JPH05321145A - 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法 - Google Patents

耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法

Info

Publication number
JPH05321145A
JPH05321145A JP11899592A JP11899592A JPH05321145A JP H05321145 A JPH05321145 A JP H05321145A JP 11899592 A JP11899592 A JP 11899592A JP 11899592 A JP11899592 A JP 11899592A JP H05321145 A JPH05321145 A JP H05321145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorine
chelating agent
weight
fiber
light fastness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11899592A
Other languages
English (en)
Inventor
Youko Inosaka
陽子 井ノ阪
Katsuhiko Seki
克彦 世喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP11899592A priority Critical patent/JPH05321145A/ja
Publication of JPH05321145A publication Critical patent/JPH05321145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 アクリロニトリル及び塩素含有モノマーを合
わせて90重量%以上含み、そのうちアクリロニトリル
が10〜90重量%、塩素含有モノマーが10〜90重
量%である塩素含有ポリアクリロニトリル系合成繊維を
0.005%owf以上のキレート化剤で、好ましくは
pH2〜8、温度60〜110℃の条件で、浸漬法、パ
デイング法等で処理することを特徴とする耐光堅牢度の
優れたアクリロニトリル系繊維の製造方法。 【効果】 本発明により製造されたアクリル系繊維は、
優れた耐光堅牢度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐光堅牢度の優れたア
クリル系繊維の製造方法に関する。詳しくは、難燃カー
テン等の用途に適した耐光性及び難燃性に優れたアクリ
ル系繊維の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】塩素含有ポリアクリロニトリル系合成繊
維は、難燃性、発色性、風合に優れ、これらの特性から
カーテン、椅子張り、カーペット等のインテリア用品、
あるいは毛布、布団等の寝装品または衣料用途に広く用
いられており、今後も広範な市場展開が期待されてい
る。
【0003】しかし、こうした塩素含有ポリアクリロニ
トリル系合成繊維は、通常耐光性が充分でないという問
題を有している。即ち、共重合成分である塩化ビニル、
あるいは塩化ビニリデンが光によって脱塩化水素反応を
起こし、ポリマー主鎖に共役二重結合が形成され、これ
が7個以上の共役鎖長となったときに繊維の着色が生じ
るのである。難燃繊維の主力用途であるカーテン分野で
は、特に高耐光堅牢性が必要とされており、時にはカー
ボンアーク40時間照射後のグレースケール判定が4級
以上の性能が要求される。したがって、こうした分野に
参入するためには、耐光堅牢度を向上させることが必須
であり、従来これを改善させる手段として合成繊維製造
段階で紫外線吸収剤を練り込んだり(特開平2−156
42)、あるいは染色時に付与する等の方法が取られて
きた。
【0004】しかしながら、製造段階で紫外線吸収剤を
練り込む場合、紫外線吸収剤が紡浴に溶出するために損
失が多く、また後処理で付与する場合は紫外線吸収剤の
乳化分散液が通常アニオン系であり、カチオン染料とコ
ンプレックスを形成し、スカムを発生する可能性がある
ため、この防止対策として沈殿防止剤を添加することが
多いが、こうして形成された紫外線吸収剤/沈殿防止剤
/カチオン染料という形の乳化物は、アクリル繊維との
親和力が弱く選択吸尽されないために充分な耐光性を得
るために過剰の紫外線吸収剤を添加することが必要とな
り、コスト的に問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、キレ
ート化剤を用いることにより、こうしたコスト的な問題
を解決し、耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方
法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】これらの点に臨み、本発
明者等は鋭意検討した結果、塩素含有ポリアクリロニト
リル系合成繊維の耐光堅牢度は、驚くべきことにキレー
ト化剤を使用することにより著しく改善することを見出
し、本発明に到達したものである。すなわち、本発明
は、アクリロニトリル及び塩素含有モノマーを合わせて
90重量%以上含み、そのうちアクリロニトリルが10
〜90重量%、塩素含有モノマーが10〜90重量%で
ある塩素含有ポリアクリロニトリル系合成繊維を、0.
