JPH04359640A - 異常原因診断方法 - Google Patents

異常原因診断方法

Info

Publication number
JPH04359640A
JPH04359640A JP3132951A JP13295191A JPH04359640A JP H04359640 A JPH04359640 A JP H04359640A JP 3132951 A JP3132951 A JP 3132951A JP 13295191 A JP13295191 A JP 13295191A JP H04359640 A JPH04359640 A JP H04359640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cause
causal
result
abnormality
knowledge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3132951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3053902B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3132951A priority Critical patent/JP3053902B2/ja
Publication of JPH04359640A publication Critical patent/JPH04359640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3053902B2 publication Critical patent/JP3053902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の目的]
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は、タービン・発電機プラ
ント等の大規模システムの診断に電子計算機を用いて行
なう異常原因診断方法に関する。
【0003】
【従来の技術】タービン・発電機プラントの如く、多数
の構成部品からなる大規模なシステムにおいては、計測
データ、あるいは検査等で不具合を検知した場合、充分
な経験と知識がないと適切な原因の推定が困難なために
対策を誤る恐れがある。また、不具合そのものを見過ご
す可能性もある。このため人間の判断を助ける手段とし
て、計算機を用いた異常診断装置が提案されている。
【0004】例えば、図7は、従来の異常診断装置の構
成図である。同図において、異常診断装置3は、タービ
ン・発電機ユニット1から中央操作盤2を経由して送ら
れてくるプロセス量を読み込みそのプロセス量より異常
を検出する異常検出装置4と、運転員または保守員が調
査した情報を入力するための調査情報入力装置5と、入
力された調査情報を保存するための調査情報データベー
ス6と、現象と原因の因果関係を表わす知識を蓄積した
知識ベース12と、異常検出装置4,調査情報入力装置
5,調査情報データベース6および知識ベース12より
提供される情報を用いて異常原因の可能性を比較するこ
とにより異常原因の推定を行なう原因推定手段13と、
原因推定結果を表示する表示装置8と、原因推定に用い
た情報や原因推定結果を記憶する記憶装置9とから構成
されている。
【0005】次に、上記従来の異常診断装置の作用につ
いて説明する。異常検出装置4では中央操作盤2より送
られてきたプロセス量の変化を監視しており、異常が発
生したことを検出する。異常の定義は、例えば、正常範
囲から逸脱した場合としておけばよい。調査情報入力装
置5は、運転員または保守員が調査、点検した情報を入
力するための装置であり、調査情報データベース6への
情報の保存および原因推定の要求を行なうこともできる
。この要求のための具体的手段としては、キーボード、
マウス、タッチパネル等が用いられる。原因推定手段1
3は、異常検出装置4で異常が検出された場合、あるい
は調査情報入力装置5で原因推定の要求を行なった場合
に動作し、前述の検出された異常現象に関する情報およ
び調査情報を入力する。さらに、これらの情報を基に知
識ベース12に蓄積された現象と原因の因果関係を表わ
す知識ベースを用いて異常原因の推定が行なわれる。こ
のような知識ベースの構築手法(知識表現方法)につい
ては種々の提案がなされているが、代表的なものとして
、マトリックス型の知識表現がある。例えば、特開昭6
3−12093号公報および特開昭63−12092号
公報では、それぞれ図5および図6のようなマトリック
ス型の知識表現形式のものが使用されている。
【0006】ここで、図5の場合には、原因C1 と現
象P1 の関係は10(%)と表現し、原因C1 であ
れば現象P1 が発生する確率は10%であることを意
味している。これより、現象P1 が発生すれば原因C
1 ,C2 ,C3 ,C4 である可能性はそれぞれ
10(%),91(%),25(%),0(%)と推定
され、複数の現象が発生した場合は、確率の加算が行な
われる。
【0007】一方、図6の場合は、原因C1 と現象P
1 の関係は「△」と表現し、原因C1 であれば現象
P1 が発生す場合もあり、発生しない場合もある。ま
た、原因C1 と現象P2 の関係は「O」であり、原
因C1 であれば現象P2 は必ず発生する。さらに原
因C1 と現象P3 の関係は「×」であり、原因C1
 であれば現象P3 は絶対に発生しないことを表わす
。これより、現象P1 が発生すれば、原因C4 であ
る可能性は無くなり原因C2 または原因C3 である
と推定されることになる。この場合には、図5のように
原因の可能性を数値で求める必要が無いので、原因の候
補を素早く絞り込みたい時に適する原因推定手法と言う
ことができる。図5あるいは図6に示すような従来技術
に基づく知識ベースの表現方法は因果マトリックスとし
て良く知られており、ここでは、図5を数値表現型、図
6を記号表現型と名付けることとする。
【0008】このようなマトリックス型の知識表現では
、もうひとつの公知の表現方法であるAND/ORツリ
ー型の知識に比べて、知識表現のルールが単純であり、
知識ベースの構築あるいは修正が容易であることから、
階層的分析があまり重要でない並列事象のうちから原因
を絞り込むような、比較的小さな異常診断装置に良く使
用されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記のような従来技術
に基づく知識表現方法を使用する場合、ある原因に対す
る推定結果は、真、偽、不明のいずれかで与えられるケ
ースと、その原因の可能性を表わす数値(0〜100%
等)で与えられるケースがある。前者のケースは、図6
で説明したように明確に知識が表現できる場合であり、
大体は明確な結果が得られる。後者のケースは、図5で
説明したように統計的(あるいは経験的)な知識を用い
て原因推定を行なうため、必ずしも明確な結果が得られ
るとは限らない。特に、診断対象分野における専門家の
経験的な知識を用いる場合、下記の問題が発生する。 (a)事象の同定は、人間系の調査結果によることが多
いが調査結果が充分に集まらなかったり、調査結果に誤
りがあることも少なくない。 (b)1つの事象から原因を確定できるような明確な知
識を利用するためには、「やや可能性がある」というよ
うな、あいまい性の高い知識の利用と比べて、高度な調
査を要することから、調査時間と費用もかなりかかるた
め異常発生時に前記の明確な知識を即時利用することは
困難である。
【0010】以上のような理由から、全ての原因の推定
結果が「不明」に近い結果(図5の例では50%近傍の
値)となることが多い。このような結果となる原因とし
ては次のことが考えられる。すなわち、(1)調査結果
の入力ミス(調査の誤り、インプット操作ミス等) (2)知識ベースの不備(知識の不足、知識の誤り等)
(3)調査結果の入力不足 しかしながら、知識ベースで原因(1),(2),(3
)を区別するのは困難なため、オペレータ、知識ベース
構築者あるいは診断対象分野における専門家のいずれか
が人間系で判定を行ない、次の対策を決定しなければな
らないという問題がある。
【0011】本発明は、かかる問題を解消するためにな
されたもので、その目的は知識ベースを用いて原因推定
を行なった結果、原因の可能性の大小を区別することが
、ほとんどできなかった場合に、次にどのような対策を
行なえば良いかを即時に指示することが可能な異常原因
診断方法を提供することにある。 [発明の構成]
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は原因推定のために、複数の現象とそれらに
対応する複数の診断対象原因との間の因果関係を、記号
表現型因果マトリックスとして表わす知識ベースを使用
する異常原因診断方法において、個々の現象と各原因項
目との因果関係を、抽象的な因果関係を示す記号で表現
すると共に、これらの記号の各々を前記因果関係の強さ
を明確に区分できる程度の任意の大小の数値で置き換え
、これらを原因毎に加算して合計得点が高いものから原
因の可能性が高いと判断し、また、前記の合計得点で可
能性の大小を区別するこが困難な場合には、前記記号の
各々を因果関係のあいまいさを明確に区分できる程度の
大小の数値で置き換え、これらを原因毎、記号毎に加算
した値を用いて、因果関係のあいまいさの度合を分析・
