JPH05330792A - リフトアップクレーン - Google Patents

リフトアップクレーン

Info

Publication number
JPH05330792A
JPH05330792A JP16438592A JP16438592A JPH05330792A JP H05330792 A JPH05330792 A JP H05330792A JP 16438592 A JP16438592 A JP 16438592A JP 16438592 A JP16438592 A JP 16438592A JP H05330792 A JPH05330792 A JP H05330792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pillar
main
crane
main column
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16438592A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Iwakawa
景一郎 岩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSUMI LEASE KK
Original Assignee
OOSUMI LEASE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSUMI LEASE KK filed Critical OOSUMI LEASE KK
Priority to JP16438592A priority Critical patent/JPH05330792A/ja
Publication of JPH05330792A publication Critical patent/JPH05330792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造単純で、操作し易く、その取扱いに熟練
作業者を要しない、主柱を下側から継足す型式のリフト
アップクレーンを提供する。 【構成】 下端にクレーンの設置基盤2又は継足用主柱
1Bに固定・連結させる固定・連結部1cを設け上端に
クレーン本体3を組付けた所定長さの主柱1Aと、継足
しの為に持ち上げられる主柱の下方部を摺接状態で支持
する主柱支持櫓4,20と、主柱の持上装置5とを備
え、主柱又は継足用主柱と主柱支持櫓との摺接箇所にロ
ーラ10を設けた構成とした。そして、継足用主柱又は
主柱に設けた係止部材と設置基盤2との間に、持上装置
5としての油圧装置等を設置する。或は、主柱支持櫓2
0は、夫々筒状をした外側の固定櫓20Aの内側に可動
櫓20Bとを嵌め合わせた、背丈可変の構成にしてもよ
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高層建物等の建設中
に、その高さが次第に増すのに対応させて、主柱を下端
側から順次継ぎ足せる様にしたリフトアップクレーンに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のリフトアップクレーンは、工事の
進行に連れて、主柱の上端側に継足用主柱を順次継ぎ足
して行くタイプのものが一般的であった。一方では、例
えば、「特開昭53−38047号公報」に開示されて
いる様に、主柱を下側から継ぎ足して行くタイプのもの
も考えられている。この公報記載のものは、増高されつ
つある構造物の外壁面の上下方向に、所定間隔を隔てて
順次取り付けたブラケットに、増高の為に持ち上げられ
る主柱を寄り掛からせる様にしている。そして、主柱の
持上装置として、言わば尺取虫式の複雑な構造のものを
用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】継足用主柱を既設の主
柱の上端に順次連結させて行く方法は、リフトアップク
レーンの吊上機能をそのまま活用出来るので、主柱増高
の為の付帯設備を簡略化出来る反面、増高作業を高所で
行わねばならないので危険が伴い、熟練作業者を要する
うえに、作業効率が上がらない難点があった。又、上記
公報記載の主柱を下側から継ぎ足して行く技術は、持上
装置の構成が複雑な為、その操作が難しく、又保守が面
倒であった。そこで、本発明の目的は、構造及び操作が
単純で、未熟練作業者でも効率良く使える様にしたリフ
トアップクレーンを提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の本発明によるリフトアップクレーンは、構造物の構築
作業の進行に合わせて、クレーンの主柱の下端側に継足
用主柱を順次継ぎ足して増高する様に構成したものであ
って、下端にクレーンの設置基盤2又は継足用主柱1B
に固定又は連結させる固定・連結部1cを設け、上端に
クレーン本体3が組付けられる、所定長さの主柱1A
と、前記継足時に持ち上げられる前記主柱1Aの下方部
を、その外側から摺接状態で支持する主柱支持櫓4,2
0と、前記主柱1Aを所定高さに持ち上げる持上装置5
とを備え、前記主柱支持櫓4,20と前記主柱1A又は
継足用主柱1Bとの間には、該主柱1A又は継足用主柱