005%owf以上のキレート化剤にて温度60℃以上
で処理することを特徴とする耐光堅牢度の優れたアクリ
ル系繊維の製造方法、である。
【0007】通常、合成繊維中には重合する際に添加さ
れた触媒、あるいは染色水中に存在する微量の金属イオ
ンが含有されており、この微量金属イオンはポリエステ
ル繊維、アクリル繊維、ポリアミド繊維等にも含有され
るものであるが、塩素含有アクリル系合成繊維の場合、
これらの金属イオンによって前述の脱塩化水素反応が促
進され、この反応によって生じる共役二重結合と金属塩
化物との相互作用により、共役二重結合単独の変色より
はるかに著しい変色が生じるものと思われる。そこで、
キレート化剤はこれらの金属イオンを封鎖し脱塩化水素
反応を抑制するものと思われ、その結果耐光堅牢度が向
上するものと考えられる。
【0008】本発明に用いられる、塩素を含有するモノ
マーを共重合成分として持つポリアクリロニトリル系合
成繊維は、塩化ビニル、塩化ビニリデンから選ばれる塩
素を含有するモノマーと、アクリル酸及びそのアルキル
エステル、メタクリル酸及びそのアルキルエステル、ア
クリルアミド、メタクリルアミド、マレイミド、β−ア
ミノエチルメタクリレート、酢酸ビニル等から選ばれ
る、アクリロニトリルと共重合可能な単量体及びメタク
リルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アリルスルホン
酸、p- ビニルベンゼンスルホン酸、p- メタクリル酸
アミドベンゼンスルホン酸等のスルホン酸及びそれらの
塩(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム塩)か
ら選ばれるスルホン酸基を有する親水性オレフィン系単
量体を、通常知られているビニル系単量体の重合方法、
例えばレドックス触媒を用いた水相懸濁重合、溶液重
合、あるいは乳化重合等で共重合させたものをさす。
【0009】モノマーの組成比は、アクリロニトリル及
び塩素含有モノマーを合わせて90重量%以上、そのうち
アクリロニトリルが10〜90重量%、塩素含有モノマーの
含有量を10〜90重量%、好ましくは30〜60重量%とし、
アクリロニトリルと共重合可能な他の単量体、スルホン
酸基を有する親水性オレフィン系単量体及びその他の酸
化アンチモン等の難燃性を向上させるための練り込み剤
や酸化チタン等のつや消し剤、あるいは他の目的のため
に使用される練り込み剤等を10%以下とする。
【0010】次に、本発明で使用するキレート化剤は、
リン酸、蓚酸、サリチル酸、マロン酸、フタル酸等の
酸、あるいはエチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチ
レントリアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢
酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、ジヒドロキシエチ
ルグリシン、及びこれらのナトリウム塩、アンモニウム
塩、カリウム塩、アミン塩、その他の金属塩等が挙げら
れるが、金属を封鎖する働きを持つものであればいずれ
でも良く、これらに限定されるものではない。
【0011】本発明におけるキレート化剤の処理条件
は、浸漬法、パディング法いずれでもよく、染色の前、
中、後のいずれの工程にも適用できる。浸漬法では、キ
レート化剤濃度を0.005%owf以上、好ましくは
0.01%owf以上とし、添加濃度の上限は特に限定
しないが、コスト的に許容できる範囲で使用する。pH
は、アルカリ側で処理すると布帛が黄変する可能性があ
るため、通常2〜8で行うのが好ましい。処理温度は、
60〜110°C、好ましくは90〜100°Cの範囲
で行い、この範囲より低い温度では効果がなく、この範
囲より高いと布帛がへたる等の問題が生じ風合い、物性
的に好ましくない。処理時間は、通常5分以上の処理を
施すが、特に限定するものではない。但し、染色同時処
理で行う場合は、染料液にキレート化剤を0.005%
owf以上、好ましくは0.01%owf以上添加後昇
温し、 通常の染色を行う。この場合も添加濃度の上限は
特に限定するものではない。又、キレート化剤の添加
は、染色後の降温工程で行ってもよい。キレート化剤処
理後の水洗及び湯洗は、本発明に影響を与えず特に指定
しない。パディング法では、キレート化剤付着量0.0
05%owf以上となるようにパッド処理した後、80
〜130°C、好ましくは100〜110°Cで20秒
〜5分程度の乾熱処理あるいは湿熱処理を通常行うが、
特に限定するものではない。又、この場合も処理後の水
洗及び湯洗は本発明に特に影響を与えない。
【0012】又、本発明は、塩素含有ポリアクリロニト
リル系合成繊維単独のみならず、他素材、例えば、ポリ
アミド系合成繊維、ポリエステル系合成繊維、セルロー
ス、ウール等の天然繊維との混紡、交撚、交織、交編し
たものにも適用でき、さらに柔軟剤等の仕上げ剤を使用
していてもよい。本発明製造方法により得られる塩素含
有ポリアクリロニトリル系合成繊維及びその混紡、交
撚、交織、交編物は、繊維中に残留する微量の金属イオ
ンがキレート化剤により封鎖され、その結果、塩素含有
ポリアクリロニトリル系合成繊維の脱塩化水素反応が抑
制されて耐光堅牢度が著しく向上する。
【0013】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳しく説明
する。なお、実施例における布帛の性能の測定評価は、
次の方法で行った。 耐光堅牢度:JIS−L0842(第3露光法)によ
る。 耐光堅牢度測定機 オートフェードメーター FAL型(スガ試験機(株)製) (ブラックパネル温度63±2℃) 布帛の黄色度の判定:JIS−L0804 変退色用グレースケールによる。
【0014】へたりの判定:触感による級判定 5級−全くへたらない 4級−殆どへたらない 3級−少しへたる 2級−かなりへたる 1級−著しくへたる
【0015】
【実施例1〜2、比較例1〜2】アクリルニトリル(以
下AN)49重量%、塩化ビニル(以下VCl)50重
量%、パラスチレンスルホン酸ソーダ(以下SSS)1
重量%からなる塩素含有ポリアクリロニトリル系合成繊
維及びAN58重量%、塩化ビニリデン(以下VdC
l)40重量%、MS2重量%からなる塩素含有ポリア
クリロニトリル系合成繊維を下記条件で染色するに際
し、染液中にキレート化剤(エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩:商品名キレスト200 ;キレスト化学
(株)製)を0.1%owf添加したものと添加しない
ものについてカーボンアーク法での耐光堅牢度を調べ
た。その結果を表1に示す。
【0016】染色条件:カチオン染料(Astrazo
n Blue 3RL;バイエルジャパン(株)製)
0.02%owf オスピンTAN(カチオン緩染剤;東海精油(株)製)
2%owf pH4、浴比1:50、100°C×30分 上記条件で20°Cから100°Cまで1°C/min
で昇温し、100°Cで30分維持した後、2°C/m
inの割合で60°Cまで温度を下げ、染色を終了し、
乾燥した。
【0017】表1に示す如く、キレート化剤を添加した
ものは、無添加のものに比べ耐光性は大幅に向上した。
【0018】
【実施例3〜6、比較例3〜4】AN:58重量%、V
dCl:40重量%、メタクリルスルホン酸ソーダ(以
下MS)2重量%からなる塩素含有ポリアクリロニトリ
ル系合成繊維を実施例1と同様の方法でキレート化剤処
理を行うに際し、キレート化剤の濃度効果を調べた。そ
の結果を表2に示す。
【0019】表2に示す如く、キレート化剤を添加した
ものは、無添加のものに比べ耐光性は大幅に向上した。
【0020】
【実施例7、比較例5】AN:58重量%、VdCl:
40重量%、SSS:2重量%からなる塩素含有ポリア
クリロニトリル系合成繊維を実施例1に記載した条件で
染色、水洗、乾燥したものと、この染色物をキレート化
剤(エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム塩:商品名キ
レスト400;キレスト化学(株)製)で下記条件によ
り処理後、水洗、乾燥を行ったものにつき、実施例1と
同様カーボンアーク法での耐光堅牢度を調べた。その結
果を表3に示す。
【0021】キレート化剤処理条件:エチレンジアミン
四酢酸四ナトリウム 0.1 %owf 浴比1:50、100°C×30分 表3に示す如く、染色後キレート化剤で処理したもの
は、未処理のものに比べ耐光性は大幅に向上した。
【0022】
【実施例8〜11】AN:58重量%、VdCl:40
重量%、MS:2重量%からなる塩素含有ポリアクリロ
ニトリル系合成繊維を実施例7と同様の方法でキレート
化剤処理を行うに際し、pHの効果を調べた。その結果
を表4に示す。表4に示す如く、染色後キレート化剤を
添加し、pH2〜8で処理したものは布帛の変色がな
く、耐光性が大幅に向上した。
【0023】
【実施例12〜15、比較例6】AN:58重量%、V
dCl:40重量%、MS:2重量%からなる塩素含有
ポリアクリロニトリル系合成繊維を実施例7と同様の方
法でキレート化剤処理を行うに際し、温度の効果を調べ
た。その結果を表5に示す。表5に示す如く、染色後キ
レート化剤を添加し、60〜110°Cで処理したもの
は、へたりがなく、耐光性が大幅に向上した。
【0024】
【実施例16、比較例7】AN:58重量%、VdC
l:40重量%、MS:2重量%からなる塩素含有ポリ
アクリロニトリル系合成繊維を実施例1で記載した条件
で染色、水洗、乾燥したものとこの染色物をキレート化
剤(ニトリロ三酢酸二ナトリウム塩:商品名キレストN
TB;キレスト化学(株)製)0.1%owfとなるよ
うに添加した水溶液中に浸漬し、 マングルでピックアッ
プ率100%に絞り、100°Cで3分間乾熱処理を行
い、水洗、乾燥したものにつき、実施例1と同様にカー
ボンアーク法での耐光堅牢度を調べた。 その結果を表6
に示す。
【0025】表6に示す如く、染色後キレート化剤で処
理したものは、未処理のものに比べ耐光性は大幅に向上
した。
【0026】
【実施例17、比較例8】AN:58重量%、VdC
l:40重量%、MS:2重量%からなる塩素含有ポリ
アクリロニトリル系合成繊維を実施例1で記載した条件
で染色、水洗、乾燥したものとこの染色物をキレート化
剤(エチレンジアミン四酢酸アミン塩:商品名キレスト
M;キレスト化学(株)製)0.1g/Lとなるように
添加した水溶液中に浸漬し、マングルでピックアップ率
100%に絞り、100°Cで30分間湿熱処理を行
い、水洗、乾燥したものにつき、実施例1と同様にカー
ボンアーク法での耐光堅牢度を調べた。その結果を表7
に示す。
【0027】表7に示す如く、染色後キレート化剤で処
理したものは、未処理のものに比べ耐光性は大幅に向上
した。
【0028】
【実施例18〜22、比較例9】AN、VdCl、MS
の重合組成比が表8の割合である塩素含有ポリアクリロ
ニトリル系合成繊維を実施例7と同様の方法でキレート
化剤処理を行ったものと行わなかったものにつき、カー
ボンアーク法での耐光堅牢度を調べた。その結果を表9
に示す。
【0029】表9に示す如く、重合組成比がAN10重量
%以上、VdCl80重量%以下のものは、キレート化剤
処理を行うことにより、耐光性が大幅に向上した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】
【表6】
【0036】
【表7】
【0037】
【表8】
【0038】
【表9】
【0039】
【発明の効果】本発明により製造されたアクリル系繊維
は、繊維中に残留する微量の金属イオンがキレート化剤
により封鎖され、その結果耐光堅牢度が著しく向上す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06M 101:28

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクリロニトリル及び塩素含有モノマー
    を合わせて90重量%以上含み、そのうちアクリロニト
    リルが10〜90重量%、塩素含有モノマーが10〜9
    0重量%である塩素含有ポリアクリロニトリル系合成繊
    維を、0.005%owf以上のキレート化剤にて温度
    60℃以上で処理することを特徴とする耐光堅牢度の優
    れたアクリル系繊維の製造方法。
JP11899592A 1992-05-12 1992-05-12 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法 Withdrawn JPH05321145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899592A JPH05321145A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11899592A JPH05321145A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321145A true JPH05321145A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14750399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11899592A Withdrawn JPH05321145A (ja) 1992-05-12 1992-05-12 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528954A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フラッシュ火災およびアーク防護を改善するためのアンチモン含有量を限定したモダクリル/アラミド混紡品およびアンチモン無含有のモダクリル/アラミド混紡品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012528954A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー フラッシュ火災およびアーク防護を改善するためのアンチモン含有量を限定したモダクリル/アラミド混紡品およびアンチモン無含有のモダクリル/アラミド混紡品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958359B2 (ja) 難燃性交織織物
CA1248709A (en) Process for improving polymer fiber properties and fibers produced thereby
KR100891410B1 (ko) 고백도 고흡방습성 섬유 구조체 및 이의 제조방법
US3954402A (en) Textile treatment
JPH05321145A (ja) 耐光堅牢度の優れたアクリル系繊維の製造方法
JP3119389B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
DE3413367A1 (de) Verfahren und mittel zur verbesserung der verarbeitbarkeit von fasern
JPH09296335A (ja) 強力と洗濯収縮性の改善された難燃性布帛
WO2002059415A1 (fr) Fibre hygroscopique a blancheur elevee et procede de fabrication correspondant
US4077771A (en) Process for treating fibrous material
JPH06257077A (ja) ポリアクリロニトリル系合成繊維からなる抜染プリント布帛の製造方法
JP2002294556A (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JP2000017575A (ja) 改質ポリエステル系繊維構造物およびその製造方法
JPH062272A (ja) 抗菌性塩素含有ポリアクリロニトリル系繊維の製造方法
KR890005271B1 (ko) 난연성 아크릴섬유의 제조법
JP4457278B2 (ja) 織編物用消臭性木綿繊維紡績糸及びそれを用いた消臭性、風合い、色調に優れた木綿織編物
JP4032296B2 (ja) スポーツ衣料
JP3344834B2 (ja) セルロース繊維材料の処理剤およびその処理方法
JP2001172867A (ja) 耐光堅牢度に優れた繊維構造物
JPH0959874A (ja) 耐光性繊維構造物及びその製造法
JPH09268474A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPH09268475A (ja) 防汚性ポリエステル系繊維布帛およびその製造方法
JPS6081367A (ja) 変性ポリエステル繊維の処理法
JP2000017576A (ja) 改質ポリエステル系繊維構造物およびその製造方法
JP3258455B2 (ja) 紫外線透過防止性に優れたアクリル系合成繊維構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803