JPH05320138A - Hivおよび関連ウイルスの阻害物質および阻害方法 - Google Patents

Hivおよび関連ウイルスの阻害物質および阻害方法

Info

Publication number
JPH05320138A
JPH05320138A JP4225218A JP22521892A JPH05320138A JP H05320138 A JPH05320138 A JP H05320138A JP 4225218 A JP4225218 A JP 4225218A JP 22521892 A JP22521892 A JP 22521892A JP H05320138 A JPH05320138 A JP H05320138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiourea
pyridyl
ethyl
substituted
thiazolyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4225218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3383328B2 (ja
Inventor
Peter Thomas Lind
ペーター・トーマス・リンド
Johan Michael Morin Jr
ジョン・マイケル・モーリン・ジュニア
Rolf Noreen
ロルフ・ノレーン
Robert J Ternansky
ロバート・ジョン・ターナンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEDEIBIRU AB
Medivir AB
Original Assignee
MEDEIBIRU AB
Medivir AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEDEIBIRU AB, Medivir AB filed Critical MEDEIBIRU AB
Publication of JPH05320138A publication Critical patent/JPH05320138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3383328B2 publication Critical patent/JP3383328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4402Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 2, e.g. pheniramine, bisacodyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4406Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 3, e.g. zimeldine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/49Cinchonan derivatives, e.g. quinine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C335/00Thioureas, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C335/04Derivatives of thiourea
    • C07C335/16Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C335/22Derivatives of thiourea having nitrogen atoms of thiourea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/84Nitriles
    • C07D213/85Nitriles in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/86Oxygen and sulfur atoms, e.g. thiohydantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • C07D257/06Five-membered rings with nitrogen atoms directly attached to the ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D275/03Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/08Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D277/12Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/18Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/48Acylated amino or imino radicals by radicals derived from carbonic acid, or sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbonylguanidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/121,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles
    • C07D285/1251,3,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,3,4-thiadiazoles with oxygen, sulfur or nitrogen atoms, directly attached to ring carbon atoms, the nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D285/135Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次式 [式中、nは0〜4、Zは下記の基 または 、 Yは0又はS、R11は下記の基 14はヘテロ原子を有する3〜8員環の有機単環式基
など、R15及びR16は水素、アルキル、シクロアル
キルなど、R12は水素、ヒドロキシ、アルキルなど、
13はヘテロ原子を有する3〜8員環の有機単環式基
などを示す]で示されるチオウレア誘導体またはその
塩、並びに、該チオウレア誘導体を含有するHIVおよ
び関連ウイルスの複製を阻害するための製剤およびエイ
ズを治療するための製剤。 【効果】 上記のチオウレア誘導体またはその塩はHI
Vおよび関連ウイルスの複製を阻害するので、エイズ等
のこれらウイルスによる疾患の治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はHIVおよび関連ウイル
スによる感染症の治療のための化合物および薬学的に許
容し得る塩、およびその方法、および/または後天性免
疫不全症候群(AIDS)の治療法に関する。本発明は
また、AIDSおよびHIVによるウイルス感染の治療
および阻害のための、本発明化合物を含有する医薬組成
物、およびそのために該化合物を単独または他の物質と
共に用いる方法に関する。
【0002】
【従来技術】ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)と命名
されたレトロウイルスは後天性免疫不全症候群(AID
S)と呼ばれる複合疾患の原因物質と考えられており、
該ウイルスはレトロウイルスのレンチウイルス科の1員
である[ゴンダ(M.A.Gonda), ウォン−スタール(F.W
ong-Staal NR.),ガロ(C.Gallo), "Sequence Homolo
gy and Morphological Similarity of HTLV III and Vi
sna Virus, A Pathogenic Lentivirus" Science, 227,
173, (1985); ソニゴ(P.Sonigo)およびアリゾン(N.A
lizon)ら、"Nucleotide Sequence of the Visna Lenti
virus: Relationship to the AIDS Virus" Cell, 42, 3
69, (1985)]。HIVウイルス(AIDSウイルスとも
称する)は以前はLAV、HTLV−IIIまたはAR
Vとして知られており、今日ではHIV−1と称され
る。HIV−1と密接に関連する他のHIV−1の変種
にはHIV−2およびSIV(シミアン免疫不全症ウイ
ルス)およびその突然変異体が含まれる。
【0003】複合疾患AIDSは免疫系の進行性の破
壊、中枢および末梢神経系の進行性の変性を含む。HI
VウイルスはヘルパーT細胞(T−リンパ球またはOK
T4−担持T−細胞)並びに他のヒト細胞、例えば脳内
のある種の細胞を優先的に攻撃するようである。ヘルパ
ーT細胞がウイルス侵入を受けると該T細胞はHIVウ
イルス生産細胞となる。ヘルパーT細胞は急速に破壊さ
れ、そのヒトにおける数は、通常、ヘルパーT細胞によ
って活性化される体内のB−細胞、ならびに他のT−細
胞がもはや正常に機能し得ないか、または十分な量のリ
ンホカインおよび侵入性ウイルスまたは他の侵入性細菌
を破壊するための抗体を産生し得ない程にまで減少して
しまう。
【0004】HIVウイルスそれ自身は必ずしも死を引
き起こさないが、ヒト免疫系を極めて重篤に抑制する結
果、ヒトはヘルペス、カルニ肺炎(Pneumocistis carni
i)、トキソプラズマ症、サイトメガロウイルス症、カポ
ジ肉腫、およびエプスタイン−バーウイルス関連リンパ
腫等の他の疾患に侵される。これらの二次感染は従来か
らのその他の医療により、それぞれ別個に治療されてい
る。初期の感染期間には、HIVに感染したヒトは殆ん
ど、またはまったく症状なしに生きているように見える
が、頑固な感染状態にある。疾患の後の時期には、ヒト
は体重の減少、倦怠感、発熱、およびリンパ節の腫れ等
の症状を伴う、穏やかな免疫系の抑制を示す。これらの
症候群は頑固な総リンパ節疾患症候群(persistent gen
eralizedlymphadenopathy syndrome:PGL)およびA
IDS関連複合疾患(AIDSrelated Complex:AR
C)と呼ばれ、やがてAIDSに進行する。
【0005】すべての場合に、AIDSウイルス感染患
者は他人に対して頑固な感染性を有すると考えられてい
る。さらに、AIDSおよびAIDS関連複合疾患は時
期を経て致死的となる。ウイルスがその宿主に感染する
機構についてはヤーコーン(R.Yarchoan)およびブロー
ダー(B.Broder)の"Development of Antiretroviral The
rapy for the Acquired Immunodeficiency Syndrome an
d Related Disorders" New England Jounal of Medicin
e, 316, 557-564 (February, 26, 1987)に記載されてい
る。HIVの複製に必要な逆転写酵素の阻害を利用して
HIVを抑制することを目的としてかなりの努力がなさ
れた。[メルジら(V.Merluzzi), "Inhibition ofthe HI
V-1 Replication by a Nonnucleoside Reverse Transcr
iptase Inhibitor" Science, 25, 1411 (1990)]。例え
ば、今日用いられている薬剤AZTはウイルス逆転写酵
素阻害物質である(米国特許第4,724,232)。
残念ながら既知化合物の多くが副作用、低い生物学的利
用効率、短いインビボでの有効期間、ウイルス耐性等の
問題、またはこれらの複数の問題を抱えている。
【0006】
【発明が解決すべき課題】したがって、本発明の目的は
HIVおよびAIDSの阻害および/または治療のため
の化合物およびその薬学的に許容される塩を提供するこ
とにある。また本発明の他の目的はHIVによる感染の
阻害および/または治療およびAIDSの治療または阻
害に有益な治療組成物を提供することにある。また本発
明の他の目的はHIVによる感染ならびにそれに起因す
るAIDSの阻害および/または治療の方法を提供する
ことにある。他の目的、特徴および利点は以下の記述お
よび特許請求の範囲から、当業者に明らかとなるであろ
う。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、他の抗ウイル
ス剤、免疫調節剤、抗生物質またはワクチン等と併用し
て、または併用せずに、HIVおよびAIDSの阻害お
よび治療に有用な化合物、その薬学的に許容される塩、
医薬組成物成分を提供するものである。AIDSの治療
または阻害の方法、HIVの複製阻害法、およびヒトで
のHIVの治療または阻害法も本明細書に開示する。
【0008】本発明方法に用いる化合物は式(IA):
【化22】 [式中、R1は安定な飽和または不飽和の、置換され
た、または置換されていない、S、OおよびNから選択
される0から4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有
機単環式基;またはR1は安定な飽和または不飽和の
S、OおよびNから選択される0から5個のヘテロ原子
を有する7−10員環の有機二環式基;R2は式:
【0009】
【化23】 で示される基;R5は上記の定義におけるR1;またはR
5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
素、ハロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、チオ、ヒドロ
キシ、C1−C4アルコキシ、C1−C6アルキル、C2
8アルケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8
アルケノキシ;R6、R7、R8およびR9は独立してC3
−C8シクロアルキル、水素、C1−C6アルキル、C2
6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、
ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カ
ルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキ
シメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイ
ルオキシ、カルバモイル、またはハロ置換C1−C6アル
キル;またはこれらの2つはそれらが結合している炭素
と一緒になって安定で飽和または不飽和の置換されたま
たは置換されていない、S、OまたはNから選択される
0−4個のヘテロ原子を含有する3−7員環の有機単環
式を形成してもよく;またはR6およびR8、またはR7
およびR9は、それらが結合している炭素と一緒になっ
て安定で飽和または不飽和の,置換されたまたはされて
いない、S、OまたはNから選択される0−4個のヘテ
ロ原子を含有する3−7員環の有機単環式基を形成して
もよい;
【0010】R3およびR4は独立して水素、ヒドロキ
シ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6
アルキニル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1−C5アルコ
キシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、
カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
ルカノイルオキシ、ハロ置換(C1−C6)アルキル、ま
たはカルバモイルを表す]で示される化合物またはその
塩;または式(IB):
【0011】
【化24】 [式中、nは0−4;Zは基:
【化25】 YはOまたはS;R11は基:
【化26】
【0012】R14は安定な飽和または不飽和の、置換さ
れた、または置換されていない、S、OおよびNから選
択される0から4個のヘテロ原子を有する3−8員環の
有機単環式基;またはR14は安定で飽和または不飽和の
S、OおよびNから選択される0から5個のヘテロ原子
を有する7−10員環の有機二環式基;またはR14
式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
10は安定な飽和または不飽和の、置換された、または
置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
基;またはR10は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
−10員環の有機二環式基;またはR10は水素、C1
6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2−C6
ルキニルを表す)で示される基;またはR14は水素、ハ
ロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、チオ、ヒドロキシ、
1−C4アルコキシ、C1−C6アルキル、C2−C8アル
ケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8アルケノ
キシ;
【0013】R15およびR16は独立してC3−C8シクロ
アルキル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
ル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキ
シ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミ
ノメチル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、
1−C4アルカノイルオキシ、カルバモイル、またはハ
ロ置換C1−C6アルキル;R12は水素、ヒドロキシ、C
1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、アミノ、シア
ノ、ニトロ、C1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロ
キシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1
4アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ
置換(C1−C6)アルキル、またはカルバモイル;R13
は安定な飽和または不飽和の、置換された、または置換
されていない、S、OおよびNから選択される0から4
個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式基;ま
たはR13は安定で飽和または不飽和のS、OおよびNか
ら選択される0から5個のヘテロ原子を有する7−10
員環の有機二環式基;またはR13は上記定義に従うR11
を表す]で示される化合物またはその塩である。
【0014】本発明はさらに、式(IB):
【化27】 [式中、nは0−4;Zは基:
【化28】 (式中、YはOまたはSを表す);R11は式:
【化29】 で示される基;
【0015】R14はシクロ(C3−C8)アルキル、シク
ロ(C3−C8)アルケニル;イソチアゾリル、置換イソ
チアゾリル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、トリア
ゾリル、置換トリアゾリル、ピリジル、置換ピリジル、
イミダゾリル、置換イミダゾリル、フェニル、置換フェ
ニル、ナフチル、置換ナフチル、ベンゾキサゾリル、置
換ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、置換ベンズ
イミダゾリル、チアゾリル、置換チアゾリル、オキサゾ
リル、置換オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベン
ゾチアゾリル、ピラジニル、置換ピラジニル、ピリダジ
ニル、置換ピリダジニル、チアジアゾリル、置換チアジ
アゾリル、ベンゾトリアゾリル、置換ベンゾトリアゾリ
ル、ピロリル、置換ピロリル、インドリル、置換インド
リル、ベンゾチエニル、置換ベンゾチエニル、チエニ
ル、置換チエニル、ベンゾフリル、置換ベンゾフリル、
フリル、置換フリル、キノリニル、置換キノリニル、イ
ソキノリニル、置換イソキノリル、ピラゾリルおよび置
換ピラゾリル;または
【0016】R14は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、R10
シクロ(C3−C8)アルキル、シクロ(C3−C8)アル
ケニル;イソチアゾリル、置換イソチアゾリル、テトラ
ゾリル、置換テトラゾリル、トリアゾリル、置換トリア
ゾリル、ピリジル、置換ピリジル、イミダゾリル、置換
イミダゾリル、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置
換ナフチル、ベンゾキサゾリル、置換ベンゾキサゾリ
ル、ベンズイミダゾリル、置換ベンズイミダゾリル、チ
アゾリル、置換チアゾリル、オキサゾリル、置換オキサ
ゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾチアゾリル、ピ
ラジニル、置換ピラジニル、ピリダジニル、置換ピリダ
ジニル、チアジアゾリル、置換チアジアゾリル、ベンゾ
トリアゾリル、置換ベンゾトリアゾリル、ピロリル、置
換ピロリル、インドリル、置換インドリル、ベンゾチエ
ニル、置換ベンゾチエニル、チエニル、置換チエニル、
ベンゾフリル、置換ベンゾフリル、フリル、置換フリ
ル、キノリニル、置換キノリニル、イソキノリニル、置
換イソキノリル、ピラゾリルおよび置換ピラゾリルを表
す)で示される基;または
【0017】R14はハロ、シアノ、カルボキシ、アミ
ノ、チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C2−C8
アルケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8アル
ケノキシ;R12は水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキ
ル、C2−C6アルケニル、アミノ、ニトロ、シアノ、C
1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、ア
ミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチ
オ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ置換C1−C6
ルキルまたはカルバモイル;R13はシクロ(C3−C8
アルキル、シクロ(C3−C8)アルケニル;イソチアゾ
リル、置換イソチアゾリル、テトラゾリル、置換テトラ
ゾリル、トリアゾリル、置換トリアゾリル、ピリジル、
置換ピリジル、イミダゾリル、置換イミダゾリル、フェ
ニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル、ベンゾ
キサゾリル、置換ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリ
ル、置換ベンズイミダゾリル、チアゾリル、置換チアゾ
リル、オキサゾリル、置換オキサゾリル、ベンゾチアゾ
リル、置換ベンゾチアゾリル、ピラジニル、置換ピラジ
ニル、ピリダジニル、置換ピリダジニル、チアジアゾリ
ル、置換チアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、置換ベ
ンゾトリアゾリル、ピロリル、置換ピロリル、インドリ
ル、置換インドリル、ベンゾチエニル、置換ベンゾチエ
ニル、チエニル、置換チエニル、ベンゾフリル、置換ベ
ンゾフリル、フリル、置換フリル、キノリニル、置換キ
ノリニル、イソキノリニル、置換イソキノリル、ピラゾ
リルおよび置換ピラゾリル;またはR13は上記定義に従
うR11
【0018】R15およびR16は独立してC3−C8シクロ
アルキル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
ル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキ
シ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミ
ノメチル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、
1−C4アルカノイルオキシ、カルバモイル、またはハ
ロ置換(C1−C6)アルキルを表す。ただし、R15およ
びR16の両者が水素、R14がフェニル、R13がフェニ
ル、Zが基:
【化30】 であってnが0の場合にはR12は水素ではないことを条
件とする。]で示される化合物またはその塩を包含す
る。
【0019】本発明は、また、式(IA):
【化31】 [式中、R1は安定な飽和または不飽和の、置換または
置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
基;またはR1は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
−10員環の有機二環式基;
【0020】R2は式:
【化32】 で示される基;R5は上記の定義におけるR1;またはR
5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
素、C1−C6アルキル、ハロ、シアノ、カルボキシ、ア
ミノ、チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C2
8アルケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8
アルケノキシ;R6およびR7は独立してC3−C8シクロ
アルキル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
ル、C2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、ニトロ、シア
ノ、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒ
ドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C
1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、カ
ルバモイル、またはハロ置換C1−C6アルキル;R8
よびR9はそれらが結合している炭素と一緒になって安
定で飽和または不飽和の置換されたまたは置換されてい
ないS、OまたはNから選択される0−4個のヘテロ原
子を含有する3−7員環の有機単環式基を形成してもよ
く;
【0021】R3およびR4は独立して水素、ヒドロキ
シ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6
アルキニル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1−C5アルコ
キシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、
カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
ルカノイルオキシ、ハロ置換(C1−C6)アルキル、ま
たはカルバモイルを表す]で示される化合物またはその
塩を包含する。
【0022】本発明は、また、式(IA):
【化33】 [式中、R1はシクロ(C3−C8)アルキル、シクロ
(C3−C8)アルケニル;イソチアゾリル、置換イソチ
アゾリル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、トリアゾ
リル、置換トリアゾリル、ピリジル、置換ピリジル、イ
ミダゾリル、置換イミダゾリル、フェニル、置換フェニ
ル、ナフチル、置換ナフチル、ベンゾキサゾリル、置換
ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、置換ベンズイ
ミダゾリル、チアゾリル、置換チアゾリル、オキサゾリ
ル、置換オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾ
チアゾリル、ピラジニル、置換ピラジニル、ピリダジニ
ル、置換ピリダジニル、チアジアゾリル、置換チアジア
ゾリル、ベンゾトリアゾリル、置換ベンゾトリアゾリ
ル、ピロリル、置換ピロリル、インドリル、置換インド
リル、ベンゾチエニル、置換ベンゾチエニル、チエニ
ル、置換チエニル、ベンゾフリル、置換ベンゾフリル、
フリル、置換フリル、キノリニル、置換キノリニル、イ
ソキノリニル、置換イソキノリル、ピラゾリルおよび置
換ピラゾリル;
【0023】R2は式:
【化34】 で示される基;R5はピリジル、置換ピリジル、フェニ
ル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル、シクロヘ
キセニル、ベンジル、またはR5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
素、ハロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、チオ、ヒドロ
キシ、C1−C4アルコキシ、C2−C8アルケニル、C2
−C8アルキニル、またはC2−C8アルケノキシ;R6
7、R8およびR9は独立してC3−C8シクロアルキ
ル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C
2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C
1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキ
シメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4
アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、カルバモ
イル、またはハロ置換C1−C6アルキル;またはR6
8、またはR7とR9は、それらが結合している炭素と
一緒になって安定で飽和または不飽和の置換されたまた
は置換されていないS、OまたはNから選択される0−
4個のヘテロ原子を含有する3−7員環の有機単環式基
を形成してもよく;
【0024】R3およびR4は独立して水素、ヒドロキ
シ、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6
アルキニル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1−C5アルコ
キシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、
カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4
ルカノイルオキシ、ハロ置換(C1−C6)アルキル、ま
たはカルバモイルを表す。ただしR1がピリジルまたは
ハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、またはC1
−C6アルコキシから選択される1個の置換基を有する
ピリジル;R3およびR4が水素;そしてR6、R7、R8
およびR9が水素のとき、R5は非ー置換フェニルではな
いことを条件とする。]で示される化合物またはその塩
を包含する。
【0025】上記を式(I)と称すれば、該式が式(I
A)および(IB)を包含することが理解される。ま
た、「HIV」なる語句が使用されるとき、該語句はH
IV−1、その成分、突然変異変異体、サブタイプおよ
び血清型(セロタイプ)、その関連ウイルス、その成
分、突然変異変異体、サブタイプおよび血清型(セロタ
イプ)をも包含することが理解できるはずである。「阻
害する」という語句が用いられるとき、該語句は、防止
する、抑制する、または妨げるというその通常の意味を
意図し、なんらかの特定の工程、方法、または作用機構
に限定することを意図するものではない。
【0026】「安定な飽和または不飽和の、置換または
置換されていない3−8員環]または「S、OおよびN
から選択される0から4個のヘテロ原子を有する3−7
員環の有機単環式基」という語句は、窒素および硫黄ヘ
テロ原子が所望により酸化された基、および窒素原子が
所望により4級化された基をも包含する。置換された環
はアリール、置換アリール、ハロ、C1−C6アルキル、
1−C5アルコキシ、C2−C6アルケニル、C2−C8
ルキニル、C2−C8アルケノキシ、アミノ、ニトロ、シ
アノ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、
カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、ヒドロキ
シ、C1−C4アルカノイルオキシ、カルバモイル、ハロ
置換C1−C6アルキル;式:−SO2Xで示される基
(ここにRXはC1−C6アルキル、アリール、置換アリ
ール、またはアミノを表す);または式:
【化35】 (式中、RXは上記定義に従う)で示される基から選択
される1−8の置換基を有する。
【0027】「安定で飽和または不飽和のS、Oおよび
Nから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7−
10員環の有機二環式基」という語句は、窒素および硫
黄ヘテロ原子が所望により酸化された基、および1また
はそれ以上の窒素原子が所望により4級化された基をも
包含する。この二環式基は上記単環式基において示した
置換基から選択される1−8個の基で置換されていても
よい。そのような単環式基または二環式基の例には、シ
クロ(C3−C8)アルキル、シクロ(C3−C8)アルケ
ニル;イソチアゾリル、置換イソチアゾリル、テトラゾ
リル、置換テトラゾリル、トリアゾリル、置換トリアゾ
リル、ピリジル、置換ピリジル、イミダゾリル、置換イ
ミダゾリル、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置換
ナフチル、ベンゾキサゾリル、置換ベンゾキサゾリル、
ベンズイミダゾリル、置換ベンズイミダゾリル、チアゾ
リル、置換チアゾリル、オキサゾリル、置換オキサゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾチアゾリル、ピラジ
ニル、置換ピラジニル、ピリダジニル、置換ピリダジニ
ル、チアジアゾリル、置換チアジアゾリル、ベンゾトリ
アゾリル、置換ベンゾトリアゾリル、ピロリル、置換ピ
ロリル、インドリル、置換インドリル、ベンゾチエニ
ル、置換ベンゾチエニル、チエニル、置換チエニル、ベ
ンゾフリル、置換ベンゾフリル、フリル、置換フリル、
キノリニル、置換キノリニル、イソキノリニル、置換イ
ソキノリル、ピラゾリルおよび置換ピラゾリルが含まれ
る。そのような環系の他の例はフレッチャー(J.Fletche
r)、デーマー(O.Dermer)、フォックス(R.Fox)のNomencl
ature of Organic Compounds, 20−63 頁 (1974)およ
び本明細書の実施例に記載されている。
【0028】「C1−C6アルキル」という語句はメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキ
シル、3−メチルペンチル等の基を含む。「ハロ」およ
び「ハロゲン」という語句は、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、およびヨードを指す。「C1−C5アルコキシ」とい
う語句はメトキシ、エトキシ、プロポキシ、t−ブトキ
シ等の基を指す。「C2−C6アルケニル」という語句
は、ビニル、1−プロペン−2−イル、1−ブテン−4
−イル、1−ペンテン−5−イル、1−ブテン−1−イ
ル等を指す。「C1−C4アルキルチオ」という語句はメ
チルチオ、エチルチオ、t−ブチルチオ等の基を指す。
「C1−C4アルカノイルオキシ」という語句はアセトキ
シ、プロピオノキシ、ホルミルオキシ、ブチリルオキシ
等の基を指す。「C2−C8アルケノキシ」という語句
は、エテニルオキシ、プロペニルオキシ、イソ−ブトキ
シ等の基を含む。「C2−C8アルキニル」という語句
は、エチニル、プロピニル、ペンチニル、ブチニル等の
基を指す。
【0029】「ハロ置換C1−C6アルキル」という語句
は1、2または3回、ハロゲンで置換されたアルキルで
あって、トリフルオロメチル、2−ジクロロエチル、
3,3−ジフルオロプロピル等の基を含む。「アリー
ル」という語句は、安定な飽和または不飽和の、置換さ
れた、または置換されていない、S、OおよびNから選
択される0から4個のヘテロ原子を有する3−7員環の
有機単環式基、および安定で飽和または不飽和の、置換
された、または置換されていない、S、OおよびNから
選択される0から5個のヘテロ原子を有する7−10員
環の有機二環式基を指す。両者はハロ、C1−C6アルキ
ル、C1−C5アルコキシ、C2−C6アルケニル、アミ
ノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、
アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチ
オ、ヒドロキシ、C1−C4アルカノイルオキシ、カルバ
モイル、またはハロ置換C1−C6アルキルで置換されて
いてもよい。
【0030】好ましい化合物を以下に示す。 N−(2−フェネチル)−N'−(2−チアゾリル)チオウ
レア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)
チアゾリル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾ
リル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−トリフルオロ
メチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)
チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾ
リル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフ
ェニル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレ
ア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[3−(6−ブロモ)ピリダ
ジニル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジ
ル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジ
ニル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジ
ニル]チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリ
ダジニル)]チオウレア
【0031】N−(2−フェネチル)−N'−(2−[1,
3,4−チアジアゾイル])チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオウレア N−(2−フェネチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオ
ウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(チア
ゾリル)チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレア N−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−
フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ピリジル)チオウレアN−(2−(2−メトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−エチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
【0032】N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
イミダゾリル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ピリジル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−エチル)−ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−エチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレア
【0033】N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
イミダゾリル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ピリジル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0034】N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−エチル)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−クロロ)ピリダジニルチオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル))エチル)−N'−[2
−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
(ベンズイミダゾリル)チオウレア N−(2−(4−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
イミダソリル)チオウレア N−(2−(2−(エトキシフェニル)エチル)−N'−(2
−(チアゾリル)チオウレア N−(2−(2−(エトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−メチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−(エトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレア N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレア
【0035】N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−(3−ピリジル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2
−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニ
トロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−
エトキシフェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオ
ウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2
−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−エト
キシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−エチル)−ピリジル]チオウレ
アN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−エチル)−ピリジル]チオウレアN−(2−(2−
エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニ
ル))エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピラジニル)]チ
オウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シ
アノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2−エトキ
シフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジア
ゾリル])チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)
エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN
−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−(2−イ
ミダゾリル)チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2−メ
チルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレア
【0036】N−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−
[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチ
アゾリル)チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−
ピリジル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−メチル
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−メチルフェ
ニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2
−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−メ
チルフェニル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−メチルフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロ
モ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2−メチルフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2
−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[(3−
(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2−
メチルフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チア
ジアゾイル])チオウレア
【0037】N−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−
N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−
(2−メチルフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリ
ル)チオウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(3−メ
チルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウ
レアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(3−
メチルフェニル)エチル)−N'−[2−4−トリフルオロ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(3−メチルフ
ェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウ
レアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−
[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−
(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)
チオウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メ
チルフェニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(6−トリ
フルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メ
チルフェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−エチル)−ピリジル]チオウレア
【0038】N−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(3−メチル
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(3−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4
−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−(3−メチルフ
ェニル)エチル)−N'−[2−ベンズイミダゾリル)チオ
ウレアN−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−N'−
(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−チアゾリル)チオウレア
N−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェ
ニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレ
アN−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2
−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ク
ロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チア
ゾリル)]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2−フ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリ
ジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0039】N−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−メ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−エチル)−ピリジル]チオウレアN−(2
−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−フ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−[1,3,4−チアジアゾイル])
チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−
N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−
(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾ
リル)チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2
−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−
(2,6−ジフルオロフェニル))エチル)−N'−[2−(6
−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジ
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリ
ジル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフ
ェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリ
ジル]チオウレア
【0040】N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブ
ロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフル
オロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−
チアジアゾイル])チオウレアN−(2−(2,6−ジフル
オロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)
エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2
−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)エチル)−N'
−(2−チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
−6−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メ
チル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−
6−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
−6−メトキシフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチ
アゾリル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メ
トキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベ
ンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−
6−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6
−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピ
リジル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−フルオ
ロ−6−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2
−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)エチル)−N'
−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−
6−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピ
リジル]チオウレア
【0041】N−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチ
ル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メト
キシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジ
ニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキ
シフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェ
ニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2−フル
オロ−6−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオ
ロ−6−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5
−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フル
オロ−6−エトキシフェニル)エチル)−N'−(2−ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6
−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオ
ロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオ
ロ−6−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
−6−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3
−ピリジル)チアゾリル)]チオウレア
【0042】N−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−
6−エトキシフェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(フルオロ−6−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)
−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア
N−(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチ
ル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−エトキシフェニル)エチル)−
N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)エチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレア
【0043】N−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチア
ゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)
ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−
ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2,
3,5,6−テトラフルオロフェニル)エチル)−N'−(2
−ピリジル)チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラ
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチ
ル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テト
ラフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)−ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジ
ニル)]チオウレア
【0044】N−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]
チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]
チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオ
ロフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジア
ゾイル])チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオウレアN−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ
フェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレ
アN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)
エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレ
アN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2
−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリ
ル)チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアジアゾイル)]チオウレアN−(2−(2−クロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−クロロフェ
ニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2
−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
【0045】N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチ
ル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチ
ル)−(N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−(2
−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−
(2−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミ
ダゾリル)チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エ
チル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2−
(3−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−チアゾリル)
チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−
ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(3−クロロ
フェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオ
ウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チア
ゾリル)]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)
−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(3−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2
−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−メチ
ル)ピリジル]チオウレア
【0046】N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−トリフ
ルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−ク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチ
ル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)
−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア
N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(3−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレア
N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(1
−シクロヘキセニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾ
リル)チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチ
ル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオ
ウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'
−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(4−(3
−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(1−シ
クロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロ
フェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(1−シク
ロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチ
ル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0047】N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(6−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(1−
シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エ
チル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(1
−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)
エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレ
アN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−(2
−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−
(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−(2−ベンズイ
ミダゾリル)チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−(2−チアゾリル)
チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2
−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−
ナフチル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−
N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオ
ロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−ナフチ
ル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレア
N−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−(6−フ
ルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(2−ナ
フチル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]
チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2
−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−
ナフチル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チ
アゾリル)]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)
−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]
チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−(2
−ピリジル)チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチ
ル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)
−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0048】N−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−
[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−
ナフチル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2
−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ナ
フチル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)
−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ナフ
チル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−ナ
フチル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]
チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2
−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−
ナフチル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−
N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)
ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)エチ
ル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−[(3−(6−シア
ノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2−ナフチル)
エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオ
ウレアN−(2−(2−ナフチル)エチル)−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(2−ナフチル)
エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2
−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−(2−チ
アゾリル)チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウ
レアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレア
【0049】N−(2−2,5−ジメトキシフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−
(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア
N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−メ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブ
ロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメト
キシフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,5
−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレア
【0050】N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エ
チル)−N'−(2−イミダゾリル))チオウレアN−(2−
(2−アジドフェニル)エチル)−N'−(2−チアゾリル)
チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−
ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−アジド
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)
−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'
−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2−ア
ジドフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−
[2−(4−エチル)−チアゾリル]チオウレアN−(2−
(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−
ピリジル]チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−アジ
ドフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェ
ニル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェ
ニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2
−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−ア
ジドフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−[5−メチ
ル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリ
ジル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2
−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)−
ピリジル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
【0051】N−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−アジドフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2−アジドフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(2−アジドフェニル)エチル)−
N'−(2−1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−
(2−(2−アジドフェニル)エチル)−N'−(2−ベンズ
イミダゾリル)チオウレアN−(2−(2−アジドフェニ
ル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,4−ト
リフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフル
オロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)
チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリ
ル)チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレ
アN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)
−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウ
レアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレア
【0052】N−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−
(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,
4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリ
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,
3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,3,4−
トリフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフル
オロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2
−(2,3,4−トリフルオロフェニル)エチル)−N'−
(2−ベンズイミダゾリル)チオウレア
【0053】N−(2−(2,3,4−トリフルオロフェニ
ル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
−6−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
−6−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベンゾチア
ゾリル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾ
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロ
フェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−(2−ピリジ
ル)チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2
−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2
−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−
6−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)
ピラジニル]チオウレア
【0054】N−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレ
アN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−(2−
(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア
N−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2,6−
ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオ
ロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(2,6−ジ
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チ
アゾリル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフ
ェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−
(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−
ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジ
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレア
【0055】N−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
チル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5
−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメ
トキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)
−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア
N−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2
−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(2,6−ジメト
キシフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チオ
ウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2,
3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
メチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,6−ト
リクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロ
フェニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チ
オウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−(2
−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア
N−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2,3,6−
トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]
チオウレア
【0056】N−(2−(2,3,6−トリクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,
6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−メ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリ
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオ
ロメチル)ピリジル)チオウレアN−(2−(2,3,6−ト
リクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,
3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6
−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,
6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,6−
トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレ
アN−(2−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−
(2,3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−(2,
3,6−トリクロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベン
ズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,6−トリ
クロロフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チ
オウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2,6−
ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレア
【0057】N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウ
レアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'
−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2,6
−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオ
ロ)ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2,6−ジ
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エ
チル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2,
6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5
−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−
ジクロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)
ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−
ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレ
【0058】N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−(2−
イミダゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,5−トリク
ロロフェニル)エチル)−N'−(2−チアゾリル)チオウ
レアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−
(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,
3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,5−ト
リクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)
ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5−ト
リクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロ
フェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN
−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,5
−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
【0059】N−(2−(2,3,5−トリクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,3,
5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブ
ロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,5−
トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロ
ロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,3,5−ト
リクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−[(3
−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−
(2,3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−(2,
3,5−トリクロロフェニル)エチル)−N'−(2−ベン
ズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(2,3,5−トリ
クロロフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)チ
オウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(3,5−
ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN
−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN
−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−(2
−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(3,5−ジク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]
チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
【0060】N−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオ
ウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チ
オウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)
−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(3,5−ジ
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリ
ジル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3,
5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−
エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3,5−ジク
ロロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェ
ニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN
−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2
−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3,5−
ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア
【0061】N−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウ
レアN−(2−(3,5−ジクロロフェニル)エチル)−N'
−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(3,
5−ジクロロフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリ
ル)チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(3−
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2−(3
−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−フルオ
ロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−(3−フルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオ
ウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'
−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウ
レアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−
(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(3−フルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'
−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3
−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−メチル)
ピリジル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2
−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル)チオウレアN−(2−(3−フ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレア
【0062】N−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3−フルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)
エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオ
ウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'
−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−(2−(3−
フルオロフェニル)エチル)−N'−(2−イミダゾリル)
チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(2,
4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−メ
チル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N'−[2−(4,5−ジメチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチ
ル)−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−(2
−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−(2−
(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−クロロ)ピラジニル)チオウレアN−(2−(2,4−ジ
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾ
リル)]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チ
アゾリル)]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフ
ェニル)エチル)−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−
(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,4−
ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2
−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレア
【0063】N−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−エ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレ
アN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[(3−(6
−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,4−
ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロ
ロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,4−ジメト
キシフェニル)エチル)−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(6
−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,4−ジ
メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3−(6−シアノ)
ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキ
シフェニル)エチル)−N'−(2−[1,3,4−チアジア
ゾイル])チオウレアN−(2−(2,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウ
レアN−(2−(2,4−ジメトキシフェニル)エチル)−
N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[(4−メチル)
−3−ペンテニル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレア
N−[(4−メチル)−3−ペンテニル−N'−[2−(4−
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[(4−メチル)−3
−ペンテニル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−
N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(4−ト
リフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア
【0064】N−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[(4−メ
チル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベ
ンゾチアゾリル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペ
ンテニル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウ
レアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[(4−メチル)
−3−ペンテニル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チ
アゾリル)]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテ
ニル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[(4−メチル)−3
−ペンテニル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2
−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[(4−メチル)
−3−ペンテニル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]
チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[(4−メ
チル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(6−メチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−
[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(6−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[(4−メチ
ル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(5−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−
ペンテニル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−
(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[(4−メチル)−
3−ペンテニル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]
チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'
−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[(4−
メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニ
ル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[(4−メチ
ル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレア
【0065】N−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[(4
−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(5−シアノ)
ピラジニル]チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテ
ニル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−[(4−メチル)−3−ペンテニル]−N'−[2−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[(4−メチル)
−3−ペンテニル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾ
イル])チオウレアN−[(4−メチル)−3−ペンテニル]
−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[(4
−メチル)−3−ペンテニル]−N'−(2−イミダゾリ
ル)チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピ
ル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN
−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−シ
ス−フェニルシクロプロピル)−N'−(2−ベンゾチア
ゾリル)チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロ
ピル)−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−
N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(4−
(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−シス
−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(4−(3−ニ
トロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−(2−シス−
フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロ
ピル)−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−(2−シス−フェ
ニルシクロプロピル)−N'−[2−(6−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレアN−(2−シス−フェニルシ
クロプロピル)−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'
−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−(2−シス−フェニルシク
ロプロピル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'
−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア
【0066】N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)
−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア
N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−(2−シ
ス−フェニルシクロプロピル)−N'−(2−ベンズイミ
ダゾリル)チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロプ
ロピル)−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[(2
−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−
N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[(2−メチル)−
2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[(2−メチル)
−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[(2−メ
チル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−
[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[(2−メ
チル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−
[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア
N−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エ
チル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオ
ウレアN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフ
ェニル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]
チオウレアN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チ
アゾリル)]チオウレアN−[(2−メチル)−2−(2,6
−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニ
トロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[(2−メチ
ル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−
(2−ピリジル)チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
クロロ)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
クロロ)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
メチル)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
メチル)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
【0067】N−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロ
ロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
エチル)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
エチル)ピリジル]チオウレアN−[(2−メチル)−2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[(2−メチル)−2
−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6
−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[(2−メチル)−
2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[(2−メチル)
−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[(2−メ
チル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−N'−
[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[(2
−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−
N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[(2
−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[(2
−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)エチ
ル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニル)
エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオ
ウレアN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェ
ニル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウ
レアN−[(2−メチル)−2−(2,6−ジクロロフェニ
ル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロ
フェニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレア
N−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−ク
ロロフェニル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フ
ルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(4,
5−ジメチル)チアゾリル)チオウレアN−[(2,2−ジ
メチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エ
チル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル)チオウレア
N−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−ク
ロロフェニル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)
−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[(2,2−
ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)
エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]
チオウレア
【0068】N−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)
−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−
[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チ
アゾリル)]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−
(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−
[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−
クロロフェニル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウ
レアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6
−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−
フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[(2,2−ジメチ
ル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−
[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロ
フェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]
チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオ
ロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−メ
チル)ピリジル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2
−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[(2,2−
ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)
エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
トリフルオロメチル)ピリジル)チオウレアN−[(2,2
−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6
−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−
フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[(2,2−ジメ
チル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロ
ロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[(3−(6−
ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[(2,2−ジメチ
ル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]
−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレア
N−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−ク
ロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−
2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'
−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
【0069】N−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フル
オロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[(2,2−ジメチル)
−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−
N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN
−[(2,2−ジメチル)−2−(2−フルオロ−6−クロ
ロフェニル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジア
ゾイル])チオウレアN−[(2,2−ジメチル)−2−(2
−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[(2,2−ジメチ
ル)−2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル]
−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2
−ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾ
チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−
ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)
チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−(2−[1,3,4
−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(2−ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダ
ゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6
−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−
ピリジル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−
メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニ
トロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−
(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブ
ロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキ
シ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレア
【0070】N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−メト
キシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−
メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)
ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])
チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2
−(イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−エト
キシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)
チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオ
ウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−
(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−
[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−ブロモ)ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(6
−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル)
チオウレア
【0071】N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−エチル)ピリジル)チオウレアN−[2−(2
−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−エ
トキシ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2−[1,3,
4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(2−(6−
エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2−(ベンズイミダ
ゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−(イミダゾリル)チオウレアN
−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−2−ベ
ンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チ
アゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフ
ルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレア
【0072】N−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−(6−フルオロ))ピリジル)エチル]−
N'−(2−イミダゾリル))チオウレアN−[2−(2−
(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−(チアゾ
リル)チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(5−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベ
ンゾチアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウ
レアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チ
オウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−
(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブ
ロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0073】N−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)
ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])
チオウレアN−[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(5−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2
−(イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(4−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウ
レアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレア
【0074】N−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−
(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6
−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チア
ゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)
チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN
−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブ
ロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダ
ジニル)]チオウレア
【0075】N−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)
ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア
N−[2−(2−(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(4−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾ
リル)チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2
−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN
−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフル
オロメチル)ピリジル]チオウレア
【0076】N−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾ
イル])チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチ
アゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾ
リル)チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN
−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア
N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]
チオウレア
【0077】N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレ
アN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2
−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メ
チル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレア
【0078】N−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チアゾリル]N−[2−(2−
(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−
ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(5−
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニト
ロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(5
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオ
ウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[(3−(6−ブロモ)ピラジニル)]チオウレアN−[2−
(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6
−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオ
ウレア
【0079】N−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シ
アノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジ
アゾイル]}チオウレアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウ
レアN−[2−(2−(5−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−(イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(4−
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオ
ロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(4−
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(4
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピ
リジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(4−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロ
フェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(4−
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウ
レアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル)チオウレアN−[2−
(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
【0080】N−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6
−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(4−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN
−[2−(2−(4−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2
−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(4−
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(3
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)
チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレ
【0081】N−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−[2−
(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−ク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チア
ゾリル)チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾ
リル)]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−
(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6
−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3
−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)
ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレア
【0082】N−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−
(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])
チオウレアN−[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(3−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ
−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾ
リル)チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−メ
トキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5
−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレア
N−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)
チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−
6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3
−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(5
−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−
(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0083】N−[2−(2−(5−メトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフル
オロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−
メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ
−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−
クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5−
メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5
−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾ
リル)チオウレアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチ
アゾリル]チオウレア
【0084】N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピ
リジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(3−メ
トキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN
−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチ
ル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ
−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)
ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−[1,
3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(2−(3
−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−
メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2
−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ
−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メ
チル)チアゾリル]チオウレア
【0085】N−[2−(2−(6−メトキシ−3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)
チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−
3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−シア
ノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキ
シ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−
(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チアゾリル)N−[2−(2−(6−メトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリ
ジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(6−メト
キシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−
[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−
(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオ
ロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−メ
トキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−
メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6
−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
【0086】N−[2−(2−(6−メトキシ−3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−
3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−メ
トキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−
メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6
−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル)]
チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)
チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ−3−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウ
レアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−(チアゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチ
アゾリル)チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
(3−ピリジル)チアゾイル)]チオウレアN−[2−(2−
(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウ
レアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2
−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レア
【0087】N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5−エト
キシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(5
−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル)]チオウレアN−[2
−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(5−メトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−(イミダゾリル)チオウレアN−[2−
(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(3
−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−(ピリジル)チオウレア
【0088】N−[2−(2−(3−エトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチ
ル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ
−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ
−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シ
アノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−エ
トキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3
−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2
−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレ
アN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2
−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレア
【0089】N−[2−(2−(6−エトキシ−3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)
チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ
−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ク
ロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−エト
キシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−
エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウ
レアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフル
オロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−
エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ
−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−
クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−
エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−シアノ)ピリジル]チオウレア
【0090】N−[2−(2−(6−エトキシ−3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ−3
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキ
シ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6
−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(6−エトキシ−3−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−
(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チア
ゾリル)チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(5,6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフ
ルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(5,6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチア
ゾリル)チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(5,
6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3
−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−
(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリ
ジル)チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,
6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チ
オウレア
【0091】N−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフル
オロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオ
ロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(5,6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−
[2−(5,6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(5,
6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンズイ
ミダゾリル)チオウレアN−[2−(5,6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレア
N−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4
−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5,6
−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−
ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5,6
−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−シア
ノ)チアゾリル]チオウレア
【0092】N−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウ
レアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−
[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,
6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ク
ロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレア
【0093】N−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(2
−(5,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−(5−ジ
フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)
チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2
−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(3,6−
ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−フルオ
ロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3,6
−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリ
ジル]チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−(3,6−
ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−4−(3−ニ
トロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−
(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピ
リジル)チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
【0094】N−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2
−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−
ジフルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−[1,3,4−チアジア
ゾイル])チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)
チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジ
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−
(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア
【0095】N−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−
(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,
6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,
6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−エチ
ル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN
−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−
[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジ
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)
エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオ
ウレアN−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレア
【0096】N−[2−(2−(5,6−ジクロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−
(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジ
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレ
アN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−
(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジ
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6
−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−
ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチ
ル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジク
ロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオ
ウレア
【0097】N−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3
−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2
−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジ
クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]
−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア
N−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN
−[2−(2−(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−
(3,6−ジクロロ)ピリジル)エチル]−N'−(2−イミ
ダゾリル)チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−
[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2
−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス
−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4,5−
ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−
ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−ベンゾチアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプ
ロピル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]
チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN
−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6
−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0098】N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプ
ロピル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプ
ロピル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6
−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−シアノ)
ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−(2−[1,3,4−チアジア
ゾイル])チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウ
レアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
N'−(2−(イミダゾリル)チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4
−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレ
アN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオ
ウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)
シクロプロピル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チア
ゾリル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−(3−
ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレア
【0099】N−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−トリフルオ
ロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプ
ロピル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレ
アN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[(3−6−ブロモ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−(2−(チアゾリル)チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2
−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)
シクロプロピル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウ
レアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾ
リル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレア
【0100】N−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジル)
シクロプロピル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロ
ロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−クロ
ロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレア
【0101】N−[2−(シス−2−(6−クロロ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−クロロ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−[1,3,4−チ
アジアゾイル])チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
クロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−ベンズ
イミダゾリル)チオウレアN−[2−(シス−2−(6−ク
ロロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−イミダゾ
リル)チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−チアゾリル)チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メ
トキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−フ
ルオロ)ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)チ
アゾリル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メト
キシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−ピリジル)
チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−メチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキ
シ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−メチ
ル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メ
トキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−ト
リフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス
−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロ
プロピル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレ
アN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダ
ジニル)]チオウレア
【0102】N−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−シアノ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキ
シ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6
−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプ
ロピル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス
−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−[2−(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−トリフルオロメ
チル)ピリジル]チオウレア
【0103】N−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−エチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキ
シ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[3−(6−ブロ
モ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(6
−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2
−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス
−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレア
N−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロ
プロピル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)
チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウ
レアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'
−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−[1,3−
ピリミジル])エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])
エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]
−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−(2−
ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−[1,3−
ピリミジル])エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリ
ミジル])エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]
チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチ
ル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2
−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(4
−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレア
【0104】N−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチ
ル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−
[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(6−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミ
ジル])エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−
N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(5−
クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピ
リミジル])エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチ
ル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−
[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(5
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(6−
エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピ
リミジル])エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチ
ル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2
−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−
[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリ
ミジル])エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エ
チル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[2−(5−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミ
ジル])エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−[(3−
(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
[1,3−ピリミジル])エチル]−N'−(2−[1,3,4−
チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(2−[1,3−ピ
リミジル])エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チ
オウレア
【0105】N−[2−(2−[1,3−ピリミジル])エチ
ル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2
−ピラジニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウ
レアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−ピ
ラジニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]
−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(4−トリ
フルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−
ピラジニル)エチル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チ
オウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2
−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)
ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチ
ル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(4−(3
−ピリジル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−ピ
ラジニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)
エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2
−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'
−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニ
ル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−
N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]
−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
【0106】N−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'
−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−ピラジニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチ
ル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−[(3−(6
−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−ピ
ラジニル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−
[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
ピラジニル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−ピラジニル)エチル]−N'−[3−(6−シアノ)ピ
リダジニル)]チオウレアN−[2−(2−ピラジニル)エ
チル]−N'−(2−(1,3,4−チアジアゾイル])チオウ
レアN−[2−(2−ピラジニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオウレアN−[2−(2−ピラジニ
ル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−
[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−(2−チアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−
N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジ
ニル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−
[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−(2−ベン
ゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)
エチル]−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]
チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'
−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)
チアゾリル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エ
チル]−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チ
オウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−
[2−(4−(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレ
アN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−(2−ピ
リジル)チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレア
【0107】N−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)
ピリジル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチ
ル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−
[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(6−メ
チル)ピリジル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニ
ル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(5−トリフ
ルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(3−ピリ
ダジニル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'
−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(3
−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチ
ル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジ
ニル)エチル]−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−
N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN
−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−(6−
シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニ
ル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−[2−
(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(3−ピ
リダジニル)エチル]−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−
N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN
−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'−(2−[1,
3,4−チアジアゾイル])チオウレアN−[2−(3−ピ
リダジニル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)
チオウレアN−[2−(3−ピリダジニル)エチル]−N'
−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
チアゾリル)チオウレア
【0108】N−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−
シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル)]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]
−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキ
シフェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラ
ジニル]チオウレア
【0109】N−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(3−[6−ブロモ]
ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(3−
[6−クロロ]ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2,
6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−N'
−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(3−[6−シアノ]ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−イミダゾリル)チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフ
ェニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)
エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2,
6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'
−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウ
レアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)
チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ
−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−(2−ピリジ
ル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレア
【0110】N−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフル
オロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−[2−(3−[6−ブロモ]ピリダジニル)]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(3−[6−クロロ]ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−
3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ
−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−シ
アノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2,6−
ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2
−(3−[6−シアノ]ピリダジニル)]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エチル]
−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア
N−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)
エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−3−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−
N'−(2−チアゾリル)チオウレア
【0111】N−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−
シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−(2−ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル]チオウ
レアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ピリジ
ル)チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−
(3−ニトロフェニル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジ
フルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキ
シフェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレア
【0112】N−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−[2−(3−[6−ブロ
モ]ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフル
オロ−4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(3
−[6−クロロ]ピリダジニル)]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(6−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(3−[6−シアノ]ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−(2−{1,3,4−チアジアゾイ
ル])チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)エチル]−N'−(2−イミダゾリル)チオ
ウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフ
ェニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)
エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロ
メチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−
フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオウレアN−[2−(2,
6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'
−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(4−(3−ピリジル)チアゾリル)]チオウ
レアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(4−(3−ニトロフェニル)
チアゾリル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ
−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−(2−ピリジ
ル)チオウレア
【0113】N−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エト
キシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−トリフルオロ
メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフル
オロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5
−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]
−N'−[2−(6−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチ
ル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−[2−(3−[6−ブロモ]ピリダジニル)]チ
オウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシ
フェニル)エチル]−N'−[2−(3−[6−クロロ]ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ−
4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(6−シア
ノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオロ
−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−シ
アノ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフルオ
ロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2,6−ジフ
ルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(6−シアノ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2,6−
ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]−N'−[2
−(3−[6−シアノ]ピリダジニル)]チオウレアN−[2
−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エチル]
−N'−(2−[1,3,4−チアジアゾイル])チオウレア
N−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)
エチル]−N'−(2−ベンズイミダゾリル)チオウレアN
−[2−(2,6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)エ
チル]−N'−(2−イミダゾリル)チオウレア
【0114】N−[2−(2−(3−エトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−フ
ェネチル)−N'−[2−(3−エチル)ピリジル]チオウレ
アN−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'
−[3−(6−メトキシ)ピリダジニル]チオウレアN−
[2−(2,6−ジフルオロ−3−N−メチルカルボキサ
ミドフェニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−フルオロ−6−クロロフ
ェニル)エチル]−N'−[2−(チアゾリル)チオウレアN
−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ニト
ロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(3−ブロモ−6−メ
トキシフェニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ
ウレア(±)N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)−2
−(メチル)]エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレ
アN−[2−(3−エトキシフェニル)エチル]−N'−(2
−チアゾリル)チオウレアN−[2−(3−ブロモ−6−
エトキシフェニル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チ
オウレアN−[2−(シス−(2−フルオロ)フェニル)シ
クロプロピル]−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−
[2−(3−(2−フルオロ)ピリジル]エチル]−N'−[2
−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア(±)N−[シス−2
−(3−クロロフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレア(±)N−[シス−2−
(3−フルオロフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−
5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ビニ
ル)フェネチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(3−ビニル)フェネチル]−N'−[2
−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(3−メ
トキシカルボニル)フェネチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−[2−(5,6−ジメチルベ
ンゾトリアゾリル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(1−シクロヘキセニル)エ
チル]−N'−[2−(5,6−ジクロロ−4−アザベンズ
イミダゾリル)]チオウレアN−[2−(2,3−ジフルオ
ロ−6−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレア(±)N−[シス−2−(4−
メチルフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレア(±)N−[シス−2−(2−フ
ルオロフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレア(±)N−[シス−2−(3−シ
アノフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピリジル]チオウレア
【0115】(±)N−[シス−2−(2,6−ジフルオロ
−3−シアノフェニル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレア(±)−シス−N−
(3,4−ベンゾ−シス−ビシクロ−[3.1.0]−ヘキセ
ン−6−イル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオ
ウレアN'−[2−(3−エチニルフェニル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,5−ジエトキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5
−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−メトキシ
フェニル)エチル]−N'−[4−(6−アミノピリミジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−(4−ピリミジニル)チオウレア(±)N−[2
−(シス−2−ピリジル)]−N'−[2−(3−ピリダジニ
ル)]チオウレア(±)N−[2−(シス−2−ピリジル)]−
N'−[2−(3−(6−メチル)ピリダジニル)]チオウレ
ア(±)N−(2−(シス−2−ピリジル)]−N'−[2−ピ
ラジニル)]チオウレア(±)N−[2−(シス−2−ピリジ
ル)]−N'−[2−(5−メチル)ピラジニル)]チオウレア
(±)N−[2−(シス−2−(3−フルオロ)ピリジル)]−
N'−[2−(3−ピリダジニル)]チオウレア(±)N−[2
−(シス−2−(3−フルオロ)ピリジル)]−N'−[2−
(3−(6−メチル)ピリダジニル)]チオウレア(±)N−
[2−(シス−2−(3−フルオロ)ピリジル)]−N'−(2
−ピラジニル)]チオウレア(±)N−[2−(シス−2−
(3−フルオロ)ピリジル)]−N'−[2−(5−メチル)ピ
ラジニル)]チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロ
プロピル)−N'−[2−(3−ピリダジニル)]チオウレア
N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−
(3−(6−メチル)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−
シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−ピラジニ
ル)]チオウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピ
ル)−N'−[2−(5−メチル)ピラジニル)]チオウレア
N−[2−(シス−2−フルオロフェニル)シクロプロピ
ル)]−N'−[2−(3−ピリダジニル)]チオウレアN−
[2−(シス−2−フルオロフェニル)シクロプロピル)]
−N'−[2−(3−(6−メチル)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(シス−2−フルオロフェニル)シクロプ
ロピル)]−N'−(2−ピラジニル)]チオウレアN−[2
−(シス−2−フルオロフェニル)シクロプロピル)]−
N'−[2−(5−メチル)ピラジニル)]チオウレアN−
[2−(シス−2,6−ジフルオロフェニル)シクロプロピ
ル)]−N'−[2−(3−ピリダジニル)]チオウレアN−
[2−(シス−2,6−ジフルオロフェニル)シクロプロピ
ル)]−N'−[2−(3−(6−メチル)ピリダジニル)]チ
オウレア
【0116】N−[2−(シス−2,6−ジフルオロフェ
ニル)シクロプロピル)]−N'−(2−ピラジニル)]チオ
ウレアN−[2−(シス−2,6−ジフルオロフェニル)シ
クロプロピル)]−N'−[2−(5−メチル)ピラジニル)]
チオウレアN−[2−(シス−3−メトキシフェニル)シ
クロプロピル)]−N'−[2−(3−ピリダジニル)]チオ
ウレアN−[2−(シス−3−メトキシフェニル)シクロ
プロピル)]−N'−[2−(3−(6−メチル)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(シス−3−メトキシフェニ
ル)シクロプロピル)]−N'−(2−ピラジニル)]チオウ
レアN−[2−(シス−3−メトキシフェニル)シクロプ
ロピル)]−N'−[2−(5−メチル)ピラジニル)]チオウ
レア
【化36】
【0117】最も好ましい化合物を以下に示す。N−
(2−フェルチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]
チオウレアN−(2−フェルチル)−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−フェルチル)−N'
−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
フェルチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−フェルチル)−N'−[(3−(6−クロ
ロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2−メトキシフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(3−
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(3−メトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレ
アN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−シ
アノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−
(2−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−エトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)
−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−
トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−N'−[2
−(6−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−メ
チルフェニル))エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2−メチルフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
【0118】N−(2−(2−メチルフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フ
ルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオ
ロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5
−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(2−フルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,
6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−(2−チアゾリ
ル)チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレ
アN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'
−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(2,6−ジフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(6−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN
−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6
−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メ
トキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラ
ジニル]チオウレア
【0119】N−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6
−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)
チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−
エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
リジル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エト
キシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−エトキシ
フェニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジ
ニル)]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2
−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]
チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(3
−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エ
チル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−
(2−チアゾリル)チオウレアN−(2−(1−シクロヘキ
セニル)エチル)−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−(2−(1−シクロ
ヘキセニル)エチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−
(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレア
【0120】N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)
−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−(5
−シアノ)ピリジル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘ
キセニル)エチル)−N'−[2−(5−シアノ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチ
ル)−N'−[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレ
アN−(2−(2,5−ジメチキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(2,5−ジメチキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2,5−ジメチキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,5−
ジメチキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメチキシフェ
ニル)エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チア
ゾリル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
(2−(2−フルオロ−6−クロロフェニル)エチル)−
N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,6−
ジメトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
【0121】N−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エ
チル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−(2−(2,6−ジメトキシフェニル)エチル)−N'−
[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2
−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,6−ジ
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオ
ロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2,6−ジ
クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チア
ゾリル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−(2−(2,6−ジクロロフェニル)
エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオ
ウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'
−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリ
フルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(3−
フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チ
アゾリル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−フル
オロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピラジ
ニル]チオウレアN−(2−(3−フルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN
−(2−(3−フルオロフェニル)エチル)−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−シス
−フェニルシクロプロピル)−N'−(2−チアゾリル)チ
オウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−
N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2
−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(4−ト
リフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−シ
ス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(5−メチ
ル)ピリジル]チオウレアN−(2−シス−フェニルシク
ロプロピル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'
−(2−ピリジル)チオウレア
【0122】N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)
−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'
−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−(2−シ
ス−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピラジニル]チオウレアN−(2−シス−フェニルシ
クロプロピル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−
N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレアN
−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−シス
−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−(5−シアノ)
ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]
−N'−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジ
ル)チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−
[2−(6−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−クロロ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2
−(6−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−
(6−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2
−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]
−N'−[(3−(6−ブロモ)ピリダジニル)]チオウレア
N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−シアノ)ピラジニル]チオウレア
【0123】N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−
[(3−(6−シアノ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2
−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2−
チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2
−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−
(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(2−
(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2−チアゾリ
ル)チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−メチル)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2
−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−
(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−(2−ピリジ
ル)チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−
エトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)
ピリダジニル)]チオウレア
【0124】N−[2−(2−(6−エトキシ)ビリジル)
エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−(2−チアゾリル)チオウレアN−[2−(2−(6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチル)チ
アゾリル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]
チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(2−(6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−メチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(6−エチル)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2
−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−シアノ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2
−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレ
アN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレ
【0125】N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2
−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブ
ロモ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(6−クロ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキシ−6
−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−メチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−メトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−メ
トキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−
(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]
チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フ
ルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオ
ロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(5−
エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−
(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−
(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]
−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレアN−
[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウ
レアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチ
ル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−エトキ
シ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−
エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3−エ
トキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(2−(3
−エトキシ−6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア
【0126】N−[2−(2−(3−エトキシ−6−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリ
ダジニル)]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾ
リル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)
チアゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−エチル)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)
ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チア
ゾリル]N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピ
ル]−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN
−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−(2−ピ
リジル)チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シク
ロプロピル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
N'−[2−(5−エチル)ピリジル]チオウレアN−[2−
(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5
−クロロ)ピラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピ
ラジニル]チオウレアN−[2−(シス−2−ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピ
リジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−シアノ)チア
ゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオ
ロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−トリフ
ルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シ
ス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−
N'−(2−ピリジル)チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2
−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
【0127】N−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリ
ジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジ
ニル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−フルオロ)
ピリジル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−クロロ)
ピリダジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−
シアノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア
N−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シクロ
プロピル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウ
レアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チ
オウレアN−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジ
ル)シクロプロピル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダ
ジニル)]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−エトキ
シ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−シア
ノ)チアゾリル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(4−
トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−[2−
(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]
−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−
[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロ
ピル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオウレア
N−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロ
プロピル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウ
レアN−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シ
クロプロピル]−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニ
ル)]チオウレア最も好ましい化合物を以下に示す。N−
(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(4
−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−メトキ
シフェニル)エチル)−N'−[2−(4−トリフルオロメ
チル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−メトキシフ
ェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(2−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロ
ロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオ
ウレア
【0128】N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)
−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(3−メトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブ
ロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−メトキシフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオ
ウレアN−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2
−エトキシフェニル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)
ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]
チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN
−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,
6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオ
ロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニ
ル]チオウレアN−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)
エチル)−N'−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオ
ウレアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
レアN−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)
エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−(2−(2−ク
ロロフェニル)エチル)−N'−[2−(4−エチル)チアゾ
リル]チオウレアN−(2−(2−クロロフェニル)エチ
ル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−
(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−
クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェ
ニル)エチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チ
オウレアN−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N'
−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレアN−(2−
(3−クロロフェニル)エチル)−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピリジル]チオウレアN−(2−(3−クロロフェニ
ル)エチル)−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レア
【0129】N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル]
−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレアN−
(2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−(4
−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウレアN−(2
−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−(4−エ
チル)チアゾリル]チオウレアN−(2−(1−シクロヘキ
セニル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チ
オウレアN−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−
N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−(2−
(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[(3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル)]チオウレアN−(2−(2,5−ジメ
トキシフェニル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピラ
ジニル]チオウレアN−(2−(2,5−ジメトキシフェニ
ル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオ
ウレアN−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N'
−[2−5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−(2−シス
−フェニルシクロプロピル)−N'−[2−5−クロロ)ピ
リジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−エ
チル)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−メチル)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−
(6−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキ
シ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル]
エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2
−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−
クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(2−(3−フル
オロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリ
ジル]チオウレアN−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
【0130】N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジル)
エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリジ
ル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
レアN−[2−(2−(5−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピ
リジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チ
オウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)
ピリジル]エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]
チオウレアN−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオ
ロ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジ
ル]チオウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリ
ジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ
ウレアN−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
チル]−N'−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN
−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス
−2−ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−ク
ロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6−
フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5−
ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−(6
−フルオロ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−(5
−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2−
(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−2
−(6−メトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−[2
−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス−
2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアN−[2−(シス
−2−(6−エトキシ)ピリジル)シクロプロピル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレアN−[2−
(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチル]−
N'−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア
【0131】特に好ましい化合物はN−[2−(2−ピ
リジル)エチル]ーN’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオウレアおよびその塩酸塩である。上記のごと
く、本発明は上記式(I)で定義される化合物の薬学的
に許容される塩を包含する。通常は中性であるが、本発
明の特定の化合物は十分な酸性の、十分な塩基性の、ま
たは両性の官能基を有しており、多くの非毒性の無機塩
基、無機および有機酸と反応し、薬学的に許容される塩
を形成することができる。酸付加塩を形成するために通
常用いられる酸は塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫
酸、りん酸等の無機酸およびp−トルエンスルホン酸、
カルボン酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸等の
有機酸である。従って、そのような薬学的に許容される
塩として以下の例をあげることができる;硫酸塩、ピロ
スルホン酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、りん
酸塩、りん酸一水素塩,りん酸二水素塩、メタりん酸
塩、ピロりん酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸
塩、プロピオン酸塩、デカン酸塩、カプリル酸塩、アク
リル酸塩、ぎ酸塩、イソ酪酸塩、カプロン酸塩、ヘプタ
ン酸塩、プロピオン酸塩、酒石酒塩、マロン酸塩、コハ
ク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マ
レイン酸塩、ブチン−1,4−二酸塩、ヘキシン−1,
6−二酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安
息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ヒドロキシ安息香酸
塩、メトキシ安息香酸塩、フタル酸塩、スルホン酸塩、
キシレンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、フェニルプロ
ピオン酸塩、フェニル酪酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、g
−ヒドロキシ酪酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、プロパンスルホン酸塩、ナフタレン−
1−スルホン酸塩、ナフタレン−2−スルホン酸塩、お
よびマンデル酸塩等。好ましい薬学的に許容される酸付
加塩は塩酸および臭化水素酸等の鉱酸と形成される酸、
およびマレイン酸およびメタンスルホン酸等の有機酸と
形成される塩である。
【0132】塩基付加塩にはアンモニウム、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水
素酸塩等の無機塩基から導かれる塩が含まれる。本発明
の塩の製造に有用な塩基には、従って水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、炭酸水素カ
リウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等が含まれ
る。本発明の薬学的に許容される塩基は通常、上記定義
の本発明化合物と等モルまたは過剰量の酸または塩基を
反応させることによって形成される。一般に、酸付加塩
のためには、反応物をジエチルエーテルまたはベンゼン
のような相互溶媒中で混合し、または塩基付加塩のため
には、反応物を水またはアルコール中で混合すると、塩
は普通、1時間から10日の内に溶液から折出し、ろ
過、その他の常法により単離される。本発明の化合物の
塩は化合物自身に変換されるので、プロドラッグであ
る。すべてのプロドラッグはウイルスと接触し、それと
相互作用するに有効な量の化合物を生成するに十分な
量、投与される
【0133】また本発明の化合物はラセミ体、ラセミ混
合物、および各エナンチオマーまたはジアステレオマー
を包含する。すべての不斉形、個々の異性体、およびそ
の組み合わせは本発明の範囲内である。既述のごとく、
式1の化合物の光学活性なジアステレオマーも本発明の
範囲内と考えられ、そのような光学活性な異性体は、そ
れぞれの光学活性な前駆体から本明細書記載の方法に従
って製造するか、ラセミ混合物を分割することにより製
造することができる。分割は分割剤の存在下、クロマト
グラフィー、結晶化の繰り返し、または当業者既知の常
法の併用等によって行うことができる。分割に関連する
詳細な記述はジャックらによってなされた(Jacques, E
nantiomers, Racemates, and Resolutions, John Wiley
& Sons 1981)。
【0134】本発明化合物またはその前駆体は当業者既
知の方法で製造することができる。詳しくは、式(1)
の化合物は下記の反応式I、II、III、およびそれ
ぞれの反応式の下に記載した方法に従って製造できる。
【化37】 反応式I
【0135】反応式Iにおいて、イソチオシアナート誘
導体(1)とアミノ基(2)とを、適当な1:1モル比
で、N,N’−ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒
中、撹拌下、約0−150℃の適当な温度範囲で、反応
期間約1−72時間の間、反応させる。採用する時間お
よび温度は個々の試薬の反応性により変化する。生成物
(3)を常法通り単離することができる。
【0136】
【化38】 反応式II
【0137】反応式IIは一般的に、反応式Iと同じ条
件で行う。
【0138】
【化39】 反応式III
【0139】反応式IIIは文献記載の方法と同様の工
程であり、該文献を本明細書で引用する[J.Org.Chem.,
Vol.49, 4123 (1984)]。
【0140】本発明化合物の製造における最初の出発物
質として用いる化合物は周知であり、市販品を購入でき
なくとも、当該技術分野で通常用いられている標準的手
法で容易に合成することができる。本発明化合物の製造
についての他の教示は本明細書で引用する下記の文献に
記載されている。Organic Synthesis, 45, 69 (1965);
Synthesis, 289 (1974); Jounal of the American Che
m. Society, 79, 1236 (1957); Organic Synthesis,45,
69 (1940); およびSynthesis, May, 1983,p.391)。上
記化合物を用いる試験で、HIV阻害剤としての活性が
示された。理論によって拘束されるものではないが、化
合物が逆転写酵素阻害剤として作用すると、それにより
ウイルスの複製阻害剤として作用する。
【0141】以下に化合物のHIVに対する活性の試験
システムを説明する。試験A、B、CおよびD(XTT) RPMI1640、
5%FCS、ペニシリン/ストレプトマイシンからなる
培地中でMT4細胞を2x105細胞/mlに調節し、マ
イクロプレート(96ウエル/プレート)に細胞懸濁液
100ml/ウエルでまき、2x104細胞/ウエルとす
る。被検化合物をDMSO中10mg/mlとして−20℃
で保管する。DMSO中の化合物を10%DMSO含有
培地で連続10倍希釈し、1mg/ml、10mg/ml、10
0mg/ml溶液を得る。さらに培地を含有するマイクロプ
レート内で400、40、4および0.4mg/mlの希釈
を行う。400、40および4mg/ml希釈の50mlをマ
ルチチャンネルピペットを用いて細胞含有マイクロプレ
ートに入れる(終濃度:100、10および1mg/m
l)。最後に、ウイルス懸濁液50mlを各ウエルに入れ
る(繰り返し「エッペンドルフ」マルチピペットで)。
各プレートは少なくとも以下を含む6ウエルを有する
[試験A:HIVウイルス;試験B:HIV(II)ウ
イルス;試験C:SIVウイルス;試験D:ウイルス不
含];薬物不含(ウイルス対照)およびウイルス不含の
6個のウエル(培地対照)。プレートをプラスチックバ
ッグに入れ、CO2の存在下、6日間インキュベーショ
ンする。プレートの各ウエルに50mlのXTT(2,3
−ビス[2ーメトキシ−4−ニトロ−5−スルホフェニ
ル]−5−[(フェニルアミノ)カルボニル]−2H−
テトラゾリウムヒドロキシド)、(1mg/ml0.01ー
0.02mMN−メチル−フェナゾニウムメトスルフェー
ト)を加える。CO2雰囲気下で6時インキュベーショ
ンした後、プレートを付着性のプレートシーラーで覆
い、静かにボルテックス(反転)して撹拌する。波長4
50nmおよび基準(reference)波長650nmでの光
学密度を測定する。ウイルス感染に起因する細胞毒性の
減少率%を下記式に従って計算する。(OD450化合物
−OD450感染細胞)/(OD450非感染細胞−OD450
感染細胞)×100
【0142】試験E、F、G、H(HIV−IRT、H
IV−2RT、SIVRT、ウイルス不含)MT4−h
9細胞を2x105細胞/mlに調節(RPMI164
0、5%FCS、ペニシリン/ストレプトマイシン)
し、マイクロプレート(96ウエル/プレート)に細胞
懸濁液100ml/ウエルでまき、2x104細胞/ウエ
ルとする。被検化合物をDMSO中10mg/mlとして−
20℃で保管する(ストック溶液)。DMSO中の化合
物を培地で25回希釈し400mg/mlとする。さらに培
地を含有するマイクロプレート内で40および4mg/ml
の希釈を行う。 400、40および4mg/ml希釈の5
0mlをマルチチャンネルピペットを用いて「細胞含有」
マイクロプレートに入れる(終濃度:100、10およ
び1mg/ml)。最後に、ウイルス懸濁液50mlを各ウエ
ルに入れる(繰り返し「エッペンドルフマルチピペッ
ト」で)。[試験E−HIV−I;試験F−HIV−
2;試験G−SIV;試験H−ウイルス不含]。
【0143】各プレートは少なくとも、薬物不含でウイ
ルス含有する4つのウエル(ウイルス対照)とウイルス
不含の2つのウエル(培地対照)を有する。蒸発を避け
るためにプレートをプラスチックバッグに入れ、CO2
の存在下、6日間インキュベーションする。各ウエルの
上清10mlをマルチチャンネルピペットで各ウエルに4
0mlのVDB、(50mMTris−HCl(pH7.6)、3
5mMKCl,4mMDTT、1mMEDTA、1.3%Tr
itonX-100)を入れた新しいマイクロプレートに移す。
50mlのRT−反応ミックス(培養上清10ml、VDB
40mlおよび反応混合物50mlを加えて最終濃度を以下
の通りとする:100mMTris−HCl(pH7.6)、1
00mMKCl、4mMMgCl2、4mMDTT、275
mg/mlBSA/ml、5mg(rA)n(dT)12-18/ml
および0.3mM3HdTTP(比活性18,000cp
m/pmol))を加えて最終容量を100ml/ウエル
とする。60分間インキュベーションした後、全分析量
を細胞ハーベスターを用いて5%TCAであらかじめ湿
らせておいたフィルターマットに移す。フィルターを5
%TCA中で洗浄しエタノールで1回すすぐ。60℃で
30分間フィルターマットを乾燥した後、各フィルター
(96/マット)を切り抜き(パンチアウト)、カンウ
ント用バイアルに入れ、シンチレーション溶液2mlを入
れ試料を計数(1分間)するか、全フィルターマットを
プラスチックバッグに入れ、シンチレーション溶液10
mlを入れ、ベックマン・ベータプレート・カウンター
(Beckman Betaplate counter)で計数する。RT活性の
減少率をウイルスコントロールのRT活性と化合物の各
希釈液についてのRT活性測定値と比較することにより
決定する。
【0144】試験I(HIVRT(rAdt))容量1
00ml中の組換えHIV−RT(ウイルス分解緩衝液中
で200.000cpmとした希釈液)に対する直接阻
害活性を試験した。100mMTris−HCl(pH7.
