JPH05325089A - ファジィを適用した集中管理・監視システム - Google Patents

ファジィを適用した集中管理・監視システム

Info

Publication number
JPH05325089A
JPH05325089A JP15617292A JP15617292A JPH05325089A JP H05325089 A JPH05325089 A JP H05325089A JP 15617292 A JP15617292 A JP 15617292A JP 15617292 A JP15617292 A JP 15617292A JP H05325089 A JPH05325089 A JP H05325089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitters
transmitter
safety
degrees
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15617292A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Imai
典幸 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP15617292A priority Critical patent/JPH05325089A/ja
Publication of JPH05325089A publication Critical patent/JPH05325089A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発信器の異常を監視する集中管理・監視シス
テムにおいて発信器の保全効率を向上させる。 【構成】 発信器1により検出されて出力される流体の
圧力値及び温度値を入力し、この圧力値の安全度を示す
メンバーシップ値及び温度値の安全度を示すメンバーシ
ップ値をそれぞれ算出する。次に、これらそれぞれのメ
ンバーシップ値に基づいてファジィ演算を行い発信器の
安全度を算出する。そして、複数の発信器の中で、これ
ら発信器からのステータス情報が異常を示す場合は先ず
この異常の度合いの大きい発信器から順に表示され、続
いてファジィ演算手段により算出された安全度が低い発
信器から順に表示される。この結果、保全を必要とする
発信器が一目瞭然に判別でき、発信器1を保全する保守
者の手配等が事前に可能となり保全効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配管中を流れる流体の
流量や温度等を検出してデータとして送信する複数の発
信器の監視を行うシステムに関し、特にファジィを適用
した集中管理・監視システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のシステムは、図4に示す
ような構成となっている。同図において、1は発信器、
2は発信器1と対応して設けられ常時は発信器1からの
データを受信して受信計器3へ送出するとともに発信器
1の診断時には発信器のステータス情報を受信して良否
を判定するインターフェース装置、3は各インターフェ
ース装置2を介して発信器1からのデータを受信する受
信計器、4はRS−232Cインターフェース装置、5
はRS−232Cインターフェース装置4を介してイン
ターフェース装置2から送信される発信器1の診断情報
をその表示部上屁表示するパソコンである。
【0003】そして、従来は、発信器1の診断を行う場
合、上記したように、対応して接続されたインターフェ
ース装置2が発信器1から送信されるステータス情報に
基づいて診断を行うとともに、診断結果の情報がパソコ
ン5側へ送信されてその画面上へ表示されるようにして
いる。図5は、このような従来の集中管理・監視システ
ムの動作を説明するフローチャートである。この従来例
の場合は、まずシステムの運転が開始されると、ステッ
プ70の「システムの運転が終了」の判定が「N」とな
り、続いて内部に時計回路を備えたCPU等により構成
されたインターフェース装置2において、診断時刻の到
来を判断する。この場合の診断周期は、例えば1時間程
度に設定されており、システムの運転が開始されて1時
間経過するとステップ71の「診断時刻」が「Y」と判
定される。そしてこの場合インターフェース装置2は
は、発信器1に対し診断コマンドをデジタル信号により
送信し、これに呼応して発信器1から返送されるステー
タス情報をステップ72で受信し、その良否を判定しこ
れに応じた発信器1の診断情報、即ち重故障情報,軽故
障情報,通信異常情報及び正常情報等を作成する。その
後、インターフェース装置2はRS−232Cインター
フェース装置4を介し、診断情報をパソコン5へ送信
し、パソコン5の表示部へ診断情報を表示させる(ステ
ップ73)。このような診断処理が実行されてから1時
間が経過して再び診断時刻になると、再び上記と同様な
処理が実行されこうした処理がシステムの運転終了まで
繰り返えされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のシステ
ムは、発信器が検出して出力する流体の圧力値や温度値
を常時監視していないが、必要時にはこれを読みだすこ
とが可能である。しかし、この読みだしたデータによっ
ても発信器の正否の識別が不可能であるため、発信器の
正否は発信器からのステータス情報のみに依存してい
る。このように、発信器からのステータス情報に基づい
て異常と判定された場合のみその発信器を保全する事後
保全しか保全方法が無く、予知保全が行えないため、従
来は、全ての発信器を一律に一定期間毎に定期点検する
予防保全を行っている。このように従来のシステムは、
必要な発信器のみ保全を行うのではなく、必要のない発
信器までも保全を行うため、発信器の数が多くなるにつ
れ保全の効率が悪化するという問題を生じている。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決す
るために、本発明は、発信器が検出出力する流体の圧力
値及び温度値を入力してそれぞれの安全度を示すメンバ
ーシップ値を算出する算出手段と、算出手段により算出
されたそれぞれのメンバーシップ値に基づいてファジィ
演算を行い発信器の安全度を算出するファジィ演算手段
と、複数の発信器をこれら発信器からのステータス情報
に基づく異常の度合い及びファジィ演算手段により算出
された安全度の度合いに応じた順に表示する表示制御手
段とを備えたものである。
【0006】
【作用】複数の発信器が、ステータス情報に基づく異常
の度合い及びファジィ演算手段により算出された安全度
の度合いに応じた順に表示されるため、保全を必要とす
る発信器が一目瞭然に判別でき、発信器を保全する保守
者の手配等が事前に可能となり保全効率が向上する。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は、本発明に係る発信器の集中管理・監視シス
