JP7251924B2 - 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械 - Google Patents

故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械 Download PDF

Info

Publication number
JP7251924B2
JP7251924B2 JP2018082847A JP2018082847A JP7251924B2 JP 7251924 B2 JP7251924 B2 JP 7251924B2 JP 2018082847 A JP2018082847 A JP 2018082847A JP 2018082847 A JP2018082847 A JP 2018082847A JP 7251924 B2 JP7251924 B2 JP 7251924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
machine
tree
fault
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019191852A (ja
Inventor
洋平 丹野
勇喜 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018082847A priority Critical patent/JP7251924B2/ja
Priority to US17/041,358 priority patent/US11892828B2/en
Priority to PCT/JP2019/003132 priority patent/WO2019207881A1/ja
Publication of JP2019191852A publication Critical patent/JP2019191852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251924B2 publication Critical patent/JP7251924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0278Qualitative, e.g. if-then rules; Fuzzy logic; Lookup tables; Symptomatic search; FMEA
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0245Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a qualitative model, e.g. rule based; if-then decisions
    • G05B23/0248Causal models, e.g. fault tree; digraphs; qualitative physics
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • G05B23/027Alarm generation, e.g. communication protocol; Forms of alarm
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0245Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a qualitative model, e.g. rule based; if-then decisions
    • G05B23/0251Abstraction hierarchy, e.g. "complex systems", i.e. system is divided in subsystems, subsystems are monitored and results are combined to decide on status of whole system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Description

本発明は,稼働中の機械に関して,稼動データに基づいてリアルタイムで故障モードや故障原因を診断する故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械に関するものである。
機械やシステムの故障モードや故障原因を網羅的に分析する手法として,FTA(Fault Tree Analysis)がある。FTAでは,評価対象の故障モードと故障原因との因果関係をツリー上に展開した故障ツリーを用いて,故障の原因や,将来的に起こり得る故障モードを分析する。設計段階でのFTAにより,潜在する故障モードの気付きから,事故の未然防止に繋げることができ,また事故発生時のFTAにより,事故の原因究明や再発防止に寄与することができる。
しかしながら,FTAで使用する故障ツリーの課題として,故障ツリーの品質が作成者のスキル,経験に依存することがある。例えば,経験の浅い若手が故障ツリーを作成する場合,未知の故障モードや原因に気付かなかったり,経験豊富なベテランが作成する場合,思考のジャンプにより当然の事象を飛ばしてしまったりして,故障ツリー内に定義すべき事象が抜け落ちる可能性がある。
また,ツリー内の各事象に発生確率を定義することで,故障ツリーの頂上事象に至る確率を推定することも可能であるが,膨大な使用条件や環境条件が考えられる各事象において,発生確率を精度良く定義するのは困難である。
FTAを活用した故障診断装置に関する公知例として,特許文献1には,「それぞれの故障モードにあらかじめ重み付けを設定しておき,一つの故障モードの解析手順の実行前,または実行中に他の故障モードが検出されるときには,その設定された重み付けの順にしたがって,その処理を実行する」と記載されている。
特開2007-286018号公報
FTAを活用した故障診断装置では,評価対象の故障モードと故障原因を推定,処理するために,故障ツリーを使用する。
しかしながら,前述の通り,故障ツリーの品質が作成者のスキル,経験に依存し,各事象に抜け漏れが発生することや,各事象の発生確率を精度良く定義するのが困難であることなどの課題がある。
上記の特許文献1は,FTAを活用した故障診断装置に関する公知例であるが,故障診断に使用している故障ツリーや,故障モード,およびそれらの重み付けは,装置内のデータベースにあらかじめ定義された情報を使用している。
すなわち,故障診断の精度は,あらかじめ定義されている故障ツリーや故障モードの精度に左右される。それらの作成過程では,属人性により,各事象の抜け漏れや発生確率の精度不良などで,故障診断精度にばらつきが発生する可能性がある。
以上のことから本発明においては,FTAを活用した故障診断装置に関して,上記のような課題を解決するためになされたものであり,稼働中の機械の各種データに基づいて,属人性を軽減した上で妥当な故障モードや故障原因を診断する故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械を提供することを目的とする。
以上のことから本発明においては、「稼働中の機械の故障診断装置であって,機械の入出力データと閾値の比較から機械を構成している各部品の異常度を算出する異常度分析部と,各部品について、部品の故障と部品内のセンサの故障とを関連付けた部品の故障ツリーを保有し、各部品の入出力データ間の相関関係から,部品の故障ツリーを連結して,機械全体の故障ツリーを生成する故障ツリー自動生成部と,異常度と機械全体の故障ツリーの情報から,機械の故障を分析する故障分析部と,故障分析部で分析した情報を表示,警報する表示部を備えていることを特徴とする故障診断装置」としたものである。
また本発明においては、「入出力データを検知するセンサを含む複数の部品により構成された稼働中の機械の故障診断方法であって,各部品について、部品の故障と部品内のセンサとを関連付けた部品の故障ツリーを保有し、複数の部品の入出力データ間の相関関係に応じて、部品の故障ツリーを連結して,機械の全体の故障ツリーを生成するとともに、機械の全体の故障ツリーの情報から機械の故障を分析することを特徴とする故障診断方法」としたものである。
また本発明においては、「上記の故障診断装置が適用された機械」としたものである。
本発明に係る故障診断装置では,稼働中の機械の各種データに基づいて,機械全体の故障ツリーが自動で生成されるため,ツリー構築に関する属人性が軽減される。
また本発明の実施例によれば,各部品の異常度や機械全体の故障度は,稼働中の各種データや,自動生成された故障ツリーに基づいてリアルタイムで算出されるため,その時点で発生している故障モードや,将来起こり得る故障モードに関して,妥当な診断が可能となる。また,それらの診断情報を表示・警報したり,稼働中の機械にフィードバックしたりすることにより,機械運転の信頼性向上につながる。
本発明の実施例1に係る故障診断装置の構成例を示す図。 故障ツリー自動生成部の構成例を示す図。 故障ツリー自動生成部130に入力されるデータの時間変化事例を示す図。 故障分析部140と表示部150の詳細構成を示す図。 本発明の実施例2に係る故障度算出手法を示す図。
以下,本発明の実施例について図面を用いて説明する。
図1は,本発明の実施例1に係る故障診断装置の構成例図を示している。
本発明の故障診断装置100は,稼働中機械110に適用されるものであり,異常度分析部120,故障ツリー自動生成部130,故障分析部140,表示部150により構成されている。
まず本発明における診断対象である稼働中機械110について説明する。一般的に,機械は電気部品や機械要素などの各部品が連結された形で構成されており,図1の稼働中機械110は,部品A,部品B,部品C,部品Dで構成された例を示している。また部品Aには,部品B,部品Cが連結され,部品Cには部品Dが連結されているものとする。
また,稼働中機械110には,機械の状態をモニタリング,制御するために,変位や温度などを計測する各種センサSが取り付けられている。図1の例では,部品AにSa1,Sa2,Sa3などのセンサSa,部品BにSb1,Sb2などのセンサSbが取り付けられており,同様に,部品C,部品DにもセンサSc,Sdが取り付けられている。
このように本発明における稼働中機械110は複数の部品で構成され、これら部品が連結されており、かつ複数の部品は夫々1つ以上のセンサを備えるものとされている。別の言い方をすると、本発明ではセンサを含む範囲を部品として把握したものである。
次に故障診断装置100に備えるべき機能について説明する。まず故障ツリー自動生成部130は,ツリーデータベースDBを備えており,その中には,電気部品や機械要素などの各種部品の故障モードと故障原因の因果関係が定義された部品ツリー(221,222,223,224)などが格納されている。また故障ツリー自動生成部130は、診断対象である稼働中機械110からのセンサデータ、あるいは稼働中機械110に対する制御データなどを入力しており、ツリーデータベースDBにおける故障ツリー作成に利用している。故障ツリー自動生成部130の詳細について図2を用いて後述する。
