JPH0532503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532503B2
JPH0532503B2 JP61173225A JP17322586A JPH0532503B2 JP H0532503 B2 JPH0532503 B2 JP H0532503B2 JP 61173225 A JP61173225 A JP 61173225A JP 17322586 A JP17322586 A JP 17322586A JP H0532503 B2 JPH0532503 B2 JP H0532503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
yarn
wool
spun yarn
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61173225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328925A (ja
Inventor
Takao Suzuki
Toshiji Masui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP17322586A priority Critical patent/JPS6328925A/ja
Publication of JPS6328925A publication Critical patent/JPS6328925A/ja
Publication of JPH0532503B2 publication Critical patent/JPH0532503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は空気仮撚式精紡法によつて精紡糸を製
造する方法に関する。 (従来技術) 粗糸を牽伸装置によつてドラフトしフリースと
した後これを空気仮撚装置に導いて仮撚を付与
し、中央部に位置する短繊維束に仮撚を施しなが
らこの繊維束の周りに実質的に自由端を備える短
制御にを生じさせ、上記仮撚の解撚時に外側の無
拘束繊維群を中央部の繊維束に巻付かせて紡績糸
とする技術は空気仮撚式紡績法と呼称され、リン
グ精紡法に代る革新紡績法の一つとして近時注目
を集めており、これに関連する発明考案は特公昭
56−31370号公報に記載する発明等多数提案され
ている。 前記空気仮撚式紡績法はリング紡績法に似てい
ること、特公昭59−7812号公報に記載の通り被覆
糸や複合糸の紡績が容易であること、更に紡績糸
の中心部が実質的に無撚であるためソフトであつ
て加工処理液の滲透性が良い等の諸利点を備えて
いるので、実用化以来、綿・羊毛等の天然繊維、
ポリエステル、アクリル、レーヨン等の単独紡績
及びポリエステル/綿、レーヨン/綿等の混紡紡
績に使用されている。 この様な紡績法を実施する装置としては村田機
械製作所の製作した“村田ジエツトスピナー”
(略称MJS)等の実用機が存在するが、前記MJS
に、羊毛単独、ポリエステル/羊毛、アクリル/
羊毛、レーヨン/羊毛等羊毛繊維を主体とする粗
糸を供給して紡績すると、羊毛繊維の備える繊維
長分布の点から良好な糸条が得られない障害があ
る。 即ち羊毛繊維の繊維長分布は極めて不均斉なも
のであり、最小10mm前後から最大250mm前後にも
達しており、綿繊維を紡績の主対象とする前記
MJSには本質的に不向きである。従つて羊毛繊
維をMJSで紡績するには、従来羊毛スライバー
を切断してスクエアトツプとし、最大繊維長を40
〜50mmの範囲に切り揃えて使用する必要があつ
た。 (発明が解決しようとする問題点) 一般に織編工程の操業性を良好に保つために
は、所定の糸強力と均整度を原糸に付与する必要
がある。ところが紡績原料の主体がスクエアトツ
プであり、且つ得られる糸条が空気仮撚式紡績糸
である場合には、前記要件の充足のために、糸条
鞘部の巻付繊維の量を多くし、糸条横断面におけ
る糸条構成本数を少くとも80本以上にし、しかも
その巻着角度も強くして急角度にする必要があ
り、必然的に得られる糸条の風合いが硬くなり柔
軟性に欠け外衣素材の梳毛糸としては不向きとな
る欠点があつた。 本発明は空気仮撚式紡績法、具体的にはMJS
によつて得られる紡績糸に存在する上記問題点の
解消を目的とするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために次の構成を
備えている。即ち動植物繊維及び/又は合化繊繊
維のステープル繊維を開繊状態のまゝドラフト装
置のフロントローラーから空気噴射及び仮撚付与
部に順次供給して精紡糸を製造するに際し、供給
粗糸に、最長繊維長が100mm以上、平均繊維長が
50mm以上の羊毛繊維を10%(重量比)以上含有せ
しめると共に、3線ダブルエプロン式ドラフト装
置のミツドルトツプローラーに、自身の周面に凹
溝を設けた中抜きローラーを用いることを要旨と
するものである。以下図面に示す実施例により本
発明を具体的に説明する。 (実施例) 先ず最初にMJSの概略を第1図により説明す
る。実公昭56−14376号公報に記載の通り、篠巻
ボビン1から引き出された粗糸2はバツクローラ
ー対3、エプロン4を備えるミツドルローラー対
5、フロントローラー対6、の3者を順次通過し
てフリースに形成された後、第1空気旋回ノズル
7、解撚管8、第2空気旋回ノズル9、引出しロ
ーラー10を経由し、第4図図示の精紡糸Yに形
成され、パツケージ11に巻取られる。 本発明方法においてはかゝる周知の紡績過程に
おいて、第2図図示の前記ドラフト装置12中の
ミツドルトツプローラーに中抜きローラー13を
用いたものである。 中抜きローラー13は第3図に示す如く、作用
面外周に適宜深さの凹部を設けて中抜き部14を
形成しており、この作用面外周にエプロン4が接
触している。中抜き部14の深さは供給粗糸の太
さによつて定まるのであるが、例えば羊毛100%
のスライバーで且つ単位重量が1g/mの場合、
0.4〜0.8mm程度が適当である。 MJS紡績の従来過程では該過程の中核をなす
ドラフト装置の各ゲージが綿繊維を対象として設
計されているので、綿繊維よりも長い繊維、例え
ば羊毛繊維を紡出する場合はこれに合せて精紡機
を設計、製作する必要があつた。ところが本発明
においては中抜きローラー13を用いることによ
り羊毛繊維を含む繊維束を容易に紡出し得る。 具体的に説明すると、ある種の梳毛用繊維100
%の繊維ダイヤグラムは第5図に示す形となつて
おり、最長繊維長は約180mmに達している。従来
公知のMJS機で紡出するためにはこれを例えば
図示二点鎖線Xの位置でカツトし、単紡用又は混
紡用繊維としている。ところがこの様な操作を実
施すると、糸条強力の基礎となる領域Aの長繊維
が損なわれ冒頭記載の様に必然的に糸条強力が低
下する。 本発明においてはドラフト装置に中抜きローラ
ーを使用することにより第5図図示の繊維ダイヤ
グラムをそのまゝ、カツトを行なわずに使用す
る。従つて本発明においては領域Aの長繊維はそ
のまゝ得られた糸条中に存在する。 本発明において使用される羊毛繊維としては梳
毛繊維、即ち最長繊維長が100mm以上、平均繊維
長が50mm以上である羊毛繊維であることを要し、
それよりも繊維長が短い紡毛用繊維では得られる
糸条の強力及び糸質が格段と劣り、又紡出調子も
悪化し、使用することが出来ない。 羊毛繊維の混合割合について説明すると、羊毛
繊維は全繊維に対して重量比で少なくとも10%含
有せしめる。羊毛繊維の量が10重量%未満となる
と羊毛の有するヌメリ、フクラミ及びコシ感等の
風合が急速に悪くなり、本発明の目的とする羊毛
調を備えた空気仮撚式紡績糸を得ることが出来な
い。尚混紡対象繊維について説明すると、綿・
絹・合繊等、どの様な繊維でも良いが、ステープ
ル繊維であることを要し、出来れば混紡対象の羊
毛繊維より短い平均繊維長のものが好適である。
以下具体的な実施例を説明する。 (実施例 1) 通常工程を経由して製造された羊毛繊維100%
の梳毛スライバー1.8番手(メートル番手以下同
様)を、供給形態をダブルロービングの形にし、
第1図〜第3図に示すMJS機に通して36番手
(メートル番手)の紡績糸を製した。尚中抜きロ
ーラーの溝深さは0.6mmにした。 前記梳毛スライバーの繊維ダイヤグラムは最長
繊維長190mm、平均繊維長78mmであり、ドラフト
装置のローラーゲージをF×B=32×112mmにセ
ツトし、総ドラフトを40倍とした。 得られた本発明の精紡糸36番手及び比較のため
従来の36番手精紡糸の糸質を第1表に示す。
【表】 尚第1表中の単糸強力及び伸度は、JIS
L10957.5単糸伸長強さ及び伸び率(定速緊張形試
験機でつかみ間距離50cm引張速度30cm/min)で
あり、U%、Thin(−50%)Thick(+50%)
neps(+200%)はJIS L10957.20糸むらA法、B
法で計測したもの、熱水収縮率はJIS L10957.24
熱水収縮率A法で測定したものである。 第1表から理解される様に、従来のMJS糸は
強力、U%、Thin(−50%)Thick(+50%)
neps(+200%)が劣り、繊維を過度にローラー
で把持するため熱水収縮率も大きく、この糸より
製造した布帛は外観、風合いで高品質のものが得
られないが、本発明により標準以上の品質のもの
が製造出来る様になつた。 (実施例 2) 通常工程を経由して製造された羊毛繊維100%
の梳毛スライバーとポリエステルステープル2×
76mmのスライバーを重量比で前者対後者が35/65
になるように混紡し、2.9番手のスライバーを得
た。これを第1実施例と同様、ダブルロービング
の形で第1図〜第3図に示すMJS機に通して58
番手(メートル番手)の紡績糸を製した。尚中抜
きローラーの深さは0.6mmにした。 前記混紡スライバーの繊維ダイヤグラムは最長
繊維長180mm、平均繊維長77mmであり、ドラフト
装置のローラーゲージをF×B=82×112mmにセ
ツトし、総ドラフトを40倍とした。 得られた本発明の精紡糸58番手及び比較のため
従来の58番手精紡糸の糸質を第2表に示す。
【表】 尚第2表中の単糸強力及び単糸伸度は、実施例
1と同方法で測定したものである。 (発明の効果) 本発明は上述の如く、空気仮撚式紡績法の欠点
である梳毛繊維がそのまゝ使用できない問題点を
解決し、羊毛特有の長繊維をそのまゝ紡績糸中に
含有せしめることが可能となり、実施例1で得ら
れた紡績糸では構成単繊維数が60本、実施例2で
は同じく62本の様に、これを大きく減少せしめる
こと即ち細番手を紡出することが可能となる利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の全体を示
す正面図、第2図は前記装置の要部を示す斜視
図、第3図は中抜きローラーを示す平面図、第4
図は本発明による糸の外観を示す斜視図、第5図
は梳毛繊維のダイヤグラムである。 1……篠巻ボビン、2……粗糸、3……バツク
ローラー対、4……エプロン、5……ミツドルロ
ーラー対、6……フロントローラー対、7……第
1空気旋回ノズル、8……解撚管、9……第2空
気旋回ノズル、10……引出しローラー、11…
…パツケージ、12……ドラフト装置、13……
中抜きローラー、14……中抜き部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 動植物繊維及び/又は合化繊繊維のステープ
    ル繊維を開繊状態のまゝドラフト装置のフロント
    ローラーから空気噴射及び仮撚付与部に順次供給
    して精紡糸を製造するに際し、供給粗糸に、最長
    繊維長が100mm以上、平均繊維長が50mm以上の羊
    毛繊維を10%(重量比)以上含有せしめると共
    に、3線ダブルエプロン式ドラフト装置のミツド
    ルトツプローラーに、自身の周面に凹溝を設けた
    中抜きローラーを用いることを特徴とする空気仮
    撚による精紡糸の製造方法。
JP17322586A 1986-07-22 1986-07-22 空気仮撚による精紡糸の製造方法 Granted JPS6328925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322586A JPS6328925A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 空気仮撚による精紡糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17322586A JPS6328925A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 空気仮撚による精紡糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6328925A JPS6328925A (ja) 1988-02-06
JPH0532503B2 true JPH0532503B2 (ja) 1993-05-17

Family

ID=15956458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17322586A Granted JPS6328925A (ja) 1986-07-22 1986-07-22 空気仮撚による精紡糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6328925A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01213430A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Kanebo Ltd 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH01213426A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Kanebo Ltd 空気仮撚法による絹/ポリエステル混紡糸
JPH01213428A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Kanebo Ltd 空気仮撚法による麻/レーヨン混紡糸
JPH01213427A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Kanebo Ltd 空気仮撚法による絹/レーヨン混紡糸
JPH01213425A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Kanebo Ltd 空気仮撚法によるレーヨン/ポリエステル混紡糸
JPH0796726B2 (ja) * 1989-09-22 1995-10-18 鐘紡株式会社 空気仮撚式紡績装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138816A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Fujitsu Ltd
JPS5631370A (en) * 1979-08-21 1981-03-30 Toshiba Corp Controlling method for reactive power compensation type cyclo-converter
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS59144639A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 東レ株式会社 実撚結束紡績糸およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138816A (ja) * 1974-09-28 1976-03-31 Fujitsu Ltd
JPS5631370A (en) * 1979-08-21 1981-03-30 Toshiba Corp Controlling method for reactive power compensation type cyclo-converter
JPS597812A (ja) * 1982-06-15 1984-01-17 ニコラス・ト−マス・エドワ−ド・デイロン 酸素切断ト−チ
JPS59144639A (ja) * 1983-02-02 1984-08-18 東レ株式会社 実撚結束紡績糸およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328925A (ja) 1988-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108728967B (zh) 包缠结构亚麻、涤纶长丝段彩复合纱的加工方法及复合纱
CN105755622B (zh) 一种粗纱法ab纱生产工艺
CN109610067B (zh) 一种涡流纺竹节包芯纱的纺制方法
CN110747553A (zh) 一种复合结构包芯纱线、面料及其生产方法
CN110453321A (zh) 一种弹性涡流纺包芯纱及其生产方法
Basu Progress in air-jet spinning
JPH06248528A (ja) 表面変化に富んだ紡績糸・複合紡績糸およびその製造方法
CN111088585B (zh) 短纤包覆手套及其制造工艺
JPH0532503B2 (ja)
CN114016177B (zh) 一种具有非均匀弹性包芯纱的生产工艺
JPH03206140A (ja) 空気仮撚法によるポリエステル/羊毛/導電性繊維混紡糸
CN212505231U (zh) 一种一步法精准控股的股线生产装置
JPH01213430A (ja) 空気仮撚法による麻/ポリエステル混紡糸
JPH1161581A (ja) 芯鞘型複合紡績糸および布帛
JPH0491239A (ja) 羊毛・絹混紡糸
CN113737340A (zh) 一种含有艾草纤维的包芯纱及其制造方法
JPH0532504B2 (ja)
KR102233947B1 (ko) 내마찰성이 우수한 나일론 에어젯트 방적사의 제조방법
CN211620713U (zh) 一种针织无横档黏胶涡流纺纱线
JPH06184835A (ja) 複合糸の製造方法
CN115852546A (zh) 一种羊绒包芯纱的制造工艺
JPS63165539A (ja) 空気仮撚による羊毛/ポリエステル混紡精紡糸
WO2023113715A1 (en) Elastane containing composite yarn and related production method
JPH03206139A (ja) 空気仮撚法による抗菌ポリエステル/羊毛,抗菌ポリエステル/羊毛/ポリエステル混紡糸及びその製造方法
JPH01213429A (ja) 空気仮撚法による麻/レーヨン/ポリエステル混紡糸