テムの動作の一実施例を示すフローチャートであり、こ
の動作は図4のブロック図に示すシステムに対して適用
されるものである。この集中管理・監視システムは、発
信器1からのステータス情報に応じてその異常診断を行
い、その結果、異常と判定されればパソコン5の表示部
へ従前どおりの異常表示を行わせるとともに、診断結果
が正常と判定された場合は、発信器1が検出して出力す
る発信器1への流体の入力圧力値及びその温度値を読み
込んでそれぞれの安全度を演算し、これらの各安全度か
ら発信器1の安全度を定め、安全度の低い発信器の順に
パソコン5の表示部へ表示させることにより、発信器の
保全を予知するようにしたものである。
【0008】図2は、発信器1が検出して出力する流体
の圧力値及びその温度値に対する安全度を説明する説明
図であり、図中の「0」は安全度0%を示し、「1」は
安全度100%を示している。なお、図2(a)が温度
と安全度との関係を示し、図2(b)が入力圧力値に対
する安全度を示している。ここで、図2(b)の「UR
L」は、最高使用圧力値である。そして、これらの各安
全度という要素を、ファジィ演算で用いられるいわゆる
メンバーシップ値と定め、これらの各メンバーシップ値
をファジィ演算すれば当該の発信器の安全度が決定され
る。ここで、上記の発信器の安全度を演算するファジィ
演算の方法には、次のような2つの方法がある。即ち、
その第1としては、各メンバーシップ値を加算して発信
器の安全度とする方法であり、また、その第2として
は、各メンバーシップ値の中で最も安全度の低いものを
発信器の安全度とする方法であるが、いずれの方法を用
いても本発明の目的は達成できる。
【0009】次に、図1のフローチャートに基づいて本
システムの動作を説明する。システムの運転が開始され
ると、ステップ50における「運転終了」の判断が
「N」となり、ステップ51で発信器1を診断するため
の例えば周期1時間毎の診断時刻の到来を判断する。そ
して、発信器1の診断時刻が到来すると、ステップ52
において発信器1に診断コマンドを送信するとともに、
これに応じて発信器1から返送されるステータス情報を
読み込み、このステータス情報に基づいて該当の発信器
の重故障,軽故障及び正常等の診断結果を得る(ステッ
プ53)。
【0010】その後、ステップ54で診断結果は正常か
の判断を行い、これが異常の場合は発信器の重故障,軽
故障等の異常表示をパソコン5の表示部へ行わせて(ス
テップ62)ステップ50に戻り、システムの運転が継
続しているときにはさらに次の発信器を選択してそのス
テータス情報を読み込む。また、診断結果が正常であり
ステップ54で「Y」と判定された場合は、当該の発信
器により検出されこの発信器への流体の入力圧力値を読
み込む(ステップ55)とともに、読み込んだ入力圧力
値からその安全度を示すメンバーシップ値を計算する
(ステップ56)。さらに、ステップ57において当該
の発信器により検出された流体の温度値を読み込み、読
み込んだ温度値からその安全度を示すメンバーシップ値
の計算を行う(ステップ58)。
【0011】こうして各メンバーシップ値が算出される
と、ステップ59では上記した2とおりの演算方法の何
れか一方を用いて各メンバーシップ値のファジィ演算を
行う。その後、既に受信している当該発信器のステータ
ス情報に応じた表示データの入れ替えを行って、その結
果の表示データをパソコン5の表示部へ表示する(ステ
ップ60)とともに、上記でファジィ演算された当該発
信器の安全度に応じて表示データの入れ替えを行い、そ
の結果をパソコン5の表示部へ表示する(ステップ6
1)。こうして表示された表示画面の一例が図3であ
る。この図に示すように、読み込んだステータス情報の
故障の重軽の順に発信器が表示されるとともに、故障が
正常である発信器の場合はこの故障診断された発信器の
表示の後に、安全度の低い順から表示するようにしたも
のである。この結果、保守者はどの発信器から保全を行
うべきか一目瞭然に識別できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数の発信器を、これら発信器からのステータス情報に
基づく異常の度合い及びファジィ演算手段により算出さ
れた安全度の度合いに応じた順に表示するようにしたの
で、保全を必要とする発信器が一目瞭然に判別でき、し
たがって発信器を保全する保守者の手配等が事前に可能
となり保全効率が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るファジィを適用した集中管理・監
視システムの動作を示すフローチャートである。
【図2】上記システム内の発信器の入力圧力値及び温度
値の安全度を説明する説明図である。
【図3】上記システム内のパソコンの表示部へ表示され
る表示画面を説明する説明図である。
【図4】上記システムのブロック図である。
【図5】従来のシステムの動作を説明するフローチャー
トである。
【符号の説明】
1 発信器 2 インターフェース装置 3 受信計器 4 RS−232Cインターフェース装置 5 パソコン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配管中の各所に配置されこの管中を流れ
    る流体の圧力値及びその温度値を検出する複数の発信器
    のステータス情報に基づいて発信器の監視を行う集中管
    理・監視システムにおいて、 発信器が検出出力する前記圧力値及び温度値を入力して
    それぞれの安全度を示すメンバーシップ値を算出する算
    出手段と、算出手段により算出されたそれぞれのメンバ
    ーシップ値に基づいてファジィ演算を行い発信器の安全
    度を算出するファジィ演算手段と、複数の発信器を前記
    ステータス情報に基づく異常の度合い及び前記ファジィ
    演算手段により算出された安全度の度合いに応じた順に
    表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とするファ
    ジィを適用した集中管理・監視システム。
JP15617292A 1992-05-25 1992-05-25 ファジィを適用した集中管理・監視システム Pending JPH05325089A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617292A JPH05325089A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファジィを適用した集中管理・監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15617292A JPH05325089A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファジィを適用した集中管理・監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325089A true JPH05325089A (ja) 1993-12-10

Family

ID=15621929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15617292A Pending JPH05325089A (ja) 1992-05-25 1992-05-25 ファジィを適用した集中管理・監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325089A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100252215B1 (ko) 클린룸 계측장치 상태 모니터링 시스템 및 그를 이용한 모니터링 방법
CN100383780C (zh) 机器管理系统
JP7251924B2 (ja) 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械
JP2017091258A (ja) フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JP2001084035A (ja) 運転監視システム
JP3461932B2 (ja) エキスパートシステムを利用した故障診断装置
JPH06271240A (ja) エレベータの故障診断装置
KR20060011136A (ko) 선박의 뉴메틱 자가진단시스템 및 그 방법 및 상기 방법을실현시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수있는 기록매체
JPH05325089A (ja) ファジィを適用した集中管理・監視システム
JP7453049B2 (ja) 異常予兆監視システム、異常予兆監視方法、及びプログラム
JP3219116B2 (ja) 異常診断方法
KR100813556B1 (ko) 피디에이를 이용한 건설 장비의 원격 진단 방법 및 이를위한 시스템
JP2018139152A (ja) フィールド機器、フィールド機器システム、および診断方法
JPH05223604A (ja) 異常診断装置
JPH08189846A (ja) プラント診断システム
JPH0535329A (ja) 制御ループ系の異常診断方法
JPH0972596A (ja) 空調システム診断方法
JPH03248095A (ja) 電子回路診断装置
JP3187246B2 (ja) プラント診断システム
JPH0795305A (ja) エレベータ遠隔監視システムおよびそれに用いる保守用コンソール
JPH04359640A (ja) 異常原因診断方法
WO2024095277A1 (en) Intelligent vehicle washing system(s) and method for end-to-end health monitoring of the same
JP3016934B2 (ja) 遠隔監視システムの試験装置
JPS63189906A (ja) プラントの異常診断装置
JPH08298533A (ja) アラーム収集装置