JPH02176159A - ディーゼルエンジンの始動装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの始動装置

Info

Publication number
JPH02176159A
JPH02176159A JP33069588A JP33069588A JPH02176159A JP H02176159 A JPH02176159 A JP H02176159A JP 33069588 A JP33069588 A JP 33069588A JP 33069588 A JP33069588 A JP 33069588A JP H02176159 A JPH02176159 A JP H02176159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
passage
valve
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33069588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704650B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takaichi
高市 一彦
Shigeo Tamaoki
玉置 重雄
Yasuhiro Ozaki
康博 尾崎
Makoto Yuri
誠 由利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP63330695A priority Critical patent/JP2704650B2/ja
Publication of JPH02176159A publication Critical patent/JPH02176159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704650B2 publication Critical patent/JP2704650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディーゼルエンジンの始動装置に関するもので
ある。
(従来の技術) 従来のディーゼルエンジンにおいては、一般には吸気通
路にバルブを設けておらず、吸気量を絞ることは行われ
ていなかった。
なお、アイドル時の騒音低減のためあるいは始動時の着
火性改首のために吸気量を絞ることが提案されているが
、エンジン始動時に始動トルクを効果的に軽減できる程
度に吸気量を絞ることは従来全く行われていなかった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は始動時に吸気量を絞らないので、始動トルクが大
きく、ローブ等を手で引張る手動式の始動では強い力を
要し、またスタータモータを用いる電気式の始動では容
量の大きなスタータモータを要する。
すなわち従来は、始動トルクを効果的に軽減できる程度
に吸気量を絞ると、圧縮行程における燃焼室内の空気の
最高温度が低下して行火しないと考えられていた。した
がって始動時の着火性改逓のために吸気量を絞る従来の
提案においては、吸気量を絞ることにより吸気に仕事を
与えて圧縮時の最高温度を上昇させるために、エンジン
の充填効率を数%低下させる程度に吸気量を絞っており
、始動トルクを効果的に軽減できる程度に吸気量を絞る
という発想は全く見られない。またアイドル時の騒音低
減のために吸気量を絞る従来の提案においては、アイド
ル運転を確実に継続できるように吸気量を相当絞ってい
るが、この従来方式のものはアイドリング時のみに適用
するものであって、始動時に始動トルクを軽減するもの
ではない。しかしながら本発明の発明者らの実験による
と、始動トルクを効果的に軽減できる程度に吸気量を絞
っても、吸気量を全く絞らない場合と比較して圧縮時の
最高温度は低下しないことが判明した。本発明はこの事
実に廿日してなされたものである。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、本発明のディーゼルエンジン
の始動装置は、ディーゼルエンジンの吸気通路に、吸入
空気量を制限する吸気量制限手段を設け、エンジン始動
時に、前記吸気量制限手段により吸気量を絞ってエンジ
ン始動トルクを軽減する構成としたものである。
(作用) 吸気量制限手段により第1回目の吸気行程で吸気量を絞
ると、燃焼室の空気量が少ないので、次の圧縮行程にお
いてピストンを上昇させるのに必要な力は小さい。しか
もこの場合でも、圧縮時の最高温度は、吸気量を絞らな
い場合と比較して低下しない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第5図に基づいて説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるディーゼルエンジン
の始動装置の概略構成図、第2図は同始動装置を備えた
ディーゼルエンジンの平面図で、1はシリンダヘッドで
あり、このシリンダヘッド1には吸気通路2が形成され
ている。吸気通路2の上流側の端部はエアクリーナー3
を介して大気に開放されており、吸気通路2の下流側の
端部には吸気弁4が配置されている。シリンダヘッド1
の上にはボンネット5が固定されており、このボンネッ
ト5には弁腕室6が形成されている。弁腕室6はボンネ
ット5に形成された通路7とシリンダヘッド1に形成さ
れた通路8とを介して吸気通路2に連通しており、通路
7には弁腕室6側から吸気通路2側へのみ空気の通過を
許すボール弁9が配置されている。ボンネット5にはデ
コンブレパー11の軸12が回動自在に支持されており
、この軸12には、はぼL字状の通路13と、幀12の
外周部を直線状に切欠いた通路14とが形成されている
。ボンネット5には輔12の周囲に通路15.16.1
7が形成されており、第1図のようにデコンブレパー1
1が右側に倒されていない非排気デコンブ状態では、通
路13は通路15を介して弁腕室6に連通しており、通
路14は通路16と通路17とを連通させている。ボン
ネット5には通路16に連通する配管19の一端が接続
されており、配管19の他端は弁装置20を介してバキ
ュームアクチエータ21に接続されている。弁装置20
の内部にはチェックバルブ22と絞り流路23とが互い
に並列に配置されており、チェックバルブ22はバキュ
ームアクチエータ21側から弁腕室6側へのみ空気の通
過を許容する。
バキュームアクチエータ21の内部には、ダイヤフラム
24と、このダイヤフラム24を弁装置20側とは反対
側に付勢するコイルばね25とが配置されており、ダイ
ヤフラム24にはコイルばね25側とは反対側にロッド
26の一端が連結されている。ロッド26の他端部には
ビン27を介してレバー28の一端部が回動自在に連結
されており、レバー28の他端部にはスロットル弁29
の軸30が固定されている。スロットル弁29は吸気通
路2に配置されており、その位置は通路8よりも上流側
である。ボンネット5には通路17に連通する配管32
の一端が接続されており、配管32の他端はエアクリー
ナー33を介して大気に開放されている。なお図面には
現れていないが、周知のように弁腕室6はクランクケー
スの内部に連通しており、また周知のようにデコンブレ
パー11を第1図の状態から右回りに回動させることに
より排気弁が下方へ押し下げられて開弁する。
この排気デコンプ状態では配管1つは通路13゜15を
介して弁腕室6に連通ずる。さらに周知のように、手動
式の始動では、始動用のローブを引張ることによりピス
トンが上下動し、排気行程において、排気弁がさらに下
方に押し下げられて全開状態になり、デコンプレパー1
1はリターンばねの付勢力により左回りに回動して第1
図の姿勢に戻る。
次に動作を説明する。デコンブレパー11を第1図の右
側に倒すと、排気弁が開弁して排気デコンブ状態になり
、通路13.15を介して配管19と弁腕室6とが連通
ずる。そして始動用のローブを引張ると、ピストンが上
下動してクランクケース内の圧力が変動し、クランクケ
ース内に連通ずる弁腕室6の圧力も同様に第3図(a)
のように変動する。なお第3図(a)の破線は配管1つ
内の圧力を示す。バキュームアクチエータ21は弁装置
20と配管19と通路16.13.15とを介して弁腕
室6に連通しているので、弁腕室6の負圧によりチェッ
クバルブ22が開弁し、第1回目の圧縮行程の終了まで
にバキュームアクチエータ21のダイヤフラム室21a
の圧力が第3図(b)のように負圧になる。これにより
ダイヤフラム24がコイルばね25の付勢力に抗してダ
イヤフラム室21a側に引張られ、ロッド26が上側に
移動する。したがってレバー28を介して軸30が左回
りに回動し、第3図(C)のようにスロットル弁29が
閉弁する。この状態を第1図に仮想線で示す。第1回口
の爆発行程の直前に第1回「!の燃料噴射が行われるが
、このときは排気デコンブ状態であるので着火しない。
また第1回目の爆発行程でピストンが上死点から下死点
に下降するので、弁腕室6の圧力がバキュームアクチエ
ータ21のダイヤフラム室21aの圧力よりも高くなる
が、この状態ではチェックバルブ22は開弁しないので
、弁腕室6の空気は絞り流路23を通って僅かずつバキ
ュームアクチエータ21のダイヤフラム室21aに流入
し、ダイヤフラム室21aの圧力は第3図(b)のよう
にゆっくりと高くなり、スロットル弁29は第3図(C
)のように閉弁状態を維持する。第1回目の排気行程て
俳気弁が排気デコンブ状態よりもさらに大きく開弁され
、デコンブレパー11はリターンスプリングの付勢力に
より左回りに回動して第1図の状態に戻る。これにより
通路16は通路17のみとつながるため、配管19は配
管32とつながり、通路19内の圧力は第3図(a)に
破線で示す通りの大気圧となり、したがってダイヤフラ
ム室21aの圧力は第3図(b)に示す通り引き続き上
昇し、コイルばね25によりダイヤフラム24が押し戻
されてスロットル弁29が開き始める。第1回口の吸気
行程で吸気弁4が開弁し、ピストンが下降すると、スロ
ットル弁29が閉弁しているので吸気通路2が負圧にな
り、これによりボール弁9が開弁して弁腕室6の空気が
通路7,8と吸気通路2とを介して燃焼室に供給される
。このとき通路7.8は流路断面積が吸気通路2と比較
して非常に小さいので、燃焼室に供給される空気の量は
スロットル弁29が開弁している時と比較して少なく、
吸気量が絞られ、たことになる。第2回目の圧縮行程に
おいては、デコンブレパー11が第1図の状態に戻って
おり、排気デコンプ状態が解除されて排気弁が閉弁して
いるが、第1回目の吸気行程における吸気量が少ないの
で、ピストンを上昇させるのに大きな力は不要である。
そして第2回目の爆発行程の直前で燃料噴射が行われ、
着火する。第2回口以降の吸気行程においては、第3図
(C)のようにスロットル弁29が開弁しているので、
吸気量が絞られることはなく、エンジン回転数が従来の
エンジンと同様に上昇し、所定の回転数に達する。
ここで、吸気絞り比(スロットル弁29を全開して吸気
量を絞らない時の吸気の流路断面積と、吸気量を絞った
ときの吸気の流路断面積との1いと、エンジンの充填効
率、圧縮時の最高温度、圧縮時の最高圧力との関係は、
第4図のようになる。
すなわち、第1回目の吸気行程で充填効率が7096程
度以下になるように吸気量を絞ったとすると、圧縮時の
最高温度は第4図(b)のようにスロットル弁29の全
開時とほとんど同じであり、第2回目の燃料噴射で確実
に着火することがわかる。
また圧縮時の最高圧力は第4図(c)のように30kg
/(!−程度であり、スロットル弁29の全開時よりも
lokg/cd程度小さくなることがわかる。したがっ
て、従来のように第1回目の吸気行程で吸気量を絞らな
い場合は、第5図に破線で示すように、始動用のローブ
の引き終り直前の第2回目の圧縮行程において非常に大
きな力でローブを引かなければならないのに対して、本
実施例のように第1回目の吸気行程で充填効率が70%
程度以下になるように吸気量を絞れば、第5図に実線で
示すように、ローブを引く力を効果的に軽減できる。
勿論、着火可能な範囲で、吸気量をさらに絞ってローブ
を引く力をさらに軽減させてもよい。
このように、第1回目の吸気行程で吸気量を絞ったので
、第2回目の圧縮行程におけるピストンの上昇に必要な
トルクを効果的に軽減できる。したがって手動始動式の
ディーゼルエンジンの場合、始動に要する力を効果的に
軽減でき、力の弱い者でも始動作業を楽に行える。また
電気始動式のディーゼルエンジンの場合、クランキング
力を効果的に軽減できるので、スタータモータの容量を
小さくでき、軽量コンパクト化および低コスト化を図る
ことができる。また本実施例のように、弁腕室6の負圧
を利用して、デコンブレパー11の操作により自動的に
スロットル弁2つが閉弁するように構成すれば、スロッ
トル弁29の閉弁操作を別途行う必要がなく、始動作業
を容易かつ迅速に行える。また本実施例のように、弁腕
室6の圧力を所定値以下に維持するためのフリーザ通路
を構成する通路7.8を、スロットル弁29の閉弁時に
燃焼室に空気を供給する絞り通路として兼用すれば、ス
ロットル弁29に絞り通路としての孔を形成する等の特
別な加工が不要であり、製作コストを低減できる。
(別の実施例) 第6図は本発明の別の実施例におけるディーゼルエンジ
ンの始動装置の概略構成図、第7図は同始動装置を備え
たディーゼルエンジンの平面図で、この実施例では、配
管19にチェックバルブ36を介装し、さらに配管19
から吸気通路2に連通する分岐管19aを分岐させ、こ
の分岐管19aに、弁装置37と弁装置20とを介装し
ている。
弁装置37は、弁装置37の内部を一方の部屋37aと
他方の部屋37bとに区画するダイヤフラム38と、他
方の部屋37bに配置されてダイヤフラム38を一方の
部屋37a側に付勢するコイルばね39とを備えている
。また配管32から弁装置37のダイヤフラム38に臨
む分岐管32aを分岐させている。他の構成は第1図の
実施例と同様である。
この実施例においては、デコンプレパー11を第6図の
右側に倒して排気デコンプ状態にすることにより、弁腕
室6の負圧でバキュームアクチエータ21が作動してス
ロットル弁2つが閉弁すると、デコンプレパー11がリ
ターンしてもチェックバルブ36によりスロットル弁2
9の閉弁状態が保持される。そして第1回目の吸気行程
で吸気通路2が負圧になると、弁装置20のチェックバ
ルブ22が開弁して弁装置37の他方の部屋37bの圧
力が一方の部屋37aよりも低くなり、ダイヤフラム3
8がコイルばね39の付勢力に抗して他方の部M37b
側に変形する。これにより分岐管32aとダイヤフラム
38との間に隙間ができて、一方の部屋37aが分岐管
32aと配管32とエアクリーナー33とを介して大気
に連通し、この一方の部屋37aは分岐管19aおよび
配管19を介してバキュームアクチエータ21のダイヤ
フラム室21aに連通しているので、ダイヤフラム室2
1aの圧力が大気圧になって、スロットル弁29が開弁
する。すなわち始動操作時において、弁腕室6の圧力は
第8図(a)のように変化し、デコンプレパー11の姿
勢は第8図(b)のように変化し、配管19内のチェッ
クバルブ36よりも通路16側の圧力は第8図(C)の
ように変化し、バキュームアクチエータ21のダイヤフ
ラム室21aの圧力は第8図(d)のように変化し、吸
気通路2の圧力は第8図(e)に実線で示すように変化
し、弁装置37の他方の部M37bの圧力は第8図(e
)に破線で示すように変化する。なお第8図(e)の−
点鎖線は弁装置37の作動線を示している。
このようにすれば、スロットル弁2つを全開にするのを
第1回目の吸気行程の負圧により行うことになるので、
第2回月の吸気行程ではスロットル弁29を確実に全開
にできる。
第9図は本発明のさらに別の実施例におけるディーゼル
エンジンの始動装置の概略構成図、第10図は同始動装
置を備えたディーゼルエンジンの平面図で、この実施例
では、ボンネット5の上部に始動補助剤注入手段として
のシリンダ装置42を設け、このシリンダ装置42を配
管43により燃料タンク44の内部に連通させ、配管4
3にチェックバルブ45を介装し、シリンダ装置42の
ピストンロッド46をボンネット5から外部に突出させ
てその先端をデコンブレパー11に対向させている。ま
たボンネット5に通路7と連通する通路47を形成し、
この通路47にチェックバルブ48を配置して、配管4
3から通路47に連通する分岐管43aを分岐させてい
る。なおシリンダ装置42は、ピストン42aと、この
ピストン42aをピストンロッド46側に付勢するコイ
ルばね42bとを備えている。他の構成は第6図の実施
例と同様である。
この実施例においては、デコンブレパー11を第9図の
右側に倒して排気デコンブ状態にすることにより、デコ
ンブレパー11によってピストンロッド46が右側に押
され、油圧によりチェックバルブ48が開弁じて、始動
補助剤としての燃料が吸気通路2に注入される。
このようにすれば、始動補助剤が燃焼室に供給されるの
で、着火性が向上し、始動をより一層確実に行うことが
できる。またデコンプレパー11の操作により自動的に
始動補助剤を供給できるので、始動補助剤を供給するた
めの操作を別途行う必要がなく、始動操作を容易に行え
る。また始動補助剤として燃料を用いたので、別途始動
補助剤用のタンク等を設ける必要がなく、コストダウン
を図ることができる。なお始動補助剤として必すしも燃
料を用いる必要はない。
第11図は本発明のさらに別の実施例におけるディーゼ
ルエンジンの始動装置の概略構成図で、この実施例では
、シリンダ装置42をボンネット5の下部に設けて、ピ
ストンロッド46の先端に取手50を設け、手動操作に
より始動補助剤を供給するように構成している。他の構
成は第9図の実施例と同様である。このようにすれば、
任意の時期に始動補助剤を供給できる。またデコンプレ
パー11を設けていないエンジンにも採用できる。
なお上記第1.6,9.11図の実施例では、通路7.
8がスロットル弁29の下流側に連通されていてスロッ
トル弁29には孔が設けられていないが、通路7.8が
スロットル弁29の上流側に連通している場合または大
気開放されている場合は、スロットル弁29自体に孔(
図示せず)を設ける必要がある。
第12図は本発明のさらに別の実施例におけるディーゼ
ルエンジンの始動装置の概略構成図、第13図は同始動
装置を備えたディーゼルエンジンの平面図で、この実施
例では、デコンブレパー11の操作によりスロットル弁
29をメカニカルに閉弁している。すなわち、スロット
ル弁29の軸30にレバー53の一端部を固定し、軸3
0にレバー54の一端部を回動自在に支持させ、レバー
53の他端部とレバー54の中間部とを思案点ばね55
により連結している。デコンプレパー11の輔12の先
端に、レバー54の先端部に第12図の左側から当接す
るレバー56を固定し、レバー54の先端部に円柱状の
突起57を突設しており、この突起57はバキュームア
クチエータ58のロッド59に形成された長孔60を貫
通している。そしてバキュームアクチエータ58と吸気
通路2のスロットル弁29よりも下流側とを配管61に
より連通させており、配管61には弁装置20が介装さ
れている。
この実施例においては、デコンブレパー11の操作によ
り軸12が回動すると、レバー56によりレバー54が
第12図の右側に押されて右回りに回動し、この回動角
度が所定角度を越えた時点で、思案点ばね55の付勢力
によりレバー53が左回りに回動して、デコンブレパー
11の操作を終了したときにはレバー53゜54は実線
で示す姿勢になっている。ここでスロットル弁29はレ
バー53と一体に回動するので、デコンブレパー11の
操作を終了したときには実線で示すように全閉状態にな
る。第1回目の排気行程でデコンブレパー11がリター
ンしても、レバー56はレバー54に左側から当接して
いるので、レバー56によってレバー54が左側へ押さ
れることはなく、スロットル弁29の全開状態は継続さ
れる。第1回目の吸気行程で、スロットル弁29が閉弁
しているので吸気通路2が負正になり、弁装置20のチ
ェックバルブ22を経てバキュームアクチエータ58の
ダイヤフラム室58aが負圧になり、ウッド59が左側
へ引かれるが、弁装置20に絞り流路23があるため、
ダイヤフラム室58aの負圧はゆっくりと減少する。こ
れによりレバー54の突起57がロッド59によって左
側に引かれてレバー54が左回りに回動し、この回動角
度が所定角度を越えた時点で、思案点ばね55の付勢力
によりレバー53が右回りに回動して、結局レバー53
.54が仮想線で示す姿勢に戻る。したがってレバー5
3と一体に回動するスロットル弁29も仮想線で示すよ
うに全開状態に戻る。すなわち始動操作時において、デ
コンプレパー11の姿勢は第14図(a)のように変化
し、スロットル弁29は第14図(b)に示すタイミン
グで開閉し、レバー54は第14図(C)に示すタイミ
ングで回動し、吸気通路2のスロットル弁2つよりも下
流側の圧力は第14図(d)に示すように変化し、ダイ
ヤフラム室58aの圧力は第14図(e)に示すように
変化する。なお、第12図は理解を容品にするために構
成を簡略化して示しているが、実際には第13図のよう
に、ロッド59とレバー54とを、レバー54aとロッ
ド59aとを介して連結しており、突起57はレバー5
4aに突設している。
このようにすれば、デコンブレパー11の操作によりメ
カニカルにスロットル弁29を閉弁できるので、閉弁動
作が確実であり、また製作コストが安価で、しかも故障
が少ない。なおデコンプレバー11とレバー54との連
動を本実施例のように軸12を用いて行う代わりに、ワ
イヤー等で連動させることも考えられる。
第15図は本発明のさらに別の実施例におけるディーゼ
ルエンジンの始動装置の概略構成図で、この実施例では
、エンジン始動用のローブの操作によりスロットル弁2
9を閉弁させている。すなわち、リコイルケース64内
のり−ル65に巻回された始動用のローブ66の先端に
は取手67が固定されており、リコイルケース64内の
ローブ出口付近にはベローズ68が配置されている。ベ
ローズ68の下端には一端部が下向きに突出する円弧状
に湾曲したレバー69の一端部が当接しており、このレ
バー69の一端部下面にはローブ66が当接している。
レバー69はばね70により第15図において左回りに
付勢されており、ローブ66を下向きに押圧して円弧状
の屈曲部を形成させている。ベローズ68は配管71を
介してバキュームアクチエータ72のダイヤフラム室7
2aに連通しており、ダイヤフラム73はコイルばね7
4によりダイヤフラム室72a側へ付勢されている。ダ
イヤフラム73にはロッド75が連結されている。ロッ
ド75の先端にはピン76によりレバー77の一端部が
回動自在に連結されており、レバー77の他端部はスロ
ットル弁29の軸30に固定されている。配管71から
は大気に連通ずる分岐管78が分岐しており、この分岐
管78には絞り79が介装されている。
この実施例においては、ローブ66を引張ることにより
レバー69がばね70の付勢力に抗して第15図の右回
りに回動し、ベローズ68を押し上げて圧縮する。これ
によりバキュームアクチエータ72のダイヤフラム室7
2aの圧力が高くなり、ダイヤフラム73がコイルばね
74の付勢力に抗してダイヤフラム室72a側とは反対
側に変形し、ロッド75を右側に押す。したがってレバ
ー77が左回りに回動し、レバー77と一体にスロット
ル弁29が回動して仮想線のように全開状態になる。配
管71の空気は分岐管78と絞り79とを介して次第に
大気に逃げるので、ダイヤフラム室72aの圧力は次第
に低下し、所定時間が経過すればダイヤフラム73は元
の状態に戻る。
したがってスロットル弁29も元の開弁状態に戻る。す
なわちダイヤフラム室72aの圧力は第16図(a)の
ように変化し、スロットル弁29の弁開度は第16図(
b)のように変化する。
このようにすれば、ローブ66を引張ることにより自動
的にスロットル弁2つを閉弁させることができ、スロッ
トル弁29の閉弁操作を別途行う必要がないので、エン
ジンの始動操作を容易かつ迅速に行える。また構成が簡
単であるので、安価に製作できる。またデコンブレパー
11を設けていないエンジンにも適用できる。なお本実
施例ではベローズ68を圧縮しているが、ローブを引張
ることによりベローズが引張られてベローズ内に負圧を
発生させ、この負正によりダイヤフラムを作動させる方
式も考えられる。
第17図は本発明のさらに別の実施例におけるディーゼ
ルエンジンの始動装置の概略構成図で、この実施例では
、遠心力とクランクケース内の負圧とを利用してスロッ
トル弁29を閉弁させている。すなわち、例えばクラン
ク軸やカム軸等のエンジンの出力軸と一体に回動する回
転体82の一方の而に、複数の重錘83が回転体82の
半径方向と直交する軸芯回りに回動自在に取付けられて
おり、各重錘83から回転体82の中心側に向けて一体
に突出する突起部84は、切換弁85のスプール86の
一端に当接している。スプール86はシリンダブロック
1′に形成された孔87に摺動自在に嵌合しており、ば
ね88により回転体82側に付勢されている。シリンダ
ブロック1′には孔87に臨む通路89,90,91.
92が形成されており、通路89はクランクケース内に
連通し、通路91は大気に開放され、通路92は通路9
0から分岐している。回転体82が第17図に示すよう
に回転していない状態では、通路89と通路90とが連
通し、通路91と通路92との連通がスプール86によ
り遮断されている。通路90は配管93を介してバキュ
ームアクチエータ94のダイヤフラム室に連通しており
、配管93には弁装置95が介装されている。弁装置9
5の内部には、バキュームアクチエータ94側から通路
90側へのみ空気の通過を許すチェックバルブ96と絞
り流路97とが互いに並列に配置されている。バキュー
ムアクチエータ94のロッド98の先端部には、ビン9
9によりレバー100の一端部が回動自在に連結されて
おり、レバー100の他端部はスロットル弁29の軸3
0に固定されている。なおこの実施例では、シリンダブ
ロック1′に切換弁85を設けているが、シリンダヘッ
ド等の機関本体または外部に切換弁を設けてもよい。
この実施例においては、回転体82の回転により重錘8
3に遠心力が作用して重錘83が回動し、突起部84に
よりスプール86がばね88の付勢力に抗して第17図
の右側に押される。スプール86を右側へ押す力は回転
体82の回転速度が増加するに従って大きくなる。した
がって、回転体82が回転していない状態では通路89
と通路90とが連通し、通路91と通路92との連通は
遮断されている。回転体82が回転を始めて回転速度が
所定値に達すると、通路89と通路90との連通が遮断
され、通路91と通路92とが連通する。この結果、第
1の圧縮行程においては回転体82の回転速度が遅く、
通路89と通路90とが連通しているので、クランクケ
ース内の負圧によりチェックバルブ96が開弁じてバキ
ュームアクチエータ94のダイヤフラム室が負圧になり
、ロッド98が左側に引かれて第17図に実線で示すよ
うにスロットル弁29が閉弁する。この後エンジン回転
速度が所定値に達すれば通路91と通路92とが連通ず
るが、チェックバルブ96は開弁ぜず、絞り流路97を
介して少量ずつバキュームアクチエータ94のダイヤフ
ラム室に空気が流入してゆっくりと圧力が高くなるので
、第1回目の吸気行程ではスロットル弁29は全開状態
であり、その後に次第に開弁する。すなわちエンジン回
転速度は第18図(a)のように変化し、クランクケー
ス内の圧力は第18図(b)のように変化し、重錘83
の開度は第18図(c)のように変化し、通路89と通
路90との連通路の開度は第18図(d)に実線で示す
ように変化し、通路91と通路92との連通路の開度は
第18図(d)に破線で示すように変化し、バキューム
アクチエータ94のダイヤフラム室の圧力は第18図(
e)のように変化し、スロットル弁29の開度は第18
図(f)のように変化する。
このようにすれば、エンジンの回転とクランクケース内
の負圧とを利用して自動的にスロットル弁29を開閉で
きるので、別途スロットル弁29の開閉操作をする必要
がなく、エンジンの始動作業を容易かつ迅速に行える。
またデコンブレパー11を設けていないエンジンにも適
用できる。
第19図(A)(B)は本発明のさらに別の実施例にお
けるディーゼルエンジンの始動装置の概略構成図で、こ
の実施例では、遠心力を利用してスロットル弁29を開
閉している。すなわち、回転体82および重錘83を設
けるのは第17図の実施例と同様であるが、重錘83の
突起部84が回転体82の軸芯方向に移動可能な移動体
103の一端に当接しており、移動体103の他端は、
中央部を回動自在に支持されたレバー104の一端に当
接している。レバー104は他端をばね105により移
動体103側とは反対側に付勢されており、レバー10
4の他端部にはロッド106の一端部が回動自在に連結
されている。ロッド106の他端部はレバー107の一
端部に回動自在に連結されており、レバー107の他端
部はスロットル弁2つの軸30に回動自在に支持されて
いる。レバー107の一端部には思案点ばね108の一
端が固定されており、思案点ばね108の他端はレバー
109の一端部に固定されている。レバー109の他端
部はスロットル弁29の軸30に固定されている。
この実施例においては、回転体82が回転していないと
きには第19図(A)のようにスロットル弁29が全開
状態である。回転体82が回転して遠心力により重錘8
3が変位すると、突起部84により移動体103が右方
に押され、ばね105の付勢力に抗してレバー104が
右回りに回動し、ロッド106が左側に引かれてレノ(
−107が左回りに回動する。この回動角度が所定角度
を越えると、思案点ばね108の付勢力によりレバー1
09が右回りに回動し、レバー109と一体に回動する
スロットル弁29が開弁する。エンジンの回転速度が所
定値に達すると、第19図(B)のようにスロットル弁
29が全開する。この状態で重錘83は回転体82に当
接しており、これ以上エンジン回転速度が上昇してもス
ロ・ソトル弁29は回動せずに全開状態を維持する。エ
ンジン回転速度が所定値以下になれば、上記と逆の動作
によりスロットル弁29が次第に閉弁する。
このようにすれば、エンジンの回転を利用して自動的に
スロットル弁29を開閉できるので、別途スロットル弁
29の開閉操作をする必要がなく、エンジンの始動作業
を容易かつ迅速に行える。またメカニカルにスロットル
弁29を開閉するので、構造が簡単で安価に製作でき、
しかも故障が少なく耐久性に優れてい、る。またデコン
ブレパー11を設けていないエンジンにも適用できる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、ディーゼルエンジ
ンの吸気通路に、吸入空気量を制限する吸気量制限手段
を設け、エンジン始動時に、吸気量制限手段により吸気
量を絞ってエンジン始動トルクを軽減する構成としたの
で、手動始動式のディーゼルエンジンの場合、始動に要
する力を効果的に軽減でき、力の弱い者でも始動作業を
楽に行える。また電気始動式のディーゼルエンジンの場
合、クランキング力を低減できるので、スタータモータ
の容量を小さくでき、軽量コンパクト化および低コスト
化を図ることができる。
また吸気量制限手段により、エンジンの充填効率が吸気
量を絞っていないときのほぼ70%以下になるように吸
気量を絞るようにすれば、エンジン始動トルクをより一
層効果的に軽減できる。
またエンジン始動時に吸気通路へ始動補助剤を注入する
始動補助剤注入手段を設ければ、始動をより一層確実に
行える。
また吸気量制限手段により吸気量を絞ったときに、吸気
通路とクランクケース内とを開閉可能に連通させてクラ
ンクケース内の圧ノJを一定値以下に維持するためのフ
リーザ通路を、燃焼室に空気を供給する絞り通路として
兼用する構成とすれば、吸気量制限手段自体に絞り通路
を設ける必要がなく、構造を簡単にできる。
またエンジン始動操作の開始によりクランクケース内の
負圧を利用して吸気量制限手段を作動状態にさせること
により遅くとも第1回目の吸気行程までに吸気量を絞ら
せる吸気量制限手段駆動装置を設ければ、クランクケー
ス内の負圧を利用するので駆動用のメカニズムが不要で
あり、空圧機器とエアー配管だけで吸気量制限手段を駆
動できることから、製作が容易である。
また吸気量制限手段駆動装置を、クランクケース内の負
圧により作動するダイアフラム式のバキュームアクチエ
ータにより構成し、吸気量制限手段解除装置を、バキュ
ームアクチエータ内を負圧にするためのチェックバルブ
と、バキュームアクチエータ内の負圧を次第に大気圧に
近付けるための絞り流路とが互いに並列に接続された弁
装置により構成すれば、空圧回路の構成が簡単であり、
安価に製作できる。
また吸気量制限手段を、レバーの操作に基づいて作動す
る構成にすれば、吸気量制限手段を任意の時期に作動さ
せることができる。
また吸気量制限手段を、エンジン始動時に排気弁を開弁
させるためのデコンプレバーの操作に基づいて作動する
構成にすれば、排気デコンブに連動して吸気量制限手段
を作動させることができ、エンジンの始動操作を容易か
つ迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるディーゼルエンジン
の始動装置の概略構成図、第2図は同始動装置を備えた
ディーゼルエンジンの平面図、第3図はエンジン始動時
における各部圧力変化の説明図、第4図は吸気絞り比に
対する充填効率と圧縮時の最高温度と圧縮時の最高圧力
との関係の説明図、T45図はエンジン始動時において
始動用ローブを引張るのに要する力の嚢化の説明図、第
6図は本発明の別の実施例におけるディーゼルエンジン
の始動゛装置の概略構成図、第7図は同始動装置を備え
たディーゼルエンジンの平面図、第8図はエンジン始動
時における各部用力変化の説明図、第9図は本発明のさ
らに別の実施例におけるディーゼルエンジンの始動装置
の概略構成図、第10図は同始動装置を備えたディーゼ
ルエンジンの平面図、第11図は本発明のさらに別の実
施例におけるディーゼルエンジンの始動装置の概略構成
図、第12図は本発明のさらに別の実施例におけるディ
ーゼルエンジンの始動装置の概略構成図、第13図は同
始動装置を備えたディーゼルエンジンの平面図、第14
図はエンジン始動時における各部作動タイミングの説明
図、第15図は本発明のさらに別の実施例におけるディ
ーゼルエンジンの始動装置の概略構成図、第16図はエ
ンジン始動時におけるスロットル弁の開度とバキューム
アクチエータのダイヤフラム室の圧力との関係の説明図
、第17図は本発明のさらに別の実施例におけるディー
ゼルエンジンの始動装置の概略構成図、第18図はエン
ジン始動時における各部作動タイミングの説明図、第1
9図(A)(B)は本発明のさらに別の実施例における
ディーゼルエンジンの始動装置の概略構成図である。 2・・・吸気通路、7.8・・・通路(フリーザ通路、
絞り通路)、11・・・デコンプレバー、20・・・弁
装置、21・・・バキュームアクチエータ、22・・・
チェックバルブ、23・・・絞り流路、29・・・スロ
ットル弁(吸気量制限手段)、42・・・シリンダ装置
(始動補助剤注入手段) 特許出願人 ヤンマーディーゼル株式会社[alo) 第2図 第4図 ロ灰ダー紋り尤 ヤを蚤J゛コンア3jllJ 第5図 ヤー気ヂコンア 着火 )ヘヘ 旬  q  θ −(+++ 第1S図 第16図 ローフ°引き始め ローブ引き奢!lJ O シ ■ 駈 臣 証 手続補正用 平成1年6月15日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディーゼルエンジンの吸気通路に、吸入空気量を制
    限する吸気量制限手段を設け、エンジン始動時に、前記
    吸気量制限手段により吸気量を絞ってエンジン始動トル
    クを軽減する構成としたことを特徴とするディーゼルエ
    ンジンの始動装置。 2、吸気量制限手段は、エンジンの充填効率が吸気量を
    絞っていないときのほぼ70%以下になるように吸気量
    を絞る構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。 3、エンジン始動時に吸気通路へ始動補助剤を注入する
    始動補助剤注入手段を設けたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。 4、吸気量制限手段により吸気量を絞ったときに、吸気
    通路とクランクケース内とを開閉可能に連通させてクラ
    ンクケース内の圧力を一定値以下に維持するためのフリ
    ーザ通路を、燃焼室に空気を供給する絞り通路として兼
    用する構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。 5、エンジン始動操作の開始によりクランクケース内の
    負圧を利用して吸気量制限手段を作動状態にさせること
    により遅くとも第1回目の吸気行程までに吸気量を絞ら
    せる吸気量制限手段駆動装置と、エンジン始動操作の開
    始から数サイクル後に前記吸気量制限手段を非作動状態
    にさせることにより吸気量の絞りを解除させる吸気量制
    限手段解除装置とを設けたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。 6、吸気量制限手段駆動装置は、クランクケース内の負
    圧により作動するダイアフラム式のバキュームアクチエ
    ータからなり、吸気量制限手段解除装置は、前記バキュ
    ームアクチエータ内を負圧にするためのチェックバルブ
    と、前記バキュームアクチエータ内の負圧を次第に大気
    圧に近付けるための絞り流路とが互いに並列に接続され
    た弁装置からなる構成としたことを特徴とする特許請求
    の範囲第5項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。 7、吸気量制限手段は、レバーの操作に基づいて作動し
    、第1回目の吸気行程の終了後に吸気量の絞りを解除す
    る構成としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第6項のいずれかに記載のディーゼルエンジンの始
    動装置。 8、レバーは、エンジン始動時に排気弁を開弁させるた
    めのデコンプレバーであることを特徴とする特許請求の
    範囲第7項に記載のディーゼルエンジンの始動装置。
JP63330695A 1988-12-27 1988-12-27 ディーゼルエンジンの始動装置 Expired - Lifetime JP2704650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330695A JP2704650B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ディーゼルエンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63330695A JP2704650B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ディーゼルエンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02176159A true JPH02176159A (ja) 1990-07-09
JP2704650B2 JP2704650B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=18235534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63330695A Expired - Lifetime JP2704650B2 (ja) 1988-12-27 1988-12-27 ディーゼルエンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704650B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799992A1 (en) 1996-03-26 1997-10-08 Ishikawajima Shibaura Machinery Co., Ltd. Decompressor for an internal combustion engine
WO2016097223A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Reinz-Dichtungs-Gmbh Ventil

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109753A (en) * 1979-02-19 1980-08-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd Auxiliary device for engine starting
JPS5683665U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPS5783260U (ja) * 1981-09-03 1982-05-22
JPS6088059U (ja) * 1983-11-25 1985-06-17 ヤンマーディーゼル株式会社 船外機用デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPS6159846U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS63186943U (ja) * 1987-05-21 1988-11-30

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109753A (en) * 1979-02-19 1980-08-23 Nissan Diesel Motor Co Ltd Auxiliary device for engine starting
JPS5683665U (ja) * 1979-11-30 1981-07-06
JPS5783260U (ja) * 1981-09-03 1982-05-22
JPS6088059U (ja) * 1983-11-25 1985-06-17 ヤンマーディーゼル株式会社 船外機用デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPS6159846U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPS63186943U (ja) * 1987-05-21 1988-11-30

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0799992A1 (en) 1996-03-26 1997-10-08 Ishikawajima Shibaura Machinery Co., Ltd. Decompressor for an internal combustion engine
US5701860A (en) * 1996-03-26 1997-12-30 Ishikawajima-Shibaura Machinery Co., Ltd. Decompressor for an internal combustion engine
WO2016097223A1 (de) * 2014-12-19 2016-06-23 Reinz-Dichtungs-Gmbh Ventil

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704650B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4461151A (en) Internal combustion engine
CN100507223C (zh) 发动机的减压装置
US4128085A (en) Engine mechanical loss reducing system
US7438064B2 (en) Mixture-lubricated internal combustion engine
US6557504B2 (en) Two-stroke internal combustion engine
JPH02176159A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
CN101501327B (zh) 机械式压力和真空释放机构
JP4124717B2 (ja) ディーゼルエンジンの逆回転防止機構
US5351660A (en) Electrically activated dynamic valve for spark ignition engines
US6000370A (en) Compression release mechanism for an internal combustion engine
JPH03121267A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JP2563173B2 (ja) 内燃機関の過回転防止装置
JPH02185671A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH0532566B2 (ja)
JPS6054502B2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプ
JPH02204638A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH02176161A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPS58133448A (ja) 圧縮着火機関
JPH02181037A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH02176160A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPH03124963A (ja) ディーゼルエンジンの始動方法
JPH039070A (ja) ディーゼルエンジンの始動装置
JPS6313427Y2 (ja)
JPS6146189Y2 (ja)
JPS6338363Y2 (ja)