JPH0530949B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530949B2
JPH0530949B2 JP26077190A JP26077190A JPH0530949B2 JP H0530949 B2 JPH0530949 B2 JP H0530949B2 JP 26077190 A JP26077190 A JP 26077190A JP 26077190 A JP26077190 A JP 26077190A JP H0530949 B2 JPH0530949 B2 JP H0530949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
beam assembly
jig
floor
temporary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26077190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03176568A (ja
Inventor
Susumu Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JPH03176568A publication Critical patent/JPH03176568A/ja
Publication of JPH0530949B2 publication Critical patent/JPH0530949B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数階の鉄骨系住宅を構築する建方
工法に関する。
(従来の技術) 2階建以上の住宅では、2階以上の組立作業を
比較的高いところで実施しなければならないた
め、仮設足場等を必要として作業効率が低下する
ばかりか、特に、屋根施工の際には屋根の傾斜部
分で作業を行わなければならず、このため、施工
時に作業員が落下するという潜在的な危険性を有
している。
従つて、例えば、2階建の住宅の場合には、小
屋組に屋根施工を行なつた後、該屋根部分を持上
げてから2階部分を組立て、しかる後、屋根ごと
2階部分を持上げて1階部分を組立てるようにし
た技術が特開昭57−201442号公報(特公昭63−
21779号公報、以下、従来例の1)、特開昭57−
116848号公報(以下、従来例の2)等が知られて
いる。
(発明が解決しようとする課題) 従来例の1は、基礎上に2階床梁の両端部分を
ボルトを介して取付けた後、この床梁の両端部分
に屋根トラス(小屋組)の両端部分を同様にして
ボルトを介して取付け、その状態で屋根施工作業
を行ない、しかる後に屋根トラスの一端において
上記2階床梁との間に介装したボルトを取外した
後、その屋根トラスを上記床梁との間に介装した
他端側のボルトを支点として持上げ、その状態で
2階部分の1部の軸組を、屋根トラス端部と上記
2階床梁との間に介設し、次いで上記床梁との間
において回動支点を構成した全にボルトを取外し
てから屋根トラスを持上げて、2階部分の残りの
軸組を同様にして屋根トラスと前記2階床梁との
間に介設し、その状態で2階部分の軸組等の外側
に外壁パネルを取付けてから、2階床梁部分より
上部を、その2階床梁の一端側と上記基礎との間
に介装した一方のボルトを取外した状態で、同じ
く基礎との間に介装した他端側のボルトを支点と
して持上げ、その状態で1階部分の1部の軸組を
床梁端部と上記基礎との間に介設し、次いで上記
基礎との間において回動支点を構成した前記ボル
トを取外してから2階床梁部分より上部を持上げ
て、1階部分の残る軸組を同様にして床梁と基礎
との間に介設する技術であり、この従来例の1で
は、小屋組および小屋組と軸組み等を有する2階
部分を、他端側のボルトを支点として持上げるも
のであるから、重心転位が生じて小屋組、軸組み
等の各連結部に捻り変形等が起り又、支点となる
ボルトには大きな剪断力が作用し、理論上はとも
かく、到底現実には実現性が低いものであつた。
