JPH053244B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053244B2
JPH053244B2 JP63198684A JP19868488A JPH053244B2 JP H053244 B2 JPH053244 B2 JP H053244B2 JP 63198684 A JP63198684 A JP 63198684A JP 19868488 A JP19868488 A JP 19868488A JP H053244 B2 JPH053244 B2 JP H053244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
raking
shaft
plate
packer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63198684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124319A (ja
Inventor
Shosuke Kamisada
Tadashi Nakao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP19868488A priority Critical patent/JPH01124319A/ja
Publication of JPH01124319A publication Critical patent/JPH01124319A/ja
Publication of JPH053244B2 publication Critical patent/JPH053244B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は自脱型脱穀装置から排出される排藁を
結束して放出するコンバインノツタに関する。
(ロ) 従来技術 従来、自脱型脱穀装置の排藁排出側に、結束装
置を設けて、排稈口から排出された排藁を結束し
て圃場に放出するようにしたコンバインノツタに
おいて、前記結束装置の上手側に掻込装置を設
け、株元側に根揃板を配設して掻込装置が結束装
置に向けて掻込むようにしたコンバインノツタは
既に知られており、また、結束装置のパツカーが
集束部に掻き込んだ排藁の株元部を上記パツカー
に連動連繋した根揃え板により揃えて結束するよ
うにしたコンバインノツタは特開昭50−87852号
公報により既に知られている。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 前記既知のコンバインノツタのうち、前者は根
揃え装置を駆動する伝動装置が、結束装置の下部
の狭いスペースに配設されていたので、組み付
け、保守点検及び整備が困難であり、かつ、落下
した藁屑が伝動軸に巻き付く等の問題点があり、
また、結束装置の上手側に掻込装置を設けた場
合、根揃え装置の伝動装置を別個に設ける必要が
あり、構成が複雑になつて重量が大になると共に
コスト高になる等の問題点があつた。
また、後者は根揃え板をパツカーによりリンク
を介して駆動するので、パツカーが掻込作動する
間にリンクに藁が当接したり、巻き付いたりし、
その上、パツカーに過負荷がかかると共にそれが
横方向から負荷されれて掻込性能が悪化したり、
異常な摩耗を生じたりした。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本発明は、ドア、その前部に形成される集束
部、該集束部に排藁を掻き込むパツカー、集束さ
れた排藁に紐掛けするニードル、結節部及び結節
された藁束を放出するスイーパーを有する結束装
置を、脱穀装置の排藁出部に臨接し、該脱穀装置
の排藁排出部と前記パツカーとの間に形成される
排藁送込み経路の上方に掻込装置を架設し、該掻
込装置の下方の前記排藁掻込経路から集束部に亘
る経路の株元側に根揃え板を排藁の稈身方向に揺
動するように配設し、前記掻込装置の駆動軸を結
束装置より株元側へ延出した横軸にすると共にこ
の横軸の株元側を前記根揃え板に運動連繋するこ
とにより前述の問題点を解決した。
(ホ) 作用 前処理装置により刈取搬送供給された殻稈は自
脱型脱穀装置により脱穀処理され、排藁は排稈口
から排出される。この排藁は掻込装置により結束
装置に掻き込まれ、結束装置のパツカーは上記排
藁を集束部に掻き込んで集束する。
その際、根揃え板は掻込装置の駆動軸により駆
動されながら集束される排藁の株元部が叩き揃え
られ、上記駆動軸は排藁掻込経路の上方にあるの
でそれに藁屑が巻き付くことがなく、組み付け、
整備点検を排藁経路の上方にて容易に行なうこと
ができる。
(ヘ) 実施例 以下図面に示す実施例について説明すると、1
は走行装置を有する機台2上に搭載した脱穀装置
であつて、その排稈口の後部には挟持レールと搬
送チエン3aとからなる排藁搬送体3が設けてあ
り、脱穀装置1の後部にはデスク型のカツター4
がパイプ5aと突起5b,5bとを掛金6,6に
係合させることにより装着してある。
7は上部に結節部8とスイーパー9を設け、下
部にパツカー10、ニードルおよびドア12を有
する結束装置であつて、後述するノツター支持フ
レーム13に着脱可能に装着されている。
そして、前記ノツター支持フレーム13はカツ
ター4の両方の側板14,14を後方へ延出させ
た枠板15,15と、該枠板15,15の後端下
部に連通固定するとともに穂側へ突出させた支持
パイプ16と、該支持パイプ16の突出端および
その側の枠板15の上部に突設した連結パイプ1
7に固定した側枠板18と、該側枠板18および
株元側を枠板15に固定されたU字枠19に架設
した角筒枠20とで構成してあり、前記支持パイ
プ16に横移動可能に上方から係合させた受枠2
1は左右一対の受板21′,21′を有し、基部が
受板21′,21′の前端部に軸支されたアーム2
2を後端下部に軸支したボルト23および圧縮バ
ネ24と締付ナツト25とにより締着し、前記結
束装置7の下方の伝動ケース7aは前記受板2
1′,21′間に嵌合してボルト26,26および
ナツトにより着脱可能に装着してある。
また結束装置7の結節軸を内装した保持筒27
と前記伝動ケース7aから穂側へ突出していて一
回転クラツチが入ると回転する軸を内装した保持
筒28の穂側端部をチエンケース29で連結し、
それらの保持筒27,28の中間部は穂部払杆3
0を有するとともに後方へ向けて弯曲した支持パ
イプ31で連結されており、上方の保持筒27は
前記角筒枠20に後方から係合されていてピン3
2,32により横移動調節可能になつている受金
33にボルト34,34で螺着されているので前
記受枠21および受金33を横移動調節すること
により結束装置7を横移動させることができ、ま
たボルト26および34を抜き取ることにより結
束装置7を取り外すことができる。
更に前記排藁搬送体3の後端と結束装置7との
間には一対の掻込装置35,35を設けてあり、
該掻込装置35,35は第7図に示すようにU字
枠19と側枠板18とに回転自在に支承された駆
動軸となる六角軸36と、該六角軸36に摺動可
能でかつ一体回転するように嵌装されたボス37
に固定した左右一対のアーム38,38と、それ
らのアーム38にピン39で回動自在に枢支した
掻込タイン40,40と、前記六角軸36を回動
自在に遊嵌した支持パイプ41に固定されていて
前記掻込タイン40のローラー42が摺接するカ
ム43とからなり、スプリング44…は前記掻込
タイン40…をカム43,43にそれぞれ圧接
し、前記ボス37はベアリング45を介して支持
パイプ41に固定されているホルダー46に保持
されており、支持パイプ41から後方へ向けて突
設したアーム47の後端は前記角筒枠20に横移
動調節可能に係止されているコ字枠48に固定し
てあるので、ピン49,49を角筒枠20のいず
れかの孔50…に挿入することにより掻込装置3
5を横移動調節することができる。
また、掻込タイン40…の基部はカバー51で
覆つてあり、前記コ字枠48の株元側から前方へ
向けて突設した板バネからなるガイド板52aと
スプリング杆52bとは左側の掻込装置35の株
元側へ臨んでおり、穂側のカバー51に取付けた
スプリング杆52bも株元側のガイド板52aお
よびスプリング杆52bと同様排藁搬送体3から
放出された排藁の上面を誘導する。
そして、前記左右の掻込装置35,35の間隔
はそれらを横移動調節しても排藁搬送体3の後部
に衝突しない範囲内で狭くなつており、かつ排藁
搬送体3の巾よりも広くしてあり、前記結束装置
7のパツカー10は3つの掻込片10′,10″,
10からなり、その掻込巾(掻込片10′、と
10の間隔)は左右の掻込装置35,35の間
隔(掻込幅)より広くなつている。
次に根揃装置について説明すると、根揃板53
の基部を下部に取付けた支軸54の上部は、支持
アーム55の後端に固定した保持パイプ54′に
回動自在に吊設してあり、支持アーム55の前部
は前記六角軸36と一体回転するとともに横移動
自在な回転体56に遊嵌し、後部寄りの平板部5
5aは前記角筒枠20上に乗架していて角筒枠2
0の下面と平板部55aの下面とに当接する金具
57をセツトボルト58により平板部55aに締
付けて角筒枠20締着してあるので、排藁の長さ
に応じて(一般に刈取穀稈は扱深さ調節されてか
ら脱穀されるので株元位置が変動する)根揃装置
を横移動調節することができる。
また、前記回転体56の穂部側は偏芯輪59に
形成してあり、該偏芯論59の外周にベアリング
を介して嵌合した輪体60の取付片61は、基部
が前記支軸54の上端の揺動アーム62にジヨイ
ント62′で連結されているロツド63の先端部
に、スプリング64を介してナツト65により螺
着されているので、六角軸36を回転させると支
軸54が左右に往復回動し、根揃板53は揺動し
て排藁の株元端部を叩くことにより根揃を行う。
その際、前記根揃板53は側面視で前記U字枠
19の内側に臨んでいるので根揃装置を最も株元
側へ移動させた場合でも根揃板53は何の障害も
なく揺動する。
前記結束装置7のスイーパー9が放出した藁束
を投擲する束放出装置66は前記伝動ケース7a
の後部から株元側後方に向けて斜設した束放出軸
67の先端部に孔68,68を有すると共に平面
視でパツカー10およびニードル11の直後に臨
むドラム69を固定し、保持筒70の先端部下面
に上向のU字杆71の基部を取付け、U字杆71
の先端部に固定されていて前記束放出軸67より
上方へ偏位した軸杆72に、前記孔68,68に
遊嵌したタイン73,73の基部を回転自在に軸
支してなり、束放出体66aは前記ドラム69お
よびタイン73等で構成されており、前記束放出
軸67の基部を支承したギヤケース74の前部は
前記伝動ケース7aと一体なギヤケース75の筒
部75aに回動自在に嵌合しており、保持筒70
の中間部から前方へ向けて突設した板状アーム7
6は前部を伝動ケース7aの支点ピン76aに回
動自在に枢支されており、伝動ケース7aの側面
に固定した支持板77には束放出装置66の角度
を調節する3つの孔78…と束放出装置66を垂
下させるとともに結束装置7の下方に入り込ませ
た姿勢に保持する孔79とが穿設してあり、セツ
トボルト80を、板状アーム76の孔から前記孔
78…又は79に挿入して螺着すことにより束放
出装置66を所望の姿勢に保持することができ
る。
また、前記束放出装置66のカバー81は後部
上面から後面にわたりタイン73が突出して回動
する長孔82を有しており、その基部は集束され
る排藁の株元側後部に設けた後面カバー83に蝶
番84で取付けてあり、カバー81の中間部下面
と後面カバー83の下部との間には引張スプリン
グ85が張設してあるのでカバー81の後部は保
持筒70及び軸杆72の上面に熔接したストツパ
ー86,87の上面に接離可能に当接している。
なお、図面中88は前端部を案内板89の前部
下面に熔接し、後部を支柱90に支持された受杆
であつて、前記案内板89のニードル11および
パツカー10の中間の掻込片10′が出没する部
分は切欠してあるのでこの切欠部から藁屑が落下
するのを阻止する。91はノツターガイド92に
前部を固定したガイド杆であり、93は上端部を
前記結節軸の保持筒27に熔接した硬い線状体か
らなる束低抗体であつて放出される藁束の放出距
離および放出姿勢を一定にする。
つぎに伝動機構について説明すると、脱穀装置
1の適宜の軸によりカツター4の一方の刃物軸4
bを駆動すると、該刃物軸4bは一方でギヤを介
して他方の刃物軸4cを回転させ、他方で結束装
置7の六角軸からなる入力軸7bを駆動する。
なお、結束装置7を取り外す時は伝動ケース7
aを入力軸7bから抜き取る。
前記入力軸7bは歯車94によりパツカー軸9
5の歯車95を駆動し、該歯車96は軸97に遊
嵌された遊転歯車98に噛合しており、一回転ク
ラツチ99が入ると軸97が起動し、ニードル1
1および結節軸100が一回転する。
また、前記入力軸7bは六角軸36をも駆動す
るので掻込装置35および根揃板53は常時作動
する。更に束放出軸67は前記遊転歯車98、噛
合する歯車101により平歯車および傘歯車を介
して常時駆動される。
前述の装置において、排藁を切断せんとする時
はカツター4の切換板4aを開くと、排藁はカツ
ター4に投入されて細断される。
排藁の結束する場合、前記切換板4aを閉じる
と、掻込装置35,35の掻込タイン40…は排
藁搬送体3の後部でその掻込軌跡が側面視で排藁
搬送体3の後端と一部ラツプしながら掻込むの
で、排藁が軟弱で挟持部で折れ曲つていてもそれ
を分割しながら曲りを一部矯正する。
また、ガイド板52a、スプリング杆52bは
掻込装置35,35を横移動調節してもそれらの
相対位置が変動せず掻き込まれる排藁を上方から
的確に押圧する。
次いで結束装置7のパツカー10の掻込片1
0′,10″,10は前記掻込装置35,35よ
り広い巾でかつその掻込軌跡が側面視で掻込装置
35の軌跡にラツプしながら排藁を受け継いで集
束部に掻込むので、前記排藁の曲りは更に矯正さ
れてほぼ一直線になつてドア12の前面に集束さ
れる。
その間、根揃板53は掻込装置35と連動して
揺動しながら株元部を叩き揃え、集束量が所定量
になつたことをドア12が感知して一回転クラツ
チ99が入るとニードル11が紐玉受102内の
紐玉から紐を引き出し、紐ブレーキ103により
適切な張力となつた紐を集束藁に巻き掛け、結節
部8が作動して結束すると、スイーパー9が節抜
きしながら藁束を後方へ放出し、穂部は束抵抗体
93および穂部払杆30によつて受けとめ規制さ
れるので藁束は穂側中心に保持筒70上で旋回
し、株元部は束放出装置66のタイン73により
斜め後方の既刈地に向けて放擲される。
また、前述のように掻込装置35,35又は結
束装置7若しくは根揃装置を横移動調節した時、
前記受金33およびコ字枠48は上記各装置が相
互に接触しないように規制する。
更に排藁も細断も結束もしないで長藁のまま機
体の後方へ放出する(必要に応じてドロツパーで
集束して放出する)場合は、結束装置7を取り外
すと共に束放出装置66およびカバー81を下方
へ折畳むと、束放出装置66は90度以上下方へ旋
回して結束装置7の下方の空間に押し込まれてい
るのに対し、カバー81は引張スプリング85に
引張られた状態で後面カバー83に受け止められ
ているのでタイン73はカバー81内で常時回転
することとなり安全である。
そして、排藁搬送体3から排出された排藁は掻
込装置35,35により後方へ掻出されるととも
に根揃板53によつて根揃されて機体の後方へ排
出される。
(ト) 発明の効果 本発明は、ドア、その前部に形成される集束
部、該集束部に排藁を掻き込むパツカー、集束さ
れた排藁に紐掛けするニードル、結節部及び結節
された藁束を放出するスイーパーを有する結束装
置を、脱穀装置の排藁排出部に臨設し、該脱穀装
置の排藁排出部と前記パツカーとの間に形成され
る排藁送込み経路の上方に掻込装置を架設し、該
掻込装置の下方の前記排藁掻込経路から集束部に
亘る経路の株元側に根揃え板を排藁の稈身方向に
揺動するように配設し、前記掻込装置の駆動軸を
結束装置より株元側へ延出した横軸にすると共に
この横軸の株元側を前記根揃え板に運動連繋した
ので、掻込行程で横軸に藁屑等が巻き付かない状
態で掻込装置を駆動することができると共に横軸
及び掻込装置の組み付け、整備点検を容易にかつ
迅速に行うことができるものでありながら、前記
横軸の排藁株元側へ延出した部分を、掻込装置の
下方にあつて掻込経路から集束部に亘る経路の株
元側に配設されている根揃え板を、排藁稈身方向
に揺動させる駆動にも利用することができ、伝動
構成を著しく簡略化してコストダウンを図ること
ができると共に、排藁の掻込障害や掻込経路の下
方に駆動軸を設けたもののように駆動軸に藁屑が
堆積したり巻き付いたりしない状態で、掻込経路
から集束部に亘る株元側に稈身方向に揺動するよ
うに配設されている根揃え板を確実に駆動して集
束される排藁の根元端部を整然と良く揃えること
ができる。
また、根揃え板は、脱穀装置の排出部から排出
されて一旦フリーになり、それが掻込装置により
軽く係止されて方向性を保持されながら掻き込ま
れる状態から集束部に移行する排藁を、稈身方向
に揺動して根揃えすることとなり、排藁の稈身方
向を乱すことなく容易に穂側へ移動させて効率よ
く根揃えして集束部に集束することができる。
更に、パツカーによりリンクを介して横方向か
ら駆動するもののように駆動系に藁が当接して掻
込障害になつたり、巻き付いたりすることがな
く、排藁の集束を円滑に行いながら根揃え板の駆
動を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであつて、
第1図は後部にカツターおよび結束装置を装着し
たコンバインの側面図、第2図は同上背面図、第
3図は同上平面図、第4図は排藁掻込部の一部断
面を示す平面図、第5図は根揃装置の側面図、第
6図は同上一部断面を示す平面図、第7図は枠体
の分解斜視図、第8図a,b,cは同上取付部の
断面図、第9図aは束放出装置の一部を破断した
平面図、bは同上A−A断面図、第10図は同上
側面図、第11図は伝動系統図である。 3……排藁搬送体、7……結束装置、10……
パツカー、13……ノツター支持フレーム、16
……支持パイプ、19……U字枠、20……角筒
枠、35……掻込装置、36……六角軸、53…
…根揃板、60……輪体、63……ロツド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ドア、その前部に形成される集束部、該集束
    部に排藁を掻き込むパツカー、集束された排藁に
    紐掛けするニードル、結節部及び結節された藁束
    を放出するスイーパーを有する結束装置を、脱穀
    装置の排藁排出部に臨設し、該脱穀装置の排藁排
    出部と前記パツカーとの間に形成される排藁送込
    み経路の上方に掻込装置を架設し、該掻込装置の
    下方の前記排藁掻込経路から集束部に亘る経路の
    株元側に根揃え板を排藁の稈身方向に揺動するよ
    うに配設し、前記掻込装置の駆動軸を結束装置よ
    り株元側へ延出した横軸にすると共にこの横軸の
    株元側を前記根揃え板に運動連繋したことを特徴
    とするコンバインノツタ。
JP19868488A 1988-08-09 1988-08-09 コンバインノッタ Granted JPH01124319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19868488A JPH01124319A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 コンバインノッタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19868488A JPH01124319A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 コンバインノッタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321282A Division JPS58190318A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 コンバインノツタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124319A JPH01124319A (ja) 1989-05-17
JPH053244B2 true JPH053244B2 (ja) 1993-01-14

Family

ID=16395331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19868488A Granted JPH01124319A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 コンバインノッタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124319A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087852A (ja) * 1973-12-17 1975-07-15
JPS5634990U (ja) * 1979-08-23 1981-04-04

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125370U (ja) * 1978-02-20 1979-09-01
JPS54139964U (ja) * 1978-03-20 1979-09-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5087852A (ja) * 1973-12-17 1975-07-15
JPS5634990U (ja) * 1979-08-23 1981-04-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124319A (ja) 1989-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0215176B2 (ja)
JPH053244B2 (ja)
JPH0236352Y2 (ja)
JPH0335079Y2 (ja)
JPH051238Y2 (ja)
JPH0236353Y2 (ja)
JPS6242683Y2 (ja)
JPH0534515Y2 (ja)
JPS6437Y2 (ja)
JPH0132535Y2 (ja)
JPH023733Y2 (ja)
JPS642606Y2 (ja)
JPH0142442Y2 (ja)
JPH0233654Y2 (ja)
JPS6329385Y2 (ja)
JPS6145782Y2 (ja)
JPH056752Y2 (ja)
JPH0221878Y2 (ja)
JPH056750Y2 (ja)
JPH0212832Y2 (ja)
JPH0115244B2 (ja)
JPH0232029Y2 (ja)
JPH0142423Y2 (ja)
JP2508843Y2 (ja) 移動農機における排藁結束装置の根揃え機構
GB2158687A (en) Harvester