JPH05320703A - Pd−Ni合金微粉末の製造法 - Google Patents

Pd−Ni合金微粉末の製造法

Info

Publication number
JPH05320703A
JPH05320703A JP4126392A JP12639292A JPH05320703A JP H05320703 A JPH05320703 A JP H05320703A JP 4126392 A JP4126392 A JP 4126392A JP 12639292 A JP12639292 A JP 12639292A JP H05320703 A JPH05320703 A JP H05320703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fine powder
alloy
amorphous
globular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4126392A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Hiroshige
卓 広重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP4126392A priority Critical patent/JPH05320703A/ja
Publication of JPH05320703A publication Critical patent/JPH05320703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厚膜ペースト材料用として好適な、粒径のそ
ろったPd−Ni合金微粉末を提供する。 【構成】 球状ニッケル微粉末の表面にPd−Pまたは
Pd−P−Sをめっきした後、380〜450℃で加熱
して合金化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、厚膜ペースト材料ある
いは粉末冶金材料として用いられる球状のPd−Ni合
金微粉末の製造法に関するものである。
【0001】
【従来の技術】従来、積層セラミックコンデンサーの内
部電極には、大気中でも誘電体セラミック焼成に必要な
1300℃前後で酸化されないパラジウム(Pd)が主に
使用されてきた。しかし、積層セラミックコンデンサー
の小型・大容量化傾向に伴い、内部電極の相対的な使用
量比率が高まり、高価なPdに代る卑金属内部電極が検
討されてきた。また、Pd粉末を用いる厚膜ペースト技
術においても、低コスト化の要求と低酸素濃度雰囲気に
おける焼成技術の進歩により、卑金属および卑金属を含
む合金が使用される傾向にある。
【0002】ところが卑金属粉のみでは、耐酸化性の問
題があるので、Pdと卑金属の複合粉あるいは合金粉の
使用が検討されている。Pd系合金のひとつとして、P
d−Ni合金微粉末があり、例えば特開昭56−142
617に示されるように積層セラミックコンデンサーの
内部電極として用いる場合には、電流リークを防止でき
るなどのPdのみの組成にはない特性を持たせることが
できる。このようなPd−Ni合金微粉末は、例えば両
金属を溶解して合金化し、アトマイズ法により、または
インゴットを粉砕することにより得ることが可能であ
る。
【0003】一方、小型・大容量タイプ積層セラミック
コンデンサーの内部電極などの微細電極形成用厚膜ペー
スト材料に用いられるPd粉、Ag−Pd粉、あるいは
Ni粉では、サブミクロン径でかつ粒度分布が非常に狭
い微粉末の製造法が開発されているが、Pd−Ni合金
ではこのような粒径のそろった微粉末の製造法はなかっ
た。Pd−Ni複合粉という点では、Pd粉とNi粉の
混合粉や、Pdで被覆したNi粉も考えられるが、混合
粉の場合、均一に分散させることが難しく、前記厚膜材
料としては用いることは難しい。またPd被覆Ni粉に
ついても、加熱合金化時の膨張および収縮によるデラミ
ネーションを起す可能性を持つ。このため、あらかじめ
Pd−Ni合金組成を有し、かつアトマイズ法では不可
能である粒度のそろった微粉末の利用が望ましい。
【0004】合金組成を持つ微粉末の製造法という点で
は、Ag−Pd合金微粉末の製造法が特開平2−254
101および特公平1−35044で開示されている。
前者はAg粉末中にPd微粒子を均一に分散させた複合
微粉末を得て、これをアルカリ溶融塩中で加熱し合金化
させるという方法であり、後者は微粉末を析出させる段
階で既に合金組成とするものである。これらの方法はA
gとPdの組合せでは可能であるが、Pd−Ni合金に
は適応できない。一方、特開平4−74810におい
て、アルコール系溶媒からNi−Pd系合金を析出させ
る方法が開示されているが、NiおよびPd含有比率の
調整などが不完全であり、前記厚膜材料として使用でき
るものとは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、Niが
比較的安価であり、また粒度分布の狭い微粉の製造技術
が確立されていることに着目し、これを原料とするPd
−Ni合金微粉末の製造法を検討した。すなわち、目的
とする粒径、粒度分布のNi微粉末にPd被覆を施し、
得られた球状Pd被覆Ni微粉末を加熱合金化させる方
法である。PdとNiはあらゆる組成範囲で合金を形成
し、合金化し易い金属であるが、従来知られているPd
被覆Ni粉では、合金化する温度まで加熱すると粉同士
の焼結が進み、原料であるNi粉の形状をとどめたもの
を得ることができなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
し、次亜リン酸あるいは亜リン酸系の還元剤を用いる無
電解めっき法、あるいはこの系にチオ硫酸ナトリウム、
亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウムなどのSを含有する
塩を添加することにより、PまたはPおよびSを含むア
モルファス状Pdを被覆したNi粉が、従来公知の結晶
質Pd被覆Ni粉より低温で、粉同士の凝着を起さずに
合金化することを見出した。この現象を利用し、Pまた
はPおよびSを含むアモルファスPd被覆を施したNi
粉を、真空中もしくは不活性ガス雰囲気中380〜45
0℃で加熱することにより、Ni原粉の形状をとどめた
Pd−Ni合金微粉末を得られることを見出し、本発明
を完成させた。
【0007】すなわち、本発明は、平均粒径0.1〜1
0μの球状Ni粉にめっき法により、PまたはPおよび
Sを含有するアモルファス状Pdを被覆し、真空中もし
くは不活性ガス雰囲気中380〜450℃に加熱するこ
とにより、粉同志の凝着を起さずにNi原粉の形状をと
どめたPd−Ni球状微粉末を製造する方法である。
【0008】本発明に使用されるNi原粉は、平均粒径
0.1〜10μ、好ましくは0.1〜3μの球状粉であ
る。粉の形状については焼成型の厚膜材料として用いら
れる粉末材料は球状であることが必須である。また、平
均粒径が0.1μ以下では均一なめっきを施すことが困
難であり、かつ本発明にかかる用途分野では小さ過ぎ
る。また、10μ以上では大き過ぎる。本方法によれ
ば、Pd被覆量によりPdとNiの比率をコントロール
することが可能であり、Pd被覆量は限定されないが、
コスト的には5〜50wt%が適当である。
【0009】一般に、めっき析出するPdは、ヒドラジ
ン系の還元剤を用いた場合にはシャープなX線回折ピー
クを示す結晶質となるが、結晶質PdではNiとの合金
化に高温を要し、粒子同士の凝着が起り易いので好まし
くない。これに対してPdめっきする際に還元剤として
次亜リン酸あるいは亜リン酸を用いると、Pを0〜数wt
%程度共析させることができ、Pが2wt%程度共析され
てくるとPdが非常にブロードなX線回折ピークを示
し、アモルファス化してくる。このアモルファス状Pd
合金はNiと合金し易く、より低温処理で粒子の凝着を
生ずることなく、均一な合金粉末を得ることができる。
【0010】本発明において、さらにチオ硫酸ナトリウ
ム、亜硫酸ナトリウム、硫酸ナトリウムを添加したもの
は、PおよびSを含むアモルファスPdが析出すること
が見出された。PおよびSを含むPdはP単独を含むP
dにくらべてアモルファス化し易くNiとの合金化が容
易で、しかも導電ペーストにしたときの焼結性に優れて
いるので耐酸化性に優れたものとなる。これらのPdを
アモルファス化させるPの量は2〜6wt%、好ましくは
3〜5wt%が良い。2wt%以下では十分なアモルファス
状とならず、本発明による特性が出ない。また5wt%以
上含まれると、Pdの導電性の低下が起る。PとSを含
む場合はPが1〜6wt%、Sが3〜14%(P+S)が2
0wt%以下が適当である。
【0011】次に表面にアモルファスPd合金をめっき
したNi粒子を加熱してPd−Ni合金とする。加熱温
度は380〜450℃であり、さらに好ましくは400
〜420℃である。380℃より低い温度では、合金化
が遅く生産性に問題があり、450℃以上では粉同士の
凝着が起ってくる。また加熱時間は数分から1時間以内
でよい。
【0012】
【作用】本発明による低温における合金化の原因は明ら
かではないが、Pd被覆層がアモルファス状であること
とPdとNiの界面の状態が関与しているものと思われ
る。後者については、めっき法は本来基材金属表面の酸
化膜が除去された上にめっき金属の析出が起るものであ
るが、めっき法以外の方法で基材と被覆金属の界面に基
材の酸化膜を介在させないことは、微粉の場合には非常
に困難であり、実用的な方法ではない。一方、前者につ
いては、被覆Pd層がアモルファス状になっているた
め、拡散が起り易いものと考えられる。従来公知の結晶
質Pd被覆Ni粉では、不活性ガス雰囲気中450℃で
2時間加熱した場合においても、合金化は両金属の界面
付近でしか起っていないことが、粉体X線回折法により
確かめられた。また、この際、粉末同士の凝着が見られ
た。
【0013】
【実施例】(実施例1)少量の界面活性剤を含む水15
0mL中に希釈リン酸で酸化膜を除去した平均粒径0.5
μmのNi粉(小坂精錬(株)製)0.25gを分散させ
た。60℃で撹拌下、無電解Pdめっき液、パラブライ
ト1008(日本高純度化学(株)製)A液50mL、B液
25mLを滴下し、Pdめっきを行なった。この際撹拌に
は、スターラーと超音波振動を併用した。Pdはすべて
Ni上に析出し、0.5gの粉末を得た。この粉末の組成
分析(IPC法)と粉体X線回折より、析出したPdは
Pを4wt%含むアモルファス状になっていた。
【0014】次に、得られた粉末を素焼ボートに入れア
ルゴン気流中40℃/minで400℃まで加熱し、10分
間400℃に保った後、室温まで放冷した。各サンプル
をSEMで観察したところ、粉末は加熱前の形状と分散
状能を保っており、粉同士の凝着は認められなかった。
粉体X線回折法でこれらの粉末の構造を調べた。その結
果、加熱前には、2θが40°付近にブロードで弱いア
モルファス状Pdに由来するピークを示し、44.5°
および51.9°にNiの(111),(200)面に由来
するシャープで強いピークを示した。加熱後は上記加熱
前のピークはすべて消失し、2θが41.6°および4
8.6°にPd−Ni合金によるピークが認められた。
また、EPMAによる分析でも粉末粒子中にPdとNi
が均一に存在しているのが認められた。
【0015】Pd合金を被覆して得られた粉末およびこ
れをN2雰囲気中で400℃で10分加熱して得たPd
−Ni合金粉末をそれぞれ1000kg/cm2の圧力で直径
5mm、高さ5mmの円柱状に成形した。セイコー電子工業
製の熱膨張率計TMA−30を用いて、N2中、昇温速
度20℃/minで900℃までの成形体の膨張、収縮を
調べた。めっきしたままのPd被覆Ni粉では350〜5
00℃にわずかに膨張が見られたが、合金化した粉末サ
ンプルについては膨張収縮は見られず、この合金粉がセ
ラミックコンデンサーの内部電極としては、良好な性能
を有することが示唆された。
【0016】(実施例2)少量の界面活性剤を含む水1
50mL中に0.4gのNa2SO3を加え、実施例1と同様
にめっき処理をした。PdはすべてNi粉上に析出し、
0.5gの粉末を得た。この粉末の組成分析(ICP法,
IC法)と粉体X線回折よりPdはP:3wt%およびS:
7wt%を含むアモルファス状になっていた。このめっき
粉末を実施例1と同様の条件で加熱し合金化した。得ら
れた粉末をSEM,EPMA,X線回折で観察したとこ
ろ、実施例1と同様の所見が得られ、Pd−Niの合金
化した微粉末であることが確認された。
【0017】(実施例3)Ni粉量のみ0.75gとし
た以外は実施例1と同様にしてめっき処理を施した。P
dはすべてNi粉上に析出し、1.0gのめっき粉末を
得た。この粉末の組成分析(IPC法)と粉体X線回折に
より、PdはP:4wt%を含むアモルファス状になって
いた。この粉末を実施例1と同様の条件で加熱し合金化
した。得られた粉末をSEM,EPMA,X線回折で観
察したところ、実施例1と同様の所見が得られ、Pd−
Niの合金化した微粉末であることが確認された。
【0018】(比較例)実施例で使用した平均粒径0.
5μmのNi粉0.75gをアンモニア水と過酸化水素
水の混合液で酸化膜除去し、水25mL、28%アンモニ
ア水15mL、2Na・EDTA3.0g、80%N24
・H2O0.21mL、さらに少量の界面活性剤を含む分
散液中に分散させた。スターラーと超音波振動を併用し
て、60gで撹拌し、そこに〔Pd(NH3)4〕・Cl2
2O0.64gを含む水溶液20mLを添加した。1.0g
のPdめっきされた粉末が得られた。X線回折より、析
出したPdは結晶質であることが確かめられた。めっき
処理をして得られた粉末は、2θが40.6°と46.1
°にシャープで強いPdの(111),(200)面に
由来するピークを、44.5°と51.9°にNiの(1
11),(200)面に由来するピークを示した。
【0019】次にこのめっき処理粉末を実施例と同様4
00℃で10分間保って加熱した後、X線回折にかけ
た。その結果、Pd由来の40.6°,46.1°のピー
クがブロードになっていたが、Ni由来の44.5°お
よび51.9°のピークはほとんど変化していなかっ
た。従って比較例による粉末の場合、合金化がPdとN
iの界面付近に限られていると考えられる。また、この
粉末を400°で2時間加熱した場合も、Niの結晶ピ
ークにはほとんど変化はなかった。この場合、粉末同士
の焼結が進行していた。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明により、Pd−N
iが均一な組成となりかつPd−Niの量比をコントロ
ールしたPd−Ni合金微粉末を製造することができ
る。このPd−Ni合金微粉末は微小電極形成用の厚膜
材料用として、適当な粒径、粒度を持つNi粉を出発原
料として簡便に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径0.1〜10μmの球状Ni微粉
    末表面に、2〜6wt%のPまたは1〜6wt%のPと3〜
    15wt%のS(但しPとSで20wt%以下)を含むアルモ
    ファス状のPd−PまたはPd−P−Sをめっき法によ
    り被覆してなる粉末を、真空もしくは不活性ガス雰囲気
    中で380〜450℃に加熱することを特徴とするPd
    −Ni合金微粉末の製造法。
JP4126392A 1992-05-19 1992-05-19 Pd−Ni合金微粉末の製造法 Pending JPH05320703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126392A JPH05320703A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 Pd−Ni合金微粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126392A JPH05320703A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 Pd−Ni合金微粉末の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320703A true JPH05320703A (ja) 1993-12-03

Family

ID=14934006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126392A Pending JPH05320703A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 Pd−Ni合金微粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320703A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9713842B2 (en) 2008-11-21 2017-07-25 Anglo Platinum Marketing Limited Method for coating particles
CN108145149A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 刘志红 一种基于电镀Ni-Co-P非晶态粉末制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9713842B2 (en) 2008-11-21 2017-07-25 Anglo Platinum Marketing Limited Method for coating particles
CN108145149A (zh) * 2017-12-28 2018-06-12 刘志红 一种基于电镀Ni-Co-P非晶态粉末制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4944985A (en) Method for electroless plating of ultrafine or colloidal particles and products produced thereby
US5134039A (en) Metal articles having a plurality of ultrafine particles dispersed therein
JP3493844B2 (ja) 半導体基板材料とその製造方法及び該基板を用いた半導体装置
WO2007040195A1 (ja) 微粒銀粒子付着銀銅複合粉及びその微粒銀粒子付着銀銅複合粉製造方法
JPS61149449A (ja) 半導体装置用リ−ドフレ−ム複合材料およびその製造方法
JPS622627B2 (ja)
JP3716903B2 (ja) 金メッキシリカ及びその製造方法
JPH04365806A (ja) 球状ニッケル超微粉の製造方法
EP0101936B1 (en) Boride-dispersed alloy material and process for manufacturing same
US3993808A (en) Method for electroless plating gold directly on tungsten or molybdenum
JPH07118868A (ja) パラジウム被覆球状銀粉の製造方法
JPH05287305A (ja) 積層セラミックコンデンサー内部電極用ニッケル粉末材料
JPH05320703A (ja) Pd−Ni合金微粉末の製造法
JPS63286537A (ja) 粒子分散型複合材料の製造法
JPH04235205A (ja) 銅粉の製造方法
JP4150638B2 (ja) 無機酸化物コート金属粉及びその無機酸化物コート金属粉の製造方法
JP2004141937A (ja) はんだペースト用表面被覆Au−Sn合金粉末
JPH05255709A (ja) 金属もしくはセラミックスから選ばれた被接合材の接合方法およびこれに用いる接合剤
KR101599104B1 (ko) 코어-쉘 금속 입자의 제조방법
JP4257566B2 (ja) 微細金属構造体の形成方法とそれを用いたセラミックパッケージ、マルチチップ用基板およびプラズマディスプレイパネル用基板
WO2019130690A1 (ja) プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP4012961B2 (ja) 板状銅粉の製法
JP2004084069A5 (ja)
JPWO2019035237A1 (ja) 樹脂フィルム、プリント配線板用基材及びプリント配線板
JP3918036B2 (ja) 銅粉の製造法