JP3822084B2 - 高層建物の建設揚重システム - Google Patents

高層建物の建設揚重システム Download PDF

Info

Publication number
JP3822084B2
JP3822084B2 JP2001310164A JP2001310164A JP3822084B2 JP 3822084 B2 JP3822084 B2 JP 3822084B2 JP 2001310164 A JP2001310164 A JP 2001310164A JP 2001310164 A JP2001310164 A JP 2001310164A JP 3822084 B2 JP3822084 B2 JP 3822084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
building
lifting
mast
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001310164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003120037A (ja
Inventor
尭雄 丸山
行正 荻原
一文 堀内
敏正 菊池
潔 下林
東 丸山
慎治 河原
亮 田中
一郎 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2001310164A priority Critical patent/JP3822084B2/ja
Publication of JP2003120037A publication Critical patent/JP2003120037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822084B2 publication Critical patent/JP3822084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Leg Units, Guards, And Driving Tracks Of Cranes (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャスト化された構造部材等の重量資材を揚重して組立てて鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の高層(免震)建物を建設する場合の揚重システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プレキャスト化された構造部材等の重量資材を揚重し、これを組立てて高層(免震)建物を建設する場合には、資材の揚重は従来、クローラクレーン、トラッククレーン等の移動式クレーンまたはタワークレーンによって行われる場合が多い。なお、建物周辺に相応の重機設置(走行)スペースを確保できないような条件下では、移動式クレーンのみによる建設は不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、タワークレーンによる方法では、プレキャスト部分等の重量部材の揚重のためには、能力の大きな機種を設置する必要があり、また、平面形状が横長い板状の建物では、複数台設置する必要があり、建設コストがアップする要因となっている。
【0004】
また、通常、高層建物の場合、タワークレーンの水平つなぎを所要強度の発現した躯体と緊結しながら順次建設を進めていくが、基礎または低層部で免震化された建物では、タワークレーンの水平つなぎからの水平力を躯体で受け止めるため、躯体工事中は免震ダンパー部分の変位を仮に拘束(固定)しておく必要があり、建設途中の地震に対しては、免震機構が発揮されないのが通常である。その結果、建設途中の地震時に、タワークレーンの安全性を確保することが難しくなる。タワークレーンは通常、固定された基礎(非免震)の上に設置するからである。
【0005】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、建物高さや周辺スペースの制約を受けず、免震建物建設途中の地震に対しても安全性の高い揚重設備とすることができ、建物の高層化に対しても大きなコストアップなしで対応可能な高層建物の建設揚重システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、高層建物の建設揚重装置システムとしては、建物の本設柱側にブラケットを介してガイドレールを設け、このガイドレールを転送するガイドローラーを備えたクレーン用マストをガイドレールに沿ってスライド可能とし、また、ガイドレールとクレーン用マスト間には昇降用のテンションジャッキを介在させ、前記クレーン用マストで、クレーンレール、ガーダー、移動式ホイストで構成した天井クレーン装置を支承し、また、建物妻側として天井クレーン装置のクレーンレール端にウインチによる揚重架台を吊支し、揚重架台は地上置き式のエンジンウインチで巻き上げワイヤーにより昇降させること、高層建物の建設揚重方法システムとしては、建物の本設柱にクレーン用マストを昇降自在に添設し、このクレーン用マストでクレーンレール、ガーダー、移動式ホイストで構成した天井クレーン装置を支承し、また、建物妻側として天井クレーン装置のクレーンレール端にウインチによる揚重架台を吊支し、垂直揚重としては揚重架台を利用して柱部材や梁部材、床部材等のプレキャスト化された構造部材を揚重し、次いで、天井クレーン装置のガーダーからの移動式ホイストで水平・垂直揚重を行い所定の場所に運び、建物の躯体の全体が立ち上がり、それに応じて天井クレーン装置をリフトアップすることを要旨とするものである。
【0007】
本発明によれば、建物妻側に設置した地上置き式ウインチを利用した揚重架台は垂直揚重に利用でき、建物の本設柱に添設したクレーン用マスト及びクレーンレール、仮設梁(ガーダー)・移動式ホイストで構成された自昇式天井クレーン装置は水平・垂直揚重に利用でき、これらで揚重・建方システムを構築しているため、建物高さや周辺スペースの制約を受けないものとすることができる。
【0008】
また、クレーン荷重は建物の本設柱を通じて躯体全体で持たせており、適正なクライテリアで設計することで、免震建物建設途中の地震に対しても、安全性の高い揚重設備とすることができる。
【0009】
建物妻側として天井クレーン装置のクレーンレール端にウインチによる揚重架台を設けたことで、場所を取らずに垂直揚重の確保が可能である。
【0010】
さらに、自昇式天井クレーン(水平・垂直揚重に利用)で揚重・建方システムを構築しているため、建物高さや周辺スペースの制約を受けない、また、クレーン荷重は、建物の本設柱を通じて躯体全体で持たせており、適正なクライテリアで設計することで、免震建物建設途中の地震に対しても、安全性の高い揚重設備とすることができる。
【0011】
建物の高層化に対しては、揚重架台用ウインチのワイヤー長さで、また平面方向の長さに対しては、天井クレーン用のレール長さで、それぞれ大きなコストアップなしで対応可能である。また、クレーンは、建物の躯体で支持しており、免震建物建設途中の地震に対しては、躯体の免震機構により、作用する水平力が低減されるので、安全性が高い。
【0012】
また、クレーンは、建物の躯体で支持しており、免震建物建設途中の地震に対しては、躯体の免震機構により、作用する水平力が低減されるので、安全性が高い。
【0013】
さらに、前記作用に加えて、クレーンは、建物の躯体で支持しており、天井クレーン装置のガーダー等を利用して仮設屋根を設置することができ、全天候施工も可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の高層建物の建設揚重システムの1実施形態を示す斜視図、図3は同上正面図、図4は同上平面図、図5は同上側面図で、図中1は建物の本設柱で、本実施形態は建物としては柱部材2や梁部材3、床部材4等のプレキャスト化された構造部材で躯体5を構築する高層免震集合住宅(プレストレス-プレキャスト圧着工法)である。免震構造の一例としては、図2に示すように地下部分では免震ピット7を形成し、ここで本設柱1に免震ゴム等の免震装置6を組込んだ。
【0015】
本発明は前記本設柱1にクレーン用マスト8を昇降自在に添設(跨座)するが、この本設柱1とクレーン用マスト8の関係は、図6〜図8に示すように本設柱1側にガイドレール9を設け、このガイドレール9に沿ってクレーン用マスト8がスライドし、また、ガイドレール9とクレーン用マスト8間には昇降用のテンションジャッキ10を介在させた。
【0016】
図10〜図12にその詳細を示すと、クレーン用マスト8はガイドレール9を転送するカイドローラー11を備え、また、ガイドレール9へ係合可能なものとして下部固定ピン12a、上部固定ピン12b、反力受金具13としての反力受ピン13a、下部仮受けピン14a、上部仮受けピン14bを有する。前記テンションジャッキ10は反力受金具13と上部仮受けピン14bの挿入金物間に介装する。
【0017】
また、ガイドレール9は本設柱1にブラケット15を介して取り付ける。また、ガイドレール9は本設柱1の全長に渡り設けるものでも、また、適宜盛り替えるように設けるものでもよい。
【0018】
前記クレーン用マスト8はクレーンレール16、ガーダー(仮設梁)17、移動式ホイスト18で構成した天井クレーン装置19を支承する。ガーダー17は走行台車20もしくは走行車輪をもってクレーンレール16を滑走する。
【0019】
このような自昇式の天井クレーン装置19のクレーンレール16の端に揚重架台21を昇降自在に吊支する。この揚重架台21は建物妻側に位置するものであり、地上置き式のエンジンウインチ22で巻き上げワイヤー23で昇降させる。図示の例では巻き上げワイヤー23は建物妻側の本設柱1とクレーンレール16の端に設けたガイドローラーを介在させてエンジンウインチ22から揚重架台21へと導く。
【0020】
図8に示すように天井クレーン装置19のクレーンレール16からの支承部材で仮設トラス24aを支承してここの膜屋根材等の屋根材24bを敷設した仮設屋根24を全面的に架設するようにしてもよい。
図3中25はPC緊張用の中空足場である。
【0021】
次に使用法について説明すると、まず、垂直揚重としては揚重架台21を利用して柱部材2や梁部材3、床部材4等のプレキャスト化された構造部材を揚重し、次いで、天井クレーン装置19のガーダー17からの移動式ホイスト18で水平・垂直揚重を行い所定の場所に運ぶ。
【0022】
躯体5の全体が立ち上がり、それに応じて天井クレーン装置19をリフトアップするには以下の作業手順による。図9に示すように、(a)反力受ピン13aを固定後、テンションジャッキ10により天井クレーン装置19の全荷重を受け替える。(下部固定ピン12a、上部固定ピン12bは固定)
【0023】
(b)荷重受け替え後、下部固定ピン12a、上部固定ピン12bを脱却する。(c)テンションジャッキ10を伸長して天井クレーン装置19を上昇させる。(下部固定ピン12a、上部固定ピン12bは脱却)
【0024】
(d)下部仮受けピン14a、上部仮受けピン14bを挿入し固定する。テンションジャッキ10を徐々に縮め荷重を下部仮受けピン14a、上部仮受けピン14bに受け替える。
【0025】
(e)下部仮受けピン14a、上部仮受けピン14bをロック後、反力受ピン13aを脱却する。(f)テンションジャッキ10を縮め反力受金具13を上昇させる。
【0026】
(g)所定の位置まで達した時は下部仮受けピン14a、上部仮受けピン14bの代わりに下部固定ピン12a、上部固定ピン12bで荷重を受けた後、使用する。
【0027】
【発明の効果】
以上述べたように高層建物の建設揚重システムは、建物妻側に設置した地上置き式ウインチを利用した揚重架台(垂直揚重に利用)と、建物の本設柱に跨座したクレーン用マスト及び仮設梁(ガーダー)・移動式ホイストで構成された自昇式天井クレーン装置(水平・垂直揚重に利用)で揚重・建方システムを構築しているため、建物高さや周辺スペースの制約を受けず、大型タワークレーンの設置に比べて、コストダウンが図れるものであり、横長い板状の高層建物の場合、特にその効果は大きい。
【0028】
また、クレーン荷重は、建物の本設柱を通じて躯体全体で持たせており、適正なクライテリアで設計することで、免震建物建設途中の地震に対しても、安全性の高い揚重設備とすることができる。かつ、クレーンは、建物の躯体で支持しており、免震建物建設途中の地震に対しては、躯体の免震機構により、作用する水平力が低減されるので、安全性が高い。
【0029】
しかも、建物の高層化に対しては、揚重架台用ウインチのワイヤー長さで、また平面方向の長さに対しては、天井クレーン装置のクレーンレール長さで、それぞれ大きなコストアップなしで対応可能なものである。
【0030】
さらに、クレーン全体として複数の移動式ホイストによる吊りフックを設けているので、重量物だけでなく、軽量物も効率的に揚重が可能となり、建設工程の短縮を図れる。
【0031】
これに加えて、天井クレーン装置の梁材等を利用して、仮設屋根を設置することができ、全天候施工も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の高層建物の建設揚重システムの1実施形態を示す斜視図である。
【図2】 免震装置を示す説明図である。
【図3】 本発明の高層建物の建設揚重システムの1実施形態を示す正面図である。
【図4】 本発明の高層建物の建設揚重システムの1実施形態を示す平面図である。
【図5】 本発明の高層建物の建設揚重システムの1実施形態を示す側面図である。
【図6】 天井クレーン装置のクライミングの前段階の側面図である。
【図7】 天井クレーン装置のクライミングの後段階の側面図である。
【図8】 仮設屋根を設置した場合の説明図である。
【図9】 天井クレーン装置のクライミングの作業手順を示す説明図である。
【図10】 本発明の高層建物の建設揚重システムの天井クレーン装置のクライミング機構の要部の側面図である。
【図11】 本発明の高層建物の建設揚重システムの天井クレーン装置のクライミング機構の要部の正面図である。
【図12】 本発明の高層建物の建設揚重システムの天井クレーン装置のクライミング機構の要部の平面図である。
【符号の説明】
1…本設柱 2…柱部材
3…梁部材 4…床部材
5…躯体 6…免震装置
7…免震ピット 8…クレーン用マスト
9…ガイドレール 10…テンションジャッキ
11…ガイドローラー 12a…下部固定ピン
12b…上部固定ピン 13…反力受金具
13a…反力受ピン
14a…下部仮受けピン 14b…上部仮受けピン
15…ブラケット 16…クレーンレール
17…ガーダー 18…移動式ホイスト
19…天井クレーン装置 20…走行台車
21…揚重架台 22…エンジンウインチ
23…巻き上げワイヤー 24…仮設屋根
24a…仮設トラス 24b…屋根材
25…中空足場

Claims (2)

  1. 建物の本設柱側にブラケットを介してガイドレールを設け、このガイドレールを転送するガイドローラーを備えたクレーン用マストをガイドレールに沿ってスライド可能とし、また、ガイドレールとクレーン用マスト間には昇降用のテンションジャッキを介在させ、前記クレーン用マストで、クレーンレール、ガーダー、移動式ホイストで構成した天井クレーン装置を支承し、また、建物妻側として天井クレーン装置のクレーンレール端にウインチによる揚重架台を吊支し、揚重架台は地上置き式のエンジンウインチで巻き上げワイヤーにより昇降させることを特徴とする高層建物の建設揚重装置システム。
  2. 建物の本設柱にクレーン用マストを昇降自在に添設し、このクレーン用マストでクレーンレール、ガーダー、移動式ホイストで構成した天井クレーン装置を支承し、また、建物妻側として天井クレーン装置のクレーンレール端にウインチによる揚重架台を吊支し、
    垂直揚重としては揚重架台を利用して柱部材や梁部材、床部材等のプレキャスト化された構造部材を揚重し、次いで、天井クレーン装置のガーダーからの移動式ホイストで水平・垂直揚重を行い所定の場所に運び、
    建物の躯体の全体が立ち上がり、それに応じて天井クレーン装置をリフトアップすることを特徴とする高層建物の建設揚重方法システム。
JP2001310164A 2001-10-05 2001-10-05 高層建物の建設揚重システム Expired - Fee Related JP3822084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310164A JP3822084B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高層建物の建設揚重システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310164A JP3822084B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高層建物の建設揚重システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003120037A JP2003120037A (ja) 2003-04-23
JP3822084B2 true JP3822084B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19129187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310164A Expired - Fee Related JP3822084B2 (ja) 2001-10-05 2001-10-05 高層建物の建設揚重システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822084B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102718109A (zh) * 2012-06-21 2012-10-10 厦门升通电梯有限公司 施工电梯转换为客货电梯的方法
CN103723624B (zh) * 2013-11-26 2016-06-01 太原重工股份有限公司 液压复式起重机及安装方法
JP6712501B2 (ja) * 2016-05-31 2020-06-24 株式会社安藤・間 高層建物の解体システム及び解体方法
CN111456456A (zh) * 2020-04-09 2020-07-28 中冶天工集团天津有限公司 一种框架梁吊装装置及使用方法
CN112723206A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 四川红华实业有限公司 一种补压机吊装转运装置
CN114215170B (zh) * 2022-01-07 2023-06-16 浙江精工钢结构集团有限公司 一种超高空巨型吊挂多层连体结构提升方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540515U (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 清水建設株式会社 移動式リフト
JP2872886B2 (ja) * 1993-07-19 1999-03-24 株式会社熊谷組 構築物の上昇装置
JPH07291584A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 搬送装置
JPH11125014A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Sato Kogyo Co Ltd 建築物の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003120037A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0585681A (ja) エレベータホイストウエイ作業プラツトホーム及びエレベータシステム構成部品の据付方法
JP6503716B2 (ja) 解体システム及び解体方法
US5426907A (en) Construction crane base
US9440820B2 (en) Escalator lifting frame and method of using the same
JP6893188B2 (ja) 既存構造物の解体システムおよび解体方法
JP3822084B2 (ja) 高層建物の建設揚重システム
JPH08311818A (ja) 建造物のクライミング式リフトアップ工法およびその装置
JP3905103B2 (ja) 塔状建造物の架設方法および架設装置
CN212562551U (zh) 一种拉杆式后撑型钢悬挑卸料平台
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
JP5894851B2 (ja) 工事用昇降機のマストの支持機構、工事用昇降機、及び、工事用昇降機のマストの延伸方法
JP3532161B2 (ja) 鉄塔構築機および鉄塔構築方法
CN117513764B (zh) 安装位置低于滑移轨道的滑移方法
JP2704446B2 (ja) 仮設柱を用いたリフトアップ工法
CN215714661U (zh) 一种安装钢桁梁电缆搭载通道的装置
CN217053072U (zh) 一种多功能钢索塔塔帽及斜拉索安装装置
JPH10245994A (ja) 仮設養生体
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JP2872886B2 (ja) 構築物の上昇装置
JP3070438B2 (ja) 建設用仮設架構装置
JPS63110365A (ja) リフト用蓮台の昇降方法と装置
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JPH07286368A (ja) 構造物構築用最上階フレームのリフトアップ方法及び装置
JP2024048117A (ja) 工事用エレベータ
CN114380217A (zh) 塔吊空中变换起重臂长度的施工方法及支撑结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees