JPH05328267A - 出力回路 - Google Patents

出力回路

Info

Publication number
JPH05328267A
JPH05328267A JP13365092A JP13365092A JPH05328267A JP H05328267 A JPH05328267 A JP H05328267A JP 13365092 A JP13365092 A JP 13365092A JP 13365092 A JP13365092 A JP 13365092A JP H05328267 A JPH05328267 A JP H05328267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
transistor
circuit
voltage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13365092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Kawaguchi
俊治 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13365092A priority Critical patent/JPH05328267A/ja
Publication of JPH05328267A publication Critical patent/JPH05328267A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力回路の極性切り換え中心電圧を、容易に
調整できる回路を提供する。 【構成】 入力端子1に入力された映像信号に対してト
ランジスタQ2 ,Q1 のコレクタからほぼ等しい正およ
び負極性の出力信号を得る。基準電圧Vref を、この正
および負極性の出力信号の基準伝送レベルとする。トラ
ンジスタQ1 のコレクタからの負極性の出力信号に抵抗
R11によりDCオフセット電圧を与え、このDCオフセ
ット電圧を、トランジスタQ11のベースに供給した制御
信号により調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えば液晶TVの映
像信号処理回路において、液晶パネルに信号を供給する
ための、原色信号を出力する出力回路に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルに信号を供給するとき、パネ
ルの基準電圧に対する光の透過率が正負でほぼ対称とな
る性質を利用して、パネルの耐久性の面から基準電圧に
対し1Hあるいは1V毎に位相が反転した信号を用いる
のが一般的である。このため、液晶TVの映像信号処理
回路の出力部は、制御パルスを用いて1Hあるいは1V
毎に位相反転して出力される、原色出力回路を設けてい
る。
【0003】近年、液晶パネルの大型化により解像度の
向上が望まれ、解像度向上のためには、走査線数のフル
ライン化が考えられる。しかし、フリッカなどの弊害も
あり、これを改善するための手段の一つとして、上記の
極性反転に加え、出力を画素毎に反転する方法がある。
この場合は周波数が高くなるので、互いに位相が反転し
た2出力を出力させ、液晶パネル側で画素毎に出力を選
択する方式をとっている。この回路例としては、先に出
願した特願平3−76102号に記載の出力回路があ
る。
【0004】図6は、従来の極性反転出力回路を示すも
のである。この回路では、トランジスタQ1 、Q2 の各
エミッタは抵抗R1 を介して相互接続するとともに、そ
れぞれ電流源I1 、I2 を介して接地する。トランジス
タQ1 のベースは、入力端子1に、コレクタは電流源I
3 を介して電源Vccに接続するとともに抵抗R3 を介し
て基準電源Vref とスイッチ2よびスイッチ4のそれぞ
れ一方の入力に接続する。トランジスタQ2 のベースは
基準電源VB に接続し、コレクタは抵抗R2 を介して基
準電源Vref に接続するとともにスイッチ2およびスイ
ッチ4のそれぞれ他方の入力に接続する。スイッチ2の
出力は出力端子3に接続し、スイッチ4の出力は出力端
子5に接続する。またスイッチ2およびスイッチ4は、
制御入力端子6からの制御信号に基づいて切り換える。
【0005】この回路では、入力に対してトランジスタ
Q1 のコレクタには、常に負極性の出力が現れ、トラン
ジスタQ2 のコレクタには、常に正極性の出力が現れ
る。この出力を、制御入力端子6からの制御パルスでス
イッチ2およびスイッチ4を切り換えることにより、出
力端子3、出力端子5に交互に出力する。この結果、出
力端子3、出力端子5には、互いに逆極性で制御入力端
子6からの制御パルスにより極性反転する出力が得られ
る。
【0006】図7は、スイッチ2の具体例を示したもの
である。トランジスタQ3 のベースを正極性出力信号が
入力される入力端子7に、トランジスタQ6 のベースを
負極性出力信号が入力される入力端子8にそれぞれ接続
する。相互接続されたトランジスタQ3 ,Q4 のエミッ
タは、トランジスタQ7 のコレクタに接続し、相互接続
されたトランジスタQ5 ,Q6 のエミッタは、トランジ
スタQ8 のコレクタに接続する。コレクタ、ベースが共
通接続されたトランジスタQ4 ,Q5 の共通接続点は、
電流源I5 および出力端子3に接続する。トランジスタ
Q7 ,Q8 のエミッタは相互接続して電流源I4 に接続
するとともに、トランジスタQ7 ,Q8のベースは制御
入力端子6に接続する。
【0007】この回路において、例えば電流源I4 の電
流値をI4 =2・I5 と設定すれば、制御入力端子6の
設定により、トランジスタQ7 がONした時は、正極性
出力信号を選択し、トランジスタQ8 がONした時は負
極性出力信号を選択し、出力端子3に出力する。
【0008】なお、スイッチ4も全く同様の回路で構成
できる。例えば互いに逆相の出力を得たい場合は制御入
力端子6の制御をスイッチ2と逆にすればよい。
【0009】これらの回路の入出力波形は図8のように
なる。すなわち、図6の入力端子1にaのような入力信
号が与えられ、図6の制御入力端子6にbのような制御
パルスが与えられると、例えば図6出力端子3にはcの
ような出力が得られ、図6の出力端子5にはcに対し基
準電圧Vref を中心とした反転出力が得られる。
【0010】ここで簡単のため例えば入力基準レベルを
基準電源VBに等しくさせ、I1 =I2 =I3 /2、R
2 =R3 とすると、基準電圧Vref から正、および負極
性出力基準レベルまでの電位差(=カットオフレベル)
は等しくなる。この場合のカットオフレベルは、I2 ・
R2 で与えられる。さらに図6の基準電源VB を制御さ
せると前記カットオフレベルを正および負極性出力とも
同様に変化させることが出来る。このとき正極性出力と
負極性出力とは、基準電圧Vref を基準として極性反転
しているため、基準電圧Vref を、極性切り換え中心電
圧と呼ぶことにする。
【0011】ところが、この出力回路は例えばI1 とI
3 /2との回路ばらつきにより正および負極性出力のカ
ットオフレベルがばらつく。これは等価的に出力の極性
切り換え中心電圧がばらつくことになり、上述のカット
オフレベル調整ではキャンセルさせることができない。
したがって、この出力回路をRGB3チャンネル分用い
ると、極性切り換え中心電圧が各チャンネルでばらつく
ため、液晶パネルに対して最適な信号を供給できない、
という問題点があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の出力回
路を、複数チャンネル分使用すると、極性切り換え中心
電圧がチャンネル毎にばらつきやすいという欠点があっ
た。
【0013】この発明は、出力回路の極性切り換え中心
電圧を、容易に調整できる回路を提供することを目的と
する。
【0014】
【課題を解決するための手段】この発明は、映像信号を
入力する入力端子および、この入力端子に入力された信
号に対して等しくした正および負極性の出力のうち、ー
方あるいは両方のカットオフレベルにDCオフセットを
与えるようにするとともに、極性切り換え中心電圧を検
出する回路を備え、その結果に応じてDCオフセット量
を調整するようにしたことを特徴とする
【0015】
【作用】このような構成によれば、複数チャンネルの極
性切り換え中心電圧を独立に調整できるため、チャンネ
ル間の各出力DCレベル差を、容易に調整することがで
きる。
【0016】
【実施例】以下、この発明の実施例につき図面を参照し
て詳細に説明する。図1はこの発明の1実施例を示すも
のである。
【0017】この実施例は、図6の電流源I3 を、トラ
ンジスタQ11、抵抗R11で置き換えたものである。すな
わち、トランジスタQ11のコレクタは、トランジスタQ
1 のコレクタに、トランジスタQ11エミッタは、抵抗R
11を介して電源Vccに接続それぞれ接続する。トランジ
スタQ11のベースは、制御端子11に接続する。
【0018】簡単のため、入力基準レベルを基準電圧V
Bと等しくし、I1 =I2 、R2 =R3 とすると、正極
性出力のカットオフレベルはI2 ・R2 となる。一方ト
ランジスタQ11のコレクタ電流IcQ11は、制御端子11
により制御し、この制御電圧をVcont、トランジスQ11
のベース・エミッタ間電圧をVjQ11とおくと、 IcQ11=(Vcc−Vcont−VjQ11)/R11 となる。よって、カットオフレベルは、 (IcQ11−I1 )・R3 =(Vcc−Vcont−VjQ11−I1 ・R1 )R3 /R11 となり、制御電圧Vcontにより可変することができる。
ここで、極性切り換え中心電圧Vc は、 Vc =[Vref −I2 ・R2 +Vref +(Vcc−Vcont−VjQ11−I1 ・R11) R3 /R11]/2 =Vref +(VCC−VjQ11−2・I1 ・R11−Vcont)R2 /(2・R11) となり、やはり制御電圧Vcontにより可変することがで
きる。
【0019】なお、このアンプのゲインは、正極性出力
はR2 /R1 、負極性出力はR3 /R1 で決定するの
で、制御電圧Vcontには無関係である。
【0020】このように、負極性のみのカットオフレベ
ル制御により、等価的に出力の極性反転中心電圧をずら
すことができる。RGB出力が必要なときはこの出力回
路を3チャンネル分使用することになるが、任意の1チ
ャンネルを基準として他の2チャンネルに対し、上記の
制御回路を追加すればよい。
【0021】以上説明したように、この回路では、正極
性出力のカットオフレベルと負極性出力のカットオフレ
ベルに、DCオフセットを持たせることにより、出力の
極性反転中心電圧が制御できるようにしたことにその特
徴があり、この条件を満たせば、上記実施例に限定され
るものではない。
【0022】図2はこの発明の他の実施例を示すもので
ある。この回路は、図6の電流源I1 、I2 を、トラン
ジスタQ12、Q13、抵抗R12、R13に置き換えたもので
ある。すなわち、トランジスタQ12のコレクタはトラン
ジスタQ1 のエミッタに接続し、トランジスタQ12のエ
ミッタは抵抗R12を介して接地する。トランジスタQ13
のコレクタはQ2 エミッタに接続し、トランジスタQ13
のエミッタは抵抗R13を介して接地する。トランジスタ
Q12、Q13のベースは制御端子11にそれぞれ接続す
る。
【0023】この回路において、簡単のため入力基準レ
ベルを基準電圧VBに等しくし、R2 =R3 、R12=R
13とすると、まず正極性出力のカットオフレベルは、 IcQ13・R3 =(Vcont−VjQ13)R3 /R13 となる。また、負極性出力のカットオフレベルは、 (I3 −IcQ12)・R2 =I3 ・R2 −(Vcont−VjQ12)・R2 /R12 となる。よって、極性切り換え中心電圧Vc は、 Vc =[Vref −(Vcont−VjQ13)・R3 /R13 +Vref +I3 ・R2 −(Vcont−VjQ12)・R2 /R12]/2 =Vref +I3 ・R2 /2+(VjQ12−Vcont)R2 /R12 となり、制御電圧Vcontにより制御できる。ただし、V
jQ12=VjQ13とした。
【0024】図1の実施例では、負極性のカットオフレ
ベルのみの制御としたが、この実施例では正極性出力の
カットオフレベルも制御することにより、制御感度を高
く設定できる、というメリットがある。
【0025】図3はもう一つの他の実施例を示すもので
ある。この実施例は、図6の電流源I3 を、つぎの回路
で置き換えたものである。すなわち、トランジスタQ14
のベースは制御端子11に接続し、トランジスタQ14の
エミッタは電流源I11を介して接地するとともに、抵抗
R14を介してトランジスタQ15のエミッタと相互接続す
る。トランジスタQ14のコレクタは、カレントミラーC
M1 の入力に接続し、カレントミラーCM1 の出力に接
続されたトランジスタQ15のコレクタは、トランジスタ
Q16のエミッタに接続するとともに電流源I3 を介して
電源Vccに接続する。トランジスタQ15のベースは、
トランジスタQ16のベースおよび基準電源Vref2に接続
する。トランジスタQ15のエミッタは、電流源I12を介
して接地する。トランジスタQ16のコレクタはトランジ
スタQ1 のコレクタに接続する。簡単のため、入力基準
レベルを基準電圧VBに等しくし、I1 =I2 =I3 /
2、R2 =R3 とすると、正極性出力のカットオフレベ
ルはI2 ・R2 となる。負極性出力のカットオフレベル
は、カレントミラーCM2 出力電流とトランジスタQ15
コレクタ電流との差電流ΔIは、 (IcQ16−I1 )・R3 =(I3 +ΔI−I1 )・R3 となる。ここで、差電流ΔIは、 ΔI=2・(Vcont−Vref2)/R14 よって、極性切り換え中心電圧Vc は、 Vc =(Vref −I2 ・R2 +Vref +(I3 +ΔI−I1 )・R3 )/2 =Vref +(ΔI・R2 )/2 =Vref +(Vcont−Vref2)・R2 /R14 となり、制御電圧Vcontにより制御できる。
【0026】この回路では、図1と同じように、負極性
のカットオフレベルのみ制御する方式であるが、図6の
電流源I3 に対して制御電流を加減算することにより、
制御感度に対する設計自由度を増やすことができる、と
いうメリットがある。なお、トランジスタQ15およびQ
16のベースの基準電位Vref2は、別々の電位としても差
し支えない。
【0027】このように、上記した実施例では、極性切
り換え中心電圧を自由に調整することができるが、次に
上記調整を自動的に行うことについて説明する。
【0028】図4は、極性切り換え中心電圧の自動調整
回路例である。この回路は、図1のスイッチ2,4の両
入力、あるいは両出力である出力端子3,5をそれぞれ
バッファアンプ12,13を介して抵抗R15、R16で正
および負極性出力の中心レベルを検出し、誤差検出回路
14で基準レベルとの誤差を検出し、検波出力端子11
から制御信号を出力する。正および負極性出力の中点レ
ベルは、振幅を等しくしておけば、R15=R16と設定し
ておけば検出できる。
【0029】また誤差検出回路14は、正および負極性
出力振幅が正確に等しければ,常時ONでも差し支えな
いが、基準レベル出力時のみ検波するために、例えばク
ランプパルス15を用いて一定期間のみ動作させてもよ
い。
【0030】図5は誤差検出回路14の具体的な回路例
をに示したものてある。この回路は、極性切り換え中心
電圧16をトランジスタQ17のベースに入力し、トラン
ジスタQ18のベースを基準電位17に接続する。トラン
ジスタQ17のエミッタは、トランジスタQ18のエミッタ
に相互接続するとともに電流源I13を介して接地する。
トランジスタQ17のコレクタは、カレントミラーCM2
の入力に、トランジスタQ8 のコレクタはカレントミラ
ーCM3 の入力にそれぞれ接続する。カレントミラーC
M3 の出力は、カレントミラーCM4 入力に接続し、カ
レントミラーCM2の出力はカレントミラーCM4 の出
力に接続するとともに制御出力端子11に接続する。こ
こで、電流源I3 はクランプパルス15を入力したとき
にONするように構成する。
【0031】上記した構成において、極性切り換え中心
電圧16が、基準電位17よりも高いと制御出力11が
高くなる。この制御出力11を図1あるいは図2の制御
端子11に接続することにより、極性切り換え中心電圧
16の自動調整が可能である。ただし、図3については
制御方向が逆のため、たとえば図5のトランジスタQ1
7,Q18のベースの接続を逆にすればよい。
【0032】よって、図4の自動調整回路によれば、極
性切り換え中心電圧を基準電位に調整できるが、複数チ
ャンネルの極性切り換え中心電圧を同一レベルに調整し
たいときは、任意の1チャンネルの極性切り換え中心電
圧を基準電位とすれば、調整回路は(必要チャンネル数
−1チャンネル)分だけ用意すれば良い。
【0033】
【発明の効果】以上記載したようにこの発明によれば、
出力回路を複数のチャンネル分使用するときに生じる、
極性切り換え中心電圧のばらつきを、良好に抑えること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の1実施例を示す回路図。
【図2】この発明の他の実施例を示す回路図。
【図3】この発明のもう1つの他の実施例を示す回路
図。
【図4】この発明における極性切り換え中心電圧の自動
調整回路図。
【図5】図4の誤差検出回路の具体的な回路図。
【図6】従来の回路図。
【図7】図6のスイッチの具体的な回路図。
【図8】図6の入出力の波形図。
【符号の説明】
Q1 ,Q2 、Q11…トランジスタ、I1 ,I2 …電流
源、R1 〜R3 ,R11…抵抗、Vref …基準電源、2,
4…スイッチ、11…制御端子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 映像信号を入力する入力端子と、 前記入力端子に入力された信号に対し、ほぼ等しい正お
    よび負極性の出力を得る手段と、 前記手段の各出力の基準伝送レベルになる基準電圧源
    と、 前記正および負極性出力の一方もしくは両方にDCオフ
    セット電圧を与える手段と、 前記手段のDCオフセット電圧を調整できる手段とを具
    備したことを特徴とする出力回路。
  2. 【請求項2】 正および負極性出力間の中心レベルを検
    出し、該中心レベルを所望の値に調整すべく前記DCオ
    フセット電圧を調整できるようにしたことを特徴とする
    請求項1記載の出力回路。
JP13365092A 1992-05-26 1992-05-26 出力回路 Withdrawn JPH05328267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365092A JPH05328267A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13365092A JPH05328267A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328267A true JPH05328267A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15109753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13365092A Withdrawn JPH05328267A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328267A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2542722B2 (ja) 非対称信号生成回路
JPH05328267A (ja) 出力回路
KR0138998B1 (ko) 직류 재생 회로
JPH09306193A (ja) サンプルホールド回路
JP2740211B2 (ja) 映像信号補正回路
JP3322890B2 (ja) ガンマオフセット調整回路
JPH07262789A (ja) サンプル・ホールド回路
JPH04310078A (ja) 出力回路
KR0139329B1 (ko) 아날로그 스위치를 이용한 슈미트 트리거
JP2930799B2 (ja) 映像出力回路
JPH053929B2 (ja)
JP2739953B2 (ja) ビデオ信号クランプ装置
JPH0753105Y2 (ja) 垂直ラスタセンタリング回路
JPH0690126A (ja) アナログスイッチ回路
JP2854774B2 (ja) 映像信号の直流電圧制御回路
JPH0139014Y2 (ja)
JPH06292043A (ja) オフセット除去回路
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路
KR830001146B1 (ko) 신호 변환회로
JP2872020B2 (ja) ガンマ補正回路
SU1465995A2 (ru) Переключающее устройство
JPH07222030A (ja) 映像信号処理装置及び表示装置
JPS63161785A (ja) 直流再生回路
JPH01216675A (ja) クランプ回路
JPH04354276A (ja) 可変利得制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803