JPH05327803A - 4相psk復調装置 - Google Patents

4相psk復調装置

Info

Publication number
JPH05327803A
JPH05327803A JP4123320A JP12332092A JPH05327803A JP H05327803 A JPH05327803 A JP H05327803A JP 4123320 A JP4123320 A JP 4123320A JP 12332092 A JP12332092 A JP 12332092A JP H05327803 A JPH05327803 A JP H05327803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
phase psk
circuit
delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4123320A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Oya
康功 大家
Mitsuru Hirama
充 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4123320A priority Critical patent/JPH05327803A/ja
Publication of JPH05327803A publication Critical patent/JPH05327803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】4相PSK信号と基準信号との位相を正確に合
わせることができ、これにより正確な復調を行うことを
可能とする。 【構成】ミキサ6,7により遅延検波して得た第1ベー
スバンド信号S5および第2ベースバンド信号S7を、
A/D変換器11,12でそれぞれ2ビットに識別す
る。その識別データS8,S9を用いて位相誤差検出論
理回路13にて所定の論理演算を行うことによって、位
相平面上での信号点の偏差を求め、前記論理演算の結果
に応じて可変型遅延回路8の遅延量τxを可変制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、4相位相変調された4
相PSK信号中から、遅延検波方式にて2系統のディジ
タル信号を復調する4相PSK復調装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の装置は、入力された4相
PSK信号を2分岐し、一方を他方に対して1タイムス
ロット分遅延させて基準信号とし、遅延検波を行う。
【0003】ところで4相PSK信号を1タイムスロッ
ト分遅延する遅延素子には、例えば弾性表面波素子(S
AW素子)が適用されるが、このような素子は周囲温度
の変化などに伴って遅延時間が変動するため、4相PS
K信号と基準信号との間に位相差が生じる。このため、
位相検波が適確に行われず、符号誤り率が劣化するなど
の不具合が生じる。
【0004】この点を解消すべく、温度特性を有した容
量等を付加することにより、遅延素子の遅延時間の変動
を補償することが考えられるが、温度特性を有した容量
等では温度補償範囲がせまいために限られた使用条件下
でしか効果がない上、回路が大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来の4
相PSK復調装置では、遅延素子の温度特性などによ
り、4相PSK信号と基準信号との位相を正確に合わせ
ることが困難であり、位相検波が不適確となって符号誤
り率が劣化するなどの不具合があった。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは、4相PSK信
号と基準信号との位相を正確に合わせることができ、こ
れにより正確な復調を行うことができる4相PSK復調
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、4相PSK信
号を遅延させて遅延4相PSK信号を生成する、例えば
遅延素子および可変遅延回路よりなる遅延手段と、前記
遅延4相PSK信号から、互いに90°の位相差を有す
る第1基準信号および第2基準信号を生成する例えば9
0°電力分配器などの基準信号生成手段と、前記4相P
SK信号を前記第1基準信号を用いて位相検波して第1
ベースバンド信号を生成する例えばミキサなどの第1検
波手段と、前記4相PSK信号を前記第2基準信号を用
いて位相検波して第2ベースバンド信号を生成する例え
ばミキサなどの第2検波手段と、前記第1検波手段で生
成された前記第1ベースバンド信号を複数ビット(例え
ば2ビット)の例えば識別データなどの第1ディジタル
データに変換する例えばA/D変換器などの第1変換手
段と、前記第2検波手段で生成された前記第2ベースバ
ンド信号を複数ビット(例えば2ビット)の例えば識別
データなどの第2ディジタルデータに変換する例えばA
/D変換器などの第2変換手段と、前記第1変換手段に
よって得られた前記第1ディジタルデータと前記第2変
換手段によって得られた前記第2ディジタルデータとか
ら、位相平面上での信号点の偏差を求め、この偏差に基
づいて前記遅延手段の遅延量を制御する、例えば位相誤
差検出論理回路、加算回路およびループフィルタ付増幅
器よりなる制御手段とを備えた。
【0008】
【作用】このような手段を講じたことにより、遅延手段
により4相PSK信号を遅延させて得た遅延4相PSK
信号から、互いに90°の位相差を有する第1基準信号
および第2基準信号が基準信号生成手段により生成され
る。この生成された第1基準信号および第2基準信号を
用い、第1検波手段および第2検波手段で前記4相PS
K信号の検波がなされ、第1ベースバンド信号および第
2ベースバンド信号が生成される。第1ベースバンド信
号および第2ベースバンド信号は、第1変換手段および
第2変換手段により、複数ビットの第1ディジタルデー
タおよび第2ディジタルデータに変換され、この第1デ
ィジタルデータおよび第2ディジタルデータに基づいて
位相平面上での信号点の偏差が求められ、この偏差に基
づいて遅延手段の遅延量が制御される。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き説明する。図1は本実施例に係る4相PSK復調装置
の構成を示すブロック図である。図中、1は入力端子、
2は0°電力分配器である。0°電力分配器2は、入力
端子1に入力された4相PSK信号を、位相差0°で、
第1の4相PSK信号S1および第2の4相PSK信号
S2に二分配し、第1の4相PSK信号S1を遅延素子
3に、また第2の4相PSK信号S2を遅延素子4にそ
れぞれ与える。遅延素子3は、第1の4相PSK信号S
1を所定時間τ1に亙り遅延する。また遅延素子4は、
第2の4相PSK信号S2を所定時間τ2に亙り遅延す
る。
【0010】5は0°電力分配器である。0°電力分配
器5は、遅延素子3から出力された第1の4相PSK信
号S1から、位相差0°で第3の4相PSK信号S3を
分配し、第1の4相PSK信号S1をミキサ6に、また
第3の4相PSK信号S3をミキサ7にそれぞれ与え
る。
【0011】8は可変型遅延回路であり、遅延素子4か
ら出力される第2の4相PSK信号S2を所定時間τx
に亙り遅延する。この可変型遅延回路8は可変容量ダイ
オード(図示せず)を有し、遅延時間τxを可変する機
能を有している。
【0012】9は90°電力分配器である。90°電力
分配器9は、可変遅延回路8から出力される第2の4相
PSK信号S2を、位相差が互いに90°異なる第1基
準信号S4および第2基準信号S5に二分配し、第1基
準信号S4をミキサ6に、また第2基準信号S5をミキ
サ7にそれぞれ供給する。
【0013】ミキサ6は、第1基準信号S4を用いて、
第1の4相PSK信号S1の位相検波を行い、第1ベー
スバンド信号S6を再生する。ミキサ7は、第2基準信
号S5を用いて、第3の4相PSK信号S3の位相検波
を行い、第2ベースバンド信号S7を再生する。
【0014】10はクロック再生回路であり、ミキサ6
から出力される第1ベースバンド信号S6およびミキサ
7から出力される第2ベースバンド信号S7に基づき、
第1ベースバンド信号S6および第2ベースバンド信号
S7に含まれるディジタルデータのクロックを再生す
る。
【0015】11,12はA/D変換器である。このA
/D変換器11,12は、クロック再生回路10で再生
されたクロック信号に同期して、第1ベースバンド信号
S6および第2ベースバンド信号S7をサンプリング
し、2ビットの識別データS8,S9とする。この2ビ
ットの識別データS8,S9はそれぞれ、位相誤差検出
回路13へと与えられる。また識別データS8,S9の
それぞれの上位1ビットは、復調データS10,S11
としてデータ出力端子14,15から出力される。
【0016】位相誤差検出回路13は、識別データS
8,S9を論理演算することにより位相平面上での信号
点の偏差を検出し、2ビットの位相誤差情報S12を出
力する。
【0017】16は加算回路である。この加算回路16
は、位相誤差情報S12の各ビットの信号を加算するこ
とにより、位相誤差情報S12が「00」の場合、「0
1」または「10」の場合および「11」の場合のそれ
ぞれに応じた3状態を有する信号S13を生成する。1
7はループフィルタ付増幅器であり、加算回路16で生
成された信号S13をDC電圧に変換し、制御信号S1
4として可変型遅延回路8に供給する。
【0018】図2は位相誤差検出回路13の具体的構成
を示す図である。この図に示すように位相誤差検出回路
13は、EX−NOR回路13aとEX−OR回路13
bとからなる。EX−NOR回路13aには、A/D変
換器11が出力する識別データS8のうちの上位ビット
DI1およびA/D変換器12が出力する識別データS
9のうちの下位ビットDQ2がそれぞれ入力されてい
る。そしてEX−NOR回路13aは、両入力のEX−
NOR論理をとり、その結果を出力する。またEX−O
R回路13bには、A/D変換器11が出力する識別デ
ータS8のうちの下位ビットDI2およびA/D変換器
12が出力する識別データS9のうちの上位ビットDQ
1がそれぞれ入力されている。そしてEX−OR回路1
3bは、両入力のEX−OR論理をとり、その結果を出
力する。EX−NOR回路13aの出力とEX−OR回
路13bの出力とが位相誤差情報S12をなす。
【0019】次に以上のように構成された4相PSK復
調装置の動作を説明する。まず、入力端子1より入力さ
れた4相PSK信号は、0°電力分配器2で第1の4相
PSK信号S1および第2の4相PSK信号S2に二分
配される。第1の4相PSK信号S1は遅延素子3にて
所定時間τ1に亙り遅延されたのち、0°電力分配器5
でさらに二分配されて第1の4相PSK信号S1および
第3の4相PSK信号S3とされる。そして第1の4相
PSK信号S1はミキサ6に、第3の4相PSK信号S
3はミキサ7にそれぞれ入力される。
【0020】一方、第2の4相PSK信号S2は、遅延
素子4および可変型遅延回路8によって、時間τ2およ
び時間τxに亙り遅延される。ここで、可変型遅延回路
8の遅延時間τxは、入力端子1より入力される4相P
SK信号の1タイムスロット期間をfclk とすると、 τ2+τx−τ1=1/fclk (ただし、τ1は0s
以上)
【0021】なる条件を満たすように設定されているの
で、可変型遅延回路8から出力された第2の4相PSK
信号S2は、0°電力分配器5から出力された第1の4
相PSK信号S1および第3の4相PSK信号S3に比
較して1タイムスロット期間fclk に亙り遅延してい
る。
【0022】可変型遅延回路8から出力された第2の4
相PSK信号S2は、90°電力分配器9により、90
°の位相差で二分配され、第1基準信号S4および第2
基準信号S5が生成される。第1基準信号S4および第
2基準信号S5はミキサ6,7に入力され、このミキサ
6,7にて第1の4相PSK信号S1および第3の4相
PSK信号S3と積算される。かくしてミキサ6,7で
は、第1基準信号S4または第2基準信号S5を基準搬
送波としての第1の4相PSK信号S1または第3の4
相PSK信号S3の遅延検波が行われ、I系列の第1ベ
ースバンド信号S6およびQ系列の第2ベースバンド信
号S7が再生される。
【0023】ミキサ6,7より出力された第1ベースバ
ンド信号S6および第2ベースバンド信号S7は、A/
D変換器11,12で、クロック再生回路10で再生さ
れたクロック信号に同期してサンプリングされて、2ビ
ットの識別データS8,S9とされる。この識別データ
S8,S9は、位相誤差検出論理回路13に入力される
が、識別データS8の上位ビットDI1および識別デー
タS9の上位ビットDQ1は、復調データS10,S1
1として出力端子14,15から出力される。図3に、
ベースバンド信号、クロック信号および識別データのタ
イミングを示す。
【0024】かくして出力端子14,15からは、入力
端子1に入力された4相PSK信号を遅延検波して復調
したI系列のデータ(復調データS10)およびQ系列
のデータ(復調データS11)が出力される。
【0025】さて、このようにして遅延検波による4相
PSK復調が行われている状態において、位相誤差検出
論理回路13では、A/D変換器11,12から出力さ
れる識別データS8,S9に基づいて位相平面上での信
号点の偏差を検出している。すなわち、I系列、Q系列
のベースバンド信号(第1ベースバンド信号S6および
第2ベースバンド信号S7)のそれぞれにつき2ビット
の識別データを得ているので、合計4ビットのてデータ
により、位相平面は図4に示すように16分割した領域
として認識される。そして位相誤差検出論理回路13で
は、EX−NOR回路13aが、A/D変換器11が出
力する識別データS8のうちの上位ビットDI1および
A/D変換器12が出力する識別データS9のうちの下
位ビットDQ2のEX−NOR論理を、またEX−OR
回路13bが、A/D変換器11が出力する識別データ
S8のうちの下位ビットDI2およびA/D変換器12
が出力する識別データS9のうちの上位ビットDQ1の
EX−OR論理をそれぞれとり、それぞれの結果を出力
しているので、信号点が図4中の矢印Aの方向に偏位
し、イで示す領域にある場合にのみEX−NOR回路1
3aおよびEX−OR回路13bの出力がともに「1」
となる。また、信号点が図4中の矢印Bの方向に偏位
し、ロで示す領域にある場合にのみEX−NOR回路1
3aおよびEX−OR回路13bの出力がともに「0」
となる。
【0026】かくして、EX−NOR回路13aおよび
EX−OR回路13bの出力がともに「1」となってい
ることをもって、信号点が図4に矢印Aで示すごとく偏
位していることが検出される。またEX−NOR回路1
3aおよびEX−OR回路13bの出力がともに「0」
となっていることをもって、信号点が図4に矢印Bで示
すごとく偏位していることが検出される。
【0027】このように信号点の偏位状態を示す位相誤
差情報S12は、加算回路16に入力され、各ビットの
信号が加算されることにより信号点の偏位状態に対応す
る電流値をもつ信号S13に変換される。さらに信号S
13は、ループフィルタ付増幅器17によってDC電圧
に変換されて制御信号S14とされ、可変型遅延回路8
へと入力される。
【0028】可変型遅延回路8の可変容量ダイオード
(図示せず)の容量は、制御信号S14の電圧値に応じ
て変化するので、可変型遅延回路8の遅延時間は信号点
の偏位状態に応じて可変される。これにより、遅延素子
3の遅延時間τ1および遅延素子4の遅延時間τ2が、
周囲温度の影響により変動し、第1の4相PSK信号S
1および第3の4相PSK信号S3と、第1基準信号S
4および第2基準信号S5との間に位相差が生じたとし
ても、このように位相差が生じたことによる信号点の偏
位を正すべく可変型遅延回路8の遅延時間τxが制御さ
れ、これにより第1の4相PSK信号S1および第3の
4相PSK信号S3と、第1基準信号S4および第2基
準信号S5との間に位相差が補償される。かくして、ミ
キサ6,7では位相検波が適確に行われ、符号誤り率の
劣化を生じさせることがない。
【0029】ところで、信号のレベル変動により、信号
点が図4にハ、ニで示す領域に偏位していると、第1の
4相PSK信号S1および第3の4相PSK信号S3
と、第1基準信号S4および第2基準信号S5との間に
位相差が生じ、さらに信号点が矢印A,Bの方向に若干
偏位したとしても、信号点がイで示す領域またはロで示
す領域には入らず、従って位相誤差検出論理回路13で
位相誤差が検出されない。すなわち、信号点がハ、ニで
示す領域に偏位していると、位相誤差に対する感度が低
くなる。
【0030】これは、A/D変換器11,12での識別
ビット数を増やすことにより解消することができる。図
5は、信号のレベル変化にともなう感度の低下のない、
理想的な位相誤差検出図であり、A/D変換器11,1
2での識別ビット数を増やすに従い、位相誤差の検出状
態はこの図の状態に近づく。なお本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範
囲で種々の変形実施が可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、4相PSK信号を遅延
させて遅延4相PSK信号を生成する、例えば遅延素子
および可変遅延回路よりなる遅延手段と、前記遅延4相
PSK信号から、互いに90°の位相差を有する第1基
準信号および第2基準信号を生成する例えば90°電力
分配器などの基準信号生成手段と、前記4相PSK信号
を前記第1基準信号を用いて位相検波して第1ベースバ
ンド信号を生成する例えばミキサなどの第1検波手段
と、前記4相PSK信号を前記第2基準信号を用いて位
相検波して第2ベースバンド信号を生成する例えばミキ
サなどの第2検波手段と、前記第1検波手段で生成され
た前記第1ベースバンド信号を複数ビット(例えば2ビ
ット)の例えば識別データなどの第1ディジタルデータ
に変換する例えばA/D変換器などの第1変換手段と、
前記第2検波手段で生成された前記第2ベースバンド信
号を複数ビット(例えば2ビット)の例えば識別データ
などの第2ディジタルデータに変換する例えばA/D変
換器などの第2変換手段と、前記第1変換手段によって
得られた前記第1ディジタルデータと前記第2変換手段
によって得られた前記第2ディジタルデータとから、位
相平面上での信号点の偏差を求め、この偏差に基づいて
前記遅延手段の遅延量を制御する、例えば位相誤差検出
論理回路、加算回路およびループフィルタ付増幅器より
なる制御手段とを備えたので、4相PSK信号と基準信
号との位相を正確に合わせることができ、これにより正
確な復調を行うことができる4相PSK復調装置とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る4相PSK復調装置
の構成を示すブロック図。
【図2】 図1中の位相誤差検出論理回路13の具体的
構成を示す図。
【図3】 ベースバンド信号、クロック信号および識別
データのタイミングを示す図。
【図4】 図1中の位相誤差検出論理回路13における
位相誤差検出図。
【図5】 理想的な位相誤差検出図。
【符号の説明】
1…入力端子、2…0°電力分配器、3,4…遅延素
子、5…0°電力分配器、6,7…ミキサ、8…可変型
遅延回路、9…90°電力分配器、10…クロック再生
回路、11,12…A/D変換器、13…位相誤差検出
論理回路、14,15…出力端子、16…加算回路、1
7…ループフィルタ付増幅器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平間 充 東京都日野市旭が丘3丁目1番地の1 東 芝通信システムエンジニアリング株式会社 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 4相位相変調された4相PSK信号中か
    ら2系統のディジタル信号を復調する4相PSK復調装
    置において、 前記4相PSK信号を遅延させて遅延4相PSK信号を
    生成する遅延手段と、 前記遅延4相PSK信号から、互いに90°の位相差を
    有する第1基準信号および第2基準信号を生成する基準
    信号生成手段と、 前記4相PSK信号を前記第1基準信号を用いて位相検
    波して第1ベースバンド信号を生成する第1検波手段
    と、 前記4相PSK信号を前記第2基準信号を用いて位相検
    波して第2ベースバンド信号を生成する第2検波手段
    と、 前記第1検波手段で生成された前記第1ベースバンド信
    号を複数ビットの第1ディジタルデータに変換する第1
    変換手段と、 前記第2検波手段で生成された前記第2ベースバンド信
    号を複数ビットの第2ディジタルデータに変換する第2
    変換手段と、 前記第1変換手段によって得られた前記第1ディジタル
    データと前記第2変換手段によって得られた前記第2デ
    ィジタルデータとから、位相平面上での信号点の偏差を
    求め、この偏差に基づいて前記遅延手段の遅延量を制御
    する制御手段とを具備したことを特徴とする4相PSK
    復調装置。
JP4123320A 1992-05-15 1992-05-15 4相psk復調装置 Pending JPH05327803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123320A JPH05327803A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4相psk復調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4123320A JPH05327803A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4相psk復調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05327803A true JPH05327803A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14857641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4123320A Pending JPH05327803A (ja) 1992-05-15 1992-05-15 4相psk復調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05327803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091789A (en) * 1996-06-28 2000-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and device for phase modulated signals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091789A (en) * 1996-06-28 2000-07-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and device for phase modulated signals

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467975B2 (ja) 位相検出回路
JPS5917916B2 (ja) イソウドウキソウチ
JP2592795B2 (ja) 情報データ復調装置
US5463664A (en) DQPSK delay detection circuit that produces stable clock signal in response to both I and Q signals
JPH05327803A (ja) 4相psk復調装置
JPS58114654A (ja) 基準搬送波再生回路
JP2716475B2 (ja) デジタル遅延検波装置
JP3154302B2 (ja) 位相差検出回路
JP3492713B2 (ja) タイミング再生装置
JPH01293738A (ja) 復調回路
EP0534180B1 (en) MSK signal demodulating circuit
JP3167341B2 (ja) 連続位相変調信号復調回路
JPH0648828B2 (ja) 回線モニタ回路
JP2748727B2 (ja) 搬送波同期回路
JPH11136296A (ja) Fsk復調回路
SU1113843A1 (ru) Устройство формировани импульсов синхронизации при воспроизведении многодорожечной записи
JPS6013348B2 (ja) タイミング信号補正回路
JPH0771033B2 (ja) ダイバーシチ受信回路
JP2528744B2 (ja) 遅延検波回路
JP3183456B2 (ja) クロック再生回路及びこれを用いた受信装置
JP2863161B2 (ja) 位相同期クロック信号発生装置
JPH06252964A (ja) クロック再生回路
JPS63161568A (ja) 位相制御回路
JPH05252217A (ja) 遅延検波方式
JPH0423458B2 (ja)