JP3028714B2 - ディーゼル機関の排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼル機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP3028714B2
JP3028714B2 JP5224501A JP22450193A JP3028714B2 JP 3028714 B2 JP3028714 B2 JP 3028714B2 JP 5224501 A JP5224501 A JP 5224501A JP 22450193 A JP22450193 A JP 22450193A JP 3028714 B2 JP3028714 B2 JP 3028714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
regeneration
orifice
exhaust gas
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5224501A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777027A (ja
Inventor
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5224501A priority Critical patent/JP3028714B2/ja
Publication of JPH0777027A publication Critical patent/JPH0777027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028714B2 publication Critical patent/JP3028714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気中の微粒子をフィ
ルタにより捕集して適時的に燃焼除去するようにしたデ
ィーゼル機関の排気浄化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の微粒子捕集のためのフィルタとし
ては、コーデュライト製ハニカムの目を交互に目封じし
たハニカムフィルタ(SAE920141)、筒型の通
気性部材にセラミック繊維を巻いて排気を筒の内側から
外側又は外側から内側へ流すセラミック繊維キャンドル
フィルタ(SAE920139)、更にはセラミックフ
ォームフィルタ等がある。
【0003】これらのフィルタは、その目を細かくする
と、微粒子の捕集効率は向上するが、圧力損失が増大
し、機関の出力性能、燃費性能が悪化するという問題が
ある。そして、圧力損失の増大によるこれらの不具合を
防止するためには、早めの再生が必要となり、再生イン
ターバルが短くなってしまう。圧力損失を低減するため
にはフィルタを大型化することが考えられるが、大型化
に伴い車両の搭載性の悪化、再生に要する電力の増大等
の問題が生じる。
【0004】また、捕集効率の低下を許容範囲にとどめ
つつ目を粗くした場合、圧力損失は低下するが、捕集さ
れた微粒子が急激にフィルタを離脱し、黒煙となって排
出されてしまう、いわゆるブローオフが発生してしまう
という問題がある。また、これらのフィルタの再生、す
なわち捕集した微粒子の燃焼除去手段としては、バーナ
を用いる方式(特開昭56−115808号)と、電気
ヒータによる方式(前記SAE)とがあるが、バーナは
装置が複雑、大型かつ高価になるという問題があるた
め、コスト、スペースの制約の大きな自動車用として
は、ヒータ方式が優れている。
【0005】しかし、ヒータ方式の場合、電源として車
載バッテリ及びオルタネータを用いるため、供給できる
電力に限界がある。そこで、ヒータによりフィルタを効
率良く加熱し再生するため、再生中は排気が再生しよう
とするフィルタをバイパスするようにして、フィルタに
流入するガス流量を絞る方法をとることが一般的であ
る。そして、この再生中にも排気を浄化するため、排気
通路を複数の分岐通路に分岐し、各分岐通路内にフィル
タと開閉弁とを直列に設けて、再生時は再生するフィル
タの側の開閉弁を閉じることにより排気を絞ってから、
再生するフィルタのヒータに通電する方法がある(前記
SAE)。
【0006】このようなヒータ方式においては、再生中
のフィルタに、再生のために十分な酸素を与える必要が
あるが、フィルタを冷却しすぎて微粒子の着火が困難に
ならないような適切な量の排気を供給する必要があり、
装置の簡易化のため、再生中のフィルタへの排気供給方
法としては、前記開閉弁のもれを利用する方法がある
(前記SAE920139)。
【0007】ここで、再生中の開閉弁の適切なもれ量は
全排気流量に比較しかなり少ないので、開閉弁としては
非常にもれの小さいものが要求される。従来では、もれ
の小さな開閉弁として、ポペットバルブ(前記SAE9
20139)、ギロチンタイプのバルブ(前記SAE9
20141)を用いているが、バルブの排気もれ量の管
理のために高精度のものが必要であり、コストが上昇し
てしまう。また、安価でかつ上記バルブより小型である
バタフライバルブでは、もれが多く再生が困難である
か、又は再生に非常に大きな電力を要する等の問題があ
る。
【0008】また、実開昭60−70709号公報に示
されるように、多孔性物質からなるハニカム状体の隣接
する各セルの端部が入口側と出口側で交互に目封じされ
たフィルタにおいて、セルの隔壁を除去して、セル開口
より大きな貫通孔をフィルタ内に設けたものがあり、こ
れを利用することが考えられる。しかし、バイパスされ
る排気がフィルタ内の通路を通るため、再生時にバイパ
ス通路を通る排気がフィルタを冷却し、特にバイパス通
路の周囲に微粒子が燃え残ってしまうという問題が生じ
る。バイパス通路周囲まで確実に再生するためには、大
電力が必要であり、再生時の電力消費による燃費悪化等
が大きくなってしまう。
【0009】また、実開昭60−61427号公報に示
されるように、フィルタの上流側と下流側を常に連通す
るパイプ状のバイパス通路をフィルタの外周側に取付け
たものがあり、これを利用することが考えられる。しか
し、バイパス通路が管状であり、管路状バイパス通路で
は、エンジンからの微粒子排出量が多い高回転領域で
は、流量増の効果により捕集効率がやや低下してしま
う。また、再生時は再生側の開閉弁が閉じほぼ全排気が
非再生側のフィルタに流入するため、1個のフィルタに
流入する排気が倍増するため、捕集効率がやや低下す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来のディーゼル機関の排気浄化装置の問題点に着目し
てなされたものであり、フィルタを大型化せずにフィル
タ圧力損失の低減とブローオフの抑制とを両立させ、ま
た、安価な開閉弁で再生時のフィルタへの供給排気流量
特性を適切に管理して、再生の確実化、又は再生に要す
る電力の低減を図り、更には、複数のフィルタの再生順
序にかかわらず効果的に再生を行い得るようにすること
を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、デ
ィーゼル機関の排気通路を複数に分岐し、各分岐通路内
に、機関から排出される微粒子を捕集するフィルタと、
該フィルタの再生のため該フィルタに捕集された微粒子
を燃焼除去可能な電気ヒータと、前記フィルタと並列に
配置されて前記フィルタをバイパスするオリフィスと、
前記フィルタ及びオリフィスと直列に配置されて各分岐
通路を開閉可能な開閉弁とを設ける一方、前記各分岐通
路のオリフィスの流体抵抗を互いに異ならせた構成と
し、前記各フィルタの再生時に、再生するフィルタの側
の分岐通路の開閉弁を閉じると共に、再生するフィルタ
のヒータに通電する再生制御手段を設けて、ディーゼル
機関の排気浄化装置を構成する。
【0012】ここにおいて、再生制御手段は、再生時に
流体抵抗の小さいオリフィスの側の分岐通路のフィルタ
から順に再生を行うものとするとよい。又は、再生制御
手段は、再生時に流体抵抗の大きいオリフィスの側の分
岐通路のフィルタから順に再生を行うものとするとよ
い。
【0013】
【作用】本発明においては、排気の一部がバイパスオリ
フィスを通過するため、システムの圧力損失が低下す
る。このため、運転性、燃費の悪化が抑制され、再生イ
ンターバルを延長することが可能となる。また、同等の
圧力損失、捕集効率のフィルタ(低捕集率タイプ)では
ブローオフの危険があるが、本発明では高捕集率のフィ
ルタを相対的に低流速条件で用いることができるので、
ブローオフを抑制できる。
【0014】再生中は、閉じられた開閉弁の排気のもれ
量が多くても、排気の一部はバイパスオリフィスを流れ
るため、再生中のフィルタに流れる排気流量を大幅に低
減可能である。従って、安価な開閉弁(精度が低く洩れ
は多い)を用いても確実に再生を行うことが可能とな
り、コストを下げることができる。また、本発明では、
バイパス通路としてのオリフィスがフィルタと別個に設
けられているため、バイパスオリフィスを通る排気によ
りフィルタが冷却されることもない。
【0015】また、本発明では、バイパス通路が管路状
ではなく、オリフィスにより構成されているため、次の
ような作用が得られる。圧力損失は、オリフィスでは流
量の2乗に比例し、フィルタでは2乗以下(1〜 1.8
乗)にほぼ比例する特性を持つ。また、管路状バイパス
通路では、管路の摩擦係数が大きいため、オリフィスよ
りもフィルタに近い流量特性を示すようになる。
【0016】従って、エンジンからの微粒子排出量が多
い高回転領域では、管路状バイパス通路では、捕集効率
は流量増の効果によりやや低下するのに対し、本発明で
は、オリフィスのためバイパス率が低下し、システムト
ータルでみた捕集効率が向上する。また、再生時は再生
側の開閉弁が閉じほぼ全排気が非再生側のフィルタに流
入するため、管路状バイパス通路では、バイパス率が変
化せず、1個のフィルタに流入する排気が倍増するた
め、捕集効率はやや低下するのに対し、本発明では、オ
リフィスのためバイパス率が低下し、捕集効率は通常捕
集時と同等若しくはやや向上する。
【0017】このように本発明では、微粒子排出量の多
い高回転領域で重点的な捕集が可能で、再生時の捕集効
率の低下がないという優位点がある。本発明はまた再生
制御手段による複数のフィルタの再生順序による不具合
を防止すべく、各分岐通路のオリフィスの流体抵抗を互
いに異ならせた構成としている。
【0018】各分岐通路のオリフィスの流体抵抗が同じ
場合、2番目に再生するフィルタのヒータへの通電時に
は、再生を終了したフィルタの流体抵抗が小さくなって
いるので、1番目に再生するフィルタに対し2番目に再
生するフィルタの方が再生時に導入される排気流量が減
少し、従って2番目に再生するフィルタの方が再生時に
高温となるため、常に同一のフィルタを2番目に再生す
ると、耐久性上問題を生じる。
【0019】各分岐通路のオリフィスの流体抵抗を互い
に異ならせた構成とし、再生時に流体抵抗の小さいオリ
フィスの側の分岐通路のフィルタから順に再生を行う場
合は、次のような作用が得られる。最初に流体抵抗の小
さいオリフィスの側の分岐通路のフィルタを再生する時
には、開閉弁を通過する排気の大部分が流体抵抗の小さ
いオリフィスを流れ、再生中のフィルタに流入する排気
流量がより減少するので、より安価な開閉弁を用いるこ
とができ、又はより再生電力を低減することが可能とな
る。次に流体抵抗の大きなオリフィスの側の分岐通路の
フィルタを再生する時には、最初に再生したフィルタの
圧力損失が低下しているため、開閉弁をもれる排気流量
が少なく、オリフィスの流体抵抗が相対的に小さくても
十分再生可能である。
【0020】各分岐通路のオリフィスの流体抵抗を互い
に異ならせた構成とし、再生時に流体抵抗の大きいオリ
フィスの側の分岐通路のフィルタから順に再生を行う場
合は、次のような作用が得られる。最初に流体抵抗の大
きなオリフィスの側の分岐通路のフィルタを再生する時
には、非再生側のオリフィスの流体抵抗が小さいため、
再生時の圧力損失が小さくなる。従って、従来のものよ
りは安価でもれの多い開閉弁で再生可能となる。従っ
て、各分岐通路のオリフィスの流体抵抗を互いに異なら
せることで、いずれの再生順序でも、効果的に再生を行
うことができる。
【0021】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明の第1の実施例を示している。ディ
ーゼル機関の排気通路10は途中で2つの分岐通路11,21
に分岐している。各分岐通路11,21内には、通路面積を
拡大した上で、隔壁12,22を設け、これらの隔壁12,22
の一部に形成した開口部の下流側に筒状のフィルタ13,
23を接続してある。
【0022】ここで、フィルタ13,23としては、筒状に
成形した金網状ヒータ14,24にセラミック繊維15,25を
巻いたヒータ内蔵セラミック繊維キャンドルフィルタを
用いている。従って、排気はフィルタ13,23の内側から
外側に流れ、排気中の微粒子がセラミック繊維15,25に
捕集される。本フィルタ13,23は、繊維の巻き方、巻く
厚さ等の調整により、捕集効率は比較的高く(60%以
上)、またブローオフは発生しないような構成とする。
【0023】各ヒータ14,24にはそれぞれ電極16,26が
設けられていて、コントロールユニット30の制御の基に
電極16,26に図示していないバッテリ及びオルタネータ
から電力を供給する。また、各分岐通路11,21の隔壁1
2,22に前記フィルタ13,23と並列に配置されて前記フ
ィルタ13,23をバイパスするオリフィス17,27を形成し
てある。ここで、各分岐通路11,21のバイパスオリフィ
ス17,27の流体抵抗、具体的には通路面積を互いに異な
らせた構成とし、オリフィス17の流体抵抗を小さく(オ
リフィス面積を大きく)、オリフィス27の流体抵抗を大
きく(オリフィス面積を小さく)してある。
【0024】更に、各分岐通路11,21には、前記フィル
タ13,23及びオリフィス17,27の下流に、バタフライタ
イプの開閉弁18,28を設けてある。これらの開閉弁18,
28はコントロールユニット30により開閉制御されるよう
になっている。そして、各開閉弁18,28の下流で再び排
気通路10を合流させてある。排気通路10の2つの分岐通
路11,21に分岐する位置より上流には、排気圧力Pを検
知するセンサ31が設けられている。また、図示しない
が、エンジンの回転数Neを検知するセンサ、及び、エ
ンジンの負荷(例えば燃料噴射ポンプのコントロールレ
バー開度)CLを検知するセンサが設けられている。そ
して、これらセンサからの信号はコントロールユニット
30に導かれ、これらの信号に基づいてコントロールユニ
ット30は再生制御手段として各開閉弁18,28の開閉及び
各ヒータ14,24への通電の制御を行う。
【0025】すなわち、通常は、両側の開閉弁18,28を
開き、微粒子の捕集は2つのフィルタ13,23で行う。こ
こで、フィルタ13,23上流の排気圧力Pが回転数及び負
荷により予め定められた値を超えた場合、フィルタ13,
23に多量の微粒子が捕集され再生が必要であると判断
し、再生動作に入る。再生は先ず最初に再生するフィル
タ側の開閉弁を閉じ、次にヒータに所定時間通電してそ
のフィルタの再生を終了する。引き続いて反対側のフィ
ルタの再生を同様な手順で行い、以上をもって2つのフ
ィルタ13,23の再生を終了する。
【0026】より具体的な再生手順を図2及び図3のフ
ローチャートによって説明する。尚、本フローは所定時
間毎に実行される。ステップ1(図にはS1と記してあ
る。以下同様)では、再生フラグFの値に基づいて、今
現在再生中(F=1)か否かを判断し、再生中でない場
合はステップ2〜4で再生時期か否かを判定する。
【0027】ステップ2では、フィルタ上流の排気圧力
P、エンジン回転数Ne及びエンジン負荷CLを読込
み、ステップ3では、マップを参照して、エンジン回転
数Ne及びエンジン負荷CLにより予め定められたフィ
ルタ上流の排気圧力の限界値Pt=f(Ne,CL)を
読込む。そして、ステップ4では、フィルタ上流の排気
圧力Pと限界値Ptとを比較し、P>Ptの場合に、フ
ィルタに多量の微粒子が堆積し再生が必要であると判断
し、ステップ5へ進んで再生動作に入る。P≦Ptで再
生時期でないと判断された場合は本フローを終了する。
【0028】再生動作は、先ずステップ5で再生フラグ
Fを1にセットする。次のステップ7では、1番目に再
生するフィルタと直列の開閉弁を閉じ、ステップ8で
は、1番目に再生するフィルタのヒータへの通電を開始
する。これにより1番目のフィルタの再生が開始され
る。再生中は、ステップ9で通電時間をカウントし、ス
テップ10で通電時間が所定値以上となったか否かを判定
し、所定時間以内の場合は本フローを終了する。この
間、ステップ1→ステップ9→ステップ10→リターンが
繰り返される。
【0029】通電時間が所定値以上になると、ステップ
10からステップ11へ進んで通電を終了し、ステップ12で
通電時間をリセットした後、ステップ13で閉じていた開
閉弁を開く。これにより一方のフィルタの再生が終了す
る。この後、ステップ14へ進んで、2番目再生フラグF
2の値に基づいて、今まで再生していたのは2番目のフ
ィルタ(F2=1)か否かを判断し、1番目のフィルタ
を再生していた場合は、F2=0であるから、ステップ
15へ進み、2番目に再生するフィルタの再生動作に入
る。
【0030】ステップ15では、2番目再生フラグF2を
1にセットし、次のステップ16では、2番目に再生する
フィルタと直列の開閉弁を閉じ、次のステップ17では、
2番目に再生するフィルタのヒータへの通電を開始す
る。これにより2番目のフィルタの再生が開始される。
再生中は、ステップ9で通電時間をカウントし、ステッ
プ10で通電時間が所定値以上となったか否かを判定し、
所定時間以内の場合は本フローを終了する。この間、ス
テップ1→ステップ9→ステップ10→リターンが繰り返
される。
【0031】通電時間が所定値以上になると、ステップ
10からステップ11へ進んで通電を終了し、ステップ12で
通電時間をリセットした後、ステップ13で閉じていた開
閉弁を開く。これにより他方のフィルタの再生も終了す
る。この後、ステップ14へ進んで、2番目再生フラグF
2の値に基づいて、今まで再生していたのは2番目のフ
ィルタ(F2=1)か否かを判断し、2番目のフィルタ
を再生していた場合は、F2=1であるから、ステップ
18へ進む。
【0032】ステップ18では、2番目再生フラグF2を
リセットする。そして、次のステップ20で再生フラグF
をリセットして、全ての再生動作を終了する。本実施例
では、捕集効率は十分高く、ブローオフは発生しないフ
ィルタ13,23を用い、捕集効率の低下が許容できる範囲
でフィルタ13,23をバイパスするオリフィス17,27を設
けたので、フィルタ13,23を大型化することなく、また
ブローオフの危険無しでフィルタ13,23の圧力損失を低
減可能となり、エンジンの出力性能及び燃費性能の悪化
を抑制できる。また、ブローオフの生じるフィルタを使
用した場合でも、フィルタに流入する排気流量が減少す
るので、ブローオフが発生しにくくなる。
【0033】再生に関しては、開閉弁18,28からもれる
排気の一部はバイパスオリフィス17,27を通過してき
て、フィルタ13,23に流れる流量が低減すること、バイ
パスオリフィス17,27を通る排気はフィルタ13,23を冷
却することなく排出されることにより、比較的安価なも
れの多い開閉弁18,28を用いても再生が可能となった。
また、もれの少ない開閉弁を用いた場合は、再生電力を
低減しても十分フィルタを加熱し再生することが可能と
なる。
【0034】また、本実施例は、各分岐通路11,21のバ
イパスオリフィス17,27の流体抵抗、具体的には通路面
積を互いに異ならせた構成とし、再生時には流体抵抗の
小さい(オリフィス面積の大きい)オリフィス17の側の
分岐通路11のフィルタ13から順に再生を行うようにした
ものである。このようにする場合は、図2及び図3のフ
ローチャートにおいて、1番目に再生するフィルタを第
1フィルタ13に、また2番目に再生するフィルタを第2
フィルタ23に固定すればよい。
【0035】このようにすることにより、1番目の第1
フィルタ13の再生時は、開閉弁18を通過する排気の大部
分が面積の大きなバイパスオリフィス17を流れ、再生中
のフィルタ13に流入する排気流量はより減少するので、
より安価な開閉弁を用いることができ、又はより再生電
力を低減することが可能となる。2番目の第2フィルタ
23の再生に関しては、第1フィルタ13が既に再生されて
圧力損失が低下しているため、開閉弁28をもれる排気流
量が少ないので、オリフィス27の通路面積が相対的に小
さくても十分再生可能である。
【0036】ここで、第1フィルタ13の再生時にこれに
流入する排気流量が低減する理由について述べる。一般
にオリフィスではその差圧は流量の2乗に比例するのに
対し、フィルタでは1〜 1.8乗にほぼ比例する特性があ
る。すなわち、流量を増加させた場合、フィルタよりオ
リフィスの方が流体抵抗が急激に増加し、逆に流量を減
らした場合、オリフィスの方が流体抵抗が急激に小さく
なる特性がある。従って、本実施例の場合、第1フィル
タ13の再生時には非再生側のバイパスオリフィス27の面
積が小さいため、再生時の圧力損失は増加してしまう
が、再生される側の通路ではバイパスオリフィス17の面
積が大きく、また流量が少ないため、バイパスオリフィ
17の流体抵抗が非常に小さくなっており、総合的にみ
れば再生されるフィルタ13に流れる排気流量は減少する
のである。この関係は捕集時についても言える。従っ
て、捕集時(開閉弁の開時)は流量が大であるから、オ
リフィス部での抵抗が大で、ガスの大気放出を抑制でき
る。
【0037】よって、本実施例では、再生中のエンジン
排圧は増加するが、開閉弁に許容できるもれ量は大きく
なり、よりもれの多い安価な開閉弁で再生が可能とな
る。また、もれの少ない開閉弁を用いた場合は、より再
生電力を低減することができる。
【0038】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。この実施例は、図1に示すように各分岐通路11,21
のバイパスオリフィス17,27の流体抵抗、具体的には通
路面積を互いに異ならせた構成とし、再生時には流体抵
抗の大きい(オリフィス面積の小さい)オリフィス27
側の分岐通路21のフィルタ23から順に再生を行うように
したものである。このようにする場合は、図2及び図3
のフローチャートにおいて、1番目に再生するフィルタ
を第2フィルタ23に、また2番目に再生するフィルタを
第1フィルタ13に固定すればよい。
【0039】このようにすることにより、1番目の第2
フィルタ23の再生時には非再生側のバイパスオリフィス
17の通路面積が大きいため、第1の実施例に対し、再生
時の圧力損失が小さくなる。このとき、再生側の第2フ
ィルタ23に流れる排気流量は第1の実施例よりは大きく
なるが、バイパスオリフィスのない従来タイプのものよ
りは少なくなるため、従来のものよりは安価でもれの多
い開閉弁で再生可能である。
【0040】尚、本発明において使用するフィルタは、
セラミック繊維キャンドルフィルタの他、目封じハニカ
ムフィルタ、セラミックフォームフィルタ、メタルフォ
ームフィルタ等でもよい。また、再生時期検知方法は、
フィルタ上流の排気圧力によるもの以外でもよく、フィ
ルタの前後差圧によるもの、走行距離によるもの、エン
ジンの運転状態から推測した微粒子排出量の積算値によ
るもの等でもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、フ
ィルタを大型化することなく、フィルタ圧力損失の低減
とブローオフの抑制とを両立でき、しかも、安価な開閉
弁で再生時のフィルタへの供給排気流量を適切に管理
し、再生を確実に行うことができて、コストダウンが可
能となり、また、もれの少ない高価な開閉弁を用いた場
合は、再生に要する電力を低減することができるという
効果が得られる。また、複数のフィルタの再生順序にか
かわらず上記の効果をより一層発揮させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1及び第2の実施例を示すシステ
ム図
【図2】 同上実施例の再生手順を示すフローチャート
【図3】 図2に続くフローチャート
【符号の説明】
10 排気通路 11,21 分岐通路 13,23 フィルタ 14,24 ヒータ17,27 オリフィス 18,28 開閉弁 30 コントロールユニット 31 排気圧力センサ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディーゼル機関の排気通路を複数に分岐
    し、各分岐通路内に、機関から排出される微粒子を捕集
    するフィルタと、該フィルタの再生のため該フィルタに
    捕集された微粒子を燃焼除去可能な電気ヒータと、前記
    フィルタと並列に配置されて前記フィルタをバイパスす
    るオリフィスと、前記フィルタ及びオリフィスと直列に
    配置されて各分岐通路を開閉可能な開閉弁とを設ける一
    方、前記各分岐通路のオリフィスの流体抵抗を互いに異
    ならせた構成とし、前記各フィルタの再生時に、再生す
    るフィルタの側の分岐通路の開閉弁を閉じると共に、再
    生するフィルタのヒータに通電する再生制御手段を設け
    たことを特徴とするディーゼル機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記 再生制御手段は、再生時に流体抵抗の
    小さいオリフィスの側の分岐通路のフィルタから順に再
    生を行うことを特徴とする請求項1記載のディーゼル機
    関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記 再生制御手段は、再生時に流体抵抗の
    大きいオリフィスの側の分岐通路のフィルタから順に再
    生を行うことを特徴とする請求項1記載のディーゼル機
    関の排気浄化装置。
JP5224501A 1993-09-09 1993-09-09 ディーゼル機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3028714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224501A JP3028714B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ディーゼル機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5224501A JP3028714B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ディーゼル機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777027A JPH0777027A (ja) 1995-03-20
JP3028714B2 true JP3028714B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=16814793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5224501A Expired - Fee Related JP3028714B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 ディーゼル機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3028714B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013014532B3 (de) * 2013-09-03 2014-11-06 W. O. M. World of Medicine GmbH Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung von Mischungsverhältnissen strömender Medien

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777027A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07189655A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2003003830A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US20130101471A1 (en) Exhaust-gas aftertreatment system
JP2004162675A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH0431613A (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP3028714B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3024420B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3136716B2 (ja) 排気ガス微粒子浄化装置
JP2003286820A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH05231133A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2002180818A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3017601B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH0715250B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JPH07180529A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH0712655Y2 (ja) パティキュレートトラップ再生装置
JP3826661B2 (ja) ディーゼルパティキュレートフィルター
JPH08284639A (ja) 排気微粒子浄化装置
JPH10252447A (ja) エンジンの排気ガス後処理装置
JPH0754636A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP3580563B2 (ja) 内燃機関の排気ガス微粒子浄化装置
JPH0734852A (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JPH05195748A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH05332127A (ja) 排気フィルタの再生装置
JPS62291415A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPH0715251B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees