JPH05326593A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH05326593A
JPH05326593A JP4130900A JP13090092A JPH05326593A JP H05326593 A JPH05326593 A JP H05326593A JP 4130900 A JP4130900 A JP 4130900A JP 13090092 A JP13090092 A JP 13090092A JP H05326593 A JPH05326593 A JP H05326593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
semiconductor device
heat dissipation
lead
dissipation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4130900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Saigo
幸生 西郷
Kazuto Tsuji
和人 辻
Yoshiyuki Yoneda
義之 米田
Tetsuo Taniguchi
哲生 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Fujitsu Electronics Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Kyushu Fujitsu Electronics Ltd
Priority to JP4130900A priority Critical patent/JPH05326593A/ja
Priority to EP19920309366 priority patent/EP0538010A3/en
Priority to EP95113975A priority patent/EP0689241A2/en
Priority to US07/961,161 priority patent/US5475259A/en
Priority to KR92019118A priority patent/KR960016562B1/ko
Publication of JPH05326593A publication Critical patent/JPH05326593A/ja
Priority to US08/441,462 priority patent/US5666064A/en
Priority to US08/455,909 priority patent/US5637923A/en
Priority to US08/789,661 priority patent/US5736428A/en
Priority to US08/789,625 priority patent/US5750421A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は放熱部材を有する半導体装置に関し、
薄型化を図りつつ放熱性及び信頼性を向上することを目
的とする。 【構成】上部ボディ21aと下部ボディ21bとにより
構成されると共にその内部に半導体チップ23が封止さ
れるパッケージ21と、この半導体チップ23に電気的
に接続されると共にパッケージ21の外部に延出するリ
ード25と、半導体チップ23で発生する熱を放熱する
放熱部材22とを具備する半導体装置において、上記上
部ボディ21aの大きさを下部ボディ21bに対して小
さい形状とすると共に、放熱部材22に上部ボディ21
aの形状に対応した挿入孔30を形成し、この挿入孔3
0を上部ボディ21aに挿入することにより、放熱部材
22をパッケージ21に装着した構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に係り、特に
放熱部材を有する半導体装置に関する。
【0002】半導体素子には作動中に発熱するものがあ
り、この種の半導体素子は効率良く冷却する必要があ
る。このため、半導体素子を封止するパッケージに半導
体素子を冷却するための放熱部材(例えば放熱フィン)
を設けた構成の半導体装置がある。
【0003】この放熱部材は機能面からは高い放熱特性
を有し、また製造面からは簡単にかつ低コストで製造で
きることが望まれている。
【0004】一方、近年では半導体装置に対する小型薄
型化の要求が強く、放熱部材を設けた半導体装置におい
ても、装置の小型薄型化が望まれている。
【0005】
【従来の技術】図6及び図7は従来における半導体装置
1を示している。半導体装置1は、大略するとパッケー
ジ2と放熱フィン3とにより構成されており、パッケー
ジ2は樹脂により、また放熱フィン3は放熱効率の良い
金属により構成されている。
【0006】パッケージ2は、樹脂モールドにより半導
体素子を封止したものであり、半導体素子はこのパッケ
ージ2により保護されている。またパッケージ2には、
パッケージ2の内部において半導体素子と接続されると
共に、パッケージ2より外部に延出した部位が回路基板
等と接続される複数のリード4が設けられている。
【0007】放熱フィン3は放熱効率を向上させるた
め、同図に示すように表面積を広くした形状とされてい
る。この放熱フィン3をパッケージ2に取り付けるに
は、熱伝導性の良いエポキシ系樹脂よりなる接着剤を用
い、この接着剤により放熱フィン3をパッケージ2に接
着することが行われていた。
【0008】上記のように従来では、放熱性を向上させ
たパッケージ構造としてはPGB(Pin Grid Array Pac
kage)が一般であった。しかるに、近年の表面実装化の
動きに伴い、高放熱の表面実装型パッケージが要求され
るようになってきている。また、近年半導体装置の小型
薄型化がより強く望まれるようになってきており、形状
の大きな放熱フィン3を用いることなく放熱性を向上さ
せたパッケージ構造が要求されている。
【0009】図8は上記要求に対応すべく開発された半
導体装置5を示している。この半導体装置5は、半導体
チップ6,リード7,パッケージ8,放熱板9,ステー
ジ10等により構成されている。半導体チップ6はステ
ージ10の下面にダイ付けされることにより搭載されて
おり、この半導体チップ6と複数のリード7はAu
(金)ワイヤ11により接続されている。複数のリード
7のアウターリード部は樹脂製パッケージ8の外部に延
出しておりら、例えばガイルウイング状に成形され表面
実装に対応できるよう構成されている。
【0010】パッケージ8は、上記の半導体チップ6,
リード4のインナーリード部,ステージ10等を樹脂封
止している。また、パッケージ8の上部にはキャビティ
部12が形成されており、このキャビティ部12内には
放熱板9が例えば高熱伝導性接着材13により接着固定
されていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、図8に示す
半導体装置5では、放熱性を向上させるためステージ1
0の上面をキャビティ部12に露出状態となるようモー
ルド処理を行い、露出されたステージ10と放熱板9が
高熱伝導性接着材13を介して直接接合させるよう構成
されていた。しかるに、この構成ではステージ10の上
面をキャビティ部12に露出状態となるようモールド処
理を行うためには金型精度やリードフレームの形成精度
を高く維持する必要があり、製造工程が面倒となるとい
う問題点があった。
【0012】また、上記構成の半導体装置5の場合、モ
ールド工程が終了した後に放熱板9をキャビティ部12
内に装着することになる。このモールド工程が終了した
後におけるステージ10がキャビティ部12内で露出し
た状態にあっては、ステージ10とパッケージ8の境界
部分からパッケージ8内に水分が侵入するおそれがあ
る。この侵入した水分は、モールド工程後に実施される
各種の加熱処理において水蒸気となり、パッケージ割れ
の原因となり半導体装置の信頼性が低下するという問題
点があった。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、薄型化を図りつつ放熱性及び信頼性を向上するこ
とができる半導体装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題は、上部ボディ
と下部ボディとにより構成されると共にその内部に半導
体チップが封止されるパッケージと、半導体チップに電
気的に接続されると共にパッケージの外部に延出するリ
ードと、上記半導体チップで発生する熱を放熱する放熱
部材とを具備する半導体装置において、上記上部ボディ
の大きさを下部ボディに対して小さい形状とすると共
に、上記放熱部材に上部ボディの形状に対応した挿入孔
を形成し、この挿入孔を上部ボディに挿入することによ
り、放熱部材をパッケージに装着した構成としたことを
特徴とする半導体装置により解決することができる。
【0015】また、上記リードを下部ボディの上面上に
露出状態で延出するよう配設し、装着状態において上記
放熱部材が絶縁性接着材を介してリードと接するよう構
成することにより、また、上記放熱部材の厚さを上部ボ
ディの高さと略等しくすると共に、放熱部材の平面的形
状を下部ボディの平面的形状と略等しくなるよう構成す
ることにより、より効果的に解決することができる。
【0016】
【作用】上記のように、下部ボディに比べて小さい形状
とされた上部ボディに放熱部材を装着する構成とするこ
とにより、半導体チップ及びステージを完全にパッケー
ジ内に封止した状態で放熱部材はパッケージに装着され
るため、水分のパッケージ内への侵入を確実に防止でき
半導体装置の信頼性を向上することができると共に、各
構成部材を比較的低い精度で形成することが可能となり
製造工程を容易化することができる。
【0017】また、上記リードを下部ボディの上面上に
露出状態で延出するよう配設し、装着状態において上記
放熱部材が絶縁性接着材を介してリードと接するよう構
成することにより、リードを介して熱伝導される半導体
チップの熱を放熱部材を介して放熱できるため、放熱効
率を向上させることができる。
【0018】また、上記放熱部材の厚さを上部ボディの
高さと略等しくすると共に、放熱部材の平面的形状を下
部ボディの平面的形状と略等しくなるよう構成すること
により、放熱部材を装着した状態の半導体装置の高さは
パッケージの高さと略等しくなり薄型化を図ることがで
きると共に、放熱部材を装着した状態の半導体装置の平
面的な形状はパッケージの平面的な形状と略等しくなり
小型化を図ることができる。
【0019】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の一実施例である半導体装置20を
示す斜視図であり、また図2は半導体装置20の断面図
である。同図に示す半導体装置20は、大略するとパッ
ケージ21と放熱部材22とにより構成されている。
【0020】パッケージ21は例えばエポキシ樹脂によ
り成形された樹脂製パッケージであり、その内部に半導
体チップ23,ステージ24,リード25のインナーリ
ード部25aを樹脂封止した、所謂表面実装タイプのパ
ッケージである。半導体チップ23はステージ24にダ
イ付けされた上で樹脂封止されており、図2に示される
ようにステージ24はパッケージ21内に完全に埋設封
止された構造となっている。従って、図8を用いて説明
した従来の半導体装置5に比べて半導体装置20は水分
の侵入を防止できる構造となっており、よって加熱処理
時に水蒸気の発生は抑制されパッケージ割れの発生を防
止できるため、半導体装置20の信頼性を向上すること
ができる。
【0021】ステージ24上に配設された半導体チップ
23は、リード25のインナーリード25aにワイヤボ
ンディングされることにより接続されており、またリー
ド25のアウターリード25bは外部の回路基板等と接
続するためパッケージ21の外部に延出している。
【0022】ここで、パッケージ21の形状に注目する
と、リード25に対して上部に位置する上部ボディ21
aは、リード25に対して下部に位置する下部ボディ2
1bに対してその大きさが小さくなるよう構成されてい
る。また、図3は放熱部材22を取り外した状態の半導
体装置20を示す図であるが、同図に示されるように上
部ボディ21aが下部ボディ21bに対して小さくなる
よう構成されることにより、上部ボディ21aと下部ボ
ディ21bとの間には段差が形成された構造となってい
る。また、この段差部分の上面(下部ボディ21bの上
面)には、リード25のアウターリード部25bが露出
状態で側方に向け延出した構造となっている。尚、アウ
ターリード部25bは下部ボディ21bよりも外部位置
においてガルウイング状に成形されており、表面実装に
対応できるよう構成されている。
【0023】ここで図4を用いて、上記のように上部ボ
ディ21aが下部ボディ21bに対して小さい構造のパ
ッケージ21の製造方法を説明する。同図において、先
ずリードフレーム26(既に、ステージ,リードが形成
されているもの)のステージ24上に半導体チップ23
をダイ付けして搭載し、この半導体チップ23とインナ
ーリード部25aとをワイヤ27によりボンディングす
る。続いて、上記のように半導体チップ23が搭載され
たリードフレーム26を上金型28a及び下金型28b
により構成される金型28に装着する。上金型28aに
形成されているキャビティ28a-1は、下金型28bに
形成されているキャビティ28a-2よりも小さくなるよ
う構成されている。
【0024】よって、上金型28に形成されているゲー
ト29よりモールド樹脂を注入することにより、上部ボ
ディ21aが下部ボディ21bに対して小さい構造のパ
ッケージ21が形成される。尚、上記のパッケージ21
の形成工程は、キャビティ28a-1,28a-2の形状が
異なるのみで、他は従来から行われているパッケージの
モールド工程と変わるところはない。従って、上部ボデ
ィ21aと下部ボディ21bの形状が異なる構成のパッ
ケージ21であっても容易に形成することができる。
【0025】再び図1及び図2に戻り説明する。放熱部
材22は、例えばアルミニウム板により形成されてお
り、その高さ寸法は上部ボディ21aの下部ボディ21
bからの突出寸法Lと略等しくなるよう構成されてお
り、またその平面的な形状(半導体装置20を上部より
みた形状)は下部ボディ21bの平面的な形状と略等し
くなるよう構成されている。また、放熱部材22の中央
位置には挿入孔30が形成されている。この挿入孔30
の配設位置は上部ボディ21aの形成位置及び形状に対
応するよう構成されている。
【0026】上記構成を有する放熱部材22は、前記し
た上部ボディ21aと下部ボディ21bとが形成する段
差部分に配設され、高熱伝導性接着剤31によりパッケ
ージ21に接合固定される。この固定状態において、上
部ボディ21aは挿入孔30内に挿入され、また下部ボ
ディ21b上に延出配設されていた複数のリード25
(具体的にはアウターリード部25b)は、高熱伝導性
接着剤31を介して放熱部材22と接合される。
【0027】この接合において、挿入孔30の大きさは
上部ボディ21aの形状に精度良く一致させる必要はな
く、上部ボディ21aの形状に対して若干大きめに形成
しておけばよい。これは、上部ボディ21aと放熱部材
22との間に高熱伝導性接着剤31が介装されるからで
ある。従って、放熱部材22に挿入孔30を形成する工
程においても高い精度は必要とはされず、容易に挿入孔
30を形成することができる。また、上記接合に際し、
高熱伝導性接着剤31として絶縁性を有する材質が選定
されているため、複数のリード25を高熱伝導性接着剤
31により接合しても各リード25が短絡してしまうよ
うなことはない。
【0028】続いて、図2を用いて上記構成の半導体装
置20の放熱作用について説明する。放熱部材22は、
上部ボディ21aを囲繞するよう配設されている。ま
た、放熱部材22は高熱伝導性接着剤31を介してリー
ド25とも接合されている。半導体チップ23で発生し
た熱は、主にパッケージ21及びリード25を介して外
部に熱伝導してゆく。パッケージ21を介して熱伝導し
てくる熱は挿入孔30と上部ボディ21aの接合位置に
おいて放熱部材22に熱伝導され、またリード25を介
して熱伝導してくる熱はリード25と放熱部材22との
接合位置において熱伝導される。
【0029】このように、非常に広い面積において半導
体チップ23で発生した熱は放熱部材22に熱伝導され
るため、放熱効率を向上させることができる。また、放
熱部材22は上部ボディ21aを囲繞するよう構成され
ているため、外気と触れる面積が広くなっており、これ
によっても放熱効率が向上する。
【0030】一方、半導体装置20の形状に注目する
と、前記したように放熱部材22はその高さ寸法が上部
ボディ21aの下部ボディ21bからの突出寸法Lと略
等しくなるよう構成されており、またその平面的な形状
は下部ボディ21bの平面的な形状と略等しくなるよう
構成されている。従って、放熱部材22をパッケージ2
1に装着した状態において、装置全体の高さ及び大きさ
は従来の放熱部材を設けていない半導体装置と略同一の
高さ及び大きさとすることができ、放熱部材22を有し
ながら半導体装置20の薄型化及び小型化を図ることが
できる。
【0031】図5に示す半導体装置32は、図1及び図
2に示す半導体装置20の変形例である。尚、同図にお
いて、放熱部材は半導体装置32における放熱部材22
と同一構成であるため、図示を省略している。また、半
導体装置20と同一構成部分については同一符号を附し
てその説明を省略する。
【0032】周知のように半導体チップを搭載するステ
ージは、リードフレーム状態においては、サポートバー
と呼ばれる支持部材によりリードフレームの枠体に支持
されている。図1及び図2に示す半導体装置20では、
パッケージ21の外部にリード25のみ延出させ、サポ
ートバーをパッケージ21の外部に延出させない構成と
した。
【0033】これに対し、半導体装置32はリード25
に加えてこのサポートバー33をもパッケージ21の外
部に延出させ、高熱伝導性接着剤31を介して放熱部材
22に接合させたことを特徴とするものである。
【0034】ステージは半導体チップを搭載するもので
あり、半導体チップで発生する熱を最も良く熱伝導する
部材である。このステージと一体的に接続されたサポー
トバー33をパッケージ21の外部に延出させ高熱伝導
性接着剤31を介して放熱部材22に接合することによ
り、より効率よく半導体チップの放熱を行うことができ
る。
【0035】尚、上記した各実施例においては、パッケ
ージ構造として表面実装型のパッケージを例に挙げて説
明したが、本発明は表面実装型のパッケージに限定され
ず、種々のパッケージ構造に適用できることを付記して
おく。
【0036】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、装着孔を下
部ボディに比べて小さい形状とされた上部ボディに挿入
することにより放熱部材をパッケージに装着する構成と
することにより、半導体チップ及びステージを完全にパ
ッケージ内に封止した状態で放熱部材はパッケージに装
着されるため、水分のパッケージ内への侵入を確実に防
止でき半導体装置の信頼性を向上することができると共
に、各構成部材を比較的低い精度で形成することが可能
となり製造工程を容易化することができる。
【0037】また、上記リードを下部ボディの上面上に
露出状態で延出するよう配設し、装着状態において上記
放熱部材が絶縁性接着材を介してリードと接するよう構
成することにより、リードを介して熱伝導される半導体
チップの熱を放熱部材を介して放熱できるため、放熱効
率を向上させることができる。
【0038】また、上記放熱部材の厚さを上部ボディの
高さと略等しくすると共に、放熱部材の平面的形状を下
部ボディの平面的形状と略等しくなるよう構成すること
により、放熱部材を装着した状態の半導体装置の高さは
パッケージの高さと略等しくなり薄型化を図ることがで
きると共に、放熱部材を装着した状態の半導体装置の平
面的な形状はパッケージの平面的な形状と略等しくなり
小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置の斜視図で
ある。
【図2】本発明の一実施例である半導体装置の断面図で
ある。
【図3】放熱部材を取り外した半導体装置の斜視図であ
る。
【図4】パッケージの製造方法を説明するための図であ
る。
【図5】図1に示す半導体装置の変形例を説明するため
の図である。
【図6】従来の半導体装置の一例を示す斜視図である。
【図7】従来の半導体装置の一例を示す側面図である。
【図8】従来の半導体装置の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
20,32 半導体装置 21 パッケージ 21a 上部ボディ 21b 下部ボディ 22 放熱部材 23 半導体チップ 24 ステージ 25 リード 25a インナーリード部 25b アウターリード部 26 リードフレーム 27 ワイヤ 28 金型 28a 上金型 28b 下金型 28a-1,28b-1 キャビティ 29 ゲート 30 挿入孔 31 高熱伝導性接着剤 33 サポートバー
フロントページの続き (72)発明者 米田 義之 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 谷口 哲生 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部ボディ(21a)と下部ボディ(2
    1b)とにより構成されると共にその内部に半導体チッ
    プ(23)が封止されるパッケージ(21)と、該半導
    体チップ(23)に電気的に接続されると共に該パッケ
    ージ(21)の外部に延出するリード(25)と、該半
    導体チップ(23)で発生する熱を放熱する放熱部材
    (22)とを具備する半導体装置において、 該上部ボディ(21a)の大きさを該下部ボディ(21
    b)に対して小さい形状とすると共に、該放熱部材(2
    2)に該上部ボディ(21a)の形状に対応した挿入孔
    (30)を形成し、 該挿入孔(30)を該上部ボディ(21a)に挿入する
    ことにより、該放熱部材(22)を該パッケージ(2
    1)に装着した構成としたことを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 該リード(25)を該下部ボディ(21
    b)の上面上に露出状態で延出するよう配設し、装着状
    態において該放熱部材(22)が絶縁性接着材(31)
    を介して該リード(25)と接するよう構成したことを
    特徴とする請求項1の半導体装置。
  3. 【請求項3】 該放熱部材(22)の厚さを該上部ボデ
    ィ(21a)の高さと略等しくすると共に、該放熱部材
    (22)の平面的形状を該下部ボディ(21b)の平面
    的形状と略等しくなるよう構成したことを特徴とする請
    求項1または2の半導体装置。
  4. 【請求項4】 該半導体チップ(23)は該パッケージ
    (21)内においてステージ(25)上に搭載されてお
    り、該ステージ(25)を保持するサポートバー(3
    3)が該下部ボディ(21b)の上面上に該リード(2
    5)と共に露出状態で延出するよう配設し、装着状態に
    おいて該放熱部材(22)が絶縁性接着材(31)を介
    して該サポートバー(33)及び該リード(25)と共
    に接するよう構成したことを特徴とする請求項2の半導
    体装置。
JP4130900A 1991-10-17 1992-05-22 半導体装置 Withdrawn JPH05326593A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130900A JPH05326593A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置
EP19920309366 EP0538010A3 (en) 1991-10-17 1992-10-14 Semiconductor package, a holder, a method of production and testing for the same
EP95113975A EP0689241A2 (en) 1991-10-17 1992-10-14 Carrier for carrying semiconductor device
US07/961,161 US5475259A (en) 1991-10-17 1992-10-16 Semiconductor device and carrier for carrying semiconductor device
KR92019118A KR960016562B1 (en) 1991-10-17 1992-10-17 Semiconductor package, a holder, a method for producing and testing for the same
US08/441,462 US5666064A (en) 1991-10-17 1995-05-15 Semiconductor device, carrier for carrying semiconductor device, and method of testing and producing semiconductor device
US08/455,909 US5637923A (en) 1991-10-17 1995-05-31 Semiconductor device, carrier for carrying semiconductor device
US08/789,661 US5736428A (en) 1991-10-17 1997-01-27 Process for manufacturing a semiconductor device having a stepped encapsulated package
US08/789,625 US5750421A (en) 1991-10-17 1997-01-27 Semiconductor device, carrier for carrying semiconductor device, and method of testing and producing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4130900A JPH05326593A (ja) 1992-05-22 1992-05-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05326593A true JPH05326593A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15045350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4130900A Withdrawn JPH05326593A (ja) 1991-10-17 1992-05-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05326593A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970006533B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20020175401A1 (en) Semiconductor package with stacked chips
JPH04291948A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び放熱フィン
JPH07312405A (ja) 半導体装置
JP2006501675A (ja) ドレインクリップを備えた半導体ダイパッケージ
JPH11260987A (ja) ヒートスプレッドを有するリードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体パッケージ
US20020079570A1 (en) Semiconductor package with heat dissipating element
JP2518994B2 (ja) 半導体装置
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JPH04263457A (ja) 半導体装置
JPH05326593A (ja) 半導体装置
EP0690499A2 (en) Paddleless molded plastic semiconductor chip package
JPH03266456A (ja) 半導体チップ用放熱部材及び半導体パッケージ
JPH06112674A (ja) 電子部品搭載装置用のヒートシンク
JPH10256432A (ja) 樹脂封止型半導体パッケージ
JP2551349B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0582573A (ja) 樹脂封止型半導体装置用金型
JP2713141B2 (ja) 半導体装置
JP3058142B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR200216619Y1 (ko) 반도체패키지
JP2003023126A (ja) 半導体装置
JP2814006B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH07130932A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH07106469A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803