評価することにより、可能性の大小の区別が困難な理由
が調査結果の入力ミスによるものか、知識ベースの不備
によるものか、あるいは、調査結果の入力が不足してい
ることによるものか等の詳細レベルで区別することを特
徴とする。
【0013】
【作用】本発明の異常原因診断方法によると、設備履歴
、目視調査、計測調査、プロセス量などのさまざまな調
査情報を入力し、現象と原因の関係を記号表現型因果マ
トリックスで表現したマトリックス型の知識ベースを用
いた原因推定において、因果関係の整合性判定手段によ
り原因推定に使われた知識の整合性を判定し、知識の整
合性が確認された場合はマトリックス定量評価手段によ
り異常原因の可能性を定量的に評価するとともに因果関
係の整合性判定手段およびマトリックス定量評価手段か
ら得られた結果を表示装置および記憶装置に出力する。 したがって、診断結果があいまい性が高いために参考と
ならないような場合であっても、次の診断では、より明
確な診断結果を得るための一助として、調査結果の入力
の見直し、知識ベースの見直し、あるいは調査の追加等
の具体的な対策を即時に立てることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。図1は本発明の一実施例の構成図であり、従来例で
ある図7と同一構成要素には同一符号を付して説明する
。同図に示すように、異常診断装置3は、タービン発電
機ユニット1から中央操作盤2を経由して送られてくる
プロセス量を読み込みそのプロセス量より異常を検出す
る異常検出装置4と、運転員または保守員が調査した情
報を入力するための調査情報入力装置5と、入力された
調査情報を保存するための調査情報データベース6と、
異常原因推定装置7と、原因推定結果を表示する表示装
置8と、原因推定に用いた情報や原因推定結果を記憶す
る記憶装置9とから構成されており、また、異常原因推
定装置7は因果関係の整合性判定手段10とマトリック
ス定量評価手段11およびマトリックス型の知識ベース
12から構成されている。
【0015】次に、本実施例の作用について説明する。 異常検出装置4では、中央操作盤2より送られてきた発
電プラントのプロセス量の変化を監視し、例えば、正常
範囲から逸脱した場合に異常が発生したことを検出する
。調査情報入力装置5は運転員または保守員が調査、点
検した情報の入力と、それらの情報の調査情報データベ
ース6への保存および原因推定の要求を行なうための装
置であり、具体的にはキーボード、マウス、タッチパネ
ル等が用いられる。入力される調査情報は、調査項目、
調査内容および調査内容に対する判定結果から構成され
るが、ここでは、これらを合わせて「現象」と称する。 例えば、「運転時間(調査項目)が10万時間(調査内
容)で長い(判定結果)。」あるいは、「割れ発生部位
(調査項目)は、図面やレプリカ(調査内容)より、高
温部でかつ応力集中部(判定結果)である。」のように
なる。ただし、これらの調査情報のうち、プロセス量な
どのオンラインデータは、異常検出装置4から出力され
る。その例としては、「振動値(調査項目)が、10/
100(mm)(調査内容)で、警報域(判定結果)に
ある。」などの場合である。知識ベースとしては、これ
らの項目によって診断しようとしている診断対象原因項
目の各々に対するこれらの各現象の因果関係を後述の記
号表現により定める。
【0016】異常原因推定装置7は、異常検出装置4で
異常が検出された場合、あるいは運転員または保守員が
調査情報入力装置5で原因推定の要求を行なった場合に
動作し、前述のようなさまざまな調査情報を入力する。 入力された調査情報は、前述のようにして「現象」とし
て構成され、まず、因果関係の整合性判定手段10にお
いて、知識ベース12により決定される現象と原因の因
果関係の整合性がとれているかどうかを以下に示す手順
により判定する。ここで、知識ベース12は、図2のよ
うな形式で構築されているとする。図2において、○(
確定)は、診断対象分野の専門家が「この現象が成立し
ていれば、この原因に間違いない。」と判定できるほど
明確な因果関係を表わす知識である。逆に、●(否定)
は、診断対象分野の専門家が「この現象が成立していれ
ば、この原因はあり得ない。」と判定できるほど明確な
因果関係を表わす知識である。一方、*(不明)は、因
果関係が無い、あるいは解明されてない状態を示してお
り、最もあいまい性の高い知識といえる。また、☆,◇
,△は○と*の間を表わしており、それぞれ確定の可能
性大,中,小、また★,◆,▲は●と*の間を表わして
おり、それぞれ否定の可能性大,中,小となる。 これらの知識は図3に示すように数値に置換えられて参
照されることもある。この置換えのポイントは、不明を
0(零)として確定に近い知識ほど大きな正の値となる
よう、また、否定に近い知識ほど小さな負の値となるよ
う行なうことにある。これは、値の大小で可能性の大小
を表わすためだけではなく、値の絶対値により知識のあ
いまい性を表わすことが可能となるためである。
【0017】因果関係の整合性判定装置10では、因果
関係の整合性について明確な知識、すなわち、あいまい
性の小さい知識から順にチェックを行なう。まず最初に
、同一原因に対して○と●が同時に成立しているかどう
かをチェックし、成立の場合は原因推定を打切り、調査
結果入力ミスであることの説明を表現装置8に出力する
。例えば、図2では、現象P1 とP2 が同時に成立
した場合がこれに相当する。具体的には、「運転時間が
10万時間で長い」という現象と「起動停止回数が1回
で少ない」という現象のように相反する現象が同時に成
立したと判定された場合に起こり得る。この時は、「運
転時間の調査結果入力または起動停止回数の調査結果入
力のいずれかが間違っていると考えられるため、確認し
て下さい。」というような説明文を表示装置8に表示す
る。一方、チェックの結果が不成立の場合は、図3の値
を用いて、各原因C1 ,C2 ,C3 ,C4 毎に
因果関係の成立したもののみの数値を加算し、各原因の
得点T1 ,T2 ,T3 ,T4 を求める。これら
の得点は、次式で表わすことができる。 T1 =T1 P +T1 N  T2 =T2 P +T2 N       ……(1
)T3 =T3 P +T3 N  T4 =T4 P +T4 N  ただし、TiP ,TiN (i=1,2,3,4)は
、それぞれ正の値の総和、負の値の総和を表わす。
【0018】ここで、得点T1 ,T2 ,T3 ,T
4 より、因果関係の整合性を判定するための手段とし
て、2つのパラメータTm,Umを以下の式により求め
る。すなわち、     Tm=max(|T1 |,|T2 |,|T
3 |,|T4 |)   ……(2)(ただし、ma
xは最大値を選択する関数とする。)    Um=m
ax(U1 ,U2 ,U3 ,U4 )      
……(3)ここで、U1 ,U2 ,U3 ,U4 は
以下の(4)式から求める。 U1 =|T1 P |+|T1 N |U2 =|T
2 P |+|T2 N |      ……(4)U
3 =|T3 P |+|T3 N |U4 =|T4
 P |+|T4 N |上記TmとCmの値の組合せ
は、以下の条件(a),(b),(c)のいずれかを満
足する。 条件(a)  Tm≧5 条件(b)  Tm<5かつUm≧5 条件(c)  Tm<5かつUm<5 これらの条件の中で、どの条件が成立したかによって以
下のように判定を行なう。
【0019】まず、条件(a)は、少なくとも1つ以上
の原因の可能性が“ある程度明確”になった場合であり
、「因果関係の整合性は保たれている」と判定する。 ただし、ここでは、“ある程度明確”と言える基準を◇
(6点)または◆(−6点)以上となるところに設定し
たため、判定の数値を5点としたが、実際には知識の明
確さを考慮した上で調整する必要がある。
【0020】次に、条件(b)は、全ての原因の可能性
があいまい(“ある程度明確”でない)で、かつ、因果
関係に矛盾があると考えられる場合である。これは、以
下の3つの場合に分けて判定が行なわれる。 (b1)  同一原因に対して、☆と★が同時に成立し
ている。 (b2)  (b1)に該当しない場合で、同一原因に
対して、◇と◆が同時に成立している。 (b3)  (b1),(b2)共に該当しない場合。 例えば、現象P3 ,P4 ,P5 ,P6 が同時に
成立した場合、Tm=0,Um=32で条件(b)が成
立し、(b1)の場合の判定を行なう。この際、☆,★
は、○,●に比べるとあいまい性の高い知識であること
から、以下のような判定結果を表示装置8へ出力すると
よい。「調査結果入力3,4,5,6のいずれかが間違
っている可能性が大きいため、確認して下さい。もし、
間違いが無かった場合は、マトリックスの知識の見直し
を実施して下さい。」ここで、上記の“マトリックスの
知識の見直し”とは、例えば「現象P3 と原因C1 
の因果関係は、☆といえるほど明確なものではなく、◇
あるいは△の程度ではないか?」というような検討を行
なうことである。そこで、検討の結果、全ての☆を◇に
、すべての★を◆に置換えて再計算を行なうと、Tm=
0,Um=24で条件(b)が成立し、(b2)の場合
の判定を行なう。この場合は、前例と同様の考え方から
以下のような判定結果を表示装置8へ出力するとよい。 「調査結果入力3,4,5,6のいずれかが間違ってい
る可能性がややあるため、確認して下さい。もし、間違
いが無かった場合は、マトリックスの知識の見直しを実
施して下さい。」さらに、前記と同様にして、全ての◇
を△に、全ての◆を▲に置換えて再計算を行なうと、T
m=0,Um=12で条件(b)が成立し、(b3)の
場合の判定を行なう。この場合は、用いた知識のあいま
い性が高いことを考慮して、以下のような判定結果を表
示装置8へ出力するとよい。「原因の推定に有効な調査
結果入力が不足しています。調査結果入力の追加等を検
討して下さい。」最後の条件(c)は、全ての原因の可
能性があいまいで、かつ、因果関係に矛盾がないと考え
られる場合である。これは、調査結果入力が絶対的に不
足している場合で、例えば、現象P7 だけしか成立し
なかったと判定された場合にTm=3,Um=3で条件
(c)が成立する。この場合は、以下のような判定結果
を表示装置8へ出力するとよい。「調査結果入力が絶対
的に不足しています。データ伝送系のエラーか、または
、調査情報の入力がほとんど行なわれていないことが考
えられますので、確認して下さい。」マトリックス定量
評価手段11は、各原因の得点T1 ,T2 ,T3 
,T4 を入力し、マトリックス型の知識ベース12を
用いて後述の原因推定手法により、異常原因の可能性を
定量的に評価し、その結果を表示装置8と記憶装置9に
出力する。
【0021】ここで、原因推定手法について、図2およ
び図3に示したマトリックス型の知識ベース12の例を
用いて説明する。まず、各原因の得点の比較評価を容易
にするために、それぞれを−1〜+1の間の値に換算す
る処理(正規化)を、以下の条件を満足するように行な
う。 (1)可能性の大小関係が数値の大小関係で表わせるこ
と。 (2)可能性の明確さ(または、あいまい性)が、数値
の大きさで表わさせること。 (3)上限値は○(確定)を表わすこと。 (4)下限値は●(否定)を表わすこと。 (5)中間値は*(不明)を表わすこと。
【0022】例えば、これらの条件を満足させて、各原
因の得点T1 ,T2 ,T3 ,T4 を求めるため
には、次式を用いれば良い。 Ti≧0のとき(i=1,2,3,4)Si=min(
Ti/○の得点,1)      ……(5)(ただし
、○の得点は20に設定、また、minは低値選択処理
を行う。) Ti<0のとき(i=1,2,3,4)Si=max(
Ti/●の得点,−1)    ……(6)(ただし、
●の得点は−20に設定、また、maxは高値選択処理
を行う。)ところで、上記式を、例えば、現象P1 ,
P3 ,P7 が成立した場合に適用すると、S1 =
1.0,S2 =0.15,S3 =0.15,S4 
=−0.5と算出される。この結果は、図4に示すよう
にバーチャートで表示することが可能である。
【0023】以上の説明による原因推定手法は、特願平
2−257472号を改良したものだが、特願平2−2
57472号では「不明」と「否定」の区別を行なって
いなかった。このため、原因C1 が「不明」、原因C
2 ,C3 ,C4 が「否定」(あるいは、「否定」
の可能性が大きい)と判定されたような場合、特願平2
−257472号による方法では、全ての原因について
均等に調べ直さなければならなかった。しかしながら、
本発明の異常原因診断方法によれば、まず、原因はC1
 かどうかを調査し、原因C1 が否定された場合に原
因C2 ,C3 ,C4 以外の原因について調べれば
よい。
【0024】しかして、このような異常原因診断方法を
計算機を用いて行なう異常原因の判断に使用することに
より、全ての原因の推定結果がほとんど「不明」な結果
となった場合に、その原因が、調査結果の入力ミスによ
るものか、知識ベースの不備(知識の不良、知識の誤り
等)によるものか、あるいは、調査結果の入力が不足し
ていることによるものか等を判断し、次にどのような対
策を行なえば良いかを即時に指示することが可能となる
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
現象と原因の間の因果関係を記号表現型因果マトリック
スとして表わす知識ベースを用いて、因果関係を表わす
記号を因果関係の強さの大小を表わす数値に置き換えて
、これらを原因毎に加算することにより各原因の合計得
点の大小関係で可能性の大小を区別することが可能とな
る。また、前記の合計得点で可能性の大小を区別するこ
とが困難な場合には、前記記号を因果関係のあいまいさ
を表わす数値に置き換えて、これらを原因毎、記号毎に
加算した値を用いて、因果関係のあいまいさの度合を分
析・評価することにより、可能性の大小の区別が困難な
理由が調査結果の入力ミスによるものか、知識ベースの
不備によるものか、あるいは、調査結果の入力が不足し
ていることによるものか等の詳細レベルで区別すること
が可能となる。従って、このような異常原因診断方法を
計算機を用いて行なう異常原因の判断に使用した異常診
断装置では、診断結果があいまい性が高いために参考と
ならないような場合であっても、次の診断では、より明
確な診断結果を得るための一助として、調査結果の入力
の見直し、知識ベースの見直し、あるいは、調査の追加
等の具体的な対策を即時に立てることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】本発明による異常原因の推定方法を説明するた
めの図。
【図3】本発明による異常原因の推定方法を説明するた
めの図。
【図4】本発明による異常原因の推定結果の表示例を示
す図。
【図5】従来の異常原因の推定方法を説明するための図
【図6】従来の異常原因の推定方法を説明するための図
【図7】従来の異常原因診断装置の構成図。
【符号の説明】
1…タービン・発電機ユニット、2…中央操作盤、3…
異常診断装置、4…異常検出装置、5…調査情報入力装
置、6…調査情報データ・ベース、7…異常原因推定装
置、8…表示装置、9…記憶装置、10…因果関係の整
合性判定手段、11…マトリックス定量評価手段、12
…知識ベース、13…原因推定手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原因推定のために、複数の現象とそれ
    らに対応する複数の診断対象原因との間の因果関係を、
    記号表現型因果マトリックスとして表わす知識ベースを
    使用する異常原因診断方法において、個々の現象と各原
    因項目との因果関係を、抽象的な因果関係を示す記号で
    表現すると共に、これらの記号の各々を前記因果関係の
    強さを明確に区分できる程度の任意の大小の数値で置き
    換え、これらを原因毎に加算して合計得点が高いものか
    ら原因の可能性が高いと判断し、また、前記の合計得点
    で可能性の大小を区別するこが困難な場合には、前記記
    号の各々を因果関係のあいまいさを明確に区分できる程
    度の大小の数値で置き換え、これらを原因毎、記号毎に
    加算した値を用いて、因果関係のあいまいさの度合を分
    析・評価することにより、可能性の大小の区別が困難な
    理由が調査結果の入力ミスによるものか、知識ベースの
    不備によるものか、あるいは調査結果の入力が不足して
    いることによるものか等の詳細レベルで区別することを
    特徴とした異常原因診断方法。
JP3132951A 1991-06-04 1991-06-04 異常原因診断方法 Expired - Fee Related JP3053902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132951A JP3053902B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 異常原因診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132951A JP3053902B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 異常原因診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04359640A true JPH04359640A (ja) 1992-12-11
JP3053902B2 JP3053902B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=15093311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132951A Expired - Fee Related JP3053902B2 (ja) 1991-06-04 1991-06-04 異常原因診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3053902B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152912A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp プラント運転支援装置
JPH10115534A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yamatake Honeywell Co Ltd センサ診断方法及び装置
JP2007257184A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Corp 障害原因推定システム、方法、及び、プログラム
US8676553B2 (en) 2008-11-19 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Apparatus abnormality diagnosis method and system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152912A (ja) * 1994-11-30 1996-06-11 Toshiba Corp プラント運転支援装置
JPH10115534A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Yamatake Honeywell Co Ltd センサ診断方法及び装置
JP2007257184A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nec Corp 障害原因推定システム、方法、及び、プログラム
US8676553B2 (en) 2008-11-19 2014-03-18 Hitachi, Ltd. Apparatus abnormality diagnosis method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3053902B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411769B2 (ja) 状態監視装置
Hart et al. Evaluating black-boxes as medical decision aids: issues arising from a study of neural networks
Kim et al. A classification scheme of erroneous behaviors for human error probability estimations based on simulator data
JP5223413B2 (ja) Itシステムのトラブル対処装置、トラブル対処方法およびそのためのプログラム
KR101776350B1 (ko) 압축기를 진단하는 방법 및 시스템
CN112805728A (zh) 机器故障诊断辅助系统以及机器故障诊断辅助方法
JPS6014303A (ja) 知識ベ−ス型診断方式
JP2019028834A (ja) 異常値診断装置、異常値診断方法、およびプログラム
Lee et al. Design of an integrated operator support system for advanced NPP MCRs: issues and perspectives
Rao et al. Integrated distributed intelligent system architecture for incidents monitoring and diagnosis
Cruz Evaluating record history of medical devices using association discovery and clustering techniques
JP2003216923A (ja) 故障診断装置
EP2266033B1 (en) Assisting failure diagnosis in a system using bayesian network
JP2672576B2 (ja) プラント・機器の診断支援システム
JPH04359640A (ja) 異常原因診断方法
Signori et al. Process and risk analysis to reduce errors in clinical laboratories
Solovyev Human reliability assessment in control systems
US20220147039A1 (en) Event analytics in modular industrial plants
JP2954613B2 (ja) プラント寿命診断支援装置
JPH06123642A (ja) プラント異常診断方法及びプラント異常診断装置
JPH04136795A (ja) 異常原因診断方法
JP2022034392A (ja) 故障診断装置、故障診断方法、および学習済みモデル
JP3417496B2 (ja) 故障診断装置
Tan et al. A literature review on control chart development in healthcare monitoring
JPH07271590A (ja) 故障診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees