JPH03235838A - 仮設柱を用いたリフトアップ工法 - Google Patents

仮設柱を用いたリフトアップ工法

Info

Publication number
JPH03235838A
JPH03235838A JP2981290A JP2981290A JPH03235838A JP H03235838 A JPH03235838 A JP H03235838A JP 2981290 A JP2981290 A JP 2981290A JP 2981290 A JP2981290 A JP 2981290A JP H03235838 A JPH03235838 A JP H03235838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
story
temporary
pillar
lift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2981290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704446B2 (ja
Inventor
Masao Miyaguchi
宮口 正夫
Shigeo Iinuma
飯沼 繁夫
Tadaharu Hagiwara
萩原 忠治
Yoshinori Kukino
久木野 慶紀
Akinori Nagai
彰典 永井
Hitoshi Hasebe
長谷部 斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2981290A priority Critical patent/JP2704446B2/ja
Publication of JPH03235838A publication Critical patent/JPH03235838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704446B2 publication Critical patent/JP2704446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、鉄骨造の建物を天候に関係なく安全に構築
する仮設柱を用いたリフトアップ工法に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、鉄骨造の建物を構築するには、下層階躯体を支持
する多数の柱のうち1/6の柱を、大径の鋼管中にジヤ
ツキ機構で摺動可能とした柱を貫入したものとし、この
ジヤツキ機構を伸長させることによって下層階躯体を下
層階躯体との間に−層階分に相当する空間を形成するよ
うにリフトアップさせた後、この空間の下層階躯体と下
層階躯体の柱の間にホイストクレーンによって一階分の
柱を搬入して取付は梁を設置し、つぎにジャンキ機構で
摺動可能とした柱を大径の鋼管中へ引上げた後、引上げ
てできた空間の上下の柱の間にホイストクレーンで柱を
搬入して取付は梁を設置して先に設置した梁とで一階分
の躯体を構築し、この操作を繰返すことによって多層階
の建物を構築するようにした方法が知られている(特公
昭52−27446号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記従来の構築方法は、常時下層階が存在するため天候
の如何にかかわらずその下方での工事を可能とし、下層
階の下のみで作業を行うため高所作業による災害の危険
がなく、タワークレーンや移動式クレーンを使用せず天
井部のホイストクレーンを使用するため狭い敷地でも敷
地外へクレーンブームや吊り荷が飛び出した吊り荷の落
下による危険もないという効果を奏するものではあるが
、本来多数の柱で下層階躯体を支持されるものであるの
を、それらの柱のうち1/6の柱に取付けたジヤツキを
伸長させて下層階躯体を押上げたときはこの1/6の柱
だけで下層階躯体の全荷重を支持することとなるため柱
を立設している床、すなわち下層階躯体部分を強固に補
強する必要があり、また多数の柱のうち1/6の柱を大
径の鋼管中に嵌入する構造のものであるので構造が複雑
となるとともに下層階躯体の鋼管の周囲を補強する必要
があるという欠点があった。
この発明は、これらの欠点を解消し、上層階躯体および
下層階躯体の柱立設部分の補強の必要のないリフトアン
プ工法を提供することを課題とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は前記の課題を解消するため、本設柱に支持さ
れた下層階の床の上方に最上階の床を構築し、下層階の
床上に最上階の床を貫通する仮設柱を立設する第1工程
と、仮設柱に取付けた油圧ジヤツキその他のリフトアッ
プ装置によって最上階の床を下層階と直上階とを合わせ
た高さにリフトアンプさせる第2工程と、天井クレーン
を用いて下層階の床を支持する本設柱と直上階の床を支
持する本設柱を連結し直上階の床の梁を構築する第3工
程と、仮設柱を下層階の床から直上階の床上へ移動させ
る第4工程とにより直上階を順次構築するようにした仮
設柱を用いたりフトアソブ工法の手段を講じるものであ
る。
〔実施例〕
この発明の実施例について図面を参照して説明工程とし
て、下層階の床Iの上方にW根となる最上階の床2を構
築しこれらの床1.2にコンクリートを打設し、下層階
の床lは本設柱3に支持させ、最上階の床2は本設柱3
の位置の付近に設立された仮設柱4に取付けられた油圧
ジヤツキ5上に支持させる。この場合、仮設柱4は最上
階の床2を貫通して上方に延出されており、仮設柱4の
下端部の下層階の床1には受梁6が設置され、最上階の
床2の下面のレール7に走行可能に天井クレーン8が設
けられている。
つぎに、第2工程として、第2図に示すように油圧ジヤ
ツキ5を伸長させ最上階の床2を若干上昇させて仮設柱
4に係止した後油圧ジヤツキ5を盛替える操作を繰返す
か、または前後に2台の油圧ジヤツキ(図示しない)を
設け、これらの油圧ジヤツキを交互に伸縮させる動作を
繰返すことによって最上階の床2を下層階と直上階とを
合わせた高さにリフトアップさせた後、第3工程として
、第3図に示すように天井クレーン8を使用して直上階
の床1′を支持する本設柱3′を下層階の床1を支持す
る本設柱3に連結し、第4図に示すように天井クレーン
8を使用して本設柱3’、3’の間に梁1″を連結して
直上階の床1′を構築する。
つぎに、第4工程として、第5図に示すように好ましく
は油圧ジヤツキ5を仮設柱4の他側に追加し両側の油圧
ジヤツキ5.5の上端を最上階の床2の下面に固定した
後、油圧ジヤツキ5.5を縮小させて仮設柱4を若干上
昇させて直上階の床1′に係止した後、油圧ジヤツキ5
.5を盛替える操作を繰返す等の方法により仮設柱4を
下層階の床1から直上階の床1′上に上昇させ、直上階
の床1′の仮設柱4の下の開口部を閉じてその下方に受
梁6を設置する。
以上の第1工程〜第4工程を繰返すことにより必要な階
数の鉄骨造の建物を構築することができる。
なお、上記の実施例においては最上階の床2をリフトア
ップさせるのに油圧ジヤツキ5を伸縮させて最上階の床
2を上昇させると同時に油圧ジャッキ5自体を上方に移
動させるようにしたが、リフトアップを行うにはこの方
法に限るものではなく、第6図に示すように仮設柱4の
頂部9から下端に最上階の床2を固定したロッドlOを
垂下固定し、最上階の床2に固着したセンターホールジ
ヤツキ5′をロッド10に沿って引上げる方法、第7図
に示すように仮設柱4の頂部9から垂下したロッド10
の下端に最上階の床2を固定し、仮設柱4の頂部9に固
定したセンターホールジヤツキ5′でロッド10を引上
げる方法、その他第8図に示すように最上階の床2に固
定したワイヤーロープ11を仮設柱4の頂部9に固設し
たウィン+12で引上げる方法等適宜の方法を採用する
ことができる。
〔発明の効果〕
この発明は、最上階の床が常時存在することによって天
候の如何にかかわらず工事を可能とし、2階分の高さ以
内で作業が行われるので高所作業のための災害の危険が
きわめて少なく、天井クレーンを使用するだけでタワク
レーンや移動式クレーンを使用しないので狭い敷地でも
工事を行うことができ、クレーンブームや吊り荷が敷地
外へ飛び出したり、吊り荷の落下による危険がないとい
う効果を有するほか、特にこの発明は、侭設柱を使用し
て最上階の床のリフトアップを行うので、従来の本設柱
の1/6の柱で下層階躯体を支持するもののように、本
設柱を立設している下層階躯体の床部分を強固に補強す
る必要がなく、また本設柱を大径の鋼管に嵌入するため
に下層階躯体の床部分の補強の必要がなく、構成が簡単
で補強資材と補強作業の手間が不要となり、かつ仮設柱
とリフトアップ用具との組合わせをそのまま他の建築工
事に転用できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は、この発明の1実施例を示すもので、
それぞれ正面図で示した説明図、第6図〜第8図は他の
実施例を示すもので、それぞれ正面図で示した説明図で
ある。 1・・・下層階の床、1′・・・直上階の床、1#・・
・梁、2・・・最上階の床、3・・・本設柱、3′・・
・本設柱、4・・・仮設柱、5・・・油圧ジヤツキ 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下層階の床(1)の上方に最上階の床(2)を構築
    し、下層階の床(1)上に最上階の床(2)を貫通する
    仮設柱(4)を立設する第1工程と、仮設柱(4)を反
    力支持体として最上階の床(2)を下層階と直上階とを
    合わせた高さにリフトアップさせる第2工程と、下層階
    の床(1)を支持する本設柱(3)と直上階の床(1′
    )を支持する本設柱(3′)を連結し直上階の床(1′
    )の梁(1″)を構築する第3工程と、仮設柱(4)を
    下層階の床(1)から直上階の床(1′)上へ移動させ
    る第4工程とにより直上階を順次構築するようにした仮
    設柱を用いたリフトアップ工法。 2、本設柱(3)に支持された下層階の床(1)の上方
    に最上階の床(2)を構築し、下層階の床(1)上に最
    上階の床(2)を貫通する仮設柱(4)を立設する第1
    工程と、仮設柱(4)に取付けた油圧ジャッキ(5)に
    よって最上階の床(2)を下層階と直上階とを合わせた
    高さにリフトアップさせる第2工程と、天井クレーン(
    8)を用いて下層階の床(1)を支持する本設柱(3)
    と直上階の床(1′)を支持する本設柱(3′)を連結
    し直上階の床(1′)の梁(1″)を構築する第3工程
    と、仮設柱(4)を下層階の床(1)から直上階の床(
    1′)上へ移動させる第4工程とにより直上階を順次構
    築するようにした仮設柱を用いたリフトアップ工法。
JP2981290A 1990-02-09 1990-02-09 仮設柱を用いたリフトアップ工法 Expired - Fee Related JP2704446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981290A JP2704446B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 仮設柱を用いたリフトアップ工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2981290A JP2704446B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 仮設柱を用いたリフトアップ工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03235838A true JPH03235838A (ja) 1991-10-21
JP2704446B2 JP2704446B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=12286433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2981290A Expired - Fee Related JP2704446B2 (ja) 1990-02-09 1990-02-09 仮設柱を用いたリフトアップ工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704446B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108360685A (zh) * 2018-02-12 2018-08-03 杨春 整体式顶升施工法
CN108560728A (zh) * 2018-02-12 2018-09-21 杨春 胎模浇筑式整体顶升施工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108360685A (zh) * 2018-02-12 2018-08-03 杨春 整体式顶升施工法
CN108560728A (zh) * 2018-02-12 2018-09-21 杨春 胎模浇筑式整体顶升施工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704446B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0571225A (ja) 全天候型仮設屋根
JPH0483060A (ja) 建築物構造
JPH03235838A (ja) 仮設柱を用いたリフトアップ工法
JP3822084B2 (ja) 高層建物の建設揚重システム
JPH05133016A (ja) 周辺保持自昇式建築工法
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JPH04161566A (ja) 大空間建物の構築装置
JP3066460B2 (ja) 鉄塔の構築方法
JP2890341B2 (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2704447B2 (ja) 本設柱を用いたリフトアップ工法
JPH0791904B2 (ja) 迫り上げ装置
JP2871468B2 (ja) 建築物の構築方法
JP3028260B2 (ja) 既設建物上部への増築工法
JP3179814B2 (ja) 柱及び梁の構築方法及び装置
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JP3070438B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JPH02503582A (ja) スラブを持上げることによって建物を構築する方法および装置
JP2590671B2 (ja) 天井クレーン架構を用いた鉄骨架構の構築方法
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JP2876991B2 (ja) 高層建築物における鉄骨組方法
JPH0827903A (ja) 全天候型建方工法
JP2881503B2 (ja) ストロ−ク柱代用の仮支柱
JPH08284418A (ja) 工事用昇降機の設置方法
JPH0781323B2 (ja) 建築物の構築工法
JPH0540492U (ja) 自動昇降型作業足場

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees