JPH05321640A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH05321640A
JPH05321640A JP4133811A JP13381192A JPH05321640A JP H05321640 A JPH05321640 A JP H05321640A JP 4133811 A JP4133811 A JP 4133811A JP 13381192 A JP13381192 A JP 13381192A JP H05321640 A JPH05321640 A JP H05321640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
filter
passage
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4133811A
Other languages
English (en)
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Masao Yasukawa
雅夫 安川
Toshiharu Kondo
寿治 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, NipponDenso Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4133811A priority Critical patent/JPH05321640A/ja
Publication of JPH05321640A publication Critical patent/JPH05321640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はパティキュレートフィルタを備えた
排気浄化装置に関し、高温排気導入によるパティキュレ
ート自然着火を防止すると共に、排気冷却によってフィ
ルタ温度が低下した際の再生不良を防止することを目的
とする。 【構成】 フィルタ1より排気上流側に、冷却装置15
を備えた排気冷却用通路13とバイパス通路14を設
け、排気制御弁23により排気温度が所定値以上の時、
エンジンからの排気を排気冷却用通路13に導き排気冷
却し、所定値未満の時、排気をバイパス通路14に導き
排気過冷却を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼルエンジンより
排出されるディーゼルパティキュレートを捕集するフィ
ルタを備えた排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンの排気中には排気微
粒子、即ちパティキュレートが多く含まれているため、
エンジンの排気系にはこのパティキュレートを捕集する
ためのパティキュレートフィルタ(以下、フィルタと呼
ぶ)が装着されている。又、このフィルタは、使用に伴
ってその内部に蓄積されるパティキュレートの量が増え
ると通気性が次第に損なわれ、エンジン性能も低下する
ことになるため、捕集されたパティキュレートの量に応
じて定期的に再生されなければならない。
【0003】例えば実開平3−52320号公報にはフ
ィルタの上流側に放熱器を備えた通路と、通常の排気通
路とを設け、パティキュレート捕集時には、上記放熱器
付き通路を排気が流れるようにしてフィルタ高温化を防
ぐと共に、フィルタ再生時には通常の排気通路を排気が
通りパティキュレート着火が達成されるようにした処理
装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この処
理装置においてはパティキュレート捕集時、常に排気ガ
ス温度が下げられるため、場合によってはフィルタ温度
が低下しすぎ、いざ再生を実行しようとしても着火しに
くく、又着火が達成されたとしてもフィルタ内部にパテ
ィキュレート燃え残りが多く発生する恐れがある。
【0005】本発明はかかる問題点に鑑み、排気浄化装
置において、フィルタ再生時の着火性を向上すると共
に、パティキュレート燃え残りを少なくし、所謂再生効
率を向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ディー
ゼルエンジンの排気系にパティキュレートを捕集するフ
ィルタを設けると共に、該フィルタのパティキュレート
捕集状態に応じてフィルタを加熱してパティキュレート
を燃焼してフィルタ再生するディーゼルエンジンの排気
浄化装置であって、上記フィルタより排気上流側に、そ
の内部を通過する排気を冷却する排気冷却手段を備えた
排気冷却用通路と、該排気冷却通路を迂回するバイパス
通路を設けると共に、排気温度が所定値以上の時、エン
ジンからの排気を上記排気冷却用通路に導きかつ所定値
未満の時、排気を上記バイパス通路に導く排気制御手段
を設けたことを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄
化装置が提供される。
【0007】
【作用】排気温度が、所定値以上となる時は、排気冷却
用通路に導かれ、ここで排気冷却手段によって冷却され
た後、フィルタに供給されるため自然着火は回避され
る。また、排気温度が所定値未満の時は、この排気冷却
用通路をバイパスし過冷却されることなくフィルタに供
給されるため、フィルタが過冷却されず再生時の着火性
も再生効率も向上することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1は、本発明による排気浄化装置の第1実
施例を示している。図1に関し、1は図1の左方に位置
するディーゼルエンジン2の排気系に装着されるフィル
タであり、3はこのフィルタ1に排気ガスを導く排気通
路である。
【0009】フィルタ1の排気上流側の端面近傍にはフ
ィルタ再生時、通電発熱する電気ヒータ4が設けられ、
ヒータへの電源はバッテリ5によりヒータリレー6を介
して供給され、ヒータリレー6は制御回路(ECU)7
からの信号出力によってオンオフされる。フィルタ再生
時、フィルタ1への排気ガス供給を止めるため、排気通
路3はフィルタ上流側に分岐され、ここに再生用排気バ
イパス通路8が形成される。
【0010】又、この再生用排気バイパス通路8への分
岐部近傍の排気通路3内には、パティキュレート捕集時
開弁し、フィルタ再生時閉弁する捕集制御弁9が設けら
れ、更に再生用排気バイパス通路8内には、パティキュ
レート捕集時バイパス通路を閉じ、フィルタ再生時開弁
するバイパス制御弁10が設けられ、このような制御弁
9,10の作動は共にECU7によって制御される。
【0011】ECU7の入力側には、通常の運転状態パ
ラメータの他、フィルタ1内のパティキュレート捕集状
況を検知するためのフィルタ前後圧力差ΔPを検出する
差圧センサ11からの出力信号が入力され、更にフィル
タ1内に導かれる排気温度Tinを検出する排気温センサ
12からの出力信号が入力されるようになっている。以
上のように構成される排気浄化装置にあって、本実施例
によれば前述した分岐部よりも更に排気上流側におい
て、排気通路3は排気冷却用通路13とこれをバイパス
するバイパス通路14とに分岐されており、これらの通
路は再度合流されてフィルタ1へと続くようになってい
る。
【0012】排気冷却用通路13はその名の通り、その
通路途中に排気冷却手段としての冷却装置15を備えて
おり、装置を構成するケーシング15a内部には、通路
内部を通る排気熱を吸収して排気温度を下げる、例えば
水酸化カルシウムなどの蓄熱材16が充填される。尚、
この際の吸熱反応は水酸化カルシウムの場合、以下の通
りである。
【0013】 熱量(63.5KJ)+Ca(OH)2 → CaO+H2 O …(a) 更にこのケーシング15aには、フィルタ再生時、給水
タンク17からの水を蓄熱材16に供給する給水管18
と、再生時、エアポンプ19からの再生用ガスを装置1
5に供給するガス管20aが接続され、下記の発熱反応
によって昇温した再生用ガスは、ガス管20bを介し
て、先の捕集制御弁9下流側の排気通路3内に供給され
るようになっている。尚、これら給水管18及びガス管
20bの内部にはフィルタ再生時、開弁する開閉弁2
1,22が設けられ、ECU7によって開閉制御され
る。
【0014】 CaO+H2 O → Ca(OH)2 +熱量(63.5KJ) …(b) 本実施例によれば、更に排気冷却用通路13とバイパス
通路14との分岐部には、後述するプログラムによって
エンジンからの排気ガスを、排気冷却用通路13かバイ
パス通路14のいずれか一方に導く排気制御弁23が設
けられ、ECU7によって作動制御される。
【0015】以下、図2に示すフローチャートを参照し
て、本実施例による排気浄化装置のパティキュレート捕
集作動及びフィルタ再生作動に関するECU7の作動例
を説明する。図2に関し、まずステップ31では、排気
温センサ12によってフィルタ1に導入される排気ガス
の温度Tinを検出し、続くステップ32ではこの温度T
inが、フィルタ1のパティキュレートが自然着火する可
能性がある程高いか否かを、所定温度Ta(例えば、6
00℃)以上か否かで判定する。
【0016】そして本ステップ32でYesと判定され
たならば、自然着火を回避するため続くステップ33
で、排気制御弁23を図1に示すようなバイパス通路閉
じ位置に作動させ、排気ガスを総て排気冷却用通路13
に導く。この結果、上述した冷却装置15内において
は、先の(a)なる吸熱反応が起こり排気冷却されるこ
とになる。
【0017】尚、ステップ32でNo、即ち排気温度T
inが所定温度Ta未満の時はフィルタ1内のパティキュ
レートが自然着火する可能性がないため、装置としては
排気をバイパス通路14に導くべく、本実施例ではステ
ップ33をスキップし、排気制御弁23を作動させずに
通常位置(図中、点線位置)を占めるようにする。この
ようにしてフィルタ1に導かれる排気ガスのルートが決
まったならば、次にルーチンはフィルタ再生時期か否か
を判定するモードに移る。
【0018】即ち、ここではステップ34で、差圧セン
サ11、排気温センサ12からの出力を読み取り、差圧
ΔP、排気温度Tinを検出し、更に図示しないエアフロ
ーメータから吸入空気量Gaを検出すると共に、続くス
テップ35で所定標準運転条件下での差圧ΔP′に換算
し、ステップ36で予め再生時期判定基準値として定め
られた所定差圧値ΔPaと比較し、これより大きいか否
かを判定する。
【0019】そして、本ステップでNo、即ち未だ再生
を要する程パティキュレート捕集が進んでいない場合、
ルーチンは以下のステップをスキップして本ルーチンを
終了し、次のルーチンのステップ31へと復帰する。こ
れに対してステップ36でYes、即ち差圧が大きくフ
ィルタ再生時期と判定された場合、ルーチンはステップ
37に進み、排気温度Tinが所定判定温度Tb(例え
ば、100℃)より以下となるほど低温か否かを判定す
る。
【0020】そしてステップ37でYes、即ち排気温
度Tinが低いと判定された場合、フィルタ1内の温度は
低く、通常の再生用ガス温度ではパティキュレート着火
が困難であることが予想されるため、ルーチンはステッ
プ38に進み、排気制御弁23を図示した位置に作動さ
せ、温度Ta以上の時と同じように排気を排気冷却用通
路13へと導くと共に捕集制御弁9とバイパス制御弁1
0を作動させて排気通路3を閉じ、再生用バイパス通路
8を開き、エンジン本体2からの排気が排気冷却用通路
13、再生用バイパス通路8を通るようにする。
【0021】続くステップ39では、給水管18に設け
られた開閉弁21を開き、冷却装置15内の蓄熱材16
に対し給水タンク17から所定量の水を供給する。この
結果、冷却装置15内では、前述した(b)なる発熱反
応が起こることになる。そして次のステップ40では、
このように冷却装置15内の蓄熱材16が発熱している
状態でフィルタ1の再生処理、即ち電動エアポンプ19
及び開閉弁22を作動させて冷却装置15を介してフィ
ルタ1に再生用ガスを供給すると共に、ヒータリレー6
を作動させて電気ヒータ4に通電する処理が行われる。
【0022】この結果、冷却装置15内に供給された2
次空気は、蓄熱材16からの熱によってケーシング15
a内で加熱されて昇温し、更に再生用ガス供給管20b
を通ってフィルタ1に流入し、この高温なる再生用ガス
を以てフィルタ1内のパティキュレート着火燃焼が達成
されることになる。これに対してステップ37でNo、
即ち排気温度Tinが所定値Tbよりも高い場合、本実施
例では排気温度Tiが所定値Tb以下となるまでフィル
タ再生をせず、従ってここでのルーチンはステップ3
8,39,40をスキップして、本ルーチンを終了す
る。
【0023】尚、この理由としては、Tin≧Tbとなる
程温度が高い排気を、そのまま冷却装置15に導いた
り、或は排気冷却用通路13内に排気を導入しない状態
で冷却装置15内で発熱反応をした場合、ここからの抜
熱が不充分となり冷却装置15自体が高温化して耐久性
が損なわれる恐れがあるからである。そして以上のよう
にしてフィルタ再生が終了したならば、排気浄化装置と
しては再びパティキュレート捕集モードに復帰するべ
く、捕集制御弁9、バイパス制御弁10を元の位置(図
示した位置)に戻し、排気制御弁23を点線位置に戻
し、更に開閉弁21,22を共に閉じ、冷却装置15に
おいては再生された蓄熱材16によって再度蓄熱作動を
行うことになる。
【0024】以上説明したように、本実施例によればパ
ティキュレート捕集時、排気温度Tinが所定値Ta以上
の時は、必ずステップ33で排気冷却用通路13を通
り、ここで冷却された後、フィルタ1に供給されるため
排気高温化に伴うパティキュレートの自然着火は回避す
ることができる。また、排気温度Tinが所定値Tb未満
の時は、この排気冷却用通路13をバイパスし過冷却さ
れることなくフィルタ1に供給されるため、フィルタが
過冷却されず再生時の着火性も再生効率も向上すること
ができる。
【0025】加えて、本実施例では、フィルタ再生にあ
たって供給される再生用ガスは、予め冷却装置15にお
いて加熱されるため、フィルタ1においては安定したパ
ティキュレート着火燃焼が達成される。上述した本発明
の第1実施例は、排気冷却手段として吸・発熱する蓄熱
材16を充填した冷却装置15を使用した例であるが、
この他には図3に示す第2実施例のように、排気冷却用
通路13に多数の放熱フィン24を形成し、高温排気の
熱を単純に外部に放熱するようにしても良い。尚、以下
説明する本発明の別実施例を示す図3、図4中の構成要
素に関し、先の第1実施例装置と同じ構成要素は同一番
号を付し、その作動説明は省略する。
【0026】しかして、この第2実施例によれば、排気
の排気冷却用通路13への導入、或はバイパス通路14
への導入を制御する排気制御弁23の作動は、第1実施
例のそれと同じであって、ここでも高温排気と過冷却排
気のフィルタ流入が防止されるが、異なるのは本装置に
おいてフィルタ再生は、先のフローのステップ37,3
8,39が省略され、排気温度Tinの高低に拘わらない
ことだけである。
【0027】又、図4の実施例は、先の排気冷却用通路
13とバイパス通路14を一体化し、バイパス通路14
の周りに放熱フィン24を備えた排気冷却用通路13を
同心状に形成したものであって、バイパス通路14内に
設けられた排気制御弁23は、排気温センサ12によっ
て検出される排気温度Tinが所定値Ta以上となる高温
の際に閉弁し、排気を排気冷却用通路13に導き放熱
し、それ以外の時は開弁してバイパス通路14に導くも
のである。尚、本実施例によれば、この一体化により、
従来の排気冷却システムを備えた排気浄化装置よりも排
気配管構造がシンプル化し、よりコンパクトな装置を提
供できる。
【0028】以上、本発明による各実施例を説明した
が、フィルタの数も再生方式も上述した実施例に限定さ
れず、デュアルフィルタタイプや逆流再生方式の排気浄
化装置も全く同様に適用可能である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、排
気温度が所定値以上となる時は、排気冷却用通路に導か
れ排気冷却手段によって冷却されるためパティキュレー
トの自然着火は回避される。また、排気温度が所定値未
満の時は、この排気冷却用通路をバイパスすることで排
気冷却手段により冷却されることなくフィルタに供給さ
れるため、フィルタ再生時の着火性も再生効率も向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気浄化装置の第1実施例を示し
た装置概略的構成図である。
【図2】図1に示した装置のパティキュレート捕集、フ
ィルタ再生作動を説明するフローチャート図である。
【図3】本発明による排気浄化装置の第2実施例を示し
た装置構成図である。
【図4】本発明の第3実施例を示した装置構成図であ
る。
【符号の説明】
1…フィルタ 3…排気通路 7…制御回路(ECU) 13…排気冷却用通路 14…バイパス通路 15…冷却装置 16…蓄熱材 23…排気制御弁 24…放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01N 3/02 T (72)発明者 近藤 寿治 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排気系にパティキ
    ュレートを捕集するフィルタを設けると共に、該フィル
    タのパティキュレート捕集状態に応じてフィルタを加熱
    してパティキュレートを燃焼してフィルタ再生するディ
    ーゼルエンジンの排気浄化装置であって、 上記フィルタより排気上流側に、その内部を通過する排
    気を冷却する排気冷却手段を備えた排気冷却用通路と、
    該排気冷却通路を迂回するバイパス通路を設けると共
    に、排気温度が所定値以上の時、エンジンからの排気を
    上記排気冷却用通路に導きかつ所定値未満の時、排気を
    上記バイパス通路に導く排気制御手段を設けたことを特
    徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP4133811A 1992-05-26 1992-05-26 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPH05321640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133811A JPH05321640A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4133811A JPH05321640A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321640A true JPH05321640A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15113597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4133811A Pending JPH05321640A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321640A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515042A (ja) * 1999-11-22 2003-04-22 プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム 自動車のエンジン排気ガスを選択的に冷却する装置
JP2010071223A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
KR20150029955A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 한라비스테온공조 주식회사 화학축열식 열교환기, 및 이를 포함하는 가열 시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515042A (ja) * 1999-11-22 2003-04-22 プジョー・シトロエン・オトモビル・ソシエテ・アノニム 自動車のエンジン排気ガスを選択的に冷却する装置
JP2010071223A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
KR20150029955A (ko) * 2013-09-11 2015-03-19 한라비스테온공조 주식회사 화학축열식 열교환기, 및 이를 포함하는 가열 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006153000A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06159037A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1174600A2 (en) Emission control system and method of internal combustion engine
JPH0932538A (ja) 自動車において排ガスを浄化する方法及び装置
JPH05321640A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001266915A (ja) 燃料電池運転システムにおける水素貯蔵合金再生装置
JP5741527B2 (ja) エンジン用後処理装置
Michelin et al. Optimized diesel particulate filter system for diesel exhaust aftertreatment
JP3024420B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2821831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05332126A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH06323130A (ja) ディーゼル機関の排気微粒子除去装置
JP3109092B2 (ja) 内燃機関用フィルタ再生装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3114357B2 (ja) 排気フィルタの再生装置
JP3210710B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH06241022A (ja) 排気浄化装置
JPH0710018Y2 (ja) 内燃機関の排気微粒子捕集用フィルタの再生装置
JPH053695Y2 (ja)
JPH0712655Y2 (ja) パティキュレートトラップ再生装置
JP2589593Y2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH07180529A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH06108822A (ja) パティキュレート補集システム
JP3028714B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
US20040171475A1 (en) Method for regenerating the oxidation catalyzer of the exhaust gases of an internal combustion engine