稼働中機械110の制御データやセンサデータは,異常度分析部120にも入力されている。異常度分析部120では,各部品の各センサに設定している閾値(許容値)と,各センサの出力データを比較し,異常度を算出する。閾値とセンサデータは時系列にリアルタイムで比較され,センサデータが閾値に近い値になるほど,異常度を高く判定する。異常度は,各部品の各センサそれぞれで算出される。
図1の異常度分析部120で出力した各部品,各センサの異常度と,故障ツリー自動生成部130で出力した機械全体の故障ツリーは,故障分析部140に入力され、ここでの分析により、故障部位、故障モード、故障度などが得られ、表示部150により表示される。故障分析部140と表示部150の詳細について図4を用いて後述する。
以下、故障診断装置100を構成する各機能について詳細に説明する。まず、図2において故障ツリー自動生成部130の具体的な構成と機能を説明する。
図2の故障ツリー自動生成部130には、稼働中機械110の制御データやセンサデータが入力されている。また故障ツリー自動生成部130は、ツリーデータベースDBと,故障ツリー生成部132により構成されている。
このうちツリーデータベースDBは,部品ツリー格納部DB1と、故障ツリー格納部DB2により構成されている。部品ツリー格納部DB1には,電気部品や機械要素などの各種部品の故障モードと故障原因の因果関係が定義された部品ツリー(221,222,223,224など)が格納されている。これに対し、故障ツリー格納部DB2には、故障ツリー生成部132により生成された故障ツリーが格納され、図1の故障分析部140に提供される。
故障ツリー生成部132では,部品ツリー格納部DB1に格納された各種部品の部品ツリー(221,222,223,224など)を連結して,稼働中機械全体の故障ツリーを自動で生成する。
図2の故障ツリー生成部132には,部品ツリー格納部DB1に格納された部品ツリーとして、221,222,223,224を例示している。これらの部品ツリーは各種部品の故障モードと故障原因の因果関係が定義されたものであり、例えば部品Aツリー221についてみると、部品Aの故障は、センサSa1故障、センサSa2故障、センサSa3故障として定義されている。同様に部品Bツリー222についてみると、部品Bの故障は、センサSb1故障、センサSb2故障、センサSb3故障として定義されている。他の部品ツリー223,224も同じ構成とされている。なお部品の故障モードと故障原因の因果関係は、例えば部品の故障モード(部品A故障)が焼き付きであり、故障原因は温度過大(温度センサSa1)、回転速度過大(回転速度センサSa2)、潤滑油不足(流量センサSa3)などである。
故障診断装置100を、稼働中機械110に適用した当初の状態において、上記複数の部品ツリー221,222,223,224は互いに独立に形成されており、部品ツリーの間は、互いに連結されていない。本発明では、稼働中機械110の運転を通じて入手される制御データや、センサデータを用いて、部品ツリー間を連結していく。各種部品のツリーは,稼働中機械110から故障ツリー自動生成部130に入力される各データ間の相関関係に基づいて,機械全体を模擬するように連結される。
図3は、故障ツリー自動生成部130に入力されるデータの時間変化を示す事例であり、上から部品Aについて、その制御データ、センサSa1、Sa2,Sa3による検出値、部品Bについて、その制御データ、センサSb1、Sb2,Sb3による検出値の時間変化を例示している。
故障ツリー自動生成部130に入力される各データについて、データ間の相関係数を算出したときに,図3の例では部品Bを制御している制御データと,部品AのセンサSa1のセンサデータの相関係数が最も高かったものとする。この場合,部品BとセンサSa1が連動しており,部品Bの故障がセンサSa1部のセンサデータの異常につながる可能性が高いということができる。故障ツリー生成部132は、この場合,図2のように,部品Aツリー221を構成している事象の「Sa1故障」と,部品Bツリー222を構成している事象の「部品B故障」を連結させる。これらの相関は、制御データ間や、センサデータ間でも同様に求められ、相関の高いデータ同士を結び付けてツリーを構築していく。
同様にして,部品Cツリー223や部品Dツリー224に関しても,各データ間の相関関係に基づいて連結させ,各部品が連結した機械全体の故障ツリーを自動的に構築する。構築された機械全体の故障ツリーは,ツリーデータベースDBの故障ツリー格納部DB2に保存され,同様の部品構成を有する機械の故障診断をする際に,再利用することができる。
図4は、故障分析部140と表示部150の詳細構成を示す図である。図4によれば、図1の異常度分析部120で出力した各部品,各センサの異常度と,故障ツリー自動生成部130で出力した機械全体の故障ツリーは,故障分析部140に入力される。
図4に示すように,故障分析部140では,部品Aツリー221,部品Bツリー222,部品Cツリー223,部品Dツリー224で構成される機械全体の故障ツリーと,各部品,各センサの異常度に基づいて,故障部位,故障モード,故障度を分析する。
例えば,各部品,各センサの異常度は,異常度分析部120において,出力データと閾値から正規化されているため,それぞれの異常度をリスト化,昇順化することで,機械全体の中で故障が発生している可能性が高い部位が推定できる。
また,例えば部品内の各センサの異常度を積算することで部品単体の故障度を推定でき,各部品の故障度を積算することで機械全体の故障度を推定できる。さらに,故障部位と故障ツリーを組み合わせることで,その時点で生じている故障モードと,連動して起こり得る故障モードを推定できる。
例えば,図4の太線部に示すように,部品BのセンサSb2部に故障(異常振動など)が発生した場合,それが部品Bの故障につながり,それに連結しているセンサ部Sa1,部品Aの故障につながる可能性を示すことができる。
故障分析部140で出力した故障部位,故障モード,故障度は,表示部150に入力される。表示部150は,故障部位,故障モード,故障度を簡便な形式で出力,明示するとともに,故障度が閾値を超えた場合に,アラームを警報する機能などを有し,機械の運転保守員の作業をサポートする。
なお,表示部150で表示する情報は,図4で示した例に限らず,例えば,故障分析部140で使用した機械全体の故障ツリーや,故障モードと故障原因をFMEA(Failure Mode and Effects Analysis)の表形式として出力した結果などを表示してもよい。また,故障分析部140で出力した各種の情報は,稼働中の機械にフィードバックされ,故障度に応じて機械の運転を制御することにも活用される。
図5は,本発明の実施例2に係る故障度算出の説明図を示している。
実施例1では,各部品や機械全体の故障度は,異常度分析部120から出力される異常度に基づいて算出していた。これに対し、実施例2では,故障ツリー自動生成部130から出力される故障ツリーの内容から故障度を算出する。
図5は,機械全体の故障ツリーから,部品Aのツリー410を抜粋し,部品Aツリー410を構成している各事象に具体的な故障モードが記載された例を示している。例えば,部品Aツリー410の第一事象(頂上事象)には,「故障」が記載され,その下の第二事象には,その原因として「破断」「過熱」「変形」などが記載される。また,「破断」の下の第三事象には「過負荷」「腐食」と展開され,さらに,「過負荷」の下の第四事象には「異常振動」「潤滑不良」などと展開される。
なお第二事象以下には,その原因としての「破断」「過熱」「変形」「過負荷」「腐食」「異常振動」「潤滑不良」などが記載されているが、これらはセンサ種別により予め対応付けて定めておくことができる。例えば温度センサと「過熱」、負荷センサと「過負荷」、回転数センサと「異常振動」、流量センサと「潤滑不良」が、対応付けられる。
ここで,部品Aツリー410内には,同一の表記の事象が複数含まれる場合がある。例えば,図5の太線部に示すように,「潤滑不良」は部品Aツリー410内に複数含まれ,「過負荷」につながる「潤滑不良」411,「異物混入」につながる「潤滑不良」412,「摩擦大」につながる「潤滑不良」413などがある。
これは,同一の事象が複数の故障モードに影響することを示唆しており,同一表記の事象数が多ければ多いほど,故障につながる可能性が高いと考えられる。すなわち,実施例2では,故障度を算出する際に,同一表記の事象数をカウントし,その数が多いほど故障度を高く設定する。例えば,ある部位の接触部の温度センサで異常を感知した場合,図5に示すように,ツリー内の「温度異常」414が1つカウントされ,潤滑部の潤滑油センサ(油量,粘度など)で異常を感知した場合,部品Aツリー410内の「潤滑不良」411,412,413が3つカウントされる。このケースでは,「潤滑不良」のカウント数が「温度異常」のカウント数よりも多いため,潤滑部の故障度を高く設定する。
なお,故障度を算出する際は,同一表記の事象数のみカウントしてもよいし,その事象に付属している下位のツリーの事象数も含めてカウントしてもよい。また,異常度分析部120で出力される異常度と上記方法を組み合わせて,故障度を算出してもよい。さらに,故障ツリーの特性として,階層が上位になるほど,重大な故障モードになる傾向があるため,対象事象の階層位置を算出し,その位置と上記方法を組み合わせて,故障度を算出してもよい。
上記で示した各実施例とすることにより,稼働中の機械の各種データに基づいて,機械全体の故障ツリーが自動で生成されるため,ツリー構築に関する属人性が軽減される。また,各部品の異常度や機械全体の故障度は,稼働中の各種データや,自動生成された故障ツリーに基づいてリアルタイムで算出されるため,その時点で発生している故障モードや,将来起こり得る故障モードに関して,妥当な診断が可能となる。また,それらの診断情報を表示・警報したり,稼働中の機械にフィードバックしたりすることにより,機械運転の信頼性向上につながる。本発明は,各種の機械に汎用的に適用することができる。
100:故障診断装置
110:稼働中機械
Sa:部品Aセンサ群
Sb:部品Bセンサ群
Sc:部品Cセンサ群
Sd:部品Dセンサ群
120:異常度分析部
130:故障ツリー自動生成部
DB:ツリーデータベース
132:故障ツリー生成部
140:故障分析部
150:表示部
DB1:部品ツリー格納部
DB2:故障ツリー格納部
221,410:部品Aツリー
222:部品Bツリー
223:部品Cツリー
224:部品Dツリー
411,412,413,414:ツリー内事象

Claims (7)

  1. 稼働中の機械の故障診断装置であって,
    前記機械の入出力データと閾値の比較から前記機械を構成している各部品の異常度を算出する異常度分析部と,前記各部品について、部品の故障と部品内のセンサデータの異常を関連付けた部品の故障ツリーを保有し、前記各部品の入出力データ間の相関関係から,前記部品の故障ツリーを連結して,機械全体の故障ツリーを生成する故障ツリー自動生成部と,前記異常度と前記機械全体の故障ツリーの情報から,前記機械の故障を分析する故障分析部と,該故障分析部で分析した情報を表示,警報する表示部を備えていることを特徴とする故障診断装置。
  2. 請求項1に記載の故障診断装置であって、
    前記部品の故障ツリーについて、前記センサデータの異常は、当該異常により引き起こされる事象により表記されており、前記異常度分析部で分析した異常度が高い故障モードに関して,前記故障分析部は,前記機械全体の故障ツリー内で,同一の表記の事象数を計数し,その数に基づいて故障度を算出することを特徴とする故障診断装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の故障診断装置であって、
    前記故障分析部で分析した情報を前記機械に入力して,前記機械の運転を制御することを特徴とする故障診断装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の故障診断装置であって、
    前記異常度分析部で分析した異常度が高い故障モードに関して,前記故障分析部は,前記機械全体の故障ツリー内で,前記故障モードが記述されている階層位置を算出し,その位置に基づいて故障度を算出することを特徴とする故障診断装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の故障診断装置であって、
    前記故障分析部において分析される機械の故障とは、故障部位,故障モード,故障度のいずれかを含むことを特徴とする故障診断装置。
  6. 稼働中の機械の故障診断方法であって,
    前記機械の入出力データと閾値の比較から前記機械を構成している各部品の異常度を算出し,前記各部品について、部品の故障と部品内のセンサデータの異常を関連付けた部品の故障ツリーを保有し、前記各部品の入出力データ間の相関関係から,前記部品の故障ツリーを連結して,機械全体の故障ツリーを生成し,前記異常度と前記機械全体の故障ツリーの情報から,前記機械の故障を分析し,分析した情報を表示,警報することを特徴とする故障診断方法
  7. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の故障診断装置が適用された機械。
JP2018082847A 2018-04-24 2018-04-24 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械 Active JP7251924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082847A JP7251924B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械
US17/041,358 US11892828B2 (en) 2018-04-24 2019-01-30 Fault diagnosis device, fault diagnosis method and machine to which fault diagnosis device is applied
PCT/JP2019/003132 WO2019207881A1 (ja) 2018-04-24 2019-01-30 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082847A JP7251924B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019191852A JP2019191852A (ja) 2019-10-31
JP7251924B2 true JP7251924B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=68293946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082847A Active JP7251924B2 (ja) 2018-04-24 2018-04-24 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11892828B2 (ja)
JP (1) JP7251924B2 (ja)
WO (1) WO2019207881A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210247753A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki State estimation device, system, and manufacturing method
CN111639621B (zh) * 2020-06-08 2023-11-17 深圳时珍智能物联技术有限公司 一种传感器信号诊断故障的方法
CN112233420B (zh) * 2020-10-14 2023-12-15 腾讯科技(深圳)有限公司 一种智能交通控制系统的故障诊断的方法及装置
CN112422336A (zh) * 2020-11-10 2021-02-26 深圳市康必达控制技术有限公司 一种故障的智能诊断方法
US20230116034A1 (en) * 2021-09-27 2023-04-13 Jin Ming Wen Data driven reliability development for computing system
CN114386451B (zh) * 2021-12-03 2024-05-03 中铁第一勘察设计院集团有限公司 基于传感器信息感知的接触网吊弦故障诊断报警方法
JPWO2023238366A1 (ja) * 2022-06-10 2023-12-14
CN115718472A (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 中国长江电力股份有限公司 水电机组故障扫描诊断方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194561A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 故障木作成装置及び方法並びに故障木作成用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2017111657A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 設計支援装置及び設計支援方法及び設計支援プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2502122B2 (ja) * 1988-04-26 1996-05-29 三菱重工業株式会社 プラント故障診断装置
JP2007268018A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Miura Co Ltd 蒸気加熱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194561A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Toshiba Corp 故障木作成装置及び方法並びに故障木作成用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2017111657A (ja) 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 設計支援装置及び設計支援方法及び設計支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019191852A (ja) 2019-10-31
WO2019207881A1 (ja) 2019-10-31
US11892828B2 (en) 2024-02-06
US20210041863A1 (en) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251924B2 (ja) 故障診断装置、故障診断方法並びに故障診断装置が適用された機械
CN104756029B (zh) 一种监控设备的部件组的系统
JP2013061945A (ja) 状態監視システムおよびその方法
JP5944241B2 (ja) 連想記憶方式を用いて監視対象システムの健全性を監視するための方法、監視システム、及びコンピュータプログラム製品
CN109791401A (zh) 生成用于嵌入式分析和诊断/预测推理的故障模型
KR102102346B1 (ko) 함정설비의 상태기반 정비지원 시스템 및 방법
JP5193533B2 (ja) 遠隔監視システム及び遠隔監視方法
US6502018B1 (en) Method for diagnosis of equipment
Gross et al. A supervisory control loop with Prognostics for human-in-the-loop decision support and control applications
CN116670608A (zh) 用于物联网预测建模的混合系综方法
JP2010276339A (ja) センサ診断方法およびセンサ診断装置
CN112769615B (zh) 一种异常分析方法及装置
WO2004029744A1 (ja) プラント制御系の異常診断システム、異常診断方法
CN116164945A (zh) 一种设备状态监测系统可靠性评估方法及装置
JP2016085496A (ja) 計算機システムの異常予兆検出装置および方法
JP7453049B2 (ja) 異常予兆監視システム、異常予兆監視方法、及びプログラム
Smith et al. Design and implementation of aircraft system health management (ASHM) utilizing existing data feeds
JP2890815B2 (ja) プラントの異常診断装置
JP7026012B2 (ja) 機器状態監視システム及び機器状態監視方法
WO2014192066A1 (ja) プラント異常診断システム、プラント異常診断方法、及び計算機読み取り可能な記憶媒体
US10830091B2 (en) Distress detection in dynamically and thermally coupled systems
JP3858887B2 (ja) 故障判定システムとその判定方法
US11650897B2 (en) Event visualization for asset condition monitoring
US20230306330A1 (en) Event cost visualization for asset condition monitoring
JP2023105972A (ja) 故障予兆監視システムおよび故障予兆監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230131

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150