JPH05322976A - 半導体メモリ試験回路 - Google Patents

半導体メモリ試験回路

Info

Publication number
JPH05322976A
JPH05322976A JP4151168A JP15116892A JPH05322976A JP H05322976 A JPH05322976 A JP H05322976A JP 4151168 A JP4151168 A JP 4151168A JP 15116892 A JP15116892 A JP 15116892A JP H05322976 A JPH05322976 A JP H05322976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
circuit
semiconductor memory
output
output terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4151168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715221B2 (ja
Inventor
Toshio Tago
敏夫 田子
Minoru Awamura
稔 粟村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINATO ELECTRON KK
MINATO ELECTRONICS
Original Assignee
MINATO ELECTRON KK
MINATO ELECTRONICS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINATO ELECTRON KK, MINATO ELECTRONICS filed Critical MINATO ELECTRON KK
Priority to JP4151168A priority Critical patent/JP2715221B2/ja
Publication of JPH05322976A publication Critical patent/JPH05322976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715221B2 publication Critical patent/JP2715221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 出力端子もしくは入出力端子の多い半導体メ
モリ装置の試験において、同時に試験できる数量を保持
して効率の良い試験のおこなえる試験回路の提供 【構成】 被試験半導体メモリ装置1の複数の出力端子
もしくは入出力端子の論理レベルの一致状態を検出する
手段の半導体メモリ試験回路2をメモリテスタ3との間
に設けた半導体メモリ試験回路

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体メモリ装置の試験
装置に関するもので、特に複数の出力端子もしくは入力
端子を有する半導体メモリ装置の試験装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の出力端子もしくは入出力端
子を有する半導体メモリの試験を行なう場合には、該半
導体メモリ装置の全ての端子に対してメモリテスタのデ
ータ比較回路を接続し、期待値との比較を行なってい
る。また複数の出力端子の中から1つを選択してデータ
比較回路に接続しての試験も行なわれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
前記の方法では、出力端子もしくは入出力端子の多い半
導体メモリ装置を試験するときには、1つの半導体メモ
リ装置の出力端子もしくは入出力端子に夫々データ比較
回路を接続する必要があるために、同時に試験できる半
導体メモリ装置の数量が少なくなってしまい、あるいは
多くのデータ比較回路が必要となるために半導体メモリ
試験装置が高価になってしまうという欠点があった。ま
た、複数の出力端子の中から1つを選択してデータ比較
回路に接続する方法では、1つの半導体メモリ装置を試
験するために選択する出力端子を変えながら複数回の試
験が必要となり、単位時間当りに試験できる半導体メモ
リ装置の数量が少なくなるという欠点があった。本発明
は前記欠点を解消し、効率のよい半導体メモリ装置の試
験を行なえる試験回路を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の出力端
子もしくは入出力端子をメモリテスタに接続し被半導体
メモリ装置の性能を試験するようにした半導体メモリ試
験回路において、前記複数の出力端子もしくは入出力端
子の論理レベルの一致状態を検出する手段を被試験半導
体メモリ装置とメモリテスタとの間に設けるように構成
した請求項1と、被試験半導体メモリ装置に接続される
複数の出力端子もしくは入出力端子のうちの一部の端子
を選択して、該一部の端子の論理レベルの一致状態を検
出する手段を設けた請求項1の半導体メモリ試験回路の
請求項2と、複数の出力端子もしくは入出力端子及びそ
の選択された一部の端子から検出された論理レベルの一
致信号を、メモリテスタのデータ比較回路に出力すると
共に、複数の出力端子もしくは入出力端子から選択され
た一部の端子の内の1つ以上の端子の論理和もしくは論
理積の信号の両方または任意のいずれか一方の信号を、
メモリテスタのデータ比較回路に出力するようにされた
半導体メモリ試験回路を構成した請求項3と、メモリテ
スタから与えられる1つのデータパターンを複数の入出
力端子より被試験半導体メモリ装置に与えると共に、メ
モリテスタから与えられる1つのドライバ制御信号によ
ってドライバ出力をハイインピーダンス状態にすること
のできるドライバを具備しており、被試験半導体メモリ
装置の複数の入出力端子に同一のデータパターンを与え
るようにした請求項3の半導体メモリ試験回路を構成し
た請求項4とにより本発明を構成した。
【0005】
【作用】本発明を前記の通り請求項1〜請求項4のよう
に構成したので、本発明によれば、同時に試験できる被
試験半導体メモリ装置の数量が少なくなることもない
し、又多くのデータ比較回路を必要としないので半導体
メモリ試験装置が高価となることもなく、単位時間当り
の試験数量が増加し効率のよい試験の行なえる試験回路
を提供することができるのである。
【0006】
【実施例】本発明の一実施例を図面と共に説明する。図
1は本発明の一実施例を示す系統図であり、図2はこの
実施例によるメモリテスタのテストボードの外観図であ
る。さらに図3は図1に示す本発明の一実施例のトライ
ステートドライバ21と選択回路22、ならびに一致検
出回路23の詳細な回路図である。
【0007】図1において、1は被試験半導体メモリ装
置であって図示の如く複数の端子を有している。2は本
発明の半導体メモリ試験回路であって、一点鎖線で囲ま
れたように構成されている。21はドライブ回路、22
は選択回路、23は一致検出回路である。3はメモリテ
スタであって一点鎖線で囲まれたように構成されてい
る。31はデータ比較器、32はドライバ、32−1は
データドライバ、32−2はクロックドライバである。
図2において、4はテストハンドラ、41はコンタク
タ、42はコンタクトボード、43はテストボードであ
る。図3において、24は一致信号、25は出力パター
ン信号、51−1、51−2…51−nは入出力端子、
52−1、52−2…52−nはトライステートドライ
バー、53−1、53−2…53−nはORゲート、5
4−1、54−2…54−nはANDゲート、55−
1、55−2…55−nは選択信号、56は論理積回
路、57は論理和回路、58は排他的論理和回路。
【0008】図1及び図3を参照して説明する。ここで
は、被試験半導体メモリ1がDRAMである場合につい
て説明するが、被試験半導体メモリ1のアドレス端子A
0、A1〜Aiや、クロック端子RAS、CAS、W
E、OEはメモリテスタ3のドライバに接続され、メモ
リテスタ3で発生されるドライブパターンが直接与えら
れる。一方、被試験半導体メモリ装置1の入出力端子I
/O1、I/O2〜I/Onは図3に詳細示す如く本発
明の半導体メモリ試験装置2のドライブ回路21の入出
力端子51−1、入出力端子51−2〜入出力端子51
−nに各々接続されている。入出力端子51−1、51
−2〜51−nには、それぞれドライブ回路21のトラ
イステートドライバ52−1、52−2〜52−nの出
力と、選択回路22のORゲート53−1、53−2〜
53−nの一つの入力およびANDゲート54−1、5
4−2〜54−nの一つの入力が接続されている。選択
回路22の、入出力端子51−1に接続されるORゲー
ト53−1のもう一方の入力には選択信号55−1を反
転した信号が与えられ、入出力端子51−1に接続され
るANDゲート54−1のもう一方の入力には選択信号
55−1が与えられる。同様に入出力端子51−2に接
続されるORゲート53−2のもう一方の入力には選択
信号55−2を反転した信号が与えられ、ANDゲート
54−2のもう一方の入力には選択信号55−2が与え
られ、入出力端子51−nに接続されるORゲート53
−nのもう一方の入力には選択信号55−nを反転した
信号が与えられ、入出力端子51−nに接続されるAN
Dゲート54−nのもう一方の入力には選択信号55−
nが与えられる。ドライブ回路21を構成するトライス
テートドライバ52−1、52−2〜52−nの入力は
全てメモリテスタ3の1つのデータドライバ32−1か
らパターンを与えられ、またトライステートドライバ5
2−1、52−2〜52−nのドライブ制御端子も全て
メモリテスタ3の1つのクロックドライバ32−2から
ドライブ制御パターンが与えられる。被試験半導体メモ
リ1にデータを書き込むときには、データドライバ32
−1から書き込みデータを与え、クロックドライバ32
−2によってドライブ回路21のトライステートドライ
バ52−1、52−2〜52−nをドライブ状態にす
る。これによって、被試験半導体メモリ1の全てのI/
O端子には同じデータパターンが与えられることにな
る。
【0009】被試験半導体メモリ1を読み出すときに
は、クロックドライバ32−2から与えるドライブ制御
信号によってトライステートドライバ52−1、52−
2〜52−nをドライブ禁止状態にする。このようにす
ると、被試験半導体メモリ1の入出力端子I/O1、I
/O2〜I/Onから出力されるデータが選択回路22
に加えられる。選択回路22では、入出力端子51−1
に接続されるORゲート53−1は、選択信号55−1
が“1”であれば入出力端子51−1の論理値を出力
し、選択信号55−1が“0”であれば入出力端子51
−1の状態に関わらず“1”を出力する。また、入出力
端子51−1に接続されるANDゲート54−1は、選
択信号55−1が“1”であれば入出力端子51−1の
論理値を出力し、選択信号55−1が“0”であれば入
出力端子51−1の状態に関わらず“0”を出力する。
同様に、選択信号55−2が“1”であるときには、O
Rゲート53−2およびANDゲート54−2は入出力
端子51−2の論理値を出力し、選択信号55−2が
“0”であるときにはORゲート53−2の出力は
“1”に、ANDゲート54−2の出力は“0”とな
る。また、選択信号55−nが“1”であるときには、
ORゲート53−nおよびANDゲート54−nは入出
力端子51−nの論理値を出力し、選択信号55−nが
“0”であるときにはORゲート53−nの出力は
“1”に、ANDゲート54−nの出力は“0”とな
る。すなわち選択回路22は、選択信号が“1”である
端子のみ選択回路に接続される入出力端子の状態を出力
に伝え、選択信号が“0”である端子については入出力
端子の状態を出力に伝えない。選択回路の全てのORゲ
ート53−1、53−2〜53−nの出力は、一致検出
回路23の論理積回路56の入力に接続され、選択回路
22の全てのANDゲート54−1、54−2〜54−
nの出力は一致検出回路23の論理和回路57の入力に
接続されている。従って、論理積回路56の出力は、選
択信号が“1”である全ての入出力端子の論理値が
“1”であるときのみ“1”となり、論理和回路57の
出力は、選択信号が“1”である全ての入出力端子の論
理値が“0”であるときのみ“0”となる。一致検出回
路23では、この論理積回路56と論理和回路57の出
力とが排他的論理和回路58に入力され、排他的論理和
回路58の出力が一致信号24としてメモリテスタ3の
データ比較器31に与えられる。従ってこの一致信号2
4は、選択信号が“1”である入出力端子の論理値が全
て“1”もしくは全て“0”のときにのみ“0”とな
り、選択信号が“1”である入出力端子のうち少なくと
も1つの入出力端子の論理値が、他の選択信号が“1”
である入出力端子の論理値と異なっているときには
“1”となる。
【0010】本実施例では、データ書き込み時には全て
の入出力端子に同一のデータパターンが与えられるの
で、被試験半導体メモリ装置1から出力されるデータパ
ターンも全ての入出力端子が同一となるべきであるか
ら、一致信号24が“1”となるときにはこの被試験半
導体メモリ装置1の出力は正しくないと言える。また、
この実施例では論理積回路56の出力は、出力パターン
信号25として別にメモリテスタ3のデータ比較器31
に与えられる。この論理積回路56の出力は、選択信号
が“1”である入出力端子の論理値が全て一致している
ときには、選択信号が“1”である入出力端子の論理値
と一致する。すなわち、この時、出力パターン信号25
の論理値は被試験半導体メモリ1の出力と一致してい
る。従って一致信号24に接続されるデータ比較器31
の期待値を“0”とし、出力パターン信号25に接続さ
れるデータ比較器31の期待値としてデータパターンを
使用すると、2つのデータ比較器によって1つ以上の任
意の数の入出力端子51−1、51−2〜51−nの状
態を同時に試験することができる。
【0011】図2に示す実施例のテストボード43は、
テストハンドラ4に装着され、テストハンドラ4によっ
て被試験半導体メモリ2が挿入される少なくとも1つの
コンタクタ41が取り付けられた、コンタクトボード4
2と、メモリテスタ3のテストヘッドに装着され、本発
明による半導体メモリ試験回路2を搭載するテストボー
ド43で構成されており、コンタクトボード42とテス
トボード43との間を相互に接続することによって、メ
モリテスタ3や、半導体メモリ試験回路2と図示しない
被試験半導体メモリ装置1とが接続されるようになって
いる。ここで、テストボード43には、同時に試験を行
なおうとする被試験半導体メモリ装置の数と同じ数の半
導体メモリ試験回路2が搭載されている。従って、この
テストボード43を使用する場合には、メモリテスタ3
には、被試験半導体メモリ装置1の入出力端子の数の如
何に関わらず、常に同時に試験しようとする被試験半導
体メモリ装置1の数の2倍のデータ比較器が用意されて
いればよい。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明した如く、半導体試験回
路を請求項1において、複数の出力端子もしくは入出力
端子の論理レベルの一致状態を検出する手段を被試験半
導体メモリ装置とメモリテスタとの間に設けた本発明を
構成し、該請求項1の発明を請求項2において、複数の
出力端子もしくは入出力端子のうちの一部の端子を選択
して、該一部の端子の論理レベルの一致状態を検出する
手段を設けた本発明を構成し、請求項3において、複数
の出力端子もしくは入出力端子及びその選択された一部
の端子から検出された論理レベルの一致信号を、メモリ
テスタのデータ比較回路に出力すると共に、複数の出力
端子もしくは入出力端子から選択された一部の端子の内
の1つ以上の端子の論理和もしくは論理積の信号の両方
または任意のいずれか一方の信号を、メモリテスタのデ
ータ比較回路に出力するようにした発明を構成し、請求
項4において、メモリテスタから与えられる1つのデー
タパターンを複数の入出力端子より被試験半導体メモリ
装置に与えると共に該メモリテスタから与えられる1つ
のドライバ制御信号によって、ドライバ出力をハイイン
ピーダンス状態にすることのできるドライバを具備して
おり、被試験半導体メモリ装置の複数の入出力端子に同
一のデータパターンを与えるように請求項3の本発明を
構成したので、本発明によれば、同時に試験できる被試
験半導体メモリ装置の数量が少なくなることもなく、又
多くのデータ比較回路を必要としないので、半導体メモ
リ試験装置が高価となることもなく、単位時間当りの試
験数量が増加し、効率のよい試験の行なえる半導体メモ
リ試験回路を提供することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す系統図
【図2】本実施例によるメモリテスタのテストボードの
正面外観図
【図3】図1に示す本発明の一実施例のトライステート
ドライバ21と選択回路22、ならびに一致検出回路2
3の詳細な回路図
【符号の説明】
1 被試験半導体メモリ装置 2 半導体メモリ試験回路 21 ドライブ回路 22 選択回路 23 一致検出回路 24 一致信号 25 出力パターン信号 3 メモリテスタ 31 データ比較器 32 ドライバ 32−1 データドライバ 32−2 クロックドライバ 4 テストハンドラ 41 コンタクタ 42 コンタクトボード 43 テストボード 51−1、51−2…51−n 入出力端子 52−1、52−2…52−n トライステートドラ
イバ 53−1、53−2…53−n ORゲート 54−1、54−2…54−n ANDゲート 55−1、55−2…55−n 選択信号 56 論理積回路 57 論理和回路 58 排他的論理和回路
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/66 W 7352−4M 27/10 481 8728−4M

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の出力端子もしくは入出力端子をメ
    モリテスタに接続し被半導体メモリ装置を試験するよう
    にした半導体メモリ試験回路において、 前記複数の出力端子もしくは入出力端子の論理レベルの
    一致状態を検出する手段を被試験半導体メモリ装置とメ
    モリテスタとの間に設けて構成したことを特徴とする半
    導体メモリ試験回路
  2. 【請求項2】 被試験半導体メモリ装置の複数の出力端
    子もしくは入出力端子のうちの一部の端子を選択して、
    該一部の端子の論理レベルの一致状態を検出する手段を
    設けたものであることを特徴とする請求項1の半導体メ
    モリ試験回路
  3. 【請求項3】 複数の出力端子もしくは入出力端子及
    び、その選択された一部の端子から検出された論理レベ
    ルの一致信号を、メモリテスタのデータ比較回路に出力
    すると共に、複数の出力端子もしくは入出力端子から選
    択された一部の端子の内の1つ以上の端子の論理和もし
    くは論理積の信号の両方または任意のいずれか一方の信
    号を、メモリテスタのデータ比較回路に出力するように
    構成された半導体メモリ試験回路
  4. 【請求項4】 メモリテスタから与えられる1つのデー
    タパターンを複数の入出力端子より被試験半導体メモリ
    装置に与えると共に、該メモリテスタから与えられる1
    つのドライバ制御信号によってドライバ出力をハイイン
    ピーダンス状態にすることのできるドライバを具備して
    おり、被試験半導体メモリ装置の複数の入出力端子に同
    一のデータパターンを与えるように構成した請求項3の
    半導体メモリ試験回路
JP4151168A 1992-05-20 1992-05-20 半導体メモリ試験回路 Expired - Fee Related JP2715221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151168A JP2715221B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体メモリ試験回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4151168A JP2715221B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体メモリ試験回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322976A true JPH05322976A (ja) 1993-12-07
JP2715221B2 JP2715221B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=15512808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4151168A Expired - Fee Related JP2715221B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 半導体メモリ試験回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715221B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165999A (en) * 1980-05-27 1981-12-19 Fujitsu Ltd Memory card multiplex test system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165999A (en) * 1980-05-27 1981-12-19 Fujitsu Ltd Memory card multiplex test system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715221B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596730B2 (en) Test method, test system and assist board
US6226764B1 (en) Integrated circuit memory devices including internal stress voltage generating circuits and methods for built-in self test (BIST)
US6744272B2 (en) Test circuit
KR102538991B1 (ko) 반도체 테스트 장치 및 반도체 테스트 방법
US6479363B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for testing the same
US20030126524A1 (en) Semiconductor storage unit
US8037089B2 (en) Test system
US6374376B1 (en) Circuit, system and method for arranging data output by semiconductor testers to packet-based devices under test
JPH05322976A (ja) 半導体メモリ試験回路
US5978945A (en) Tester arrangement comprising a connection module for testing, by way of the boundary scan test method, a carrier provided with a first number of digital ICS with BST logic and a second number of digital ICS without BST logic
US6158029A (en) Method of testing an integrated circuit having a memory and a test circuit
US6252416B1 (en) Semiconductor test system
JP2608956B2 (ja) 半導体集積回路
JP3165131B2 (ja) 半導体集積回路のテスト方法及びテスト回路
JP3786537B2 (ja) 半導体装置
JP2671210B2 (ja) 半導体テスターのパターン発生器
JPH05101699A (ja) メモリ装置
JP2505571B2 (ja) 記憶装置の診断方法
JPS61204746A (ja) 半導体装置
JP4255953B2 (ja) 半導体装置
JP2654604B2 (ja) 論理回路
JP2720761B2 (ja) 半導体集積回路試験装置
JPH0752600B2 (ja) 半導体メモリ素子
JP2001208807A (ja) 複数のスロットを持つボードの検査方式
JPH01232600A (ja) メモリ試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees