JPH0532566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532566B2
JPH0532566B2 JP62083667A JP8366787A JPH0532566B2 JP H0532566 B2 JPH0532566 B2 JP H0532566B2 JP 62083667 A JP62083667 A JP 62083667A JP 8366787 A JP8366787 A JP 8366787A JP H0532566 B2 JPH0532566 B2 JP H0532566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
engine
actuator
vibration
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62083667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63248934A (ja
Inventor
Yoshimi Seshimo
Toshiaki Tsubakii
Teruhiko Tobiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Walbro Far East Inc
Original Assignee
Walbro Far East Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Walbro Far East Inc filed Critical Walbro Far East Inc
Priority to JP62083667A priority Critical patent/JPS63248934A/ja
Priority to US07/102,134 priority patent/US4809657A/en
Priority to EP88103284A priority patent/EP0285808B1/en
Priority to DE8888103284T priority patent/DE3864717D1/de
Priority to IE78088A priority patent/IE61497B1/en
Publication of JPS63248934A publication Critical patent/JPS63248934A/ja
Publication of JPH0532566B2 publication Critical patent/JPH0532566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/08Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the pneumatic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は機関の振動を利用して内燃機関の過回
転を防止する装置に関するものである。
[従来の技術] チエンソー、刈払機などの携帯作業機の動力源
には、一般に2サイクル内燃機関が使用されてい
る。特に、ダイヤフラム型気化器を採用すること
により、全姿勢運転が可能となる。上述の携帯作
業機では作業性を向上するために、軽量、小型、
高出力の内燃機関を全負荷運転で使用するのが一
般的である。しかし、チエンソーや刈払機のカツ
ターのように、無負荷運転時の負荷トルクが小さ
い場合に気化器の絞り弁を全開にすると、切断作
業に入る前に機関が許容回転数を越え、いわゆる
過回転(オーバランニング)が起こり、機関が破
損することがある。過回転運転は切断作業が終つ
た後にも起こる。
絞り弁の全開状態で負荷荷運転にならないよう
に、作業中断の都度絞り弁を戻せば、機関の過回
転は避けられるが、断続的作業の繰り返しが多い
ため、作業者はこ操作を怠ることが多く、機関の
破損や寿命の短縮を招く。
従来、機関の負荷荷運転での過回転を防止する
ために、絞り弁の全開および全開付近で、機関へ
濃い混合気を供給する手段が講じられている。し
かし、この手段では燃料消費量が多くなる、点火
栓が被り易い、排気煙が多くなる、マフラーにタ
ールなどが溜りやすい、などの問題がある。
本出願人は特開昭61−1835号公報に開示される
過回転防止装置を提案しているが、これは振動ポ
ンプが常時駆動され、加圧空気がアクチユエータ
へ直接供給されるので、機関の振動により振動ポ
ンプのダイヤフラムが常にふら付き、動作の安定
性が悪く、機関の過回転時アクチユエータが絞り
弁を閉じる作動点の設定が難しい。さらに、振動
ポンプにダイヤフラムを押し戻すためのばねが備
えられているので、ダイヤフラムの振幅が抑えら
れ、十分なポンプ容量を得るためには振動ポンプ
の形状が大きなものになる。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は上述の問題を解決する
ために、機関の全回転域において適正な燃焼消費
量で運転でき、過回転(設定回転数以上の運転)
時に絞り弁を自動的に閉方向へ作動させ、機関の
混合気量を減じる、新規な内燃機関の過回転防止
装置を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の構成はハ
ウジングの内部にダイヤフラムにより大気室と圧
力室を区画され、ダイヤフラムに結合した錘が機
関の振動を受けて圧力流体を発生する振動ポンプ
と、該振動ポンプの圧力流体により絞り弁レバー
を閉弁方向へ付勢するロツドを有するアクチユエ
ータと、振動ポンプとアクチユエータの圧力室と
を連通する通路にハウジングを挿入接続され、該
ハウジングに収容したボールが機関の過回転時の
振動によりばね力に抗して前記通路を開く振動セ
ンサとを具備するものである。
[作用] 機関に取り付けられた振動ポンプが機関の振動
を受けると、錘と一諸にダイヤフラムが振動し、
外気が逆止弁を経て圧力室へ吸入され、圧力室の
空気が逆止弁を経てアクチユエータの方へ送られ
る。
しかし、機関の通常の運転状態では、振動セン
サにおいてばねの力を受けるボールにより、振動
ポンプとアクチユエータを結ぶ通路を閉じられて
いるので、アクチユエータのロツドはばねの力に
より引つ込められている。
機関が過回転状態になると、機関の振動が激し
くなるとともに、振動センサのボールがばねの力
に抗して暴れ出し、通路が開かれる。したがつ
て、振動ポンプから正圧または負圧の空気がアク
チユエータの圧力室へ供給され、ロツドが突出さ
れる。ロツドにより絞り弁レバーと一諸に弁軸が
回転され、絞り弁の開度が減じられる。こうし
て、機関へ供給される混合気量が減じられ、機関
の回転数が低下し、自動的に過回転が防止され
る。
[発明の実施例] 第3図に示すように、内燃機関10は冷却フイ
ン15を有するシリンダ16が上端部を冷却フイ
ン12を有するシリンダヘツド13により閉鎖さ
れる一方、下端部にクランクケース21を結合さ
れる。シリンダ16に嵌合したピストン14とク
ランクケース21に支持したクランク軸19と
は、コネクテイングロツド20により連結され
る。
ピストン14の上昇時に吸気ポート17からク
ランクケース21の内部へ吸入されていた混合気
(燃料と空気の混合物)は、ピストン14が下降
すると、シリンダヘツド13とピストン14との
間へ供給される。ピストン14の上昇に伴つて混
合気が圧縮され、上死点付近で燃料が点火され
る。燃焼の爆発力によりピストン14が下降し、
同時に燃焼ガスが排気ポート18からマフラー1
1を経て外部へ排出される。
吸気ポート17に断熱管22を介して気化器2
4が結合される。気化器24の本体35の端壁2
6に、図示してないエアクリーナが接続される。
第2図に示すように、本体35に設けたベンチ
ユリ34に、弁軸28により絞り弁27が支持さ
れ、ベンチユリ34を通過する空気の負圧により
燃料がベンチユリ34へ供給される。このような
燃焼供給機構は、例えば米国特許第3738623号明
細書により公知であり、本発明の要旨には直接関
係しないので説明を省略する。
弁軸28の上端部は軸受スリーブ38により本
体35に回動可能に支持され、かつ上端に逆L字
形の絞り弁レバー29を固定される。弁軸28に
巻き付けたばね36の一端は絞り弁レバー29
に、他端は軸受スリーブ38にそれぞれ係止させ
る。軸受スリーブ38にレバー25のボス部が回
動可能に外挿支持され、ボス部に巻き付けたばね
32の一端はレバー25に、他端は本体35のピ
ン31にそれぞれ係止される。絞り弁レバー29
の係合片37がレバー25の縁部に係合可能に下
方へ突出される。
第1図において、絞り弁レバー29はばね36
の力により反時計方向に回転付勢させて、係合片
37をレバー25に衝合される。しかし、レバー
25は強いばね32の力によ時計方向に回転付勢
され、絞り弁27を閉じる。トリガワイヤ30を
介してレバー25をばね32の力に抗して反時計
方向に回動すると、絞り弁レバー29もレバー2
5に追随し、絞り弁27の開度が増加する。
本発明による機関の過回転防止装置は、振動ポ
ンプ41と、振動センサ101と、絞り弁レバー
29を介して絞り弁27の開度を減じるためのア
クチユエータ81から構成される。
振動ポンプ41はカツプ状のハウジング57,
55の間にダイヤフラム58を挟んで結合し、大
気室45と圧力室46を構成させる。ダイヤフラ
ム58の両面に当て板42,51が重ね合され、
さらに錘44がリベツト43により結合される。
圧力室46に設けた通路56,47に、ポート部
材53,50がそれぞれ結合される。ポート部材
53は通路56から通路52への空気の流れを許
す逆止弁54を設けられる。ポート部材50は大
気口49からストレーナ60(第4図)を経て通
路47への空気の流れを許す逆止弁48を設けら
れる。通路52は管23により振動センサ101
の通路103に接続される。
振動センサ101はカツプ状のハウジング10
2の端部に、通路106を有する閉鎖体105を
結合し、内部に収容したばね104によりボール
107を通路103の端部へ押し付けた構成とさ
れる。
アクチユエータ81はカツプ状のハウジング8
2,83の間にダイヤフラム84を挟んで結合
し、圧力室85と大気室86を構成される。圧力
室85の入口90は管80によ、振動弁101の
通路106と連通される。ダイヤフラム84の両
面に当て板87,88が重ね合され、かつロツド
92の基端部により結合される。ロツド92を取
り囲みかつ当て板88とハウジング83との間に
介装したばね89により、ハウジング83の穴9
1に摺動可能に挿通したロツド92が引つ込めら
れている。ロツド92の先端部は前述した絞り弁
レバー29に衝合可能に構成される。圧力室85
は大気に連通する絞り93を、大気室86は大気
に連通する絞り94をそれぞれ設けられ、これに
よりアクチユエータ81の過激な動作が抑えられ
る。
第3図に示すように、上述した振動ポンプ41
および振動センサ101は、好ましくは気化器2
4の本体35の下端壁に一体的に結合され、アク
チユエータ81は本体35の上端壁に結合され
る。振動センサ101とアクチユエータ81は管
23により接続される。しかし、振動ポンプ41
および振動センサ101は機関10の適当な部分
に取り付けることができる。第4図は気化器本体
に振動ポンプ、振動センサおよびアクチユエータ
を取り付けた実施例を示す拡大図である。
なお、振動ポンプ41のダイヤフラム58はゴ
ム板の他に、基布入りゴム板、薄い樹脂板、薄い
金属板を用いることができる。ダイヤフラムの形
状は平坦な板の他にコボリユーシヨン型、ベロフ
ラム型でもよい。錘44は圧力室46の内部に取
り付けても、大気室45と圧力室46の両方に取
り付けてもよい。
振動センサ101の開動作点はボール107の
直径および重さ、ばね104のセツト荷重、通路
103のシート部の内径などを変えることにより
任意に設定できる。また、ボール107が通路1
06へばねにより押し付けられる構造としてもよ
い。
次に、本発明による機関の過回転防止装置の作
動について説明する。機関が所定回転数以下の状
態では、機関の振動の強さが弱いので、振動セン
サ101は閉じた状態、すなわちボール107に
より通路103が閉じられている。振動ポンプ4
1はダイヤフラム58に支持された錘44が機関
の振動を受けて上下に振動する。ダイヤフラム5
8が上側へ脹んだ時、圧力室46の圧力が低くな
るので、逆止弁48が開き、大気口49から圧力
室46へ空気が吸引される。続いてダイヤフラム
58が下側へ脹んだ時、圧力室46の空気が逆止
弁54を開いて管23へ排出される。しかし、通
路103が閉じられているので、圧力室46の圧
力が大気圧よりも高い状態になると、ダイヤフラ
ム58の振動が抑えられる。
機関が所定回転数以上すなわち過回転状態にな
ると、振動センサ101のボール107がばね1
04の力に抗して振動し、通路103が開かれ
る。振動ポンプ41のダイヤフラム58が錘44
により大きく振動し、圧力室46の空気が振動セ
ンサ101を経てアクチユエータ81の圧力室8
5へ供給され、ロツド92がばね89の力に抗し
て押し下げられる。したがつて、第4図に鎖線で
示すように、絞り弁レバー29が弁軸28と一諸
に時計方向へ回動され、絞り弁27の開度が減じ
られる。機関へ吸入される混合気量が減じられ、
機関の回転数が低くなる。
機関の回転数が低くなと、機関から振動センサ
101へ伝達される振動の強さが弱くなる(振動
幅が小さくなる)ので、再び通路103がボール
107により閉じられる。アクチユエータ81の
圧力室85の空気が絞り93から次第に外部へ流
出し、ばね89の力によりロツド92が押し上げ
られる。絞り弁レバー29がばね36の力により
反時計方向へ回動され、係合片37がレバー25
の縁部に当る。こうして、絞り弁27の開度が大
きくなり、再び機関の回転数が高くなる。
絞り弁27の開度はトリガワイヤ30により操
作されるレバー25の回転位置で決まる。機関の
回転数が再び増加して所定回転数を超えると、再
び振動センサ101が開いてアクチユエータ81
により絞り27の開度が減じられる。このような
繰り返しにより機関は予め設定した所定回転数以
下に維持され、作業員が負荷の変動に応じてトリ
ガワイヤ30を操作しないでも自動的に機関の過
回転が防止される。
第5図に示す実施例では、気化器24の本体3
5の上端壁に結合されるアクチユエータ181
が、振動ポンプ141から振動センサ201を経
て供給される負圧により作動される。第4図に示
した実施例と対応する構成部材に100を加算し
た符号で示す。振動ポンプ141の大気口149
は圧力室146から外部への空気の流れを許す逆
止弁154を設けられる。通路152は振動セン
サ201から圧力室146への空気の流れを許す
逆止弁148を設けられる。
振動センサ201はポート部材150と一体の
ハウジングに収容したばね204により、ボール
207を通路152の端部へ押し付けられる。通
路206は管180によりアクチユエータ181
の入口190へ連通される。
アクチユエータ181はハウジング182,1
83の間にダイヤフラム184を挟んで大気室1
86と圧力室185を構成され、大気室186は
絞り194により、圧力室185は絞り193に
より、それぞれ大気に連通される。ダイヤフラム
184に結合したロツド192はばね189の力
により引つ込められている。
機関が設定回転数を超えて振動が大きくなる
と、振動ポンプ141の錘144によりダイヤフ
ラム158が上下に大きく振動する。振動センサ
201のボール207がばね204の力に抗して
暴れ出し、通路152を開く。したがつて、アク
チユエータ181の圧力室185の空気が、管1
80、振動センサ201、逆止弁148を経て圧
力室146へ吸引され、さらに圧力室146から
逆止弁154を経て外部へ放出される。こうし
て、圧力室185が負圧になり、ロツド192が
ばね189の力に抗して押し下げられ、絞り弁レ
バー29だけが時計方向へ回動され、絞り弁27
の開度が減じられ、機関の回転数が低くなる。以
下、第4図の実施例と同様にして機関の過回転が
防止される。
[発明の効果] 本発明は上述のように、ハウジングの内部にダ
イヤフラムにより大気室と圧力室を区画され、ダ
イヤフラムに結合した錘が機関の振動を受けて圧
力流体を発生する振動ポンプと、該振動ポンプの
圧力流体により絞り弁レバーを閉弁方向へ付勢す
るロツドを有するアクチユエータと、振動ポンプ
とアクチユエータの圧力室とを連通する通路にハ
ウジングを挿入接続され、該ハウジングに収容し
たボールが機関の過回転時の振動によりばね力に
抗して前記通路を開く振動センサとを具備したも
のであるから、次の効果が得られる。
振動ポンプは機関の振動により常時駆動され、
アクチユエータは機関の過回転時振動センサを介
して駆動されるから、振動ポンプは機関の仕様に
対応した共振点を設定するなどの手数が掛らな
い。
振動ポンプは機関の振動を利用するものである
から、熱や油に曝されない部位への振動ポンプの
配置や配管が自由であり、耐久性が高められる。
振動ポンプのダイヤフラムに錘が取り付けられ
るだけで、戻しばねがないので、小型でも十分な
ポンプ容量が得られる。
振動ポンプとアクチユエータの間に備えた振動
センサの仕様により、機関の最高回転数を任意に
設定することができる。
本発明は機関の過回転時、気化器の絞り弁の開
度を自動的に減じ、機関へ吸入される混合気の流
量を減じるものであるから、作動が迅速・確実
で、点火栓のかぶりがなく、排気煙が少く、マフ
ラーへのタールなどの溜りが少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の過回転防止装
置の構成を示す側面図、第2図は同過回転防止装
置が備えられる気化器の平面断面図、第3図は同
過回転防止装置を備えた機関の側面断面図、第4
図は本発明の第1実施例に係る過回転防止装置を
気化器に装着した状態を示す側面断面図、第5図
は本発明の第2実施例に係る過回転防止装置を気
化器に装着した状態を示す側面断面図である。 9:クランクケース、25:レバー、29:絞
り弁レバー、38:軸受スリーブ、41:振動ポ
ンプ、44:錘、48,54:逆止弁、58,8
4:ダイヤフラム、81:アクチユエータ、8
9,104:ばね、92:ロツド、93,94:
絞り、101:振動センサ、107:ボール。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハウジングの内部にダイヤフラムにより大気
    室と圧力室を区画され、ダイヤフラムに結合した
    錘が機関の振動を受けて圧力流体を発生する振動
    ポンプと、該振動ポンプの圧力流体により絞り弁
    を閉弁方向に付勢するロツドを有するアクチユエ
    ータと、振動ポンプとアクチユエータの圧力室と
    を連通する通路にハウジングを挿入接続され、該
    ハウジングに収容したボールが機関の過回転時の
    振動によりばね力に抗して前記通路を開く振動セ
    ンサとを具備することを特徴とする、内燃機関の
    過回転防止装置。 2 前記アクチユエータがロツドを結合するダイ
    ヤフラムにより圧力室と大気室をハウジングの内
    部に区画され、かつ前記ロツドを開弁方向へ付勢
    するばねを備えている、特許請求の範囲第1に記
    載の内燃機関の過回転防止装置。 3 前記アクチユエータが圧力室と大気室に、そ
    れぞれ外部へ連通する絞りを備えている、特許請
    求の範囲第1に記載の内燃機関の過回転防止装
    置。 4 前記振動ポンプが外部から圧力室への空気の
    流れを許す逆止弁と、圧力室から前記アクチユエ
    ータへの空気の流れを許す逆止弁とを備えてい
    る、特許請求の範囲第1に記載の内燃機関の過回
    転防止装置。 5 前記振動ポンプが前記アクチユエータから圧
    力室への空気の流れを許す逆止弁と、圧力室から
    大気への空気の流れを許す逆止弁とを備えてい
    る、特許請求の範囲第1に記載の内燃機関の過回
    転防止装置。
JP62083667A 1987-04-04 1987-04-04 内燃機関の過回転防止装置 Granted JPS63248934A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083667A JPS63248934A (ja) 1987-04-04 1987-04-04 内燃機関の過回転防止装置
US07/102,134 US4809657A (en) 1987-04-04 1987-09-29 Anti-overrunning device for an internal combustion engine
EP88103284A EP0285808B1 (en) 1987-04-04 1988-03-03 Anti-overrunning device for an internal combustion engine
DE8888103284T DE3864717D1 (de) 1987-04-04 1988-03-03 Vorrichtung zur verhinderung von ueberdrehzahlen fuer eine brennkraftmaschine.
IE78088A IE61497B1 (en) 1987-04-04 1988-03-16 Anti-overrunning device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62083667A JPS63248934A (ja) 1987-04-04 1987-04-04 内燃機関の過回転防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248934A JPS63248934A (ja) 1988-10-17
JPH0532566B2 true JPH0532566B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=13808818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62083667A Granted JPS63248934A (ja) 1987-04-04 1987-04-04 内燃機関の過回転防止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4809657A (ja)
EP (1) EP0285808B1 (ja)
JP (1) JPS63248934A (ja)
DE (1) DE3864717D1 (ja)
IE (1) IE61497B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101564234B1 (ko) * 2007-12-03 2015-10-29 시티에스 코포레이션 선형 위치 센서
CN202101680U (zh) * 2008-11-26 2012-01-04 Cts公司 带有抗转器的线性位置传感器
WO2011072018A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Cts Corporation Actuator and sensor assembly
US9435630B2 (en) 2010-12-08 2016-09-06 Cts Corporation Actuator and linear position sensor assembly
CN103742483B (zh) * 2013-12-20 2016-01-20 东北大学 一种航空发动机液压管路系统耦合振动模拟实验台

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261940A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Walbro Far East 2サイクル内燃機関の過回転防止装置
JPS611835A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Walbro Far East 2サイクル内燃機関の過回転防止装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3195525A (en) * 1964-03-09 1965-07-20 Mcculloch Corp Idle governor
US3601102A (en) * 1970-01-16 1971-08-24 Walbro Corp Vibration-responsive fuel supplement valve
US4274376A (en) * 1976-09-20 1981-06-23 Colt Industries Operating Corp. Governor apparatus and system
JPS5946344A (ja) * 1982-03-03 1984-03-15 Walbro Far East 2サイクルエンジン過回転防止装置
JPS58172439A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Walbro Far East 電磁変換式エンヂン過回転防止装置
JPS58172440A (ja) * 1982-04-05 1983-10-11 Walbro Far East 強制空冷エンヂン過回転防止装置
JPS59229041A (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 Walbro Far East 2サイクルエンジン過回転防止装置
DE3406119A1 (de) * 1984-02-21 1985-08-22 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Zweitaktmotor
JPS60228736A (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 気化器
JPS618429A (ja) * 1984-06-21 1986-01-16 Walbro Far East 2サイクルエンジンの過回転防止装置
DE3509540A1 (de) * 1985-03-16 1986-09-18 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Zweitaktmotor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261940A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Walbro Far East 2サイクル内燃機関の過回転防止装置
JPS611835A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 Walbro Far East 2サイクル内燃機関の過回転防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3864717D1 (de) 1991-10-17
US4809657A (en) 1989-03-07
EP0285808A2 (en) 1988-10-12
EP0285808B1 (en) 1991-09-11
JPS63248934A (ja) 1988-10-17
IE61497B1 (en) 1994-11-02
IE880780L (en) 1988-10-04
EP0285808A3 (en) 1989-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6374782B2 (en) Air-fuel mixture generating device
JPH0532566B2 (ja)
JPH0552408B2 (ja)
JP3258988B2 (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPH0476025B2 (ja)
JPH045811B2 (ja)
JP2717102B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JP2563173B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JPH045810B2 (ja)
JP2007315254A (ja) 混合気生成装置
WO2021065660A1 (ja) 空気先導型層状掃気式2サイクル内燃エンジン及びエンジン作業機
JPH0310027B2 (ja)
JPH0627821Y2 (ja) 内燃機関装置
JPS618429A (ja) 2サイクルエンジンの過回転防止装置
JP2012177336A (ja) エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機
JPS6316835Y2 (ja)
JP2622958B2 (ja) 2サイクルデイーゼルエンジン
WO2014002957A1 (ja) エンジンの燃料供給装置及び携帯作業機
JPH0220446Y2 (ja)
JPH07224745A (ja) 手持ち作業機器の手動始動式内燃エンジンの減圧弁
JPH02176159A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH1182009A (ja) 携帯型動力作業機
JPS6349052B2 (ja)
JPH1182033A (ja) 内燃エンジン
JPS6390611A (ja) 内燃機関の潤滑油不足検知装置