1Bを挟持する複数組のローラ10を配設した構成とし
た。 持上装置5としては、主柱1A又は継足用主柱1
Bに係脱自在に設けた係止部材と設置基盤2との間に、
油圧装置を設置するとよい。又、前記主柱保持櫓20
は、設置基盤2上に立設した筒状の固定櫓20Aと、該
固定櫓20Aに上下動可能に嵌め合わせた筒状の可動櫓
20Bとで構成し、該可動櫓20Bは、主柱1Aの持上
時に、係・脱部材21により主柱1Aに合体させる様に
構成してもよい。その場合には、持上装置5として、可
動櫓20Bに固設した係止部材22と設置基盤2との間
に油圧装置を設置するとよい。
【0005】
【作用】リフトアップクレーンを組立てるには、先ず、
クレーンの設置基盤2上に、主柱支持櫓4,20を立設
する。そして、この主柱支持櫓4,20の内側に、構築
物の構築当初に必要とする長さの主柱1Aを備えたリフ
トアップクレーンを、その下方部が主柱支持櫓4,20
の内側に摺接した状態で設置する。このリフトアップク
レーンを使って構造物の構築を進め、主柱1Aの増高を
要する迄に工事が進捗したら、主柱1Aの下端の固定・
連結部1cを設置基盤2の固定部から外したうえ、持上
装置5を設置基盤2と主柱1Aの所定の高さ箇所との間
に組付ける。そして、持上装置5を作動させれば、主柱
1Aは持上装置5のストローク分の高さだけ持ち上げら
れる。そこで、任意の長さの継足用主柱1Bを、持ち上
げた主柱1Aの下端と設置基盤2の固定部との間に継ぎ
足せば、主柱の継足作業は簡単迅速に完了する。その
後、持上装置5は主柱1Aとの連結を解いて下降作動さ
せれば、継足作業の初期状態に戻るので、第2回目以降
の継足作業も上記同様にして行える。そして、背丈が可
変の主柱支持櫓20を使う場合には、主柱1Aと持上装
置5との連結を、継足作業を終える都度外す手間が省け
る。
【0006】
【実施例】以下に、図面を参照しながら本発明の第1実
施例を説明する。先ず、本発明のリフトアップクレーン
の全体構成を示した図1に於いて、1Aは主柱で、アン
グル材を組合わせて角柱状に形成されている。主柱1A
の下端は設置基盤2上に設けた固定部(図示略)に取外
自在に固定され、主柱1Aの上端にはガントリークレー
ン(クレーン本体)3が組付けられている。4は主柱支
持櫓で、全体として角筒状に形成されており、主柱1A
の下方部をその内側に摺接させた状態で設置基盤2上に
立設されている。この主柱支持櫓4は、主柱1Aを持上
装置5(図3参照)によって所定高さに持ち上げる時
に、主柱1Aの下方部を安定に受け支え、又持上状態を
固定させる役割を果すものである。
【0007】主柱支持櫓4は、図2〜4に示した様に、
アングル材を組合わせて築かれており、持上装置5の作
動ストロークより長い4本の隅柱6を、角筒体が形成さ
れる様に設置基盤2の中央部に立設し、互いに隣接する
各隅柱6,6間を、多数本の梁材7及び斜材8で一体に
連結させている。主柱支持櫓4の上部には、設置基盤2
の四隅に夫々立設した斜支柱9の上端が連結されて、主
柱支持櫓4を安定に支えている。主柱支持櫓4の4方の
側面には、互いに対向する1組づつの側面に、図2に示
した様に主柱1Aを上昇動可能に挟持する複数組のロー
ラ10,10を、互いに高さ位置を相異させて夫々設け
ている。
【0008】主柱1Aを所定の高さに持上げる持上装置
5として、この場合は2基の油圧装置(油圧シリンダ)
を用いており、図3に示した様に、主柱支持櫓4を左右
両側から挟む様にして、設置基盤2上に取外自在に設置
している。この持上装置5の上端を、持上げるべき主柱
1A又は継足用主柱1Bの所定の高さ位置に係脱自在に
連結させるには、例えば、ボルト・ナットを使って、主
柱1A(継足用主柱1B)に着脱自在に水平に固定した
持上用バー11に、持上装置5の上端を係止させる等す
ればよい。
【0009】次に、構成の作用を説明する。リフトアッ
プクレーンを、主柱1Aの増高が可能な状態に組立て設
置するには、先ず、主柱支持櫓4を、図2,3に示した
様に設置基盤2上に立設し、次いで、所定長さの主柱1
Aを備えたリフトアップクレーンを、主柱1Aの下方部
が主柱支持櫓4の内側に摺接した状態で、設置基盤2に
立設すればよい。
【0010】このリフトアップクレーンを使って構造物
の構築を進め、主柱1Aの増高を要する迄に工事が進捗
したら、図3に示した様に、主柱1Aの左右両側の所定
個所に夫々持上装置5,5を立設し、夫々の上端を主柱
1Aに取着した持上用バー11係止させる。そして、主
柱1Aの下端の固定・連結部1cを、設置基盤2の固定
部から外す。
【0011】然る後、両持上装置5,5を同期的に作動
させれば、主柱1Aは、図5に示した様に持上装置5の
ストローク分の高さだけ持ち上げられる。そこで、持ち
上げた主柱1Aの下端の固定・連結部1cと設置基盤2
の固定部との間に継足用主柱1Bを継ぎ足せば、第1回
目の主柱継足作業は簡単・迅速に完了する。そして、持
上装置5の上端を主柱1Aに設けた持上用バー11から
外したうえ、持上装置5を下降動させれば、第2回目の
継足作業を行える初期状態に戻る。尚、持上装置5は次
の継足作業の時迄不要になるので、外して別の作業場所
で活用することも出来る。継足した主柱1Aの第2回目
以降の継足作業も、第1回目の場合と同様にして行えば
よい。
【0012】図6及び図7は、第2実施例を示してい
る。第1実施例との相異点は、主柱支持櫓4の背丈を可
変に構成した処にある。即ち、この実施例の主柱支持櫓
20は、設置基盤2上に立設した角筒状の固定櫓20A
と、その内側に摺接されて上下動可能な角筒状の可動櫓
20Bとを組み合わた構成を備えている。固定櫓20A
は、その背丈がかなり低い点を除いて、第1実施例の主
柱支持櫓4と略同一の構造になっている。
【0013】そして、可動櫓20Bは、主柱1Aを持ち
上げる時に限って、主柱1Aと一体に持上げられる様
に、可動櫓20Bを構成するアングル材の適宜の複数箇
所に、主柱1A(継足用主柱1B)を係脱自在に係止さ
せる係・脱部材、この場合は掛止ボルト21を設けてい
る。或は、掛止ボルト21に代えて適宜の掛止金具を設
けてもよい。又、この実施例では、前述の係止部材に代
えて、可動櫓20Bの上部の左右両側に簡単なブラケッ
ト22を固設し、このブラケット22に、持上装置5の
上端を連結させる様にしている。
【0014】次に、この実施例の作用を、第1実施例と
は相異する点に限って説明する。主柱支持櫓20は、主
柱支持櫓4に比べて背丈がかなり低いので、その分、よ
り迅速・安価に構築出来、又、次の建築現場で再使用す
る為の、分解・輸送も簡単に行える。可動櫓20Bは、
主柱1Aの継足作業を行わない時には、各掛止ボルト2
1を螺脱させて、図6に示した様に固定櫓20Aの内側
に完全に落し込ませている。そして、主柱1Aを継ぎ足
す時には、各掛止ボルト21を締結して主柱1Aと可動
櫓20Bを一体化させたうえ、持上装置5を作動させる
と、図7に示した様に主柱1Aは可動櫓20Bを伴いな
がら持上装置5のストローク分持ち上げられる。その為
に、主柱支持櫓20は、図6に示した常時の背丈の低い
状態から、図7に示した背丈が伸びた状態になり、伸び
上がった主柱支持櫓20は、持ち上げられた主柱1Aの
下方部を確実に支持・固定させる。
【0015】そこで、持ち上げた主柱1Aの下端と設置
基盤2との間に、継足用主柱1Bを継ぎ足すことが出来
る。継足した後、各掛止ボルト21の締結を解いたう
え、持上装置5を下降動させれば、図6に示した初期状
態に復帰し、第2回目の継足作業の準備態勢が整う。
【0016】尚、上記各実施例に於いて、主柱1A及び
継足用主柱1Bが円筒形の場合には、主柱保持櫓4の形
状は、それに対応させて、三角柱、多角柱乃至は円筒状
に形成してもよく、又、設置基盤2はコンクリート打設
床面であってもよく、持上装置5は油圧シリンダに限ら
れず、例えばウインチの類いであってもよい等、細部の
構成は適宜に設計変更しても本発明の目的は達成され
る。
【0017】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明のリフトアップクレーンは、構造が比較的単純で、主
柱をリフトアップしてその継足しを行う作業、及びクレ
ーンの分解・組立作業を簡単に行えるので熟練作業者を
要せず、総じて、リフトアップクレーンの設置に拘わる
諸経費を、人件費も含めて大幅に節減出来るという優れ
た効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すもので、持上装置を
取除いた状態で示す、リフトアップクレーンの正面図で
ある。
【図2】同上、図1のE−E線に沿う断面図である。
【図3】同上、持上装置を設置した状態で示す、図1の
部分拡大図である。
【図4】同上、図1の部分拡大側面図である。
【図5】同上、主柱を持上げた状態を示す、部分拡大正
面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す、図3相当図であ
る。
【図7】同上、図5相当図である。
【符号の説明】
1A 主柱 1B 継足用主柱 1a 隅柱 1b 梁材 1c 固定・連結部 2 設置基盤 3 クレーン本体 4 主柱支持櫓 5 持上装置 6 隅柱 7 梁材 8 斜材 9 斜支柱 10 ローラ 11 持上用バー 20 主柱支持櫓 20A 固定櫓 20B 可動櫓 21 掛止ボルト(係・脱部材) 22 ブラケット(係止部材)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物の構築作業の進行に合わせて、ク
    レーンの主柱の下端側に継足用主柱を順次継ぎ足して増
    高する様に構成したものであって、 下端にクレーンの設置基盤2又は継足用主柱1Bに固定
    又は連結させる固定・連結部1cを設け、上端にクレー
    ン本体3が組付けられる、所定長さの主柱1Aと、 前記継足時に持ち上げられる前記主柱1Aの下方部を、
    その外側から摺接状態で支持する主柱支持櫓4,20
    と、 前記主柱1Aを所定高さに持ち上げる持上装置5とを備
    え、 前記主柱支持櫓4,20と前記主柱1A又は継足用主柱
    1Bとの間には、該主柱1A又は継足用主柱1Bを挟持
    する複数組のローラ10を配設したことを特徴とするリ
    フトアップクレーン。
  2. 【請求項2】 前記持上装置5は、前記主柱1A又は前
    記継足用主柱1Bに係脱自在に設けた係止部材と前記設
    置基盤2との間に設置した油圧装置であることを特徴と
    する請求項1項記載のリフトアップクレーン。
  3. 【請求項3】 前記主柱保持櫓20は、前記設置基盤2
    上に立設した筒状の固定櫓20Aと、該固定櫓20Aに
    上下動可能に嵌め合わせた筒状の可動櫓20Bとで構成
    し、該可動櫓20Bは、前記主柱1Aの持上時に、係・
    脱部材21により前記主柱1Aに合体させる様に構成し
    たことを特徴とする請求項1項記載のリフトアップクレ
    ーン。
  4. 【請求項4】 前記持上装置5は、可動櫓20Bに固設
    した係止部材22と前記設置基盤2との間に設置した油
    圧装置であることを特徴とする請求項3項記載のリフト
    アップクレーン。
JP16438592A 1992-05-28 1992-05-28 リフトアップクレーン Pending JPH05330792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438592A JPH05330792A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 リフトアップクレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16438592A JPH05330792A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 リフトアップクレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05330792A true JPH05330792A (ja) 1993-12-14

Family

ID=15792128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16438592A Pending JPH05330792A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 リフトアップクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05330792A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704245B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-08 유창호 철골 구조물 인상장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704245B1 (ko) * 2015-08-20 2017-02-08 유창호 철골 구조물 인상장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009073599A (ja) タワークレーンの支持構造およびクライミング方法
JP4511657B2 (ja) クライミングクレーンの支持方法及び装置
US20130263549A1 (en) Safety screen system for steel erection work
JP2927320B2 (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立方法
JP3049402B2 (ja) 支柱式足場型枠上昇装置およびコンクリート躯体構築方法
JP4623570B2 (ja) ジャッキベース及び型枠支保工の施工方法
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JPH05330792A (ja) リフトアップクレーン
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP3049300B2 (ja) 天井走行クレーンを有する建屋に於ける梁トラス建方方法
JP3002054U (ja) 複数本の本設柱をタワーマストとするタワークレーン
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JPH04161565A (ja) 大空間建物の構築方法
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
JP3328790B2 (ja) 高層ビルの組立工法
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JP3368483B2 (ja) 橋脚の施工方法
JP3230012B2 (ja) 建築物の構築装置
JPH0791603A (ja) 大型吊下げ式ボイラの組立て併進工法
JPH0530949B2 (ja)
JPH03235838A (ja) 仮設柱を用いたリフトアップ工法
JP2643663B2 (ja) タワークレーンおよびそのクライミング方法
JP3240270B2 (ja) 足場組立方法及び足場装置
JPH04319172A (ja) 建物の架構構築装置
JPH11256811A (ja) チェーン式吊り階段の設置方法と階段足場