特に、2階部分を構築した後に、他端側のボル
トを支点に持上げることは、重量物であるが故に
重心転移による各連結部に変位荷重が作用する頻
度は非常に高く、構築精度が低下するという重大
な課題があつた。
一方、従来例の2は、基礎上に梁組みに柱を立
設し、該柱上部に小屋組を組付けるとともに、屋
根葺き外壁の取付け等をしてから、当該2階部分
を油圧ジヤツキにより垂直方向に持上げ、その
後、下階部分の柱の組付け等を行う技術であり、
2階部分等は、垂直方向に持上げることから、持
上げ時の重心転位等がない点で従来点の1より有
利と考えられる。
しかし、この従来例の2は、梁組み上に2階部
分に相当する柱を取付るとともに小屋組みを柱上
部に取付けるものであるから、小屋組み施工が比
較的高所作業となつて、別途仮足場が必要となる
等々の課題がある。
そこで、本発明は、基礎上に、上下階用の複数
梁組みを、上下階用の柱よりも短寸の仮柱治具を
用いて組付けておいて、該仮柱治具によつて支え
られている梁組みを作業足場と利用しての構築が
可能な建方工法を提供することが目的である。
(課題を解決するための手段) 本発明は、複数階の鉄骨系住宅を構築する建方
工法において、前述の目的を達成するために、次
の技術的手段を講じている。
すなわち、請求項1に係る本発明は、住宅基礎
の柱対応位置に第1柱脚ピースを取付け、該第1
柱脚ピースに柱よりも短寸の第1仮柱治具の下部
を挿脱自在に嵌合するとともに該第1仮柱治具の
上部に第1柱脚ピースを挿脱自在に嵌合し、水平
方向で相対する第1柱頭ピース間を互いに梁で連
結して下階梁組みを組付け、前記下階梁組みの柱
対応位置に取付けられた第2柱脚ピースに柱より
も短寸の第2仮柱治具の下部を挿脱自在に嵌合す
るとともに該第2仮柱治具の上部に第2柱頭ピー
スを挿脱自在に嵌合し、水平方向で相対する第2
柱頭ピース間を互いに梁で連結して上階梁組みを
組付け、次いで、前記上下階梁組みのうち下階梁
組みを前記第1仮柱治具で地上近くに残置させた
状態で上階梁組みを昇降装置で垂直方向に上昇さ
せ、前記第2仮柱治具を取外した後に、柱の上端
部を上階梁組みの柱頭ピースに組付け該柱の下端
部を下階梁組みの柱脚ピースに組付け、以下同様
にして上階梁組みとともに残りの梁組みを垂直方
向に上昇させて残りの梁組みに柱を組付けて施工
して行くことを特徴するものである。
また、請求項2に係る本発明は、複数の梁組み
のうち最上階の梁組みには、地上近くで屋根葺き
した若しくは屋根葺きしていない小屋組みを有
し、柱の組付けとともにブレースおよび外装材の
取付けによる各階の鉄骨躯体の構築を含むことを
特徴とするものである。
更に、請求項3に係る本発明は、地上近くでの
複数の梁組みの組付けとともに複数本のクライミ
ングポールを間隔を有して垂直方向に立設し、該
クライミングポールに沿つて尺取運動で昇降する
油圧ジヤツキ装置で梁組みを徐々に上昇させて行
くことを特徴とするものである。
(作用) 本発明によれば、正規の柱3に代えて、短寸の
第1・2仮柱治具5を用いて上下階用梁組み13
を組付け、その後、上階用梁組み13を昇降装置
で垂直方向に上昇させて、正規の柱3に取替える
方法であり、上・下階用梁組み13作業が地上近
くで、即ち低位置で行なえ、また足場が自由とな
り、安定した姿勢で作業が行なえる。さらに作業
人員全員で無駄なく有効に作業が行なえる。
また下階用梁組み13を作業床として上階の梁
組み13および小屋組み14が同様に低位置で行
える。
更に、複数の梁組み13を、最上階からクライ
ミングポール56とこれに沿つて尺取運動で昇降
する油圧ジヤツキ装置61を利用して徐々に持上
げるとともに、この持上げ状態で柱3、ブレース
62、外装材を取付けて鉄骨躯体2Fとし、これ
を更に持上げて次層階の躯体を構築可能である。
(実施例) 以下、本発明の実施例における施工手順を図面
に基づいて説明すると、第1図乃至第6図に示さ
れる如く、所定のコンクリート等の住宅基礎1を
施工し、その後、基礎1上にパネル取付用として
の鋼製の土台2を取付けると共に、正規の柱3取
