JPH0532656U - 仏壇扉用蝶番 - Google Patents

仏壇扉用蝶番

Info

Publication number
JPH0532656U
JPH0532656U JP8127791U JP8127791U JPH0532656U JP H0532656 U JPH0532656 U JP H0532656U JP 8127791 U JP8127791 U JP 8127791U JP 8127791 U JP8127791 U JP 8127791U JP H0532656 U JPH0532656 U JP H0532656U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
flat plates
hinge
plates
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8127791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519785Y2 (ja
Inventor
和男 山口
Original Assignee
株式会社ヤマグチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヤマグチ filed Critical 株式会社ヤマグチ
Priority to JP1991081277U priority Critical patent/JP2519785Y2/ja
Publication of JPH0532656U publication Critical patent/JPH0532656U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519785Y2 publication Critical patent/JP2519785Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ねじ止め用孔2b、3bがそれぞれに形成さ
れた一対の金属製の平板2、3と、これ等平板2、3を
枢着する金属製の枢軸1と、貫通孔6a、7aが前記各
平板2、3のねじ止め用孔2b、3bに対応した位置に
それぞれ形成された一対の硬質の敷板6、7とから仏壇
扉用蝶番5を構成した。必要に応じて、平板2、3に多
数個の透かし孔2d、3dをそれぞれ当該平板2、3を
厚さ方向に貫通する形で設けてもよい。 【効果】 平板2、3の下側に敷かれた硬質の敷板6、
7によって、平板2、3が補強されると共に、平板2、
3の表面に錆が発生することが防止される。また、透か
し孔2d、3dによって仏壇扉用蝶番5の装飾性が高ま
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、高級な仏壇の扉の開閉機構として適用するに好適な仏壇扉用蝶番 に関する。
【0002】
【従来の技術】
図4は従来の仏壇の中折れ式の扉の一例を示す斜視図、 図5は図4に示す扉の蝶番部分の拡大図である。
【0003】 従来、仏壇の扉の中折れ部分においては、図4及び図5に示すように、金属 製の枢軸1及び該枢軸1により枢着された一対の金属製の平板2、3からなる蝶 番11(12)が上下に2個設けられており、これ等蝶番11、12によって内 扉9が外扉10に対して180°回動自在に支持されている。なお、扉を閉じた 際に内扉9と外扉10との間になるべく隙間が出来ないように、図5に示すよう に、内扉9及び外扉10の一部(蝶番11、12の平板2、3が当接する部分) に蝶番11、12の平板2、3の厚さに略等しい深さD1の掘り込み部9a、1 0aを形成している。
【0004】 しかし、仏壇の扉(内扉9及び外扉10)は通常、紫丹、黒丹などの木材か ら形成されているので、周囲の湿度の変動に伴なって扉が反ったり狂ったりして しまう危険性があることから、あまり高い加工精度は望めない。扉の掘り込み部 9a、10aの深さD1が均一でないまま蝶番11、12を取り付けて扉を組み 立てると、上下2個の蝶番11、12の枢軸1の軸心CT1、CT2が狂ってし まい(互いに一致せず)、その結果、扉を円滑に開閉することが出来ないといっ た不都合が生じる。こうした不都合を解消するため、従来は、適当な厚さの紙等 を敷板として蝶番11、12の平板2、3の下側に敷いて該平板2、3の高さを 調整することにより、上下2個の蝶番11、12の枢軸1の軸心CT1、CT2 が互いに一致するようにしていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これでは、仏壇の扉に含まれた塩分で蝶番11、12の平板 2、3の表面に錆が発生して、商品価値が低下してしまう不都合があった。また 、仏壇の扉は、一般に重厚感が要求されることから、かなりの重量物となるが、 この扉は蝶番11、12のみによって支持されている。従って、紙等を敷板とし て使用する方法では、その蝶番11、12部分の強度が必ずしも十分でなく、扉 の開閉を繰返すうちに上下2個の蝶番11、12の枢軸1の軸心CT1、CT2 が狂ってしまう虞がある。
【0006】 本考案は、上記事情に鑑み、錆の発生を防止することが出来ると共に、仏壇 の扉を長期に亙って支持するに足る十分な強度を有する仏壇扉用蝶番を提供する ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本考案による仏壇扉用蝶番(5)は、ねじ止め用孔(2b、3b)が それぞれに形成された一対の金属製の平板(2、3)と、これ等平板を枢着する 金属製の枢軸(1)と、貫通孔(6a、7a)が前記各平板のねじ止め用孔に対 応した位置にそれぞれ形成された一対の硬質の敷板(6、7)とから構成される 。
【0008】 また、上記平板(2、3)に1個以上の透かし孔(2d、3d)をそれぞれ 当該平板を厚さ方向に貫通する形で設けて構成される。
【0009】 なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を表わす便宜的なもの であり、従って、本考案は図面上の記載に限定拘束されるものではない。このこ とは、次の「作用」の欄についても同様である。
【0010】
【作用】 上記した構成により、本考案は、平板(2、3)の下側に硬質の敷板(6、 7)を敷くことにより平板が補強されるように作用する。
【0011】 また、平板(2、3)に設けられた透かし孔(2d、3d)を通して敷板( 6、7)が見えるように作用する。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。 図1は本考案による仏壇扉用蝶番の一実施例を示す部品図、 図2は図1に示す仏壇扉用蝶番の取り付け方法を示す斜視図、 図3は図1に示す仏壇扉用蝶番を取り付けた際の断面図である。
【0013】 本考案による仏壇扉用蝶番5は、図1及び図2に示すように、略丸棒状の金 属製の枢軸1と、2枚の金属製の平板2、3と、2枚の金属製の敷板6、7とか ら構成されている。即ち、各平板2、3は長方形状の本体2c、3cをそれぞれ 有しており、各本体2c、3cにはそれぞれ、ねじ止め用孔2b、3bが3箇所 形成されていると共に、多数個の透かし孔2d、3d(図2においては一部省略 )が、それぞれ当該本体2c、3cを厚さ方向に貫通する形で、かつ全体として 所定の装飾的模様を構成する形で形成されている。また、平板2の本体2cには 略円筒状の連結部2aが3個、それ等の軸心を互いに一致させた形で設けられて おり、平板3の本体3cには略円筒状の連結部3aが2個、それ等の軸心を互い に一致させた形で、かつ前記平板2の3個の連結部2aに噛合し得る形で設けら れている。
【0014】 また、枢軸1の一端(図1右端)には抜け止め部1aが一体成形された形で 設けられており、枢軸1の他端(図1左端)には別の抜け止め部1bが着脱自在 に設けられている。従って、2枚の平板2、3の連結部2a、3aを互いに噛合 させた状態で、これ等連結部2a、3aに対して枢軸1を図1右側から挿入し、 抜け止め部1bを装着することにより、2枚の平板2、3を枢軸1を介して回動 自在に連結することが出来る。
【0015】 また、各敷板6、7は、図1に示すように、それぞれ前記平板2、3の本体 2c、3cと略同一の形状を有しており、各敷板6、7にはそれぞれ、前記平板 2、3のねじ止め用孔2b、3bに対応した位置に貫通孔6a、7aが3箇所形 成されている。
【0016】 本考案による仏壇扉用蝶番5は以上のような構成を有するので、仏壇の扉の 中折れ部分に2個の仏壇扉用蝶番5を取り付ける際には、まず、図2に示すよう に、内扉9と外扉10の側面上の仏壇扉用蝶番5を取り付けるべき位置に、ルー ター等の工具を用いて掘り込み部9a、10aをそれぞれ穿設形成する。この際 、各掘り込み部9a、10aの深さD1が、仏壇扉用蝶番5の平板2、3の厚さ と敷板6、7の厚さとを足し合わせたものに略等しくなるようにする。なお、内 扉9と外扉10は、既に述べたように、必ずしも高精度に加工出来ないが、この 加工誤差は、後述するように、敷板6、7の厚さを適宜調整することにより吸収 することが可能となる。
【0017】 こうして、内扉9及び外扉10の側面上に所定の深さD1の掘り込み部9a 、10aが形成されたところで、図2に示すように、掘り込み部9a上に敷板6 を載置すると共に、掘り込み部10a上に敷板7を載置する。更に、この上から 、枢軸1により枢着された平板2、3を載置して、平板2、3のねじ止め用孔2 b、3bと敷板6、7の貫通孔6a、7aとが上下に重なるようにする。この際 、敷板6、7として予め何段階かの厚さ(例えば、0.1mm、0.2mm、0.3 mm、…、1.0mmの10段階の厚さ)のものを用意しておき、この中から適当な 厚さの敷板6、7を選択して使用することにより、平板2、3の上面を内扉9及 び外扉10の側面と精度よく面一とすることが出来る。
【0018】 この状態で、3本の木ねじ(図示せず)をそれぞれ平板2のねじ止め用孔2 b及び敷板6の貫通孔6aに挿入し、更に内扉9に捩じ込んで、平板2と敷板6 を内扉9に固定すると共に、3本の木ねじ(図示せず)をそれぞれ平板3のねじ 止め用孔3b及び敷板7の貫通孔7aに挿入し、更に外扉10に捩じ込んで、平 板3と敷板7を外扉10に固定する。
【0019】 同様にして、もう1個の仏壇扉用蝶番5を取り付ける。すると、内扉9は、 2個の仏壇扉用蝶番5によって外扉10に対して回動自在に支持されることとな る。この際、各仏壇扉用蝶番5の平板2、3の上面は内扉9及び外扉10の側面 に対して面一となっているので、扉を閉じた際に、各仏壇扉用蝶番5の平板2と 平板3とが先に当接して内扉9と外扉10とが完全に閉まらないという事態が生 じることはなく、扉をその中折れ部分で隙間なく閉じることが出来る。また、こ うして取り付けられた仏壇扉用蝶番5を眺めると、平板2、3の多数個の透かし 孔2d、3dが全体として所定の装飾的模様を構成しており、しかもこれ等の透 かし孔2d、3dを通して下側の敷板6、7が見えるので、装飾性が高くて立体 感のある仏壇扉用蝶番5を提供することが出来る。更に、敷板6、7に様々な色 彩を付与したり、敷板6、7の一部(平板2、3の透かし孔2d、3dに対応す る部分)に模様を施したりすることにより、該仏壇扉用蝶番5の装飾性を一層高 めることが可能となる。また、敷板6、7は金属製であって十分な強度を有する ので、従来の紙等を敷板として使用する方法と異なり、重量物である扉の開閉を 繰返すうちに上下2個の仏壇扉用蝶番5の枢軸1の軸心が狂ってしまう事態の発 生を未然に防止することが可能となり、長期的な性能に支障が生じるようなこと はない。更に、各仏壇扉用蝶番5の平板2、3は、図3に示すように、内扉9及 び外扉10の掘り込み部9a、10aに対して、直接ではなく敷板6、7を介し て取り付けられているので、内扉9及び外扉10に含まれた塩分によって平板2 、3の表面に錆が発生する事態の発生を未然に防止することが出来る。
【0020】 なお、上述の実施例においては、図2に示すように、内扉9及び外扉10の 掘り込み部9a、10a上に敷板6、7を載置した後、その上から、枢軸1によ り枢着された平板2、3を載置し、これ等を内扉9及び外扉10にねじ止めした 場合について説明したが、接着剤や接着テープ等を用いて平板2、3の裏面に予 め敷板6、7をそれぞれ貼付しておき、これを内扉9及び外扉10にねじ止めす るようにしてもよい。
【0021】 また、上述の実施例では、図2に示すように、平板2、3の本体2c、3c にそれぞれ3個のねじ止め用孔2b、3bを設けた仏壇扉用蝶番5について説明 したが、ねじ止め用孔2b、3bの個数は3個に限る訳ではない。即ち、仏壇扉 用蝶番5のサイズ等に応じて、適当な個数(通常、2〜4個)のねじ止め用孔2 b、3bを設ければよい。ねじ止め用孔2b、3bの個数を変更した場合には、 敷板6、7の貫通孔6a、7aの個数や使用する木ねじの本数も同様に変更する 必要があることは言及するまでもない。
【0022】 また、上述の実施例においては、図1に示すように、平板2、3の下側に敷 く敷板6、7として、平板2、3の本体2c、3cと略同一の形状を有する金属 製のものを用いて、平板2、3の裏面の略全面に亙って敷板6、7を設けた場合 について説明した。しかし、敷板6、7は必ずしも平板2、3の裏面の略全面に 亙って設ける必要はない。即ち、敷板6、7は、平板2、3の透かし孔2d、3 dの下側を裏打ちする限り、どのような形状のものを用いてもよい。また、敷板 6、7の材質は、仏壇扉用蝶番5を長期に亙って保持し得る強度を有するもので ある限り、金属以外のもの(例えば、硬質プラスチックなど)であっても構わな い。
【0023】 更に、上述の実施例においては、図1に示すように、平板2、3に多数個の 透かし孔2d、3dを設けることにより、仏壇扉用蝶番5に装飾性及び立体感を 付与した場合について説明したが、透かし孔2d、3dを設けずに、或いは透か し孔2d、3dを設けると共に、平板2、3の表面に彫刻等により模様を施すこ とにより、装飾性が高くて立体感のある仏壇扉用蝶番5を提供することも勿論可 能である。
【0024】
【考案の効果】 以上説明したように、本考案によれば、ねじ止め用孔2b、3bがそれぞれ に形成された一対の金属製の平板2、3と、これ等平板2、3を枢着する金属製 の枢軸1と、貫通孔6a、7aが前記各平板2、3のねじ止め用孔2b、3bに 対応した位置にそれぞれ形成された一対の硬質の敷板6、7とから構成したので 、例えば図2に示すように、仏壇の内扉9及び外扉10の掘り込み部9a、10 aに対して、敷板6、7及び平板2、3をねじ止め用孔2b、3b及び貫通孔6 a、7aを介してねじ止めすれば、平板2、3の下側に敷かれた硬質の敷板6、 7によって平板2、3が補強されることから、仏壇の扉を長期に亙って支持する に足る十分な強度を有する仏壇扉用蝶番5を提供することが可能となる。また、 平板2、3は、敷板6、7を介して内扉9及び外扉10に取り付けられるので、 内扉9及び外扉10に含まれた塩分によって平板2、3の表面に錆が発生する事 態の発生を未然に防止することが出来る。
【0025】 また、上記平板2、3に1個以上の透かし孔2d、3dをそれぞれ当該平板 2、3を厚さ方向に貫通する形で設けて構成すると、平板2、3に設けられた透 かし孔2d、3dを通して下側の敷板6、7が見えることから、装飾性が高くて 立体感のある仏壇扉用蝶番5を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による仏壇扉用蝶番の一実施例を示す部
品図である。
【図2】図1に示す仏壇扉用蝶番の取り付け方法を示す
斜視図である。
【図3】図1に示す仏壇扉用蝶番を取り付けた際の断面
図である。
【図4】従来の仏壇の中折れ式の扉の一例を示す斜視図
である。
【図5】図4に示す扉の蝶番部分の拡大図である。
【符号の説明】
1……枢軸 2、3……平板 2b、3b……ねじ止め用孔 2d、3d……透かし孔 5……仏壇扉用蝶番 6、7……敷板 6a、7a……貫通孔

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ねじ止め用孔がそれぞれに形成された一
    対の金属製の平板と、これ等平板を枢着する金属製の枢
    軸と、貫通孔が前記各平板のねじ止め用孔に対応した位
    置にそれぞれ形成された一対の硬質の敷板とからなる仏
    壇扉用蝶番。
  2. 【請求項2】 平板に1個以上の透かし孔をそれぞれ当
    該平板を厚さ方向に貫通する形で設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の仏壇扉用蝶番。
JP1991081277U 1991-10-07 1991-10-07 仏壇扉用蝶番 Expired - Lifetime JP2519785Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081277U JP2519785Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 仏壇扉用蝶番

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991081277U JP2519785Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 仏壇扉用蝶番

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532656U true JPH0532656U (ja) 1993-04-30
JP2519785Y2 JP2519785Y2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=13741879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991081277U Expired - Lifetime JP2519785Y2 (ja) 1991-10-07 1991-10-07 仏壇扉用蝶番

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519785Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139771U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22
JPS6041430U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 神谷 正夫 床下地材
JPH0328126U (ja) * 1989-02-07 1991-03-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139771U (ja) * 1980-03-21 1981-10-22
JPS6041430U (ja) * 1983-08-31 1985-03-23 神谷 正夫 床下地材
JPH0328126U (ja) * 1989-02-07 1991-03-20

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519785Y2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10722031B2 (en) Wall of a basic furniture structure, method for producing such a wall, and basic furniture structure or piece of furniture having such a wall
EP3589166B1 (de) Bauplatte für eine möbelwand und verfahren zur herstellung einer solchen bauplatte und einer möbelwand
JPH0532656U (ja) 仏壇扉用蝶番
US5369898A (en) Surface mount frame with nesting ironing board
JPH0534276U (ja) 仏壇扉用蝶番
JP3013536U (ja) 仏壇扉用蝶番
JPH0317023Y2 (ja)
JPS6231039Y2 (ja)
JPH0729157Y2 (ja)
JPH021421Y2 (ja)
JPH0222356Y2 (ja)
JPS5820763Y2 (ja) 家具等における蝶番装置
JPH0424994Y2 (ja)
JPS615991U (ja) 両開き防火戸の召合せ部
JPH0390779U (ja)
JPS6350B2 (ja)
JPH0235226Y2 (ja)
JPS6330274Y2 (ja)
JPS5940579Y2 (ja) 組立式家具類の連結構造
JPH03577U (ja)
JPH0479173U (ja)
JPS6236183U (ja)
JPH07150853A (ja) 折り戸
JPS58103408A (ja) 収納家具の扉体に用いる蝶番
JPH01126128U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term