JPH05321623A - エンジンの弁作動装置 - Google Patents

エンジンの弁作動装置

Info

Publication number
JPH05321623A
JPH05321623A JP13391392A JP13391392A JPH05321623A JP H05321623 A JPH05321623 A JP H05321623A JP 13391392 A JP13391392 A JP 13391392A JP 13391392 A JP13391392 A JP 13391392A JP H05321623 A JPH05321623 A JP H05321623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
cam
speed
cam follower
free
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13391392A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Yamada
吉彦 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP13391392A priority Critical patent/JPH05321623A/ja
Publication of JPH05321623A publication Critical patent/JPH05321623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 弁リフト特性を切換えるエンジンの弁作動装
置において、低,中,高速に対応しての切換えを可能と
し連係切換え部の高精度加工を必要とせず製造コストを
低減するとともに、装置の小型化を図る。 【構成】 一端が弁Vに連係され低速用カム30Lで駆
動されるロッカアーム1と、高速用カム30Hで駆動さ
れる高速用自由カムフォロア5および中速用カム30M
で駆動される中速用自由カムフォロア9とを有し、両自
由カムフォロア5および9には、両自由カムフォロア5
および9が油圧作動プランジャ31Aおよび33Aで第
1および第2のロストモーション機構17および19に
連係する第1位置と、ロッカアーム1に連結する第2位
置とに切換え移動される高速用プロップ21および中速
用プロップ23がそれぞれ設けられ、両プロップ21お
よび23の移動量が異なるように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エンジンの弁作動装
置、特にエンジンの回転数の変化に応じて弁リフト特性
を切換えるようにしたエンジンの弁作動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、低中速運転時の高トルク特性
と高速運転時の出力向上とを両立させる目的で、運転状
態に応じて吸気弁または排気弁のリフト特性を異なら
せ、これによって、吸排気のタイミングあるいは吸排気
量を制御することが知られている(例えば、特開昭63
−167016号公報、特開昭63−57806号公報
等参照)。
【0003】これらは、その揺動先端が弁に当接する低
速用ロッカアームと、この低速用ロッカアーム間に設け
られ弁との当接部位を持たない自由カムフォロアである
高速用ロッカアームとが、共通のロッカシャフトに揺動
可能に支持され、低速用ロッカアームには低速用カム
が、高速用ロッカアームには低速用カムよりも開弁角度
または弁リフト量が大きくなるプロフィールを有する高
速用カムが、それぞれ摺接されている。
【0004】そして、高速用ロッカアームと低速用ロッ
カアームとには、ロッカシャフトから所定の距離だけ離
れた揺動部位において、ロッカシャフトと平行な方向
に、それぞれ嵌合穴が形成されると共に、この嵌合穴内
にプランジャが嵌装されており、作動油圧に応動してプ
ランジャが嵌合穴に嵌まり、あるいは嵌合穴から抜ける
ことで、2つのロッカアームが連結されたり、その連結
が解かれたりする連結切換機構が設けられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の弁作動装置にあっては、それぞれの嵌合穴に嵌装
された複数のプランジャが、嵌合穴が同軸上に整列した
ときに、油圧を受けたプランジャが相手プランジャを押
しながら相手の嵌合穴に嵌まりこむように構成されてい
るので、プランジャと高速用ロッカアームおよび低速用
ロッカアームの嵌合穴との加工精度は極めて高いものが
要求され、製造コスト上昇の一因となっている。という
のも、加工精度を下げ両者のクリアランスを大きく許容
すると、まず、作動油圧の保持が保証されず、さらに、
嵌合穴とプランジャとの片当りによる摩耗や音が発生し
好ましくないからである。また、従来のものにあっては
低速用と高速用との2段の切換であるから、中速域にお
けるエンジン性能を充分に引出すことができず、きめ細
かいエンジン制御が困難であった。
【0006】本発明の目的は、かかる従来構造に起因す
る問題を解消し、高精度の加工を必要とせず製造コスト
を低減することができると共に、きめ細かいエンジン制
御を可能とし、しかも、装置内のスペースの無駄を省い
たエンジンの弁作動装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、一端が吸気弁あるいは排気弁に連係さ
れ第1カムで駆動されるロッカアームと、該ロッカアー
ムに揺動自在に支承され第2カムで駆動される第1自由
カムフォロアと、前記ロッカアームに揺動自在に支承さ
れ第3カムで駆動される第2自由カムフォロアと、前記
第1および第2の自由カムフォロアに関連し、前記ロッ
カアームに設けられた第1および第2のロストモーショ
ン機構と、前記第1自由カムフォロアに設けられ、該第
1自由カロフォロアが前記第1ロストモーション機構に
連係する第1位置と、前記ロッカアームに連結する第2
位置とに移動可能な第1連係部材と、前記第2自由カム
フォロアに設けられ、該第2自由カムフォロアが前記第
2ロストモーション機構に連係する第1位置と、前記ロ
ッカアームに連結する第2位置とに移動可能な第2連係
部材と、前記ロッカアームに設けられ、前記第1および
第2の連係部材の前記ロッカアームと前記第1および第
2のロストモーション機構とへのそれぞれの連係を切換
える連係切換手段と、を有し、前記第1および第2の連
係部材の移動量を異なるように構成したことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】本発明によれば、例えば第1自由カムフォロア
に設けられた第1連係部材を、連係切換手段で、第1ロ
ストモーション機構に連係する第1位置に移動させるこ
とにより、ロッカアームと第1自由カムフォロアとの連
結が解除され、ロッカアームは低速用の第1カムで駆動
され、ロッカアームに連結する第2位置に移動させるこ
とによりロッカアームと第1自由カムフォロアとが連結
され、ロッカアームは高速用の第2カムで駆動される。
また、第2自由カムフォロアとロッカアームとを第2連
係部材で連結すれば、ロッカアームは、例えば中速用の
第3カムで駆動される。
【0009】さらに、第1および第2の連係部材の移動
量を異なるように構成することにより、例えば第2連係
部材の移動量を接触面圧を考慮した必要最小限の接触幅
に設定することができる。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0011】図1ないし図4は、1つの気筒について同
一の機能を有する2つの弁(吸気弁,排気弁のいずれで
も良く、図示のものは吸気弁とする。)を備えたエンジ
ンに対して本発明を適用した場合の実施例を示してい
る。
【0012】これについて説明すると、各気筒には2本
の吸気弁Vに対応した単一のロッカアーム1が設けられ
る。ロッカアーム1の基端は、各気筒に共通なロッカシ
ャフト3を介してシリンダヘッドに揺動自在に支持さ
れ、ロッカアーム1の先端は吸気弁Vのステム頂部に当
接する。
【0013】ロッカアーム1は平面視においてほぼ矩形
に形成され、ほぼその中央上面に、第1の自由カムフォ
ロアとしての高速用自由カムフォロア5が設けられてい
る。そして、図1において、高速用自由カムフォロア5
の左側には第1カムとしての低速用カム30Lが当接す
るローラ7が設けられ、右側には、第2自由カムフォロ
アとしての中速用自由カムフォロア9が設けられてい
る。これら高速用自由カムフォロア5および中速用自由
カムフォロア9の基端はサブロッカシャフト11を介し
てロッカアーム1に揺動自在(相対回転可能)に支持さ
れている。サブロッカシャフト11は高速用自由カムフ
ォロア5および中速用自由カムフォロア9にそれぞれ形
成された穴5Aおよび9Aに摺動可能に嵌合する一方、
ロッカアーム1に形成された支持壁1A,1B,1Cの
穴に圧入支持されている。
【0014】高速用自由カムフォロア5および中速用自
由カムフォロア9は吸気弁Vに当接する部位を持たず、
その先端にはそれぞれ第2カムとしての高速用カム30
Hおよび第3カムとしての中速用カム30Mに摺接する
摺接部5Bおよび9Bがそれぞれ円弧状に突出して形成
されている。
【0015】ローラ7はロッカアーム1に形成された中
抜き空間1Dの両側の支持壁1E,1Fの穴に圧入支持
された支持軸13に、ニードルベアリング15を介して
回転自在に支持されるとともに、支持軸13の一端面は
後述する作動油圧室31Cの一側面を画成する。なお、
本実施例では低速用カム30Lの当接面はニードルベア
リング15を介したローラ7が設けられているが、中高
速用カム30M,30Hと同様に摺接部(カムフォロア
部)を設けてもさしつかえない。
【0016】ロッカアーム1において、自由カムフォロ
ア5および9の先端部周辺には中抜き空間1Gが設けら
れ、また高速用自由カムフォロア5および中速用自由カ
ムフォロア9のそれぞれの直下から互いに近づく方向に
若干偏倚した位置で、第1および第2のロストモーショ
ン機構17および19を収容するための円柱状の段付凹
部17Aおよび19Aを有するシリンダ部1Hが形成さ
れている。コイル状の第1および第2のロストモーショ
ンスプリング17Bおよび19Bの下端は、凹部17A
および19Aの開口端にそれぞれ係止された第1および
第2の下部スプリングリテーナ17Cおよび19Cにそ
れぞれ支持され、その上端は凹部17Aおよび19Aに
摺動自在に嵌合する有底筒状の第1および第2の上部ス
プリングリテーナ17Dおよび19Dをそれぞれ付勢し
ている。
【0017】さらに、第1および第2の上部スプリング
リテーナ17Dおよび19Dはその端縁にフランジがそ
れぞれ形成され、これらフランジが凹部17Aおよび1
9Aに形成した段部17Eおよび19Eに係合すること
によりストッパが構成され、第1および第2の上部スプ
リングリテーナ17Dおよび19Dの凹部17Aおよび
19Aからの突出量が規制されている。かくて、第1お
よび第2の上部スプリングリテーナ17Dおよび19D
の上面とロッカアーム1のシリンダ部1Hの周縁との高
さが等しく維持されることになる。
【0018】一方、前述の高速用自由カムフォロア5お
よび中速用自由カムフォロア9は、それぞれ摺接部5B
および9Bの下側に、サブロッカシャフト11の軸線と
平行な鍵穴状の空洞5Cおよび9Cをそれぞれ設けた形
態とされ、空洞5C内に第1連係部材としての高速用プ
ロップ21が、空洞9C内に第2連係部材としての中速
用プロップ23がそれぞれ軸方向に移動自在に設けられ
ている。高速用プロップ21は基本的に有底円筒形状を
なし、外周部に径方向に突出した第1脚部21Aおよび
第2脚部21Bが設けられている。そして、高速用プロ
ップ21の内孔21Cには、一端に中速用プロップ23
に当接するフランジ25Aが形成されたガイド筒25が
摺動自在に嵌合され、このガイド筒25の他端(頭部)
と内孔21Cの底部との間には、高速用プロップ21お
よび中速用プロップ23をそれぞれ離間する方向に付勢
するリターンスプリング27が縮設されている。また、
中速用プロップ23は基本的に円柱形状をなし、外周部
に径方向に突出した第1脚部23Aおよび第2脚部23
Bが設けられている。
【0019】ガイド筒25のフランジ25Aは、高速用
プロップ21の端面より大きな面幅をもって形成され、
後述するように、エンジンの中速運転時に高速用プロッ
プ21側へ中速用プロップ23により押し付けられて
も、高速用プロップ21の端面に当接しないように構成
されている。すなわち、高速用プロップ21の端面と高
速用自由カムフォロア5の中速用プロップ23側の端面
との間には段差Lが設けられ、高速用プロップ21は高
速用自由カムフォロア5より内側に配設されるから、前
記フランジ25Aは高速用自由カムフォロア5の端面と
当接し、ストッパとして機能する。
【0020】かくて、高速用および中速用プロップ2
1,23の作動時の停止位置が相手プロップの位置で決
定される場合の両者の移動量が同一になるのを防ぎ、カ
ムによってもたらされる接触面圧の小さな中速用プロッ
プ23の移動量をLだけ小さくしてこれに伴う後述の作
動プランジャ33Aの嵌合長を短くするとともに、中速
用プロップ23の長さを接触面圧から計算した必要最小
限のものとすることを可能とする。
【0021】一方、高速用プロップ21の底部にはロッ
カアーム1に設けられた高速用の第1油圧駆動部31の
作動プランジャ31Aの一端が当接している。すなわち
ロッカアーム1には、前述の支持壁1F内で前述の支持
軸13の延長軸線上に、空間1Gに開口する小径貫通孔
31Bが穿設され、該小径貫通孔31Bに作動プランジ
ャ31Aが摺動自在に嵌装されている。作動プランジャ
31Aの他端は前述の支持軸13に当接可能とされてお
り、両者の間には第1油圧室31Cが構成される。
【0022】他方、中速用プロップ23の端部にはロッ
カアーム1に設けられた第2油圧駆動部33の作動プラ
ンジャ33Aが当接している。すなわちロッカアーム1
には、前述のロッカシャフト3の軸線と平行で支持軸1
3の延長軸線上に、同じく空間1Gに開口する段付貫通
孔33Bが穿設され、その小径側に上述の作動プランジ
ャ33Aが摺動自在に嵌装され、大径側には中心部に突
起が形成された栓体33Cが嵌着されている。そして、
作動プランジャ33Aと栓体33Cとの間には第2油圧
室33Dが構成される。
【0023】第1および第2の油圧室31Cおよび33
Dに作動油圧を導く油通路はロッカアーム1およびロッ
カシャフト3の内部を通して設けられる。ロッカアーム
1には第1油圧室31Cおよび第2油圧室33Dにそれ
ぞれ一端が開口するとともに、他端がロッカシャフト3
に対する軸受面を貫通する通孔31Dおよび33Eが形
成されている。ロッカシャフト3の内部には2系統のオ
イルギャラリが軸方向に形成され、この2系統のオイル
ギャラリは通孔および環状溝を介してロッカアーム1の
通孔31Dおよび33Eとそれぞれ別個に連通してい
る。
【0024】オイルギャラリには、図示しない切換弁を
介して、オイルポンプの吐出油圧が所定の運転時に導か
れる。切換弁の作動を電子制御するコントロールユニッ
トは、エンジン回転信号,冷却水温信号,潤滑油の温度
信号,過給機による吸気の過給圧力信号,スロットルバ
ルブの開度信号等を入力して、これらの検出値に基づい
てエンジントルクの急激な変動を抑えつつ、後述する低
速用カム30Lと中速用カム30Mと高速用カム30H
との切換えを円滑に行うようになっている。
【0025】低速用カム30Lとこれに隣接する高速用
カム30Hおよび中速用カム30Mとは、それぞれ共通
のカムシャフト30に一体形成され、エンジンの回転数
に対応して要求される弁リフト特性を満足するように異
なる形状(大きさが異なる相似形も含む。)に形成され
ている。つまり、高速用カム30Hは中速用カム30M
と比べ、中速用カム30Mは低速用カム30Lと比べ、
それぞれ弁リフト量もしくは開弁期間の少なくとも一方
を大きくするプロフィールを有している。ここでは、弁
リフト量,開弁期間を共に大きくしてある。
【0026】なお、本実施例にあっては、高速用プロッ
プ21の第2脚部21Bの図2における右端と第1上側
スプリングリテーナ17Dの端縁、すなわちロッカアー
ム1の第1凹部17Aの周縁との距離が、第1脚部21
Aの右端とロッカアーム1のシリンダ部1Hの外縁との
距離よりも大きくなるように寸法関係が定められてい
る。換言すると、第1脚部21Aの方が、第2脚部21
Bよりも早くロッカアーム1との連結関係が達成される
ように設定されている。
【0027】同様に、中速用プロップ23においても、
その第2脚部23Bの左端と第2上側スプリングリテー
ナ19Dの端縁、すなわちロッカアーム1の第2凹部1
9Aの周縁との距離が、第1脚部23Aの左端とロッカ
アーム1のシリンダ部1Hの外縁との距離よりも大きく
なるように寸法関係が定められている。換言すると、第
1脚部23Aの方が第2脚部23Bよりも早くロッカア
ームとの連結関係が達成される。
【0028】さらに、中速用自由カムフォロア9には、
その揺動基端側にアジャスタブルストッパ35が設けら
れている。すなわち中速用自由カムフォロア9に形成さ
れたねじ孔にストッパねじ35Aが螺合され、その先端
がロッカアーム1に当接可能とされている。なお、35
Bはストッパねじ35Aの突出位置決めのためのロック
ナットである。
【0029】上記構成になる本実施例にあっては、エン
ジンの低速運転時、ロッカアーム1は低速用カム30L
のプロフィールに従って揺動し、各吸気弁Vの開閉駆動
を行う。このとき、高速用自由カムフォロア5および中
速用自由カムフォロア9は高速用カム30Hおよび中速
用カム30Mによってそれぞれ揺動されるものの、両油
圧室31C,33Dには作動油圧が供給されないように
制御されるため、リターンスプリング27の付勢力によ
り、高速用および中速用のプロップは図2に示す位置に
あり、それぞれの第2脚部21Bおよび23Bのみが、
第1および第2のロストモーション機構17および19
の第1および第2の上側スプリングリテーナ17Dおよ
び19Dに当接した、第1位置での連係状態にある。従
って、第2脚部21Bおよび23Bから第1および第2
の上側スプリングリテーナ17Dおよび19Dに入力さ
れても、第1および第2のロストモーションスプリング
17Bおよび19Bがそれぞれ撓むのみで、ロッカアー
ム1の動きが妨げられることはない。
【0030】これに対して、エンジンの中速運転時にお
いて、作動油圧がオイルギャラリおよび第2油通路33
Eを介して第2油圧室33Dに導かれると、作動プラン
ジャ33Aは中速用プロップ23をガイド筒25を介し
てリターンスプリング27に抗って移動させ、図5に示
す第2位置にもたらす。この状態では中速用プロップ2
3の第1および第2の脚部23Aおよび23Bが、ロッ
カアーム1の第2凹部19Aの周縁部に係合することに
より、ロッカアーム1と中速用自由カムフォロア9とが
連結され一体となって中速用カム30Mのプロフィール
に従いロッカシャフト3を中心として揺動する。
【0031】このとき、ガイド筒25のフランジ25A
は高速用自由カムフォロア5の端面に当接し、ストッパ
として機能することによりガイド筒25の移動が阻止さ
れ、中速用プロップ23の移動量は小さく制限される。
【0032】さらに、エンジンの高速運転時には第2油
圧室33Dの油圧が消滅され、作動油圧がオイルギャラ
リおよび第1油通路31Dを介して第1油圧室31Cに
導かれる。すると、作動プランジャ31Aは高速用プロ
ップ21をリターンスプリング27に抗って移動させ、
図6に示す第2位置にもたらす。この状態では、高速用
プロップ21の第1脚部21Aおよび第2脚部21B
が、それぞれロッカアーム1の第1凹部17Aの周縁部
に係合することにより、ロッカアーム1および高速用自
由カムフォロア5が連結され一体となって、ロッカシャ
フト3を中心として揺動することになる。
【0033】このとき、ガイド筒25のフランジ25A
は中速用プロップ23の端面と高速用プロップ21の端
面とに当接し挾持されるので、高速用プロップ21の移
動量は、上述の中速用プロップ23の移動量に比べ、L
だけ大きくなる。かくて、カムからの入力荷重の大きい
エンジンの高速運転時に、高速用プロップ21の各脚部
21A,21Bとロッカアーム1の第1凹部17Aの周
縁部との接触長さ(DHA+DHB)を大きくとることを可
能とし接触面圧の低下をはかり得る。
【0034】尚、カムからの入力荷重が高速時に比べ小
さくなるエンジン中速運転時には、図5に示すように接
触長さをそれ程必要としないので、Lだけ中速用プロッ
プ23の移動量を少なくし、凹部19の周縁部との接触
長さ(DMA+DMB)を小さくしても中速用プロップ23
の各脚部23A,23Bとロッカアーム1の第2接触面
圧は同じ程度に抑えられる。
【0035】ここに、高速用カム30Hは中速用カム3
0Mや低速用カム30Lに比較して、弁開度および弁リ
フト量が共に大となるように形成されているから、高速
用自由カムフォロア5とロッカアーム1とが一体化され
た揺動時は、ロッカアーム1のローラ7が低速用カム3
0Lから、および中速用自由カムフォロア9が中速用カ
ム30Mからそれぞれ浮き上がり、各吸気弁Vは高速用
カム30Hのプロフィールに従って開閉駆動され、弁開
度および弁リフト量が共に大きくなる。このとき、中速
用自由カムフォロア9は第2ロストモーションスプリン
グ19Bにより中速用カム30Mに当接する方向に付勢
されているが、その基端側に設けられたアジャスタブル
ストッパ35によって、ロッカアーム1との相対角度が
増大する方向の回動が所定量に規制されているので、中
速用カム30Mと衝接することが防止されている。
【0036】一方、エンジンの高回転域や中回転域から
再び低回転域に移ると、切換弁の作動により第1あるい
は第2油圧室31C,33Dに導かれる油圧が低下し、
リターンスプリング27の弾性復元力により高速用プロ
ップ21あるいは中速用プロップ23が元の位置に移動
して、ロッカアーム1の拘束が解除される。
【0037】これにより、低速用カム30Lのプロフィ
ールに基づくトルク特性と中速用カム30Mおよび高速
用カム30Hのプロフィールに基づくトルク特性とが合
成され、低回転域から高回転域に亘ってトルクを高めら
れる。
【0038】ところで、前述した本実施例においては、
作動油圧の発生が十分でなく、プロップ21,23の第
1位置から第2位置への移動が不十分であった場合であ
っても、第1脚部21A,23Aの方が優先的にロッカ
アーム1に連結されるので、両自由カムフォロア5およ
び9の傾きが発生しづらくなる。けだし、第1脚部21
A,23Aのロッカアーム1との連結部は第2脚部21
Bおよび23Bの連結部に比べ、両自由カムフォロア5
および9のそれぞれ中央寄りに存するからである。この
結果、両自由カムフォロア5および9への片当りが防止
され、異音の発生が低減される。
【0039】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、従来の嵌合穴にプランジャを挿入し連結する
ものに比べ、嵌合穴を穿設する必要がなくその加工精度
が低くてよいから、製造コストを低減することができ
る。
【0040】また、第1連係部材および第2連係部材の
移動量を異ならせる構成としたため、第2連係部材の移
動量を接触面圧を必要最小限の接触幅に設定することが
できるので装置の小型化を図ることができる。
【0041】さらに、第2自由カムフォロアにロッカア
ームとの相対角度が増大する方向の回動を所定量に規制
するストッパ部材を設けるようにしたので、第1自由カ
ムフォロアとロッカアームとの連結時における第2自由
カムフォロアの自由運動を防止し、衝接による騒音の発
生を抑えることができる。
【0042】なお、低,中および高速の全回転域に亘り
適正な弁角度および弁リフト量を得、きめ細かなエンジ
ン制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す動弁系の平面図であ
る。
【図2】図1のII−II線に沿う縦断面図であり、ロッカ
アームと中速用自由カムフォロアおよび高速用自由カム
フォロアとの連結解除状態を示す。
【図3】図1のIII −III 線に沿う横断面図である。
【図4】図1のIV−IV線に沿う横断面図である。
【図5】図1のII−II線に沿う縦断面図であり、ロッカ
アームと中速用自由カムフォロアとの連結状態を示す。
【図6】図1のII−II線に沿う縦断面図であり、ロッカ
アームと高速用自由カムフォロアとの連結状態を示す。
【符号の説明】
V 吸気弁 1 ロッカアーム 3 ロッカシャフト 5 高速用自由カムフォロア(第1自由カムフォロア) 7 ローラ 9 中速用自由カムフォロア(第2自由カムフォロア) 11 サブロッカシャフト 17 第1ロストモーション機構 19 第2ロストモーション機構 21 高速用プロップ(第1連係部材) 23 中速用プロップ(第2連係部材) 27 リターンスプリング 30 カムシャフト 30L 低速用カム(第1カム) 30M 中速用カム(第3カム) 30H 高速用カム(第2カム) 31 第1油圧駆動部 33 第2油圧駆動部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端が吸気弁あるいは排気弁に連係され
    第1カムで駆動されるロッカアームと、 該ロッカアームに揺動自在に支承され第2カムで駆動さ
    れる第1自由カムフォロアと、 前記ロッカアームに揺動自在に支承され第3カムで駆動
    される第2自由カムフォロアと、 前記第1および第2の自由カムフォロアに関連し、前記
    ロッカアームに設けられた第1および第2のロストモー
    ション機構と、 前記第1自由カムフォロアに設けられ、該第1自由カム
    フォロアが前記第1ロストモーション機構に連係する第
    1位置と、前記ロッカアームに連結する第2位置とに移
    動可能な第1連係部材と、 前記第2自由カムフォロアに設けられ、該第2自由カム
    フォロアが前記第2ロストモーション機構に連係する第
    1位置と、前記ロッカアームに連結する第2位置とに移
    動可能な第2連係部材と、 前記ロッカアームに設けられ前記第1および第2の連係
    部材の前記ロッカアームと前記第1および第2のロスト
    モーション機構とへのそれぞれの連係を切換える連係切
    換手段と、を有し、 前記第1および第2の連係部材の移動量を異なるように
    構成したこと、 を特徴とするエンジンの弁作動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1カムが低速用カム、第2カムが
    高速用カムおよび第3カムが中速用カムであり、前記第
    2自由カムフォロアには前記ロッカアームとの相対角度
    が増大する方向の回動を所定量に規制するストッパ部材
    が設けられていることを特徴とする請求項1記載のエン
    ジンの弁作動装置。
JP13391392A 1992-05-26 1992-05-26 エンジンの弁作動装置 Pending JPH05321623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391392A JPH05321623A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 エンジンの弁作動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13391392A JPH05321623A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 エンジンの弁作動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321623A true JPH05321623A (ja) 1993-12-07

Family

ID=15116025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13391392A Pending JPH05321623A (ja) 1992-05-26 1992-05-26 エンジンの弁作動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321623A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200131B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH068604B2 (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JP3319896B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP2986955B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH05321623A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0239607B2 (ja) Nainenkikannodobensochi
JP2999606B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06229216A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH05321622A (ja) エンジンの弁作動装置
JP3287610B2 (ja) 可変バルブタイミング・リフト機構
JPH0523763Y2 (ja)
JP2566953Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3200156B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0243002B2 (ja)
JPH0343444B2 (ja)
JP2557920Y2 (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0673301U (ja) エンジンの弁作動装置
EP3339584A1 (en) Engine valve-device
JP3200157B2 (ja) エンジンの弁作動装置
JP3023980B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH04284109A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH06123208A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0396605A (ja) 動弁機構のバルブタイミング・リフト量可変機構
JPH06212925A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0533621A (ja) 内燃機関の動弁装置