付位置と対応した位置には角筒状に構成された第
1柱脚ピース4を取付ける(第1図参照)。この
柱脚ピース4には、第7図で示す如く柱取付け孔
4Aを有している。
次に、柱3対応位置の各第1柱脚ピース4に、
仮止め孔5Bを有する角筒状の第1仮柱治具5の
下部を外嵌して立設させ、各第1仮柱治具5の上
部に角筒状の第1柱頭ピース6を嵌入する(第2
図、第7図参照)。この際、第1仮柱治具5と第
1柱脚ピース4或いは第1柱頭ピース6とはボル
トで仮止めするか締結しない。
この第1仮柱治具5は柱3と同じ鉄骨材よりな
り、柱3と同じ角筒状で、柱3より短かい短寸、
例えば長さ80cm程度に構成され、上端部の2側面
は第7図で示す如く切欠状5Aとされ、取外し作
業の便が図られている。また柱頭ピース6には柱
取付け孔6Aを有するとともに梁7接合用のフラ
ンジ8や水平ブレース9取付用のフランジ10が
適宜方向に予め設けられている。
次に、水平方向で相対する柱頭ピース6間を互
いに鉄骨系梁7で連結すると共に、各梁7間に梁
7Aやつなぎ材11、その他、水平ブレース9等
を連結して2階床用の梁組み13を組付ける(第
3図及び第8図参照)。この梁組み13に際し、
短寸の第1仮柱治具5を使用しているため、1m
前後の高さの作業となり、地上で組付け作業が行
なえ、所謂地組み作業となる。従つて、梁7やつ
なぎ材11及び水平ブレース9の仮止めや本締め
が容易、迅速に行なえ、作業性がよく、梁7の通
りや矩の手等の調整確認も容易となり、作業時間
が1/2以下に短縮できる。またこの2階床梁組み
13を組付ける時に、第3図に示す如く2階の柱
3取付位置と対応した位置の第1柱頭ピース6上
に2階用の第2柱脚ピース4も取付けておく。
次に2階の天井梁組み13を施工する場合に
は、天井梁組み13作業に必要と思われる場所又
は全体にわたつて2階床梁組み13上に2階用床
パネルを敷込み作業床を構成し、1階の場合と同
様、第2柱脚ピース4に第2仮柱治具5を外嵌し
て立設させ、第2仮柱治具5に第2柱頭ピース6
を嵌入する。そして、各柱頭ピース6間を梁7で
連結すると共に、つなぎ材11や水平ブレーズ9
等を連結して2階の梁組み13を組付ける(第3
図、第8図参照)。この組付けに際し、2階床梁
組み13上、即ち作業床上で作業が行なえ、1階
の地組み作業同様、作業性がよい。
また、3階建て等であれば、以下同様にして順
次、下階側から最上階梁組み13まで施工して行
けばよい。
更に、天井梁組み13上に、第3図の仮想線で
示す如く、小屋組み14を組付けておいてもよ
く、このときには天井梁組み13上に屋根葺きの
下地となる野地板などを敷込み作業足場として利
用する。
次に、第4図で示す如く、上階(天井)梁組み
13における梁7の下面間の適宜位置に一対の吊
り上げ用支持治具15を架け渡し、梁7と支持治
具15とをボルト締結する。支持治具15は角筒
状の鉄骨材よりなり、適宜ボルト挿通孔が複数形
成されていいてこのボルト挿通孔と梁7のフラン
ジ部に予め形成された既設の孔を利用してボルト
締結され、梁組み13を吊り上げ時における梁7
のたわみ等を規制する。また支持治具15にはボ
ルト挿通孔を利用して一対のアイボルト等の吊り
ワイヤ連結部15Aが取付けられている。そして
昇降装置としてのクレーン車のクレーン16で、
吊りワイヤ治具17を介して天井梁組み13を正
規の柱3の長さより長いHの高さだけ垂直方向に
吊り上げる(第4図参照)。
吊りワイヤ治具17は第9図に示される如く、
リング環18と、一対のワイヤ19と、一対の長
さ調整用ターンバツクル20と、ターンバツクル
20の一端とワイヤ19とを連結する一対のシヤ
ツクル21及びターンバツクル20の他端と環付
きフツク22とを連結する一対のシヤツクル23
とからなり、リング環18をクレーン16のフツ
クに係止し、環付きフツク22を支持治具15の
ワイヤ連結部15Aに係止させることにより、一
対の吊りワイヤ治具17を利用して4点又は6点
で梁組み13を吊り上げている。
尚、この吊り上げに際して、第3図に仮想線で
示される如く、基礎1と梁組み13の梁7との間
に適宜本数の伸縮柱治具24を予め取付けてお
く。伸縮柱治具24は第10図に示される如く、
互いに入れ子状とされた角筒状の大柱25、中柱
26、小柱27からなり、大柱25下端に断面コ
字状で基礎1に外嵌される取付部28を備え、取
付部28には固定用のネジ29が一対設けられて
いる。
また、大柱25上端部の対向する側面には夫々
ロツク孔30が形成されていて、中柱26の下端
部にはバネ31により対向する側面より外側方に
出退自在に突出されるロツク体32を有するロツ
ク部33が設けられ、上端部には大柱25と同
様、ロツク孔34が形成されている。小柱27の
下端部には中柱26と同様、バネ35、ロツク体
36を有するロツク部37が設けられ、上端部に
は断面コ字状で梁7に外嵌される取付部38及び
固定用の一対のネジ39が設けられている。
そして、伸縮柱治具34の短縮状態で、一方の
取付部28を基礎1に外嵌してネジ29で止め、
他方の取付部38を梁7に外嵌してネジ39で止
めることによつて取付ける。この状態で梁組み1
3を吊り上げて行けば、吊り上げるに従つて、伸
縮柱治具24が伸張されて行き、ロツク部33,
37のロツク体32,36とロツク孔30,34
とが合致すれば、バネ31,35の弾発力で突出
して係合し、伸縮柱治具24が短縮不能なロツク
状態となる。ここにロツク部33,37及びロツ
ク孔30,34はロツク手段40,41を構成す
る。
このロツク手段40,41による短縮不能状態
で前記梁組み13の吊り上げ高さと一致するよう
に伸縮柱治具24を構成しておく。そしてこの梁
組み13の吊り上げ状態にあつては、伸縮柱治具
24が短縮不能であり、万一、吊りワイヤ治具1
7側に損傷が生じた場合であつても、伸縮柱治具
24で梁組み13を支持でき、安全性が大であ
る。
次に、第4図に示される梁組み13の吊り上げ
状態で、基礎1上で残置されている下階梁組み1
3上の第2仮柱治具5を該下階梁組み13を作業
足場として上方に引き上げ、柱脚ピース4から取
外し、その後、下階梁組み13を作業足場とし、
必要に応じて脚立等を利用して正規の柱3上端部
を上階梁組み13における柱頭ピース6に外嵌
し、ボルト1本で仮止めする(第5図参照)。
次に、伸縮柱治具24を取外し、クレーン16
を下降させて、柱3の下端部を下階梁組み13に
おける柱脚ピース4に外嵌し、柱3と柱脚ピース
4及び柱頭ピース6とを夫々ボルトで本締めして
組付ける。
ここに、2階部分の軸組(天井及び床)が構築
されて基礎1上に第1仮柱治具5を介して支持さ
れ、この状態で下階用(2階部分の床乃至1階部
分の天井)梁組13を作業足場として前述の本締
めを安全性が高い下で実施できるとともに、必要
に応じて2階部分の外壁張り、床張り等を同じく
梁組13を作業足場として実施する。
次いで、伸縮柱治具24を基礎1と下階用梁組
み13との間に前述と同様に介在させるととも
に、クレーン16により第6図に示す如く垂直方
向に正規の柱3の柱長以上の高さH1だけ上昇さ
せ、この上昇状態を保持した状態で第1仮柱治具
5に代替して正規の柱3の上端部を柱頭ピース6
に仮止めした後降下させ、柱3の下端部を基礎1
上の柱脚ピース4に嵌合し、該柱3の上下端部を
柱頭ピース6及び柱脚ピース4にボルト等を用い
て本締めし、ここに、1階部分の軸組みが構築さ
れる。
上記実施例において、昇降装置としてクレーン
車を用いた工法を示しているが、昇降装置として
油圧ジヤツキ装置42を用いてもよい。
油圧ジヤツキ装置42としては、例えば第11
に示される如く、基板43上に油圧シリンダ44
を立設し、上方に突出するピストンロツド45に
適宜手段により縦軸心回りに回動不能に規制され
た昇降ガイド46及び支持台47を取付け、油圧
シリンダ44のピストン48下側に圧油を供給し
て支持台47を上昇させる方式のものが使用でき
る。
また、第12図に示される如く、基板50上に
左右一対のリンク機構51を介して上部の支持台
52を支持し、リンク機構51のリンク角度θを
復動油圧シリンダ53の作動で変更することによ
つて支持台52を昇降させる方式のものであつて
もよい。
そして、第8図、第10図で例示するように、
支持台47,52上に角筒材やH型鋼等よりなる
支持治具54を乗せて、梁組み13を下側より持
上げる工法としてもよい。油圧ジヤツキ装置42
による持上げ方式によれば、油圧制御系にロツク
手段を組込むことが可能であることから、梁組み
13の上昇保持状態において落下のおそれが少な
く、伸縮柱治具24を使用する必要がない。尚、
油圧ジヤツキ装置42は複数個所、例えば、第8
図に示す如く梁組み13のコーナー部に4個所程
度配置し、同時に上昇するようコントロール部を
経て圧油を供給する構成とすればよい。
なお、上述した本実施例では2階建の場合を示
したが、3階以上の場合でも、同様に基礎1上
に、仮柱治具5を用いて下階の梁組み13から順
次組付けを行い、最上階の梁組みから次々と垂直
方向に上昇させて、各階について柱3を組付ける
こともできる。
第13図から第19図は、請求項2、3に係る
本発明の実施例であり、第13図および第14図
で示す如く、基礎1上の柱対応位置に柱脚ピース
4を取付け、この柱脚ピース4に仮柱治具5の下
部を嵌合するとともに該治具5の上部に柱頭ピー
ス6を嵌合し、その後各柱頭ピース6を互いに梁
7で連結することでこの実施例では2階床用の梁
組み13を組付けた後、この梁組み13上で仮柱
治具5を利用して小屋組み14を有する梁組み1
3を同じく仮柱冶金5等を利用して組付けるとと
もに、第15図で示す梁組み13のコーナ部分お
よび平面視中央部分等の所要個所に、第14図で
示す如くポール台55にクライミングポール56
を嵌合して垂直方向に立設するとともに、基礎1
にセツトボルト57等によつて取付けた支持治具
58に抱込部を2つ割されたポール押え治具59
を取付け、該ポール押え治具59の抱込部59A
で抱込むことでクライミングポール56の垂直姿
勢を保持している。
更に、基礎1上に組みつけられた各梁組み13
のコーナー部分において、第16図に示す如く梁
7間に渡つて架設した火打ち状の支持治具60
に、前記したポール押え治具59を着脱自在に取
付け、クライミングポール56に沿つて尺取運動
で昇降する油圧ジヤツキ装置61によつて、前記
複数の梁組みのうち最上階の梁組み、この実施例
では小屋組み14を有する梁組み13を、第13
図1から第13図2で示すように垂直方向に上
昇、すなわち尺取運動で徐々に持上げる。
その後、仮柱治具5を取外した後に、前述同様
に正規の柱3、耐力壁用のブレース62等を第1
3図3で示す如く取付けるとともに、小屋組14
には屋根葺14Aをするとともに外壁パネル6
3、ベランダ64等の外装材を取付けて第13図
4で示す如く鉄骨躯体2Fを構築し、この鉄骨躯
体2Fを、クライミングポール56に沿つて昇降
する油圧ジヤツキ装置61によつて第13図5で
示す如く持上げ、この持上げ状態で本実施例では
第13図6で示すように1階用の正規柱3、ブレ
ース62等を取付けて、前述同様に1階用鉄骨躯
体を構築する。
前述した請求項2、3に係る本発明の実施例に
用いる油圧ジヤツキ装置61は、第17図から第
19図で示す如くポール挿脱用切込み68を有す
る上下フランジ69,70を一対の伸縮シリンダ
71で連結するとともに、上下フランジ69,7
0にはそれぞれポール抱込筒72,73を同芯上
に備え、該抱込筒72,73には、ピン軸74,
75を支点に揺動するロツク爪76,77の一対
が備えられている。
前記切込み68は揺動する閉じ金具78で開閉
固定自在とされていて、ロツク爪76,77は係
合方向にバネ79,80で付勢されている。
また、クライミングポール56にはポール長手
方向の間隔を有してロツク孔56Aが形成されて
おり、このロツク孔56Aに、前記ロツク爪7
6,77が係脱自在とされ、第18図に示す如く
ロツク爪76,77には、その上面に離脱用斜面
カム76A,77Aが形成されている。
従つて、油圧ジヤツキ装置61は、切込み68
を介してクライミングポール56に装着され、所
定のロツク孔56Aにロツク爪76,77が係合
するとともに、上フランジ69で梁組み13を受
け止めている。
この状態で伸縮シリンダ71を伸長動作する
と、上位の一対のロツク爪76がロツク孔56A
より斜面カム76Aによつて離脱し、梁組み13
を垂直方向に持上げることとなり、所定の持上げ
長になると、ロツク爪76が次のロツク孔56A
に再び係合する。次いで、伸縮シリンダ71を縮
小動作すると下位の一対のロツク爪77がロツク
孔56Aより斜面カム77Aによつて離脱し、次
のロツク孔56Aに再び係合し、この動作を繰返
すことによつて梁組み13は油圧ジヤツキ装置6
1を介してクライミングポール56に支持されな
がらロツク孔56Aの間隔ごとに所謂尺取運動で
徐々に垂直方向に持上げられていく。
この持上げに際して、複数の油圧ジヤツキ装置
61は同時に同じ方向に作動し、また、その作動
制御は地上等から遠隔操作可能とされる。
梁組み13を所定量持上げ、かつ柱3、ブレー
ス62等を建付けた後には、油圧ジヤツキ装置6
1はクライミングポール56から取外され、次回
層の梁組み13の持上げ位置においてクライミン
グポール56に前述同様に装着される。
なお、請求項2、3に係る本発明の実施例にお
いては、次のような設計変更は可能である。
まず、クライミングポール56をその上部にお
いて互いにワイヤー等で連結するか各ポール56
を地上側にワイヤー等で固定して該ポール56の
倒れ等を防止することができる。
また、クライミングポール56は、これを1本
の長尺物ではなく、継ぎたしていくものにしても
よく、特にこれは、該ポール56を梁組み13の
平面視中央部付近に立設するときに有効となる。
更に、クライミングポール56は第16図に示
す如く、コーナー部内に立設するのではなく、同
図仮想線で示す如く、コーナー部外に立設するこ
ともできる。但し、コーナー部内に立設すると、
隣設建造物との境界が少ないときに有利となる。
また、第13図1〜6では2階建を示している
が、これは3階建以上であつてもよく、更に、屋
根葺14Aは、第13図1の段階で施工しておい
てもよい。但し、このときは、クライミングポー
ル56が貫通することもあるので、この貫通部分
にはポール挿通孔を有し、上昇させてからポール
挿通孔部分を部分的に屋根葺することになる。
なお、上記各実施例において、各階梁組み13
全体を上昇させる工法を示しているが、第20図
に示される如く、同一階の梁組み13を複数、例
えば、A区画、B区画及びC区画に分割構成し、
両側のA区画とC区画を梁組み13A,13Cし
た後、個々の吊り上げもしくは持ち上げて施工
し、その後B区画の梁組み13Bで連結して全体
の梁組み13を施工する工法としてもよい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、一旦、短寸の
仮柱治具を柱の代わりに使用して、高さの低い位
置、即ち、地上又は梁組み上で梁組みの組付け作
業を可能としたため、梁やつなぎ材及び水平ブレ
ース等のボルトによる仮止めや本締めが容易、迅
速に行なえ、作業人員全員が夫々分担して作業で
き、無駄のない組立て作業を行なうことができ
る。また梁の通りや矩の手等の調整や確認作業も
低位置で行なえ容易となる。以上の如く、作業性
がよく、作業能率の向上が図れ、作業時間の短縮
化が図れる。また低位置で、しかも安定した姿勢
で作業が行なえるため、安全性の向上も図れる。
さらに、基礎の範囲内で組立て作業が行なえ、狭
い敷地での建方工法として有効である。
また2階の梁組みも、2階床梁組みを作業床と
して同様に低位置で組付け作業が行なえるし、最
上階の梁組みに小屋組みを有するものであつて
も、同様にして低位置で組付け作業が行える。
また、複数の梁組みのうち、上階側の梁組みか
ら順次持上げ(上昇)ることにより、より安全性
が高くしかも無駄のない組立作業ができるし、こ
の上昇は垂直方向であることから、軸組みの捻
れ、上昇中の重心転移はなく、安全性と構築精度
を保証する。
更に、作業足場の支柱としての仮柱治具は、正
規の柱の上下端部を締結する柱脚ピースおよび柱
頭ピースに挿脱自在であることから、部品の共用
ができて部分管理の上でも無駄がなく、しかも、
仮柱治具が正規の柱の締結(軸組)時の指標とで
きて、作業能率が大幅に向上できる。
更に、上階側の梁組みを持上げ(上昇)た状態
で鉄骨躯体を構築することにより、梁組みだけで
なく躯体そのものの構築も安全性が高い低い姿勢
での作業とできる。
また、梁組み又は鉄骨躯体の持上げに、クライ
ミングポールとこのポールに沿つて尺取運動で昇
降する油圧ジヤツキ装置を採用することで、垂直
方向の持上げが徐々になされ、重量物であつても
捻れがなく、しかも横振れ等を少なくでき、作業
が円滑、安全になる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図乃至第6
図は施工手順を示す断面図、第7図は一部分解斜
視図、第8図は梁組み状態を示す概略斜視図、第
9図は吊りワイヤ治具の斜視図、第10図は伸縮
柱治具の断面側面図、第11図は油圧ジヤツキ装
置の断面側面図、第12図は別の油圧ジヤツキ装
置の側面図、第13図1〜第13図6は請求項
2、3に係る本発明実施例の施工手段を示す立面
図、第14図は同じく詳細立面図、第15図は同
じく概略平面図、第16図は第15図の部分詳細
平面図、第17図は油圧ジヤツキ装置の正面図、
第18図は同立断面図、第19図は同平面図、第
20図は梁組みの概略平面図である。 1……基礎、2……土台、3……柱、4……柱
脚ピース、5……仮柱治具、6……柱頭ピース、
7……梁、13……梁組み、16……クレーン、
56……クライミングポール、61……油圧ジヤ
ツキ装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数階の鉄骨系住宅を構築する建方工法にお
    いて、 住宅基礎の柱対応位置に第1柱脚ピースを取付
    け、該第1柱脚ピースに柱よりも短寸の第1仮柱
    治具の下部を挿脱自在に嵌合するとともに該第1
    仮柱治具の上部に第1柱頭ピースを挿脱自在に嵌
    合し、水平方向で相対する第1柱頭ピース間を互
    いに梁で連結して下階梁組みを組付け、その後、
    前記下階梁組みの柱対応位置に取付けられた第2
    柱脚ピースに柱よりも短寸の第2仮柱治具の下部
    を挿脱自在に嵌合するとともに該第2仮柱治具の
    上部に第2柱頭ピースを挿脱自在に嵌合し、水平
    方向で相対する第2柱頭ピース間を互いに梁で連
    結して上階梁組みを組付け、次いで、前記上下階
    梁組みのうち下階梁組みを前記第1仮柱治具で地
    上近くに残置させた状態で上階梁組みを昇降装置
    で垂直方向に上昇させ、前記第2仮柱治具を取外
    した後に、柱の上端部を上階梁組みの柱頭ピース
    に組付け該柱の下端部を下階梁組みの柱脚ピース
    に組付け、以下同様にして上階梁組みとともに残
    りの梁組みを垂直方向に上昇させて残りの梁組み
    に柱を組付けて施工して行くことを特徴とする鉄
    骨系住宅の建方工法。 2 複数の梁組みのうち最上階の梁組みには、地
    上近くで屋根葺きした若しくは屋根葺きしていな
    い小屋組みを有し、柱の組付けとともにブレース
    および外装材の取付けによる各階の鉄骨躯体の構
    築を含む請求項1項記載の鉄骨系住宅の建方工
    法。 3 地上近くでの複数の梁組みの組付けとともに
    複数本のクライミングポールを間隔を有して垂直
    方向に立設し、該クライミングポールに沿つて尺
    取運動で昇降する油圧ジヤツキ装置で梁組みを
    徐々に上昇させて行くことを特徴とする請求項1
    又は2項記載の鉄骨系住宅の建方工法。
JP26077190A 1989-09-30 1990-09-29 鉄骨系住宅の建方工法 Granted JPH03176568A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-256877 1989-09-30
JP25687789 1989-09-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03176568A JPH03176568A (ja) 1991-07-31
JPH0530949B2 true JPH0530949B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=17298655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26077190A Granted JPH03176568A (ja) 1989-09-30 1990-09-29 鉄骨系住宅の建方工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03176568A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127591A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ngk Insulators Ltd 焼成用棚組

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010127591A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Ngk Insulators Ltd 焼成用棚組
US8784098B2 (en) 2008-12-01 2014-07-22 Ngk Insulators, Ltd. Shelf assembly for firing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03176568A (ja) 1991-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6151851A (en) Stackable support column system and method for multistory building construction
US4815563A (en) Adjustable post and method of using the post to erect suspension scaffolding
US10273129B2 (en) Method and apparatus for raising a structure
KR19990072014A (ko) 위에서지면으로건축물을건설하는리프트업공법
JP2928948B2 (ja) 大スパン屋根の施工法
JP2909413B2 (ja) 建物外壁材の吊込み装置
US20130263549A1 (en) Safety screen system for steel erection work
US4782634A (en) Building construction
JP2723431B2 (ja) 鉄骨系住宅の建方工法
JPH0530949B2 (ja)
KR100427751B1 (ko) 타워크레인 외벽 설치빔
JP2021116153A (ja) タワークレーン用支持構台及びこれを用いたクライミング方法
JP2008214932A (ja) 建物の構築方法
JPH0642186A (ja) 鉄骨系住宅の建方工法
CN214302864U (zh) 一种井道操作组合钢平台
JP2792806B2 (ja) 鉄骨系住宅の建方工法及び柱頭ピース
JP3368483B2 (ja) 橋脚の施工方法
JP3230012B2 (ja) 建築物の構築装置
JPH05330792A (ja) リフトアップクレーン
JP6525857B2 (ja) 屋根付き建築物の建方工法及び屋根中間構造物
SU1032131A1 (ru) Секци сборно-разборного здани
CN118581804A (zh) 一种钢索塔施工系统及施工方法
JPH05239929A (ja) 横壁パネルの取付工法
JPH042753B2 (ja)
JP2004183363A (ja) 仮設建物の建造方法及び建物