6)、100mMKCl,4mMDTT、4mMMgC
2、4mMDTT、275mg/mlBSA/ml、0.5mg
(rA)n(dT)12-18および0.3mM3HdTTP
(比活性18,000cpm/pmol)。60分間イ
ンキュベーションした後、40ml(2回)をペーパーデ
ィスクにスポットし、5%TCA中で洗浄した。ペーパ
ーディスクをエタノールですすぎ、それらを乾燥しシン
チレーション溶液中で計数した。上記試験によって得た
化合物の活性を以下の表に示す。なお、数字は阻害率%
を表す。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【表15】
【表16】
【0145】さらに開示される本発明の特徴は、感染し
た人の細胞におけるHIV/AIDSウイルスの複製を
阻害するために、そしてHIV/AIDSウイルスに感
染した、もしくはHIV/AIDSウイルスに対する抗
体を持つ人においてAIDSの進行を阻害するために、
HIV/AIDSを処置または阻害するための本発明化
合物またはその薬学上許容し得る塩を、それを必要とす
る人間に投与する方法である。さらに本発明は、上記の
状態の処置における使用のための本発明化合物及びその
塩、並びに係る状態の処置のための薬用製剤の製造にお
ける該化合物の用途を開示するものである。
【0146】一般に、上記のような処置のための本化合
物またはその薬学上許容し得る塩の好適な有効用量は、
被投与者の体重1kg当り0.5ないし250mg/日
の範囲となろう。投与は、経口、直腸、鼻腔、局所(バ
ッカル及び舌下を含む)、膣内または非経口(皮下、筋
肉内、静脈内及び皮内を含む)投与を含む任意の適当な
経路によることができる。好ましい経路は、例えば被投
与者の状態、年齢、及び体重によって変わることが理解
できるであろう。
【0147】投与される成分は、AZT、ddI、dd
C、9−[[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチ
ル)エトキシ]メチル]グアニン、9−(2−ヒドロキ
シエトキシメチル)グアニン(アシクロビル)、2−ア
ミノ−9−(2−ヒドロキシエトキシメチル)プリン、
スラミン、リババリン、タングステン酸アンチモン(H
PA−23)、インターフェロン、例えばインターフェ
ロン、インターロイキンII、及びホスホノホルマート
(フォスカルネット)のような他の治療薬(他の抗ウイ
ルス剤、抗菌剤、HIV/AIDSに関連して二次的に
または同時的に発生する疾病を防止するのに有用な化合
物)と組み合わせた、または、骨髄もしくはリンパ球移
植またはリンパ球の数及び/または機能を適当に増すレ
バミソールもしくはチモシンのような他の薬物と組み合
わせた治療として使用することができる。
【0148】例えば、AZT及び式:
【化40】 の化合物の組合せの評価においては、相乗効果が観察さ
れた。この組合せは、プリチャード及びシップマン(ア
ンティバイラル・リサーチ(AntiviralRes
earch)、14、181−206(1990))の
技術を用いて、CEM細胞中のHIV−1に対して評価
した。相乗性のピークは、上の式の化合物0.5μg/
ml及びAZT0.005μg/mlにおいて観察され
た。
【0149】投与される成分を単独で投与することも可
能であるが、これらを薬用製剤の一部として供するのが
好ましい。本発明に係る製剤は、少なくとも一つの上に
定義される投与成分を、1またはそれ以上の許容し得る
その担体及び所望による他の治療成分と共に、含有す
る。この担体は、製剤の他の成分と共存でき、その被投
与者にとって有害でないという意味で「許容し得る」物
でなければならない。この製剤は、経口、直腸、鼻腔、
局所(バッカル及び舌下を含む)、膣内または非経口
(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)投与に好適な
ものを包含する。この製剤は簡便には単位投与型、例え
ば錠剤及び持続放出カプセル剤で供され、薬学分野にお
いて良く知られる任意の方法によって製造することがで
きる。係る方法は、投与されるべき成分を、1またはそ
れ以上の補助的成分を構成する担体と混合する工程を含
む。一般に、該製剤は、活性成分を液体担体または微粉
化した固体担体またはその両者と均一にかつ緊密に混合
し、次いで必要ならば生成物を成型することによって製
造する。
【0150】経口投与に好適な本発明に係る製剤は、各
々予め定められた量の活性成分を含有するカプセル剤、
カシェ剤または錠剤といったような別個の単位として;
散剤または顆粒剤として;水性の液体もしくは非水性の
液体中の溶液または懸濁液として;または水中油液体乳
剤もしくは油中水液体乳剤として、及び瞬時投与(ボー
ラス)などのようにして供することができる。経口投与
用組成物(例えば錠剤及びカプセル剤)に関して、「適
当な媒質」という語は、結合剤、例えば糖蜜、アラビア
ゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、ポリビ
ニルピロリドン(ポビドン)、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウ
ム、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、シュクロー
ス及び澱粉;増量剤及び担体、例えば、コーンスター
チ、ゼラチン、乳糖、シュクロース、微結晶性セルロー
ス、カオリン、マンニトール、燐酸二カルシウム、塩化
ナトリウム及びアルギン酸;微結晶性セルロース、コー
ンスターチ、澱粉グリコール酸ナトリウム、アルギン酸
のような崩壊剤;並びに、ステアリン酸マグネシウム及
び他のステアリン酸金属塩、ステアリン酸、シリコーン
流体、タルク、ロウ、油及びコロイドシリカのような潤
滑剤、のような、常套的賦形剤を意味する。ハッカ、冬
緑油、サクランボ香料などのような香料もまた使用でき
る。投与型を、より美的に快い外観とするため、または
生成物の同定を助けるために、着色料を添加することが
望ましい。錠剤は、当分野において良く知られる方法に
より、被覆することもできる。
【0151】錠剤は、所望により1またはそれ以上の補
助的成分と共に、圧縮または成型によって製造できる。
圧縮錠剤は、所望により結合剤、潤滑剤、不活性希釈
剤、保存剤、界面活性剤または分散化剤と混合した、粉
末または顆粒のような自由流動性の活性成分を、適当な
機械の中で圧縮することによって製造できる。成型錠剤
は、不活性液体希釈剤によって湿らせた粉末化合物の混
合物を適当な機械の中で成型することによって製造する
ことができる。この錠剤は、所望により被覆または割線
を付すことができ、また、その中の活性成分の緩徐なま
たは制御された放出をさせるべく製剤化することができ
る。局所投与に好適な製剤は、着香性基剤、通常シュク
ロース及びアラビアゴムまたはトラガカント中に成分を
含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン、またはシュ
クロース及びアラビアゴムのような不活性基剤中に活性
成分を含む香錠;並びに適当な液体担体中に投与すべき
成分を含む含嗽剤を包含する。
【0152】皮膚への局所投与に好適な製剤は、投与す
べき成分及び薬学上許容し得る担体からなる軟膏、クリ
ーム、ゲル及びペーストとして供することができる。局
所デリバリー系の一例は、投与すべき成分を含有する経
皮パッチである。直腸投与のための製剤は、例えばカカ
オ脂またはサリチル酸塩からなる適当な基剤を含む座剤
として供することができる。担体が固体である鼻腔投与
に好適な製剤は、例えば20ないし500ミクロンの範
囲の粒子径を有する粗い粉末を含み、これは、鼻から吸
う方法で、即ち、鼻に近接させたその粉末の容器から鼻
腔経路を介する迅速な吸入による方法で投与する。担体
が液体である、例えば鼻腔スプレーまたは点鼻薬として
の投与のための好適な製剤は、活性成分の水性または油
性溶液を含む。
【0153】膣投与のための好適な製剤は、ペッサリ
ー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫剤、ま
たは活性成分に加えて当分野において適当であるとして
知られる担体を含有するスプレー製剤として供すること
ができる。非経口投与に好適な製剤は、抗酸化剤、緩衝
剤、静菌剤、及び該製剤を、意図する非投与者の血液と
等張にする溶質を含有し得る水性及び非水性無菌注射溶
液;並びに、懸濁化剤及び増粘剤を含有し得る水性及び
非水性無菌懸濁液を包含する。該製剤は単位用量または
複数用量の容器、例えば密封したアンプル及びバイアル
に入れて供することができ、使用直前に無菌の液体担
体、例えば注射用水を添加するだけでよい凍結乾燥(l
yophilized)条件下に保存することができ
る。前記のような種類の無菌の粉末、顆粒、及び錠剤か
ら、注射用溶液及び懸濁液をその場で作成することがで
きる。
【0154】好ましい単位用量製剤は、本明細書中、上
に述べた日用量または単位分割日用量、またはその適当
な分割量の投与成分を含有する製剤である。式Iの抗ウ
イルス化合物は、表面殺菌剤として使用することができ
る。わずか0.1%(重量)の抗ウイルス化合物を含有
する溶液が、殺菌目的に有効となり得る。好ましくは、
係る溶液は、洗剤または他の洗浄剤をも含有することが
できる。この溶液は、ガラス器具、歯科及び外科用器
具、並びに無菌状態の維持が重要である領域、例えば病
院、食物製造領域などの壁、床、及びテーブルのような
表面を殺菌する目的に有用となり得る。
【0155】HIV及び/またはAIDSを処置または
阻害する方法の実施にあたり、この抗ウイルス薬は日用
量を一回で、または1日当り複数回の用量で投与するこ
とができる。処置の処方は、長期間の投与、例えば数日
または数カ月または数年の投与が必要となり得る。1用
量当りの投与量または全投与量は、感染の性質及び重篤
度、患者の年齢及び一般健康状態、該抗ウイルス化合物
に対する患者及びその感染に関与する微生物の両者の耐
性、のような因子に依存する。以下の製剤例は、本発明
に包含される化合物を使用する個々の薬用製剤を表わ
す。製剤は、活性化合物として任意の式Iの化合物また
はその薬学上許容し得る塩を使用できる。この実施例は
単に例示をするのみであって、いかなる方法によっても
本発明の範囲を限定する意図にはない。
【0156】製剤例1 以下の成分を使用して硬ゼラチンカプセル剤を製造す
る: 量(mg/カプセル) 化合物 1250 乾燥澱粉 200 ステアリン酸マグネシウム 10 上記成分を混合し、460mgの量を硬ゼラチンカプセ
ルに充填する。
【0157】製剤例2 下記の成分を使用して錠剤の処方を作成する: 量(mg/錠剤) 化合物 250 微結晶性セルロース 400 二酸化珪素(fumed) 10 ステアリン酸 5 ステアリン酸マグネシウム 10 成分を混合し、圧縮して各々675mgの重量の錠剤を
形成させる。
【0158】製剤例3 以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する: 重量 化合物 0.25 エタノール 29.75 プロペラント22 70.00 (クロロジフルオロメタン) 活性化合物をエタノールと混合し、この混合物をプロペ
ラント22の一部に添加し、−30℃に冷却し、充填装
置に移す。次に必要量をステンレススチール容器に入
れ、プロペラントの残量で希釈する。次いでバルブユニ
ットをこの容器に取り付ける。
【0159】製剤例4 活性成分60mgを各々含有する錠剤を以下のようにし
て製造する: 化合物 60mg 澱粉 45mg 微結晶性セルロース 35mg ポリビニルピロリドン (水中10%溶液として) 4mg カルボキシメチル澱粉ナトリウム 4.5mg ステアリン酸マグネシウム 0.5mg タルク 1mg 活性成分、澱粉及びセルロースをNo.45メッシュ
U.S.篩を通過させ、完全に混合する。得られた粉末
にポリビニルピロリドンの溶液を混合し、次いでNo.
14メッシュU.S.篩を通過させる。このようにして
製造した顆粒を40゜−60℃で乾燥し、No.18メ
ッシュU.S.篩を通過させる。次に、前もってNo.
60メッシュU.S.篩を通過させておいたカルボキシ
メチル澱粉ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム及び
タルクをこの顆粒に加え、混合後、これを打錠機で圧縮
して、各150mgの重量の錠剤を製造する。
【0160】製剤例5 各々80mgの薬物を含有するカプセル剤を以下のよう
に製造する: 化合物 80mg 澱粉 59mg 微結晶性セルロース 59mg シリコーン流体 2mg 活性成分、セルロース、澱粉及びステアリン酸マグネシ
ウムを混合し、No.45メッシュU.S篩を通過さ
せ、硬ゼラチンカプセルに200mgの量で充填する。
【0161】製剤例6 各々225mgの薬物を含有する座剤を以下のようにし
て製造する: 化合物 225mg 飽和脂肪酸グリセリド 2mg 活性成分をNo.60メッシュU.S.篩を通過させ、
必要最小限の熱を用いて予め融解させておいた飽和脂肪
酸グリセリド中に懸濁する。次いでこの混合物を名目容
量2gの座剤型に注ぎ、放冷する。
【0162】製剤例7 静脈内投与用製剤を以下のように製造する: 化合物 100mg 等張食塩水 1000ml 上記成分の溶液を、処置を必要とする哺乳動物に1ml
/分の速度で静脈内投与する。上で特に述べた成分に加
えて、本発明に係る製剤は、問題となる製剤の型を考慮
した上で、当分野において常套的な他の物質を含有させ
得ることが理解されるべきである。
【0163】以下の実施例において本発明に係る化合物
及び合成方法をさらに例示する。実施例は、いかなる面
においても本発明の範囲を限定する意図は無く、そのよ
うに解してはならない。
【0164】実施例及び方法 以下の記載は、本発明化合物の製造方法を例示する実験
である。
【0165】実施例1 N−(2−フェネチル)−N'
−[2−(1,3,4−チアジアゾリル)]チオ尿素
【化41】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−1,3,4−チ
アジアゾール(2.02g、20mmol)の溶液を1
00℃に加熱した。68時間後、反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム溶液、及び水で洗浄した。有機層を濾過
し、得られた固体(2.24g)を酢酸エチルで摩砕し
て、標記生成物1.9g(36%)を得た。mp210
−211.5℃;IR(KBr、cm-1)3320、2
924、2869、2685、1645、1543、1
453、1384、1344、1278、762、74
9、700、650;1H NMR(300MHz、D
MSO−d6)δ12.35(br s、1H)、8.
92(s、1H)、8.78(br s、1H)、7.
38−7.18(m、5H)、3.84−3.72
(m、2H)、2.92(t、J=6Hz、2H);M
S(FD)m/e264(M+);UV(EtOH)2
77nm、253nm、205nm。
【0166】実施例2 N−(2−フェネチル)−N'
−[4,5−ジメチル−(2−チアゾリル)]チオ尿素
【化42】 2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾールヒドロクロリ
ド(3,3g、20mmol)を塩化メチレンと共にス
ラリーとし、飽和重炭酸ナトリウム溶液と共に振盪し
た。層を分離し、水相を塩化メチレン(2回)で洗浄し
た。合した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、濃縮した。得られた固体に2−フェネチルイソチオ
シアナート(3.26g、20mmol、3.0ml)
及びN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)を加え
た。得られた溶液を100℃に加熱した。95.25時
間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有
機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、及び水
(2回)で洗浄した。有機層を濾過し、得られた固体
(3.9g)を酢酸エチルから再結晶して標記生成物
3.3g(57%)を得た。mp186−7℃;IR
(KBr、cm-1)3166、3022、1523、1
502、1289、1215、737、695;1
NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.42
(br s、1H)、9.83(br s、1H)、
7.36−7.16(m、5H)、3.86−3.73
(m、2H)、2.91(t、J=7Hz、2H)、
2.19(s、3H)、2.08(s、3H);MS
(FD)m/e291(M+);UV(EtOH)29
8nm(ε=17987)、257nm(ε=993
9)、204nm(ε=20802)
【0167】実施例3 N−[2−(4−メチル)−1
−フェネチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素
【化43】 N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入れた2
−(4−メチルフェネチル)イソチオシアナート(82
0mg、4.6mmol)及び2−アミノチアゾール
(565mg、5.65mmol)の溶液を100℃に
加熱した。20.5時間後、反応物を室温に冷却し、酢
酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸(2回)、飽和重
炭酸ナトリウム溶液、及び塩水で洗浄した。有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固
体(1.1g)をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィー(塩化メチレン中1%酢酸エチル)により精製
して標記化合物570mg(45%)を得た。試料を酢
酸エチルから再結晶した。mp132−3℃;IR(K
Br、cm-1)3168、2990、1560、151
3、1166、808、705;1H NMR(300
MHz、DMSO−d6)δ11.62(br s、1
H)、9.69(br s、1H)、7.36(d、J
=4Hz、1H)、7.20−7.06(m、5H)、
3.83−3.73(m、2H)、2.87(t、J=
7Hz、2H)、2.30(s、3H);MS(FD)
m/e277(M+);UV(EtOH)288nm
(ε=18773)、257nm(ε=11948)、
212nm(ε=14509)。
【0168】実施例4 N−(2−フェネチル)−N'
−(2−ピリジル)チオ尿素
【化44】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノピリジン(1.9
0g、20mmol)の溶液を100℃に加熱した。4
時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。
有機溶液を水(3回)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られた白色固体を酢
酸エチルから再結晶して標記化合物1.86g(36
%)を得た。mp153−154℃;IR(KBr、c
-1)3232、1536、1477、1319、77
5;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ11.
72(br s、1H)、8.59(br s、1
H)、7.97(d、J=4.2Hz、1H)、7.6
4(dt、J=1.7、8.2Hz、1H)、7.37
−7.26(m、5H)、6.92(dd、J=7.
2、5.1Hz、1H)、6.74(d、J=8.2H
z、1H)、4.06(m、J=6.8Hz、2H)、
3.04(t、J=6.9Hz、2H);MS(FD)
m/e257(M+);UV(EtOH)293nm
(ε=12040)、266nm(ε=12961)、
247nm(ε=11912)、202nm(ε=12
963)。
【0169】実施例5 N−(2−フェネチル)−N'
−(4−ピリジル)チオ尿素
【化45】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び4−アミノピリジン(1.9
2g、20mmol)の溶液を100℃に加熱した。
4.5時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注
いだ。有機溶液を水(2回)及び塩水で洗浄した。有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られ
た油状物をシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィ
ー(酢酸エチル中5%メタノールから酢酸エチル中10
%メタノールに至る)により精製した。この物質を酢酸
エチルから再結晶して標記生成物1.85g(36%)
を得た。mp154.5℃;IR(KBr、cm-1)3
142、1579、1518、1328、1276、7
50;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ8.
42(dd、J=1.5Hz、2H)、7.94(br
s、1H)、7.39−7.23(m、5H)、6.
81(d、J=5Hz、2H)、6.38(br s、
1H)、3.99(m、J=6Hz、2H)、3.02
(t、J=6Hz、2H);MS(FD)m/e258
(M+1);UV(EtOH)281nm(ε=164
86)、255nm(ε=21182)、208nm
(ε=25744)。
【0170】実施例6 N−(2−フェネチル)−N'
−[2−(6−フルオロ)−ベンゾチアゾリル]チオ尿
【化46】 ジメチルスルホキシド(10ml)に入れた2−フェネ
チルイソチオシアナート(3.26g、20mmol、
3.0ml)及び2−アミノ−6−フルオロ−ベンゾチ
アゾール(3.36g、20mmol)の溶液を150
℃に加熱した。5時間後、反応物を室温に冷却し、濾過
した。濾液を酢酸エチルに注ぎ、水(5回)及び塩水
(2回)で洗浄した。有機層を濃縮し、酢酸エチルから
再結晶して標記生成物729.5mg(11%)を得
た。mp212−213℃;IR(KBr、cm-1)3
175、3025、1561、1534、1461、1
249、1215;1H NMR(300MHz、CD
Cl3)δ11.81(br s、1H)、9.83
(br s、1H)、7.77(dd、J=8.7、
2.4Hz、1H)、7.52(br s、1H)、
7.31−7.15(m、6H)、3.79(m、2
H)、2.90(t、J=6.6Hz、2H);MS
(FD)m/e331(M+);UV(EtOH)31
0nm、289nm、245nm、208nm、201
nm。
【0171】実施例7 N−(2−フェネチル)−N'
−[2−(4−フェニル−5−テトラデシル)−チアゾ
リル]チオ尿素
【化47】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−4−フェニル−
5−テトラデシルチアゾール(7.45g、20mmo
l)の溶液を100℃に加熱した。24時間後、反応物
を室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機溶液を1N
塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(3回)及び塩水
で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し
濃縮した。この物質を酢酸エチル(1回)及びヘキサン
(1回)から再結晶して標記生成物4.93g(46
%)を得た。mp108.5−109℃;IR(KB
r、cm-1)3166、3022、2915、185
0、1574、1523、1502、1215、69
5;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ10.
87(br s、1H)、9.28(br s、1
H)、7.55−7.16(m、10H)、4.00−
3.95(m、2H)、2.99(t、J=7Hz、2
H)、2.79(t、J=9Hz、2H)、1.65−
1.00(m、24H)、0.86(t、J=6Hz、
3H);MS(FD)m/e535(M+);UV(E
tOH)299nm(ε=19199)、261nm
(ε=17809)、203nm(ε=31542)。
【0172】実施例8 N−[2−(3,4−ジメトキ
シ)−フェネチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿
【化48】 N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に入れた2
−(3,4−ジメトキシフェネチル)イソチオシアナー
ト(0.52g、2.33mmol)及び2−アミノチ
アゾール(233mg、2.33mmol)の溶液を1
00℃に加熱した。24時間後、反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注いだ。有機溶液を1N塩酸、飽和重
炭酸ナトリウム溶液、水(3回)及び塩水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。こ
の油状物をトルエンから再結晶して標記生成物129m
g(17%)を得た。mp139℃;IR(KBr、c
-1)3168、3112、3013、1572、15
50、1516、1461、1263、1237、11
83;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ
11.55(br s、1H)、9.80−9.62
(br s、1H)、7.35(m、1H)、7.15
(br s、1H)、6.90−6.75(m、3
H)、3.80−3.70(m、2H)、3.72
(s、6H)、2.84(t、J=6Hz、2H);M
S(FD)m/e323(M+);UV(EtOH)2
87nm(ε=21678)、258nm(ε=118
28)、228nm(ε=11401)、205nm
(ε=36669)。
【0173】実施例9 N−(2−フェネチル)−N'
−[2−(4−(4−ブロモフェニル))チアゾリル]
チオ尿素
【化49】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3ml)及び2−アミノ−4−(4−ブロモフ
ェニル)チアゾール(5.15g、20mmol)の溶
液を100℃に加熱した。65時間後、反応物を室温に
冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機溶液を1N塩酸、飽
和重炭酸ナトリウム溶液、水(3回)及び塩水で洗浄し
た。有機層は固体を含み、これを濾過した。濾液を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮して、濾過された固体
に加えた。合した物質を酢酸エチルから再結晶して標記
生成物12.04g(24%)を得た。mp215.5
−216.5℃;IR(KBr、cm-1)3166、3
022、1574、1523、1502、737、69
5;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1
1.70(br s、1H)、9.40(br s、1
H)、7.74−7.54(m、5H)、7.36−
7.18(m、5H)、3.90−3.81(m、2
H)、2.96(t、J=6Hz、2H);MS(F
D)m/e419(M+1);UV(EtOH)287
nm(ε=28740)、268nm(ε=2457
4)、246nm(ε=18009)、203nm(ε
=35813)。
【0174】実施例10 N−[2−(4−クロロ)−
フェネチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素
【化50】 N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に入れた2
−(4−クロロ)−フェネチルイソチオシアナート(6
57mg、3.3mmol)及び2−アミノチアゾール
(335mg、3.3mmol)の溶液を100℃に加
熱した。20.5時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸
エチルに注いだ。有機溶液を1N塩酸、飽和重炭酸ナト
リウム溶液、及び水(3回)で洗浄した。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。この物質を酢酸
エチル(2回)から再結晶して標記生成物136mg
(14%)を得た。mp154−155℃;IR(KB
r、cm-1)3090、2991、1561、151
5、1490、1176;1H NMR(300MH
z、DMSO−d6)δ11.58(br s、1
H)、9.78−9.60(br s、1H)、7.4
0−7.28(m、5H)、7.12(br s、1
H)、3.81−3.72(m、2H)、2.92
(t、J=6Hz、2H);MS(FD)m/e297
(M+);UV(EtOH)289nm(ε=1957
2)、257nm(ε=12071)、220nm(ε
=15393)、202nm(ε=22079)。
【0175】実施例11 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4,5−ジヒドロ)チアゾリル]チオ尿
【化51】 ジメチルスルホキシド(10ml)に入れた2−フェネ
チルイソチオシアナート(1.63g、10mmol、
1.5ml)及び2−アミノ−4,5−ジヒドロチアゾ
ール(1.02g、10mmol)の溶液を100℃に
加熱した。2.5時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸
エチルに注いだ。有機相を1N塩酸(2回)、水(4
回)、及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固体を酢酸エチルか
ら再結晶して標記生成物1.48g(56%)を白色結
晶性固体として得た。試料を酢酸エチルから二度目の再
結晶を行なった。mp132−134℃;IR(KB
r、cm-1)3161、3027、2945、286
2、1630、1574、1552、1221、103
3;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ11.
11(br s、1H)、8.36(s、1H)、7.
32−7.14(m、5H)、4.05−3.97
(m、2H)、3.90−3.83(m、2H)、3.
30−3.22(m、2H)、2.94(t、J=7.
1Hz、2H);MS(EI)m/e265(M+);
UV(EtOH)269nm(ε=18349)、20
6nm(ε=18745)。
【0176】実施例12 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−メチルチアゾリル)]チオ尿素
【化52】 ジメチルスルホキシド(10ml)に入れた2−フェネ
チルイソチオシアナート(1.63g、10mmol、
1.5ml)、2−アミノ−4−メチルチアゾール ヒ
ドロクロリド(1.51g、10mmol)及びN,N
−ジイソプロピルエチルアミン(1.29g、10mm
ol、1.74ml)の溶液を100℃に加熱した。2
1時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注い
だ。有機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水
(3回)、及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固体をシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン
中1%酢酸エチル)により精製し、続いて酢酸エチルか
ら再結晶すると、標記生成物1.05g(38%)が非
常に薄い緑色の結晶性固体として得られた。mp190
−192℃;IR(KBr、cm-1)3456、316
9、3084、3024、1565、1533、150
6、1214;1H NMR(300MHz、CDC
3)δ10.92(s、1H)、10.08(s、1
H)、7.33−7.20(m、5H)、6.31
(s、1H)、4.04−3.98(m、2H)、3.
01(t、J=6.9Hz、2H)、2.17(s、3
H);MS(EI)m/e277(M+);UV(Et
OH)293nm(ε=18119)、258nm(ε
=10137)、204nm(ε=18979)。
【0177】実施例13 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(エチルグリオキシラート)チアゾ
リル)]チオ尿素
【化53】 ジメチルスルホキシド(20ml)に入れた2−フェネ
チルイソチオシアナート(3.26g、20mmol、
3.0ml)及びエチル 2−アミノ−4−チアゾール
グリオキシラート(4.0g、20mmol)の溶液を
110℃に加熱した。68時間後、反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、水(5
回)、及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで
乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固体をシリカゲル上
のフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン中1
0%酢酸エチル)により精製し、脱色炭で処理すると、
標記生成物2.37g(33%)が明るい黄色の固体と
して得られた。試料を酢酸エチルから再結晶した。mp
168−169℃;IR(KBr、cm-1)3174、
3029、1724、1685、1558、1530、
1215、1133、1054;1H NMR(300
MHz、CDCl3)δ10.67(s、1H)、8.
21(s、1H)、7.34−7.17(m、5H)、
4.39(q、J=7.1Hz、2H)、3.96−
3.85(m、2H)、3.09−2.93(m、2
H)、1.40(t、J=7.1Hz、3H);MS
(FD)m/e363(M+);UV(EtOH)28
4nm(ε=18549)、255nm(ε=1714
1)、204nm(ε=23447)。
【0178】実施例14 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(5,6−ジメチルベンゾチアゾリル)]
チオ尿素
【化54】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−5,6−ジメチ
ルベンゾチアゾール(3.57g、20mmol)の溶
液を100℃に加熱した。24時間後、反応物を室温に
冷却し、酢酸エチルに注ぐと、沈澱が形成された。有機
相を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(2
回)、及び塩水で洗浄した。有機層を濾過し、得られた
固体(3.0g)を酢酸エチル中20%エタノールで摩
砕すると、標記生成物2.91g(43%)が淡黄色固
体として得られた。mp226−228℃;IR(KB
r、cm-1)3178、3047、1557、153
0、1462、1254、1220;1H NMR(3
00MHz、DMSO−d6)δ11.69(s、1
H)、10.30(s、1H)、7.55(s、1
H)、7.35−7.16(m、6H)、3.80−
3.73(m、2H)、2.90(t、J=7.0H
z、2H)、2.25(s、3H)、2.23(s、3
H);MS(EI)m/e341(M+);UV(Et
OH)307nm、253nm、204nm。
【0179】実施例15 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(6−メトキシベンゾチアゾリル)]チオ
尿素
【化55】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−6−メトキシベ
ンゾチアゾール(3.60g、20mmol)の溶液を
100℃に加熱した。16時間後、反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム溶液、水(3回)、及び塩水で洗浄した。
有機層を濾過して、標記生成物550mgを得た。濾液
を濃縮し、得られた固体を酢酸エチルから再結晶する
と、標記生成物がさらに830mg得られた。通算収
量:ふわふわした白色固体としての標記生成物1.38
g(20%)。mp217−218℃;IR(KBr、
cm-1)3182、3050、1556、1534、1
473、1437、1221、1055;1H NMR
(300MHz、CDCl3)δ10.99(s、1
H)、9.29(s、1H)、7.46−6.99
(m、8H)、4.12−4.06(m、2H)、3.
86(s、3H)、3.08(t、J=6.8Hz、2
H);MS(FD)m/e343(M+);UV(Et
OH)312nm(ε=22725)、251nm(ε
=11152)、204nm(ε=26183)。
【0180】実施例16 2−アミノ−4−シアノチア
ゾール
【化56】 エチル 1,2−ジヒドロ−2−エトキシ−1−キノリ
ンカルボキシラート(6.68g、27.0mmol)
を、N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)に入
れたエチル [2−(トリチルアミノ)チアゾール−4
−イル]−(Z)−ヒドロキシイミノアセタート(1
1.46g、26.7mmol)の溶液に加え、室温で
6時間攪拌した。反応物を酢酸エチルに注ぎ、1N塩酸
(2回)、水(3回)及び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた白色泡沫
(9.9g)をジクロロメタン(300ml)に溶解
し、トリエチルシラン(12.44g、107mmo
l、17ml)及びトリフルオロ酢酸(25ml)で処
理し、室温で2.5時間攪拌した。反応物を減圧濃縮
し、酢酸エチルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム溶液及
び塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃
縮した。得られた固体をシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(1:1の酢酸エチル及びヘキサン)に
よって精製すると、標記生成物2.75g(82%)が
白色固体として得られた。mp154−156℃;IR
(KBr、cm-1)3416、3291、3118、2
234、1638、1547、1315、1108;1
H NMR(300MHz、CDCl3)δ7.23
(s、1H)、5.19(br s、2H);MS(F
D)m/e125(M+);UV(EtOH)278n
m(ε=4359)、235nm(ε=4047)、2
10nm(ε=16728)。
【0181】実施例17 N−(3−フェニルプロピ
ル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素
【化57】 N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)に入れた3
−フェニルプロピルイソチオシアナート(500mg、
2.82mmol)及び2−アミノチアゾール(300
mg、3.0mmol)の溶液を100℃に加熱した。
20時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注い
だ。有機相を1N塩酸、水(3回)、及び塩水で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮し
た。得られた固体をシリカゲル上のフラッシュクロマト
グラフィー(ジクロロメタン中1%酢酸エチル)により
精製し、次いで酢酸エチルから再結晶すると、標記生成
物が129mg得られた。第二の収穫物を酢酸エチル/
ヘキサン(1:1)から再結晶し、さらに110mgの
標記化合物を得た。標記生成物の通算収量:黄味がかっ
た白色の固体239mg(30%)。試料を酢酸エチル
から再び再結晶した。mp126.5−127.5℃;
IR(KBr、cm-1)3166、3022、157
4、1523、1502、1215、1166;1
NMR(300MHz、CDCl3)δ10.88
(s、1H)、10.42(s、1H)、7.37−
7.15(m、6H)、6.82(d、J=3.6H
z、1H)、3.82−3.71(m、2H)、2.7
4(t、J=7.7Hz、2H)、2.12−2.01
(m、2H);MS(FD)m/e277(M+);U
V(EtOH)288nm(ε=19598)、256
nm(ε=11329)、206nm(ε=1925
9)。
【0182】実施例18 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(6−エトキシベンゾチアゾリル)]チオ
尿素
【化58】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−6−エトキシベ
ンゾチアゾール(3.88g、20mmol)の溶液を
100℃に加熱した。20時間後、反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、飽和重炭
酸ナトリウム溶液、水(3回)、及び塩水で洗浄した。
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得
られた固体を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物
649mg(9%)が黄褐色固体として得られた。mp
204−205℃;IR(KBr、cm-1)3166、
3022、1574、1523、1502、1435、
1215;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ
11.01(s、1H)、9.77(s、1H)、7.
43−6.95(m、8H)、4.08−4.01
(m、4H)、3.06(t、J=6.6Hz、2
H)、1.43(t、J=6.8Hz、3H);MS
(FD)m/e357(M+);UV(EtOH)31
2nm(ε=23035)、251nm(ε=1135
5)、204nm(ε=26891)。
【0183】実施例19 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−t−ブチルチアゾリル)]チオ尿素
【化59】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−4−t−ブチル
チアゾール(3.13g、20mmol)の溶液を10
0℃に加熱した。64時間後、反応物を室温に冷却し、
酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナ
トリウム溶液、水(2回)、及び塩水で洗浄した。有機
層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られ
た固体を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物2.
98g(47%)が黄味がかった白色の結晶性固体とし
て得られた。mp173.5−175℃;IR(KB
r、cm-1)3173、2960、1576、151
4、1465、1348、1204、1098;1
NMR(300MHz、CDCl3)δ11.14
(s、1H)、10.26(s、1H)、7.31−
7.18(m、5H)、6.33(s、1H)、4.0
5−3.99(m、2H)、3.04(t、J=7.1
Hz、2H)、1.14(s、9H);MS(FD)m
/e319(M+);UV(EtOH)292nm(ε
=20804)、257nm(ε=10502)、20
3nm(ε=19085)。
【0184】実施例20 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−トリフルオロメチルチアゾリル)]
チオ尿素
【化60】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−4−トリフルオ
ロメチルチアゾール(3.84g、22.8mmol)
の溶液を100℃に加熱した。20時間後、反応物を室
温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、
水(3回)、及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固体を酢酸エ
チル/ヘキサン(1:1)から再結晶すると、標記生成
物846mg(13%)が白色固体として得られた。m
p162−163℃;IR(KBr、cm-1)316
6、3033、1562、1516、1469、124
2、1126;1H NMR(300MHz、CDC
3)δ10.49(s、1H)、10.31(s、1
H)、7.33−7.19(m、6H)、4.01−
3.95(m、2H)、3.02(t、J=6.9H
z、2H);MS(FD)m/e331(M+);UV
(EtOH)286nm(ε=14352)、258n
m(ε=14149)、205nm(ε=2457
1)。
【0185】実施例21 N−(2−フェネチル)−
N',N'−ジメチルチオ尿素
【化61】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−5−クロロチア
ゾール(2.69g、20mmol)の溶液を100℃
に加熱した。20時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸
エチルに注いだ。有機相を1N塩酸及び塩水(3回)で
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃
縮した。得られた固体をシリカゲル上のフラッシュクロ
マトグラフィー(ジクロロメタン中1%酢酸エチル)に
より精製し、次いで酢酸エチルから2回再結晶すると、
標記生成物606mg(14%)が黄味がかった白色の
結晶性固体として得られた。mp104.5−105.
5℃;IR(KBr、cm-1)3284、1536、1
452、1347、901;1H NMR(300MH
z、CDCl3)δ7.33−7.19(m、5H)、
5.37(br s、1H)、3.93−3.87
(m、2H)、3.16(s、6H)、2.93(t、
J=6.8Hz、2H);MS(FD)m/e208
(M+);UV(EtOH)242nm(ε=1289
9)、210nm(ε=21286)。
【0186】実施例22 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−シアノチアゾリル)チオ尿素
【化62】 N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)及び2−アミノ−4−シアノチア
ゾール(2.50g、20mmol)の溶液を100℃
に加熱した。20時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸
エチルに注いだ。有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液、
水(3回)及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し濃縮した。得られた固体をシリカゲ
ル上のフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン
中1%酢酸エチル)により精製し、次いで酢酸エチル/
ヘキサン(1:1)から再結晶すると、標記生成物13
2mg(2%)が白色固体として得られた。mp169
−170℃;IR(KBr、cm-1)3166、302
2、1574、1523、1502、1215、116
6;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ10.
88(s、1H)、10.09(s、1H)、7.50
(s、1H)、7.39−7.23(m、5H)、4.
00−3.93(m、2H)、3.02(t、J=6.
9Hz、2H);MS(FD)m/e288(M+);
UV(EtOH)288nm(ε=11104)、25
8nm(ε=17433)、208nm(ε=3135
5)。
【0187】実施例23 N−(2−フェネチル)−
N'−2−[4−(4−ピリジル)−チアゾリル]チオ
尿素
【化63】 2−アミノ−4−(4−ピリジル)チアゾール ヒドロ
ブロミド1'2を塩化メチレンと共にスラリーとし、飽和
重炭酸ナトリウム溶液と共に振盪した。層を分離し、水
相を塩化メチレン及び酢酸エチルで洗浄した。合した有
機層を濃縮した。この固体(1.0g、5.6mmo
l)にN,N−ジメチルホルムアミド(12.5ml)
中の2−フェネチルイソチオシアナート(0.91g、
5.6mmol、0.83ml)を加えた。得られた懸
濁液を100℃に加熱した。20.5時間後、反応物を
室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機相を水(4
回)及び塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、濃縮した。得られた固体を酢酸エチルか
ら再結晶(3回)して標記生成物133mg(7%)を
得た。mp196.5℃;IR(KBr、cm-1)32
50、2939、1723、1604、1506、12
23、670、664;1H NMR(300MHz、
DMSO−d6)δ11.72(s、1H)、9.21
(br s、1H)、8.54(d、J=6Hz、2
H)、7.82(s、1H)、7.63(d、J=6H
z、2H)、7.30−7.15(m、5H)、3.8
4−3.77(m、2H)、2.89(t、J=7H
z、2H);MS(FD)m/e340(M+);HR
MS(FAB)m/e(M+)理論値341.089
5、実測値341.0909;UV(EtOH)294
nm(ε=23935)、231nm(ε=1635
6)、203nm(ε=25793)。(1)ニールセ
ン・A.T.及びプラット・E.N.、ヘテロサイクリ
ック・ケミストリー(Heterocyclic Ch
em.)、1969、第6巻896頁。(2)ブラウ
ン、カウデン、グリッグ、カブラック、Aust.J.
Chem.、1980、33、2291。
【0188】実施例24 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(4−ビフェニル)−チアゾリル]
チオ尿素
【化64】 N,N−ジメチルホルムアミド(12.5ml)に入れ
た2−フェネチルイソチオシアナート(0.82g、5
mmol、0.75ml)及び2−アミノ−4−(4−
ビフェニル)チアゾール(1.26g、5mmol)の
溶液を100℃に加熱した。19.5時間後、反応物を
室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機溶液を1N塩
酸で洗浄した。混合物を濾過し、濾液を分離し、有機相
を飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(4回)及び塩水で洗
浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮
した。この物質をシリカゲル上のフラッシュクロマトグ
ラフィー(ジクロロメタン中1%酢酸エチルからジクロ
ロメタン中2%酢酸エチルに至る)により精製して、標
記生成物372mg(18%)を得た。この黄色固体を
酢酸エチルから再結晶した。mp208.5−209
℃;IR(KBr、cm-1)3437、3172、30
29、1570、1553、1511、1211、10
60、738;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ11.72(s、1H)、9.54(br
s、1H)、7.86−7.80(m、2H)、7.7
8−7.68(m、4H)、7.58(s、1H)、
7.52−7.44(m、2H)、7.41−7.35
(m、1H)、7.34−7.29(m、4H)、7.
27−7.20(m、1H)、3.92−3.84
(m、2H)、2.98(t、J=3Hz、2H);M
S(FD)m/e415(M+);UV(EtOH)2
93nm、212nm。
【0189】実施例25 N−(2−フェネチル)−
N'−2−[4−(1−(1−エトキシカルボニル)−
3−t−ブトキシカルボニルメトキシ)イミノ)−チア
ゾリル]チオ尿素
【化65】 N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(1.31g、8mm
ol、1.2ml)及び2−アミノ−4−(1−(1−
エトキシカルボニル)−(3−t−ブトキシカルボニル
メトキシ)イミノ)チアゾール(2.64g、8mmo
l)を100℃に加熱した。24時間後、反応物を室温
に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩酸、飽
和重炭酸ナトリウム溶液、水(3回)及び塩水で洗浄し
た。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃縮し
た。得られた固体を酢酸エチルと共に摩砕して、標記生
成物801mg(20%)を得た。mp188.5℃;
IR(KBr、cm-1)3293、2975、174
9、1594、1543、1453、1382、123
1、1154、1054、748、698;1H NM
R(300MHz、DMSO−d6)δ11.85
(s、1H)、8.46(br s、1H)、7.29
−7.17(m、5H)、4.59(s、2H)、4.
31−4.24(q、J=7.1Hz、2H)、3.7
0−3.64(m、2H)、2.82(t、J=7.1
Hz、2H)、1.36(s、9H)、1.23(t、
J=7.1Hz、3H);MS(FD)m/e492
(M+);UV(EtOH)292nm、257nm
(ε=16356)、203nm。
【0190】実施例26 N−(2−フェネチル)−
N'−2−[4−t−ブチル−5−メチルチアゾリル]
チオ尿素
【化66】 N,N−ジメチルホルムアミド(25ml)に入れた2
−フェネチルイソチオシアナート(1.80g、11m
mol、1.64ml)及び2−アミノ−4−t−ブチ
ル−5−メチルチアゾール(1.87g、11mmo
l)を100℃に加熱した。18.5時間後、反応物を
室温に冷却し、酢酸エチルに注いだ。有機相を1N塩
酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(3回)及び塩水で
洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し濃
縮した。得られた固体をエーテルと共に摩砕して、標記
生成物1.02g(28%)を得た。mp153−15
3.5℃;IR(KBr、cm-1)3171、296
6、1474、1534、1510、1455、134
6、1221、1186、755、704;1H NM
R(300MHz、DMSO−d6)δ11.28(B
R S、1H)、9.90(BR S、1H)、7.2
8−7.14(M、5H)、3.78−3.34(M、
2H)、2.84(T、J=7Hz、2H)、2.27
(s、3H)、1.16(s、9H);MS(FD)m
/e333(M+);UV(EtOH)297nm(ε
=19835)、257nm(ε=9954)、202
nm(ε=21059)。
【0191】実施例27 N−(2−フェネチル)−
N'−[5−メチル−[2−(1,3,4−チアジアゾ
リル)]]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(5
0ml)に入れた2−アミノ−5−メチル1,3,4−
チアジアゾール(2.30g、20mmol)及び2−
フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20mm
ol、3.0ml))の溶液を100℃で18時間加熱
した。反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。
得られた固体を酢酸エチルから結晶化して、標記生成物
1.86g(33%)を白色固体として得た。IR(K
Br、cm-1)3323、3031、1640、154
0、1444、1385、781、697、652;1
H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.
4(br s、1H)、8.75(br s、1H)、
7.4−7.2(m、5H)、3.85−3.75
(m、2H)、2.9(t、J=7Hz、2H)、2.
54(s、3H);MS(FD)m/e278(M
+);UV(EtOH)280nm(ε=1018
8)、253nm(ε=11849)、205nm(ε
=19724)。
【0192】実施例28 N−(2−フェネチル)−
N'−(2−ピリミジニル)チオ尿素N,N−ジメチル
ホルムアミド(50ml)に入れた2−アミノピリミジ
ン(1.90g、20mmol)及び2−フェネチルイ
ソチオシアナート(3.26g、20mmol、3.0
ml)の溶液を120℃で40時間加熱した。反応物を
室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。得られた固体を
酢酸エチルから2回再結晶して、標記生成物0.90g
(17%)を白色針状結晶として得た。IR(KBr、
cm-1)3325、1588、1524、1434、1
415、1333、1228、1154、797;1
NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.2
5(br s、1H)、10.65(br s、1
H)、8.6(d、J=5Hz、2H)、7.4−7.
2(m、6H)、3.85−3.75(m、2H)、
2.9(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e
258(M+);UV(EtOH)286nm(ε=1
7644)、267nm(ε=15834)、244n
m(ε=12312)、205nm(ε=2183
9)。
【0193】実施例29 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(4−クロロフェニル)チアゾリ
ル)]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(10m
l)に入れた2−フェネチルイソチオシアナート(0.
77g、4.75mmol)及び2−アミノ−4−(4
−クロロフェニル)チアゾール(1.0g、4.75m
mol)の溶液を120℃で20時間加熱した。溶媒を
減圧で除去した。得られた固体を酢酸エチルから再結晶
して、標記生成物0.30g(17%)を黄色固体とし
て得た。IR(KBr、cm-1)3176、3029、
1579、1515、1231、737、698;1
NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.7
0(br s、1H)、9.40(br s、1H)、
7.74−7.54(m、5H)、7.36−7.18
(m、5H)、3.9−3.8(m、2H)、2.96
(t、J=6Hz、2H);MS(FD)m/e373
(M+);UV(EtOH)273nm(ε=3508
9)、247nm(ε=21894)、202nm(ε
=22213)。
【0194】実施例30 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(6−クロロ)ベンゾチアゾリル]チオ尿
素N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた
2−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20
mmol)及び2−アミノ−6−クロロベンゾチアゾー
ル(3.69g、20mmol)の溶液を120℃で2
4時間加熱した。溶媒を減圧で除去した。得られた固体
を酢酸エチルから再結晶して、標記生成物3.68g
(53%)を白色固体として得た。IR(KBr、cm
-1)3165、3021、1574、1522、150
1、1289、1215;1H NMR(300MH
z、CDCl3)δ12.0(br s、1H)、9.
8(br s、1H)、8.1−7.2(m、8H)、
3.85(m、2H)、2.95(t、J=7Hz、2
H);MS(FD)m/e347(M+);UV(Et
OH)304nm、292nm、248nm、220n
m、205nm。
【0195】実施例31 N−(2−フェネチル)−
N'−[5−エチル−[2−(1,3,4−チアジアゾ
リル)]]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(5
0ml)に入れた2−アミノ−5−エチル−1,3,4
−チアジアゾール(2.58g、20mmol)及び2
−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20m
mol、3.0ml)の溶液を120℃で8時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。得
られた固体を酢酸エチルから再結晶して、標記生成物
2.45g(33%)を白色固体として得た。IR(K
Br、cm-1)3317、1645、1536、144
8、1384、783、693、651;1H NMR
(300MHz、DMSO−d6)δ12.4(br
s、1H)、8.75(br s、1H)、7.4−
7.2(m、5H)、3.85−3.75(m、2
H)、3.0−2.8(m、4H)、1.25(t、J
=7Hz、3H);MS(FD)m/e292(M
+);UV(EtOH)281nm(ε=1302
8)、253nm(ε=13615)、206nm(ε
=23674)。
【0196】実施例32 N−(2−フェネチル)−
N'−[4−クロロフェニル]チオ尿素 N,N−ジメ
チルホルムアミド(50ml)に入れた4−クロロアニ
リン(2.55g、20mmol)及び2−フェネチル
イソチオシアナート(3.26g、20mmol、3.
0ml)の溶液を120℃で18時間加熱した。反応物
を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。得られた固体
を酢酸エチルから再結晶して、標記生成物1.50g
(26%)を黄色固体として得た。IR(KBr、cm
-1)3166、3021、1523、1501、128
9、1079、802、737、695;1H NMR
(300MHz、DMSO−d6)δ9.6(br
s、1H)、7.9(br s、1H)、7.5−7.
2(m、9H)、3.8−3.65(m、2H)、3.
0−2.8(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m
/e290(M+);UV(EtOH)270nm(ε
=14107)、247nm(ε=18128)、20
6nm(ε=27795)。
【0197】実施例33 N−(2−フェネチル)−
N'−[3−クロロフェニル]チオ尿素 N,N−ジメ
チルホルムアミド(50ml)に入れた3−クロロアニ
リン(2.55g、20mmol)及び2−フェネチル
イソチオシアナート(3.26g、20mmol、3.
0ml)の溶液を120℃で20時間加熱した。反応物
を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。得られた黄色
油状物をシリカゲル上のHPLCにより精製して、標記
生成物0.95g(16%)を白色固体として得た。I
R(KBr、cm-1)3310、1591、1542、
1495;1H NMR(300MHz、DMSO−
6)δ9.85(br s、1H)、7.9(br
s、1H)、7.65−7.2(m、9H)、3.8−
3.65(m、2H)、3.0−2.8(t、J=7H
z、2H);MS(FD)m/e290(M+);UV
(EtOH)250nm(ε=17296)、209n
m(ε=29630)。
【0198】実施例34 N−(n−プロピル)−N'
−[2−チアゾイル]チオ尿素N,N−ジメチルホルム
アミド(50ml)に入れた2−アミノチアゾール
(2.0g、20mmol)及びn−プロピルイソチオ
シアナート(2.0g、20mmol)の溶液を120
℃で20時間加熱した。反応物を室温に冷却し、溶媒を
減圧で除去した。得られた黄色油状物を酢酸エチルから
2回再結晶して標記生成物0.42g(10%)を白色
固体として得た。IR(KBr、cm-1)3179、1
556、1514、1471、680;1H NMR
(300MHz、DMSO−d6)δ11.55(br
s、1H)、9.7(br s、1H)、7.4
(d、J=5Hz、1H)、7.1(d、J=5Hz、
1H)、3.5(m、2H)、1.6(m、2H)、
0.95(t、J=7Hz、3H);MS(FD)m/
e201(M+);UV(EtOH)288nm(ε=
19469)、256nm(ε=10151)、202
nm(ε=11550)。
【0199】実施例35 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4,5,6,7−テトラヒドロベンゾチ
アゾリル)]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド
(25ml)に入れた2−フェネチルイソチオシアナー
ト(1.63g、10mmol)及び2−アミノ−4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾール(1.54
g、10mmol)の溶液を120℃で48時間加熱し
た。溶媒を減圧で除去した。得られた固体を酢酸エチル
から再結晶すると、標記生成物0.32g(11%)が
白色固体として得られた。IR(KBr、cm-1)31
65、3021、2923、1601、1529、15
01、1261、1225;1H NMR(300MH
z、DMSO−d6)δ11.5(br s、1H)、
10.0(br s、1H)、7.4−7.2(m、5
H)、3.85(m、2H)、2.95(t、J=7H
z、2H)、2.6−2.4(m、4H)、1.75
(m、4H);MS(FD)m/e317(M+);U
V(EtOH)299nm(ε=11440)、258
nm(ε=6011)、207nm、(ε=1057
9)。
【0200】実施例36 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−ベンゾチアゾリル]チオ尿素トルエン(5
0ml)に入れた2−フェネチルイソチオシアナート
(3.26g、20mmol、3.0ml)及び2−ア
ミノベンゾチアゾール(3.0g、20mmol)の溶
液を加熱還流した。5時間後、反応物を室温に冷却し、
酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭
酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、
残留物を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物1.
8g(29%)が得られた。mp203−207℃;I
R(KBr、cm-1)3181、3045、1697、
1557、1523、1451、1440、1244、
749;1H NMR(300MHz、CDCl3/DM
SO−d6)δ11.7(brs、1H)、10.6
(br s、1H)、7.8−7.2(m、9H)、
3.95(m、2H)、3.05(t、J=7Hz、2
H);MS(FD)m/e313(M+);UV(Et
OH)300nm(ε=24241)、207nm(ε
=28964)。
【0201】実施例37 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−メチル)ベンゾチアゾリル]チオ尿
素トルエン(50ml)に入れた2−フェネチルイソチ
オシアナート(3.26g、20mmol、3.0m
l)及び2−アミノ−4−メチルベンゾチアゾール
(3.3g、20mmol)の溶液を加熱還流した。5
時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び
塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶すると、標記生成物1.68g(26%)が
得られた。mp185−188℃;IR(KBr、cm
-1)3170、3024、1571、1525、121
9、767、742、698;1H NMR(300M
Hz、CDCl3/DMSO−d6)δ11.4(br
s、1H)、10.9(br s、1H)、7.6−
7.1(m、8H)、4.05(m、2H)、3.05
(t、J=7Hz、2H)、2.37(s、3H);M
S(FD)m/e327(M+);UV(EtOH)3
03nm(ε=27416)、204nm(ε=302
94)。
【0202】実施例38 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−メトキシ)ベンゾチアゾリル]チオ
尿素N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れ
た2−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、2
0mmol、3.0ml)及び2−アミノ−4−メトキ
シベンゾチアゾール(3.2g、20mmol)の溶液
を115℃で24時間加熱した。反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和
重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮
し、残留物を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物
0.97g(14%)が得られた。mp205−207
℃;IR(KBr、cm-1)3165、3021、15
74、1522、1215、736、695、655;
1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ12.
4(br s、1H)、9.9(br s、1H)、
7.6−7.0(m、8H)、3.9(s、3H)、
3.85(m、2H)、2.95(t、J=7Hz、2
H);MS(FD)m/e343(M+);UV(Et
OH)293nm(ε=20046)、248nm(ε
=15731)、210nm(ε=38172)。
【0203】実施例39 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−クロロ)ベンゾチアゾリル]チオ尿
素N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れた
2−フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20
mmol、3.0ml)及び2−アミノ−4−クロロベ
ンゾチアゾール(3.7g、20mmol)の溶液を1
15℃で24時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸
ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残
留物を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物2.5
6g(37%)が得られた。mp216−217℃;I
R(KBr、cm-1)3166、2940、1568、
1527、766、733、673;1H NMR(3
00MHz、DMSO−d6)δ12.2(br s、
1H)、9.3(br s、1H)、7.6−7.0
(m、8H)、3.85(m、2H)、2.95(t、
J=7Hz、2H);MS(FD)m/e347
(M+);UV(EtOH)301nm(ε=2023
1)、249nm(ε=17615)、211nm(ε
=31440)。
【0204】実施例40 N−(2−フェネチル)−
N'−[3−(1,2,4−トリアゾリル)]チオ尿素
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れた3
−アミノ−1,2,4−トリアゾール(1.70g、2
0mmol)及び2−フェネチルイソチオシアナート
(3.26g、20mmol、3.0ml)の溶液を1
15℃で24時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸
ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残
留物を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物0.9
9g(20%)が得られた。mp160−162℃;I
R(KBr、cm-1)3160、3061、2872、
1581、1535、1467、1167、977、7
43、681;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ13.9(br s、1H)、10.85
(br s、1H)、10.0(br s、1H)、
7.4−7.2(m、6H)、3.85(m、2H)、
2.95(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/
e247(M+);UV(EtOH)261nm(ε=
21785)、229nm(ε=11918)、206
nm(ε=17437)。
【0205】実施例41 N−(2−フェネチル)−
N'−[3−キノリニル]チオ尿素N,N−ジメチルホ
ルムアミド(20ml)に入れた3−アミノキノリン
(2.90g、20mmol)及び2−フェネチルイソ
チオシアナート(3.26g、20mmol、3.0m
l)の溶液を90℃で72時間加熱した。反応物を室温
に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、
水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機
層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再結晶すると、標
記生成物3.62g(59%)が得られた。mp162
−164℃;IR(KBr、cm-1)3143、153
7、1493、1350、1283、1239、74
9、705;1H NMR(300MHz、DMSO−
6)δ9.9(br s、1H)、8.87(d、J
=4Hz、1H)、8.35(br s、1H)、8.
0(d、J=8Hz、1H)、7.9(d、J=8H
z、1H)、7.7−7.2(m、8H)、3.8
(m、2H)、2.95(t、J=7Hz、2H);M
S(FD)m/e308(M+);UV(EtOH)3
31nm(ε=5945)、257nm(ε=2721
5)、247nm(ε=28319)、212nm(ε
=37613)。
【0206】実施例42 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−メチル)ピリミジン]チオ尿素N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れた2−ア
ミノピリミジン(1.90g、20mmol)及び2−
フェネチルイソチオシアナート(3.26g、20mm
ol、3.0ml)の溶液を115℃で24時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で
洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶すると、標記生成物1.21g(22%)が得られ
た。mp174−176℃;IR(KBr、cm-1)3
184、3034、1561、1409、1344、1
291、1165、1030、836、792;1
NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.3
(br s、1H)、10.45(br s、1H)、
8.4(d、J=5Hz、2H)、7.4−7.2
(m、5H)、7.0(d、J=5Hz、1H)、3.
85−3.75(m、2H)、2.9(t、J=7H
z、2H)、2.3(s、3H);MS(FD)m/e
272(M+);UV(EtOH)274nm(ε=2
5263)、248nm(ε=15528)、203n
m(ε=17107)。
【0207】実施例43 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(4−フルオロフェニル))チアゾ
リル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(20m
l)に入れた2−フェネチルイソチオシアナート(1.
63g、10mmol)、トリエチルアミン(1.01
g、10mmol)、及び2−アミノ−4−(4−フル
オロフェニル)チアゾール ヒドロヨージド(3.2
g、10mmol)の溶液を100℃で24時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で
洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶すると、標記生成物1.06g(30%)が得られ
た。mp224−228℃;IR(KBr、cm-1)3
178、3030、1553、840、737、67
0;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1
1.70(br s、1H)、9.50(br s、1
H)、7.8−7.2(m、10H)、3.90−3.
81(m、2H)、2.95(t、J=6Hz、2
H);MS(FD)m/e357(M+);UV(Et
OH)282nm(ε=15755)、264nm(ε
=17277)、239nm(ε=13046)、20
9nm(ε=18271)。
【0208】実施例44 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−チアゾリル酢酸]チオ尿素 メチル
エステルN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に
入れた2−フェネチルイソチオシアナート(0.82
g、5mmol)及び2−アミノチアゾール酢酸メチル
エステル(0.85g、5mmol)の溶液を100℃
で72時間加熱し、反応物を室温に冷却し、酢酸エチル
に注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウ
ム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢
酸エチルから再結晶すると、標記生成物0.52g(3
1%)が得られた。mp125−127℃;IR(KB
r、cm-1)3168、3085、1740、155
7、1524;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ11.6(br s、1H)、9.4(br
s、1H)、7.4−7.2(m、5H)、6.85
(s、1H)、3.8(m、2H)、3.65(s、2
H)、3.6(s、3H)、2.9(t、J=7Hz、
2H);MS(FD)m/e335(M+);UV(E
tOH)291nm(ε=19133)、258nm
(ε=10917)、202nm(ε=21433)。
【0209】実施例45 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−チアゾリル]チオ尿素N,N−ジメチルホ
ルムアミド(100ml)に入れた2−フェネチルイソ
チオシアナート(7.5g、45.9mmol)及び2
−アミノチアゾール(4.6g、45.9mmol)の
溶液を115℃で12時間加熱した。反応物を室温に冷
却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽
和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃
縮し、残留物を酢酸エチルから2回再結晶すると、標記
生成物5.7g(47%)が得られた。IR(KBr、
cm-1)3187、3033、2978、1569、1
515、1470、1454、1216、1170、1
063;1H NMR(300MHz、DMSO−d6
δ11.6(br s、1H)、9.7(br s、1
H)、7.4−7.2(m、6H)、7.1(d、J=
3Hz、1H)、3.8(m、2H)、2.9(t、J
=7Hz、2H);MS(FD)m/e263
(M+);UV(EtOH)288nm(ε=1965
6)、257nm(ε=11658)、203nm(ε
=20054)。
【0210】実施例46 N−(2−[1−シクロヘキ
セニル]エチル)−N'−[2−チアゾリル]チオ尿素
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に入れた2
−(1−シクロヘキセニル)エチル イソチオシアナー
ト(3.3g、20mmol)及び2−アミノチアゾー
ル(2.0g、20mmol)の溶液を100℃で24
時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、
及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エ
チルから再結晶すると、標記生成物2.66g(50
%)が得られた。mp147−148℃;IR(KB
r、cm-1)3170、3118、2989、156
6、1513、1180、706;1H NMR(30
0MHz、DMSO−d6)δ11.6(br s、1
H)、9.7(br s、1H)、7.38(d、J=
3Hz、1H)、7.1(d、J=3Hz、1H)、
5.45(br s、1H)、3.65(m、2H)、
2.25(t、J=7Hz、2H)、1.9(m、4
H)、1.5(m、4H);MS(FD)m/e267
(M+);UV(EtOH)288nm(ε=1966
3)、256nm(ε=10534)、201nm(ε
=14819)。
【0211】実施例47 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−チアゾリル酢酸]チオ尿素 エチル
エステルN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)に
入れた2−フェネチルイソチオシアナート(3.62
g、20mmol)及び2−アミノチアゾール酢酸エチ
ルエステル(3.72g、20mmol)の溶液を10
0℃で24時間加熱し、反応物を室温に冷却し、酢酸エ
チルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナト
リウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物
をシリカゲル上のHPLCにより精製すると、標記生成
物1.7g(24%)が得られた。mp80−83℃;
IR(KBr、cm-1)3184、3109、173
0、1580、704;1H NMR(300MHz、
DMSO−d6)δ11.6(br s、1H)、9.
4(br s、1H)、7.4−7.2(m、5H)、
6.85(s、1H)、4.1(q、J=7Hz、2
H)、3.8(m、2H)、3.65(s、2H)、
2.9(t、J=7Hz、2H)、1.2(t、J=7
Hz、3H);MS(FD)m/e349(M+);U
V(EtOH)291nm(ε=15025)、250
nm(ε=10893)、203nm(ε=2407
1)。
【0212】実施例48 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−チアゾリル酢酸]チオ尿素50ml
のアセトニトリル/水(1/1)に入れたN−(2−フ
ェネチル)−N'−[2−(4−チアゾリル酢酸]チオ
尿素 エチルエステル(0.7g、2.0mmol)及
び1NNaOH(2.5ml、2.5mmol)の溶液
を室温で24時間攪拌した。反応物を酢酸エチルに注
ぎ、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した。水層を1NHC
lでpH2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機抽
出液を塩水で洗浄し、濃縮した。残留物を酢酸エチルか
ら再結晶すると、標記生成物0.29g(45%)が得
られた。mp188−190℃;IR(KBr、c
-1)3200−2800(br)、1659、158
6、1377、671;1H NMR(300MHz、
DMSO−d6)δ12.0(br s、2H)、9.
6(br s、1H)、7.4−7.2(m、5H)、
6.85(s、1H)、3.8(m、2H)、3.65
(s、2H)、2.9(t、J=7Hz、2H);MS
(FD)m/e322(M+);UV(EtOH)29
1nm(ε=19464)、257nm(ε=1060
1)、202nm(ε=20396)。
【0213】実施例49 N−(ベンジル)−N'−
[2−チアゾリル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムア
ミド(25ml)に入れたベンジルイソチオシアナート
(1.5g、10mmol)及び2−アミノチアゾール
(1.0g、10mmol)の溶液を100℃で12時
間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、
及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エ
チルから2回再結晶すると、標記生成物1.15g(4
6%)が得られた。mp165−167℃;IR(KB
r、cm-1)3171、3038、1560、150
9、1451、1183、972、691;1H NM
R(300MHz、DMSO−d6)δ11.7(br
s、1H)、9.9(br s、1H)、7.4−
7.2(m、6H)、7.05(d、J=3Hz、1
H)、4.8(m、2H);MS(FD)m/e249
(M+);UV(EtOH)289nm(ε=1910
3)、257nm(ε=12196)、204nm(ε
=21328)。
【0214】実施例50 N−(2−フェネチル)−
N'−(2−ピラジニル)チオ尿素N,N−ジメチルホ
ルムアミド(50ml)に入れた2−アミノピラジン
(1.90g、20mmol)及び2−フェネチルイソ
チオシアナート(3.26g、20mmol、3.0m
l)の溶液を100℃で17時間加熱した。反応物を室
温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、
水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機
層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから2回再結晶する
と、標記生成物0.95g(18%)が得られた。mp
142−143℃;IR(KBr、cm-1)3181、
3049、1606、1533、1472、1314、
1221、862、725;1H NMR(300MH
z、DMSO−d6)δ11.02(br s、1
H)、10.95(br s、1H)、8.5(s、1
H)、8.18(d、J=2Hz、1H)、8.05
(d、J=2Hz、1H)、7.4−7.2(m、5
H)、3.85−3.75(m、2H)、2.9(t、
J=7Hz、2H);MS(FD)m/e258
(M+);UV(EtOH)318nm(ε=1057
9)、263nm(ε=17922)、202nm(ε
=15887)。
【0215】実施例51 N−(2−フェネチル)−
N'−(3−ピラゾリル)チオ尿素N,N−ジメチルホ
ルムアミド(50ml)に入れた3−アミノピラゾール
(1.66g、20mmol)及び2−フェネチルイソ
チオシアナート(3.26g、20mmol、3.0m
l)の溶液を100℃で18.5時間加熱した。反応物
を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HC
l、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。
有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから2回再結晶す
ると、標記生成物2.38g(48%)が得られた。m
p142−144℃;IR(KBr、cm-1)339
7、3207、3078、1576、1537、125
5、1182、751;1H NMR(300MHz、
DMSO−d6)δ12.4(br s、1H)、1
0.35(br s、1H)、9.85(br s、1
H)、7.6(s、1H)、7.4−7.2(m、5
H)、5.83(s、1H)、3.75(m、2H)、
2.85(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/
e246(M+);UV(EtOH)246nm(ε=
21473)、204nm(ε=17842)。
【0216】実施例52 N−(2−フェネチル)−
N'−(フェニル)チオ尿素の製造N,N−ジメチルホ
ルムアミド(50ml)に入れたアニリン(1.86
g、20mmol)及び2−フェネチルイソチオシアナ
ート(3.26g、20mmol、3.0ml)の溶液
を100℃で18時間加熱した。反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和
重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮
し、残留物をエチルエーテル/ヘキサンから再結晶する
と、標記生成物2.88g(56%)が得られた。mp
102−104℃;IR(KBr、cm-1)3375、
1592、1542、1493、1250、1000、
695;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ
7.85(br s、1H)、7.5−7.0(m、1
0H)、6.0(br s、1H)、3.9(m、2
H)、2.9(t、J=7Hz、2H);MS(FD)
m/e256(M+);UV(EtOH)248nm
(ε=15081)、206nm(ε=25573)。
【0217】実施例53 N−(エチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド
(50ml)に入れたエチル イソチオシアナート
(1.74g、20mmol)及び2−アミノチアゾー
ル(2.0g、20mmol)の溶液を100℃で23
時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、
及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エ
チルから2回再結晶すると、標記生成物0.48g(1
3%)が得られた。mp135−136℃;IR(KB
r、cm-1)3165、3021、1574、150
1、1435、1366、1215、1179、69
5;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1
0.4(br s、2H)、7.4(d、J=3Hz、
1H)、6.8(d、J=3Hz、1H)、3.7
(m、2H)、1.4(t、J=7Hz、3H);MS
(FD)m/e187(M+);UV(EtOH)28
7nm(ε=19544)、256nm(ε=1021
3)、202nm(ε=11588)。
【0218】実施例54 N−(2−フェネチル)−
N'−(2−クロロフェニル)チオ尿素 N,N−ジメ
チルホルムアミド(50ml)に入れた2−クロロアニ
リン(2.55g、20mmol)及び2−フェネチル
イソチオシアナート(3.26g、20mmol、
3.0ml))の溶液を100℃で17時間加熱した。
反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水
性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄
した。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル上のHPL
Cにより精製すると、標記生成物1.18g(20%)
が白色固体として得られた。IR(KBr、cm-1)3
378、3167、1540、1499、1470、1
250、1060、758、685;1H NMR(3
00MHz、DMSO−d6)δ7.55(br s、
1H)、7.5−7.2(m、9H)、5.9(br
s、1H)、3.9(m、2H)、2.9(t、J=7
Hz、2H);MS(FD)m/e290(M+);U
V(EtOH)245nm(ε=16042)、209
nm(ε=29276)。
【0219】実施例55 N−(ベンジル)−N'−
[2−(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素N,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)に入れたベンジルイソ
チオシアナート(3.0g、20mmol)及び2−ア
ミノ−5−クロロチアゾール(2.69g、20mmo
l)の溶液を100℃で20時間加熱した。反応物を室
温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、
水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機
層を濃縮し、残留物をシリカゲル上のHPLCにより精
製すると、標記生成物0.86g(15%)が得られ
た。mp162−164℃;IR(KBr、cm-1)3
154、3003、2958、1588、1515、1
421、1231、1192、726;1H NMR
(300MHz、DMSO−d6)δ8.8(br
s、1H)、7.45(s、1H)、7.4−7.2
(m、5H)、4.7(m、2H);MS(EI)m/
e283(M+);UV(EtOH)295nm(ε=
6457)、259nm(ε=5741)、208nm
(ε=11042)。
【0220】実施例56 N−(3−フェニルプロピ
ル)−N'−[2−(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿
素N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた
3−フェニルプロピルイソチオシアナート(3.54
g、20mmol)及び2−アミノ−5−クロロチアゾ
ール(2.69g、20mmol)の溶液を100℃に
加熱した。18時間後、反応物を室温に冷却し、酢酸エ
チルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナト
リウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物
をシリカゲル上のHPLCにより精製すると、標記生成
物0.29g(5%)が得られた。mp121−130
℃;IR(KBr、cm-1)3160、3100、29
49、1565、1517、1493、698;1
NMR(300MHz、DMSO−d6)δ10.8
(s、1H)、8.5(br s、1H)、7.4
(s、1H)、7.3(m、5H)、3.5(m、2
H)、2.6(t、J=7.7Hz、2H)、1.8
(m、2H);MS(FD)m/e311(M+);U
V(EtOH)295nm(ε=14069)、259
nm(ε=12092)、205nm(ε=2731
6)。
【0221】実施例57 N−(2−フェネチル)−
N'−(5−テトラゾイル)チオ尿素N,N−ジメチル
ホルムアミド(50ml)に入れた5−アミノテトラゾ
ール一水和物(2.06g、20mmol)及び2−フ
ェネチルイソチオシアナート(3.26g、20mmo
l、3.0ml)の溶液を100℃で21時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で
洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから2
回再結晶すると、不純な標記生成物0.59g(12
%)が得られた。mp161−177℃;IR(KB
r、cm-1)3451、3235、3148、154
7、1511、1169、697;1H NMR(30
0MHz、DMSO−d6)δ10.8(s、1H)、
10.4(m、1H)、8.6(br s、1H)、
7.2−7.0(m、5H)、3.8(m、2H)、
2.8(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e
248(M+);UV(EtOH)258nm(ε=1
3630)、234nm(ε=15631)、204n
m(ε=15594)。
【0222】実施例58 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−メチル−5−アセチル)チアゾリ
ル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(50m
l)に入れた2−フェネチルイソチオシアナート(1.
14g、7mmol)及び2−アミノ−4−メチル−5
−アセチルチアゾール(1.09g、7mmol)の溶
液を100℃で23時間加熱した。反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和
重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮
し、残留物を酢酸エチルから2回再結晶すると、標記生
成物0.21g(9%)が得られた。IR(KBr、c
-1)3314、3060、1694、1610、15
55、1507、1372、1233、980、66
7;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ1
2.5(br s、1H)、8.8(br s、1
H)、7.4−7.2(m、5H)、3.8(m、2
H)、2.9(t、J=7Hz、2H)、2.4(s、
3H)、2.3(s、3H);MS(FD)m/e31
9(M+);UV(EtOH)319nm(ε=169
44)、230nm(ε=13216)、201nm
(ε=18476)。
【0223】実施例59 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(6−クロロ)ピラジニル]チオ尿素N,
N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2−ア
ミノ−6−クロロピラジン(2.59g、20mmo
l)及び2−フェネチルイソチオシアナート(3.26
g、20mmol、3.0ml)の溶液を100℃で3
5時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに
注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウ
ム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物をシ
リカゲル上のHPLCにより精製すると、標記生成物
0.23g(4%)が得られた。mp194−195
℃;IR(KBr、cm-1)3171、2932、15
75、1517、1465、1359、1270、11
69、707;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ11.2(s、1H)、10.2(br
s、1H)、8.5(s、1H)、8.3(s、1
H)、7.4−7.2(m、5H)、3.85−3.7
5(m、2H)、2.9(t、J=7Hz、2H);M
S(FD)m/e292(M+);UV(EtOH)3
28nm(ε=12858)、265nm(ε=179
45)、201nm(ε=17746)。
【0224】実施例60 N−(2−フェンブチル)−
N'−[2−チアゾリル]チオ尿素N,N−ジメチルホ
ルムアミド(50ml)に入れた2−フェンブチルイソ
チオシアナート(3.8g、20mmol)及び2−ア
ミノチアゾール(2.0g、20mmol)の溶液を1
00℃で26時間加熱した。反応物を室温に冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸
ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残
留物をエチルエーテルから再結晶すると、標記生成物
2.3g(39%)が得られた。mp105−107
℃;IR(KBr、cm-1)3171、2932、15
75、1517、1465、1359、1169、10
64、707;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ11.5(br s、1H)、9.7(br
s、1H)、7.4−7.1(m、7H)、3.6
(m、2H)、2.6(m、2H)、1.6(m、4
H);MS(FD)m/e291(M+);UV(Et
OH)288nm(ε=19013)、256nm(ε
=10681)、203nm(ε=18908)。
【0225】実施例61 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(3−ニトロ)フェニル)チアゾリ
ル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(50m
l)に入れた2−フェネチルイソチオシアナート(0.
74g、4.5mmol)及び2−アミノ−4−[(3
−ニトロ)フェニル]−チアゾール(1.0g、4.5
mmol)の溶液を100℃で120時間加熱した。反
応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性
HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄し
た。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル上のHPLC
により精製すると、標記生成物0.07g(4%)が得
られた。mp192−196℃;IR(KBr、c
-1)3165、3023、1571、1517、13
52、1217、1166;1H NMR(300MH
z、DMSO−d6)δ11.7(br s、1H)、
9.0(br s、1H)、8.6(s、1H)、8.
2(m、2H)、7.75(s、1H)、7.6(t、
J=6Hz、1H)、7.4−7.2(m、5H)、
3.8(m、2H)、2.95(t、J=6Hz、2
H);MS(FD)m/e384(M+);UV(Et
OH)286nm(ε=21349)、264nm(ε
=22766)、237nm(ε=18307)、20
2nm(ε=28514)。
【0226】実施例62 N−(n−プロピル)−N'
−[2−(5−クロロチアゾイル)]チオ尿素N,N−
ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2−アミノ
−5−クロロチアゾール(2.69g、20mmol)
及びn−プロピルイソチオシアナート(2.0g、20
mmol)の溶液を100℃で19時間加熱した。反応
物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性H
Cl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄し
た。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル上のHPLC
により精製すると、標記生成物0.17g(4%)が得
られた。mp128−133℃;IR(KBr、c
-1)3170、2958、1560、1487、11
87、691;1H NMR(300MHz、DMSO
−d6)δ11.5(br s、1H)、8.4(br
s、1H)、7.4(s、1H)、3.4(m、2
H)、1.6(m、2H)、0.95(t、J=7H
z、3H);MS(FD)m/e235(M+);UV
(EtOH)294nm(ε=12928)、259n
m(ε=10257)、204nm(ε=1697
9)。
【0227】実施例63 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−(2',2'−ジフェニル−2’−シ
アノ)エチル)チアゾイル]チオ尿素N,N−ジメチル
ホルムアミド(50ml)に入れた2−アミノ(4−
(2',2'−ジフェニル−2'−シアノ)エチル)チア
ゾール(0.91g、3mmol)及び2−フェネチル
イソチオシアナート(0.49g、3mmol)の溶液
を100℃で91時間加熱した。反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和
重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮
し、残留物をシリカゲル上のHPLCにより精製する
と、標記生成物0.28g(20%)が得られた。IR
(KBr、cm-1)3179、3024、2238、1
562、1250、698;1H NMR(300MH
z、DMSO−d6)δ11.5(s、1H)、10.
4(br s、1H)、7.5−7.2(m、15
H)、6.6(s、1H)、3.85(s、2H)、
3.8(m、2H)、2.8(t、J=7Hz、2
H);MS(FD)m/e468(M+);UV(Et
OH)292nm(ε=12023)、259nm(ε
=5862)、202nm(ε=25516)。
【0228】実施例64 N−(2−[1−シクロヘキ
セニル]エチル)−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チ
オ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入
れた2−(1−シクロヘキセニル)エチル イソチオシ
アナート(3.3g、20mmol)及び2−アミノベ
ンゾチアゾール(3.0g、20mmol)の溶液を1
00℃で17.5時間加熱した。反応物を室温に冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和
重炭酸ナトリウム、及び塩水で洗浄した。有機層を濃縮
し、残留物を酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物
2.57g(40%)が得られた。mp185−186
℃;IR(KBr、cm-1)3179、3044、29
21、2830、1556、1523、1441、11
96;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ
11.8(br s、1H)、10.2(br s、1
H)、8.0−7.2(m、4H)、5.45(s、1
H)、3.65(s、2H)、2.3(t、J=7H
z、2H)、1.9(m、4H)、1.5(m、4
H);MS(FD)m/e317(M+);UV(Et
OH)287nm(ε=20679)、201nm(ε
=25939)。
【0229】実施例65 N−(2−フェネチル)−
N'−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素N,
N−ジメチルホルムアミド(50ml)に入れた2−フ
ェネチルイソチオシアナート(1.63g、10mmo
l)及び2−アミノ−4−エチルチアゾール(1.28
g、10mmol)の溶液を100℃で23時間加熱し
た。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び塩水で
洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶すると、標記生成物0.84g(29%)が得られ
た。mp145−146℃;IR(KBr、cm-1)3
199、3049、2962、1591、1275、6
85;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ
11.5(br s、1H)、9.8(br s、1
H)、7.4−7.2(m、5H)、6.6(s、1
H)、3.8(m、2H)、2.9(t、J=7Hz、
2H)、2.45(q、J=7Hz、2H)、1.1
(t、J=7Hz、3H);MS(FD)m/e291
(M+);UV(EtOH)292nm(ε=1938
2)、257nm(ε=10362)、202nm(ε
=20282)。
【0230】実施例66 1−[(2−ベンゾチアゾリ
ル)チオカルバモイル]イミダゾールアセトニトリル
(125ml)に入れた1,1'−チオカルボニルジイ
ミダゾール(8.9g、50mmol)及び2−アミノ
ベンゾチアゾール(7.5g、50mmol)の溶液を
室温で20時間攪拌した。得られた沈澱を濾過により集
めると標記生成物5.75g(44%)が得られた。I
R(KBr、cm-1)3199、3049、2962、
1628、1461、738;1H NMR(300M
Hz、DMSO−d6)δ8.85(s、1H)、8.
1(br s、1H)、7.9−7.0(m、6H);
MS(FD)m/e261(M+);UV(EtOH)
366nm(ε=13072)、305nm(ε=11
556)、213nm(ε=35893)。
【0231】実施例67 N−[2−(2−クロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チオ
尿素N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)に入れ
た1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾール(2.1g、8mmol)及び2−(2−
クロロフェニル)−エチルアミン(1.25g、8mm
ol)の溶液を100℃で1.5時間攪拌し、反応物を
室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を酢酸エ
チルから結晶化すると、標記生成物1.6g(57%)
が得られた。IR(KBr、cm-1)3181、305
0、1587、1527、1231、753;1H N
MR(300MHz、DMSO−d6)δ11.9(b
r s、1H)、10.0(br s、1H)、7.8
−7.2(m、8H)、3.95(m、2H)、3.1
(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e347
(M+);UV(EtOH)301nm(ε=2305
0)、202nm(ε=30924)。
【0232】実施例68 N−[2−(3−クロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チオ
尿素N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入れ
た1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾール(1.04g、4mmol)及び2−(3
−クロロフェニル)−エチルアミン(0.63g、4m
mol)の溶液を100℃で1時間攪拌し、反応物を室
温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を酢酸エチ
ルから結晶化すると、標記生成物0.88g(63%)
が得られた。IR(KBr、cm-1)3180、299
7、1569、1527、1209、755;1H N
MR(300MHz、DMSO−d6)δ11.9(b
r s、1H)、10.1(br s、1H)、7.8
−7.2(m、8H)、3.9(m、2H)、3.0
(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e347
(M+);UV(EtOH)301nm(ε=2536
7)、202nm(ε=31735)。
【0233】実施例69 N−[2−(4−クロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チオ
尿素N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入れ
た1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾール(1.04g、4mmol)及び2−(4
−クロロフェニル)−エチルアミン(0.63g、4m
mol)の溶液を100℃で1時間攪拌し、反応物を室
温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を酢酸エチ
ルから結晶化すると、標記生成物0.89g(64%)
が得られた。IR(KBr、cm-1)3180、299
7、1569、1527、1257、755;1H N
MR(300MHz、DMSO−d6)δ12.0(b
r s、1H)、10.0(br s、1H)、7.9
−7.2(m、8H)、3.85(m、2H)、2.9
5(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e34
7(M+);UV(EtOH)301nm(ε=257
31)、218nm(ε=29376)、202nm
(ε=28033)。
【0234】実施例70 N−[2−(2−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チ
オ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入
れた1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイ
ル]イミダゾール(1.04g、4mmol)及び2−
(2−メトキシフェニル)エチルアミン(0.62g、
4mmol)の溶液を100℃で1時間攪拌し、反応物
を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を酢酸
エチルから結晶化すると、標記生成物0.9g(66
%)が得られた。IR(KBr、cm-1)3180、1
672、1539、1437、1202、1137、7
83;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ
12.0(br s、1H)、10.0(br s、1
H)、7.9−7.0(m、8H)、3.85(m、2
H)、3.75(s、3H)、2.9(t、J=7H
z、2H);MS(FD)m/e343(M+);UV
(EtOH)301nm(ε=25894)、218n
m(ε=28357)、202nm(ε=3255
2)。
【0235】実施例71 N−[2−(3−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チ
オ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入
れた1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイ
ル]イミダゾール(1.04g、4mmol)及び2−
(3−メトキシフェニル)−エチルアミン(0.62
g、4mmol)の溶液を100℃で1時間攪拌し、反
応物を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を
酢酸エチルから再結晶すると、標記生成物0.77g
(56%)が得られた。IR(KBr、cm-1)318
0、1670、1543、1479、1205、113
6、718;1H NMR(300MHz、DMSO−
6)δ11.9(br s、1H)、10.05(b
r s、1H)、7.9−6.8(m、8H)、3.8
7(m、2H)、3.75(s、3H)、2.95
(t、J=7Hz、2H);MS(FD)m/e343
(M+);UV(EtOH)301nm(ε=2489
3)、216nm(ε=28250)、203nm(ε
=33504)。
【0236】実施例72 N−[2−(4−メトキシフ
ェニル)エチル]−N'−[2−ベンゾチアゾリル]チ
オ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)に入
れた1−[(2−ベンゾチアゾリル)チオカルバモイ
ル]イミダゾール(1.04g、4mmol)及び2−
(4−メトキシフェニル)エチルアミン(0.62g、
4mmol)の溶液を100℃で1時間攪拌し、反応物
を室温に冷却し、溶媒を減圧で除去した。残留物を酢酸
エチルから結晶化すると、標記生成物0.85g(62
%)が得られた。IR(KBr、cm-1)3162、1
610、1572、1255、1208、1106、7
61;1H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ
11.9(br s、1H)、10.05(br s、
1H)、7.9−6.8(m、8H)、3.85(m、
2H)、3.75(s、3H)、2.9(t、J=7H
z、2H);MS(FD)m/e343(M+);UV
(EtOH)301nm(ε=22113)、218n
m(ε=23878)、201nm(ε=2809
8)。
【0237】実施例73 1−[(2−[4,5−ジメ
チル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾールア
セトニトリル(40ml)に入れた1,1'−チオカル
ボニルジイミダゾール(1.8g、10mmol)、2
−アミノ−4,5−ジメチルチアゾールヒドロクロリド
(1.65g、10mmol)及びトリエチルアミン
(1.01g、10mmol)の溶液を室温で7時間攪
拌した。溶媒を減圧で除去すると標記の粗生成物が黄色
固体として得られ、これは精製することなく次工程に使
用した。
【0238】実施例74 N−[2−(2−クロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チ
アゾリル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(3
0ml)に入れた1−[(2−[4,5−ジメチル]チ
アゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(10mm
ol)及び2−(2−クロロフェニル)エチルアミン
(1.55g、10mmol)の溶液を90℃で1時間
攪拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び
塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶すると、標記生成物2.1g(65%)が得
られた。IR(KBr、cm-1)3171、3013、
1583、1549、1510、1216、759;1
H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.
45(br s、1H)、9.75(br s、1
H)、7.5−7.2(m、4H)、3.85(m、2
H)、3.05(t、J=7Hz、2H)、2.2
(s、3H)、2.05(s、3H);MS(FD)m
/e325(M+);UV(EtOH)297nm(ε
=9209)、257nm(ε=5133)、201n
m(ε=14635)。
【0239】実施例75 N−[2−(3−クロロフェ
ニル)エチル]−N'−[2−(4,5−ジメチル)チ
アゾリル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムアミド(3
0ml)に入れた1−[(2−[4,5−ジメチル]チ
アゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(10mm
ol)及び2−(3−クロロフェニル)エチルアミン
(1.55g、10mmol)の溶液を90℃で1時間
攪拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性HCl、水、飽和重炭酸ナトリウム、及び
塩水で洗浄した。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶すると、標記生成物2.2g(67%)が得
られた。IR(KBr、cm-1)3182、3018、
1584、1549、1511、1215、788;1
H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ11.
45(br s、1H)、9.8(br s、1H)、
7.4−7.2(m、4H)、3.85(m、2H)、
2.9(t、J=7Hz、2H)、2.2(s、3
H)、2.05(s、3H);MS(FD)m/e32
5(M+);UV(EtOH)297nm(ε=654
3)、257nm(ε=3650)。
【0240】実施例76 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2
−[4,5−ジメチル]チアゾリル)チオカルバモイル)イ
ミダゾール(47)(10ミリモル)と2−(2−メトキシ
フェニル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,
N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を、90℃で1
時間攪拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチル中に
注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ムおよび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸
エチルから再結晶して標記生成物1.9g(65%)を得
る。mp178〜180℃;IR(KBr,cm-1)3175,2
998,1598,1495,1213,760,707;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6) d 11.4(b
r s,1H),9.75(br s,1H),7.25−6.8(m,4
H),3.8(s,3H),3.78(m,2H),2.87(t,J=7
Hz,2H),2.2(s,3H),2.05(s,3H);MS(FD)
m/e321(M+);UV(EtOH)297nm(ε=1857
3),258nm(ε=10587),202nm(ε=2886
2)。元素分析、C15193OS2として計算値:C,5
6.04;H,5.96;N,13.09,実測値:C,56.2
9;H,6.19;N,13.27。
【0241】実施例77 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2
−[4,5−ジメチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イ
ミダゾール(10ミリモル)と2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(30ml)溶液を、90℃で1時間攪
拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよ
び食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶して標記生成物2.2g(69%)を得る。mp1
46〜148℃;IR(KBr,cm-1)3179,3035,
1587,1551,1214,701,682;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.45(br s,1
H),9.8(brs,1H),7.25−6.8(m,4H),3.8
(m,2H),3.75(s,3H),2.85(t,J=7Hz,2
H),2.2(s,3H),2.05(s,3H);MS(FD)m/e3
21(M+);UV(EtOH)297nm(ε=16992),2
58nm(ε=9639),202nm(ε=27993)。元
素分析、C15193OS2として計算値:C,56.04;
H,5.96;N,13.09,実測値:C,56.01;H,5.
96;N,13.30。
【0242】実施例78 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2
−[4,5−ジメチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イ
ミダゾール(10ミリモル)と2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(30ml)溶液を、90℃で1時間攪
拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよ
び食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶して標記生成物2.2g(69%)を得る。mp1
78〜180℃;IR(KBr,cm-1)3174,3024,
1590,1552,1214,688;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ11.45(br s,1H),9.8
(brs,1H),7.2(d,J=8Hz,2H),6.85(d,J=
8Hz,2H),3.78(m,2H),3.75(s,3H),2.8
5(t,J=7Hz,2H),2.2(s,3H),2.05(s,3
H);MS(FD)m/e321(M+);UV(EtOH)297n
m(ε=8102),258nm(ε=4813),223nm(ε
=6614)。
【0243】実施例79 N−(2−フェネチル)−N'−(5−[3−メチル]イソチ
アゾリル)チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フェネ
チル(3.26g、20ミリモル、3.0ml)と5−アミノ
−3−メチルイソチアゾール(3.0g、20ミリモル)の
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を、100
℃で24時間加熱し、混合物を室温に冷やして酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナト
リウムおよび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を
酢酸エチルから再結晶して標記生成物5.5g(100%)
を得る。mp213〜216℃;IR(KBr,cm-1)318
8,2744,1593,1525,1495,1423,1
313,1248,829,777,752,705,67
0,522;1H NMR(300MHz,DMSO−d6
9.3(br s,1H),7.4−7.2(m,5H),6.85(br
s,1H),3.7(m,2H),2.9(t,J=7Hz,2H),
2.45(s,3H);MS(FD)m/e278(M+);UV(Et
OH)286nm(ε=12263),247nm(ε=142
57),206nm(ε=27381)
【0244】実施例80 1−[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカル
バモイル]イミダゾールの製造1,1'−チオカルボニル
ジイミダゾール(17.8g、100ミリモル)と2−アミ
ノ−6−フルオロベンゾチアゾール(16.8g、100
ミリモル)のアセトニトリル(700ml)溶液を室温で2
0時間、次いで40℃で6時間攪拌する。生成した沈殿
を濾集し、標記生成物19.5g(70%)を得る。IR
(KBr,cm-1)3200,3050,2558,1595,1
560,1461,1331,1216,1088,104
0,948,740,648,627;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ12.0(br s,1H),8.85
(s,1H),8.1(br s,1H),7.9−7.0(m,4H);M
S(FD)m/e279(M+H);UV(EtOH)364nm(ε
=7372),306nm(ε=13593),213nm(ε=
31325)。元素分析、C11742Fとして、計算
値:C,47.47;H,2.54;N,20.13,実測値:C,
47.72;H,2.66;N,20.09。
【0245】実施例81 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(2.1g、8ミリモル)と2−(2−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミリモル)の
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を、100
℃で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下
に溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶化し、標記
生成物1.6g(57%)を得る。mp188〜189℃;I
R(KBr,cm-1)3166,3014,1560,1538,
1460,1217,1198,853;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)d11.6(br s,1H),9.8(br
s,1H),7.9−7.2(m,7H),3.9(m,2H),3.1
(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e365(M+);UV
(EtOH)301nm(ε=22535),216nm(ε=2
7344),201nm(ε=28624)。元素分析、C16
1332ClFとして、計算値:C,52.53;H,3.
58;N,11.49,実測値:C,52.79;H,3.72;
N,11.76。
【0246】実施例82 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(2.1g、8ミリモル)と2−(3−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミリモル)の
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)の溶液を、10
0℃で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷やし、減圧
下に溶媒を除く、残留物を酢酸エチルから結晶化し、標
記生成物1.6g(57%)を得る。mp193〜194℃;
IR(KBr,cm-1)3171,3015,1557,152
6,1460,1229,1201,866;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)d11.9(br s,1H),9.
9(br s,1H),7.9−7.2(m,7H),3.85(m,2
H),3.0(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e365
(M+);UV(EtOH)301nm(ε=24232),217
nm(ε=30020),201nm(ε=31875)。元素
分析、C161332ClFとして、計算値:C,52.5
3;H,3.58;N,11.49,実測値:C,52.50;H,
3.67;N,11.38。
【0247】実施例83 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(2.1g、8ミリモル)と2−(4−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミリモル)の
N,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を100℃
で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に
溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶化し、標記生
成物1.6g(57%)を得る。mp217〜218℃;IR
(KBr,cm-1)3168,3033,1559,1532,1
491,1462,1230,1143,809;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)d11.85(br s,1
H),9.8(brs,1H),7.9−7.2(m,7H),3.85
(m,2H),2.95(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e
365(M+);UV(EtOH)301nm(ε=24527),
220nm(ε=31031)。元素分析、C161332
ClFとして、計算値:C,52.53;H,3.58;N,1
1.49,実測値:C,52.80;H,3.70;N,11.3
4。
【0248】実施例84 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(2.1g、8ミリモル)と2−(2−メ
トキシフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミリモル)
のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を100
℃で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下
に溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶化して標記
生成物1.6g(57%)を得る。mp208〜209℃;I
R(KBr,cm-1)3168,3034,1561,1536,
1462,1242,1198,852;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)d11.85(br s,1H),9.8
(brs,1H),7.9−7.0(m,7H),3.85(m,2H),
3.8(s,3H),2.9(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m
/e361(M+);UV(EtOH)300nm(ε=2427
3),218nm(ε=28369),201nm(ε=3403
6)。元素分析、C17163OS2CFとして、計算値:
C,56.49;H,4.46;N,11.63,実測値:C,5
6.56;H,4.59;N,11.66。
【0249】実施例85 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(2.1g、8ミリモル)と2−(3−メ
トキシフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミリモル)
のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液を、10
0℃で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷やし、減圧
下に溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶化し、標
記生成物1.6g(57%)を得る。mp190〜192℃;
IR(KBr,cm-1)3050,1536,1460,130
2,1221,1060,674;1H NMR(300MH
z,DMSO−d6)d 11.9(br s,1H),9.9(brs,1
H),7.9−7.0(m,7H),3.85(m,2H),3.75
(s,3H),2.95(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e
361(M+);UV(EtOH)301nm(ε=24608),
218nm(ε=28535),201nm(ε=3733
7)。元素分析、C17163OS2CFとして、計算値:
C,56.49;H,4.46;N,11.63,実測値:C,5
6.21;H,4.54;N,11.40。
【0250】実施例86 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオ尿素の製造1−
[(2−[6−フルオロ]ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル]イミダゾール(54)(2.1g、8ミリモル)と2−
(4−メトキシフェニル)エチルアミン(1.25g、8ミ
リモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(30ml)溶液
を、100℃で1.5時間攪拌し、混合物を室温に冷や
し、減圧下に溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶
化し、標記生成物1.6g(57%)を得る。mp203〜2
04.5℃;IR(KBr,cm-1)3001,1561,153
9,1458,1251,860,818;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)d11.85(br s,1H),9.
85(brs,1H),7.9−6.9(m,7H),3.85(m,2
H),3.75(s,3H),2.9(t,J=7Hz,2H);MS
(FD)m/e361(M+);UV(EtOH)301nm(ε=2
3562),222nm(ε=28328)。元素分析、C17
163OS2CFとして、計算値:C,56.49;H,4.
46;N,11.63,実測値:C,56.70;H,4.42;
N,11.79。
【0251】実施例87 1,1'−チオカルボニルジイミダゾール(25g、140
ミリモル)と2−アミノ−5−クロロチアゾール(18.
8g、140ミリモル)のアセトニトリル(300ml)溶液
を、室温で23時間攪拌する。生成した沈殿を濾集して
標記生成物21.2g(62%)を得る。1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ9.5(s,1H),8.2(s,1
H),7.6(s,1H),7.5(s,1H);MS(FD)m/e17
6(M+−C332);
【0252】実施例88 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.68g、2.8ミリモル)と2−(2−クロロフェニ
ル)エチルアミン(0.43g、2.8ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を、100℃で1時
間攪拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性HCl、水、飽和炭酸ナトリウムおよ
び食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチル
から再結晶して標記生成物0.68g(73%)を得る。mp
172〜174℃;IR(KBr,cm-1)3318,287
3,1606,1526,1513,1436,1351,1
237,747;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ10.7(br s,1H),8.5(br s,1H),7.4
(s,1H),7.4−7.2(m,4H),3.8(m,2H),2.9
(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e331(M+);UV
(EtOH)295nm(ε=11804),259nm(ε=1
0397),202nm(ε=27067)。元素分析、C12
1132Cl2として、計算値:C,43.38;H,3.3
4;N,12.65,実測値:C,43.61;H,3.57;N,
12.57。
【0253】実施例89 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5ミリモル)と2−(3−クロロフェニル)エ
チルアミン(0.78g、5ミリモル)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液を、100℃で1時間攪拌す
る。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩
水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をエチルエーテルか
ら再結晶して標記生成物0.9g(54%)を得る。mp15
4〜155℃;IR(KBr,cm-1)3178,3044,1
557,1520,1458,1346,1196,784,
755;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.4(s,1H),
7.4−7.2(m,4H),3.7(m,2H),2.8(t,J=7
Hz,2H);MS(FD)m/e331(M+);UV(EtOH)
296nm(ε=14281),259nm(ε=12090),
205nm(ε=29809)。
【0254】実施例90 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5ミリモル)と2−(4−クロロフェニル)エ
チルアミン(0.78g、5ミリモル)のN,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)溶液を、100℃で1時間攪拌す
る。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、水、1
N水性HCl、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩
水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶して標記生成物1.1g(66%)を得る。mp178〜
180℃;IR(KBr,cm-1)3180,2927,161
0,1536,1492,1325,1256,1181,1
088,1014,811,747,643,508;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.6(br s,1
H),8.4(br s,1H),7.4(s,1H),7.32(d,J=
8Hz,2H),7.22(d,J=8Hz,2H),3.7(m,2
H),2.8(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e331
(M+);UV(EtOH)295nm(ε=13675),259
nm(ε=12330),202nm(ε=27524)。元素
分析、C121132Cl2として、計算値:C,43.3
8;H,3.34;N,12.65,実測値:C,43.61;H,
3.46;N,12.85。
【0255】実施例91 N−(2−(1−メチル)−2−ピロリルエチル)−N'−
(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2−(2−アミノエチ
ル)−1−メチルピロールのイソチオシアネートをAnn
657,104〜107(1962年)に従って製造す
る。1H−NMR(CDCl3):δ2.95(t,2H),3.5
5(s,1H),3.65(t,2H),5.9〜5.95(m,1H),
6.05(t,1H),6.55(t,1H)。この溶液に2−ア
ミノチアゾール200mg(2ミリモル)を加え、溶液を1
00℃で約16時間加熱する。EtOAcを加え、有機層
を飽和NH4Cl溶液および食塩水で洗う。乾燥(Na2
4)後、シリカゲルカラム上、溶離剤としてEtOAc/
ヘキサン(1:1)を用いて生成物を精製し、ほとんど純
品として標記生成物を得る。これをトルエン/ヘキサン
から再結晶し、標記生成物150mgを得る。mp183〜
184℃(分解);1H NMR(DMSO−d6)δ2.86
(t,2H),3.55(s,3H),3.75(q,2H),5.85−
5.90(m,2H),6.62(s,1H),7.09(d,1H),
7.36(d,1H),9.74(広い s,1H),11.65(広
い s,1H),13C−NMR(DMSO−d6)δ25.03,
33.31,43.92,106.24,106.31,11
2.03,121.55,129.33,136.71,16
1.68,178.25。
【0256】実施例92 N−(2−(1−ピペラジニルエチル))−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造1−(2−アミノエチル)ピペラ
ジン1.29g(10ミリモル)の塩化メチレン5ml溶液
(0℃)に、チオカルボニルジイミダゾール1.78g(1
0ミリモル)を加える。混合物を室温に加温し、30分
間攪拌する。塩化メチレンを蒸発させ、2−アミノチア
ゾール10.01gと共にジメチルホルムアミド40mlを
加える。混合物を100℃で17時間攪拌する。生成物
をシリカゲルカラム上、メタノールとクロロホルムの混
合物で溶離するクロマトグラフィーにより精製する。シ
ュウ酸との塩を結晶化して更に精製する。1H−NMR
(シュウ酸塩、D2O中):2.8〜3.7ppm(m),6.75pp
m(d),7.1ppm(d)。
【0257】実施例93 N−(2−(クロロ)フェネチル)−N'−(チアゾリル)チ
オ尿素の製造チオカルボニルジイミダゾリド(980m
g、5.5ミリモル)を塩化メチレン20mlに溶解する。
この溶液に、塩化メチレン20ml中2−クロロフェネチ
ルアミン(0.69ml、5ミリモル)を、0℃で滴加す
る。0℃で30分間反応させた後、室温に加温し、次い
で減圧下に少容量に濃縮する。残留物にDMF20mlと
2−アミノチアゾール(700mg、7ミリモル)を加え
る。これを3時間100℃に保持する。室温に冷やした
後、1N塩酸溶液(100ml)に注ぎ、酢酸エチルで(1
00ml×2回)抽出し、有機層を食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥する。この溶液を減圧下に濃縮し、
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離する。
収率=440mg(30%)。1H−NMR(CDCl3)δ7.
38−7.17(m,5H,ClPh,チアゾール),6.81(d,
J=3.7Hz,1H,チアゾール),4.02(q,J=7Hz,
2H,CH2NH),3.17(t,J=7.1Hz,CH2)。13
C−NMR(CDCl3)δ177.5(C=S),161(チ
アゾール),137.5(チアゾール),136.0(ClPh),
134.1(ClPh),131.1(ClPh),129.5(Cl
Ph),128.0(ClPh)および126.7(ClPh),11
1.1(チアゾール),44.8(CH2)および32.3(CH
2)。
【0258】実施例94 N−(2−(2−メトキシ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造1,1'−チオカルボニルジイミ
ダゾール1.8g(10ミリモル)のCH2Cl2(30ml)溶
液(0℃)に、2−メトキシフェネチルアミン1.46ml
(10ミリモル)を加える。この溶液を1時間攪拌する。
ヘキサンを添加後、反応混合物を濾過し、蒸発させる。
残留物をDMF(8ml)に溶解し、2−アミノチアゾール
(Merck)1.0g(10ミリモル)を加える。混合物を10
0℃で約16時間加熱する。次いでEtOAcおよび希H
Cl溶液を加える。有機層を分離し、それぞれ希HCl溶
液、飽和NH4Cl溶液および水(2回)で洗う。Na2SO
4で乾燥後、生成物を、シリカゲルカラム上溶離剤とし
てヘキサン/EtOAc(2:1)を用いて精製し、粗生成
物0.77gを得る。トルエンから再結晶し、まだ不純物
を含む標記生成物0.54gを得る。Al23カラム上、
溶離剤としてCHCl3(EtOH0.5%含有)を用いて溶
離することにより最終精製を行なう。これにより標記生
成物85mgを得る。mp126.0〜127.5℃;1H−N
MR(CDCl3)δ3.03(t,2H),3.82(s,3H),
3.96(q,2H),6.79−6.93(m,3H),7.20−
7.26(m,3H),10.35(広い s,1H),10.73
(広い s,1H)。13C−NMR(CDCl3)δ29.59,
45.69,55.19,110.22,110.97,12
0.40,126.75,127.96,130.78,13
7.72,157.62,161.58,177.34。
【0259】実施例95 N−(2−(4−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造4−フルオロフェネチルアミン
を用い、実施例94と同様に処理し、標記生成物を得
る。元素分析、計算値:C,51.22;H,4.30;N,1
4.93,実測値:C,51.0; H,4.35;N,14.
8。mp124.5〜126.0℃;1H−NMR(CDCl3)
δ3.0(t,3H),4.0(q,3H),6.86(d,1H),7.
0−7.3(m,5H)。13C−NMR(CDCl3)δ34.0
5,46.82,111.35,115.38(d,2C),13
0.39(d,2C),134.20(d,1C),137.46,1
61.74(d,1C),161.83,177.52。
【0260】実施例96 N−(2−(4−ニトロ)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造4−ニトロフェネチルアミンを用
い、実施例93と同様に処理し、標記生成物を得る。1
H−NMR(CDCl3)δ8.17(d,J=8.6Hz,2H,
2NPh),7.45(d,J=8.6Hz,2H,O2NPh),
7.21(d,J=3.7Hz,1H,チアゾール),6.84(d,
J=3.7Hz,1H,チアゾール),4.01(q,J=5.7
Hz,2H,CH2NH),3.15(t,J=7.2Hz,2H,C
2),13C−NMR(CDCl3+CD3OD)δ179(C
=S),161(チアゾール),146.4(O2NPh),13
6.9(チアゾール),129(O2NPh),123.4(O2
Ph),111.1(チアゾール),45.3(CH2),34.3
(CH2)。
【0261】実施例97 N−(2−4−アミノ)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造文献[フォーゲル(Vogel,Textboo
k of Practical Organic Chemistry,第4版65
7頁,ロングマン(Longman),1978年]に記載された
操作により、実施例96の生成物を鉄と塩酸で還元する
ことにより標記化合物を得る。1H−NMR(CDCl3)
δ7.23(d,J=3.8Hz,1H,チアゾール),7.07
(d,J=8.3Hz,2H,H2NPh),6.79(d,J=3.7
Hz,1H,チアゾール),6.65(d,J=8.3Hz,2H,
2NPh),3.91(q,2H,CH2NH),2.91(t,J=
7.1Hz,2H,CH2)。13C−NMR(CDCl3+CD3
OD)δ177(C=S),161(チアゾール),144(H
2NPh),137.3(チアゾール),129.5(H2NPh),
128.6(H2NPh),115.4(H2NPh),110.9
(チアゾール),46.7(CH2),33.6(CH2)。
【0262】実施例98 N−(2−(4−メトキシ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造4−メトキシフェネチルアミン
を用い、実施例93と同様に処理し、標記化合物を得
る。1H−NMR(CDCl3)δ7.22−7.18(t,3
H,MeOPhおよびチアゾール),6.85(d,J=8.5H
z,2H,MeOPh),6.81(d,J=3.7Hz,1H,チア
ゾール),3.94(q,J=7.1Hz,2H,CH2NH),3.
79(s,3H,MeO),2.96(t,J=7.1Hz,2H,C
2)。13C−NMR(CDCl3)δ177.3(C=S),1
61.6(チアゾール)158.2(MeOPh),137.4
(チアゾール),130.4(MeOPh),129.7(MeOP
h),113.8(MeOPh),111.0(チアゾール),55.
1(MeO),47.0(CH2),33.8(CH2)。
【0263】実施例99 N−(2−(4−ヒドロキシ)フェネチル)−N'−(2−チ
アゾリル)チオ尿素の製造文献[サクライ(H.Sakura
i),Synthesis740頁,1979年]の操作(実施例9
7)に従い、実施例98の生成物をジクロロエタン中、
ヨードトリメチルシランで処理することにより標記生成
物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.22(d,J=3.
6Hz,1H,チアゾール),7.14(d,J=8.4Hz,2
H,HOPh),6.81−6.77(t,2H,チアゾール,H
OPh),3.94(q,2H,CH2NH2),2.94(t,J=
7.2Hz,2H,CH2)。13C−NMR(CDCl3)δ17
7.4(C=S),161.4(チアゾール),154.1(HO
Ph),137.6(チアゾール),130.5(HOPh),12
9.9(HOPh),115.3(HOPh),110.9(チアゾ
ール),47.1(CH2),33.7(CH2)。
【0264】実施例100 N−(2−(4−ブロモ)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造4−ブロモフェネチルアミンを用
い、実施例93と同様に処理して標記生成物を得る。1
H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ7.43(d,J=6.
4Hz,2H,BrPh),7.22(d,J=3.6Hz,1H,チ
アゾール),7.15(d,J=6.3Hz,2H,BrPh),6.
83(d,J=3.7Hz,1H,チアゾール),3.95(t,J
=7.1Hz,2H,CH2NH),2.94(t,J=7Hz,2
H,CH2)。13C−NMR(CDCl3+CD3OD)δ17
7.5(C=S),161.5(チアゾール),137.4(チア
ゾール),131.5(BrPh),130.5(BrPh),12
0.3(BrPh),111.1(チアゾール),46.2(C
2),34.0(CH2)。
【0265】実施例101 N−(2−(1−ピペリジニル)エチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造1−ピペリジニルエチルアミン
を用い、実施例93と同様に処理して標記生成物を得
る。1H−NMR(CDCl3)δ7.32(d,J=3.7Hz,
1H,チアゾール),6.84(d,J=3.7Hz,1H,チア
ゾール),3.80(t,2H,CH2NH),2.62(t,J=
6.4Hz,2H,CH2),2.48(m,2H,pip),1.62
(m,2H,pip),1.46(m,1H,pip)。13C−NMR(C
DCl3+CD3OD):177.3(C=S),161(チアゾ
ール),137.3(チアゾール),111.1(チアゾール),
56.1(CH2),54.1(pip),42.2(CH2),25.6
(pip),24.0(pip)。
【0266】実施例102 N−(2−モルホリノエチル)−N'−(2−チアゾリル)
チオ尿素の製造モルホリノエチルアミンを用い、実施例
91と同様に処理して標記生成物を得る。1H−NMR
(250MHz,CDCl3)δ7.38(d,1H,CH=C
H),6.86(d,1H,CH=CH),3.82(q,2H,CH
2−NH),3.86−3.71(m,4H,CH2−O−C
2),2.67(t,2H,CH2−N(環)),2.62−2.5
2(m,4H,CH2−N−CH2)。13C−NMR(250M
Hz,CDCl3)δ178,163,138,112,67,5
7,53,42。mp150.5〜151.5℃。
【0267】実施例103 1−(2−アミノチアゾール)−1'−イミダゾールチオ
カルボニルの製造チオカルボニルジイミダゾール8.9
0g(50ミリモル)と2−アミノチアゾール5.0g(50
ミリモル)をアセトニトリル50mlに加える。混合物を
40℃に加温し、この温度で2時間攪拌する。混合物を
0℃に冷やし、固体を濾取して冷アセトニトリル300
mlで洗う。乾燥後、生成物純品の収率は9.7g(46ミ
リモル)である。元素分析計算値:C,40.0;H,2.8
7;N,26.6,実測値:C,39.3;H,2.8; N,2
6.2。1H−NMR(250MHz,DMSO)δ8.68
(s,1H,N=CH−N),7.97(s,1H,N−CH=C
H−N),7.76(d,1H,S−CH=CH−N),7.33
(d,1H,S−CH=CH−N),7.08(s,1H,N−C
H=CH−N)。
【0268】実施例104 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(6−ヒドロキシ)ピ
リジル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸フェネチル
(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ−6
−ヒドロキシピリジン(1.10g、10ミリモル)のN−
メチルピロリジノン(20ml)溶液を、攪拌しながら10
0℃に加熱する。87.25時間後、混合物を室温に冷
やし、酢酸エチルに注ぐ。有機相を水(4回)と食塩水で
洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮す
る。得られた固体をシリカゲル上(10%酢酸エチル/
ジクロロメタン〜15%酢酸エチル)、フラッシュクロ
マトグラフィーにより精製し、次いで酢酸エチルで処理
し、灰白色固体として標記生成物1.15g(42%)を得
る。mp196〜197℃;IR(KBr,cm-1)2937,1
668,1595,1475,1428,1365,121
9,1158,1023;1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ11.49(br s,1H),10.82(s,1
H),10.33(s,1H),7.52(t,J=7.9Hz,1
H),7.25−7.14(m,5H),6.53(d,J=7.9H
z,1H),6.19(d,J=8.0Hz,1H),3.80−3.
73(m,2H),2.92(t,J=7.7Hz,2H);MS(F
D)m/e273(M+);UV(EtOH)305nm(ε=20
692),262nm(ε=13737),247nm(ε=18
743),203nm(ε=19201)。元素分析、C14
153OSとして、計算値:C,61.52;H,5.53;
N,15.37,実測値:C,61.73;H,5.72;N,1
5.57。
【0269】実施例105 N−(2−(2−ナフチル)チエル)−N'−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素の製造2−ナフタレンエチルアミン(256
mg、1.5ミリモル)と実施例103の生成物(400m
g、1.9ミリモル)をDMF(5ml)に懸濁する。混合物
を110℃に加熱し、数分間で清澄な溶液となる。1時
間後、反応混合物を室温に冷やし、塩化メチレン20ml
を加える。有機溶液を順次、0.5N塩酸溶液(70m
l)、食塩水(50ml)および水(50ml)で洗う。有機溶液
を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に乾燥する。生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム/シクロヘキサン(1/1(v/v))により精製する。収
率324mg(69%)。1H−NMR(CDCl3)δ7.82
−7.39(m,7H,naph),6.98(d,J=3.6Hz,1
H,チアゾール),6.73(d,J=3.1Hz,1H,チアゾ
ール),4.07(q,J=7Hz,2H,CH2NH),3.28
(t,J=7Hz,2H,CH2)。13C−NMR(CDCl3
CD3OD)δ177(C=S),161(チアゾール),13
7(チアゾール),134.5(naph),133.6(naph),1
31.7(naph),128.5(naph),127.2(naph),12
6.8(naph),125.9(naph),125.5(naph),12
5.2(naph),123.6(naph),110.9(チアゾール),
45.8(CH2),31.7(CH)。
【0270】実施例106 N−(1−(4−ペンテニル)−N'−(2−チアゾリル)チ
オ尿素の製造4−ペンテノール(3.04g、35.3ミリ
モル)、ピリジン(2.79g、35.3ミリモル)およびジ
エチルエーテル25mlの混合物を−60℃に冷却する。
トリフルオロメタンスルホン酸無水物(10g、35.4
ミリモル)を−60℃で滴加(5分間)する。混合物をゆ
っくり(30分間)室温に昇温し、生成した塩を濾別す
る。濾液を、約−30℃に保持したジエチルエーテル1
0mlと液体アンモニア30mlの混合物の滴加する。溶液
が室温に達するのを許容しながらアンモニアを蒸発させ
る。このエーテル溶液を水性10M水酸化ナトリウム1
0mlで抽出する。大気圧で蒸留し、4−ペンテニルアミ
ン(2.35g、27.6ミリモル)を得る。実施例105
に記載の方法を用い、上記アミン体0.85g(10ミリ
モル)と実施例103の生成物2.1gを縮合する。n−ヘ
キサンとトルエンの混合物から結晶化し、生成物純品を
得る。1H−NMR(CDCl3)δ1.85ppm(m),2.20
ppm(m),3.7ppm(m),5.0−5.15ppm(m),5.75−
5.95ppm(m),6.85ppm(d),7.30ppm(d)。13C−
NMR(CDCl3)δ177,162,137,116,11
1,45,31,28ppm。
【0271】実施例107 N−(2−(3−トリフルオロメチル)フェネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造1−トリフルオロメ
チル−3−エタノールベンゼンを用い、実施例106と
同様に処理し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDC
l3)δ3.0(t,PhCH2,2H),4.0(q,CH2N,2H),
6.8(d,チアゾール,1H),7.2(d,チアゾール,1H),
7.4−7.6(mult,o,mおよびp,4H)。
【0272】実施例108 N−(cis−3−ヘキセニル)−N'−(2−チアゾリル)チ
オ尿素の製造3−cis−ヘキセノールを用い、実施例1
06と同様に処理し、標記生成物を得る。1H−NMR
(CDCl3)δ7.30(d,J=3.9Hz,1H,チアゾー
ル),6.83(d,J=3.8Hz,1H,チアゾール),5.5
6および5.40(m,2H,H−C=C−H),3.75(q,
2H,CH2NH),2.47(q,2H,CH2),2.09(p,2
H,CH2),0.95((t,J=5.4Hz,3H,CH3)。13
C−NMR(CDCl3)δ177(C=S),161(チアゾ
ール),137.5(チアゾール),134.8(C=C),12
4.6(C=C),111.0(チアゾール),45.4(CH2
NH),26.3(CH2),20.6(CH2),14.1(C
3)。
【0273】実施例109 N−(2−(1−ナフチル)エチル)−N'−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素の製造(1−ナフチル)−2−エタノールを
用い、実施例106と同様に処理し、標記生成物を得
る。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ8.24−7.
40(m,7H,naph),7.16(d,J=3.7Hz,1H,チア
ゾール),6.80(d,J=3.7Hz,1H,チアゾール),
4.10(t,J=7.5Hz,2H,CH2NH),3.49(t,
J=7.5Hz,2H,CH2)。
【0274】実施例110 N−(2−(2−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造1−フルオロ−2−エタノール
ベンゼンを用い、実施例106と同様に処理し、標記生
成物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.28−7.0
3(m,5H,チアゾール,FPh),6.81(d,J=3.8H
z,1H,チアゾール),3.99(q,J=7.1Hz,2H,C
2NH),3.08(t,J=7Hz,2H,CH2)。13C−N
MR(CDCl3)δ178(C=S),161(チアゾール),
137.4(チアゾール),131(d,C−F結合,FPh),
128(d,C−F結合,FPh),124(FPh),115.4
(FPh),115(FPh),111(チアゾール),45.3
(CH2),28.1(CH2)。
【0275】実施例111 N−(2−(2−トリフルオロメチル)フェネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造1−トリフルオロメ
チル−2−エタノールベンゼンを用い、実施例106と
同様に処理し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDC
l3)δ7.66(d,1H,TFMPh),7.51(m,2H,TF
MPh),7.34(m,1H,TFMPh),7.26(d,J=3.
6Hz,1H,チアゾール),6.84(d,J=3.8Hz,1
H,チアゾール),3.99(q,J=6.3Hz,2H,CH2
H),3.23(t,J=7.6Hz,2H,CH2)。13C−NM
R(CDCl3)δ177.7(C=S),161.5(チアゾー
ル),137.6(チアゾール),136.9(TFMPh),1
31.8(TFMPh),131.6(TFMPh),129(q,
C−F結合,CF3),126.6(TFMPh),125.9
(d,TFMPh),111.1(チアゾール),46.3(C
2),31.4(CH2)。
【0276】実施例112 N−(3−ペンチニル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿
素の製造3−ペンチン−1−オールから出発物質3−ペ
ンチニルアミンを合成する。3−ペンチニルアミンの製
造トリフルオロメタンスルホン酸無水物(4.0ml、2
3.8ミリモル)を、3−ペンチン−1−オール(2.0
g、23.8ミリモル)とピリジン(1.92ml、23.8ミ
リモル)のジエチルエーテル(50ml)溶液(−45℃)に
加える。混合物を同一温度で15分間攪拌し、NH3
飽和したジエチルエーテル(10ml相当)(−45℃)中に
入れて冷やした状態で攪拌しながら濾過する。沈殿を冷
ジエチルエーテルで洗う。反応混合物をRTで3時間攪
拌し、蒸発させ、3−ペンチニルアミンとトリフルオロ
メタンスルホン酸の塩として黄色結晶(2.0g、36%)
を得る。1H−NMR(250MHz,D2O)δ3.12(t,
2H,CH2−NH+ 3),2.55(m,2H,CH2−C≡C),
178(t,3H,CH3−C≡C)。13C−NMR(250
MHz,D2O)δ126,83,77,41,20,5。次い
で実施例106と同様に処理して標記生成物を得る。1
H−NMR(250MHz,CDCl3)δ7.33(d,1H,
CH=CH),6.87(d,1H,CH=CH),3.86(q,
2H,CH2−NH),2.56(tt,2H,CH2−C≡C),
1.81(t,3H,CH3−C≡C)。13C−NMR(250
MHz,CDCl3)δ178,162,138,111,45,
19,4。mp118.5〜119.5℃。
【0277】実施例113 3−(2−フェネチル)−2−チオキソ−1,2,3,4−
テトラヒドロキナゾリンの製造2−ニトロベンズアルデ
ヒド(10.0g、66ミリモル)と2−フェニルエチルア
ミン(8.3ml、66ミリモル)をアセトニトリル(200
ml)に溶解する。酢酸でpH6.0に調節する。水素化シ
アノホウ素ナトリウム(4.15g、66ミリモル)を少量
づつ加える。溶液を40分間攪拌し、これを水(400m
l)で希釈し、エーテルで抽出する。酸−塩基分配[水性
HCl、NH4OH(水性)]し、蒸発して油状物を得る。
油状物を水(200ml)に懸濁し、鉄粉(10g、180ミ
リモル)を加える。混合物を加熱還流し、HCl(濃水性)
10mlをゆっくり加える。40分間還流を続ける。この
溶液を冷やし、40%水酸化ナトリウム(水性)でpH1
4に調節する。溶液をトルエンと共に攪拌し、セライト
パッドに通して濾過する。酸−塩基分配[HCl(水性),
NH4OH(水性)]し、蒸発して油状物を得る。油状物を
アセトニトリル(20ml)に溶解し、N,N−チオカルボ
ニルジイミダゾール(0.7g、6.6ミリモル)を加え
る。この溶液を雰囲気温度で78時間攪拌し、75℃に
40分間加温し、蒸発させる。残留物をシリカゲル上、
酢酸エチル−シクロヘキサン(1:3)で溶離するフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製する。純品分画を合
してこれから自然に生成物を結晶化し、長針状晶を形成
させる。1H−NMR(CDCl3)δ3.0(t,PhCH2,2
H),4.1(t,PhCH2 CH2 N,2H),4.4(s,PhCH2
N,2H),6.7−7.5(mult.,C65,C64,9H),
8.7(広い一重線 NH,1H)。
【0278】実施例114 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(3−メチル)ピリジ
ル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フェネチル
(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ−3
−メチルピリジン(1.08g、10ミリモル)のN−メチ
ルピロリジノン(20ml)溶液を攪拌し、100℃に加熱
する。16.5時間後、反応混合物を室温に冷やし、酢
酸エチルに注ぐ。有機相を水(4回)および食塩水で洗
う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮す
る。生成した固体をシリカゲル上、フラッシュクロマト
グラフィー(2%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精
製し、標記生成物1.77g(65%)を得る。この物質を
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、淡黄色結晶性固体
として標記生成物878mgを得る。mp82−84℃;I
R(KBr,cm-1)3430,2945,1594,1555,
1454,1268,1243,1161;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ11.62(br s,1H),8.
66(s,1H),7.90(d,J=4.1Hz,1H),7.59
(d,J=7.2Hz,1H),7.28−7.15(m,5H),6.
96(dd,J=7.4,5.0Hz,1H),3.84−3.78
(m,2H),2.89(t,J=7.0Hz,2H),2.23(s,3
H);MS(FD)m/e271(M+);UV(EtOH)293
nm(ε=17290),265nm(ε=14634),244
nm(ε=16338),202nm(ε=19784)。元素分
析、C15173Sとして計算値:C,66.39;H,6.
31;N,15.48,実測値:C,66.66;H,6.32;
N,15.73。
【0279】実施例115 N−(2−(2−チエニル)エチル)−N'−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素の製造2−(2−チエニル)エタノール6.4
g(50ミリモル)を、ピリジン3.95g(50ミリモル)
と共にジエチルエーテル50mlに溶解する。混合物を−
30℃に冷やし、攪拌しながらメタンスルホニルクロリ
ド5.7g(50ミリモル)を滴加する。混合物を加熱して
還流温度に30分間保持する。この混合物を室温に冷や
し、濾過する。濾液を、アンモニアのメタノール溶液
(0℃で飽和)100mlと共にオートクレーブ中に移す。
オートクレーブを密封し、150℃に加熱して17時間
保持する。減圧下に溶媒を蒸発させ、水中5M水酸化ナ
トリウム100mlを加える。混合物を塩化メチレン10
0mlで2回抽出し、幾らかの第2アミンと共に2−(2
−チエニル)エチルアミンの溶液を得る。生成物をシュ
ウ酸との塩としてメタノールから分別結晶し、次いで水
酸化ナトリウム水溶液を加え、塩化メチレンで抽出する
ことにより、第一アミン純品を得る。この2−(2−チ
エニル)エチルアミン500mg(3.93ミリモル)を、チ
オカルボニルジイミダゾール800mg(4.5ミリモル)
の塩化メチレン5ml溶液(0℃)に加える。混合物を0℃
で15分間、次いで20℃で1時間攪拌する。減圧下に
溶媒を除き、ジメチルホルムアミド5mlと2−アミノチ
アゾール500mgを加える。この混合物を110℃で1
7時間反応させる。減圧下に溶媒を蒸発後、酢酸エチル
100mlを加え、混合物を50℃に加温する。この温混
合物を1M塩酸20mlで2回、水20mlで1回洗う。溶
媒を蒸発させて少容量に濃縮し、所望の結晶生成物を得
る。酢酸エチルから2回再結晶して非常に純度の高い生
成物340mgを得る。13C−NMR(CDCl3+DMS
O−d6)δ178,162,141,137,127,12
5,124,111,46,29PPM。1H−NMR(CD
Cl3+DMSO−d6)δ3.3ppm(t),3.9ppm(m),6.8
5ppm(d),6.90ppm(m),7.20ppm(d),7.25ppm
(d)。
【0280】実施例116 N−(2−(2−フルオロ−6−クロロ)フェネチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2−クロロ−6
−フルオロフェニルアセトニトリル(2.5g、14.7ミ
リモル)をジエチルエーテル30mlに溶解する。水素化
アルミニウムリチウム(1.5g)を少量づつ10分間に渡
って加える。混合物を15分間加熱還流する。室温に冷
やした後、水1.5ml、水酸化ナトリウム水溶液1.5ml
および水4mlをゆっくり加える。この2−クロロ−6−
フルオロフェネチルアミン含有エーテル溶液を傾斜し、
減圧下にその溶媒を除く。生成したアミン体を、実施例
104および105に記載の方法により実施例103の
生成物と縮合し、エタノールから再結晶後、標記生成物
270mgを得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ3.1ppm
(t),3.85ppm(m),7.1ppm(d),7.15−7.30ppm
(m),7.40ppm(d)。
【0281】実施例117 N−(2−(3−メトキシ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と3−メ
トキシフェネチルアミンを、実施例105と同様の方法
で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−
d6)δ2.9(t,Ph,CH2,2H),3.75(s,OCH3,3
H),3.9(q,CH2N,2H),6.8(mult.oおよびp,4
H),7.1(d,チアゾール,1H),7.2(t,m,1H),7.4
(d,チアゾール,1H)。
【0282】実施例118 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−メチル)ピリジ
ル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フェネチル
(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ−5
−メチルピリジル(1.08g、10ミリモル)のN−メチ
ルピロリジノン(20ml)溶液を、攪拌しながら125℃
に加熱する。16.5時間後、混合物を室温に冷やし、
酢酸エチルに注ぐ。有機相を水(4回)および食塩水で洗
う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮す
る。得られた固体をシリカゲル上、フラッシュクロマト
グラフィー(2%酢酸エチル/ジクロロメタン)により精
製し、標記生成物2.01g(74%)を得る。この物質を
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶し、結晶性白色固体と
して標記生成物1.72gを得る。mp153−154℃;
IR(KBr,cm-1)3235,2939,1613,155
9,1534,1493,1300,1188;1H−NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.56(br s,1H),
10.42(s,1H),7.84(d,J=1.3Hz,1H),7.
52(dd,J=8.5,2.1Hz,1H),7.31−7.16
(m,5H),6.99(d,J=8.5Hz,1H),3.82−3.
75(m,2H),2.87(t,J=7.0Hz,2H),2.16
(s,3H);MS(FD)m/e271(M+);UV(EtOH)
298nm(ε=14080),268nm(ε=21638),
248nm(ε=15905),201nm(ε=1850
4)。元素分析、C15173Sとして、計算値:C,6
6.39;H,6.31;N,15.48,実測値:C,66.3
3;H,6.26;N,15.33。
【0283】実施例119 N−メチル−N−(2−フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造実施例103の生成物とN−メチ
ルフェネチルアミンを、実施例105と同様の方法で縮
合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−d6)
δ2.9(t,PhCH2,2H),3.2(s,NCH3,3H),4.
0(t,CH2N,2H),6.8(d,チアゾール,1H),7.2
(m,チアゾール,1H),7.3(mult.,C65,5H),
【0284】実施例120 N−(2−インダニル)−N'−(2'−チアゾリル)チオ尿
素の製造実施例103の生成物と2−インダニルアミン
を、実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物を
得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ2.4(q,CH2,2
H),3.3(q,CH2,2H),4.8(q,CHN,1H),7.0
(d,チアゾール,1H),7.1−7.3(mult.,C64,4
H),7.4(d,チアゾール,1H)。
【0285】実施例121 N−(2−(2−アジド)−フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造2−アミノフェネチルアルコー
ル(Aldrich)(0.8g、5.8ミリモル)を水15ml(0
℃)に溶解する。トリフルオロ酢酸(1.2ml)を加える。
亜硝酸ナトリウム(0.41g、0.6ミリモル)の冷水
(2.0ml)溶液を加える。この溶液を0℃で10分間攪
拌する。水(2.0ml)中リチウムアジド(0.59gに12
ミリモル)をゆっくり加える。この溶液を雰囲気温度に
昇温する。溶液をジエチルエーテルで(50ml×3回)抽
出し、有機相を1N塩酸(水性)で(20ml×2回)荒い、
Na2SO4で乾燥、濾過し、蒸発させる。窒素雰囲気
下、残留物をジクロロメタン(20ml)に溶解する。溶液
を−10℃に冷やし、エチレンジイソプロピルアミン
(1.1ml、6.4ミリモル)を加える。トリフルオロメタ
ンスルホン酸無水物(0.87ml、5.17ミリモル)を滴
加する。溶液を0゜で20分間攪拌し、これをNH3(g)
のメタノール溶液(0℃で飽和、50ml)に、攪拌しなが
ら加える。溶液を雰囲気温度で40分間攪拌する。溶液
を水(100ml)で希釈し、ジクロロメタンで(50ml×
2回)抽出する。酸−塩基分配[NH4OH(水性)−HCl
(水性)]し、蒸発させて2−アジドフェネチルアミンを
得る。実施例103の生成物と2−アジドフェネチルア
ミンを、実施例104と同様の方法で縮合し、標記生成
物を得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ2.9(t,PhC
2,2H),3.8(q,CH2N,2H),7.0−7.4(m,Ph
−o,m,p,チアゾール,6H)。
【0286】実施例122 N−(2−(3−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と3−フ
ルオロフェネチルアミンを、実施例105と同様の方法
で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−
d6)δ2.9(t,PhCH2,2H),3.8(q,CH2N,2H),
7.0−7.4(m,Ph−o,m,p,チアゾール,6H)。
【0287】実施例123 N−(2−(ベンゼンスルホンアミド−4−エチル))−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の
生成物と4−(2−アミノエチル)ベンゼンスルホンアミ
ドを、実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物
を得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ3.0(t),3.8
(m),7.1(d),7.35(m),7.45(d),7.08(d)。13
C−NMR(DMSO−d6)δ178,162,143,1
42,137,129,126,112,45,34。
【0288】実施例124 N−(2−(3,4−ジメトキシ)フェネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と
3,4−ジメトキシフェネチルアミンを、実施例105
と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NM
R(DMSO−d6−CDCl3)δ2.95(t),3.70(t),
3.85(s),3.90(s),6.80(s),6.90(d),7.4
0(d)。
【0289】実施例125 N−(フェニルプロパン−1−オール−2−イル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成
物とノルエフエドリンを、実施例105と同様の方法で
縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−
d6)δ0.95(d),4.25(m),4.95(d),7.1−7.5
(m)。
【0290】実施例126 N−(2−(2−ピリジル)エチル)−N'−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と2−(2−ア
ミノエチル)ピリジンを、実施例105と同様の方法で
縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−
d6)δ3.1(t),4.0(m),7.1(d),7.2−7.4(m),
7.7(m),8.5(d),9.8(s),11.7(s)。
【0291】実施例127 N−(2−(2,5−ジメトキシ)フェネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と
2,6−ジメトキシフェネチルアミンを、実施例105
と同様の方法で縮合し、標記化合物を得る。1H−NM
R(CDCl3)δ3.00(t),3.73(s),3.77(s),3.
97(m),6.70−6.85(m),7.24(d),10.80
(s)。13C−NMR(CDCl3)δ177,162,153,
152,138,128,117,112,111,111,
56,56,46,30。
【0292】実施例128 N−(1−(2−フェニル)プロパニル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と1−ア
ミノ−2−フェニルプロパンを、実施例105と同様の
方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMS
O−d6)δ1.20(d),3.13(q),3.70(t),7.09
(d),7.20−7.50(m)。広いピークδ8.14,9.3
3,9.75および10.57。
【0293】実施例129 N−(2−(3−インドール)エチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造実施例103の生成物とトリプタ
ミンを、実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成
物を得る。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ7.6
8−7.06(m,6H,インドール,チアゾール),6.84
(d,J=3.7Hz,1H,チアゾール),4.02(t,J=7
Hz,2H,CH2NH),3.16(t,J=6.9Hz,2H,C
2)。13C−NMR(CDCl3+CD3OD)δ177(チ
アゾール),161チアゾール),137(チアゾール),1
36(インドール),127(インドール),123(インド
ール),121(インドール),118(インドール),117
(インドール),111(チアゾール),110(インドー
ル),109(インドール),46(CH2),26(CH2)。
【0294】実施例130 N−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と
2−(2−アミノエトキシ)エタノールを、実施例105
と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NM
R(CDCl3)δ7.34(d,J=3.4Hz,1H,チアゾー
ル),6.84(d,J=3.4Hz,1H,チアゾール),3.9
6(t,J=4.9Hz,2H,CH2NH),3.76(m,4H,
CH2),3.66(t,J=4.3Hz,2H,CH2)。13C−
NMR(CDCl3)δ177.4(C=S),161.8(チア
ゾール),137.5(チアゾール),111.2(チアゾー
ル),72.1,68.4,61.5,44.9。
【0295】実施例131 N−(2−(5−ニトロピリド−2−イル)アミノエチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103
の生成物と2−(2−アミノエチルアミノ)−5−ニトロ
ピリジンを、実施例105と同様の方法で縮合し、標記
生成物を得る。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)δ
8.95(d,1H,pyr),8.12(dd,1H,pyr),7.26
(d,J=3.8Hz,1H,チアゾール),6.86(d,J=3.
8Hz,1H,チアゾール),6.52(d,1H,pyr),3.99
(t,2H,CH2NH),3.78(t,2H,CH2)。
【0296】実施例132 N−(2−(1−メチルピロリド−2−イル)エチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の
生成物と2−(2−アミノエチル)−1−メチルピロリジ
ンを、実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物
を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.32(d,J=4H
z,1H,チアゾール),6.83(d,J=3.6Hz,1H,チ
アゾール),3.78(q,2H,CH2NH),3.08(m,1
H,NCH(CH2)2),2.34(s,3H,N−CH3),2.1
6(m,2H,NCH2),2.01(m,2H,CH2),1.7(m,
4H,pyr)。13C−NMR(CDCl3)δ177(C=S),
161(チアゾール),137.5(チアゾール),111.1
(チアゾール),64.1(pyr),57.1(pyr),43.1(C
2),40.6(CH2),32.1(pyr),30.3(pyr),2
2.2(pyr)。
【0297】実施例133 N−(2−(2,4−ジクロロ)フェネチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と2,
4−ジクロロフェネチルアミンを、実施例105と同様
の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(CD
Cl3+CD3OD)δ7.40(d,1H,チアゾール),7.4
1(s,1H,DClPh),7.24(m,2H,DClPh),6.8
7(d,1H,チアゾール),3.95(t,2H,CH2NH),
3.14(t,2H,CH2)。
【0298】実施例134 N−(1,1−(2−p−ヒドロキシフェニル)メトキシカ
ルボニルエチル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製
造実施例103の生成物とチロシンメチルエステルを、
実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物を得
る。1H−NMR(CDCl3)δ7.25(d,J=3.3Hz,
1H,チアゾール),7.02(d,J=8.2Hz,2H,Ty
r),6.82(d,J=3.4Hz,1H,チアゾール),6.74
(d,J=8.2Hz,2H,Tyr),5.29(t,1H,CH),
3.73(s,3H,CH3),3.19(d,2H,CH2)。13
−NMR(CDCl3)δ177.4(C=S),171.5(C
2Me),161.2(チアゾール),155.4(Tyr),13
6.9(チアゾール),130.0(Tyr),126.2(Tyr),
115.0(Tyr),111.1(チアゾール),59.0(C
H),51.9(CH3),36.4(CH2)。
【0299】実施例135 1−(2−チアゾリル)−4−(p−ヒドロキシベンジル)
−2−チオヒダントインの製造実施例134記載の生成
物を製造する間の副産物として標記生成物を得る。1
−NMR(CDCl3+CD3OD)δ7.78(d,1H,チア
ゾール),7.50(d,1H,チアゾール),7.07(d,2H,
Tyr),6.78(d,2H,Tyr),4.50(t,1H,CH),
3.15(m,2H,CH2)。
【0300】実施例136 N−(2−trans−フェニルシクロプロピル)−N'−2−
(チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物とtr
ans−2−フェニルシクロプロピルアミンを、実施例1
05と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−
NMR(CDCl3+CD3OD)δ7.32(d,J=3.8H
z,1H,チアゾール),7.23(m,5H,Ph),3.38(m,
1H,CHNH),2.27(m,1H,CH),1.91(m,2
H,CH2)。13C−NMR(CDCl3+CD3OD)δ17
9.2(C=S),161.7(チアゾール),139.8(P
h),137.3(チアゾール),128.2(Ph),126.5
(Ph),126.0(Ph),111.2(チアゾール),36.1
(CH),35.1(CH),16.1(CH2)。
【0301】実施例137 N−(4−メチル−3−ペンテニル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造5−ブロモ−2−メチル−2−ペ
ンテンから出発物質4−メチル−3−ペンテニルアミン
を製造する。4−メチル−3−ペンテニルアミンの製造
LiN3(1g、20ミリモル)を、5−ブロモ−2−メチ
ル−2−ペンテン(1.63g、10ミリモル)のDMF5
ml溶液に加える。溶液を室温で2日間攪拌する。反応混
合物をヘキサンと飽和NH4Cl−溶液の混合物に注ぐ。
有機相を飽和NH4Cl−溶液、食塩水および水で洗う。
乾燥後、溶媒を除き、粗アジド体とLiAlH4(380m
g、10ミリモル)を、エーテル(0℃)中で反応させる。
2時間後、それぞれ水380μl、15%NaOH溶液3
80μlおよび水1.14mlを加えることにより反応を停
止させる。濾過後、溶媒を蒸発させ、残留物を減圧蒸留
し、標記アミン体を得る。bp50℃/40mm)。1H−N
MR(CDCl3)δ1.5(広い s,2H),1.60(d,3
H),1.70(d,3H),2.68(q,2H),5.05−5.1
5(m,1H)。13C−NMR(CDCl3)δ17.70,1
8.39,25.66,32.22,42.03,121.64,
133.50。実施例103の生成物と4−メチル−3
−ペンテニルアミンを、実施例105と同様の方法で縮
合し、標記生成物を得る。mp87.5〜88.5℃。元素
分析計算値:C,49.76;H,6.26;N,17.41,実
測値:C,49.35;H,6.20;N,17.15。1H−N
MR(CDCl3)δ1.65(s,3H),1.75(s,3H),
2.40(q,2H),3.73(q,2H),5.1−5.25(m,
1H),6.83(d,1H),7.29(d,1H)。13C−NM
R(CDCl3)δ17.93,25.88,27.31,45.
54,111.22,120.40,135.10,137.5
1,161.94,177.21。
【0302】実施例138 N−(trans−3−ヘキセニル)−N'−(2−チアゾリル)
チオ尿素の製造trans−3−ヘキセン−1−オールから
出発物質trans−3−ヘキセニルアミンを製造する。tra
ns−3−ヘキセニルアミンの製造trans−3−ヘキセン
−1−オール(5.0g、0.050モル)、Et3N(7.6
5ml、0.055モル)およびCH2Cl2(70ml)の溶液
(−30℃)を攪拌し、これにメタンスルホニルクロリド
4.33ml(0.055モル)を加える。この溶液を約−2
0℃で2時間攪拌する。CH2Cl2添加後、有機相を飽
和NaHCO3溶液、飽和NH4Cl溶液および水で洗い、
乾燥(Na2SO4)し、減圧下に濃縮する。得られたメシ
レート体をDMF(30ml)に溶解し、LiN3(5g、10
0ミリモル)を加える。混合物を一夜攪拌し、エーテル
と食塩水の混合物に注ぐ。エーテル相を食塩水で(2回)
洗い、乾燥(Na2SO4)する。このエーテル溶液を約1
00mlに濃縮し、0℃に冷やした後、LiAlH41.9g
(50ミリモル)を加える。1時間後、それぞれ水1.9m
l、15%NaOH溶液1.9mlおよび水5.7mlを加えて
反応を停止させる。濾過後、溶媒を蒸発させ、残留物を
減圧蒸留し、標記アミン2.35gを得る。bp34℃/2
0mm;1H−NMR(CDCl3)δ0.92−1.05(m,3
H),1.75(広い s,2H),1.95−2.20(m,4
H),2.68−2.75(m,2H),5.27−5.63(m,2
H)。13C−NMR(CDCl3)δ13.80,25.55,
36.62,41.56,126.10,134.48。実施
例103の生成物とtrans−3−ヘキセニルアミンを、
実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物を得
る。mp116.0〜117.0℃。元素分析計算値:C,4
9.76;H,6.26;N,17.41,実測値:C,49.6;
H,6.3;N,17.4。1H−NMR(CDCl3)δ0.9
8(t,3H),2.0−2.1(m,2H),2.41(q,2H),
3.76(q,2H),5.4−5.7(m,2H),6.83(d,1
H),7.29(d,1H),10.8(広い s,1H),11.3
5(広い s,1H)。13C−NMR(CDCl3)δ13.7
2,25.65,45.42,111.25,124.97,1
35.56,137.50,161.95,177.14。
【0303】実施例139 N−[2−(シクロ−2−ペンテン−1−イル)エチル]−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2−シクロペン
テン−1−イル酢酸から出発物質2−(シクロ−2−ペ
ンテン−1−イル)エチルアミンを製造する。2−(シク
ロ−2−ペンテン−1−イル)エチルアミンの製造2−
シクロペンテン−1−イル酢酸(5ml、0.042モル)
をエーテル(100ml)に溶解する。LiAlH4(2.4g、
0.063モル)を少量づつ添加する。添加後、混合物を
室温で2時間攪拌する。これに水2.4g、15%NaO
H溶液2.4gおよび水7.2mlそれぞれを加えて反応を
停止させる。濾過し、溶媒を蒸発させて粗2−(シクロ
−2−ペンテン−1−イル)エタノール4.45gを得
る。このアルコール体を実施例138と同様の操作によ
り標記アミン体に変換する。1H−NMR(CDCl3
1.4−1.8(m,4H),2.0−2.15(m,1H),2.2
−2.4(m,3H),2.6−2.8(m,3H),5.6−5.8
(m,2H)。13C−NMR(CDCl3)δ29.68,31.
78,40.00,40.64,42.97,130.29,1
34.61。実施例103の生成物と2−(シクロ−2−
ペンテン−1−イル)エチルアミンを、実施例105と
同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。元素分析計算
値:C,52.14;H,5.97;N,16.58,実測値:C,
52.20;H,6.05;N,16.35。1H−NMR(C
DCl3)δ1.42−1.58(m,1H),1.62−1.92
(m,2H),2.06−2.45(m,3H),2.72−2.86
(m,1H),3.71−3.84(m,2H),570−5.80
(m,2H),6.85(d,1H),7.32(d,1H),10.9
(広い s,1H),10.95(広い s,1H)。13C−NM
R(CDCl3)δ29.71,32.01,34.77,43.
23,44.31,111.15,131.19,134.1
3,137.66,161.99,177.28。
【0304】実施例140 N−(2−(trans−3−ペンテニル))−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造還流温度のテトラヒドロフラン
中、3−ペンチン−1−オールを水素化アルミニウムリ
チウムで還元することにより出発物質trans−3−ペン
テン−1−オールを製し、次いで実施例106および1
12と同様の方法で処理し、標記生成物を得る。1H−
NMR(250MHz,CDCl3)δ7.28(d,1H,CH
=CH),6.83(d,1H,CH=CH),5.66−5.3
8(m,2H,trans−CH=CH),3.67(q,2H,CH2
−NH),2.37(q,2H,CH2−CH=CH),1.72
(dd,3H,CH=CH−CH3)。13C−NMR(250M
Hz,CDCl3)δ177,162,138,129,127,
111,46,32,18。mp129〜129.5℃。元素
分析、C91332として、計算値:C,47.5;H,
5.7;N,18.5,実測値:C,47.9;H,5.8;N,1
7.8。
【0305】実施例141 N−(2−(cis−3−ペンテニル))−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造触媒としてパラジウム/炭酸カル
シウム(Lindlar catalyst)を用い、3−ペンチン−1
−オールを、約5psiのアセトン中、約20分間水素で
還元することにより出発物質cis−3−ペンテン−1−
オールを製し、次いで実施例106および112と同様
の方法で処理し標記生成物を得る。1H−NMR(250
MHz,CDCl3)δ7.30(d,1H,CH=CH),6.8
3(d,1H,CH=CH),5.73−5.34(m,2H,cis
−CH=CH),3.76(q,2H,CH2−NH),2.48
(q,2H,CH=CH−CH2),1.66(d,3H,CH=C
H−CH3)。13C−NMR(250MHz,CDCl3)δ1
77,162,138,127,126,111,45,2
6。mp76.5℃。
【0306】実施例142 N−(2−(2−メチル)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造還流温度のテトラヒドロフラン
中、o−トリル酢酸を水素化アルミニウムリチウムで還
元することにより出発物質1−メチルフェネタノール(p
henethanol)を製し、次いで実施例106および112
と同様に処理し、標記生成物を得る。mp143〜144
【0307】実施例143 N−(2−(3,4,5−トリメトキシ)フェネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造ジャーナル・オブ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.So
c.)104巻6801頁(1982年)中、ハインツマン
(L.S.Heinzman)により記載された一般的方法に従っ
て3,4,5−トリメトキシフェニルアセトニトリルを、
塩化コバルトと水素化ホウ素ナトリウムで還元すること
により、出発物質2−(3,4,5−トリメトキシ)フェネ
チルアミンを製造する。3,4,5−トリメトキシベンゾ
ニトリル(965mg、5ミリモル)と塩化コバルト(2.3
7g、10ミリモル)をメタノール(70ml)に溶解する。
この溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(1.89g、50
ミリモル)を加える。3時間後、反応混合物をセライト
に通して濾過し、少容量に濃縮する。これをクロロホル
ムに溶解し、1N塩酸(100ml)で抽出する。有機相を
捨てる。水溶液をアンモニア水溶液で塩基性にしてクロ
ロホルムで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下に乾燥して2−(3,4,5−トリメトキシ)フ
ェネチルアミン(427mg)を得る。1H−NMR(CDC
l3)δ6.58(s,2H,TMPh),3.85(m,8H,2 x
Meo,CH2),3.82(s,3H,OMe),3.80(m,2H,
CH2)。次いで実施例105と同様に処理し、標記生成
物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.26(d,1H,チ
アゾール),6.85(d,1H,チアゾール),6.64(s,2
H,TMPh),4.84(d,J=5.7Hz,2H,CH2
H),3.86(m,11H,2H,Meo)。13C−NMR(CD
Cl3)δ177(C=S)161(チアゾール),153(T
MPh),138(TMPh),137(チアゾール),132
(TMPh),111(チアゾール),104.8(TMPh),6
1(Meo),56.1(Meo),53(CH2),50(CH2)。
【0308】実施例144 N−(2−(2,4−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造2,4−ジフルオロフェニ
ルアセトニトリルを用い、実施例143と同様に処理
し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.2
6(m,1H,DFPh),7.20(d,1H,チアゾール),6.
80(d,1H,チアゾール),6.75(m,2H,DFPh),
3.85(q,2H,CH2NH),3.04(t,2H,CH2)。
【0309】実施例145 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造2,6−ジフルオロフェニ
ルアセトニトリルを用い、実施例143と同様に処理
し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.2
3(d,J=3.8Hz,1H,チアゾール),7.26−7.1
2(m,1H,DFPh),6.86(m,2H,DFPh),6.81
(d,J=3.6Hz,1H,チアゾール),3.96(q,2H,C
2NH),3.11(t,J=7Hz,CH2)。13C−NMR
(CDCl3)δ177(C=S),164および159(dd,
C−F結合,DFPh),162(チアゾール),137(チア
ゾール),128(m,C−F結合,DFPh),111(チアゾ
ール),110.8(d,C−F結合,DFPh),44.5(CH
2),21.6(CH2)。
【0310】実施例146 N−(2−(3,4−メチレンジオキシ)フェネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造3,4−メチレンジ
オキシフェニルアセトニトリルを用い、実施例143と
同様に処理し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDC
l3)δ7.24(d,1H,チアゾール),6.80(m,3H,P
h,チアゾール),6.74(s,1H,Ph),5.93(s,2H,
OCH2O),3.94(q,2H,CH2NH),2.93(t,2
H,CH2)。13C−NMR(CDCl3)δ177.3(C=
S),161.6(チアゾール),148(Ph),146(Ph),
137.4(チアゾール),132.1(Ph),111.1(チ
アゾール),109.2(Ph),108.2(Ph),100.7
(OCH2O),47.0(CH2),34.4(CH2)。
【0311】実施例147 N−(2−(4−トリフルオロメチル)フェネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造4−トリフルオロメ
チルフェニルアセトニトリルを用い、実施例143と同
様に処理して標記生成物を得る。1H−NMR(CDCl3
+CD3OD)δ7.57(d,J=8.3Hz,2H,TFMP
h),7.40(d,J=8.3Hz,2H,TFMPh),7.19
(d,J=3.7Hz,1H,チアゾール),6.83(d,J=3.
7Hz,1H,チアゾール),3.95(t,J=7.2Hz,2
H,CH2NH),3.08(t,2H,CH2)。
【0312】実施例148 (RS)−N−(2−メチル−2−(2,6−ジフルオロ)フ
ェネチル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造TH
F(5ml)中、シアン化2,6−ジフルオロベンジル(1.
24ml、10ミリモル)と水素化ナトリウム(360mg、
12ミリモル)を2時間反応させる。この混合物にヨー
ドメタンを加える。30分後、反応混合物の処理を完結
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより生成物
を単離する。収率985mg(59%)。1H−NMR(C
DCl3)δ(2種の立体異性体の混合物)7.28(m,1H,
DFPh),6.98(m,2H,DFPh),4.26(m,1H,C
H),1.69および1.66(2 x s,3H,CH3)。2
−メチル−2−(2,6−ジフルオロ)フェネチルアミン
を用い、実施例143と同様に処理し、標記生成物を得
る。1H−NMR(CDCl3) δ(RおよびS立体異性体
混合物),7.12(m,2H,DFPh,チアゾール),6.85
(t,2H,DFPh),6.77,6.76,6.75,6.74
(2d,J=3.6Hz,1H,チアゾール),4.11(m,1H,
CH),4.05−3.65(m,2H,CH2),1.45,1.4
2,(2s,3H,CH3)。
【0313】実施例149 N−(2−(2−ブロモ)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素の製造2−ブロモフェニルアセトニトリ
ルを用い、実施例143と同様に処理して標記生成物を
得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ2.9(t,PhCH2,
2H),3.05(t,PhCH2,2H),3.8(q,CH2N,2
H),7.1(d,チアゾール,1H),7.15−7.6(mult.
o,m,p,チアゾール,5H)。
【0314】実施例150 N−(2−(1−フェニル−1−シクロプロパン)エチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造1−フェニル
−1−シクロプロパンカルボニトリルを用い、実施例1
16と同様に処理して標記生成物を得る。1H−NMR
(CDCl3)δ1.0(d),3.8(d),6.9(d),7.2−7.
4(m),7.9,9.5(NH)。
【0315】実施例151 N−(2−(2,6−ジメトキシ)フエネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造2,6−ジメトキシベンズ
アルデヒドから出発物質2,6−ジメトキシフエネチル
アミンを製造する。最初、フオーゲル(Vogel),テキス
トブック・オブ・プラクテカル・オーガニク・ケミスト
リー(Textbook of Practical OrganicChemistr
y)176頁(Longman 1978,第4版)に記載された操
作に従ってニトロメタンと反応させ、2,6−ジメトキ
シ−β−ニトロスチレンを得る。この化合物(1.1g、
5.3ミリモル)をジエチルエーテル/テトラヒドロフラ
ン(2:1)200mlに溶解し、水素化アルミニウムリチ
ウム(0.5g、13ミリモル)を少量づつ加える。混合物
を120分間還流し、次に水0.6ml、15%NaOH
(水性)0.6mlおよび水1.8mlで処理する。この混合物
を濾過し、酸−塩基分配[NH4OH(水性)−希HCl(水
性)]し、蒸発させる。粗生成物2,6−ジメトキシフエ
ネチルアミンは、次の縮合反応に直接使用するのに充分
な純度であった。この粗生成物と実施例103の生成物
を、実施例105と同様の方法で縮合し、標記生成物を
得る。1H−NMR(DMSO−d6)δ2.9(t,PhCH2,
2H),3.7(q,CH2N,2H),3.8(s,OCH3,6H),
6.7(d,o,2H),7.1(d,チアゾール,1H),7.2(t,
p,1H),7.3(d,チアゾール,1H)).
【0316】実施例152 N−(2−(3,5−ジメトキシ)フエネチル)−N'−(チ
アゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と、3,
5−ジメトキシベンズアルデヒドから得られた3,5−
ジメトキシフエネチルアミンを、実施例151と同様の
方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMS
O−d6)δ2.8(t,PhCH2,2H),3.65(s,OCH3,
6H),3.7(q,CH2N,2H),6.3(t,p,1H),6.4
(t,o,2H),7.1(d,チアゾール,1H),7.3(d,チアゾ
ール,1H).
【0317】実施例153 N−(2−(3,5−ジクロロ)フエネチル−N'−(2−チ
アゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と、3,
5−ジクロロベンズアルデヒドから得られた3,5−ジ
クロロフエネチルアミンを、実施例151と同様の方法
で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(DMSO−
d6)δ2.9(t,PhCH2,2H),3.8(q,CH2N,2H),
7.1(d,チアゾール,1H),7.3(mult.oおよびp,3
H),7.4(d,チアゾール,1H).
【0318】実施例154 N−(2−(2,5−ジクロロ−6−ヒドロキシ)フエネチ
ル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例10
3の生成物と2,5−ジクロロ−6−ヒドロキシベンズ
アルデヒドから得られた2,5−ジクロロ−6−ヒドロ
キシフエネチルアミンを実施例151と同様の方法で縮
合し、標記生成物を得る。1H−NMR(CDCl3)δ3.
0(t,PhCH2,2H),3.9(q,CH2N,2H),6.9(d,
o,1H),7.1(d,チアゾール,1H),7.2(d,p,1H),
7.3(d,チアゾール,1H).
【0319】実施例155 N−(2,3,6−トリクロロ)フエネチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と、
2,3,6−トリクロロベンズアルデヒドから得られた
2,3,6−トリクロロフエネチルアミンを、実施例15
1と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−N
MR(DMSO−d6)δ3.3(t,PhCH2,2H),3.4
(q,CH2N,2H),7.1(d,チアゾール,1H),7.4(d,
チアゾール,1H),7.5−7.5(mult.,mおよびp,2
H).
【0320】実施例156 N−(2−(2,3,4−トリフルオロ)フエネチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成
物と、2,3,4−トリフルオロベンズアルデヒドから得
られた2,3,4−トリフルオロフエネチルアミンを、実
施例151と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。
1H−NMR(CDCl3)δ3.0(t,PhCH2,2H),4.
0(q,CH2N,2H),6.8(d,チアゾール,2H),6.8
5−7.0(mult.,mおよびo,2H),7.2(d,チアゾール,
1H).
【0321】実施例157 N−(2−(2,3,5−トリクロロ)フエネチル)−N'−
(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物
と、2,3,5−トリクロロベンズアルデヒドから得られ
た2,3,5−トリクロロフエネチルアミンを、実施例1
51と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−
NMR(DMSO−d6)δ3.05(t,PhCH2,2H),3.
9(q,CH2N,2H),7.1(d,チアゾール,1H),7.4
(d,チアゾール,1H),7.5(d,o,1H),7.7(d,p,1
H).
【0322】実施例158 N−(2−(2,4−ジメトキシ)フエネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物
と、2,4−ジメトキシベンズアルデヒドから得られた
2,4−ジメトキシフエネチルアミンを、実施例151
と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NM
R(CDCl3+CD3OD)δ7.23(d,J=3.6Hz,1
H,チアゾール),7.10(d,J=7.8Hz,1H,DMP
h),6.81(d,3.6Hz,1H,チアゾール),6.44(s,
1H,DMPh),6.42(d,1H,DMPh),3.87(t,2
H,CH2NH),3.80(s,3H,OMe),3.79(s,3
H,OMe),2.94(t,2H,CH2).13C−NMR(CD
Cl3+CD3OD)δ177.3(C=S),161.6(チア
ゾール),159.7(DMPh),158.4(DMPh),13
7.5(チアゾール),130.9(DMPh),119.1(D
MPh),110.9(チアゾール),103.8(DMPh),9
9.3(DMPh),55.3(OMe),55.1(OMe),45.
5(CH2),28.7(CH2).
【0323】実施例159 N−(2−(2,3−ジメトキシ)フエネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物
と、2,3−ジメトキシベンズアルデヒドから得られた
2,3−ジメトキシフエネチルアミンを、実施例151
と同様の方法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NM
R(CDCl3)δ7.23(d,J=3.7Hz,1H,チアゾー
ル),7.02−6.83(m,3H,DMPh),6.79(d,J
=3.6Hz,1H,チアゾール),3.99(q,J=8.9H
z,2H,CH2NH),3.87(s,3H,OMe),3.86(s,
3H,OMe),3.05(t,2H,CH2).13C−NMR(C
DCl3)δ177.3(C=S),161.6(チアゾール),
152.6(DMPh),147.3(DMPh),137.3(チ
アゾール),132(DMPh),123.7(DMPh),12
2.2(DMPh),110.9(チアゾール),110.8(D
MPh),60.6(OMe),55.5(OMe),45.8(C
2),28.9(CH2).
【0324】実施例160 N−(2−(2,3,5,6−テトラフルオロ)フエネチル)
−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103
の生成物と、2,3,5,6−テトラフルオロベンズアル
デヒドから得られた2,3,5,6−テトラフルオロフエ
ネチルアミンを、実施例151と同様の方法で縮合し、
標記生成物を得る。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)
δ7.24(d,J=3Hz,1H,チアゾール),6.98(m,
H−F結合,1H,TFPh),6.83(d,J=3Hz,1H,
チアゾール),3.99(t,J=6.8Hz,2H,CH2
H),3.18(t,J=6.9Hz,2H,CH2).13C−NM
R(CDCl3)δ178.2(C=S),161.5(チアゾー
ル),147.6(m,TFPh),143.6(m,TFPh),13
7.3(チアゾール),117.6(t,TFPh),111.1
(チアゾール),104.3(t,TFPh),53.3(CH2),
43.7(CH2).
【0325】実施例161 N−(2−(2−メトキシ−5−ブロモ)フエネチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の
生成物と、2−メトキシ−5−ブロモベンズアルデヒド
から得られた2−メトキシ−5−ブロモフエネチルアミ
ンを、実施例151と同様の方法で縮合し、標記生成物
を得る。1H−NMR(CDCl3)δ7.34(m,3H,MB
Phおよびチアゾール),6.81(d,J=3.6Hz,1H,
チアゾール),6.72(d,J=8.4Hz,1H,MBPh),
3.95(q,2H,CH2NH),3.79(s,3H,OMe),
2.98(t,J=6.8Hz,2H,CH2).
【0326】実施例162 N−(2−(2−エトキシ)フエネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と、2−
エトキシベンズアルデヒドから得られた2−エトキシフ
エネチルアミンを、実施例151と同様の方法で縮合
し、標記生成物を得る。1H−NMR(250MHz,CD
Cl3)δ7.37−7.16(m,2H,arom.),7.22(d,1
H,CH=CH),6.91−6.78(m,2H,arom.),6.
78(d,1H,CH=CH),4.07−3.93(2×q,2
×2H,CH2−NH,CH2−O),3.04(t,2H,Ph−
CH2),1.42(t,3H,OCH2CH3).13C−NMR
(250MHz,CDCl3)δ178,162,157,13
8,131,128,127,120,111,111,63,
46,30,15.mp140℃元素分析、C14173OS
2として、計算値:C,54.6;H,5.5;N,13.7,実
測値:C,54.4;H,5.6;N,13.3。
【0327】実施例163 N−(2−(2,3−ジクロロ)フエネチル)−N'−(2−
チアゾリル)チオ尿素の製造実施例103の生成物と、
2,3−ジクロロベンズアルデヒドから得られた2,3−
ジクロロフエネチルアミンを、実施例151と同様の方
法で縮合し、標記生成物を得る。1H−NMR(250M
Hz,DMSO)δ7.55(d,1H,CH=CH),7.42
−7.32(m,3H,arom.),7.12(d,1H,CH=C
H),3.86(q,2H,CH2−NH),3.12(t,2H,Ph
−CH2).13C−NMR(250MHz,DMSO)δ17
8,162,138,130,129,128,112,44,
33.
【0328】実施例164 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2
−[4,5−ジメチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イ
ミダゾール(10ミリモル)と2−(4−クロロフェニル)
エチルアミン(1.55g、10ミリモル)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(30ml)溶液を、90℃で1時間撹拌
する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぎ、水、
1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび食塩
水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルから再
結晶し、標記生成物2.44g(75%)を得る。IR(K
Br,cm-1)3170,3024,1550,1510,12
60,1212,708;1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ11.45(br s,1H),9.8(br s,1
H),7.35(d,J=8Hz,2H),7.3(d,J=8Hz,2
H),3.8(m,2H),2.85(t,J=7Hz,2H),2.2
(s,3H),2.05(s,3H);MS(FD)m/e326
(M+);UV(EtOH)297nm(ε=17467),257
nm(ε=10021),219nm(ε=16075,201n
m(ε=22380)).元素分析、C141632Clとし
て、計算値:C,51.60;H,4.95;N,12.89,実
測値:C,51.70;H,5.07;N,13.08。
【0329】実施例165 1−[(2−ナフト[1,2]チアゾール)チオカルバモイ
ル]イミダゾールの製造1,1'−チオカルボニルジイミ
ダゾール(1.8g、20ミリモル)と2−アミノナフト
[1,2]チアゾール(2.0g、20ミリモル)のアセトニ
トリル(150ml)溶液を65℃で24時間撹拌する。生
成した沈澱を濾集し、標記生成物1.69g(46%)を得
る。IR(KBr,cm-1)3148,2670,1465,7
36;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.2
(s,1H),8.85(s,1H),8.65(d,J=8Hz,1
H),8.2(br s,1H),8.0−7.3(m,5H);MS(F
D).m/e309(M+−H);UV(EtOH)383nm(ε=
8297),244nm(ε=15160),226nm(ε=1
7126).元素分析、C151042として、計算値:
C,58.04;H,3.25;N,18.05,実測値:C,5
8.13;H,3.21;N,18.03。
【0330】実施例166 N−[2−フェニルエチル]−N'−[2−ナフト[1,2]
チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−ナフト[1,2]チ
アゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.6g、5
ミリモル)と2−フェニルエチルアミン(0.62g、5.
2ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶
液を90℃で1時間撹拌し、混合物を室温に冷やし、減
圧下、溶媒を除く。残留物を酢酸エチルから結晶化し、
標記生成物1.5g(82%)を得る。IR(KBr,cm-1)3
171,3027,1581,1521,1213,695;
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.7(br
s,1H),9.9(br s,1H),8.25(d,J=8Hz,1
H),8.0(d,J=8Hz,2H),7.8(d,J=8Hz,1
H),7.6−7.2(m,7H),3.95(m,2H),3.05
(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e364(M+);UV
(EtOH)340nm(ε=23922),325nm(ε=1
9262),313nm(ε=20808),245nm(ε=3
9665),209nm(ε=36141).元素分析、C20
1732として、計算値:C,66.09;H,4.71;
N,11.56,実測値:C,65.86;H,4.84;N,1
1.48。
【0331】実施例167 1−[(2−[4−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾールの製造1,1'−チオカルボニルジイミダゾ
ール(13.37g、75ミリモル)と2−アミノ−4−メ
チルチアゾール(8.55g、75ミリモル)のアセトニト
リル(150ml)溶液を、室温で24時間撹拌する。生成
した沈澱を濾集し、標記生成物14.22g(85%)を得
る。IR(KBr,cm-1)3179,2558,1455,1
217,737;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ8.55(s,1H),7.9(s,1H),7.05(s,1
H),6.9(s,1H),2.3(s,3H);MS(FD)m/e22
4(M+−H);UV(EtOH)359nm(ε=10749),
291nm(ε=8720),202nm(ε=20498).元
素分析、C8842として、計算値:C,42.84;
H,3.59;N,24.98,実測値:C,42.90;H,3.
54;N,24.89。
【0332】実施例168 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルアミン(1.25g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)溶液を、90℃で4時間撹
拌し、反応混合物を室温に冷やし、減圧下、溶媒を除
く。残留物を酢酸エチルから結晶化し、標記生成物2.
4g(86%)を得る。IR(KBr,cm-1)3177,291
8,1565,1505,1202,717;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.55(br s,1H),
9.85(brs,1H),6.65(s,1H),5.45(s,1H),
3.65(m,2H),2.25(m,5H),1.9(m,4H),1.
55(m,4H);MS(FD)m/e281(M+);UV(EtO
H)291nm(ε=19178),257nm(ε=983
7),201nm(ε=16247).元素分析、C13193
2として、計算値:C,55.48;H,6.80;N,14.
93,実測値:C,55.40;H,6.82;N,14.77。
【0333】実施例169 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(2−クロロフェニル)
エチルアミン(1.56g、10ミリモル)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)溶液を90℃で1.5時間撹
拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。残
留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.4g(7
7%)を得る。IR(KBr,cm-1)3163,3012,1
584,1214,754,706;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.6(br s,1H),9.8(br
s,1H),7.5−7.2(m,4H),6.65(s,1H),3.8
5(m,2H),3.05(t,J=7Hz,2H),2.2(s,3
H);MS(FD)m/e311(M+);UV(EtOH)292n
m(ε=18641),257nm(ε=10471),202n
m(ε=24729).元素分析、C131432Clとし
て、計算値:C,50.07;H,4.52;N,13.47,実
測値:C,49.99;H,4.56;N,13.45。
【0334】実施例170 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(3−クロロフェニル)
エチルアミン(1.56g、10ミリモル)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)溶液を90℃で1.5時間撹
拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。残
留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.67g
(86%)を得る。IR(KBr,cm-1)3171,3016,
1581,1214,761,713;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ11.6(br s,1H),9.85(b
r s,1H),7.4−7.2(m,4H),6.65(s,1H),
3.85(m,2H),2.95(t,J=7Hz,2H),2.2(s,
3H);MS(FD)m/e311(M+);UV(EtOH)29
3nm(ε=18976),257nm(ε=10523),20
2nm(ε=27048).元素分析、C131432Clと
して、計算値:C,50.07;H,4.52;N,13.47,
実測値:C,49.94;H,4.48;N,13.37。
【0335】実施例171 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(4−クロロフェニル)
エチルアミン(1.56g、10ミリモル)のN,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)溶液を90℃で1.5時間撹
拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。残
留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.52g
(81%)を得る。IR(KBr,cm-1)3170,3022,
1562,1215,744,709;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ11.6(br s,1H),9.85(b
r s,1H),7.38(d,J=8Hz,2H),7.30(d,J
=8Hz,2H),6.65(s,1H),3.8(m,2H),2.9
(t,J=7Hz,2H),2.18(s,3H);MS(FD)m/e
311(M+);UV(EtOH)292nm(ε=16470),
257nm(ε=9506),219nm(ε=13695),2
01nm(ε=20563).元素分析、C131432Cl
として、計算値:C,50.07;H,4.52;N,13.4
7,実測値:C,49.94;H,4.55;N,13.58。
【0336】実施例172 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(2−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)溶液を、90℃で2時間撹
拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。残
留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.2g(7
3%)を得る。IR(KBr,cm-1)3173,3024,1
568,1246,1206,750,694;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.55(br s,1H),
9.85(brs,1H),7.2−6.8(m,4H),6.65(s,
1H),3.75(m,5H),2.9(t,J=7Hz,2H),2.
18(s,3H);MS(FD)m/e307(M+);UV(EtO
H)291nm(ε=18637),259nm(ε=1078
6),202nm(ε=25565).元素分析、C14173
OS2として、計算値:C,54.70;H,5.57;N,1
3.67,実測値:C,54.68;H,5.50;N,13.4
6。
【0337】実施例173 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)溶液を、90℃で3.5時
間撹拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除
く。残留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.
73g(89%)を得る。IR(KBr,cm-1)3170,30
29,1586,1213,749,691;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.55(br s,1H),
9.9(br s,1H),7.2−6.8(m,4H),6.65(s,
1H),3.8(m,2H),3.72(s,3H),2.85(t,J=
7Hz,2H),2.18(s,3H);MS(FD)m/e307
(M+);UV(EtOH)292nm(ε=16935),258
nm(ε=9604),202nm(ε=27197).元素分
析、C14173OS2として、計算値:C,54.70;
H,5.57;N,13.67,実測値:C,54.97;H,5.
58;N,13.60。
【0338】実施例174 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[4
−メチル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(2.24g、10ミリモル)と2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(1.51g、10ミリモル)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)溶液を、90℃で3時間撹
拌し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。残
留物を酢酸エチルから結晶化して標記生成物2.35g
(76%)を得る。IR(KBr,cm-1)3171,3009,
1565,1511,1218,720,514;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.55(br s,1
H),9.9(br s,1H),7.2(d,J=8Hz,2H),6.
9(d,J=8Hz,2H),6.65(s,1H),3.8(m,2
H),3.75(s,3H),2.85(t,J=7Hz,2H)2.1
8(s,3H);MS(FD)m/e307(M+);UV(EtOH)
292nm(ε=18700),258nm(ε=11165),
223nm(ε=14043),201nm(ε=25520).
元素分析、C14173OS2として、計算値:C,54.
70;H,5.57;N,13.67,実測値:C,54.62;
H,5.55;N,13.69。
【0339】実施例175 N−[2−(4−メチルフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオシア
ン酸2−(4−メチルフェニル)エチル(1.0g、5.64
ミリモル)と2−アミノ−4−メチルチアゾール(0.6
44g、5.64ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミ
ド(20ml)溶液を90℃に24時間加熱する。減圧下に
溶媒を除く。生成した固体を酢酸エチルから再結晶し、
白色固体として標記生成物0.67g(41%)を得る。I
R(KBr,cm-1)3170,3020,1562,1507,
1203,986;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ11.55(br s,1H),9.9(br s,1H),7.1
8(d,J=8Hz,2H),7.18(d,J=8Hz,2H),6.
65(s,1H),3.8(m,2H),2.85(t,J=7Hz,2
H),2.26(s,3H),2.18(s,3H);MS(FD)m/e
291(M+);UV(EtOH)292nm(ε=18863),
257nm(ε=10889),202nm(ε=21164).
元素分析、C141732として、計算値:C,57.7
0;H,5.88;N,14.42,実測値:C,57.83;H,
5.90;N,14.36。
【0340】実施例176 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5.0ミリモル)と2−(2−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.77g、5.0ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、90℃で2時間
撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルか
ら再結晶して標記生成物0.86g(53%)を得る。mp1
52〜156℃。IR(KBr,cm-1)3313,2835,
1608,1527,1514,1441,1352,12
44,1040;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ11.55(br s,1H),8.4(br s,1H),7.4
(s,1H),7.2−6.8(m,4H),3.74(s,3H),3.
68(m,2H),2.8(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/
e327(M+);UV(EtOH)295nm(ε=1436
6),261nm(ε=12558),203nm(ε=3126
7).
【0341】実施例177 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5.0ミリモル)と2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.77g、5.0ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、90℃で2時間
撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルか
ら再結晶して標記生成物0.86g(53%)を得る。mp1
06〜107℃;IR(KBr,cm-1)3334,2826,
1611,1517,1332,1259,1156,10
51,777;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.4(s,1
H),7.18(m,1H),6.77(m,3H),3.7(m,5H),
2.8(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e327(M+);
UV(EtOH)295nm(ε=13695),260nm(ε
=11987),203nm(ε=32295).元素分析、
13143OS2Clとして、計算値:C,47.63;H,
4.30;N,12.81,実測値:C,47.75;H,4.4
1;N,12.65。
【0342】実施例178 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5.0ミリモル)と2−(4−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.77g、5.0ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、90℃で2時間
撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を酢酸エチルか
ら再結晶して標記生成物1.2g(74%)を得る。mp15
6〜158℃;IR(KBr,cm-1)3315,2934,1
601,1511,1320,1243,1180,103
4,745;1H NMR(300MHz,DMSO−d6
11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.4(s,1
H),7.1(d,J=8Hz,2H),6.8(d,J=8Hz,2
H),3.67(s,3H),3.63(m,2H),2.7(t,J=7
Hz,2H).MS(FD)m/e327(M+);UV(EtOH)
295nm(ε=13569),260nm(ε=12490),
223nm(ε=18432),202nm(ε=28264).
元素分析、C13143OS2Clとして、計算値:C,4
7.63;H,4.30;N,12.81,実測値:C,47.5
9;H,4.34;N,12.53。
【0343】実施例179 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−クロロ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.22g、5.0ミリモル)と2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルアミン(0.645g、5.0ミリモル)のN,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液を、90℃で2時
間撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムお
よび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を塩化メチ
レンから再結晶して標記生成物0.83g(55%)を得
る。mp145〜147℃;IR(KBr,cm-1)3167,2
929,1564,1488,1230,1183,109
8,1030,685;1H NMR(300MHz,DMS
O−d6)δ11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.
4(s,1H),5.4(s,1H)3.5(m,2H),2.15(t,J
=7Hz,2H),1.9(m,4H),1.5(m,4H);MS(F
D)m/e301(M+);UV(EtOH)295nm(ε=14
231),259nm(ε=11275),204nm(ε=20
953).元素分析、C121632Clとして、計算値:
C,47.75;H,5.34;N,13.92,実測値:C,4
7.90;H,5.47;N,14.21。
【0344】実施例180 5−ベンジル−3−フェニル−2−チオヒダントインの
製造DL−フェニルアラニン(1.65g、10ミリモ
ル)、N−フェニルジチオカルバミン酸メチル(1.85
g、10ミリモル)およびトリエチルアミン(1.4ml、1
0ミリモル)のエタノール(30ml)溶液を、5時間加熱
還流し、混合物を室温に冷やし、減圧下に溶媒を除く。
残留物を酢酸エチルに溶解し、1N水性塩酸および水で
洗う。有機層を濃縮し、残留物をエタノールから再結晶
して標記生成物2.48g(88%)を得る。mp187〜1
89℃;MS(FD)m/e(M);282(M+)。
【0345】実施例181 1−[(2−[5−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾールの製造1,1'−チオカルボニルジイミダゾ
ール(9.9g、50ミリモル)と2−アミン−5−ブロモ
チアゾール(8.95g、50ミリモル)のアセトニトリル
(200ml)溶液を、50℃で24時間撹拌する。生成し
た沈澱を濾集し標記生成物5.38g(37%)を得る。1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ9.3(s,1
H),8.25(s,1H),7.63(s,1H),7.43(s,1
H);MS(FD)m/e288,290(M+);
【0346】実施例182 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(2−クロロフェニ
ル)エチルアミン(0.40g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を、100℃で1時
間撹拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムお
よび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲ
ル上、クロマトグラフィーで精製し、標記生成物0.0
6g(5%)を得る。IR(KBr,cm-1)3318,292
6,1562,1512,1257,1177,1052,7
49,687;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.4−7.
0(m,5H),3.8(m,2H),2.9(t,J=7Hz,2H);
MS(FD)m/e375,377(M+);UV(EtOH)29
1nm(ε=15522),258nm(ε=11594),20
2nm(ε=28572).
【0347】実施例183 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(3−クロロフェニ
ル)エチルアミン(0.40g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を100℃で1時間
撹拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル
上、クロマトグラフィーにより精製し、標記生成物0.
36g(38%)を得る。mp141〜145℃;IR(KB
r,cm-1)3168,3019,1568,1514,133
1,1251,1189,787,686;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ11.6(br s,1H),8.4
(br s,1H),7.44(s,1H),7.4−7.2(m,4H),
3.7(m,2H),2.8(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m
/e377,379(M+);UV(EtOH)296nm(ε=1
0140),259nm(ε=8392),201nm(ε=23
984).
【0348】実施例184 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(4−クロロフェニ
ル)エチルアミン(0.40g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を100℃で1時間
撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル
上、クロマトグラフィーで精製し、標記生成物0.32g
(34%)を得る。mp147−150℃;IR(KBr,c
m-1)3170,3020,1608,1507,1348,
1180,745,642;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ11.6(br s,1H),8.4(br s,1
H),7.44(s,1H),7.3(d,J=8Hz,2H),7.2
(d,J=8Hz,2H),3.7(m,2H),2.8(t,J=7H
z,2H);MS(FD)m/e377,379(M+);UV(Et
OH)296nm(ε=14604),259nm(ε=126
56),201nm(ε=28845).
【0349】実施例185 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)および2−(2−メトキシフ
ェニル)エチルアミン(0.41g、2.5ミリモル)のN,
N−ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を、100℃で
1時間撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに
注ぎ、水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム
および食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカ
ゲル上、クロマトグラフィーで精製し、標記生成物0.
38g(41%)を得る。IR(KBr,cm-1)3164,29
60,1563,1513,1241,1182,1030,
757,682;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.43
(s,1H),7.4−7.0(m,4H),3.73(s,3H),3.
7(m,2H),2.9(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e
371,373(M+);UV(EtOH)291nm(ε=16
746),261nm(ε=13112),202nm(ε=31
492).
【0350】実施例186 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.41g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を100℃で1時間
撹拌する。混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぎ、
水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび
食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲル
上、クロマトグラフィーで精製し、標記生成物0.53g
(57%)を得る。IR(KBr,cm-1)3174,1558,
1510,1339,1238,1175,1041,78
5,688;1H NMR(300MHz,DMSO−d6
11.6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.44(s,1
H),7.3−6.8(m,4H),3.7(s,3H),3.7(m,2
H),2.9(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e371,
373(M+);UV(EtOH)294nm(ε=15068),
260nm(ε=12248),202nm(ε=35594).
【0351】実施例187 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.41g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を、100℃で1時
間撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムお
よび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物をシリカゲ
ル上、クロマトグラフィーで精製し、標記生成物0.4
2g(45%)を得る。IR(KBr,cm-1)3170,155
8,1512,1343,1246,1163,1082,8
24;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.
6(br s,1H),8.4(br s,1H),7.44(s,1H),
7.1(d,J=8Hz,2H),6.8(d,J=8Hz,2H),
3.67(s,3H),3.63(m,2H),2.9(t,J=7Hz,
2H);MS(FD)m/e371,373(M+);UV(EtO
H)295nm(ε=15314),260nm(ε=1334
9),222nm(ε=19619),202nm(ε=3037
9).
【0352】実施例188 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)チアゾリル]チオ尿素の製造1−[(2−[5
−ブロモ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(0.72g、2.5ミリモル)と2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルアミン(0.32g、2.5ミリモル)のN,N−
ジメチルホルムアミド(15ml)溶液を、100℃で1時
間撹拌する。混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N水性塩酸、水、飽和炭酸水素ナトリウムお
よび食塩水で洗う。有機層を濃縮し、残留物を塩化メチ
レンから再結晶して標記生成物0.157g(18%)を得
る。IR(KBr,cm-1)3170,2928,1559,1
510,1478,1344,1228,1182,109
6,834;1H NMR(300MHz,DMSO−d6
11.6(br s,1H),8.3(br s,1H),7.4(s,1
H),5.4(s,1H),3.5(m,2H),2.15(t,J=7H
z,2H),1.9(m,4H),1.5(m,4H);MS(FD)m/e
345,347(M+);UV(EtOH)295nm(ε=15
533),259nm(ε=11792),201nm(ε=21
261).元素分析、C121632Brとして、計算値:
C,41.62;H,4.66;N,12.13,実測値:C,4
1.87;H,4.91;N,12.21。
【0353】実施例189 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造イソチオシアン
酸2−(1−シクロヘキセニル)エチル(1.67g、10
ミリモル)と2−アミノ−5−ブロモピリジン(1.73
g、10ミリモル)のN−メチルピロリジノン(20ml)溶
液を撹拌し、100℃に加熱する。17時間後、混合物
を室温に冷やし、酢酸エチルに注ぐ。有機相を1N塩
酸、水(2回)および食塩水で洗う。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥、濾過し、濃縮する。得られた固体を酢酸エ
チルから再結晶して精製し、灰白色結晶性固体として標
記生成物1.08g(32%)を得る。mp166−167
℃;IR(KBr,cm-1)3159,2927,1595,15
61,1531,1475,1310,1228,1092;
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.09(b
r s,1H),10.64(s,1H),8.20(d,J=2.4H
z,1H),7.93(dd,J=8.9,2.4Hz,1H),7.0
9(d,J=9.0Hz,1H),5.47(s,1H),3.62−
3.58(m,2H),2.19(t,J=6.7Hz,2H),2.0
0−1.90(m,4H),1.55−1.44(m,4H);MS
(FD)m/e339(M+),341(M+2);UV(EtO
H)305nm(ε=14037),274nm(ε=2528
1).元素分析、C1418BrN3Sとして、計算値:C,4
9.42;H,5.33;N,12.35,実測値:C,49.2
2;H,5.28;N,12.32。
【0354】実施例190 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(4−メチル)ピリジ
ル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエネチル
(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ−4
−メチルピリジン(1.08g、10ミリモル)のN−メチ
ルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、100℃に加熱
する。16.75時間後、混合物を室温に冷やし、酢酸
エチルに注ぐ。有機相を1N塩酸、水(3回)および食塩
水で洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過して濃
縮する。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結
晶することにより精製し、白色結晶性固体として標記生
成物1.69g(62%)を得る。mp151〜153℃;I
R(KBr,cm-1)3225,1616,1534,1486,
1313,1192,1037;1H NMR(300MH
z,DMSO−d6)δ11.72(br s,1H),10.42
(s,1H),7.87(d,J=5.3Hz,1H),7.31−7.
15(m,5H),6.88(s,1H),6.80(d,J=5.2H
z,1H),3.81−3.76(m,2H),2.88(t,J=7.
0Hz,2H),2.20(s,3H);MS(FD)m/e271
(M+);UV(EtOH)290nm(ε=15080),26
6nm(ε=15528),247nm(ε=13132),20
2nm(ε=21819).元素分析、C15173Sとし
て、計算値:C,66.38;H,6.31;N,15.48,実
測値:C,66.09;H,6.34;N,15.71。
【0355】実施例191 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(4,6−ジメチル)
ピリジル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエネ
チル(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ
−4,6−ジメチルピリジン(1.22g、10ミリモル)
のN−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、10
0℃に加熱する。16時間後、混合物を室温に冷やし、
酢酸エチルに注ぐ。有機相を1N塩酸、水(3回)および
食塩水で洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過
し、濃縮する。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンか
ら再結晶して精製し、灰白色結晶性固体として標記生成
物1.81g(63%)を得る。mp165−167℃;IR
(KBr,cm-1)3219,1618,1543,1342,1
215;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.83(br s,1H),10.35(s,1H),7.25−7.
16(m,5H),6.69(s,1H),6.63(s,1H),3.8
8−3.82(m,2H),2.89(t,J=6.8Hz,2H),
2.14(s,3H),2.09(s,3H);MS(FD)m/e28
5(M+);UV(EtOH)294nm(ε=17405),2
66nm(ε=15904),247nm(ε=14348),2
03nm(ε=23896).元素分析、C16193Sとし
て、計算値:C,67.33;H,6.71;N,14.72,実
測値:C,67.11;H,6.63;N,14.71。
【0356】実施例192 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(3−ヒドロキシ)ピ
リジル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエネチ
ル(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ−
3−ヒドロキシピリジン(1.10g、10ミリモル)のN
−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、100℃
に加熱する。65.5時間後、混合物を室温に冷やし、
酢酸エチルに注ぐ。有機相を1N塩酸、水(3回)および
食塩水で洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過
し、濃縮する。得られた固体をシリカゲル上、フラッシ
ュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/ジクロロメタ
ン〜10%酢酸エチル)により精製し、標記化合物1.5
1g(55%)を得る。この物質を酢酸エチルから再結晶
し、灰白色結晶性固体として標記生成物1.05gを得
る。mp168〜169℃;IR(KBr,cm-1)3377,1
613,1561,1534,1347,1288,115
2;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.4
3(br s,1H),10.94(s,1H),8.32(s,1H),
7.54−7.52(m,1H),7.28−7.14(m,6H),
6.90−6.86(m,1H),3.84−3.77(m,2H),
2.90(t,J=7.0Hz,2H);MS(FD)m/e273
(M+);UV(EtOH)309nm(ε=17349),26
1nm(ε=11851),245nm(ε=17252),20
4nm(ε=23596).元素分析、C14153OSとし
て、計算値:C,61.51;H,5.53;N,15.37,実
測値:C,61.46;H,5.52;N,15.35。
【0357】実施例193 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造N−(チオイミダ
ゾイル)−2−(2−メトキシフェニル)エチルアミン
(2.61g、10ミリモル)と2−アミノ−5−ブロモピ
リジン(1.73g、10ミリモル)のN,N−ジメチルホ
ルムアミド(25ml)溶液を撹拌し、90℃に加熱する。
65時間後、混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注
ぐ。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮す
る。得られた固体を酢酸エチルから再結晶し、灰白色結
晶性固体として標記生成物1.78g(49%)を得る。mp
147−148℃;IR(KBr,cm-1)3224,159
6,1530,1492,1459,1229,1191,1
038;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.10(br s,1H),10.63(s,1H),8.11(d,J
=2.3Hz,1H),7.90(dd,J=8.9,2.6Hz,1
H),7.21−7.16(m,2H),7.06(d,J=8.9H
z,1H),6.94−6.83(m,2H),3.78−3.73
(m,2H),3.72(s,3H),2.86(t,J=6.8Hz,2
H);MS(FD)m/e365(M+),367(M+2);UV
(EtOH)305nm(ε=13279),274nm(ε=2
6971),202nm(ε=28527).元素分析、C15
16BrN3OSとして、計算値:C,49.19;H,4.4
0;N,11.47,実測値:C,48.97;H,4.36;N,
11.66。
【0358】実施例194 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造N−(チオイミダ
ゾイル)−2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(2.
65g、10ミリモル)と2−アミノ−5−ブロモピリジ
ン(1.73g、10ミリモル)のN,N−ジメチルホルム
アミド(20ml)溶液を撹拌し、90℃に加熱する。6
4.75時間後、混合物を室温に冷やして酢酸エチルに
注ぐ。有機相を水(4回)および食塩水で洗う。有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮する。得られた固
体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して精製し、黄褐
色結晶性固体として標記生成物1.52g(41%)を得
る。mp160〜161℃;IR(KBr,cm-1)3220,1
594,1562,1534,1474,1338,122
2,1165,1088;1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ11.16(br s,1H),10.69(s,1
H),8.15(d,J=2.2Hz,1H),7.93(dd,J=
8.9,2.4Hz,1H),7.41−7.38(m,2H),7.
28−7.23(m,2H),7.08(d,J=8.9Hz,1
H),3.86−3.80(m,2H),3.04(t,J=6.9H
z,2H);MS(FD)m/e369(M+),371(M+2);
UV(EtOH)306nm(ε=14321),275nm(ε
=24813),257nm(ε=16728),201nm(ε
=27700).元素分析、C1413BrClN3Sとし
て、計算値:C,45.36;H,3.53;N,11.33,実
測値:C,45.13;H,3.60;N11.17。
【0359】実施例195 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(4−n−プロピル)
チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエ
ネチル(1.38g、8.44ミリモル、1.26ml)と2−
アミノ−4−n−プロピルチアゾール(1.2g、8.44
ミリモル)のN−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹
拌し、100℃に加熱する。17時間後、混合物を室温
に冷やし、酢酸エチルに注ぐ。有機相を1N塩酸(2
回)、水(2回)および食塩水で洗う。有機層を硫酸ナト
リウムで乾燥、濾過し、濃縮する。得られた固体を酢酸
エチル/ヘキサンから再結晶することにより精製し、黄
色結晶性固体として標記生成物1.39g(54%)を得
る。mp135〜137℃;IR(KBr,cm-1)3175,3
027,1562,1529,1507,1216;1H N
MR(300MHz,DMSO−d6)δ11.50(br s,1
H),9.93(brs,1H),7.29−7.15(m,5H),6.
60(s,1H),3.79−3.73(m,2H),2.85(t,J
=6.9Hz,2H),2.40(t,J=7.4Hz,2H),1.
53−1.41(m,2H),0.82(t,J=7.3Hz,3
H);MS(FD)m/e305(M+);UV(EtOH)292
nm(ε=19216),257nm(ε=10283),202
nm(ε=20314).元素分析、C151932とし
て、計算値:C,58.98;H,6.27;N,13.76,実
測値:C,59.17;H,6.08;N,13.55。
【0360】実施例196 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(3,5−ジクロロ)
ピリジル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエネ
チル(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ
−3,5−ジクロロピリジン(3.26g、20ミリモル)
のN−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、12
5℃に加熱する。16.5時間後、混合物を室温に冷や
し、酢酸エチルに注ぐ。有機相を水(5回)および食塩水
で洗う。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮
する。得られた固体をシリカゲル上、フラッシュクロマ
トグラフィー(20%ヘキサン/ジクロロメタン)、次い
で酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶により精製し、白
色結晶性固体として標記生成物581mg(18%)を得
る。mp102〜104℃;IR(KBr,cm-1)3409,3
040,1560,1508,1429,1147,105
7;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.6
6(s,1H),8.71(s,1H),8.27(d,J=2.2Hz,
1H),8.12(d,J=2.2Hz,1H),7.32−7.1
9(m,5H),3.82−3.76(m,2H),2.90(t,J=
7.1Hz,2H);MS(FD)m/e325(M+),327
(M+2);UV(EtOH)311nm(ε=8820),27
6nm(ε=16571),257nm(ε=13676),2
03nm(ε=19245).元素分析、C1413Cl23
として、計算値:C,51.54;H,4.02;N,12.8
8,実測値:C,51.32;H,4.12;N,16.69。
【0361】実施例197 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(4−n−ブチル)チ
アゾリル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエネ
チル(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミノ
−4−n−ブチルチアゾール(1.56g、10ミリモル)
のN−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、10
0℃に加熱する。16.5時間後、混合物を室温に冷や
して酢酸エチルに注ぐ。有機相を1N塩酸(2回)、水
(2回)および食塩水で洗う。この有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥、濾過し、濃縮する。得られた固体を酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶することにより精製し、黄色結
晶性固体として標記生成物1.63g(51%)を得る。mp
100〜102℃;IR(KBr,cm-1)3027,156
0,1529,1262,1212;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.52(br s,1H),9.89(b
rs,1H),7.29−7.15(m,5H),6.59(s,1H),
3.79−3.73(m,2H),2.86(t,J=6.9Hz,2
H),2.45−2.40(m,2H),1.50−1.40(m,2
H),1.29−1.19(m,2H),0.84(t,J=7.3H
z,3H);MS(FD)m/e319(M+);UV(EtOH)2
92nm(ε=19193),258nm(ε=10262),2
03nm(ε=20024).元素分析、C162132
して、計算値:C,60.15;H,6.62;N,13.15,
実測値:C,59.86;H,6.62;N,12.99。
【0362】実施例198 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−n−プロピル)チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオ
シアン酸2−(1−シクロヘキセニル)エチル(1.67
g、10ミリモル)と2−アミノ−4−n−プロピルチア
ゾール(1.42g、10ミリモル)のN−メチルピロリジ
ノン(20ml)溶液を撹拌し、100℃に加熱する。4
0.5時間後、混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注
ぐ。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗う。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃
縮する。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結
晶することにより精製し、黄色結晶性固体として標記生
成物1.26g(41%)を得る。mp152〜153℃;I
R(KBr,cm-1)3175,2930,1561,1529,
1507,1203;1H NMR(300MHz,DMSO
−d6)δ11.49(br s,1H),9.90(brs,1H),6.
63(s,1H),5.42(s,1H),3.60−3.54(m,2
H),2.49−2.45(m,2H),2.16(t,J=6.5H
z,2H),1.95−1.88(m,4H),1.60−1.43
(m,6H),0.84(t,J=7.3Hz,3H);MS(FD)m
/e309(M+);UV(EtOH)292nm,257nm,2
01nm.元素分析、C152332として、計算値;C,
58.21;H,7.49;N,13.58,実測値:C,58.
29;H,7.58;N,13.37。
【0363】実施例199 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−n−ブチル)チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオシ
アン酸2−(1−シクロヘキセニル)エチル(1.67g、
10ミリモル)と2−アミノ−4−n−ブチルチアゾール
(1.56g、10ミリモル)のN−メチルピロリジノン
(20ml)溶液を撹拌し、100℃に加熱する。18時間
後、混合物を室温に冷やして酢酸エチルに注ぐ。有機相
を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で洗う。この
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮する。得
られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶により精
製し、黄色結晶性固体として標記生成物1.02g(32
%)を得る。mp92〜94℃;IR(KBr,cm-1)317
4,2927,1583,1532,1507,1466,1
203;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.73(br s,1H),10.14(br s,1H),6.86
(s,1H),5.65(s,1H),3.83−3.78(m,2H),
2.75−2.70(m,2H),2.42−2.38(m,2H),
2.18−2.10(m,4H),1.81−1.65(m,6H),
1.55−1.43(m,2H),1.08(t,J=7.3Hz,3
H);MS(FD)m/e323(M+);UV(EtOH)292
nm(ε=19266),257nm(ε=9555),201nm
(ε=15788).元素分析、C162532として、
計算値:C,59.40;H,7.79;N,12.99,実測
値:C,59.56;H,7.94;N,13.00。
【0364】実施例200 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−i−プロピル)チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオ
シアン酸2−(1−シクロヘキセニル)エチル(1.67
g、10ミリモル)と2−アミノ−4−i−プロピルチア
ゾール(1.42g、10ミリモル)のN−メチルピロリジ
ノン(20ml)溶液を撹拌し、100℃に加熱する。1
5.75時間後、混合物を室温に冷やし、酢酸エチルに
注ぐ。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水
で洗う。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、
濃縮する。得られた固体を酢酸エチル/ヘキサンから再
結晶して精製し、淡黄色結晶性固体として標記生成物
1.01g(33%)を得る。mp110〜112℃;IR(K
Br,cm-1)3164,2936,1562,1525,14
63,1321,1214;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ11.50(br s,1H),9.84(brs,1
H),6.61(s,1H),5.41(s,1H),3.61−3.5
5(m,2H),2.82−2.76(m,1H),2.17(t,J=
6.4Hz,2H),1.94−1.88(m,4H),1.56−
1.41(m,4H),1.14(d,J=6.8Hz,6H);MS
(FD)m/e309(M+);UV(EtOH)291nm(ε=
20249),256nm(ε=9969),201nm(ε=1
5880).元素分析、C152332として、計算値:
C,58.21;H,7.49;N,13.58,実測値:C,5
8.50;H,7.63;N,13.38。
【0365】実施例201 N−(2−フエネチル)−N'−[2−(4−i−プロピル)
チアゾリル]チオ尿素の製造イソチオシアン酸2−フエ
ネチル(1.63g、10ミリモル、1.5ml)と2−アミ
ノ−4−i−プロピルチアゾール(1.42g、10ミリモ
ル)のN−メチルピロリジノン(20ml)溶液を撹拌し、
100℃に加熱する。17時間後、混合物を室温に冷や
して酢酸エチルに注ぐ。有機相をN/10塩酸(2回)、
水(2回)および食塩水で洗う。この有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥、濾過し、濃縮する。得られた固体を酢酸エ
チル/ヘキサンから再結晶して精製し、黄色結晶性固体
として標記生成物1.42g(46%)を得る。mp155〜
156℃;IR(KBr,cm-1)3172,2962,158
1,1525,1467,1350,1290,1210;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)11.52(br
s,1H),9.89(br s,1H),7.29−7.14(m,5
H),6.58(s,1H),3.80−3.74(m,2H),2.8
7(t,J=6.9Hz,2H),2.76−2.71(m,1H),
1.07(d,J=6.8Hz,6H);MS(FD)m/e305
(M+);UV(EtOH)292nm(ε=19882),25
7nm(ε=10580),203nm(ε=20047).元素
分析、C151932として、計算値:C,58.98;
H,6.27;N,13.76,実測値:C,58.95;H,6.
39;N,13.72。
【0366】実施例202 N−(2−フエネチル)−N'−[2−((4−グリオキシル
酸)チアゾリル)]チオ尿素の製造N−(2−フエネチル)
−N'−[2−((4−エチルグリオキシレート)チアゾリ
ル)]チオ尿素(1.30g、3.58ミリモル)のエタノー
ル(30ml)溶液を1N水酸化ナトリウムで処理し、加熱
還流する。1時間後、混合物を室温に冷やし、水で希釈
し、酢酸エチルで(2回)洗う。水層を塩酸でpH1に調
節し、ジクロロメタンで(2回)抽出する。有機層を合し
て食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濃縮
する。得られた固体を酢酸エチルで処理することにより
精製し、明褐色固体として標記生成物390mg(32%)
を得る。mp>170℃(d);IR(KBr,cm-1)3024,
1705,1669,1565,1323,1146;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.2(br s,1
H),9.07(s,1H),8.01(s,1H),7.28−7.1
4(m,5H),3.71−3.64(m,2H),2.84(t,J=
7.3Hz,2H);MS(FD)m/e336(M+1);HRM
S(FAB)m/e(M+1)calcd336.0477,obs33
6.0474;UV(EtOH)284nm(ε=17301),
203nm(ε=18110).
【0367】実施例203 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−メトキシベン
ゾチアゾリル)]チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルム
アミド(50ml)中の2−フェネチルイソチオシアネート
(3.26g、20ミリモル、3.0ml)および2−アミノ
−4−メトキシベンゾチアゾール(3.60g、20ミリ
モル)の溶液を100℃に加熱する。64時間後、反応
液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相
を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム溶液、水(2回)およ
び食塩水で洗浄する。有機層をすぐに濾過して標記化合
物3.87g(56%)を白色固体で得る。mp209−21
1℃;IR(KBr,cm-1)3171,2938,1570,1
527,1331,1191,1044;1H NMR(30
0MHZ,DMSO−d6)δ11.88(s,1H),9.8
6(s,1H),7.49−6.93(m,8H),3.86(s,
3H),3.77−3.70(m,2H),2.89(t,J=
7.1Hz,2H);MS(FD)m/e343(M+);HRM
S(FAB)m/e(M+1)計算値344.0891,実測
値344.0884;UV(エタノール)290nm,248
nm,210nm。
【0368】実施例204 N−(2−フェネチル)−N'−[2−((5−トリフルオロ
メチル)−1,3,4−チアジアゾリル)]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の2−フェネ
チルイソチオシアネート(3.26g、20ミリモル、3.
0ml)および2−アミノ−5−トリフルオロメチル−1,
3,4−チアジアゾール(3.38g、20ミリモル)の溶
液を100℃に加熱する。40時間後、反応液を室温に
冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相を水(2回)
および食塩水(3回)で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル/
ジクロロメタン)で精製し、次いで酢酸エチルから再結
晶して標記生成物171mg(3%)を白色固体で得る。mp
212−213℃;IR(KBr,cm-1)3336,278
8,1629,1534,1494,1398,1327,1
148,1038;1H NMR(300MHZ,DMSO
−d6)δ12.6(ブロード s,1H),8.51(s,1
H),7.30−7.15(m,5H),3.73−3.66
(m,2H),2.85(t,J=7.3Hz,2H);MS(FD)
m/e332(M+);UV(エタノール)322nm(ε=52
40),261nm(ε=11025),204nm(ε=287
76)。元素分析(C1211342として):計算値C
43.36;H3.34;N16.86実測値C43.2
0;H3.44;N16.86。
【0369】実施例205 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−カルボン酸)チ
アゾリル]チオ尿素の製造氷酢酸(10ml)中のN−(2−
フェネチル)−N'−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオ
尿素(250mg、0.867ミリモル)および5N塩酸(1
0ml)の溶液を加熱還流する。16時間後、反応液を室
温に冷却し、アセトニトリルで希釈し、濃縮乾燥(2回)
する。得られる固体をシリカゲルフラッシュクロマトグ
ラフィー(2%酢酸/酢酸エチル)で精製し、次いでメタ
ノール/酢酸エチルから再結晶して標記生成物13mgを
得る。母液を濃縮し、酢酸エチルでトリチュレートして
さらに標記生成物34mgを得、総収量47mg(18%)を
白色固体で得る。mp>230℃;IR(KBr,cm-1)32
75,1603,1531,1394,1268;1H NM
R(300MHZ,DMSO−d6)δ7.26−7.14
(m,6H),3.71−3.65(m,2H),2.87(t,J
=7.2Hz,2H);MS(FD)m/e307(M+);HR
MS(FAB)m/e(M+1)計算値309.0527,実
測値309.0528;UV(エタノール)288nm,26
0nm,206nm。
【0370】実施例206 N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−
(6−フルオロベンゾチアゾリル)]チオ尿素の製造ジメ
チルスルホキシド(10ml)中の2−(1−シクロヘキセ
ニル)エチルイソチオシアネート(1.66g、9.93ミ
リモル)および2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾ
ール(1.67g、9.93ミリモル)の溶液を125℃に
加熱する。20時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エ
チル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸、水(3回)およ
び食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラ
ッシュクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/ジクロロ
メタン)で精製し、次いで酢酸エチルから再結晶して標
記生成物1.04g(31%)を黄色結晶固体で得る。mp2
00−201℃;IR(KBr,cm-1)3451,3177,
3044,2924,2832,1560,1533,14
62,1215,1198;1H NMR(300MHZ,C
DCl3)δ10.83(s,1H),10.33(ブロード
s,1H),7.61−7.56(m,1H),7.41−7.
37(m,1H),7.17−7.10(m,1H),5.65
(s,1H),3.87−3.81(m,2H),2.38(t,J
=6.5Hz,2H),2.03−2.00(m,4H),1.
67−1.52(m,4H);MS(FD)m/e335(M+);
UV(エタノール)301nm,218nm,201nm。元素分
析(C1618FN32として):計算値C57.29;H
5.41;N12.53実測値C57.58;H5.4
4;N12.42。
【0371】実施例207 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−クロロチアゾ
リル)]チオ尿素の製造2−アミノ−5−クロロチアゾー
ル塩酸塩(1.71g、10ミリモル)をジクロロメタンに
懸濁し、僅かに過剰量の水酸化ナトリウム溶液とともに
震盪する。各層を分離し、水層をジクロロメタンで洗浄
する。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮する。得られる固体に2−フェネチルイソチオ
シアネート(1.63g、10ミリモル、1.5ml)とN−
メチル−ピロリジノン(20ml)を加える。得られる溶液
を100℃に加熱する。20時間後、反応液を室温に冷
却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸、
水(4回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%酢酸エチル
/ジクロロメタン)で精製し、次いで酢酸エチル/ヘキ
サン(1:1)から2回再結晶して標記生成物187mg
(6%)を淡褐色結晶固体で得る。mp163−164℃;
IR(KBr,cm-1)3312,3028,2925,160
7,1527,1513,1438,1377,1348,1
314,1026;1H NMR(300MHZ,DMSO
−d6)δ11.60(ブロード s,1H),8.41(s,1
H),7.39(s,1H),7.30−7.15(m,5H),
3.70−3.63(m,2H),2.82(t,J=7.2H
z,2H);MS(FD)m/e297(M+),299(M+2);
UV(エタノール)296nm(ε=14487),260nm
(ε=12442),206nm(ε=27427)。元素分
析(C1212ClN32として):計算値C48.40;H
4.06;N14.11実測値C48.40;H4.1
6;N13.85。
【0372】実施例208 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N−メチルピロリジノン(20ml)中の2−(1−シクロ
ヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、10
ミリモル)および2−アミノ−4−トリフルオロメチル
チアゾール(1.68g、10ミリモル)の溶液を125℃
に加熱する。20時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸
エチル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸(2回)、水
(3回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/
ジクロロメタン)で精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:1)から再結晶して標記生成物139mg(4%)を
オフホワイト色固体で得る。mp153−154℃;IR
(KBr,cm-1)3168,2932,1562,1513,1
472,1438,1219,1175,1081;1H N
MR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.95(s,1
H),8.21(s,1H),7.71(s,1H),5.41(s,
1H),3.55−3.49(m,2H),2.14(t,J=
6.7Hz,2H),1.93−1.83(m,4H),1.5
6−1.41(m,4H);MS(FD)m/e335(M+);H
RMS(FAB)m/e(M+1)計算値336.0816,
実測値336.0842;UV(エタノール)285nm(ε
=15215),258nm(ε=12868),203nm(ε
20271)。
【0373】実施例209 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(2−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.56g、10ミリモル、
1.41ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−アミノ
−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、10.8
ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2時間
後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れ
る。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィー(1%酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製
し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結晶し
て標記生成物870mg(24%)を白色結晶固体で得る。
mp187−188℃;IR(KBr,cm-1)3169,301
8,1569,1512,1245,1220,1154,1
133,1080;1H NMR(300MHZ,DMSO
−d6)δ11.92(s,1H),8.32(s,1H),7.7
1(s,1H),7.41−7.22(m,4H),3.76−
3.69(m,2H),2.97(t,J=7.1Hz,2H);M
S(FD)m/e365(M+);UV(エタノール)285nm
(ε=13758),257nm(ε=14164),202nm
(ε=30204)。元素分析(C13113ClN32
して):計算値C42.68;H3.03;N11.49実
測値C42.82;H3.14;N11.68。
【0374】実施例210 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(4−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.56g、10ミリモル、
1.40ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−アミノ
−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、10.8
ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2時間
後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れ
る。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィー(1%酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製
し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結晶し
て標記生成物570mg(16%)を白色結晶固体で得る。
mp196−197℃;IR(KBr,cm-1)3167,302
1,1562,1516,1469,1445,1184,1
173,1126,1083;1H NMR(300MHZ,
DMSO−d6)δ11.91(s,1H),8.27(s,1
H),7.71(s,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2
H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),3.72−3.
65(m,2H),2.83(t,J=7.0Hz,2H);MS
(FD)m/e365(M+);UV(エタノール)286nm(ε
=11309),257nm(ε=11445),202nm(ε
=21815)。元素分析(C13113ClN32とし
て):計算値C42.68;H3.03;N11.49実測
値C42.87;H3.05;N11.46。
【0375】実施例211 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(3−ク
ロロフェニル)エチルアミン(1.56g、10ミリモル、
1.40ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−アミノ
−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、10.8
ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2時間
後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れ
る。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュクロマ
トグラフィー(1%酢酸エチル/ジクロロメタン)で精製
し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結晶し
て標記生成物407mg(11%)を白色結晶固体で得る。
mp159−160℃;IR(KBr,cm-1)3176,301
7,1567,1517,1224,1133,1080;1
H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.93
(s,1H),8.28(s,1H),7.72(s,1H),7.3
3−7.17(m,4H),3.73−3.67(m,2H),
2.85(t,J=7.0Hz,2H);MS(FD)m/e36
5(M+),367(M+2);UV(エタノール)285nm
(ε=14175),257nm(ε=14293),202nm
(ε=31514)。元素分析(C13113ClN32
して):計算値C42.68;H3.03;N11.49実
測値C42.72;H3.09;N11.79。
【0376】実施例212 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(2−メ
トキシフェニル)エチルアミン(1.51g、10ミリモ
ル、1.46ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−ア
ミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、1
0.8ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2
時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入
れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水
で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ジクロロメタン)で
精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結
晶して標記生成物872mg(24%)を白色結晶固体で得
る。mp184−184.5℃;IR(KBr,cm-1)316
8,2973,1571,1514,1244,1221,1
168,1127,1077;1H NMR(300MHZ,
DMSO−d6)δ11.87(s,1H),8.24(s,1
H),7.71(s,1H),7.18−7.10(m,2H),
6.94−6.82(m,2H),3.74(s,3H),3.6
8−3.61(m,2H),2.80(t,J=7.0Hz,2
H);MS(FD)m/e361(M+);UV(エタノール)2
80nm(ε=16781),259nm(ε=15202),2
03nm(ε=32963)。元素分析(C141433
2として):計算値C46.53;H3.90;N11.
63実測値C46.52;H3.94;N11.52。
【0377】実施例213 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(3−メ
トキシフェニル)エチルアミン(1.51g、10ミリモ
ル、1.45ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−ア
ミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、1
0.8ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2
時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入
れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水
で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ジクロロメタン)で
精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結
晶して標記生成物1.32g(36%)を白色固体で得る。
mp139−140℃;IR(KBr,cm-1)3215,301
8,1598,1582,1544,1490,1299,1
242,1180,1081;1H NMR(300MHZ,
DMSO−d6)δ11.93(s,1H),8.26(s,1
H),7.71(s,1H),7.18(t,J=8.0Hz,1
H),6.79−6.74(m,3H),3.73−3.66
(m,2H),3.69(s,3H),2.80(t,J=7.0H
z,2H);MS(FD)m/e361(M+);UV(エタノー
ル)281nm(ε=15384),258nm(ε=1438
9),202nm(ε=35020)。元素分析(C14143
3OS2として):計算値C46.53;H3.90;N1
1.63実測値C46.76;H3.91;N11.5
2。
【0378】実施例214 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
((4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(4−メ
トキシフェニル)エチルアミン(1.51g、10ミリモ
ル、1.46ml)およびN−(チオイミダゾリル)−2−ア
ミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール(3.0g、1
0.8ミリモル)の溶液を90〜100℃に加熱する。2
時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入
れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水
で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッシュク
ロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ジクロロメタン)で
精製し、次いで酢酸エチル/ヘキサン(1:1)から再結
晶して標記生成物893mg(25%)を白色結晶固体で得
る。mp169−170℃;IR(KBr,cm-1)3173,3
025,1565,1515,1240,1181,112
7,1083;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)
δ11.90(s,1H),8.26(s,1H),7.71(s,
1H),7.12(d,J=8.5Hz,2H),6.83(d,J
=8.5Hz,2H),3.67(s,3H),3.67−3.
61(m,2H),2.76(t,J=7.1Hz,2H);MS
(FD)m/e361(M+);UV(エタノール)284nm(ε
=15865),258nm(ε=14872),224nm(ε
=16821),201nm(ε=29323)。元素分析
(C141433OS2として):計算値C46.53;H
3.90;N11.63実測値C46.70;H3.8
9;N11.50。
【0379】実施例215 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4,5−ジメチル)チアゾリル]チオ尿素の製造2−ア
ミノ−4,5−ジメチルチアゾール塩酸塩(1.65g、
10ミリモル)をジクロロメタンに懸濁し、水酸化ナト
リウム/飽和重炭酸ナトリウム溶液の混合物とともに震
盪する。有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体に2−(1−シ
クロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、
10ミリモル)とN−メチルピロリジノン(20ml)を加
える。得られる溶液を105℃に加熱する。20時間
後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れ
る。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で
洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、
濃縮する。得られる固体を酢酸エチル/ヘキサン(2:
1)から2回再結晶して精製し、標記生成物1.57mg
(53%)を明黄色結晶固体で得る。mp162−164
℃;IR(KBr,cm-1)3170,2917,1583,15
54,1514,1433,1325,1255,1215;
1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.35
(s,1H),9.83(ブロード s,1H),5.43(s,1
H),3.58−3.52(m,2H),2.17−2.11
(m,5H),2.07(s,3H),1.94−1.89(m,4
H),1.57−1.44(m,4H);MS(FD)m/e29
5(M+);UV(エタノール)297nm(ε=18557),
256nm(ε=9443),201nm(ε=16880)。
元素分析(C142132として):計算値C56.91;
H7.16;N14.22実測値C57.10;H7.2
8;N14.36。
【0380】実施例216 N−[2−(3−エトキシ−4−メトキシフェニル)エチ
ル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造N,N−ジ
メチルホルムアミド(20ml)中の2−(3−エトキシ−
4−メトキシフェニル)エチルアミン(1.00g、5.1
2ミリモル)およびN−(チオイミダゾリル)−2−アミ
ノチアゾール(1.08g、5.12ミリモル)の溶液を9
0〜100℃に加熱する。16時間後、反応液を室温に
冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸
(2回)、水(2回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固
体をジクロロメタン/酢酸エチルから再結晶して精製
し、標記生成物471mg(27%)をオフホワイト色固体
で得る。mp150−152℃;IR(KBr,cm-1)317
6,3112,3040,1575,1514,1469,1
261,1235,1140,1042;1H NMR(30
0MHZ,DMSO−d6)δ11.51(s,1H),9.7
3(ブロード s,1H),7.28(d,J=3.6Hz,1
H),7.07(s,1H),6.90−6.78(m,2H),
6.72(d,J=8.2Hz,1H),4.00−3.88
(m,2H),3.80−3.67(m,5H),2.76(t,J
=6.9Hz,2H),1.25(t,J=6.9Hz,3H);
MS(FD)m/e337(M+);UV(エタノール)287n
m(ε=21828),259nm(ε=11770),205n
m(ε=35881)。元素分析(C1519322とし
て):計算値C53.39;H5.67;N12.45実測
値C53.10;H5.64;N12.22。
【0381】実施例217 N−[2−(3−メトキシ−4−イソプロポキシフェニ
ル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(3−メト
キシ−4−イソプロポキシフェニル)エチルアミン(1.
00g、4.78ミリモル)およびN−(チオイミダゾリ
ル)−2−アミノチアゾール(1.00g、4.78ミリモ
ル)の溶液を90〜95℃に加熱する。24時間後、反
応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機
相を1N塩酸(2回)、水(2回)および食塩水で洗浄す
る。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮す
る。得られる固体を酢酸エチルから再結晶して精製し、
標記生成物891mg(53%)を黄色針状晶で得る。試料
を2度目は酢酸エチルから再結晶する。mp140−14
1℃;IR(KBr,cm-1)3165,2971,1560,1
516,1466,1266,1182,1144;1H N
MR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.53(s,1
H),9.71(ブロード s,1H),7.28(d,J=3.
6Hz,1H),7.06(s,1H),6.84−6.81(m,
2H),6.71−6.68(m,1H),4.45−4.3
7(m,1H),3.74−3.66(m,5H),2.77(t,
J=7.0Hz,2H),1.17(d,J=6.0Hz,6
H);MS(FD)m/e351(M+);UV(エタノール)2
86nm,258nm,204nm。元素分析(C162132
2として):計算値C54.68;H6.02;N11.
96実測値C54.79;H6.11;N12.21。
【0382】実施例218 N−[2−(3,4−ジクロロフェニル)エチル]−N'−
(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2−(3,4−ジクロ
ロフェニル)エチルアミン塩酸塩(1.00g、4.41ミ
リモル)をジクロロメタンに懸濁し、僅かに過剰量の水
酸化ナトリウム溶液とともに震盪する。各層を分離し、
有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。
得られる油状物にN−(チオイミダゾイル)−2−アミノ
チアゾール(928mg、4.41ミリモル)とN,N−ジ
メチルホルムアミド(20ml)を加える。この溶液を90
〜100℃に加熱する。18時間後、反応液を室温に冷
却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸
(2回)、水(2回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫
酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固
体をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%酢
酸エチル/ジクロロメタン)で精製して化合物(3)1.0
g(68%)を白色固体で得る。この固体を酢酸エチルか
ら再結晶して標記生成物700mgを白色結晶固体で得
る。mp159.5−160℃;IR(KBr,cm-1)317
5,1577,1515,1472,1328,1190,1
029;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ;1
1.55(s,1H),9.63(ブロード s,1H),7.5
4−7.48(m,2H),7.30−7.21(m,2H),
7.06(s,1H),3.77−3.70(m,2H),2.8
7(t,J=6.9Hz,2H);MS(FD)m/e331(M
+);UV(エタノール)289nm(ε=19623),26
5nm(ε=11818),204nm(ε=36059)。元
素分析(C1211Cl232として):計算値C43.3
8;H3.34;N12.65実測値C43.14;H
3.36;N12.63。
【0383】実施例219 N−[2−(2−メチル−3−トリフルオロメチルフェニ
ル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2
−(2−メチル−3−トリフルオロメチルフェニル)エチ
ルアミン塩酸塩(1.00g、4.17ミリモル)をジクロ
ロメタンに懸濁し、僅かに過剰量の水酸化ナトリウム溶
液とともに震盪する。各層を分離し、有機層を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる油状物
にN−(チオイミダゾイル)−2−アミノチアゾール(8
77mg、4.17ミリモル)とN,N−ジメチルホルムア
ミド(20ml)を加える。この溶液を90〜100℃に加
熱する。65時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチ
ル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)
および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフ
ラッシュクロマトグラフィー(2%酢酸エチル/ジクロ
ロメタン)で精製し、次いで酢酸エチル(第1収穫)、次
いで酢酸エチル/ヘキサン(第2収穫)から再結晶して標
記生成物581mg(40%)を白色固体で得る。mp158
−159℃;IR(KBr,cm-1)3178,3130,29
94,1566,1514,1473,1321,1161,
1120;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6
11.60(s,1H),9.76(ブロード s,1H),7.
52−7.47(m,2H),7.33−7.28(m,2H),
7.07(s,1H),3.75−3.68(m,2H),2.9
8(t,J=7.4Hz,2H),2.40(s,3H);MS(F
D)m/e345(M+);UV(エタノール)289nm(ε=
19176),258nm(ε=11507),203nm(ε=
21953)。元素分析(C1414332として):計
算値C48.68;H4.08;N12.16実測値C4
8.89;H4.06;N12.14。
【0384】実施例220 N−[2−(3,3,3−トリフルオロ)プロピルフェニ
ル)エチル]−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造2
−(3,3,3−トリフルオロ)プロピルフェニル)エチ
ルアミントシレート(1.00g、2.57ミリモル)をジ
クロロメタンに懸濁し、僅かに過剰量の水酸化ナトリウ
ム溶液とともに震盪する。各層を分離し、有機層をジク
ロロメタンで抽出する。有機層を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる油状物にN
−(チオイミダゾイル)−2−アミノチアゾール(540m
g、2.57ミリモル)とN,N−ジメチルホルムアミド
(20ml)を加える。この溶液を90〜95℃に加熱す
る。1時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に
注ぎ入れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)および
食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、濃縮する。得られる固体を酢酸エチル/ヘキサ
ン(40%)から再結晶して精製し、標記生成物508mg
(55%)をオフホワイト色結晶固体で得る。mp138−
139℃;IR(CHCl3,cm-1)3192,3058,29
79,1567,1514,1259,1139;1H NM
R(300MHZ,DMSO−d6)δ11.53(s,1H),
9.73(ブロード s,1H),7.29−7.06(m,6
H),3.75−3.69(m,2H),2.83(t,J=7.
0Hz,2H),2.77−2.71(m,2H),2.57−
2.45(m,2H);MS(FD)m/e359(M+);UV
(エタノール)288nm(ε=19255),257nm(ε=
11152),203nm(ε=21782)。元素分析(C
1516332として):計算値C50.13;H4.4
9;N11.69実測値C50.36;H4.45;N1
1.46。
【0385】実施例221 N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−
ピリジル]チオ尿素の製造N−メチルピロリジノン(20
ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシ
アネート(1.67g、10ミリモル)および2−アミノピ
リジン(941mg、10ミリモル)の溶液を100℃に加
熱する。16.5時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸
エチル中に注ぎ入れる。有機相を水(4回)および食塩水
で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、濃縮する。得られる固体を酢酸エチルから再結晶し
て精製し、標記生成物1.31g(50%)を白色結晶固体
で得る。mp153−155℃;IR(KBr,cm-1)321
9,2921,1605,1569,1537,1481,1
319,1235,1181,1092;1H NMR(30
0MHZ,DMSO−d6)δ11.55(s,1H),10.
47(s,1H),8.09(d,J=3.9Hz,1H),7.7
4−7.68(m,1H),7.09(d,J=8.3Hz,1
H),7.00−6.96(m,1H),5.47(s,1H),
3.65−3.59(m,2H),2.19(t,J=6.6H
z,2H),1.94−1.90(m,4H),1.55−1.
43(m,4H);MS(FD)m/e261(M+);UV(エタ
ノール)292nm(ε=15926),265nm(ε=17
724),247nm(ε=15198)。元素分析(C14
193Sとして):計算値C64.33;H7.33;N1
6.08実測値C64.12;H7.33;N15.8
9。
【0386】実施例222 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(5−ブロモ)ピリジ
ル]チオ尿素の製造N−メチルピロリジノン(20ml)中
の2−フェネチルイソチオシアネート(1.63g、10
ミリモル、1.5ml)および2−アミノ−5−ブロモピリ
ジン(1.73g、10ミリモル)の溶液を100℃に加熱
する。22時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル
中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸(2回)、水(2回)お
よび食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し、濃縮する。得られる固体を酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶して精製し、標記生成物1.20g(3
6%)を白色結晶固体で得る。mp160−162℃;IR
(KBr,cm-1)3028,1595,1559,1531,1
475,1311,1228,1092;1H NMR(30
0MHZ,DMSO−d6)δ11.16(s,1H),10.
65(s,1H),8.11(d,J=2.1Hz,1H),7.9
3−7.90(m,1H),7.29−7.18(m,5H),
7.05(d,J=8.8Hz,1H),3.82−3.77
(m,2H),2.88(t,J=7.0Hz,2H);MS(FD)
m/e335(M+),337(M+2);UV(エタノール)3
05nm(ε=14171),275nm(ε=24881),2
01nm(ε=21601)。元素分析(C1414BrN3
として):計算値C50.01;H4.20;N12.50
実測値C49.93;H4.19;N12.52。
【0387】実施例223 N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N'−[2−
(5−シアノ)ピリジル]チオ尿素の製造N−メチルピロ
リジノン(20ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)エチ
ルイソチオシアネート(1.36g、8.14ミリモル)お
よび2−アミノ−5−シアノピリジン(0.97g、8.1
4ミリモル)の溶液を100℃に加熱する。5日後、反
応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機
相を水(4回)および食塩水で洗浄する。有機層をNa2
SO4で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシ
リカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%酢酸エチ
ル/ヘキサン)、次いで酢酸エチル/ヘキサンから再結
晶して精製し、標記生成物78mg(3%)をオフホワイト
色固体で得る。mp195−197℃;IR(KBr,cm-1)
2927,2224,1605,1570,1533,14
87,1369,1228,1165;1H NMR(300
MHZ,DMSO−d6)δ11.17(ブロード s,1
H),10.96(s,1H),8.57(d,J=1.9Hz,1
H),8.12(dd,J=8.8,2.1Hz,1H),7.2
0(d,J=8.8Hz,1H),5.47(s,1H),3.66
−3.59(m,2H),2.20(t,J=6.6Hz,2H),
1.94−1.89(m,4H),1.54−1.43(m,4
H);MS(FD)m/e286(M+);UV(エタノール)3
08nm,202nm。元素分析(C15184Sとして):計
算値C62.91;H6.34;N19.56実測値C6
2.70;H6.42;N19.42。
【0388】実施例224 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(4−(4−ビフェニ
ル)チアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルム
アミド(12.5ml)中の2−フェネチルイソチオシアネ
ート(0.82g、5ミリモル、0.75ml)および2−ア
ミノ−4−(4−ビフェニル)チアゾール(1.26g、5
ミリモル)の溶液を100℃に加熱する。19.5時間
後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れ
る。有機溶液を1N塩酸で洗浄する。混合物を濾過し、
濾液を分離して、有機相を飽和重炭酸ナトリウム、水
(4回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる物質をシリカ
ゲルフラッシュクロマトグラフィー(1%酢酸エチル/
ジクロロメタン、次いで2%酢酸エチル/ジクロロメタ
ン)で精製し、標記生成物372mg(18%)を得る。こ
の黄色固体を酢酸エチルから再結晶する。mp208.5
−209℃;IR(KBr,cm-1)3437,3172,30
29,1570,1553,1511,1211,1060,
738;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ1
1.72(s,1H),9.54(ブロード s,1H),7.8
6−7.80(m,2H),7.78−7.68(m,4H),
7.58(s,1H),7.52−7.44(m,2H),7.4
1−7.35(m,1H),7.34−7.29(m,4H),
7.27−7.20(m,1H),3.92−3.84(m,2
H),2.98(t,J=3Hz,2H);MS(FD)m/e41
5(M+);UV(エタノール)293nm,212nm。元素分
析(C242132として):計算値C69.36;H5.
09;N10.11実測値C69.08;H5.10;N
9.99。
【0389】実施例225 N−(2−フェネチル)−N'−2−[4−(4−ピリジル)
チアゾリル]チオ尿素の製造2−アミノ−4−(4−ピリ
ジル)チアゾール臭化水素酸塩を塩化メチレンに懸濁
し、飽和重炭酸ナトリウム溶液とともに震盪する。各層
を分離し、水層を塩化メチレンおよび酢酸エチルで洗浄
する。有機層を合わせ、濃縮する。得られる固体(1.0
g、5.6モリモル)にN,N−ジメチルホルムアミド(1
2.5ml)中の2−フェネチルイソチオシアネート(0.9
1g、5.6ミリモル、0.83ml)を加える。得られる懸
濁液を100℃に加熱する。20.5時間後、反応液を
室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有機相を水
(4回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体を酢酸エ
チルから再結晶(3回)して、標記生成物133mg(7%)
を得る。mp196.5℃;IR(KBr,cm-1)3250,2
939,1723,1604,1506,1223,670,
664;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ1
1.72(s,1H),9.21(ブロード s,1H),8.5
4(d,J=6Hz,2H),7.82(s,1H),7.63(d,
J=6Hz,2H),7.30−7.15(m,5H),3.8
4−3.77(m,2H),2.89(t,J=7Hz,2H);M
S(FD)m/e340(M+);HRMS(FAB)m/e(M
+)計算値341.0895,実測値341.0909;U
V(エタノール)294nm(ε=23935),231nm(ε
=16356),203nm(ε=25793)。
【0390】実施例226 N−(2−フェネチル)−N'−2−[4−(1−(1−エト
キシカルボニル)−(3−t−ブトキシカルボニルメトキ
シ)イミノ)チアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中の2−アミノ−4−(1−(1
−エトキシカルボニル)−(3−t−ブトキシカルボニル
メトキシ)イミノ)チアゾール(2.64g、8.14ミリモ
ル)および2−フェネチルイソチオシアネート(1.31
g、8ミリモル、1.2ml)を100℃に加熱する。24
時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入
れる。有機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム、水
(3回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体を酢酸エ
チルでトリチュレートして、標記生成物801mg(20
%)を得る。mp188.5℃;IR(KBr,cm-1)329
3,2975,1749,1594,1543,1453,1
382,1231,1154,1054,748,698;1
H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.85
(s,1H),8.46(ブロード s,1H),7.29−7.
17(m,5H),4.59(s,2H),4.31−4.24
(q,J=7.1Hz,2H),3.70−3.64(m,2H),
2.82(t,J=7.1Hz,2H),1.36(s,9H),
1.23(t,J=7.1Hz,3H);MS(FD)m/e49
2(M+);UV(エタノール)292nm,257nm(ε=1
6356),203nm。元素分析(C2228452とし
て):計算値C53.64;H5.73;N11.37実測
値C53.67;H5.83;N11.34。
【0391】実施例227 N−(2−フェネチル)−N'−2−[4−t−ブチル−5
−メチルチアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−アミノ−4−t−ブチル
−5−メチルチアゾール(1.87g、11ミリモル)およ
び2−フェネチルイソチオシアネート(1.80g、11
ミリモル、1.64ml)を100℃に加熱する。18.5
時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入
れる。有機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナトリウム、水
(3回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をエーテ
ルでトリチュレートして、標記生成物1.02g(28%)
を得る。mp153−153.5℃;IR(KBr,cm-1)3
171,2966,1474,1534,1510,145
5,1346,1221,1186,755,704;1
NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.28(BR
s,1H),9.90(s,1H),7.28−7.14(m,5
H),3.78−3.34(m,2H),2.84(t,J=7H
z,2H),2.27(s,3H),1.16(s,9H);MS(F
D)m/e333(M+);UV(エタノール)297nm(ε=
19835),257nm(ε=9954),202nm(ε=2
1059)。元素分析(C172332として):計算値C
61.22;H6.95;N12.60実測値C61.4
2;H6.92;N12.55。
【0392】実施例228 N−(2−フェネチル)−N'−2−[4−(4−ブロモフ
ェニル)−5−エチルチアゾリル]チオ尿素の製造N,N
−ジメチルホルムアミド(7.5ml)中の2−アミノ−(4
−ブロモフェニル)−5−エチルチアゾール(848mg、
3ミリモル)および2−フェネチルイソチオシアネート
(490mg、3ミリモル、0.45ml)を100℃に加熱
する。22.5時間後、反応液を室温に冷却し、酢酸エ
チル中に注ぎ入れる。有機相を1N塩酸、飽和重炭酸ナ
トリウム、水(3回)および食塩水で洗浄する。有機層を
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる
固体を酢酸エチルおよびトルエンから再結晶して、標記
生成物146mg(11%)を得る。mp169−170℃;
IR(KBr,cm-1)3169,3025,2969,293
0,1581,1558,1520,1234,1168,1
009;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ1
1.54(s,1H),9.40(ブロード s,1H),7.5
7(d,J=8.3Hz,2H),7.36(d,J=8.3Hz,
2H),7.21−7.14(m,5H),3.75−3.7
3(m,2H),2.87−2.82(m,2H),2.80(q,
J=7.8Hz,2H),1.17(t,J=7.8Hz,3
H);MS(FD)m/e445(M+),447(M+2);UV
(エタノール)291nm,263nm,237nm,203nm。
元素分析(C2020BrN32として):計算値C53.8
1;H4.52;N9.41実測値C53.71;H4.
61;N9.39。
【0393】実施例229 N−(2−フェネチル)−N'−[2−ピリジノ[2,3−
d]チアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルム
アミド(15ml)中の2−フェネチルイソチオシアネート
(1.33g、8.13ミリモル、1.21ml)および2−ア
ミノピリジオン[2,3−d]チアゾール(1.23g、8.
13ミリモル)を105℃に加熱する。46.5時間後、
反応液を室温に冷却し、酢酸エチル中に注ぎ入れる。有
機相を水(6回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮する。該物質をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィー(5%酢酸エチル
/ジクロロメタン、次いで10%酢酸エチル/ジクロロ
メタン)で精製し、標記生成物330mg(13%)を得
る。白色結晶を酢酸エチルから再結晶する。mp202−
202.5℃;IR(KBr,cm-1)3445,3171,3
025,1565,1551,1510,1382,120
1,1150;1H NMR(300MHZ,DMSO−d6)
δ11.91(ブロード s,1H),9.76(ブロード
s,1H),8.37(m,1H),7.88(m,1H),7.43
(dd,J=3 and 6Hz,1H),7.33−7.20(m,
5H),3.82−3.79(m,2H),2.89(t,J=7
Hz,2H);MS(FAB)m/e315(M+);UV(エタノ
ール)312nm(ε=22468),211nm(ε=191
94)。元素分析(C151442として):計算値C5
7.30;H4.49;N17.82実測値C57.2
0;H4.49;N17.66。
【0394】実施例230 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(3−エチル)ピリジ
ル]チオ尿素の製造A)2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−エチルピリジン2−t−ブトキシカルボニルア
ミノピリジン(10g、51.5ミリモル)をテトラヒドロ
フラン(80ml)に溶解し、−78℃に冷却する。n−ブ
チルリチウム(1.49Mヘキサン溶液80ml、120ミ
リモル)を1時間かけて滴下する。−78℃にてさらに
15分間、次いで−10℃にて2.5時間撹拌後、溶液
を再冷却して−78℃にし、ヨードエタン(77.2ミリ
モル、6.18ml)をシリンジで15分間かけて滴下す
る。溶液を放置して室温まで暖める。反応液に飽和塩化
アンモニウム100mlを加えて反応を停止し、酢酸エチ
ルで抽出(3回)する。有機層を集め、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮する。得られる固体をシリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィー(25%酢酸エチル/ヘキサン)
で精製し、標記生成物4.9g(43%)を明褐色固体で得
る。mp101−102℃;IR(KBr,cm-1)3174,2
968,1725,1594,1519,1442,127
8,1249,1156;1H NMR(300MHZ,DM
SO−d6)δ8.98(s,1H),8.17(m,1H),7.
61(m,1H),7.15(m,1H),2.52(q,J=7.
5Hz,2H),1.39(s,9H),1.08(t,J=7.5
Hz,3H);MS(FD)m/e222(M+);UV(エタノー
ル)270nm(ε=4398),223nm(ε=6745)。
元素分析(C121822として):計算値C64.84;
H8.16;N12.60実測値C64.91;H8.3
4;N12.42。
【0395】B)3−エチル−2−アミノピリジンの調
製2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−エチルピリ
ジン(4.9g、19.8ミリモル)を3NHCl/酢酸9
0mlに溶解し、2時間撹拌する。溶液に2NNaOHを
加えてpH7の中性にし、次いで酢酸エチル(400ml
で2回)で抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して黄色味を帯びた固体2.3g(95%)を得
る。この固体を精製せずに次工程に用いる。
【0396】C)N−(2−フェネチル)−N'−[2−(3
−エチル)ピリジル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムア
ミド(20ml)中のフェネチルイソチオシアネート(3.6
1g、18.8ミリモル、3.3ml)および2−アミノ−3
−エチルピリジン(2.3g、18.8ミリモル)を95℃
で3時間撹拌する。溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル
(150ml)中に注ぎ入れ、0.1N塩酸(2回)、を水(3
回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィー(1.5%酢酸エチル/
ジクロロメタン)で精製し、次いで再結晶(30%酢酸エ
チル/ヘキサン)して標記生成物1.1g(21%)を白色
固体で得る。mp57−58℃;IR(KBr,cm-1)343
3,2932,1561,1516,1452,1433,1
328,1237,760;1H NMR(300MHZ,D
MSO−d6)δ11.58(ブロード s,1H),8.66
(s,1H),7.92−7.90(m,1H),7.6−7.5
8(m,1H),7.30−7.15(m,5H),7.02−
6.98(m,1H),3.83−3.77(m,2H),2.8
9(t,J=6Hz,2H),2.64(q,J=7.5Hz,2
H),1.09(t,J=7.5Hz,3H);MS(FD)m/e
285(M+);UV(エタノール)293nm(ε=1663
2),265nm(ε=14930),244nm(ε=1659
4),202nm(ε=21127)。元素分析(C16193
Sとして):計算値C67.33;H6.71;N14.7
2実測値C67.17;H6.88;N14.51。
【0397】実施例231 N−(2−フェネチル)−N'−[2−(3−ブロモ)ピリジ
ル]チオ尿素の製造A)2−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−ブロモピリジン2−t−ブトキシカルボニルア
ミノピリジン(10g、51.5ミリモル)をテトラヒドロ
フラン(80ml)に溶解し、−78℃に冷却する。n−ブ
チルリチウム(1.49Mヘキサン溶液80ml、120ミ
リモル)を1時間かけて滴下する。−78℃にてさらに
15分間、次いで−10℃にて2.5時間撹拌後、溶液
を再冷却して−78℃にし、1,2−ジブロモエタン
(77.2ミリモル、6.65ml)をシリンジで15分間か
けて滴下する。溶液を放置して室温まで暖める。反応液
に飽和塩化アンモニウム100mlを加えて反応を停止
し、酢酸エチルで抽出(3回)する。有機層を集め、硫酸
マグネシウムで乾燥し、濃縮する。得られる固体をシリ
カゲルフラッシュクロマトグラフィー(25%酢酸エチ
ル/ヘキサン)で精製し、標記生成物4.5g(32%)を
明褐色固体で得る。mp120−121℃;IR(KBr,cm
-1)3191,2980,1729,1521,1442,1
365,1272,1166,1032;1H NMR(30
0MHZ,DMSO−d6)δ9.28(s,1H),8.34
(m,1H),8.05(m,1H),7.15(m,1H),1.3
9(s,9H);MS(FD)m/e272(M+),274(M+
2);UV(エタノール)280nm(ε=4047),230n
m(ε=9067),204nm(ε=16385)。
【0398】B)3−ブロモ−2−アミノピリジンの調
製3−ブロモ−2−t−ブトキシカルボニルアミノピリ
ジン(3.8g、13.9ミリモル)を3NHCl/酢酸7
0mlに溶解し、2時間撹拌する。溶液に2NNaOHを
加えてpH7の中性にし、次いで酢酸エチル(300ml
で3回)で抽出する。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮して褐色油状物を得る。これを一夜減圧下に放
置し、固体結晶2.4g(100%)を得る。この固体を精
製せずに次工程に用いる。mp57−59℃;1H NMR
(300MHZ,DMSO−d6)δ7.9(m,1H),7.6
5(m,1H),6.5−6.4(m,1H),6.2−6.1
(s,2H)。
【0399】C)N−(2−フェネチル)−N'−[2−(3
−ブロモ)ピリジル]チオ尿素N,N−ジメチルホルムア
ミド中のフェネチルイソチオシアネート(1.89g、1
1.6ミリモル、1.73ml)および2−アミノ−3−ブ
ロモピリジン(2.0g、11.6ミリモル)を90〜95
℃で3時間撹拌する。溶液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ル(150ml)中に注ぎ入れ、0.1N塩酸(2回)、水(3
回)および食塩水で洗浄する。有機層を硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をシリカゲ
ルフラッシュクロマトグラフィー(30%酢酸エチル/
ヘキサン)で精製して標記生成物0.5g(13%)を白色
固体で得る。mp95−96℃;IR(KBr,cm-1)340
3,3021,1591,1564,1548,1514,1
435,1150,750,700;1H NMR(300M
HZ,DMSO−d6)δ11.2(s,1H),8.45(s,1
H),8.13−8.06(m,2H),7.29−7.18
(m,5H),7.04−7.0(m,1H),3.86−3.8
(m,2H),2.91(t,J=6Hz,2H);MS(FD)m/e
335(M+),337(M+2);UV(エタノール)298
nm(ε=13404),272nm(ε=16029),250
nm(ε=17186),203nm(ε=22974)。元素
分析(C141432Brとして)計算値C50.01;H
4.20;N12.50実測値C49.77;H4.2
1;N12.37。
【0400】実施例232 N−(4−ブロモフェネチル)−N'−[2−(4−エチル)
チアゾリル]チオ尿素の製造4−ブロモフェネチルアミ
ン塩酸塩(1g、4.22ミリモル)をジクロロメタンおよ
び水に懸濁する。この混合物に、水に溶解した水酸化ナ
トリウム(0.17g、4.22ミリモル)を加えて撹拌す
る。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をN,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中のN−(チオイミダゾ
リル)−2−アミノ−4−エチルチアゾール(1.0g、
4.22ミリモル)に加え、90〜95℃で3時間撹拌す
る。溶液を室温に冷却し、酢酸エチル150mlを加え、
0.1N塩酸(2回)、水(3回)および食塩水で洗浄す
る。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮す
る。得られる固体を再結晶(50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)して標記生成物0.7g(45%)を黄色固体で得る。m
p156−157℃;IR(KBr,cm-1)2963,156
0,1527,1259,1212,1011,802,74
3;1H NMR(300MHZ,CDCl3)δ10.94
(ブロード s,1H),9.77(ブロード s,1H),7.
41(d,J=8.3Hz,2H),7.24(d,J=8.2H
z,2H),6.33(s,1H),4.03−3.97(m,2
H),2.97(t,J=6.8Hz,2H),2.49(q,J=
7.5Hz,2H),1.13(t,J=7.5Hz,3H);M
S(FD)m/e369(M+),371(M+2);UV(エタ
ノール)292nm(ε=10803),257nm(ε=63
00)。元素分析(C14163SBrとして):計算値C4
5.41;H4.35;N11.35実測値C45.5
3;H4.42;N11.49。
【0401】実施例250 DL−3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)
−5−(フェニルメチル)−2−チオキソ−4−イミダゾ
リジノンの製造トルエン(80ml)中のN−[[(4−トリ
フルオロメチル−2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチ
ル]−DL−フェニルアラニンメチルエステル(2.09
g、5.38ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸水
和物(0.20g、1.05ミリモル)の溶液をディーン−
スタークトラップで48時間加熱還流する。反応液を室
温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に酢酸エチルを加
え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。得
られる生成物をエチルエーテル/ヘキサンから再結晶し
て標記生成物1.01g(53%)を得る。
【0402】実施例251 N−(2−[1−シクロヘセニル]エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジニル]チオ尿素の製造N,N−ジメチ
ルホルムアミド(100ml)中の2−(1−シクロヘキセ
ニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモ
ル)および2−アミノ−6−ブロモピリジン(1.73g、
10ミリモル)の溶液を100℃で96時間加熱する。
反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル
を加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣
をHPLC(ヘキサン−EtOAc)で溶離して標記化合
物70.1mg(2.1%)を得る。
【0403】実施例252 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[(4
−イソプロピル)ピリジニル]チオ尿素の製造N,N−ジ
メチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−シクロヘキ
セニル)エチルイソチオシアネート(0.36g、2.2ミ
リモル)および2−アミノ−4−イソプロピルピリジン
(0.36g、2.2ミリモル)の溶液を100℃で96時
間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去
し、酢酸エチルを加え、1NHClで洗浄する。有機層
を濃縮し、残渣をHPLC(ヘキサン−EtOAc)で溶
離して標記化合物169mg(5.6%)を得る。
【0404】実施例253 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(6−メチルチオ)ベンゾチアゾリル]チオ尿素の製造N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−シク
ロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、1
0ミリモル)および2−アミノ−6−メチルチオベンゾ
チアゾール(1.96g、10ミリモル)の溶液を100℃
で96時間加熱する。反応液を室温に冷却し、生成した
沈殿を集め、酢酸エチルで洗浄して標記化合物1.22g
(54%)を得る。
【0405】実施例254 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−[4−ブロモ]フェニル)チアゾリル]チオ尿素の製
造N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−
シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67
g、10ミリモル)および2−アミノ−[4−(4−ブロモ
フェニル)]チアゾール(2.55g、10ミリモル)の溶液
を100℃で72時間加熱する。反応液を室温に冷却
し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶して標記化合物455mg(11%)を得る。
【0406】実施例255 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−[2−(ヘキサデシルオキシ)フェニル])チアゾリ
ル]チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルムアミド(20m
l)中の2−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシア
ネート(840mg、5ミリモル)および2−アミノ−4−
(2−[ヘキサデシルオキシ]フェニル)チアゾール(2.1
0g、5ミリモル)の溶液を100℃で72時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して標記化合物900mg(3
1%)を得る。
【0407】実施例256 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2−フルオロフェニルアラニンメチルエステルの製造
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の1−[(2
−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(3.15
g、15ミリモル)およびDL−2−フルオロフェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩(3.51g、15ミリモル)
の溶液を80℃で8時間加熱する。反応液を室温に冷却
し、溶媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサ
ンから再結晶して標記生成物1.89g(37%)を得る。
【0408】実施例257 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(2−フルオロ)フ
ェニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾリジノン
の製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チアゾリル)
アミノ]チオキソメチル−DL−2−フルオロフェニル
アラニンメチルエステル(1.0g、2.95ミリモル)お
よびp−トルエンスルホン酸水和物(0.20g、1.05
ミリモル)の溶液をディーン−スタークトラップで48
時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧
除去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウ
ムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮する。得られる生成物を酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶して標記生成物305mg(23
%)を得る。
【0409】実施例258 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアラニンメ
チルエステルの製造N,N−ジメチルホルムアミド(75
ml)中の1−[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミ
ダゾール(0.46g、2.19ミリモル)およびDL−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩(0.77g、2.19ミリモル)の溶液を
80℃で7時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒
を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから再
結晶して標記生成物203mg(20%)を得る。
【0410】実施例259 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(3,5−ビス[ト
リフルオロメチル])フェニルメチル]−2−チオキソ−
4−イミダゾリジノンの製造トルエン(65ml)中のN−
[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−3,
5−ビストリフルオロメチルフェニルアラニンメチルエ
ステル(0.15g、0.32ミリモル)およびp−トルエ
ンスルホン酸水和物(0.10g、0.53ミリモル)の溶
液をディーン−スタークトラップで48時間加熱還流す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に
酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩
化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮して標記生成物39mg(29%)を得る。
【0411】実施例260 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2−クロロフェニルアラニンメチルエステルの製造N,
N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の1−[(2−チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.5g、7.1
ミリモル)およびDL−2−クロロフェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩(1.78g、7.1ミリモル)の溶液
を80℃で7時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶
媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから
再結晶して標記生成物280mg(12%)を得る。
【0412】実施例261 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
4−クロロフェニルアラニンメチルエステルの製造N,
N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の1−[(2−チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.5g、7.1
ミリモル)およびDL−4−クロロフェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩(1.78g、7.1ミリモル)の溶液
を80℃で6時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶
媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから
再結晶して標記生成物840mg(20%)を得る。
【0413】実施例262 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(4−クロロ)フェ
ニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾリジノンの
製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チアゾリル)ア
ミノ]チオキソメチル−DL−4−クロロフェニルアラ
ニンメチルエステル(0.84g、2.36ミリモル)およ
びp−トルエンスルホン酸水和物(0.20g、1.05ミ
リモル)の溶液をディーン−スタークトラップで48時
間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除
去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウム
および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮する。得られる生成物を酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して標記生成物176mg(23%)
を得る。
【0414】実施例263 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
4−トリフルオロメチルフェニルアラニンメチルエステ
ルの製造N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中の1
−[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.03g、4.1ミリモル)およびDL−4−トリフル
オロメチルフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1.
15g、4.1ミリモル)の溶液を80℃で6時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣を
エチルエーテル−ヘキサンから再結晶して標記生成物3
89mg(24%)を得る。
【0415】実施例264 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(4−トリフルオロ
メチル)フェニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾ
リジノンの製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チア
ゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−4−トリフルオ
ロメチルフェニルアラニンメチルエステル(0.34g、
0.87ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸水和物
(0.20g、0.106ミリモル)の溶液をディーン−ス
タークトラップで48時間加熱還流する。反応液を室温
に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に酢酸エチルを加
え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧して標記生成
物145mg(46%)を得る。
【0416】実施例265 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2,6−ジフルオロフェニルアラニンメチルエステルの
製造N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中の1−
[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.
65g、3.08ミリモル)およびDL−2,6−ジフル
オロフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(0.78
g、3.08ミリモル)の溶液を80℃で7時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣を
エチルエーテル−ヘキサンから再結晶して標記生成物4
13mg(38%)を得る。
【0417】実施例266 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル]チオ尿素
の製造N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の2
−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート
(1.67g、10ミリモル)および2−アミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾ−ル(1.54g、1
0ミリモル)の溶液を100℃で120時間加熱する。
反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル
を加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物42
6mg(13%)を得る。
【0418】実施例267 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオ尿素の製造N,N−ジメチ
ルホルムアミド(40ml)中の2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルイソチオシアネート(2.30g、13.7ミリ
モル)および2−アミノ−5−クロロピラジン(1.75
g、13.7ミリモル)の溶液を100℃で192時間加
熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢
酸エチルを加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮
し、得られる生成物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
して標記化合物64mg(1.6%)を得る。
【0419】実施例268 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−(2−
[4−(3,4−ジクロロフェニル)]チアゾリル)チオ尿
素の製造N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の2
−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート
(1.67g、10ミリモル)および4−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−2−チアゾールアミン(2.45g、10ミ
リモル)の溶液を100℃で120時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチルを加
え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物933mg
(2.3%)を得る。
【0420】実施例269 1−(2−[2−メトキシフェニル]エチル)チオカルバモ
イルイミダゾールの製造アセトニトリル(25ml)中の
1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(1.78g、
10ミリモル)および2−メトキシフェネチルアミン
(1.51g、10ミリモル)の溶液を室温で20時間撹拌
する。得られる沈殿を濾過して集め、標記化合物1.4
0g(53%)を得る。
【0421】実施例270 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
ピリジル)チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルムアミド
(5ml)中の1−(2−[2−メトキシフェニル]エチル)チ
オカルバモイルイミダゾール(0.52g、2ミリモル)お
よび2−アミノピリジン(0.19g、2ミリモル)の溶液
を90℃で4時間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒
を減圧除去する。残渣を酢酸エチルから再結晶して標記
化合物0.25g(44%)を得る。
【0422】実施例271 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−6−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物
1.04g(38%)を得る。
【0423】実施例272 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−5−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物
1.06g(39%)を得る。
【0424】実施例273 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−4−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.67g(61%)を
得る。
【0425】実施例274 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(3−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−3−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.8g(65%)を得
る。
【0426】実施例275 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−6−エチルピリジン(1.22g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.55g(54%)を
得る。
【0427】実施例276 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−4−エチルピリジン(1.22g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.2g(42%)を得
る。
【0428】実施例277 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,
N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−(1−シク
ロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、1
0ミリモル)および2−アミノ−5−トリフルオロメチ
ルピリジン(1.62g、10.0ミリモル)の溶液を90
℃で72時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を
減圧除去する。得られる生成物をHPLCで精製して標
記化合物0.33g(10%)を得る。
【0429】実施例278 N−(2−[シクロヘキサニル]エチル)−N'−[2−(4
−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の1−[(2−[4−メチル]チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.0g、4.4
6ミリモル)および2−シクロヘキサニルエチルアミン
(0.567g、4.46ミリモル)の溶液を90℃で16
時間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.7
2g(57%)を得る。
【0430】実施例279 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(5ml)中の1−(2−[2−メトキシフェニ
ル]エチル)チオカルバモイルイミダゾール(0.7g、2.
68ミリモル)および2−アミノ−5−メチルピリジン
(0.29g、2.68ミリモル)の溶液を90℃で16時
間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.6
2g(77%)を得る。
【0431】実施例280 1−[2−(2−クロロフェニル]エチル)チオカルバモ
イルイミダゾールの製造アセトニトリル(100ml)中の
1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(1.8g、1
0ミリモル)および2−(2−クロロフェニル)エチルア
ミン(1.56g、10ミリモル)の溶液を室温で3時間撹
拌する。溶液を約50mlに濃縮し、冷凍庫に4日間静置
する。得られる結晶を濾過して集め、粗標記化合物2.
37g(89%)を得る。
【0432】実施例281 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(10ml)中の1−(2−[2−クロロフェニ
ル]エチル)チオカルバモイルイミダゾール(1.0g、3.
76ミリモル)および2−アミノ−5−メチルピリジン
(0.41g、3.76ミリモル)の溶液を90℃で16時
間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.9
2g(80%)を得る。
【0433】実施例282 1−[(2−(4−エチル)チアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾールの製造アセトニトリル(250ml)中の1,
1’−チオカルボニルジイミダゾール(11.9g、60
ミリモル)および2−アミノ(4−エチル)チアゾール
(8.0g、60ミリモル)の溶液を室温で約5時間撹拌す
る。得られる沈殿を濾過して集め、粗標記化合物12.
0g(85%)を得る。
【0434】実施例250 DL−3−(4−トリフルオロメチル−2−チアゾリル)
−5−(フェニルメチル)−2−チオキソ−4−イミダゾ
リジノンの製造トルエン(80ml)中のN−[[(4−トリ
フルオロメチル−2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチ
ル]−DL−フェニルアラニンメチルエステル(2.09
g、5.38ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸水
和物(0.20g、1.05ミリモル)の溶液をディーン−
スタークトラップで48時間加熱還流する。反応液を室
温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に酢酸エチルを加
え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。得
られる生成物をエチルエーテル/ヘキサンから再結晶し
て標記生成物1.01g(53%)を得る。mp187−18
9℃;IR(CHCl3,cm-1)3431,3008,178
2,1495,1369,1328,1242,1178,1
149,1085;1H NMR(300MHZ,DMSO
−d6)δ11.02(s,1H),8.59(s,1H),7.2
2−7.80(m,3H),7.20−7.22(m,2H),
4.83(t,1H),3.17(d,2H);MS(FD)m/e3
57(M+);UV(エタノール)263nm(ε=1389
8),202nm(ε=19355)。元素分析(C14103
3OS2として):計算値C47.05;H2.82;N1
1.76実測値C47.33;H2.86;N11.6
7。
【0435】実施例251 N−(2−[1−シクロヘセニル]エチル)−N'−[2−
(6−ブロモ)ピリジニル]チオ尿素の製造N,N−ジメチ
ルホルムアミド(100ml)中の2−(1−シクロヘキセ
ニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモ
ル)および2−アミノ−6−ブロモピリジン(1.73g、
10ミリモル)の溶液を100℃で96時間加熱する。
反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル
を加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣
をHPLC(ヘキサン−EtOAc)で溶離して標記化合
物70.1mg(2.1%)を得る。mp174−175℃;I
R(CHCl3,cm-1)2936,1592,1512,144
8,1203;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ10.79(s,1H),10.65(m,1H),7.70
(t,1H),7.28(d,1H),7.19(d,1H),5.6
0(s,1H),3.70(q,2H),2.23(t,2H),1.
95(s,4H),1.62−1.42(m,4H);MS(FD)
m/e341(M+);UV(エタノール)303nm(ε=19
786),269nm(ε=18279),252nm(ε=18
006),201nm(ε=17992)。元素分析(C14
18BrN3Sとして):計算値C49.42;H5.33;N
12.35実測値C49.69;H5.36;N12.0
9。
【0436】実施例252 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[(4
−イソプロピル)ピリジニル]チオ尿素の製造N,N−ジ
メチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−シクロヘキ
セニル)エチルイソチオシアネート(0.36g、2.2ミ
リモル)および2−アミノ−4−イソプロピルピリジン
(0.36g、2.2ミリモル)の溶液を100℃で96時
間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去
し、酢酸エチルを加え、1NHClで洗浄する。有機層
を濃縮し、残渣をHPLC(ヘキサン−EtOAc)で溶
離して標記化合物169mg(5.6%)を得る。mp105
−106℃;IR(KBr,cm-1)3215,2931,16
14,1556,1534,1487,1199;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.65(t,1H),
10.40(s,1H),8.30(d,1H),7.20(s,1
H),6.93(d,1H),5.52(s,1H),3.63(q,
2H),2.80(m,1H),2.22(t,2H),1.95
(m,4H),1.62−1.42(m,4H),1.18(d,6
H);MS(FD)m/e303(M+);UV(エタノール)2
90nm(ε=17565),266nm(ε=18863),2
47nm(ε=15125),203nm(ε=23091)。
元素分析(C17253Sとして):計算値C67.28;
H8.30;N13.85実測値C67.55;H8.4
8;N13.94。
【0437】実施例253 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(6−メチルチオ)ベンゾチアゾリル]チオ尿素の製造N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−シク
ロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、1
0ミリモル)および2−アミノ−6−メチルチオベンゾ
チアゾール(1.96g、10ミリモル)の溶液を100℃
で96時間加熱する。反応液を室温に冷却し、生成した
沈殿を集め、酢酸エチルで洗浄して標記化合物1.22g
(54%)を得る。mp186−187℃;IR(KBr,c
m-1)3171,3036,2918,1548,1522,
1251,1214;1H NMR(300MHz,DMSO
−d6)δ11.82(ブロード s,1H),10.20(ブ
ロード s,1H),7.88(s,1H),7.6−7.5(m,
1H),7.4−7.3(q,1H),5.55(s,1H),3.
67(q,2H),2.4(s,3H),2.25(t,2H),1.
95(s,4H),1.62−1.42(m,4H);MS(FD)
m/e363(M+);UV(エタノール)318nm(ε=14
538),256nm(ε=6742),224nm(ε=137
49),201nm(ε=11940)。元素分析(C1721
33として):計算値C56.16;H5.82;N1
1.56実測値C56.40;H5.94;N11.7
6。
【0438】実施例254 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−[4−ブロモ]フェニル)チアゾリル]チオ尿素の製
造N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−(1−
シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67
g、10ミリモル)および2−アミノ−[4−(4−ブロモ
フェニル)]チアゾール(2.55g、10ミリモル)の溶液
を100℃で72時間加熱する。反応液を室温に冷却
し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル−ヘキサンから再結
晶して標記化合物455mg(11%)を得る。mp219−
220℃;IR(KBr,cm-1)3171,2927,156
6,1516,1301,1211,1071,1110;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.70
(s,1H),9.30(ブロード s,1H),7.80(d,2
H),7.60(m,3H),5.43(s,1H),3.67(q,
2H),2.25(t,2H),1.95(s,4H),1.62−
1.42(m,4H);MS(FD)m/e421(M+);UV
(エタノール)285nm(ε=27781),245nm(ε=
17426),202nm(ε=31192)。元素分析(C
1820BrN32として):計算値C51.18;H4.7
7;N9.95実測値C51.08;H4.47;N9.
91。
【0439】実施例255 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−[2−(ヘキサデシルオキシ)フェニル])チアゾリ
ル]チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルムアミド(20m
l)中の2−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシア
ネート(840mg、5ミリモル)および2−アミノ−4−
(2−[ヘキサデシルオキシ]フェニル)チアゾール(2.1
0g、5ミリモル)の溶液を100℃で72時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エ
チル−ヘキサンから再結晶して標記化合物900mg(3
1%)を得る。mp98−99℃;IR(KBr,cm-1)291
9,1567,1473,1222,1062,681;1
NMR(300MHZ,DMSO−d6)δ11.62(s,
1H),9.62(ブロード s,1H),7.95(d,1H),
7.56(s,1H),7.30(t,1H),7.12(d,1
H),7.0(t,1H),5.43(s,1H),4.10(t,2
H),3.65(q,2H),2.25(t,2H),1.95(ブ
ロード s,2H),1.83(t,3H),1.94−1.7
3(m,4H),1.40−1.38(m,2H),1.23(s,
28H);MS(FD)m/e583(M+);UV(エタノー
ル)299nm(ε=21244),263nm(ε=2154
9),202nm(ε=30773)。元素分析(C34533
OS2として):計算値C69.93;H9.15;N7.
19実測値C69.70;H8.99;N7.28。
【0440】実施例256 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2−フルオロフェニルアラニンメチルエステルの製造
N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の1−[(2
−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(3.15
g、15ミリモル)およびDL−2−フルオロフェニルア
ラニンメチルエステル塩酸塩(3.51g、15ミリモル)
の溶液を80℃で8時間加熱する。反応液を室温に冷却
し、溶媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサ
ンから再結晶して標記生成物1.89g(37%)を得る。
IR(KBr,cm-1)3187,3122,3090,303
7,2950,1739,1566,1495,1209,1
182;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.81(ブロード s,1H),7.39(d,1H),7.2
6(m,2H),7.18(m,3H),5.16(q,1H),3.
64(s,3H),3.28(m,2H);MS(FD)m/e339
(M+);UV(エタノール)290nm(ε=18548),2
56nm(ε=10899),203nm(ε=19927)。
元素分析(C1414FN322として):計算値C49.
67;H3.87;N12.42実測値C49.45;H
4.07;N12.40。
【0441】実施例257 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(2−フルオロ)フ
ェニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾリジノン
の製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チアゾリル)
アミノ]チオキソメチル−DL−2−フルオロフェニル
アラニンメチルエステル(1.0g、2.95ミリモル)お
よびp−トルエンスルホン酸水和物(0.20g、1.05
ミリモル)の溶液をディーン−スタークトラップで48
時間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧
除去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウ
ムおよび飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮する。得られる生成物を酢酸エチ
ル/ヘキサンから再結晶して標記生成物305mg(23
%)を得る。IR(KBr,cm-1)3104,2870,17
81,1531,1438,1330,1255,1204;
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.95
(ブロード s,1H),7.85(d,1H),7.78(d,1
H),7.30(m,2H),7.18(m,2H),4.83(t,
1H),3.18(d,2H);MS(FD)m/e307(M+);
UV(エタノール)397(ε=586),263nm(ε=1
6615),201nm(ε=15980)。元素分析(C13
102FOS2として):計算値C50.80;H3.2
8;N13.67実測値C50.84;H3.33;N1
3.38。
【0442】実施例258 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルアラニンメ
チルエステルの製造N,N−ジメチルホルムアミド(75
ml)中の1−[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミ
ダゾール(0.46g、2.19ミリモル)およびDL−
3,5−ジトリフルオロメチルフェニルアラニンメチル
エステル塩酸塩(0.77g、2.19ミリモル)の溶液を
80℃で7時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒
を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから再
結晶して標記生成物203mg(20%)を得る。IR(K
Br,cm-1)3179,3022,1745,1568,13
79,1291,1212;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ11.82(ブロード s,1H),7.98
(s,3H),7.10(m,1H),5.12(m,1H),3.3
1(s,3H),3.08(m,2H);MS(FD)m/e457
(M+);UV(エタノール)291nm(ε=18895),2
55nm(ε=10490),202nm(ε=19571)。
元素分析(C16136322として):計算値C4
2.01;H2.86;N9.19実測値C41.90;
H2.74;N9.36。
【0443】実施例259 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(3,5−ビス[ト
リフルオロメチル])フェニルメチル]−2−チオキソ−
4−イミダゾリジノンの製造トルエン(65ml)中のN−
[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−3,
5−ビストリフルオロメチルフェニルアラニンメチルエ
ステル(0.15g、0.32ミリモル)およびp−トルエ
ンスルホン酸水和物(0.10g、0.53ミリモル)の溶
液をディーン−スタークトラップで48時間加熱還流す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に
酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩
化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧濃縮して標記生成物39mg(29%)を得る。IR(K
Br,cm-1)3105,1771,1535,1500,14
44,1380,1278,1217;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ10.93(ブロード s,1H),
8.03(s,1H),7.96(s,2H),7.89(d,1
H),7.80(d,1H),5.01(t,1H),3.37(d,
2H);MS(FD)m/e425(M+);UV(エタノール)
440nm(ε=1169),264nm(ε=14109)。
元素分析(C15963OS2として):計算値C42.
35;H2.13;N9.88実測値C42.60;H
2.33;N9.63。
【0444】実施例260 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2−クロロフェニルアラニンメチルエステルの製造N,
N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の1−[(2−チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.5g、7.1
ミリモル)およびDL−2−クロロフェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩(1.78g、7.1ミリモル)の溶液
を80℃で7時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶
媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから
再結晶して標記生成物280mg(12%)を得る。1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ7.38(m,3
H),7.23(m,2H),7.08(ブロード s,1H),
5.17(q,1H),3.62(s,3H),3.21(m,2
H);MS(FD)m/e355(M+)。
【0445】実施例261 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
4−クロロフェニルアラニンメチルエステルの製造N,
N−ジメチルホルムアミド(65ml)中の1−[(2−チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.5g、7.1
ミリモル)およびDL−4−クロロフェニルアラニンメ
チルエステル塩酸塩(1.78g、7.1ミリモル)の溶液
を80℃で6時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶
媒を減圧除去し、残渣をエチルエーテル−ヘキサンから
再結晶して標記生成物840mg(20%)を得る。IR
(KBr,cm-1)3176,3025,1735,1562,1
510,1493,1467,1452,1387,135
3,1306,1202,1191;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.81(ブロード s,1H),
7.39(m,3H),7.26(d,2H),7.18(ブロー
ド s,1H),5.09(q,1H),3.64(s,3H),3.
18(m,2H);MS(FD)m/e355(M+);UV(エタ
ノール)291nm(ε=18545),255nm(ε=11
222),220nm(ε=16171),201(ε=185
45)。元素分析(C1214ClN322として):計算値
C47.25;H3.96;N11.81実測値C47.
28;H3.94;N11.88。
【0446】実施例262 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(4−クロロ)フェ
ニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾリジノンの
製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チアゾリル)ア
ミノ]チオキソメチル−DL−4−クロロフェニルアラ
ニンメチルエステル(0.84g、2.36ミリモル)およ
びp−トルエンスルホン酸水和物(0.20g、1.05ミ
リモル)の溶液をディーン−スタークトラップで48時
間加熱還流する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除
去し、残渣に酢酸エチルを加え、飽和重炭酸ナトリウム
および飽和塩化ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥し、減圧濃縮する。得られる生成物を酢酸エチル
−ヘキサンから再結晶して標記生成物176mg(23%)
を得る。1H NMR(300MHz,DMSO−d6
7.83(d,1H),7.78(d,1H),7.38(d,2
H),7.22(d,2H),4.85(t,1H),3.11(d,
2H);MS(FD)m/e323(M+)。
【0447】実施例263 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
4−トリフルオロメチルフェニルアラニンメチルエステ
ルの製造N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中の1
−[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール
(1.03g、4.1ミリモル)およびDL−4−トリフル
オロメチルフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(1.
15g、4.1ミリモル)の溶液を80℃で6時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣を
エチルエーテル−ヘキサンから再結晶して標記生成物3
89mg(24%)を得る。IR(KBr,cm-1)3178,3
020,1747,1577,1509,1325,127
8,1185;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.82(ブロード s,1H),9.82(ブロード
s,1H),7.63(d,2H),7.39(d,2H),7.35
(d,1H),7.13(s,1H),5.18(q,1H),3.6
2(s,3H),3.31(m,2H);MS(FD)m/e389
(M+);UV(エタノール)291nm(ε=18127),2
55nm(ε=10867),201nm(ε=20712)。
元素分析(C15143322として):計算値C4
6.26;H3.62;N10.79実測値C46.2
1;H3.69;N11.00。
【0448】実施例264 DL−3−(2−チアゾリル)−5−[(4−トリフルオロ
メチル)フェニルメチル]−2−チオキソ−4−イミダゾ
リジノンの製造トルエン(100ml)中のN−[(2−チア
ゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−4−トリフルオ
ロメチルフェニルアラニンメチルエステル(0.34g、
0.87ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸水和物
(0.20g、0.106ミリモル)の溶液をディーン−ス
タークトラップで48時間加熱還流する。反応液を室温
に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣に酢酸エチルを加
え、飽和重炭酸ナトリウムおよび飽和塩化ナトリウムで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧して標記生成
物145mg(46%)を得る。IR(KBr,cm-1)317
6,1779,1619,1532,1508,1432,1
327,1270,1194,1129;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ10.90(ブロード s,1
H),7.83(d,1H),7.79(d,1H),7.65(d,
2H),7.41(d,2H),4.88(t,1H),3.22
(d,2H);MS(FD)m/e357(M+);UV(エタノー
ル)264nm(ε=15626),201nm(ε=1634
1)。元素分析(C141033OS2として):計算値C
47.05;H2.82;N11.76実測値C47.1
7;H2.82;N11.53。
【0449】実施例265 N−[(2−チアゾリル)アミノ]チオキソメチル−DL−
2,6−ジフルオロフェニルアラニンメチルエステルの
製造N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中の1−
[(2−チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.
65g、3.08ミリモル)およびDL−2,6−ジフル
オロフェニルアラニンメチルエステル塩酸塩(0.78
g、3.08ミリモル)の溶液を80℃で7時間加熱す
る。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、残渣を
エチルエーテル−ヘキサンから再結晶して標記生成物4
13mg(38%)を得る。IR(KBr,cm-1)3205,3
036,1737,1625,1554,1511,146
8,1442,1388,1265;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.83(ブロード s,1H),
7.37(q,2H),7.08(m,2H),5.21(q,1
H),3.62(s,3H),3.31(m,2H);MS(FD)m
/e357(M+);UV(エタノール)291nm(ε=18
495),256nm(ε=10699),202nm(ε=20
082)。元素分析(C14132322として):計算
値C47.05;H3.67;N11.76実測値C4
7.08;H3.76;N11.93。
【0450】実施例266 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[4,
5,6,7−テトラヒドロベンゾチアゾリル]チオ尿素
の製造N,N−ジメチルホルムアミド(100ml)中の2
−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート
(1.67g、10ミリモル)および2−アミノ−4,5,
6,7−テトラヒドロベンゾチアゾ−ル(1.54g、1
0ミリモル)の溶液を100℃で120時間加熱する。
反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチル
を加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣
を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物42
6mg(13%)を得る。IR(KBr,cm-1)3169,30
31,2931,1580,1258,1198;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.41(ブロード
s,1H),10.05(ブロード s,1H),5.43(s,
1H),3.58(m,2H),2.6−1.9(m,10H),
1.7(m,4H),1.5(m,4H);MS(FD)m/e321
(M+);UV(エタノール)298nm(ε=12157),2
57nm(ε=6569),201nm(ε=12172)。元
素分析(C162332として):計算値C59.97;H
7.21;N13.07実測値C60.06;H6.9
5;N12.82。
【0451】実施例267 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピラジニル]チオ尿素の製造N,N−ジメチ
ルホルムアミド(40ml)中の2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルイソチオシアネート(2.30g、13.7ミリ
モル)および2−アミノ−5−クロロピラジン(1.75
g、13.7ミリモル)の溶液を100℃で192時間加
熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢
酸エチルを加え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮
し、得られる生成物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶
して標記化合物64mg(1.6%)を得る。IR(KBr,cm
-1)3192,2931,1588,1515,1457,1
320,1251,1153;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.01(ブロード s,1H),10.
45(t,1H),8.38(d,1H),8.29(d,1H),
5.50(ブロード s,1H),3.63(q,2H),2.2
1(t,2H),1.95(m,4H),1.52(m,4H);MS
(FD)m/e296(M+);UV(エタノール)330nm(ε
=9176),273nm(ε=21432),201nm(ε=
10972)。元素分析(C13174SClとして):計算
値C67.28;H8.30;N13.85実測値C6
7.55;H8.48;N13.94。
【0452】実施例268 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−(2−
[4−(3,4−ジクロロフェニル)]チアゾリル)チオ尿
素の製造N,N−ジメチルホルムアミド(50ml)中の2
−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート
(1.67g、10ミリモル)および4−(3,4−ジクロ
ロフェニル)−2−チアゾールアミン(2.45g、10ミ
リモル)の溶液を100℃で120時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去し、酢酸エチルを加
え、1NHClで洗浄する。有機層を濃縮し、残渣を酢
酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物933mg
(2.3%)を得る。IR(KBr,cm-1)3169,292
7,1573,1558,1523,1460,1393,1
295,1214;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ11.72(ブロード s,1H),9.11(ブロー
ド s,1H),8.07(d,1H),7.83(m,1H),7.
62(m,2H),5.45(m,1H),3.60(m,2H),
2.21(m,2H),1.85(m,4H),1.43(m,4
H);MS(FD)m/e411(M+);UV(エタノール)2
87nm(ε=25040),241nm(ε=16142),2
05nm(ε=29362)。元素分析(C181932Cl
2として):計算値C52.42;H4.64;N10.1
9実測値C52.63;H4.48;N10.21。
【0453】実施例269 1−(2−[2−メトキシフェニル]エチル)チオカルバモ
イルイミダゾールの製造アセトニトリル(25ml)中の
1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(1.78g、
10ミリモル)および2−メトキシフェネチルアミン
(1.51g、10ミリモル)の溶液を室温で20時間撹拌
する。得られる沈殿を濾過して集め、標記化合物1.4
0g(53%)を得る。IR(KBr,cm-1)2944,156
3,1493,1409,1282,1246,1031,7
55;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ12.
0(ブロード s,1H),7.65(s,1H),7.25(m,
2H),7.05−6.9(m,4H),3.8(m,2H),3.
8(s,3H),2.95(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m
/e261(M+);UV(エタノール)278nm(ε=70
83),216nm(ε=12683),203nm(ε=222
21)。
【0454】実施例270 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
ピリジル)チオ尿素の製造N,N−ジメチルホルムアミド
(5ml)中の1−(2−[2−メトキシフェニル]エチル)チ
オカルバモイルイミダゾール(0.52g、2ミリモル)お
よび2−アミノピリジン(0.19g、2ミリモル)の溶液
を90℃で4時間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒
を減圧除去する。残渣を酢酸エチルから再結晶して標記
化合物0.25g(44%)を得る。IR(KBr,cm-1)32
19,3048,1607,1557,1236,1036,
756;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.65(m,1H),10.55(ブロード s,1H),8.
1(m,1H),7.75(m,1H),7.3−6.9(m,6
H),3.8(m,2H),3.78(s,3H),2.9(t,J=
7Hz,2H);MS(FD)m/e287(M+);UV(エタノ
ール)290nm(ε=10141),267nm(ε=131
21),247nm(ε=10959),202nm(ε=240
78)。
【0455】実施例271 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(6−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−6−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物
1.04g(38%)を得る。IR(KBr,cm-1)3230,
2920,1608,1572,1540,1457,13
78,1317,1235,1164;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ11.7(ブロード t,1H),1
0.45(s,1H),7.62(t,1H),6.95(d,1
H),6.90(d,1H),5.50(ブロード s,1H),
3.7(q,2H),2.4(s,3H),2.25(t,2H),
1.95(m,4H)1.55(m,4H);MS(FD)m/e2
75(M+);UV(エタノール)296nm(ε=1766
9),265nm(ε=16667),247nm(ε=1526
6)。元素分析(C15213Sとして):計算値C65.
42;H7.69;N15.26実測値C65.42;H
7.75;N15.20。
【0456】実施例272 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−5−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物を酢酸エチル−ヘキサンから再結晶して標記化合物
1.06g(39%)を得る。IR(KBr,cm-1)3225,
2933,1596,1569,1532,1494,13
44,1311,1232,827;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.55(ブロード t,1H),1
0.45(s,1H),7.95(ブロード s,1H),7.6
(dd,1H),7.05(d,1H),5.5(ブロード s,1
H),3.7(q,2H),2.3(m,5H),1.95(m,4
H),1.55(m,4H);MS(FD)m/e275(M+);U
V(エタノール)298nm(ε=13663),268nm(ε
=21631),249nm(ε=14893)。元素分析
(C15213Sとして):計算値C65.42;H7.6
9;N15.26実測値C65.15;H7.75;N1
5.33。
【0457】実施例273 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−4−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.67g(61%)を
得る。IR(KBr,cm-1)3220,2935,1617,
1535,1487,1322,1188,866。1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.65(ブロ
ード t,1H),10.45(s,1H),8.0(d,1H),
6.95(s,1H),6.85(d,1H),5.5(ブロード
s,1H),3.65(q,2H),2.3(m,5H),1.95
(m,4H),1.55(m,4H);MS(FD)m/e275(M
+);UV(エタノール)289nm(ε=16865),26
6nm(ε=17870),247nm(ε=14179),20
2nm(ε=20105)。元素分析(C15213Sとし
て):計算値C65.42;H7.69;N15.26実測
値C65.16;H7.55;N15.30。
【0458】実施例274 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(3−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−3−メチルピリジン(1.08g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.8g(65%)を得
る。IR(KBr,cm-1)3220,2931,1589,1
513,1462,1325,1164;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ11.6(ブロード t,1H),
8.65(s,1H),8.05(d,1H),7.65(d,1
H),7.05(dd,1H),5.5(ブロード s,1H),
3.65(q,2H),2.3(s,3H),2.25(t,2H),
1.95(m,4H),1.55(m,4H);MS(FD)m/e2
75(M+);UV(エタノール)293nm(ε=1669
3),264nm(ε=14464),244nm(ε=1476
2),201nm(ε=16723)。
【0459】実施例275 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(6−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−6−エチルピリジン(1.22g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で20時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.55g(54%)を
得る。IR(KBr,cm-1)3230,2930,1604,
1533,1450,1211,1157;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ11.8(ブロード t,1
H),10.45(s,1H),7.62(t,1H),6.95
(d,1H),6.90(d,1H),5.45(ブロード s,1
H),3.7(q,2H),2.7(q,2H),2.25(t,2
H),1.95(m,4H),1.55(m,4H),1.2(t,3
H);MS(FD)m/e289(M+);UV(エタノール)2
96nm(ε=17903),265nm(ε=16556),2
47nm(ε=14932),201nm(ε=14174)。
元素分析(C16233Sとして):計算値C66.40;
H8.01;N14.52実測値C66.40;H8.0
0;N14.75。
【0460】実施例276 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の2−(1−シクロヘキセニル)
エチルイソチオシアネート(1.67g、10ミリモル)お
よび2−アミノ−4−エチルピリジン(1.22g、10.
0ミリモル)の溶液を90℃で16時間加熱する。反応
液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去する。得られる生成
物をHPLCで精製して標記化合物1.2g(42%)を得
る。IR(KBr,cm-1)3215,2931,1615,1
535,1407,1334,1198,843;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ11.68(ブロード
t,1H),10.45(s,1H),8.0(d,1H),7.0
(s,1H),6.9(d,1H),5.5(ブロード s,1H),
3.65(q,2H),2.6(q,2H),2.25(t,2H),
1.95(m,4H),1.55(m,4H),1.15(t,3
H);MS(FD)m/e290(M+H);UV(エタノール)
289nm(ε=17378),266nm(ε=18654),
247nm(ε=14847),202nm(ε=2310
1)。元素分析(C16233Sとして):計算値C66.
40;H8.01;N14.52実測値C66.45;H
7.99;N14.26。
【0461】実施例277 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,
N−ジメチルホルムアミド(25ml)中の2−(1−シク
ロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.67g、1
0ミリモル)および2−アミノ−5−トリフルオロメチ
ルピリジン(1.62g、10.0ミリモル)の溶液を90
℃で72時間加熱する。反応液を室温に冷却し、溶媒を
減圧除去する。得られる生成物をHPLCで精製して標
記化合物0.33g(10%)を得る。IR(KBr,cm-1)3
220,2929,1618,1551,1500,132
4,1238,1132,1078,828;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.4(ブロード t,
1H),10.95(s,1H),8.5(ブロード s,1H),
8.15(dd,1H),7.3(d,1H),5.55(ブロード
s,1H),3.7(q,2H),2.3(t,2H),1.95
(m,4H),1.55(m,4H);MS(FD)m/e329(M
+);UV(エタノール)296nm(ε=17058),25
5nm(ε=14250)。元素分析(C151833Sと
して):計算値C54.70;H5.51;N12.76実
測値C54.98;H5.67;N12.59。
【0462】実施例278 N−(2−[シクロヘキサニル]エチル)−N'−[2−(4
−メチル)チアゾリル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(25ml)中の1−[(2−[4−メチル]チア
ゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.0g、4.4
6ミリモル)および2−シクロヘキサニルエチルアミン
(0.567g、4.46ミリモル)の溶液を90℃で16
時間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.7
2g(57%)を得る。IR(KBr,cm-1)3220,292
2,1565,1505,1227,1168;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.5(ブロード s,
1H),9.9(ブロード s,1H),6.65(s,1H),
3.55(m,2H),2.25(s,3H),1.8−0.8
(m,13H);MS(FD)m/e283(M+);UV(エタノ
ール)291nm(ε=5315),257nm(ε=271
1)。元素分析(C132132として):計算値C55.
09;H7.47;N14.82実測値C55.29;H
7.60;N14.64。
【0463】実施例279 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(5ml)中の1−(2−[2−メトキシフェニ
ル]エチル)チオカルバモイルイミダゾール(0.7g、2.
68ミリモル)および2−アミノ−5−メチルピリジン
(0.29g、2.68ミリモル)の溶液を90℃で16時
間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.6
2g(77%)を得る。IR(KBr,cm-1)3227,293
2,1612,1534,1493,1273,1037;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.55
(ブロード t,1H),10.45(s,1H),7.9(ブロ
ード s,1H),7.6(m,1H),7.2−6.9(m,5
H),3.8(m,5H),2.9(t,J=7Hz,2H),2.2
(s,3H);MS(FD)m/e302(M+H);UV(エタノ
ール)298nm(ε=13316),268nm(ε=231
32),249nm(ε=15574),202nm(ε=254
60)。元素分析(C16193OSとして):計算値C6
3.76;H6.35;N13.94実測値C63.7
1;H6.34;N13.79。
【0464】実施例280 1−[2−(2−クロロフェニル]エチル)チオカルバモ
イルイミダゾールの製造アセトニトリル(100ml)中の
1,1’−チオカルボニルジイミダゾール(1.8g、1
0ミリモル)および2−(2−クロロフェニル)エチルア
ミン(1.56g、10ミリモル)の溶液を室温で3時間撹
拌する。溶液を約50mlに濃縮し、冷凍庫に4日間静置
する。得られる結晶を濾過して集め、粗標記化合物2.
37g(89%)を得る。mp74−78℃;IR(KBr,cm
-1)3134,2924,1564,1529,1474,1
448,1411,1353,1287,1215;MS(F
D)m/e266(M+);UV(エタノール)278nm(ε=
5421),247nm(ε=5655),202nm(ε=22
240)。
【0465】実施例281 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造N,N−ジメチル
ホルムアミド(10ml)中の1−(2−[2−クロロフェニ
ル]エチル)チオカルバモイルイミダゾール(1.0g、3.
76ミリモル)および2−アミノ−5−メチルピリジン
(0.41g、3.76ミリモル)の溶液を90℃で16時
間撹拌し、反応液を室温に冷却し、溶媒を減圧除去す
る。残渣を酢酸エチルから結晶化して標記化合物0.9
2g(80%)を得る。IR(KBr,cm-1)3226,159
7,1532,1491,1273,1050;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.6(ブロード t,
1H),10.5(s,1H),7.9(ブロード s,1H),
7.6−7.0(m,6H),3.9(q,2H),3.1(t,J
=7Hz,2H),2.2(s,3H);MS(FD)m/e305
(M+);UV(エタノール)298nm(ε=14145),2
68nm(ε=21034),249nm(ε=15757),2
02(ε=23053)。元素分析(C15163ClSと
して):計算値C58.91;H5.27;N13.74実
測値C58.65;H5.39;N13.77。
【0466】実施例282 1−[(2−(4−エチル)チアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾールの製造アセトニトリル(250ml)中の1,
1’−チオカルボニルジイミダゾール(11.9g、60
ミリモル)および2−アミノ(4−エチル)チアゾール
(8.0g、60ミリモル)の溶液を室温で約5時間撹拌す
る。得られる沈殿を濾過して集め、粗標記化合物12.
0g(85%)を得る。mp198−200℃;IR(KBr,c
m-1)2970,2637,1609,1529,1461,
1398,1357,1226,1262;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ8.6(s,1H),7.9(s,
1H),7.0(s,1H),6.9(s,1H),2.6(q,J=
7Hz,2H),1.2(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/
e238(M+);UV(エタノール)361nm(ε=112
23),290nm(ε=8828),203nm(ε=2030
3)。元素分析(C91042として):計算値C45.
36;H4.23;N23.51実測値C45.51;H
4.20;N23.53。
【0467】実施例283 N−(2−[2−ピリジル]エチル)−N'−[2−(4−エ
チル)チアゾリル]チオ尿素の製造:N,N−ジメチルホル
ムアミド(25ml)中の1−[(2−[4−エチル]チアゾリ
ル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.00g、4.2
ミリモル)および2−(2−アミノエチル)ピリジン(0.
51g、4.2ミリモル)の溶液を、90℃で3時間撹拌
し、反応液を室温まで冷却し、溶媒を減圧除去する。残
渣を酢酸エチルより結晶化して、0.75g(61%)の
標記化合物を得る。IR(KBr,cm-1)3163,155
7,1524,1222,757;1H NMR(300MH
z,DMSO−d6)δ11.3(ブロード s,1H),10.
0(ブロード s,1H),8.5(m,1H),7.7(m,1
H),7.25(m,2H),6.6(s,1H),3.9(m,2
H),3.05(m,2H),2.45(q,J=7Hz,2H),
1.05(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e292(M
+);UV(エタノール)292nm(ε=17803),26
1nm(ε=12919),201nm(ε=17809)。元
素分析(C131642として):計算値C53.40;H
5.51;N19.16実測値C53.64;H5.5
1;N19.02。
【0468】実施例284 N−(2−[1−シクロヘキセニル]エチル)−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素の製造:N,N−ジメ
チルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−エチル]
チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.75
g、3.15ミリモル)および2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルアミン(0.39g、3.15ミリモル)の溶液
を、90℃で4時間撹拌し、反応液を室温まで冷却し、
溶媒を減圧除去する。残渣を酢酸エチルより結晶化し
て、0.77g(83%)の標記化合物を得る。mp155
−156℃;IR(KBr,cm-1)3172,2914,15
60,1507,1202,710;1H NMR(300M
Hz,DMSO−d6)δ11.5(ブロード s,1H),9.
8(ブロード s,1H),6.6(s,1H),5.42(s,1
H),3.56(q,J=7Hz,2H),2.45(m,2H),
2.16(m,2H),1.9(m,4H),1.5(m,4H),
1.12(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e295(M
+);UV(エタノール)291nm(ε=19227),25
7nm(ε=9628),201nm(ε=15736)。元素
分析(C142132として):計算値C56.91;H
7.16;N14.22実測値C57.20;H7.2
2;N14.16。
【0469】実施例285 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素の製造:N,N−ジメ
チルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−エチル]
チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.75
g、3.15ミリモル)および2−(2−クロロフェニル)
エチルアミン(0.49g、3.15ミリモル)の溶液
を、90℃で2時間撹拌し、反応液を室温まで冷却し、
溶媒を減圧除去する。残渣を酢酸エチルより結晶化し
て、0.85g(83%)の標記化合物を得る。mp153
−155℃;IR(KBr,cm-1)3167,3018,15
70,1505,1215,749,699;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.65(ブロード
s,1H),9.85(ブロード s,1H),7.5−7.2
(m,4H),6.65(s,1H),3.85(m,2H),3.0
5(t,J=7Hz,2H),2.55(q,J=7Hz,2H),
1.1(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e325(M
+);UV(エタノール)292nm(ε=19154),25
7nm(ε=10451),202nm(ε=24308)。元
素分析(C141632Clとして):計算値C51.6
0;H4.95;N12.87実測値C51.75;H
4.98;N12.79。
【0470】実施例286 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−エチ
ル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.7
0g、2.94ミリモル)および2−(2−メトキシフェ
ニル)エチルアミン(0.44g、2.94ミリモル)の溶
液を、95℃で2時間撹拌し、反応液を室温まで冷却
し、溶媒を減圧除去する。残渣を酢酸エチルより結晶化
して、0.67g(71%)の標記化合物を得る。mp16
6−167.5℃;IR(KBr,cm-1)3173,302
5,1528,1248,1209,755,677;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.5(ブロー
ド s,1H),9.85(ブロード s,1H),7.2−
6.8(m,4H),6.57(s,1H),3.7(m,5H),
2.82(t,J=7Hz,2H),2.4(q,J=7Hz,2
H),1.06(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e32
1(M+);UV(エタノール)291nm(ε=12114),
259nm(ε=6792),201nm(ε=18914)。
元素分析(C15193OS2として):計算値C56.0
4;H5.96;N13.07実測値C55.83;H
6.00;N13.08。
【0471】実施例287 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−エチ
ル]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.7
0g、2.94ミリモル)および2−(3−メトキシフェ
ニル)エチルアミン(0.44g、2.94ミリモル)の溶
液を、90℃で2時間撹拌し、反応液を室温で冷却し、
溶媒を減圧除去する。残渣を酢酸エチルより結晶化し
て、0.76g(80%)の標記化合物を得る。IR(KB
r,cm-1)3167,3027,1587,1207,6
99;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.
5(ブロード s,1H),9.9(ブロード s,1H),7.
2−6.8(m,4H),6.58(s,1H),3.75(m,2
H),3.67(s,3H),2.84(t,J=7Hz,2H),
2.45(q,J=7Hz,2H),1.05(t,J=7Hz,3
H);MS(FD)m/e321(M+);UV(エタノール)2
92nm(ε=19113),258nm(ε=10607),2
02nm(ε=29289)。元素分析(C15193OS2
として):計算値C56.04;H5.96;N13.07
実測値C56.08;H5.96;N13.16。
【0472】実施例288 1−[(2−[4−シアノ]チアゾリル)チオカルバモイル]
イミダゾールの製造:−アセトニトリル(40ml)中の1,
1'−チオカルボニルジイミダゾール(3.2g、16ミ
リモル)および2−アミノ−4−シアノチアゾール(2.
0g、16ミリモル)の溶液を、室温で72時間撹拌し、
60℃で24時間加熱する。得られる沈澱物を濾取し
て、2.74g(73%)の標記化合物を得る。IR(KB
r,cm-1)3097,2230;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.99(ブロード s,1H),8.7
6(s,1H),8.67(s,1H),8.07(s,1H),7.
92(s,1H);MS(FAB)m/e236(M+H)。
【0473】実施例289 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−シア
ノ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.6
6g、2.8ミリモル)および2−(2−クロロフェニル)
エチルアミン(0.45g、2.8ミリモル)の溶液を、
100℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、
酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナト
リウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、残渣をシリ
カゲルにてクロマトグラフィーで精製して、0.24g
(26%)の標記化合物を得る。mp165−168℃;I
R(KBr,cm-1)3119,2955,2232,1577,
1505,1461,1328,1299,1053,82
6;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.8
(ブロード s,1H),8.5(ブロード s,1H),8.1
(s,1H),7.2−7.4(m,4H),3.74(m,2H),
2.98(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e322(M
+);UV(エタノール)287nm(ε=10082),25
8nm(ε=15462),205nm(ε=31601)。
【0474】実施例290 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−シア
ノ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.6
6g、2.8ミリモル)および2−(3−クロロフェニル)
エチルアミン(0.44g、2.8ミリモル)の溶液を、
90℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリ
ウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体
を塩化メチレンより結晶化して、0.21g(23%)の
標記化合物を黄褐色固体で得る。mp180−185℃;
IR(KBr,cm-1)2955,2239,1559,152
2,1331,1251,1206,1168,823;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.8(ブロ
ード s,1H),8.4(ブロード s,1H),8.1(s,1
H),7.1−7.3(m,4H),3.71(m,2H),2.8
6(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e322(M+),3
24;UV(エタノール)287nm(ε=10684),25
8nm(ε=16406),207nm(ε=33113)。
【0475】実施例291 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−シア
ノ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.6
6g、2.8ミリモル)および2−(2−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.46g、2.8ミリモル)の溶液
を、90℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸
ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、残渣を
シリカゲルにてクロマトグラフィーで精製して、0.2
1g(23%)の標記化合物を黄色固体で得る。mp159
−161℃;IR(KBr,cm-1)2937,2235,15
66,1454,1301,1243,1208,1173,
754;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.8(ブロード s,1H),8.4(ブロード s,1H),
8.1(s,1H),6.8−7.2(m,4H),3.73(s,
3H),3.66(m,2H),2.81(t,J=7Hz,2H);
MS(FD)m/e318(M+);UV(エタノール)279n
m(ε=12102),259nm(ε=16281),203n
m(ε=33347)。
【0476】実施例292 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−シア
ノ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.6
6g、2.8ミリモル)および2−(3−メトキシフェニ
ル)エチルアミン(0.44g、2.8ミリモル)の溶液
を、90℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸
ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、残渣を
シリカゲルにてクロマトグラフィーで精製して、0.2
1g(23%)の標記化合物を黄色固体で得る。mp151
−153℃;IR(KBr,cm-1)3065,2235,15
64,1515,1295,1250,1209,1155,
1058,874,768,748,684;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.8(ブロード s,
1H),8.4(ブロード s,1H),8.1(s,1H),7.
18(m,1H),6.77(m,3H),3.68(m,5H),
2.80(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e318(M
+);UV(エタノール)280nm(ε=11770),25
8nm(ε=16613),204nm(ε=34785)。
【0477】実施例293 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−シア
ノ]チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.8
2g、3.5ミリモル)および2−(1−シクロヘキセニ
ル)エチルアミン(0.45g、3.5ミリモル)の溶液
を、90℃で1.5時間撹拌する。反応液を室温まで冷
却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭
酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得ら
れる固体をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精製し
て、0.27g(26%)の標記化合物を淡黄色固体で得
る。mp176−178℃;IR(KBr,cm-1)3169,3
075,2924,2233,1556,1513,133
0,1298,1260,1217,1167,1145,9
83,922;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.87(ブロード s,1H),8.40(ブロード
s,1H),8.11(s,1H),5.42(ブロード s,1
H),3.52(m,2H),2.14(t,J=7Hz,2H),
1.90(m,4H),1.49(m,4H);MS(FD)m/e2
92(M+);UV(エタノール)288nm(ε=1125
0),258nm(ε=16113),206nm(ε=2547
3)。元素分析(C131642として):計算値C53.
40;H5.52;N19.16実測値C53.10;H
5.55;N18.96。
【0478】実施例294 1−[(2−[4−(3−クロロフェニル)]チアゾリル)チ
オカルバモイル]イミダゾールの製造:−アセトニトリル
(35ml)中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール
(2.52g、12ミリモル)および4−(3−クロロフェ
ニル)−2−チアゾールアミン(2.14g、1.2ミリ
モル)の溶液を、室温で30時間撹拌する。得られる沈
澱物を濾取して、2.77g(72%)の標記化合物を得
る。MS(FAB)m/e321(M+H)。
【0479】実施例295 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−クロロフェニル)]]チアゾリルチオ尿素の製
造:−N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の1−
[(2−[4−(3−クロロフェニル)]チアゾリル)チオカ
ルバモイル]イミダゾール(0.92g、2.86ミリモ
ル)および2−(2−クロロフェニル)エチルアミン(0.
46g、2.86ミリモル)の溶液を、90℃で2時間撹
拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で
洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAcより結
晶化して、1.0g(86%)の標記化合物を黄色針状結
晶で得る。mp193−195℃;IR(KBr,cm-1)30
18,1560,1515,1470,1291,1210,
1065,935,785,757,716;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.66(ブロード
s,1H),9.29(ブロード s,1H),7.79(s,1
H),7.63(m,2H),7.35(m,4H),7.23(m,
2H),3.83(m,2H),3.02(t,J=7Hz,2H);
MS(FD)m/e407(M+),409(M+2);UV(エ
タノール)285nm(ε=22709),266nm(ε=2
0608),202nm(ε=37861)。元素分析(C18
1532Cl2として):計算値C52.94;H3.7
0;N10.29実測値C52.96;H3.74;N1
0.49。
【0480】実施例296 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−(3−クロロフェニル)]]チアゾリルチオ尿素の製
造:−N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の1−
[(2−[4−(3−クロロフェニル)]チアゾリル)チオカ
ルバモイル]イミダゾール(0.92g、2.86ミリモ
ル)および2−(3−メトキシフェニル)エチルアミン
(0.45g、2.86ミリモル)の溶液を、90℃で2
時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに
注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび
塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAc
より結晶化して、0.85g(74%)の標記化合物を白
色固体で得る。mp183−185℃;IR(KBr,cm-1)
3172,3024,1569,1515,1466,13
19,1287,1260,1220,1067,996,7
75,728,604;1H NMR(300MHz,DMS
O−d6)δ11.66(ブロード s,1H),9.20(ブ
ロード s,1H),7.81(s,1H),7.63(m,2H),
7.35(m,2H),7.16(m,1H),6.73(m.3
H),3.77(m,2H),3.64(s,3H),2.86(t,
J=7Hz,2H);MS(FD)m/e403(M+),405
(M+2);UV(エタノール)280nm(ε=23880),
202nm(ε=42912)。元素分析(C19183OS
2Clとして):計算値C56.49;H4.49;N10.
40実測値C56.62;H4.50;N10.58。
【0481】実施例297 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
[4−(3−クロロフェニル)]]チアゾリルチオ尿素の製
造:−N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の1−
[(2−[4−(3−クロロフェニル)]チアゾリル)チオカ
ルバモイル]イミダゾール(0.92g、2.86ミリモ
ル)および2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン
(0.37g、2.86ミリモル)の溶液を、90℃で
0.5時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エ
チルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウム
および塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をE
tOAcより結晶化して、0.7g(65%)の標記化合物
を白色固体で得る。mp196−197℃;IR(KBr,cm
-1)2939,1557,1514,1469,1287,1
202,1062,881,784,719,661;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.66(ブロ
ード s,1H),9.17(ブロード s,1H),7.85
(s,1H),7.76(m,1H),7.61(s,1H),7.3
7(m,2H),5.41(ブロード s,1H),3.60(m,
2H),2.20(t,J=7Hz,2H),1.87(m,4H),
1.46(m,4H);MS(FD)m/e377(M+),379
(M+2);UV(エタノール)285nm(ε=23385),
232nm(ε=18756),202nm(ε=3177
9)。元素分析(C182032Clとして):計算値C5
7.20;H5.33;N11.12実測値C57.0
4;H5.32;N11.09。
【0482】実施例298 1−[(2−[4−(3−ニトロフェニル)]チアゾリル)チ
オカルバモイル]イミダゾールの製造:−アセトニトリル
(25ml)中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール
(0.41g、2.3ミリモル)および4−(3−ニトロフ
ェニル)−2−チアゾールアミン(0.5g、2.3ミリ
モル)の溶液を、室温で72時間撹拌し、60℃で72
時間加熱する。得られる沈澱物を濾取して、0.51g
(68%)の標記化合物を得る。MS(FAB)m/e332
(M+H)。元素分析(C139522として):計算値
C47.12;H2.73;N21.13実測値C47.
35;H2.69;N21.03。
【0483】実施例299 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
[4−(3−ニトロフェニル)]]チアゾリルチオ尿素の製
造:−N,N−ジメチルホルムアミド(15ml)中の1−
[(2−[4−(3−ニトロフェニル)]チアゾリル)チオカ
ルバモイル]イミダゾール(0.5g、1.5ミリモル)お
よび2−(1−シクロヘキセニル)エチルアミン(0.1
9g、1.5ミリモル)の溶液を、90℃で0.75時間
撹拌する。反応液を室温で冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で
洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAcより結
晶化して、0.37g(63%)の標記化合物を黄色固体
で得る。mp218−221℃;IR(KBr,cm-1)316
5,3017,2922,1569,1513,1465,1
352,1265,1216,1167,1065,877,
788,713,676;1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ11.76(s,1H),8.85(ブロード
s,1H),8.61(s,1H),8.25(d,J=8Hz,1
H),8.11(d,J=8Hz,1H),7.77(s,1H),
7.67(m,1H),5.42(ブロード s,1H),3.5
8(m,2H),2.20(t,J=7Hz,2H),1.89(m,
4H),1.46(m,4H);MS(FD)m/e388(M+);
UV(エタノール)286nm(ε=22903),265nm
(ε=23582),237nm(ε=17806),202nm
(ε=24107)。元素分析(C1820422とし
て):計算値C55.65;H5.19;N14.42実測
値C55.45;H5.14;N14.51。
【0484】実施例300 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリルチオ尿素の製造:−N,N−ジメ
チルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−[4−シアノ]
チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.71
g、3.0ミリモル)および2−(4−クロロフェニル)エ
チルアミン(0.48g、3.0ミリモル)の溶液を、9
0℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸
エチルに注ぎ、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEt
OAcより結晶化して、0.4g(41%)の標記化合物を
黄褐色固体で得る。mp188−190℃;IR(KBr,cm
-1)3396,3110,2226,1586,1518,1
490,1353,1248,1087,808,766,6
49,517;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.8(s,1H),8.43(ブロード s,1H),8.
12(s,1H),7.33(d,J=8Hz,2H),7.24
(d,J=8Hz,2H),3.69(m,2H),2.84(t,J
=7Hz,2H);MS(FD)m/e322(M+);UV(エタ
ノール)287nm(ε=10775),257nm(ε=17
025),206nm(ε=31350)。
【0485】実施例301 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−[2−
(4−シアノ)チアゾリルチオ尿素の製造:−N,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)中の1−[(2−[4−シアノ]
チアゾリル)チオカルバモイル]イミダゾール(0.9g、
3.8ミリモル)および2−(4−メトキシフェニル)エ
チルアミン(0.59g、3.8ミリモル)の溶液を、9
0℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸
エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウ
ムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体を
EtOAcより結晶化して、0.66g(55%)の黄色固
体で得る。mp185−190℃;IR(KBr,cm-1)32
08,3064,2236,1547,1514,1259,
1201,1164,1033,886,775,748,6
80;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.
8(ブロード s,1H),8.4(ブロード s,1H),8.
1(s,1H),7.13(d,J=9Hz,2H),6.83(d,
J=9Hz,2H),3.68(s,3H),3.64(m,2H),
2.77(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e318(M
+);UV(エタノール)284nm(ε=12158),25
8nm(ε=17248),204nm(ε=30994)。
【0486】実施例302 1−[(2−ベンズイミダゾリル)チオカルバモイル]イミ
ダゾールの製造:−アセトニトリル(50ml)中の1,1'
−チオカルボニルジイミダゾール(8.91g、50ミリ
モル)および2−アミノベンズイミダゾール(6.66
g、50ミリモル)の溶液を、室温で19時間撹拌する。
得られる沈澱物を濾取して、8.92g(73%)の標記
化合物を得る。IR(KBr,cm-1)3058,2621,1
623,1580,1509,1469,1445,135
5,1290,1252,1212,1153,1099,1
081,1048,925,898,746,659;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ13.24(ブロ
ード s,2H),8.52(s,1H),7.87(s,1H),
7.57(m,2H),7.33(m,2H),6.96(s,1
H);MS(FD)m/e244(M+1);UV(エタノール)
351nm(ε=18204),283nm(ε=13099),
227nm(ε=17339),204nm(ε=3191
5)。
【0487】実施例303 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、50ミ
リモル)および2−(2−クロロフェニル)エチルアミン
(0.81g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃で2時
間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注
ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩
水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAcよ
り結晶化して、0.67g(40%)の標記化合物を白色
固体で得る。mp166−169℃;IR(KBr,cm-1)3
235,1656,1554,1459,1248,122
4,1192,754,737,629;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ11.95(ブロード s,1
H),10.82(ブロード s,1H),7.42(m,5H),
7.25(m,2H),7.12(m,2H),3.83(m,2
H),3.05(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e33
0(M+);UV(エタノール)301nm(ε=18044),
293nm(ε=18559),266nm(ε=11113),
260nm(ε=10441),239nm(ε=8428),2
06nm(ε=27620)。
【0488】実施例304 N−[2−(3−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.0
ミリモル)および(2−(3−クロロフェニル)エチルアミ
ン(0.79g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃で2
時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに
注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび
塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAc
より結晶化して、0.24g(14%)の標記化合物を白
色固体で得る。mp171−177℃;IR(KBr,cm-1)
3387,1574,1539,1461,1426,12
37,1175,734,699,477;1H NMR(3
00MHz,DMSO−d6)δ11.18(m,2H),7.2
8(m,8H),7.06(m,1H),3.83(m,2H),2.
94(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e330(M+);
UV(エタノール)293nm(ε=17219),266nm
(ε=9969),260nm(ε=9196),240nm(ε
=8196),203nm(ε=27483)。
【0489】実施例305 N−[2−(4−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−ベ
ンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチル
ホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾリ
ル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.0
ミリモル)および2−(4−クロロフェニル)エチルアミ
ン(0.79g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃で2
時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに
注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび
塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEtOAc
より結晶化して、1.31g(79%)の標記化合物を白
色固体で得る。mp173−182℃;IR(KBr,cm-1)
3168,3031,1668,1562,1494,14
70,1327,1221,1174,1090,817,7
77,742,657,526,457;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ12.18(ブロード s,1
H),10.36(ブロード s,1H),7.52(m,2H),
7.22−7.38(m,7H),3.76(m,2H),2.8
9(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e330(M+),3
32(M+2);UV(エタノール)301nm(ε=2167
2),293nm(ε=22296),266nm(ε=1340
8),260nm(ε=12591),206nm(ε=2931
0)。
【0490】実施例306 N−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾ
リル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.
0ミリモル)および(2−(2−メトキシフェニル)エチル
アミン(0.82g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃
で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEt
OAcより結晶化して、0.62g(38%)の標記化合物
を白色固体で得る。mp176−184℃;IR(KBr,cm
-1)3035,1644,1539,1495,1463,1
331,1246,1203,1025,750,454;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.95
(ブロード s,1H),10.32(ブロード s,1H),
7.52(m,2H),7.20(m,5H),6.88(m,2
H),3.75(s,3H),3.70(m,2H),2.88(t,
J=7Hz,2H);MS(FD)m/e326(M+);UV(エ
タノール)301nm(ε=20950),293nm(ε=2
1508),265nm(ε=14212),239nm(ε=9
552),204nm(ε=30277)。
【0491】実施例307 N−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾ
リル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.
0ミリモル)および2−(3−メトキシフェニル)エチル
アミン(0.78g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃
で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をシリ
カゲルにてクロマトグラフィーで精製して、1.2g(7
3%)の標記化合物を白色固体で得る。mp161−16
7℃;IR(KBr,cm-1)2932,1574,1541,1
460,1230,1152,1016,737,694,5
77,461;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.14(ブロード s,1H),10.95(ブロード
s,1H),7.30(m,2H),7.16(m,1H),7.0
6(m,2H),6.87(m,2H),6.75(m,2H),3.
83(m,2H),3.80(s.3H),2.89(t,J=7H
z,2H);MS(FD)m/e326(M+);UV(エタノー
ル)301nm(ε=23757),293nm(ε=2449
5),265nm(ε=16068),260nm(ε=1468
2),239nm(ε=11477),204nm(ε=3696
3)。
【0492】実施例308 N−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾ
リル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.
0ミリモル)および(2−(4−メトキシフェニル)エチル
アミン(0.77g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃
で1時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をシリ
カゲルにてクロマトグラフィーで精製して、1.1g(6
7%)の標記化合物を白色固体で得る。mp166−17
2℃;IR(KBr,cm-1)3416,3195,3065,1
575,1543,1511,1464,1243,117
6,1037,747,442;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.11(ブロード s,1H),10.
95(ブロード s,1H),7.36(m,2H),7.20
(d,J=8Hz,2H),7.08(m,3H),6.82(d,J
=8Hz,2H),3.78(m,2H),3.67(s,3H),
2.85(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e326(M
+);UV(エタノール)301nm(ε=24618),29
3nm(ε=25247),265nm(ε=16716),26
0nm(ε=15557),203nm(ε=35060)。
【0493】実施例309 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−(2−
ベンズイミダゾリル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチ
ルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−ベンズイミダゾ
リル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.22g、5.
0ミリモル)および2−(1−シクロヘキセニル)エチル
アミン(0.64g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃
で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体をEt
OAcより結晶化して、0.82g(55%)の標記化合物
を黄色針状結晶で得る。mp178−180℃;IR(KB
r,cm-1)3182,2922,1576,1540,142
1,1271,1232,1033,740,450;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.08(ブロ
ード s,1H),11.07(ブロード s,1H),11.
02(ブロード s,1H),7.36(m,2H),7.06
(m,2H),5.51(s,1H),3.66(m,2H),2.2
1(t,J=7Hz,2H),1.93(m,4H),1.51(m,
4H);MS(FD)m/e300(M+);UV(エタノール)
301nm(ε=25279),292nm(ε=26214),
265nm(ε=15965),259nm(ε=14734),
239nm(ε=11012),206nm(ε=3000
7)。元素分析(C16204Sとして):計算値C63.
97;H6.71;N18.65実測値C64.25;H
6.99;N18.63。
【0494】実施例310 1−[(2−ピリジル)チオカルバモイル]イミダゾールの
製造:−アセトニトリル(50ml)中の1,1'−チオカル
ボニルジイミダゾール(9.9g、50ミリモル)および
2−アミノピリジン(4.75g、50ミリモル)の溶液
を、室温で72時間撹拌する。得られる溶液を蒸発して
黒色油状物とし、ヘキサンと共にトリチュレートする。
残った油状残渣を減圧下に置き、13.6gの粗標記化
合物を黒色固体で得る。1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ8.89(ブロード s,1H),8.58(m,
1H),8.35(m,1H),7.80(m,2H),7.40
(m,1H),7.15(m,1H),6.95(m,1H);MS(F
AB)m/e204(M+,弱)。
【0495】実施例311 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−(2−ピ
リジル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチルホルムアミ
ド(20ml)中の1−[(2−ピリジル)チオカルバモイル]
イミダゾール(1.02g、5.0ミリモル)および(2−
(2−クロロフェニル)エチルアミン(0.81g、5.0
ミリモル)の溶液を、90℃で24時間撹拌する。反応
液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩
酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機
層を濃縮し、得られる油状物をシリカゲルにてクロマト
グラフィーで精製して、0.21g(14%)の標記化合
物を黄色固体で得る。mp116−122℃;IR(KBr,
cm-1)3235,1606,1592,1558,1537,
1477,1439,1332,1259,1234,12
12,1185,1150,1088,1057,861;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.63
(m,1H),10.53(s,1H),8.03(m,1H),7.
68(m,1H),7.41(m,2H),7.30(m,2H),
7.07(m,1H),6.96(m,1H),3.84(m,2
H),3.04(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e29
1(M+);UV(エタノール)293nm(ε=14959),
266nm(ε=15723),246nm(ε=15174),
201nm(ε=23340)。
【0496】実施例312 2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミンの製造:
−2,6−ジフルオロフェニルアセトニトリル(15.8
g、100ミリモル)をテトラヒドロフラン(75ml)に室
温で溶解する。溶液を氷浴で冷却し、ボラン・THF錯
体(100ml、100ミリモル)を窒素雰囲気下15分に
わたって滴下する。かかるボラン錯体の滴下終了後に氷
浴を取除き、混合物を窒素雰囲気下室温で23時間撹拌
する。飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)を、30分
にわたり撹拌しながら滴下する。反応混合物を珪藻土で
濾過し、濃縮して油状物とし、酢酸エチル/水に再溶解
し、濃塩酸でpH1.0に調整する。混合物を珪藻土で
濾過し、酢酸エチル層を1N塩酸(10ml×4)で抽出す
る。コンバインした酸性水性抽出物をに塩化ナトリウム
固体を加え、重炭酸ナトリウム固体および5N水酸化ナ
トリウム溶液でpH9.0に調整し、混合物を塩化メチ
レン(50ml×7)で抽出する。コンバインした塩化メチ
レン抽出物を塩水で洗い、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、濾過し、濃縮して10.6g(68%)の標記化合物
をほぼ無色の油状物で得る。IR(KBr,cm-1)296
7,2876,1626,1590,1469,1265,1
236,1213,1157,1128,1085,105
1,1016,956,843;1H NMR(300MHz,
CDCl3)δ7.13(m,1H),6.83(m,2H),2.
89(m,2H),2.80(t,J=7Hz,2H),1.19
(s,2H);MS(FD)m/e157(M+,弱);UV(エタノ
ール)265nm(ε=650),260nm(ε=674),2
04nm(ε=7922);滴定(66% DMF/H2O)p
Ka9.06元素分析(C892Nとして):計算値C6
1.14;H5.77;N8.91実測値C60.88;
H5.88;N8.63。
【0497】実施例313 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N−
[2−(4−エチル)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N
−ジメチルホルムアミド(15ml)中の1−[(2−[4−
エチル]チアゾリル]チオカルバモイル]イミダゾール
(0.24g、1ミリモル)および2−(2,6−ジフルオ
ロフェニル)エチルアミン(0.16g、1ミリモル)の溶
液を、90℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸
ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られ
る固体をEtOAcより結晶化して、0.29g(89%)
の標記化合物を淡黄色固体で得る。mp157−158
℃;IR(KBr,cm-1)3178,2972,1584,15
02,1469,1340,1351,1293,1267,
1212,1075,1014,953,787,726,6
72;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.
54(ブロード s,1H),9.75(ブロード s,1H),
7.29(m,1H),7.01(m,2H),6.58(s,1
H),3.77(m,2H),2.92(t,J=7Hz,2H),
2.45(q,J=8Hz,2H),1.05(t,J=8Hz,3
H);MS(FD)m/e327(M+);UV(エタノール)2
92nm(ε=18786),257nm(ε=10109),2
02nm(ε=19042)。元素分析(C1415232
として):計算値C51.36;H4.62;N12.83
実測値C51.60;H4.78;N13.08。
【0498】実施例314 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
(2−ピリジル)チオ尿素の製造:−N,N−ジメチルホル
ムアミド(20ml)中の1−[(2−ピリジル)チオカルバ
モイル]イミダゾール(0.55g、2.7ミリモル)およ
び(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミン(0.43
g、2.7ミリモル)の溶液を、90℃で27時間撹拌す
る。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、
1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗
う。有機層を濃縮し、得られる油状物をシリカゲルにて
クロマトグラフィーで精製して、0.08g(10%)の
標記化合物を淡黄色固体で得る。mp157−160℃;
IR(KBr,cm-1)3226,1605,1539,146
6,1332,1260,1236,1188,1100,9
74,899,861,774,725,635,516;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.68(ブ
ロード s,1H),10.53(ブロード s,1H),7.
99(m,1H),7.70(m,1H),7.28(m,1H),
7.04(m,4H),3.82(m,2H),2.97(t,J=
7Hz,2H);MS(FD)m/e293(M+);UV(エタノ
ール)292nm(ε=15506),266nm(ε=160
20),245nm(ε=14709)。
【0499】実施例315 1−[(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]チオカ
ルバモイル]チミダゾールの製造:−アセトニトリル(1
00ml)中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール
(9.5g、48ミリモル)および2−(2,6−ジフルオ
ロフェニル)エチルアミン(7.54g、48ミリモル)の
溶液を、室温で20時間撹拌する。溶液を減圧濃縮し、
得られる沈澱物を濾取し、ヘキサンと共にトリチュレー
トして、16gの粗標記化合物を褐色固体で得る。IR
(KBr,cm-1)3129,1565,1468,1355,1
259,1203,1120,1065,1031,937,
900,827,787,751,664,621,499;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.50
(ブロード s,1H),8.29(s,1H),7.71(s,1
H),7.35(m,1H),7.04(m,3H),3.85(m,
2H),3.0(m,2H);MS(FAB)m/e268(M+
H);UV(エタノール)280nm(ε=4068),250n
m(ε=4341),201nm(ε=15062)。
【0500】実施例316 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(6−クロロ)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)中の2−アミノ−6−クロ
ロピラジン(2.59g、20ミリモル)および2−(1−
シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(3.34
g、20ミリモル)の溶液を、95℃で27時間撹拌す
る。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、
1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗
う。有機層を濃縮し、得られる固体をシリカゲルにてク
ロマトグラフィーで精製して、0.44g(7%)の標記
化合物を白色針状結晶で得る。mp170−171℃;I
R(KBr,cm-1)3207,2926,1584,1514,
1414,1295,1161,1005,866,714,
459;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.08(ブロード s,1H),10.02(ブロード s,
1H),8.49(s,1H),8.29(s,1H),5.48
(ブロード s,1H),3.64(m,2H),2.21(t,J
=7Hz,2H),1.90(m,4H),1.49(m,4H);M
S(FD)m/e296(M+),298(M+2);UV(エタ
ノール)327nm(ε=12429),266nm(ε=17
577)。元素分析(C13174SClとして):計算値C
52.60;H5.77;N18.87実測値C52.8
9;H5.89;N19.11。
【0501】実施例317 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(6−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]チミダ
ゾール(0.53g、2ミリモル)および2−アミノ−6
−メチルピリジン(0.22g、2ミリモル)の溶液を、
90℃で3時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリ
ウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固体
をEtOAcより結晶化して、0.14g(23%)の標記
化合物をほぼ無色の角柱晶で得る。mp187−189
℃;IR(KBr,cm-1)3195,1612,1544,14
68,1451,1380,1293,1269,1230,
1192,1160,1072,950,788,722,6
35,501;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.83(ブロード s,1H),10.44(ブロード
s,1H),7.56(t,J=8Hz,1H),7.26(m,1
H),6.98(m,2H),6.87(d,J=8Hz,1H),
6.79(d,J=8Hz,1H),3.87(m,2H),2.9
4(t,J=7Hz,2H),2.11(s,3H);MS(FD)m
/e307(M+);UV(エタノール)296nm(ε=12
052),265nm(ε=10578),246nm(ε=10
257)。元素分析(C151523Sとして):計算値C
58.62;H4.92;N13.67実測値C58.3
5;H4.98;N13.39。
【0502】実施例318 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(3,5−ジメチル)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)中の2−アミノ−3,
5−ジメチルピリジン(0.62g、5.0ミリモル)お
よび2−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネ
ート(0.84g、5.0ミリモル)の溶液を、90℃で
24時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチ
ルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムお
よび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる油状物をシ
リカゲルにてクロマトグラフィーで精製して、0.27
g(19%)の標記化合物をオフホワイト固体で得る。mp
100−103℃;IR(KBr,cm-1)3387,292
9,1515,1329,1214,1164,1014,9
66,907;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ10.57(ブロード s,1H),9.12(ブロード
s,1H),7.91(s,1H),5.44(ブロード s,1
H),3.61(m,2H),2.47(s,3H),2.35(s,
3H),2.18(t,J=7Hz,2H),1.90(m,4H),
1.48(m,4H);MS(FD)m/e290(M+);UV
(エタノール)320nm(ε=11659),265nm(ε=
16153),201nm(ε=11795)。元素分析(C
15224Sとして):計算値C62.03;H7.63;
N18.29実測値C62.06;H7.65;N18.
58。
【0503】実施例319 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオ尿素の製
造:−N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−
[(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバ
モイル]イミダゾール(1.07g、4ミリモル)および2
−アミノ−5−トリフルオロメチルピリジン(0.65
g、4ミリモル)の溶液を、95℃で25時間撹拌する。
反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N
塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有
機層を濃縮し、得られる固体をシリカゲルにてクロマト
グラフィーで精製して、0.26g(18%)の標記化合
物を白色固体で得る。mp148−152℃;IR(KBr,
cm-1)3165,3033,1619,1600,1548,
1470,1332,1248,1189,1160,11
38,1106,1079,964,886,776,66
9,603,435;1H NMR(300MHz,DMSO
−d6)δ11.42(ブロード s,1H),10.94(ブ
ロード s,1H),8.36(s,1H),8.08(m,1H),
7.28(m,2H),7.02(m,2H),3.82(m,2
H),2.98(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e36
1(M+);UV(エタノール)297nm(ε=18455),
253nm(ε=14782),201nm(ε=1576
5)。元素分析(C151253Sとして):計算値C4
9.86;H3.35;N11.63実測値C49.5
9;H3.28;N11.35。
【0504】実施例320 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−クロロ)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミダ
ゾール(1.07g、4ミリモル)および2−アミノ−5
−クロロピラジン(0.53g、4ミリモル)の溶液を、
90℃で22時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、
酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸ナト
リウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られる固
体をEtOAcより結晶化して、0.65g(50%)の標
記化合物を黄褐色固体で得る。mp172−175℃;I
R(KBr,cm-1)3233,1597,1557,1529,
1468,1340,1308,1265,1231,11
90,1112,1072,950,857,834;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.19(m,1
H),10.67(s,1H),8.03(s,1H),7.82
(m,1H),7.30(m,1H),7.13(m,1H),7.0
3(m,2H),3.79(m,2H),2.96(t,J=7Hz,
2H);MS(FD)m/e327(M+),329(M+2);U
V(エタノール)304nm(ε=13180),274nm(ε
=23154),253nm(ε=15998),201nm(ε
=19019)。
【0505】実施例321 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミダ
ゾール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミノ
−5−メチルピリジン(0.54g、5.0ミリモル)の
溶液を、90℃で7時間撹拌する。反応液を室温まで冷
却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭
酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得ら
れる固体をEtOAcより結晶化して、0.83g(86
%)の標記化合物を黄色結晶で得る。mp195−196
℃;IR(KBr,cm-1)3230,1611,1535,14
92,1468,1334,1274,1236,1190,
1111,1065,957,821,777,716,65
7,608,513;1H NMR(300MHz,DMSO
−d6)δ11.59(ブロード s,1H),10.44(ブ
ロード s,1H),7.83(ブロード s,1H),7.5
3(d,J=8Hz,1H),7.30(m,1H),7.02(m,
3H),3.80(m,2H),2.96(t,J=7Hz,2H),
2.16(s,3H);MS(FD)m/e307(M+);UV
(エタノール)297nm(ε=5129),268nm(ε=7
508),247nm(ε=5383)。元素分析(C1515
23Sとして):計算値C58.62;H4.92;N1
3.67実測値C58.36;H4.98;N13.7
3。
【0506】実施例322 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6
−ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミ
ダゾール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミ
ノ−5−ブロモピリジン(0.87g、5.0ミリモル)
の溶液を、95℃で26時間撹拌する。反応液を室温ま
で冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和
重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、
得られる固体をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精
製して、0.31g(17%)の標記化合物を白色固体で
得る。mp175−178℃;IR(KBr,cm-1)3200,
1596,1560,1526,1469,1441,13
24,1259,1179,1161,1114,1012,
962,899,874,788,780,667,601;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ10.98
(ブロード s,1H),10.51(ブロード s,1H),
8.33(s,1H),8.24(s,1H),7.31(m,1
H),7.04(m,2H),3.81(m,2H),2.97(t,
J=7Hz,2H);MS(FD)m/e372(M+),374
(M+2);UV(エタノール)333nm(ε=10125),
275nm(ε=22570),201nm(ε=1680
1)。元素分析(C1311BrF24Sとして):計算値C
41.84;H2.97;N15.01実測値C42.1
0;H3.12;N14.73。
【0507】実施例323 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(6−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミダ
ゾール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミノ
−6−エチルピリジン(0.61g、5.0ミリモル)の
溶液を、95℃で21時間撹拌する。反応液を室温まで
冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重
炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得
られる固体をEtOAcより結晶化して、0.63g(39
%)の標記化合物を濃黄色結晶で得る。mp147−14
8℃;IR(KBr,cm-1)2972,1609,1541,1
468,1344,1292,1265,1225,115
5,1073,951,804,786,727,692,6
35,501;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ11.97(m,1H),10.48(ブロード s,1H),
7.59(t,J=8Hz,1H),7.27(m,1H),6.9
8(m,2H),6.89(d,J=8Hz,1H),6.80(d,
J=8Hz,1H),3.87(m,2H),2.95(t,J=7
Hz,2H),2.44(q,J=8Hz,2H),0.93(t,J
=8Hz,3H);MS(FD)m/e321(M+);UV(エタ
ノール)296nm(ε=17512),266nm(ε=15
047),246nm(ε=14627),201nm(ε=16
211)。元素分析(C161723Sとして):計算値C
59.80;H5.33;N13.07実測値C60.0
4;H5.38;N13.22。
【0508】実施例324 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
(2−(6−クロロ)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N
−ジメチルホルムアミド(25ml)中の1−[(2−(2,6
−ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミ
ダゾール(4.0g、15ミリモル)および2−アミノ−
6−クロロピラジン(1.96g、15ミリモル)の溶液
を、95℃で18時間撹拌する。反応液を室温まで冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸
ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られ
る固体をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精製し
て、0.7g(14%)の標記化合物を淡黄色固体で得
る。mp175−180℃;IR(KBr,cm-1)3232,1
588,1512,1468,1414,1296,124
0,1163,1097,1004,981,869,77
7,714,659,459;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ11.07(ブロード s,1H),10.0
7(ブロード s,1H),8.50(s,1H),8.28(s,
1H),7.28(m,1H),7.00(m,2H),3.85
(m,2H),2.95(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e
328(M+),330(M+2);UV(エタノール)327
nm(ε=10851),265nm(ε=14817),201
nm(ε=16442)。
【0509】実施例325 N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(4−シ
アノ)チアゾリル]チオ尿素の製造:−N,N−ジメチルホ
ルムアミド(25ml)中の1−[(2−[4−シアノ]チアゾ
リル)チオカルバモイル]イミダゾール(2.35g、10
ミリモル)および2−(2−ピリジル)エチルアミン(1.
29g、10ミリモル)の溶液を、95℃で2時間撹拌す
る。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、
飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮
し、残渣をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精製し
て、0.4g(14%)の標記化合物を黄色固体で得る。m
p160℃;IR(KBr,cm-1)3165,3100,299
6,2234,1540,1489,1433,1305,1
266,1219,1159,1132,999,904,8
17,758,574,435;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.88(ブロード s,1H),8.6
7(ブロード s,1H),8.49(d,J=4Hz,1H),
8.11(s,1H),7.69(m,1H),7.23(m,2
H),3.87(m,2H),3.01(t,J=7Hz,2H);M
S(FD)m/e289(M+);UV(エタノール)288nm
(ε=10826),257nm(ε=19925),205nm
(ε=28658)。
【0510】実施例326 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(4−メチル)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニルエチル)チオカルバモイル]イミダゾ
ール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミノ−
4−メチルピリジン(0.54g、5.0ミリモル)の溶
液を、90℃で2時間撹拌する。反応液を室温まで冷却
し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭酸
ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得られ
る固体をEtOAcより結晶化して、0.49g(32%)
の標記化合物を黄色針状結晶で得る。mp168−170
℃;IR(KBr,cm-1)3233,1616,1536,14
65,1335,1262,1191,1104,959,8
15,783,719,653,442;1H NMR(30
0MHz,DMSO−d6)δ11.74(ブロード s,1
H),10.44(ブロード s,1H),7.85(d,J=5
Hz,1H),7.27(m,1H),7.02(m,2H),6.8
8(s,1H),6.80(d,J=5Hz,1H),3.80(m,
2H),2.96(t,J=7Hz,2H),2.20(s,3H);
MS(FD)m/e307(M+);UV(エタノール)290n
m(ε=16210),266nm(ε=155920),24
6nm(ε=13211),202nm(ε=13211)。
【0511】実施例327 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(4−エチル)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6−
ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミダ
ゾール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミノ
−4−エチルピリジン(0.61g、5.0ミリモル)の
溶液を、95℃で3時間撹拌する。反応液を室温まで冷
却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和重炭
酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、得ら
れる固体をEtOAcより結晶化して、0.32g(20
%)の標記化合物を淡褐色固体で得る。mp140−14
2℃;IR(KBr,cm-1)2939,1616,1590,1
536,1469,1341,1267,1189,110
4,1064,960,868,826,781,759,7
21,668,652;1H NMR(300MHz,DMS
O−d6)δ11.74(ブロード s,1H),10.42
(ブロード s,1H),7.87(d,J=5Hz,1H),7.
29(m,1H),6.99(m,2H),6.85(s,1H),
6.84(d,J=5Hz,1H),3.81(m,2H),2.9
5(t,J=7Hz,2H),2.49(q,J=8Hz,2H),
1.09(t,J=8Hz,3H);MS(FD)m/e321(M
+);UV(エタノール)290nm(ε=18247),26
6nm(ε=18045),246nm(ε=15212),20
2nm(ε=27817)。元素分析(C161723Sと
して):計算値C59.79;H5.33;N13.07実
測値C59.50;H5.31;N12.87。
【0512】実施例328 1−[(2−(2−ピリジル)エチル)チオカルバモイル]イ
ミダゾールの製造:−アセトニトリル(120ml)中の1,
1'−チオカルボニルジイミダゾール(9.9g、50ミ
リモル)および2−(2−ピリジル)エチルアミン(6.4
3g、50ミリモル)の溶液を、室温で24時間撹拌す
る。溶液を減圧濃縮し、得られる褐色油状物をエチルエ
ーテルと共にトリチュレートする。残った油状物を減圧
下に置き、10.7gの粗標記化合物を黒色固体で得
る。IR(KBr,cm-1)3125,2930,2098,1
548,1477,1437,1363,1329,128
4,1221,1098,1063,1030,925,82
8,750,661,620;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ10.35(ブロード s,1H),8.48
(m,1H),8.33(s,1H),7.76(s,1H),7.7
2(m,2H),7.25(m,2H),3.95(m,2H),3.
1(m,2H);MS(FAB)m/e233(M+H);UV(エ
タノール)267nm(ε=5516),261nm(ε=63
06),256nm(ε=6220),203nm(ε=1492
9)。
【0513】実施例329 N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブ
ロモ)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N−ジメチルホ
ルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2−ピリジル)エチ
ル)チオカルバモイル]イミダゾール(1.16g、5.0
ミリモル)および2−アミノ−5−ブロモピリジン(0.
87g、5.0ミリモル)の溶液を、95℃で27時間撹
拌する。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、
水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を
濃縮し、残渣をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精
製し、EtOAcより結晶化して、0.13g(7%)の標
記化合物を黄褐色固体で得る。mp185−190℃;I
R(KBr,cm-1)3186,1588,1558,1517,
1479,1439,1356,1325,1289,12
68,1220,1185,1156,1100,1083,
1013,996,900,876,800,760,71
6,569,511,431;1H NMR(300MHz,D
MSO−d6)δ10.93(ブロード s,1H),10.7
4(ブロード s,1H),8.54(d,J=5Hz,1H),
8.31(s,1H),8.28(s,1H),7.69(m,1
H),7.28(m,1H),7.21(m,1H),3.96(m,
2H),3.05(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e3
37(M+),339(M+2);UV(エタノール)333nm
(ε=10984),270nm(ε=25064)。元素分
析(C1212BrN5Sとして):計算値C42.61;H
3.58;N20.71実測値C42.41;H3.8
3;N20.54。
【0514】実施例330 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−クロロ)ピラジニル]チオ尿素の製造:−N,N
−ジメチルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−(2,6
−ジフルオロフェニル)エチル)チオカルバモイル]イミ
ダゾール(1.33g、5.0ミリモル)および2−アミ
ノ−5−クロロピリジン(0.65g、5.0ミリモル)
の溶液を、95℃で24時間撹拌する。反応液を室温ま
で冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N塩酸、水、飽和
重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有機層を濃縮し、
得られる固体をシリカゲルにてクロマトグラフィーで精
製し、EtOAcより結晶化して、0.1g(6%)の標記
化合物を白色固体で得る。mp170−171℃;IR(K
Br,cm-1)3199,3070,1593,1563,15
29,1468,1443,1418,1327,1263,
1184,1166,1128,1016,779;1H N
MR(300MHz,DMSO−d6)δ11.00(ブロー
ド s,1H),10.53(ブロード s,1H),8.33
(s,1H),8.19(s,1H),7.30(m,1H),7.0
4(m,2H),3.81(m,2H),2.96(t,J=7Hz,
2H);MS(FD)m/e328(M+),330(M+2);U
V(エタノール)332nm(ε=10097),274nm(ε
=22879)。元素分析(C1311ClF24Sとし
て):計算値C47.49;H3.37;N17.04実測
値C47.54;H3.45;N17.19。
【0515】実施例331 1−[(2−(5−エトキシカルボニル)チアゾリル)チオ
カルバモイル]イミダゾールの製造:−アセトニトリル
(600ml)中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール
(8.9g、50ミリモル)および2−アミノ−(5−エト
キシカルボニル)チアゾール(8.9g、50ミリモル)の
溶液を50℃で20時間撹拌する。残った沈澱物を濾取
して、6.5g(40%)の標記化合物を得る。mp208
−210℃(d)。IR(KBr,cm-1)3205,3176,
3146,3115,1708,1557,1470,13
52,1298,1244,1225;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ13.2(ブロード s,1H),
8.1(s,1H),7.9(s,1H),7.6(s,1H),7.
1(s,1H),4.2(q,2H),1.3(t,3H);MS(F
D)m/e(確実ピークなし) (M+);UV(エタノール)3
49nm(ε=4746),269nm(ε=8713),209
nm(ε=21033)。元素分析(C1010422とし
て):計算値C42.54;H3.57;N19.84実測
値C42.37;H3.55;N19.59。
【0516】実施例332 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−エトキシカルボニル)チアゾリル]チオ尿素の製造:
−N,N−ジメチルホルムアミド(40ml)中の1−[(2
−(5−エトキシカルボニル)チアゾリル]チオカルバモ
イル]イミダゾール(1.12g、4.0ミリモル)および
2−13−シクロヘキセニル)エチルアミン(0.5g、
4.0ミリモル)の溶液を、90℃で1時間撹拌する。
反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、1N
塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗う。有
機層を濃縮し、残渣を酢酸エチルより再結晶して、0.
790g(56%)の標記化合物を得る。mp197−19
8℃;IR(KBr,cm-1)3243,3121,3044,2
991,2925,1707,1582,1543,145
8,1190;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)
δ12.0(ブロード s,1H),8.5(ブロード s,1
H),7.9(s,1H),5.5(s,1H),4.3(q,2H),
3.6(m,2H),2.2(t,J=7Hz,2H),1.9(m,
4H),1.5(m,4H),1.3(t,J=7Hz,3H);MS
(FD)m/e339(M+);UV(エタノール)262nm(ε
=17510),205nm(ε=19237)。元素分析
(C1521322として):計算値C53.07;H
6.23;N12.38実測値C53.31;H6.4
4;N12.42。
【0517】実施例333 N−N'−[2−(5−エトキシカルボニル)チアゾリル]
チオ尿素の製造:−N,N−ジメチルホルムアミド(40m
l)中の1−[(2−(5−エトキシカルボニル)チアゾリ
ル]チオカルバモイル]イミダゾール(1.1g、4.0ミ
リモル)および2−(1−フェニル)エチルアミン(0.6
g、4.0ミリモル)の溶液を、90℃で1時間撹拌す
る。反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水、
1N塩酸、水、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩水で洗
う。有機層を濃縮し、残渣を酢酸エチルより結晶化し
て、1.07g(80%)の標記化合物を得る。mp174
−175℃;IR(KBr,cm-1)3340,3253,31
24,3056,1707,1682,1579,1537,
1454,1252,1222;1H NMR(300MH
z,DMSO−d6)δ12.0(ブロード s,1H),8.7
(ブロード s,1H),7.9(s,1H),7.3(m,5H),
4.3(q,2H),3.8(m,2H),2.9(t,J=7Hz,
2H),1.3(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e33
5(M+);UV(エタノール)262nm(ε=19184),
206nm(ε=26117)。元素分析(C151732
2として):計算値C53.71;H5.11;N12.
53実測値C53.48;H5.10;N12.68。
【0518】実施例334 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−ジメ
チルホルムアミド(30ml)中の2−アミノ−5−クロロ
ピリジン(1.28g、10.0ミリモル)および2−(1
−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート(1.6
7g、10.0ミリモル)の溶液を、90℃で1時間撹拌
する。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮して溶媒を除
く。残渣をHPLCで精製し、0.560g(19%)の
標記化合物を得る。mp166−167℃;IR(KBr,cm
-1)3455,3159,1599,1555,1534,1
476;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ1
1.1(ブロード s,1H),10.7(s,1H),8.2
(d,1H),7.9(m,1H),7.2(d,1H),5.5(s,1
H),3.6(m,2H),2.2(t,J=7Hz,2H),1.9
(m,4H),1.5(m,4H);MS(FD)m/e295(M
+);UV(エタノール)305nm(ε=12139),27
3nm(ε=15905),244nm(ε=25052)。元
素分析(C14183SClとして):計算値C56.84;
H6.13;N14.20実測値C56.59;H6.0
0;N14.09。
【0519】実施例335 N−[2−(2−クロロフェニル)エチル]−N'−[2−
(5−クロロ)ピリジル]チオ尿素の製造:−N,N−ジメ
チルホルムアミド(25ml)中のN−[2−(2−クロロフ
ェニル)エチル]−N'−チオカルバモイルイミダゾール
(1.3g、5.0ミリモル)および2−アミノ−5−ク
ロロピリジン(0.65g、5.0ミリモル)の溶液を、
10℃で1時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、酢
酸エチルに注ぎ、水および塩水で洗う。有機層を濃縮
し、残渣をヘキサンと共にトリチュレートして、0.8
3g(55%)の標記化合物を得る。mp178−179℃;
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.2(m,
1H),10.7(s,1H),8.1(m,1H),7.5(m,1
H),7.4(m,2H),7.2(m,2H),7.1(d,1H),
3.8(m,2H),3.1(t,J=7Hz,2H);MS(FD)
m/e325(M+);UV(エタノール)305nm(ε=12
931),273nm(ε=22583),253nm(ε=16
558),201nm(ε=25277)。元素分析(C14
133SClとして):計算値C51.54;H4.02;N
12.88実測値C51.26;H3.99;N12.7
9。
【0520】実施例336 N−[2−(1−シクロヘキセニル)エチル]−N'−[3−
(6−クロロ)ピリダジニル]チオ尿素の製造:−N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中の3−アミノ−6−ク
ロロピリダジン(1.3g、10.0ミリモル)および2
−(1−シクロヘキセニル)エチルイソチオシアネート
(1.67g、10.0ミリモル)の溶液を、90℃で
1.5時間撹拌する。反応液を室温まで冷却し、減圧濃
縮して溶媒を除く。残渣をHPLCで精製して、0.2
20g(7.5%)の標記化合物を得る。mp149−15
3℃;pKa in (66% DMF)12.8;IR(KB
r,cm-1)3203,3072,2935,1599,156
5,1520,1424,1351,1308,1280,1
184,1147,1073;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.1(m,1H),10.9(s,1H),
7.8(d,1H),7.6(d,1H),5.5(s,1H),3.
7(m,2H),2.2(t,J=7Hz,2H),1.9(m,4
H),1.5(m,4H);MS(FD)m/e296(M+);UV
(エタノール)275nm(ε=23066)。元素分析(C
13174SClとして):計算値C52.60;H5.7
7;N18.87実測値C52.85;H5.84;N1
9.15。
【0521】実施例337 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[3−(6−クロロ)ピリダジニル]チオ尿素の製造:−N,
N−ジメチルホルムアミド(20ml)中のN−[2−(2,
6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−チオカルバモ
イルイミダゾール(1.33g、5.0ミリモル)および
3−アミノ−6−クロロピリダジン(0.65g、5.0
ミリモル)の溶液を、80℃で19時間撹拌する。反応
液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水および塩水
で洗う。有機層を濃縮し、残渣をHPLCで精製して、
0.12g(7.5%)の標記化合物を得る。mp187−
189℃;IR(KBr,cm-1)3199,3055,162
6,1593,1555,1522,1469,1425,1
348,1313,1263;1H NMR(300MHz,
DMSO−d6)δ11.2(m,1H),10.9(s,1H),
7.9(d,1H),7.6(d,1H),7.3(m,1H),7.
1(m,2H),3.9(m,2H),3.0(t,J=7Hz,2
H);MS(FD)m/e328(M+);pKa in (66%
DMF)12.73;UV(エタノール)277nm(ε=2
0141),252nm(ε=12935),201nm(ε=1
7891)。
【0522】実施例338 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[3−(6−メトキシ)ピリダジニル]チオ尿素の製造:−
N,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中のN−[2−
(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−チオカル
バモイルイミダゾール(0.8g、3.0ミリモル)およ
び3−アミノ−6−メトキシピリダジン(0.4g、3.
0ミリモル)の溶液を、70℃で19時間撹拌する。反
応液を室温まで冷却し、酢酸エチルに注ぎ、水および塩
水で洗う。有機層を濃縮し、残渣をジエチルエーテルで
沈澱せしめて、0.235g(24%)の標記化合物を得
る。mp193−196℃;IR(KBr,cm-1)3222,3
084,1628,1586,1560,1531,146
8,1423,1356,1310,1266;1H NMR
(300MHz,DMSO−d6)δ11.45(m,1H),1
0.7(s,1H),7.42(d,J=10Hz,1H),7.2
8(m,1H),7.21(d,J=10Hz,1H),7.0(t,
J=8Hz,2H),3.9(s,3H),3.85(m,2H),
3.0(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e324(M
+);UV(エタノール)269nm(ε=18845),23
5nm(ε=10636),201nm(ε=16622)。
【0523】実施例339 N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N'−[3−(6−ク
ロロ)ピリダジニル]チオ尿素の製造:−アセトニトリル
(100ml)中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール
(1.83g、10.0ミリモル)および3−アミノ−6
−クロロピリダジン(1.3g、10.0ミリモル)の溶
液を、室温で288時間撹拌する。この溶液に、2−
(2−アミノエチル)ピリジン(1.22g、10ミリモ
ル)を加え、得られる混合物を室温で48時間撹拌す
る。溶媒を減圧除去し、残渣をHPLCで精製して、
0.300g(10.0%)の標記化合物を得る。mp19
7−199℃;IR(KBr,cm-1)3172,3045,1
583,1562,1511,1478,1428,134
5,1313,1280;1H NMR(300MHz,DM
SO−d6)δ11.3(m,1H),10.9(s,1H),8.
6(d,J=5Hz,1H),7.8(d,J=10Hz,1H),
7.7(m,1H),7.55(d,J=10Hz,1H),7.3
(d,J=8Hz,1H),7.2(m,1H),4.0(m,2H),
3.1(t,J=7Hz,2H);MS(FD)m/e293(M
+);pka(66% DMF)は4.17,12.32;UV
(エタノール)275nm(ε=21715),270nm(ε=
21836),221nm(ε=9867)。元素分析(C12
125SCl2として):計算値C49.06;H4.1
2;N23.84実測値C48.91;H4.14;N2
3.76。
【0524】実施例340 N−[2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル]−N'−
[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造:−1−メ
チル−2−ピロリジノン(20ml)中のN−(チオイミダ
ゾリル)−2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチルアミ
ン(2.67g、10ミリモル)および2−アミノ−(5−
ブロモピリジン(1.73g、10ミリモル)の撹拌溶液
を90℃に加熱する。16.5時間後、反応液を室温ま
で冷却し、酢酸エチルに注ぐ。有機相をH2O(2回)、
1N−HCl、H2Oおよび塩水で洗う。有機層をNa2
4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。得られる固体をEt
OAc/ヘキサン(1:1)より再結晶して精製し、1.6
g(43%)の標記化合物を得る。この物質を再度、70
%EtOAc/ヘキサンより結晶化して、1.16gの標
記化合物を淡褐色結晶固体で得る。mp174−175
℃;IR(KBr,cm-1)3229,1593,1558,15
29,1468,1265,1188,1071,832;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.20
(s,1H),10.68(s,1H),8.11(s,1H),7.
95−7.91(m,1H),7.33−7.28(m,1H),
7.09−7.01(m,3H),3.83−3.77(m,2
H),2.98−2.94(m,2H);MS(FD)m/e37
1(M+),373(M+2);UV(エタノール)306nm
(ε=12790),275nm(ε=22096),257nm
(ε=14120),201nm(ε=17270)。元素分
析(C1412BrF23Sとして):計算値C45.17;
H3.25;N11.29実測値C44.96;H3.2
9;N11.21。
【0525】実施例341 2−シアノメチル−3−エトキシピリジンの製造:−C
2Cl2(20ml)中の2−エトキシ−3−ヒドロキシメ
チルピリジン(3.0g、19.6ミリモル)の溶液に、
撹拌下0℃にて、CH2Cl2(10ml)中の塩化チオニル
(3.26g、27.4ミリモル、2.0ml)の溶液を滴
下する。氷浴を取除き、反応液を室温で2時間撹拌す
る。反応液を減圧濃縮し、MeOH(30ml)に再溶解す
る。シアン化カリウム(3.82g、58.7ミリモル)
をH2O(10ml)に溶解し、上記反応液に一度に加え
る。反応液を加熱還流し、66時間撹拌し、次いで飽和
Na2CO3溶液で反応を抑える。反応液をH2Oで希釈
し、Et2O(3回)で抽出する。コンバインした有機抽出
物を塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮
して2.84g(89%)の標記化合物を褐色がかった油
状物で得る。少量サンプルをさらにフラッシュクロマト
グラフィー(40% EtOAc/ヘキサン)で精製して、
透明無色の油状物を得る。IR(KBr,cm-1)3020,
2988,2936,1579,1450,1397,12
82,1122,1041;1H NMR(300MHz,C
DCl3)δ8.17−8.15(m,1H),7.25−7.
15(m,2H),4.09(q,J=7Hz,2H),3.90
(s,2H),1.47(t,J=7Hz,3H);MS(FD)m/e
162(M+);UV(エタノール)278nm(ε=524
1),220nm(ε=7490)。
【0526】実施例342 N−[2−(3−エトキシピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造:−EtOH(47
5ml)および5N−HCl(3ml)中の2−シアノメチル−
3−エトキシピリジン(22.03g、136ミリモル)
の溶液を、60psiのH2下、PtO2触媒(4.5g)で処
理する。反応液を室温で一夜撹拌し、次いで濾過する。
粗反応液を濃縮し、H2OおよびEtOAcに再溶解す
る。水性層を5N−NaOHで塩基性とし、EtOAcで
抽出する。有機層を塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥
し、濾過し、濃縮して16.89gの黄色油状物を得
る。この粗生成物を1−メチル−2−ピロリジノン(1
75ml)に溶解し、N−(チオイミダゾリル)−2−アミ
ノ−5−ブロモピリジン(36g、127ミリモル)を加
える。反応液を100℃に加熱し、68時間撹拌する。
粗反応液を冷却し、EtOAcに注ぐ。有機層をH2O(4
回)、塩水で洗い、Na2SO4上で乾燥し、濾過し、濃縮
する。得られる固体をEtOAcに再溶解し、1N−HC
l(3回)で抽出する。酸性抽出物をCH2Cl2と共に撹拌
し、5N−NaOHで塩基性とし、CH2Cl2(2回)で抽
出する。CH2Cl2抽出物をコンバインし、塩水で洗
い、MgSO4上で乾燥し、濾過し、濃縮する。粗生成物
をフラッシュクロマトグラフィー(10% EtOAc/
CH2Cl2)で精製した後、EtOAc/ヘキサン(1:1)
と共にトリチュレートして、3.76gの標記化合物(7
%)を白色結晶固体で得る。mp170−172℃;1
NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.39(s,1
H),10.59(s,1H),8.13−8.11(m,2H),
7.92−7.87(m,1H),7.30(d,J=8.1H
z,1H),7.22−7.18(m,1H),7.05(d,J=
8.9Hz,1H),4.05−3.95(m,4H),3.0
0(t,J=6.3Hz,2H),1.29(t,J=6.9Hz,
3H);MS(FD)m/e380(M+),382(M+2);U
V(エタノール)305nm(ε=16291),276nm(ε
=36829)。
【0527】実施例343 N−[2−(3−エトキシピリジル)エチル]−N'−[2−
(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素・塩酸塩の製造:−N−
[2−(3−エトキシピリジル)エチル]−N'−[2−(5
−ブロモ)ピリジル]チオ尿素(5.17g、13.5ミリ
モル)を、メタノール性HClの飽和溶液(100ml)に撹
拌下で溶解する。完全に溶解した後、沈澱物が生成し始
める。溶液を撹拌下Et2O(400ml)に注ぎ、得られる
白色固体を濾過する。粗生成物を10% MeOH/Et
OAcと共にトリチュレートして、5.47gの標記化合
物(97%)を白色固体で得る。mp203−205℃;I
R(KBr,cm-1)3226,3007,2306,1593,
1565,1530,1472,1290,1197,11
72;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ11.
24−11.20(m,1H),10.65(s,1H),8.2
9(d,J=5.3Hz,1H),8.17(d,J=2.3Hz,
1H),7.96−7.88(m,2H),7.73−7.6
8(m,2H),7.08(d,J=8.9Hz,1H),4.10
−4.03(m,4H),3.24(t,J=6.0Hz,2H),
1.27(t,J=6.9Hz,3H);MS(FD)m/e38
0(M+),382(M+2);UV(エタノール)304nm
(ε=13635),276nm(ε=28876)。元素分
析(C1518BrClN4OSとして):計算値C43.1
3;H4.34;N13.41実測値C42.90;H
4.36;N13.11。
【0528】実施例344 1−[(2−アミノ−5−ブロモピリジル)チオカルバモ
イル]イミダゾールの製造:−アセトニトリル(150ml)
中の1,1'−チオカルボニルジイミダゾール(17.8
g、0.1モル)および2−アミノ−5−ブロモピリジン
(17.3g、0.1モル)の溶液を、室温で2時間撹拌
する。この懸濁液に下記物質を加える。
【0529】実施例345N−[2−(2−ピリジル)エ
チル)]−N'−(2−アミノ−5−ブロモピリジル)チオ
尿素の製造:−上記1−[(2−アミノ−5−ブロモピリ
ジル)チオカルバモイル]イミダゾール溶液に、2−(2
−アミノエチル)ピリジン(14.7g、0.12モル)を
加え、室温で2時間および50℃で12時間撹拌する。
反応液を室温まで冷却し、濾過し、アセトニトリルで洗
う。得られる固体をメタノールに溶解し、濾過し、この
溶液に冷却しながら塩化水素ガスを吹き込む。溶媒を減
圧除去し、得られる残渣をメタノール/エチルエーテル
より再結晶して、24.8g(76%)の標記化合物を白
色固体で得る。mp215−216℃;IR(KBr,cm-1)
3015,2576,1634,multiple peaks betwee
n(1633−400);1H NMR(300MHz,DMS
O−d6)δ11.30(s,1H),10.75(s,1H),1
0.78(s,1H),8.80(d,1H),8.40(t,1
H),8.22(s,1H),7.97−8.00(q,1H),
7.82−7.90(d,1H),7.80(t,1H),7.1
0(d,1H),4.10(q,2H),3.35(t,2H);MS
(FD)m/e338(M+);UV(エタノール)305nm(ε
=13565),274nm(ε=24201),201nm(ε
=17628)。元素分析(C13144BrClSとし
て):計算値C41.78;H3.78;N14.99実測
値C42.02;H3.86;N15.16。
【0530】実施例346 N−[2−((3−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2
−(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素・塩酸塩の製造:−
A) 2−ヒドロキシメチル−3−メトキシピリジンの
製造水酸化カリウム(41.66g、0.744モル)を
窒素下で粉砕し、DMSO(130ml、無水)中で20分
間撹拌する。3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチルピ
リジン・塩酸塩[アルドリッチ(Aldrich)](47g、0.
248モル)を加え、氷浴にて30分間撹拌する。かか
る溶液に、ヨウ化メチル(35.2g、0.248モル、
15.43ml)/DMSO(20ml)を滴下し、次いで室
温で一夜撹拌する。5N−HClをpH1まで加え、溶液
をジクロロメタン(500ml×5)で抽出する。次いで水
性液を5N−NaOHでpH14まで塩基性とし、ジクロ
ロメタン(500ml×3)で抽出する。勇気物(塩基洗液)
を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して黄褐色結晶を得
る。この固体を再結晶して(50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)、10.8g(32%)の標記化合物を淡黄褐色結晶で
得る。mp72℃;IR(KBr,cm-1)3080,1575,
1459,1424,1278,1218,1066,80
9;1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ8.5
(d,J=4.5Hz,1H),7.3(d,J=8.3Hz,1
H),7.25(dd,J=8.2,4.6Hz,1H),4.7
7(t,J=5.74Hz,1H),4.48(d,J=5.6H
z,2H),3.77(s,3H);MS(FD)m/e139(M
+);UV(エタノール)278nm(ε=4909),220n
m(ε=6984)。元素分析(C79NO2として):計算
値C60.42;H6.52;N10.07実測値C6
0.32;H6.54;N10.23。 B) 2−[(3−メトキシ)ピリジル]アセトニトリルの製
造2−ヒドロキシメチル−3−メトキシピリジン(1
3.9g、0.1モル)に、氷浴で撹拌しながら、塩化チ
オニル(100ml)を滴下する。最初の発煙がおさまって
から、塩化チオニルをより急速に加える。次いで溶液を
2時間加熱還流する。冷却後、塩化チオニルを減圧除去
して、褐色結晶を得る。この固体をメタノール190ml
に溶かし、このメタノール溶液に、80mlの水に溶解し
たシアン化カリウム(19.4g、0.298モル)を加
える。この溶液を加熱還流し、一夜還流を続ける。溶液
を冷却し、150mlの飽和炭酸ナトリウムを加え、次い
でジエチルエーテル(500ml)に注ぐ。さらに溶液を5
00mlのジエチルエーテルで3回抽出する。集めた有機
物を塩水および飽和重炭酸ナトリウムで洗う。有機物を
硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して12.1g(81.
7%)の褐色結晶固体を得る。この固体をそれ以上精製
せずに還元に用いる。mp71℃;IR(KBr,cm-1)30
74,2949,2253,1578,1459,1286,
1017,821;1H NMR(300MHz,DMSO−
d6)δ8.07(m,1H),7.43(m,1H),7.35(m,
1H),4.0(s,2H),3.8(s,3H);MS(FD)m/e
148(M+);UV(エタノール)278nm(ε=540
7),219nm(ε=7435)。元素分析(C882Oと
して):計算値C64.85;H5.44;N18.91実
測値C64.62;H5.50;N19.0。 C) 2−エチルアミン−3−メトキシピリジンの製造エ
タノール25ml中の2−[(3−メトキシ)ピリジル]アセ
トニトリル(2.0g、13ミリモル)を、触媒として酸
化プラチナ(0.5g)および5N−HCl(0.2ml)を用
い、60psi下室温にて24時間還元する。有機物を濃
縮し、次いで酢酸エチルおよび水に溶かす。1N−Na
OHをpH12まで加え、アミンを酢酸エチル(300ml
×2)で抽出する。次いで有機物を塩水および飽和重炭
酸ナトリウムで洗い、硫酸ナトリウム上で乾燥する。溶
液を濾過し、濃縮して1.5gの油状物を得る。この物
質をそれ以上精製せずに用いる。 D) N−[2−((3−メトキシ)ピリジル]エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素の製造チオカル
ボニルジイミダゾール(5g、28ミリモル)をアセトニ
トリル(50ml、無水)に溶かし、撹拌する。この溶液
に、2−アミノ−5−ブロモピリジン[アルドリッチ]
(4.85g、28ミリモル)およびアセトニトリル30m
lを加える。溶液を一夜撹拌せしめ、沈澱物を生成す
る。クリーム状の着色固体を濾別し、それ以上精製せず
に次反応に用いる(6.89g、87%)。上記クリーム
状着色固体(2.88g、10.3ミリモル)を1−メチ
ル−2−ピロリジノン[アルドリッチ]に溶かす。2−エ
チルアミン−3−メトキシピリジンを加え、溶液を10
0℃に一夜加熱する。溶液を酢酸エチルに注ぎ、水およ
び飽和重炭酸ナトリウム(200ml×3)で洗う。次いで
有機物を硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。この粗
物質をシリカゲルにて、40%酢酸エチル/ヘキサンを
用いるフラッシュクロマトグラフィーで精製して、10
0mg(3%)の針状結晶を得る。mp178℃;IR(KBr,
cm-1)3157,3037,1595,1562,1534,
1314,1275,1178,1023,825;1H N
MR(300MHz,DMSO−d6)δ11.53(s,1
H),8.5(s,1H),8.17−8.12(m,2H),7.
68−7.65(dd,J=8.75,8.73Hz,1H),
4.24−4.18(m,2H),3.8(s,3H),3.2−
3.17(t,J=6.63Hz,2H);MS(FD)m/e3
66(M+),368(M+1),369(M+2);UV(エタ
ノール)305nm(ε=13005),275nm(ε=28
998)。元素分析(C14154OSBrとして):計算値
C45.78;H4.12;N15.25実測値C45.
85;H4.12;N15.12。 E) N−[2−((3−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素・塩酸塩の製造
HClで飽和になったメタノール溶液に、N−[2−((3
−メトキシ)ピリジル)エチル]−N'−[2−(5−ブロ
モ)ピリジル]チオ尿素(70mg、0.02ミリモル)を溶
かす。固体は直ちに溶解し、そして元の白色固体とな
る。より多くの固体をジエチルエーテルと共に粉砕す
る。この固体を濾過して、65mg(84%)の塩酸塩を得
る。
【0531】実施例347 N−(2−(2−フルオロ−6−メトキシ)フェネチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造:−3−フルオロ
−アニソール(10ml、88ミリモル)を乾燥THF(2
00ml)に溶解する。溶液を−75℃に冷却し、n−Bu
Li(42ml、105ミリモル)をゆっくりと加える。淡
黄色溶液を−70℃で10分間撹拌する。DMF(20m
l)を加え、溶液を周囲温度まで加温する。トルエン(2
00ml)を加え、溶液を水洗し、蒸発乾固する。形成し
た生成物は結晶化する。実施例151の操作に従って、
このアルデヒドを対応する標記チアゾリル−チオ尿素化
合物に変換する。1H NMR,CDCl3δ2.9−3.
0(2H,t)3.7−3.9(2H,t)6.7−6.9(2
H,q,m)7−7.1(1H,d,)7.15−7.3(1H,q)
7.4(1H,d)。
【0532】実施例348 シス−(D,L)−2−フェニルシクロプロピルアミンの
製造:−1,2−ジクロロエタン(100ml)中のスチレン
(100ml、873ミリモル)、CuI(10mg、0.05
ミリモル)およびPd(OAc)2(10mg、0.045モを
加熱還流する。ジアゾ酢酸エチル(50ml、475ミリ
モル)/スチレン(100ml、873ミリモル)を30分
にわたって加える。溶液をさらに5分間還流する。溶液
を冷却し、アルミナのショートカラムで濾過し、酢酸エ
チル/ヘキサン(1:9)で溶離する。スチレンを含む溶
媒を蒸発する。残留油状物はシス−トランス(3:7)混
合物を含有する。この油状物をメタノール(200ml)に
溶解し、水酸化カリウム(30g、535ミリモル)/水
(50ml)を加える。溶液を2時間還流する。溶液を冷却
し、トルエン(100ml)および水(100ml)で希釈す
る。水相を分離し、塩酸で酸性化する。溶液をトルエン
で抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過
し、蒸発して淡褐色固体を得る。固体(70g、430ミ
リモル)をアセトン(400ml)に、N2ガス雰囲気下機械
撹拌しながら溶解する。トリエチルアミン(70ml、5
02ミリモル)を加える。溶液を5℃に冷却し、クロロ
ギ酸エチル(41ml、430ミリモル)を20分にわたっ
て加える。溶液をさらに5分間撹拌する。ナトリウムア
ジド(30g、460ミリモル)/水(100ml)を加え、
溶液を30分間撹拌する。トルエン(400ml)を加える
と、粘稠な白色沈澱物が生成する。溶液をデカントして
沈澱物を取出し、硫酸ナトリウム(50g)で乾燥する。
溶液を元の容量の4分の1まで蒸発させる。溶液を1,
2−ジクロロエタン(400ml)で希釈し、窒素ガスを放
出しながら3時間還流する。この溶液に、濃塩酸(100
ml)、水(100ml)およびジオキサン(200ml)の混合
物を加える。CO2ガスを放出しながら溶液を3時間還
流する。溶液を水(200ml)で希釈し、水相を分離し、
1,2−ジクロロエタンで洗い、濃アンモニア水で塩基
性化し、ジクロロエタン(100ml×3)で抽出する。有
機相を水(100ml)で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥し、
濾過し、蒸発する。50gの残留油状物を1000mlの
シリカゲルにて、酢酸エチルによる溶離で分離し、得ら
れる生成物(シス)は速溶離成分である。純粋なシス画分
を蒸発して、油状物(14g)を得る。1H−NMR CD
Cl3 δppm0.8−0.9(1H,CH2,m)1.1−
1.2(1H,CH2,m)2.−2.1(1H,PhCH,q)
2.6−2.7(1H,CNH2m.)7.1−7.4(5
H,Ph.).
【0533】実施例349 N−(シス−(D,L)−2−フェニルシクロプロピル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造:−実施例348
より得られるシス−(D,L)−2−フェニルシクロプロ
ピルアミンを、実施例151の操作に従って、標記化合
物に変換する。1H−NMR CDCl3 δppm1.2−
1.3(1H,CH2,m)1.5−1.6(1H,m)2.4−
2.5(1H,q,PhC)3.6−3.7(1H,m)6.6
−6.7(1H,d)6.8−6.9(1H,d)7.2−7.
4(5H,m)
【0534】実施例350 N−(シス−(D,L)−2−フェニルシクロブチル)−N'
−(2−チアゾリル)チオ尿素の製造:−2−フェニルシ
クロブチルアミナのシス/トランス混合物[C.ベアー
ド、A.バーガーの「JOC」(27、1647頁、19
62年)参照](0.150g、1ミリモル)を、実施例1
05の操作に従って、実施例103化合物165mgと縮
合させる。溶液を冷凍機(−10℃)に一夜入れ、結晶を
フィルター上に集め、CH3CNで洗う。NOE−示差
NMRを用いて立体化学を判定した。結晶は純粋なシス
であった。1H−NMR CDCl3 δppm2.2−2.
4(3H,m)2.6−2.7(1H,m)3.9−4.0(1
H,q)5.1−5.2(1H,q)6.6−6.7(1H,d,
チアゾール)6.8−6.9(1H,d,チアゾール)7.3
−7.5(5H,m,Ph)。
【0535】実施例351 N−(シス−(D,L)−2−メチル−2−フェニル−シク
ロプロピル)−N'−(4−クロロフェニル)チオ尿素の製
造:−α−メチルスチレン(アルドリッチ)を、実施例3
48の操作に従って、シス−トランス混合物の対応する
アミンに変換する。アミン(300mg、2.04ミリモ
ル)および4−クロロ−フェニルイソチオシアネート
を、CH3CN(5ml)中で60分間還流する。溶液を蒸
発し、シリカゲルにて酢酸エチル/n−ヘキサン(1:4)
で溶離するフラッシュクロマトグラフィーで最終精製を
行う。集めた画分は、NOE−示差NMRで調べた所、
純粋なシスであった。1H−NMR CDCl3 δppm
1.1−1.2(2H,m,C 2)1.4−1.5(3H,s,
3)3.2−3.4(1H,m,CN),6.4−6.5
(1H,b.s.,NH),7.0−7.1(2H,Ph),7.3
−7.5(7H,s,+m,Ph),7.9−8.1(1H,b.
s.,N)。
【0536】実施例352 N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−N'−
(2−ピラジニル)チオ尿素:実施例93の方法に従い、
2,6−ジフルオロフェニルアミン(1.0g、6.4ミリ
モル)、2−アミノピラジン(0.61g、6.4ミリモ
ル)およびN,N−チオカルボニルジイミダゾール(1.1
3g、6.4ミリモル)を縮合して標記化合物を結晶とし
て得た。1H−NMR CDCl3 δppm3.1−3.2
(2H,t,PhC 2),3.9−4.0(2H,t,C 2N),
6.8−6.9(2H,t,Ph),7.1−7.3(1H,m,
Ph),7.9−8.0(1H,s,pyr),8.1−8.2(1
H,d,pyr),8.3−8.4(1H,s,pyr),9.3−9.
4(1H,b.s.,N),11.0−11.2(1H,b.
s.,N)。
【0537】実施例353 N−(2−(2,6−ジフルオロ−3−カルボキサミドメ
チルフェニル)エチル)−N'−(2−(5−ブロモピリジ
ル))チオ尿素:1,2−ジクロロエタン中の2,6−ジフ
ルオロベンズアルデヒド(10g、70.4ミリモル)、
エチレングリコール(20ml)、オルトギ酸トリエチル
(10ml)およびパラトルエンスルホン酸を80℃で2
時間加熱した。この溶液を炭酸水素ナトリウムで中和
し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発
させた。残留した油状物を窒素雰囲気下でテトラヒドロ
フラン(700ml)中に溶解した。この溶液を−70℃
に冷却し、n−BuLi(48ml、1.6M)をゆっく
りと加えた。この溶液を20分間撹拌した。ドライアイ
ス(20g、455ミリモル)をできるだけ速やかに加え
た(発泡)。この溶液をゆっくりと周囲温度とした。水を
加え、溶液を酢酸エチルで洗浄し、酢酸で酸性にし、酢
酸エチルで抽出した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥さ
せ、濾過し、蒸発させた。得られた残留固体(1g、
4.35ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルアミン
(2.0ml)をジクロロメタン(50ml)中に溶解し、
0℃に冷却した。チオニルクロライド(0.50ml、
6.9ミリモル)を加え、溶液を周囲温度にゆっくりと加
熱した。メチルアミン(3ml)を加えた。この溶液を3
0分間撹拌し、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾
過し、蒸発させた。得られた残渣を水とジオキサンとの
混合物(1:2、20ml)中に溶解し、パラトルエンス
ルホン酸(0.5g、2.63ミリモル)を加えた。この溶
液を60℃で2時間加熱撹拌した。この溶液を炭酸水素
ナトリウムで中和し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残渣を
トルエン中に溶解し、ベンジルオキシカルボニルメチル
トリフェニル−ホスホラン(1.5g、3.7g)を加え
た。この溶液を50℃で30分間撹拌した。この溶液を
シリカゲルカラムに供した。カラムを酢酸エチル−ヘキ
サン(1:2)で溶出し、回収したフラクションを蒸発さ
せた。得られた残渣(0.15g)を、1.5バールのパー
ル装置を用い、Pd/C(10%、100mg)および水
素ガスでメタノール(50ml)および酢酸(5ml)中で
1時間水素化した。上記溶液をセライトで濾過し、蒸発
させた。得られた残渣の一部(50mg、0.26ミリモ
ル)を0℃のアセトンに溶解した。トリエチルアミン(5
0ml、0.36ミリモル)を加え、ついでクロロギ酸エ
チル(30ml、0.32ミリモル)を加えた。この溶液
を15分間撹拌し、水(2ml)中のアジ化ナトリウム
(30mg、0.46ミリモル)を加えた。この溶液を1
5分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水洗し、硫酸ナト
リウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。得られた残渣
をトルエン(20ml)中に溶解し、撹拌し、90℃にて
1時間加熱した。この溶液を蒸発させ、ジオキサン−水
−塩酸(濃水溶液)の混合物(1:3:1)中に溶解した。
この溶液を周囲温度で20分間撹拌した。この溶液を蒸
発させ、得られた残渣である2−(2,6−ジフルオロ−
3−カルボキサミドメチルフェニル)エチルアミン塩酸
塩を実施例94の方法に従って1−(2−アミノ−5−
ブロモピリジル)−1'−(イミダゾリル)チオカルボニル
と縮合した。上記反応混合物を蒸発させ、得られた残渣
を酢酸エチル/ヘキサン(1:1)で溶出することによっ
てシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより
精製した。回収したフラクションを蒸発させて標記生成
物を得た。1H−NMR CDCl3 δppm2.9−3.
0(3H,s,CH3),3.1−3.2(2H,t,PhCH2),
4.0−4.1(2H,t,CH2N),6.8−6.9(1
H,d),6.9−7.0(2H,t),7.7−7.8(2H,
m),8.0−8.1(1H,s)。
【0538】実施例354 N−(2−(3−アセトアミドメチル−2,6−ジフルオ
ロフェニル)エチル)−N'−(2−(5−ブロモピリジ
ル))チオ尿素:窒素ガス雰囲気下、2,4−ジフルオロ
ベンゾニトリル(アルドリッチ)(4.6g、33ミリモ
ル)をテトラヒドロフラン(200ml)中で窒素ガスの
雰囲気下で撹拌しながら溶解した。この溶液を−75℃
に冷却し、リチウム−ジイソプロピルアミド(25m
l、1.5M溶液)を加えた。この溶液を15分間撹拌
し、ジメチルホルムアミド(10ml)を加えた。冷却を
やめ、溶液をトルエン(200ml)で希釈し、水洗し、
硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣
(4.76g、28.5ミリモル)をトルエン(250ml)
中に溶解し、ベンジルオキシカルボニルメチルトリフェ
ニルホスホラン(14g、34ミリモル)を加えた。この
溶液を35℃(わずかに発熱反応)にて40分間撹拌し、
ついでシリカゲルのカラムに入れた。カラムを酢酸エチ
ル−ヘキサン(1:4)で溶出し、回収したフラクション
を蒸発させた。残渣のわずかの部分(0.5g)をメタノ
ール(50ml)および酢酸(6ml)中に溶解し、5%−
Pd/C(300mg)を加えた。この混合物をパール装
置中、1.5バールで1時間水素化した。上記溶液をセ
ライトで濾過し、蒸発させた。残渣を無水酢酸中に溶解
し、溶液を撹拌し、50℃に20分間加熱した。過剰の
試薬を蒸発させ、残渣を水中に溶解した。この溶液を撹
拌下、60℃にて20分間加熱した。残渣(0.29g、
1.14ミリモル)を0℃のアセトン中に溶解した。トリ
エチルアミン(0.315ml、2.3ミリモル)を加え、
ついでクロロギ酸エチル(0.16ml、1.7ミリモル)
を加えた。この溶液を15分間撹拌し、水(2ml)中の
アジ化ナトリウム(220mg、3.3ミリモル)を加え
た。この溶液を15分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、
水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させ
た。残渣をトルエン(20ml)中に溶解し、撹拌し、9
0℃で1時間加熱した。この溶液を蒸発させ、ジオキサ
ン−水−塩酸(濃水溶液)の混合物(50:10:1)(5
0ml)中に溶解した。この溶液を周囲温度で20分間
撹拌した。この溶液を蒸発させ、残渣であるアミン−塩
酸塩を実施例94の方法に従って1−(2−アミノ−5
−ブロモピリジル)−1'−(イミダゾリル)チオカルボニ
ルと縮合した。上記反応混合物を蒸発させ、酢酸エチル
−ヘキサン(1:1)で溶出することにより残渣をシリカ
ゲル上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し
た。回収したフラクションを蒸発させて標記生成物を結
晶として得た。1H−NMR CDCl3 δppm1.9−
2.0(3H,s,C 3CON),3.0−3.1(2H,b.
s.,PhC 2N),3.9−4.1(2H,b.s.,PhCH
2 2N),4.3−4.4(2H,s,PhC 2N),6.8
−6.9(2H,m),7.2−7.4(1H,m),7.7−
7.8(1H,d),8.1−8.2(1H,s)。
【0539】実施例355 N−(4−メチル−3−ペンチル)−N'−(4−メチル−
2−チアゾリル)チオ尿素:実施例105の方法に従
い、4−メチル−3−ペンチルアミンおよび2−アミノ
−4−メチルチアゾールの活性化誘導体、すなわち1−
(2−アミノ−4−メチルチアゾール)−1'−イミダゾ
ールチオカルボニルを縮合させて標記生成物を得た。m
p:164.5−165.5℃元素分析: 計算値 C5
1.73,H6.71,N16.45; 実測値 C5
2.0,H6.9,N16.71H−NMR(CDCl3
d):1.65(s,3H),1.73(d,3H),2.29(d,3
H),2.40(q,2H),3.70−3.78(m,2H),
5.16−5.22(m,1H),6.36(q,1H),10.
14(ブロード s,1H),10.90(ブロード s,1
H)。13C NMR(CDCl3d):17.16,17.9
3,25.83,27.28,45.69,105.04,
120.53,134.84,147.99,160.7
9,177.28。
【0540】実施例356 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−ベンズイミダゾリル)チオ尿素:2−アミノチアゾー
ルの代わりに2−アミノベンズイミダゾールを用いた他
は実施例93および94と同様にして、2,6−ジフル
オロフェネチルアミンと2−アミノベンズイミダゾール
とを反応させて標記生成物を得た。mp: 195−7℃
(dec)1H−NMR(DMSO−d6 d): 3.16(t,2
H),4.02(q,2H),7.14−7.24(m,4H),
7.43−7.49(m,3H),11.13(ブロード s,
1H),11.40(ブロードs,1H)。
【0541】実施例357 N−(2−(3−ヒドロキシ)フェネチル)−N'−(5−ブ
ロモ−2−ピリジニル)チオ尿素:2−アミノチアゾー
ルの代わりに4−ブロモ−2−アミノピリジンを用いた
他は実施例93および94と同様にして、3−ヒドロキ
シフェネチルアミンと5−ブロモ−2−アミノピリジン
とを反応させて標記生成物を得た。収率:35%mp:
176.5−178.0℃1H−NMR(DMSO−d6
d): 2.95(t,2H),3.90(q,2H),6.73−
6.85(m,3H),7.20−7.27(m,2H),8.0
8(dd,1H),8.32(d,1H),9.49(s,1H),1
0.84(s,H),11.33(t,1H)。13C−NMR(D
MSO−d6 d): 34.01,46.30,111.7
0,113.26,114.41,115.70,119.
32,129.35,140.41,141.29,14
5.79,152.29,157.34,179.07。
【0542】実施例358 N−(2−(1−メチル)−2−ピロリルエチル)−N'−
(5−クロロ−2−ピリジニル)チオ尿素:実施例105
の方法に従い、2−(アミノエチル)−1−メチルピロー
ルと5−クロロ−2−アミノピリジンのイソシアネート
とを縮合させて標記生成物を得た。収率:78%mp:
169.5−170.0℃1H−NMR(DMSO−d6
d): 3.01(t,2H),3.67(s,3H),3.93(q,
2H),6.00−6.02(m,2H),6.74(s,1H),
7.32(d,1H),7.97(dd,1H),8.27(d,1
H),10.76(s,1H),11.36(ブロード s,1
H)。13C−NMR(DMSO−d6 d): 24.97.
33.19,44.37,106.22,106.39,1
14.02,121.58,123.70,129.32,
138.70,143.61,152.05,179.3
1。
【0543】実施例359 N−(2−(3−メチル)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素:(3−メチルフェニル)酢酸を還流下、
テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウムで
還元して2−(3−メチルフェニル)エタノールを生成さ
せ、これをさらに実施例106の方法により2−(3−
メチルフェニル)エチルアミンに変換させた。このアミ
ンを実施例105の方法を用いて実施例103に記載の
生成物と縮合させて標記生成物を得た。13C−NMR
(250MHz,CDCl3): δ178,162,138,1
37,130,128,127,126,102,47,35,
22。mp: 145−146℃。
【0544】実施例360 N−(2−(2−エトキシ)フェネチル)−N'−(2−(4
−メチル)チアゾリル)チオ尿素:実施例105に記載の
方法と同様にして、2−(2−エトキシフェニル)エチル
アミンを1−(2−アミノ−4−メチルチアゾリル)−
1'−イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同様
にして調製)と縮合させて標記生成物を得た。1H−NM
R(250MHz,DMSO): δ7.32−6.73(m,
5H,フェニル,チアゾール),4.09(q,2H,OCH2
CH3),3.86(q,2H,CH2NH),2.97(t,2H,
Ph−Ch2),2.25(s,3H,チアゾール−CH3),1.
43(t,3H,OCH2CH3)。13C−NMR(250MH
z,DMSO): δ176,162,157,130,12
8,127,120,112,107,63,44,29,1
7,15。mp: 188−189℃。
【0545】実施例361 N−(2−(3−エトキシ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)チオ尿素:アセトン(50ml)中の3−ヒドロ
キシベンズアルデヒド(3.0g、24.6ミリモル)、エ
チルヨーダイド(5.9ml、73.8ミリモル)およびK
2CO3(3.4g、24.6ミリモル)を+40℃で6時間
および室温で一夜撹拌した。生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1
5:100)により精製して3−エトキシベンズアルデ
ヒドを得た。収量:2.91g(79%)1H−NMR(2
50MHz,CDCl3): 9.97(s,1H,CHO),7.
45−7.14(m,4H,フェニル),4.10(q,2H,C
2CH3),1.44(t,3H,CH2CH3)。実施例15
1の方法を用い、3−エトキシベンズアルデヒドを2−
(3−エトキシフェニル)エチルアミンに変換し、これを
実施例105の方法に従って実施例103の生成物と反
応させて標記生成物を得た。1H−NMR(250MHz,
DMSO): δ7.60(d,1H,チアゾール),7.30
−6.93(m,4H,フェニル),4.08(q,2H,OCH
2CH3),3.87(q,2H,CH2−NH),2.96(t,2
H,フェニル−CH2),1.42(t,3H,OCH2
3)。mp: 169−170℃。
【0546】実施例362 N−(2−(2−エトキシ−6−フルオロ)フェネチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:(1)アセトン(250
ml)中の3−フルオロフェノール(20.0g、178.
4ミリモル)、エチルヨーダイド(83.5g、535.2
ミリモル)およびK2CO3(49.3g、356.8ミリモ
ル)を50℃にて一夜撹拌した。この混合物を濾過し、
蒸発させて1−エトキシ−3−フルオロベンゼンを得
た。収量:19.84g(79%)1H−NMR(250M
Hz,CDCl3): δ7.20(q,1H,フェニル),6.6
9−6.57(m,3H,フェニル),4.00(q,2H,CH
2CH3),1.40(t,3H,CH2CH3)。(2)乾燥TH
F(100ml)中の1−エトキシ−3−フルオロベンゼ
ン(5.0g、35.7ミリモル)の溶液にヘキサン(24
ml、38.4ミリモル)中の1.6M ブチルリチウムを
窒素下、−65℃にてゆっくりと(0.5時間)加えた。
この溶液を−65℃にて25分間撹拌した。この溶液に
DMF(5.22g、71.4ミリモル)を滴下した。この
混合物を室温に温めた。この混合物に氷(300ml)を
注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。ジエチルエーテル
を食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させ
た。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(E
tOAc/石油エーテル=10:100)により精製し
て2−エトキシ−6−フルオロベンズアルデヒドを得
た。収量:3.69g(61%)1H−NMR(250MH
z,CDCl3): δ7.52−7.40,6.80−6.
64(m,3H,フェニル),4.18(q,2H,CH2CH3),
1.50(t,3H,CH2CH3)。13C−NMR(250M
Hz,CDCl3): δ188,165,161,136,10
9,108,65,14。(3)実施例151の方法に従
い、上記アルデヒドを2−(2−エトキシ−6−フルオ
ロフェニル)エチルアミンに変換し、これを実施例10
5の方法に従って実施例103の生成物と縮合させて標
記生成物を得た。1H−NMR(250MHz,DMSO):
δ7.32−6.72(m,5H,フェニル,チアゾー
ル),4.00(q,2H,CH2CH3),3.78(q,2H,C
2−NH),2.92(t,フェニル−CH2),1.33(t,
3H,CH2CH3)。
【0547】実施例363 N−(2−(3−イソプロポキシ)フェネチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素:実施例361の方法と同様に
して、3−イソプロポキシベンズアルデヒドを3−ヒド
ロキシベンズアルデヒドおよびイソプロピルヨーダイド
から調製した。実施例151の方法を用い、このアルデ
ヒドを2−(3−イソプロポキシフェニル)エチルアミン
に変換し、これを実施例105の方法に従い、実施例1
03の生成物と反応させて標記生成物を得た。1H−N
MR(250MHz,DMSO): δ7.44−6.84
(m,6H,フェニル,チアゾール),4.69−4.64(m,
1H,イソプロポキシ−CH),3.87(q,2H,CH2
H),2.96(t,2H,フェニル−CH2),1.36−
1.32(m,6H,2CH3)。
【0548】実施例364 N−(2−(5−ブロモ−2−エトキシ)フェネチル)−
N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:(1)アセトン(50m
l)中の5−ブロモ−2−ヒドロキシベンジルアルコー
ル(5.0g、24.6ミリモル)、エチルヨーダイド(1
1.5g、73.8ミリモル)およびK2CO3(3.4g、
24.6ミリモル)を+50℃で一夜撹拌した。この混合
物を濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(E
tOAc/石油エーテル=30:100)により精製し
て5−ブロモ−2−エトキシベンジルアルコールを得
た。収量:5.24g(92%)1H−NMR(250MH
z,CDCl3): δ7.42−7.31(m,2H,フェニ
ル),6.73(d,1H,フェニル),4.67(d,2H,CH
2−OH),4.07(q,2H,CH 2CH3),1.60(s,1
H,OH),1.43(t,3H,CH2 CH 3)。(2)CH2
2(120ml)中の5−ブロモ−2−エトキシベンジ
ルアルコール(2.78g、12.0ミリモル)およびピリ
ジニウムジクロメート(4.51g、12.0ミリモル)を
室温で6時間撹拌した。この混合物を濾過し、H2O、
0.5N HClおよび食塩水で洗浄し、Na2SO4で乾
燥させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(EtOAc/石油エーテル=10:100)により精
製して5−ブロモ−2−エトキシベンズアルデヒドを得
た。収量:2.33g(85%)1H−NMR(250MH
z,CDCl3): δ10.4(s,1H,CHO),7.91
(d,1H,フェニル),7.60(dd,1H,フェニル),6.
88(d,1H,フェニル),4.14(q,2H,CH2CH3),
1.51(t,3H,CH2CH3)。(3)実施例151の方
法に従い、上記アルデヒドを2−(5−ブロモ−2−エ
トキシフェニル)エチルアミンに変換し、これを実施例
105の方法を用いて実施例103の生成物と縮合させ
て標記生成物を得た。1H−NMR(250MHz,DMS
O): δ7.10−6.62(m,5H,フェニル,チアゾ
ール),3.73(q,2H,CH2CH3),3.52(q,2H,
CH2NH),2.62(t,2H,フェニル−CH2),1.0
7(t,3H,CH2CH3)。
【0549】実施例365 N−(2−(2,5−ジメトキシ)フェネチル)−N'−(2
−ピリジル)チオ尿素:DMF(7ml)中の2,5−ジメ
トキシフェネチルアミン(0.36g、2.0ミリモル)を
DMF(7ml)中の1,1−チオカルボニルジイミダゾ
ール(0.36g、2.0ミリモル)の溶液に0℃にて加え
た。5分後にDMF(7ml)中の2−アミノピリジン
(0.19g、2.0ミリモル)を0℃にて加えた。この混
合物を150℃にて4時間還流した。室温に冷却した
後、氷−水中に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出し、Na
2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発させた。生成物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/石油エー
テル=15:100)により精製した。収量:0.24g
(39%)1H−NMR(250MHz,CDCl3): δ8.
41(ブロード s,1H,NH),8.04(d,1H,ピリジ
ン),7.61(t,1H,ピリジン),6.94−6.67
(m,5H,フェニル,ピリジン),4.03(q,2H,CH2
H),3.78(s,3H,CH3O),3.73(s,3H,CH3
O),3.00(t,2H,フェニル−CH2)。
【0550】実施例366 N−(2−(2−エトキシ)フェネチル)−N'−(2−(5
−ブロモ)ピリジル)チオ尿素:実施例151と同様にし
て2−エトキシベンズアルデヒドから2−エトキシフェ
ネチルアミンを得た。アセトニトリル(20ml)中の2
−エトキシフェネチルアミン(1.1g、6.7ミリモル)
を、アセトニトリル(20ml)中の1,1−チオカルボ
ニルジイミダゾール(1.32g、7.4ミリモル)の混合
物に0℃にてゆっくりと加えた。この混合物を室温に温
め、蒸発させた。DMF(30ml)中の2−アミノ−5
−ブロモピリジン(1.63g、9.4ミリモル)および上
記粗製の反応混合物を140℃にて6時間還流した。室
温に冷却した後、反応混合物を氷−水に注ぎ、ジエチル
エーテルで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、溶媒を蒸発
させた。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(EtOAc/石油エーテル=15/100)により精製
した。1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ8.7
3(ブロード s,1H,NH),8.00(d,1H,ピリジ
ン),7.68(dd,1H,ピリジン),7.26−7.16
(m,2H,フェニル),6.96−6.82(m,2H,フェニ
ル),6.68(d,1H,ピリジン),4.03(q,2H,CH
2CH3),4.03(q,2H,CH2NH),3.02(t,2
H,フェニル−CH2),1.42(t,3H,CH2CH3)。
13C−NMR(250MHz,CDCl3)δ179,157,
152,146,141,131,128,127,120,
113,112,111,63,46,30,15。
【0551】実施例367 N−(2−(2−エトキシ−6−フルオロ)フェネチル)−
N'−(2−ピリジル)チオ尿素:出発物質である2−(2
−エトキシ−6−フルオロフェニル)エチルアミンを実
施例362と同様にして調製した。実施例366に記載
の縮合方法に従い、2−アミノ−5−ブロモピリジンの
代わりに2−アミノピリジンを用いて標記生成物を得
た。1H−NMR(250MHz,CDCl3) δ8.00
(d,1H,ピリジン),7.58(t,1H,ピリジン),7.1
4(q,1H,ピリジン),6.91−6.59(m,4H,フェ
ニル,ピリジン),3.95(q,2H,CH2CH3),3.9
5(q,2H,CH2−NH),3.09(t,2H,フェニル−
CH2),1.39(t,3H,CH2CH3)。13C−NMR
(250MHz,CDCl3)δ179,164,153,14
5,138,128,128,117,112,108,10
7,107,64,45,22,15。
【0552】実施例368 N−(2−(2−メトキシ)フェネチル)−N'−(2−チア
ゾリル)メチルチオエーテル:DMF(15ml)中のN
−(2−(2−メトキシ)フェネチル)−N'−(2−チアゾ
リル)チオ尿素(実施例94)(0.3g、1.0ミリモル)
の溶液にメチルヨーダイド(0.425g、3.0ミリモ
ル)を加えた。この混合物を室温にて8時間撹拌した。
メチルヨーダイドを蒸発させ、混合物を氷に注ぎ、塩化
メチレンで抽出し、Na2SO4で乾燥させ、蒸発させ
た。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(E
tOAc/石油エーテル=10:100)により精製し
た。1H−NMR(250MHz,CDCl3):δ7.25
(d,1H,チアゾール),7.24−7.16(m,2H,フェ
ニル),6.92−6.81(m,2H,フェニル),6.70
(d,1H,チアゾール),3.79(s,3H,CH3O),3.
57(q,2H,CH2NH),2.95(t,2H,フェニル−
CH2),2.46(s,3H,SCH3)。13C−NMR(25
0MHz,CDCl3):δ173,162,157,137,1
30,127,126,120,111,110,55,43,
30,13。
【0553】実施例369 N−(2−(2−エトキシ−6−フルオロ)フェネチル)−
N'−(2−(5−メチル)ピリジル)チオ尿素:出発物質
である2−(2−エトキシ−6−フルオロフェニル)エチ
ルアミンを実施例362と同様にして調製した。実施例
366に記載の縮合方法に従い、2−アミノ−5−ブロ
モピリジンの代わりに2−アミノ−5−メチルピリジン
を用いて標記生成物を得た。1H−NMR(250MHz,
CDCl3):δ8.65(ブロード s,1H,NH),7.8
3(s,1H,ピリジン),7.41(d,1H,ピリジン),7.
22−7.05(q,1H,フェニル),6.73−6.58
(m,3H,フェニル,ピリジン),3.98(q,2H,CH 2
3),3.98(q,2H,CH 2NH),3.07(t,2H,フ
ェニル−CH 2),2.25(s,3H,CH3),1.40(t,
3H,CH2 CH 3)。13C−NMR(250MHz,CDCl
3):δ179,168,152,145,139,127,1
27,126,111,108,108,107,63,44,
22,17,14。
【0554】実施例370 N−フェネチル−N'−(2−(5−クロロ)ピリジル)チ
オ尿素:アセトニトリル(8ml)中の実施例374の生
成物(0.3g、1.76ミリモル)およびフェネチルアミ
ン(0.22ml、1.76ミリモル)を室温にて0.5時
間撹拌した。この混合物を濾過した。沈澱を乾燥させ、
アセトニトリルから再結晶させた。mp: 152−15
3℃1H−NMR(250MHz,DMSO):δ8.20
(d,1H,ピリジン),7.98(dd,1H,ピリジン),7.
45−7.40(m,5H,フェニル),7.27(d,1H,ピ
リジン),3.94(q,2H,CH2NH),3.04(t,2
H,フェニル−CH2)。13C−NMR(250MHz,DM
SO):δ179,152,143,139,139,129,
128,126,124,114,46,34。
【0555】実施例371 N−(シス−(D,L)−2−フェニルシクロプロピル)−
N'−(2−ピリジル)チオ尿素:2−アミノチアゾール
の代わりに2−アミノピリジンを用い、実施例93およ
び94の方法に従ってシス−(D,L)−2−フェニルシ
クロプロピルアミン(実施例348)および2−アミノピ
リジンを反応させて標記生成物を得た。1H−NMR:
1.19−1.27(m,1H),1.45−1.55(m,1
H),2.50(q,1H),3.67−3.78(m,1H),
6.73−6.78(m,2H),7.27−7.34(m,5
H),7.41−7.53(m,2H),1.08(ブロード
s,1H)。13C−NMR: 12.4,21.9,34.
6,111.8,117.3,126.5,128.2,1
29.1,136.5,138.2,145.1,153.
0,180.3。mp: 184.5−186.0℃。
【0556】実施例372 N−(5−クロロ−2−ピリジル)−N'−(シス−(D,
L)−2−フェニルシクロプロピル)チオ尿素:実施例1
05の方法を用い、シス−(D,L)−2−フェニルシク
ロプロピルアミン(実施例348)と2−アミノ−5−ク
ロロピリジンの活性化誘導体すなわち1−(2−アミノ
−5−クロロピリジン)−1'−イミダゾール−チオカル
ボニルを縮合させて標記生成物を得た。1H−NMR(C
DCl3): 1.19−1.26(m,1H),1.46−
1.55(m,1H),2.51(q,1H),3.64−3.7
4(m,1H),6.74(dd,1H),7.30−7.40(m,
6H),7.47(dd,1H),9.2(ブロード s,1H),
10.9(ブロード s,1H)。13C−NMR(CDC
l3): 12.4,22.0,34.7,112.7,12
4.7,126.8,128.4,129.2,136.
5,138.3,143.9,151.1,180.2。m
p: 194−195.5℃。
【0557】実施例373 N−(5−ブロモ−2−ピリジル)−N'−(シス−(D,
L)−2−フェニルシクロプロピル)チオ尿素:2−アミ
ノチアゾールの代わりに2−アミノ−5−ブロモピリジ
ンを用い、シス−(D,L)−2−フェニルシクロプロピ
ルアミン(実施例348)および2−アミノ−5−ブロモ
ピリジンを反応させて標記生成物を得た。1H−NMR
(CDCl3): 1.19−1.26(m,1H),1.47−
1.55(m,1H),2.52(q,1H),3.66−3.7
5(m,1H),6.66(dd,1H),7.27−7.41(m,
5H),7.47(d,1H),7.60(dd,1H),8.98
(ブロード s,1H),10.88(ブロード s,1H)。
13C−NMR(CDCl3): 12.4,22.0,34.
7,112.3,113.1,126.8,128.4,1
29.2,136.5,140.9,146.2,151.
3,180.2。mp: 204−205℃。元素分析(C
1514BrN3Sとして):計算値C51.7;H4.05;
N12.07実測値C51.5;H4.0 ;N12.
0。
【0558】実施例374 5−クロロピリド−2−イルイソチオシアネート:アセ
トニトリル(100ml)中のチオカルボニルジイミダゾ
ール(14.26g)の溶液に撹拌しながら室温にて2−
アミノ−5−クロロピリジン(10.28g)を25分間
かけて少しずつ加えた。撹拌を続け、溶液/懸濁液を周
囲温度に数時間放置した。沈澱を濾過し、アセトニトリ
ルで洗浄した(3×25ml)。固体残渣を熱アセトン中
に溶解し、濾過した。このアセトン溶液を真空蒸発し、
残渣を熱酢酸エチル中に溶解し、シリカのパッド(直径
7cm×3cm)で濾過した。このシリカを熱酢酸エチ
ルで洗浄した。コンバインした溶液を真空蒸発して標記
生成物の粗製の生成物(5g)を得た。1H−NMR(DM
SO): 7.54(d,J=8.7Hz,1H),8.17(d
d,J=2.7,8.7Hz,1H),8.63(d,J=2.7
Hz,1H)。13C−NMR(DMSO): 121.4,1
30.1,139.4,140.7,143.9,148.
6。
【0559】実施例375 N−シス−(D,L)−(2−(3−メトキシ)フェニルシク
ロプロピル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:出発物
質である3−メトキシスチレンを以下のようにして調製
した。0℃に冷却したTHF(200ml)中のメチルト
リフェニルホスホニウムブロマイド(26.2g、73.
4ミリモル)の混合物に、リチウムジイソプロピルアミ
ド溶液(42ml;THF中に2M、82ミリモル)を3
0分間かけて加えた。この混合物をさらに2時間撹拌
し、ついで3−メトキシベンズアルデヒド(10g、7
3.4ミリモル)を25分間かけて滴下した。反応混合物
を室温にて1時間撹拌し、ついで14時間還流加熱し
た。冷後、溶媒を真空蒸発させ、残渣をジエチルエーテ
ル(200ml)で希釈し、沈澱を濾去した。このエーテ
ル溶液を水洗し、Na2SO4で乾燥させ、真空蒸発させ
た。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジ
エチルエーテル/シクロヘキサン)により精製した。収
量:2.83g(29%)1H−NMR(CDCl3)d: 7.
24(t,J=8.1Hz,1H,Ph),7.21−6.98
(m,1H,Ph),6.95(t,J=2.3Hz,1H,Ph),
6.81(ddd,J=8.1Hz,2.3Hz,0.9Hz,1
H,Ph),6.69(dd,J=17.6Hz,10.8Hz,1
H,CH),5.74(dd,J=17.6Hz,0.9Hz,1
H,CH2),5.25(dd,J=10.8Hz,0.9Hz,1
H,CH2),3.81(s,3H,CH3)。13C−NMR(CD
Cl3)d: 159.81(C−3),139.04(C−
1),136.79(C−a),129.51(C−5),11
8.92(C−6),114.15(C−4),113.46
(C−2),111.53(C−b),55.22(O−
3)。スチレンの代わりに3−メトキシスチレンを用
い、実施例348の方法と同様にして標記化合物を調製
した。1H−NMR(CDCl3)d: 7.26−7.19
(tおよびd,2H, oおよびチアゾール),6.90−6.
69(m,4H,o,m,p,チアゾール),3.76(s,3H,OM
e),3.65(ブロード s,1H,NH−C−),2.5
0(q,1H,Ph−C−),1.22(m,2H,シクロプロ
ピル)。13C−NMR(CDCl3)d: 178.6(C=
S),161.3(チアゾール),159.8(−OMe),
137.8(Ph),137.7(チアゾール),129.5
(Ph),121.6(Ph),114.5(Ph),112.8
(Ph),111.0(チアゾール),55.2(O−3),
44.0(H−NH),22.0(H−Ph),12.1
(2)。
【0560】実施例376 N−シス−(D,L)−(2−(2−フルオロフェニル)シク
ロプロピル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:スチレ
ンの代わりに2−フルオロスチレンを用い、実施例34
8および349と同様にして標記生成物を調製した。1
H−NMR(CDCl3)d: 7.32−7.05(m,4
H),6.91−6.64(m,2H),3.68(ブロード
s,1H,C−NH),2.57(q,1H,CH−Ph),1.
70−1.40(m,3H),1.31−1.18(m,1
H)。13C−NMR(CDCl3)d: 178.8(C=S),
162.5および160.5(−F,Ph),161.2
(チアゾール),137.4(チアゾール),129.9(P
h),128.5および128.4(m〜F,Ph),124.
0(p〜F,Ph),115.4および115.1(o〜F,P
h),111.8(チアゾール),33.8(H−NH),1
6.4(H−Ph),12.2(2)。
【0561】実施例377 N−(2−[3−(6−クロロ−2−メトキシ)ピリジル]
エチル)−N'−(2−(5−ブロモ)ピリジル)チオ尿素:
出発物質である3−(2−アミノエチル)−6−クロロ−
2−メトキシピリジンを以下のようにして調製した。−
78℃に冷却した乾燥THF(20ml)中の2−クロロ
−6−メトキシピリジン(1.0g、7.0ミリモル)の溶
液に、窒素雰囲気下、n−BuLi(10.9ml、ヘキ
サン中に1.6M、17.4ミリモル)を加えた。混合物
の温度を−40℃に上昇させた後、エーテル(6ml)中
のエチレンオキシド(4ml)を加えた。この混合物を室
温に温め、水(50ml)を加え、水性相を分離し、Et
OAc(2×100ml)で抽出した。有機抽出物をコン
バインし、水で1回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真
空濃縮した。この粗製の物質を乾燥カラムフラッシュク
ロマトグラフィー(ヘキサン/EtOAc)により精製し
て3−(2−ヒドロキシエチル)−6−クロロ−2−メト
キシピリジン(0.22g)を黄色がかった油状物として
得た。−50℃に冷却した乾燥CH2Cl2(10ml)中
の3−(2−ヒドロキシエチル)−6−クロロ−2−メト
キシピリジン(0.20g、0.8ミリモル)の溶液に、窒
素雰囲気下、無水トリフルオロメタンスルホン酸(0.1
8ml、0.8ミリモル)を加えた。この混合物を同温度
で30分間撹拌し、−78℃でさらに10分間撹拌した
後、冷(−78℃)NH3(1)を迅速に加えた。この混合
物を室温で15分間撹拌し、ついで真空濃縮して粗製の
3−(2−アミノエチル)−6−クロロ−2−メトキシピ
リジン(1.0g)をトリフルオロメタンスルホン酸塩と
して得た。1H−NMR(CDCl3)d: 7.66(d,1
H,Py),7.03(d,1H,Py),4.04(s,3H,C 3
−O),3.24(t,2H,CH2−N),3.03(t,2H,
Ch2−Py)。実施例103と同様にして上記粗製の3−
(2−アミノエチル)−6−クロロ−2−メトキシピリジ
ンをN−(2−(5−ブロモ)ピリジル)−N'−(1−イミ
ダゾリル)チア尿素と縮合して標記生成物を得た。1H−
NMR(CD3OD)d: 11.25(ブロード s,1H,
N−H),10.82(ブロード s,1H,N−H),8.3
1(s,1H,Br−Py),8.08(d,1H,Br−Py),7.
89(d,1H,Cl−Py),7.21(m,2H,Cl−および
Br−Py),3.96(m,5H,CH2−N,およびCH3
O),3.03(t,2H,CH2−Py)。13C−NMR(CD
3OD)d: 179.45(C=S),161.43(Cl−
C inPy),152.41(Br−C in Py),145.
92(Cl−Py),145.14(MeO−C−Py),14
1.89(Br−Py),141.51(Br−Py),120.
32(Cl−Py),116.48(Cl−Py),114.60
(Br−Py),111.95(Br−Py),55.10(CH3
−O),43.76(CH2−NH),27.89(CH2−P
h)。
【0562】実施例378 N−(2−[3−(2−フルオロ)ピリジル]エチル)−N'
−(2−(5−ブロモ)ピリジル)チオ尿素:出発物質であ
る3−(2−アミノエチル)−2−フルオロピリジンを以
下のようにして調製した。乾燥THF(25ml)中の2
−フルオロピリジン(2.0g、20.6ミリモル)の溶液
を−78℃に冷却し、窒素雰囲気下でn−BuLi(2
5ml、ヘキサン中に1.6M、41.6ミリモル)を加
えた。この混合物を同温度で2時間撹拌し、ついでエー
テル(7ml)中のエチレンオキシド(4ml)を加えた。
この混合物を室温に温め、エーテル(150ml)および
アセトン(25ml)を加えた。沈澱を濾去し、濾液を真
空下で1/3の容量に濃縮した。残留物を食塩水で1回
洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、真空濃縮した。この粗
製の物質を乾燥カラムフラッシュクロマトグラフィー
(ヘキサン/EtOAc)により精製して3−(2−ヒド
ロキシエチル)−2−フルオロピリジン(0.42g)を褐
色油状物として得た。−40℃に冷却した乾燥CH2
2(8ml)中の3−(2−ヒドロキシエチル)−2−フ
ルオロピリジン(0.20g、1.42ミリモル)の溶液
に、窒素雰囲気下、無水トリフルオロメタンスルホン酸
(0.18ml、0.8ミリモル)を加えた。この混合物を
−40℃で30分間撹拌した後、冷(−30℃)NH
3(1)(30ml)を加えた。この混合物を−40℃で3
0分間撹拌し、ついで真空濃縮して粗製の塩(1.03
g)を得、これをジエチルエーテル(20ml)で2回洗
浄して3−(2−アミノエチル)−2−フルオロピリジン
(0.82g)をトリフルオロメタンスルホン酸塩として
得た。1H−NMR(CD3OD)d: 8.23(d,1H,P
y),7.98(t,1H,Py),7.40(m,1H,Py),3.
30(t,2H,CH2−N),3.12(t,2H,CH2−P
y)。上記粗製の3−(2−アミノエチル)−2−フルオロ
ピリジンを、実施例103と同様にしてN−(2−(5−
ブロモ)ピリジル)−N'−(1−イミダゾリル)チオ尿素
と縮合して標記生成物を得た。1H−NMR(CD3OD)
d: 8.31(d,1H,Br−Py),8.23(m,1H,F−
Py),8.06(m,2H,Br−and F−Py),7.45
(m,1H,F−Py),7.23(d,1H,Br−Py),4.0
0(q,2H,C 2−N),3.14(m,2H,C 2−Py)。
13C−NMR(CD3OD)d: 179.59(C=S),1
63.53and159.78(F− in Py),15
2.39(Br−Py),145.87(F−Py),145.
63and142.38(F−Py),142.28(Br−P
y),141.54(Br−Py),122.31and122.
26(F−Py),120.94and120.45(F−P
y),114.59(Br−Py),111.97(Br−Py),
44.29(3−NH),27.32(2−Ph)。
【0563】実施例379 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−ベンゾチアゾリル)チオ尿素:実施例105と同様に
して、2,6−ジフルオロフェネチルアミンを1−(2−
アミノベンゾチアゾール)−1'−イミダゾールチオカル
ボニル(実施例103と同様にして調製)と縮合させた。
標記化合物をメチレンクロライドから結晶化させた。1
H−NMR(CDCl3+CD3OD)d: 7.64(m,2
H,ベンゾ),7.38(m,3H,DFPh,ベンゾ),7.2
4(t,2H,DFPh),4.04(t,2H,CH2),3.15
(t,2H,CH2)。
【0564】実施例380 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−(4,5−ジメチル)チアゾリル)チオ尿素:実施例10
5と同様にして、2,6−ジフルオロフェネチルアミン
を1−(2−アミノ−4,5−ジメチルチアゾール)−1'
−イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同様に
して調製)と縮合させた。標記化合物をメチレンクロラ
イドから結晶化させた。1H−NMR(CDCl3)d:
7.21(m,1H,DFPh),7.15(t,2H,DFPh),
4.00(q,2H,CH2),3.09(t,2H,CH2),2.
22(d,J=0.5Hz,3H,Me),2.08(d,J=0.
6Hz,3H,Me)。
【0565】実施例381 N−(2−(2−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−(6
−フルオロベンゾチアゾリル)チオ尿素:実施例105
と同様にして、2−フルオロフェネチルアミンを1−
(2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾール)−1'−
イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同様にし
て調製)と縮合させた。標記化合物をメチレンクロライ
ドから結晶化させた。1H−NMR(CDCl3+CD3
D)d: 7.53−7.06(m,7H,ベンゾ,FPh),
4.04(t,2H,CH2),3.10(t,2H,CH2)。
【0566】実施例382 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−(6−フルオロベンゾチアゾリル)チオ尿素:実施例1
05と同様にして、2,6−ジフルオロフェネチルアミ
ンを1−(2−アミノ−6−フルオロベンゾチアゾール)
−1'−イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同
様にして調製)と縮合させた。標記化合物をメチレンク
ロライドから結晶化させた。1H−NMR(CDCl3+C
3OD)d: 7.52(m,1H,ベンゾ),7.40(m,1
H,ベンゾ),7.14(m,2H,DFPh,ベンゾ),6.8
8(m,2H,DFPh),4.02(t,2H,CH2),3.14
(t,2H,CH2)。
【0567】実施例383 N−(2−(2−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−ベン
ゾチアゾリル)チオ尿素:実施例105と同様にして、
2−フルオロフェネチルアミンを1−(2−アミノベン
ゾチアゾール)−1'−イミダゾールチオカルボニル(実
施例103と同様にして調製)と縮合させた。標記化合
物をメチレンクロライドから結晶化させた。1H−NM
R(CDCl3+CD3OD)d: 7.63(q,2H,ベン
ゾ),7.32(m,4H,ベンゾ,FPh),7.10(q,2H,
FPh),4.06(t,2H,CH2),3.11(t,2H,CH
2)。
【0568】実施例384 N−(2−(2−フルオロ)フェネチル)−N'−(2−(4
−メチルチアゾリル)チオ尿素:実施例105と同様に
して、2−フルオロフェネチルアミンを1−(2−アミ
ノ−4−メチルチアゾール)−1'−イミダゾールチオカ
ルボニル(実施例103と同様にして調製)と縮合させ
た。標記化合物をメチレンクロライドから結晶化させ
た。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)d: 7.23
(m,2H,FPh),7.06(m,2H,FPh),6.34(d,
J=1Hz,1H,チアゾール),3.99(t,2H,CH2),
3.05(m,2H,CH2),2.20(d,J=0.9Hz,3
H,Me)。
【0569】実施例385 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−(4−メチルチアゾリル)チオ尿素:実施例105と同
様にして、2,6−ジフルオロフェネチルアミンを1−
(2−アミノ−4−メチルチアゾール)−1'−イミダゾ
ールチオカルボニル(実施例103と同様にして調製)と
縮合させた。標記化合物をメチレンクロライドから結晶
化させた。1H−NMR(CDCl3+CD3OD)d: 7.
19(m,1H,DFPh),6.87(t,2H,DFPh),6.
35(s,1H,チアゾール),3.98(t,2H,CH2),
3.09(t,2H,CH2),2.22(s,3H,Me)。
【0570】実施例386 N−(2,2−ジメチル−2−(2−クロロ−6−フルオ
ロ)フェネチル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:乾
燥THF(70ml)中の2−クロロ−6−フルオロフェ
ニルアセトニトリル(1.69g、10ミリモル)の溶液
を−60℃に冷却し、リチウムジイソプロピルアミド
(5.25ml、10.5ミリモル)を加えた。30分後、
この反応混合物にメチルヨーダイド(0.68ml、11
ミリモル)を加え、この反応液を0℃にゆっくりと温
め、0℃に1時間保った。ついで、−60℃に再び冷却
し、さらにリチウムジイソプロピルアミド(6ml、1
2ミリモル)を加えた。30分後、メチルヨーダイド
(1.87ml、30ミリモル)を加えた。この反応混合
物を室温に温め、同温度に2時間保ち、ついで炭酸水素
ナトリウム溶液中に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有
機相を水洗し、乾燥させ、溶媒を真空蒸発させた。生成
物である2,2−ジメチル−2−(2−クロロ−6−フル
オロフェニル)アセトニトリル(1.07g)をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより単離した。1H−NM
R(CDCl3)d: 7.25(m,2H,Ph),7.03(m,1
H,Ph),1.98(s,3H,Me),1.96(s,3H,M
e)。ハイツマン(L.S.Heizman)のJ.Am.Chem.Soc.,10
4、6801頁(1980)に記載の方法に従い、上記
2,2−ジメチル−2−(2−クロロ−6−フルオロフェ
ニル)アセトニトリルを塩化コバルトおよび水素化ホウ
素ナトリウムで還元することにより、2,2−ジメチル
−2−(2−クロロ−6−フルオロフェニル)エチルアミ
ンを得た。ついで、この化合物を、実施例105と同様
にして1−(2−アミノチアゾール)−1'−イミダゾー
ルチオカルボニルと縮合した。シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより標記化合物を単離した。1H−NM
R(CDCl3)d: 7.35−7.09(m,3H,Ph),
6.95(d,1H,チアゾール),6.73(d,1H,チアゾ
ール),4.09(d,2H,CH2),1.50(s,6H,M
e)。
【0571】実施例387 N−(2−(5−ブロモ−2−メトキシ)フェネチル)−
N'−(2−(4−メチルチアゾリル)チオ尿素:実施例1
05と同様にして、5−ブロモ−2−メトキシフェネチ
ルアミンを1−(2−アミノ−4−メチルチアゾール)−
1'−イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同様
にして調製)と縮合させた。標記化合物をメチレンクロ
ライドから結晶化させた。1H−NMR(CDCl3+CD
3OD)d: 7.31(d,1H,Ph),7.29(s,1H,P
h),6.72(d,1H,Ph),6.34(s,1H,チアゾー
ル),3.95(t,2H,CH2),3.79(s,3H,MeO),
2.96(t,2H,CH2),2.23(s,3H,Me)。
【0572】実施例388 N−(2−(5−ブロモ−2−メトキシ)フェネチル)−
N'−(2−(4−シアノチアゾリル)チオ尿素:実施例1
05と同様にして、5−ブロモ−2−メトキシフェネチ
ルアミンを1−(2−アミノ−4−シアノチアゾール)−
1'−イミダゾールチオカルボニル(実施例103と同様
にして調製)と縮合させた。標記化合物をメチレンクロ
ライドから結晶化させた。1H−NMR(CDCl3+CD
3OD)d: 7.51(チアゾール),7.32(d,1H,P
h),7.27(s,1H,Ph),6.76(d,1H,Ph),3.
90(t,2H,CH2),3.83(s,3H,MeO),2.97
(t,2H,CH2)。
【0573】実施例389 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−(4−シアノチアゾリル)チオ尿素:実施例105と同
様にして、2,6−ジフルオロフェネチルアミンを1−
(2−アミノ−4−シアノチアゾール)−1'−イミダゾ
ールチオカルボニル(実施例103と同様にして調製)と
縮合させた。標記化合物をメチレンクロライドから結晶
化させた。(CDCl3+CD3OD)d: 7.51(s,1
H,チアゾール),7.22(m,1H,DFPh),6.90
(t,2H,DFPh),3.93(t,2H,CH2),3.08
(s,2H,CH2)。
【0574】実施例390 N−(2−(2,6−ジフルオロ)フェネチル)−N'−(2
−イミダゾリル)チオ尿素:2,6−ジフルオロフェネチ
ルアミンおよび2−アミノイミダゾールを用い、実施例
93と同様にして標記化合物を得た。1H−NMR(DM
SO+D2O)d: 7.28(m,1H,DFPh),7.02
(t,2H,DFPh),6.78(ブロード,1H,イミダゾー
ル),6.62(ブロード,1H,イミダゾール),3.79
(t,2H,CH2),2.97(t,2H,CH2)。
【0575】実施例391 N−(1−アミノ−2−(5−イミダゾリル)エチル)−
N'−(2−(5−メチル)チアゾリル)チオ尿素:ジメチ
ルホルムアミド(10ml)中の1−(2−(5−メチル)
アミノチアゾール−1'−イミダゾールチオカルボニル
[2−アミノチアゾールの代わりに2−アミノ−5−メ
チルチアゾールを用い実施例103と同様にして調製]
(4.06ミリモル、910mg)およびヒスタミン(4.
05ミリモル、450mg)を50℃にて3時間加熱し
た。この混合物を濃縮し、酢酸エチルと飽和重炭酸ナト
リウム水溶液との間に分配した。有機層をMgSO4
乾燥し、濃縮して標記化合物を43%の収率で得た(4
63mg)。1H−NMR(250MHz,DMSO−d6
2.18(s,3H)2.80(m,2H),6.57(s,1H),
6.90(s,1H),7.60(s,1H)。
【0576】実施例392 1−(2−アミノ−5−ブロモピリジル)−1'−(イミダ
ゾリル)チオカルボニル:アセトニトリル(300ml)
中の2−アミノ−5−ブロモピリジン(97%、25.0
g、140ミリモル)および1,1'−チオカルボニルジ
イミダゾール(90%、27.72g、140ミリモル)
の混合物を周囲温度にて一夜撹拌し、ついで濾過した。
沈澱を真空乾燥させて標記化合物を粗製の生成物として
得、これを貯蔵し、種々のフェネチルアミンとの縮合に
用いた。収量:37.5g(95%)
【0577】実施例393 1−(5−クロロピリド−2−イル−チオカルバモイル)
イミダゾール:500ml容の反応フラスコ中で、N,
N−チオカルボニル−ジイミダゾール(60.0g、33
7ミリモル)を撹拌しながら50℃にてアセトニトリル
(400ml)中に溶解した。ついで、この溶液を20℃
に冷却した。ついで、2−アミノ−5−クロロピリジン
(43g、337ミリモル)を加えた。この溶液を35分
間撹拌し、周囲温度に一夜放置した。この溶液を濾過し
た。結晶性の固まりは針状晶とペレットとからなってい
た。このペレットを機械的に分離し、ヘアドライアーを
用いた流動化により精製して標記生成物を得た。1H−
NMR DMSO−d6 δppm7.1−7.2(2H,s,i
mid.)7.5−7.6(1H,d,オルト−カップリング,py
r.)7.9−8.0(1H,s,imid.)8.1−8.2(1
H,d,d,pyr.)8.6−8.7(1H,d,メタ−カップリ
ング,pyr.)
【0578】実施例394 N−2−(2,5−ジメトキシフェニルエチル)−N'−
(2−(6−フルオロベンゾチアゾリル))チオ尿素:アセ
トニトリル(5ml)中の2,5−ジメトキシフェニルエ
チルアミン(450mg、2.5ミリモル)および1−
((2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオカルバモ
イル)イミダゾール(740mg、2.5ミリモル)(実施
例80)を、0.5時間還流した。この混合物を冷却し、
結晶を濾去した。エタノールおよびジメチルホルムアミ
ドから再結晶させて純粋な生成物(640mg)を非常に
細かな針状晶として得た。mp: 196℃1H−NMR:
3.00 2H(t),3.77 3H(s),3.84 3
H(s),3.91 2H(m),6.91−7.03 3H
(m),7.38 1H(m),7.70 1H(m),7.94
1H(m),9.9 1H ブロード singlet,12.0
1Hブロード singlet元素分析(C1818FN322
として):計算値C55.22;H4.63;N10.7
3;実測値C55.3 ;H4.70;N10.75
【0579】実施例395 N−2−(2.5−ジメトキシフェニルエチル)−N'−
(2−(4−メチルチアゾリル))チオ尿素:アセトニトリ
ル(7ml)中の1−(2−(4−メチルチアゾリル)チオ
カルバモイル)イミダゾール(実施例103に記載した1
−(2−チアゾリルチオカルバモイル)イミダゾールと同
様にして調製)(1000mg、4.46ミリモル)および
2,5−ジメトキシフェネチルアミン(800mg、4.
42ミリモル)を0.5時間還流した。この混合物を0℃
に冷却し、結晶を濾去し、アセトニトリルで濯ぎ、乾燥
させた。エタノール/ジメチルホルムアミドから再結晶
させて純粋な生成物(1.42g)を得た。mp: 210℃
1H−NMR(DMSO−d6): 2.27 3H(s),2.
96 2H(t),3.783H(s),3.83 3H(s),
3.84 2H(m),6.73 1H(s),6.85−7.
04 3H(m)元素分析(C1519322として):計
算値C53.39;H5.67;N12.45;実測値C
53.1 ;H5.65;N12.35
【0580】実施例396 N−2−(2,5−ジメトキシフェネチル)−N'−(2−
(2−ベンゾチアゾリル))チオ尿素:アセトニトリル(5
ml)中の1−(2−ベンゾチアゾリルチオカルバモイ
ル)イミダゾール(556mg、2ミリモル)(実施例6
6)および2,5−ジメトキシフェネチルアミン(362
mg、2ミリモル)を0.5時間還流した。エタノール/
ジメチルホルムアミドから再結晶して純粋な生成物(5
65mg)を得た。1H−NMR(DMSO−d6): 3.
02 2H(t),3.77 3H(s),3.853H(s),
3.93 2H(m),6.92−7.04 3H(m),7.
38 1H(m),7.53 1H(m),7.70 1H(m),
8.01 1H(m)元素分析(C1819322とし
て):計算値C57.88;H5.13;N11.25;実
測値C57.95;H5.15;N11.25
【0581】実施例397 N−2−(2,5−ジクロロフェネチルエチル)−N'−
(2−チアゾリル)チオ尿素:ジエチルエーテル(50m
l)中の2,6−ジクロロフェニルアセトニトリル(9.3
g、50ミリモル)をエーテル(200ml)中の水素化
リチウムアルミニウム(5g)の混合物に滴下した。この
混合物を加熱還流し、反応を2時間進行させた。この混
合物を室温に冷却し、水(5ml)を滴下し、ついで水中
の25%水酸化ナトリウム(5ml)を加えた。ついで、
水(10ml)を加え、混合物を濾過し、撹拌濾液に酢酸
(10ml)を速やかに加えた。沈澱した酢酸2,6−ジ
クロロフェネチルアンモニウムを濾去し、乾燥させた。
酢酸2,6−ジクロロフェネチルアンモニウム(500m
g、2ミリモル)、1−(2−アミノチアゾール)−1'−
イミダゾールチオカルボニル(0.42g)(実施例10
3)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5g)をアセ
トニトリル(5ml)中で混合し、30分間還流した。つ
いで、この混合物を0℃で17時間保ち、結晶を濾去し
た。アセトニトリルから再結晶させて標記生成物(26
5mg)を得た。1H−NMR(DMSO−d6): 3.3
2H(t),3.9 2H(m),7.2 1H(d),7.35
−7.6 4H(m)。
【0582】実施例398 N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−
(2−(4−メチルチアゾリル))チオ尿素:酢酸2,6−
ジクロロフェニルエチルアンモニウム(500mg、2
ミリモル)(実施例397)、1−(2−(4−メチルチア
ゾリル)チオカルバモイル)イミダゾール(実施例103
に記載の1−(2−チアゾリルチオカルバモイル)イミダ
ゾールと同様にして調製)(0.48g、2ミリモル)およ
びジイソプロピルエチルアミン(0.5g)をアセトニト
リル(5ml)中に混合し、30分間還流した。この混合
物を冷却し、結晶を濾去した。アセトニトリルから再結
晶させて標記生成物(598mg)を得た。
【0583】実施例399 N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−
(2−ベンゾチアゾリル)チオ尿素:酢酸2,6−ジクロ
ロフェニルエチルアンモニウム(500mg、2ミリモ
ル)(実施例397)、1−(2−ベンゾチアゾリル)チオ
カルバモイル)イミダゾール(実施例66)(0.55g、
2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.5
g)をアセトニトリル(5ml)中に混合し、30分間還
流した。この混合物を冷却し、結晶を濾去した。アセト
ニトリルから再結晶させて標記生成物(497mg)を得
た。1H−NMR(DMSO−d6) 3.3 2H(t),
4.0 2H(m),7.3−7.7 6H(m),8.0 1
H(d),10.0 1H ブロード ピーク,12.11
H ブロード ピーク。元素分析(C1613Cl232
として):計算値C50.26;H3.43;N10.99
実測値C50.3 ;H3.45;N11.1
【0584】実施例400 N−(2−(2,6−ジクロロフェニル)エチル)−N'−
(2−(6−フルオロ)ベンゾチアゾリル)チオ尿素:酢酸
2,6−ジクロロフェニルエチルアンモニウム(500m
g、2ミリモル)(実施例397)、1−((2−(6−フル
オロ)ベンゾチアゾリル)チオカルバモイル)イミダゾー
ル(実施例80)(0.59g、2ミリモル)およびジイソ
プロピルエチルアミン(0.5g)をアセトニトリル(5m
l)中に混合し、30分間還流した。この混合物を冷却
し、結晶を濾去した。アセトニトリルから再結晶させて
標記生成物(548mg)を得た。1H−NMR(DMSO
−d6) 3.4 2H(t),4.0 2H(m),7.3−
7.4 2H(m),7.5−7.7 2H(m),8.0 1
H(m), 9.8 1H ブロード ピーク,12.0
1H ブロード ピーク。元素分析(C1612Cl2FN3
2として):計算値C48.00;H3.02;N10.
50実測値C48.25;H3.1 ;N10.6
【0585】実施例401 N−(2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)
エチル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素:ジエチルエ
ーテル(30ml)中の2,4−ジフルオロアニソール(1
0ミリモル)の溶液に、ヘキサン中の1.6M n−ブチ
ルリチウム(6.25ml)を滴下した。添加中、混合物
の温度を−65℃に保った。ついで、ジメチルホルムア
ミド(3ml)を加え、混合物をゆっくりと(1時間)室温
に温めた。この混合物を氷−水(50ml)を入れた分別
漏斗に注いだ。エーテル層を分離し、水(50ml)で洗
浄し、乾燥させた(Na2SO4)。溶媒を蒸発させ、残渣
をエタノール(50ml)中に再溶解した。酢酸アンモニ
ウム(2g)およびニトロメタン(3ml)を加え、混合物
を3時間還流した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメ
タン(50ml)と水(50ml)との間に分配した。有機
層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。冷エタノールから結
晶化させて、1−ニトロ−2−(2,6−ジフルオロ−3
−メトキシフェニル)エテンの褐色の結晶(480mg)
を得た。1H−NMR(CDCl3): 3.9 3H(s),
6.9−7.1 2H(m),7.81H(d),8.1 1H
(d)。1−ニトロ−2−(2,6−ジフルオロ−3−メト
キシフェニル)エテン(420mg)をテトラヒドロフラ
ン(50ml)中に溶解し、撹拌下、テトラヒドロフラン
(50ml)中の水素化リチウムアルミニウム(2g)の溶
液に滴下した。この混合物を3時間還流した。生成物の
アミンを、水(2ml)の滴下、ついで25%水酸化ナト
リウム水溶液(2ml)、ついで水(4ml)により処理し
た(worked-up)。ついで、混合物を濾過した。濾液を1
M HCl(2×20ml)で抽出した。水性層に45%
水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を添加して塩基性と
し、ついでジクロロメタン(3×50ml)で抽出した。
溶媒を蒸発させて得た2−(2,6−ジフルオロ−3−メ
トキシフェニル)エチルアミンは、つぎの工程で使用す
るのに充分の純度を有していた。1H−NMR: 1.2
2H ブロード s,2.6 2H(m),2.7 2H
(m),3.65 3H(s),6.4−6.6 2H(m)。ア
セトニトリル(5ml)中の2−(2,6−ジフルオロ−3
−メトキシフェニル)エチルアミン(172mg、1.0
ミリモル)および1−(2−アミノチアゾール)−1'−イ
ミダゾールチオカルボニル(210mg、1.0ミリモ
ル)を1時間還流した。この溶液を冷却し、結晶化さ
せ、一夜放置した。固体物質を濾去し、アセトニトリル
から再結晶させて標記生成物(138mg)を得た。1
−NMR(DMSO−d6): 3.1 2H(t), 3.8
−4.0 5H(m),6.9−7.2 3H(m),7.4
1H(d),9.8 1H ブロード ピーク,11.7
1H ブロード ピーク元素分析(C131323OS2
として):計算値C47.40%;H3.98%;N12.
76%実測値C47.6 %;H4.1 %;N12.7
5%
【0586】実施例402 N−(2−(2−ベンゾトリアゾリル)エチル)−N'−(2
−チアゾリル)チオ尿素:ベンゾトリアゾール(59.5
g、0.50モル)をジメチルホルムアミド(700ml)
中に溶解した。炭酸ナトリウム(160g、1.5モル)
を加え、ついでクロロ酢酸エチル(73.5g、0.60
モル)を滴下した。この撹拌溶液を40えぐにゆっくり
と加熱し、同温度に17時間保った。溶媒を蒸発させ、
残渣を酢酸エチルで抽出した。GCにより一つの主要な
生成物と一つの主要でない生成物が示された。エタノー
ルと酢酸エチルとの混合物から分別結晶することによ
り、主要でない生成物である2−(2−ベンゾトリアゾ
リル)酢酸エチルを単離した。この主要でない生成物
(7.1g、40ミリモル)をジエチルエーテル/テトラ
ヒドロフラン(1:1)(50ml)中に溶解し、水素化ホ
ウ素リチウム(1.5g)を加えた。この反応混合物を室
温にて17時間撹拌した。溶媒を除去し、ブタノール
(50ml)と置き換えた。水(50ml)を加え、温度を
ゆっくりと約50℃に上昇させた。この温度で4時間
後、溶媒を除去し、残渣をジクロロメタンと水との間に
分配した。有機層を乾燥させ、生成物である2−(2−
ベンゾトリアゾリル)エタノールを冷エタノールから結
晶化させることにより単離した。上記2−(2−ベンゾ
トリアゾリル)エタノール(4.70g、28.8ミリモ
ル)をジエチルエーテル(200ml)中に溶解し、ピリ
ジン(2.28g、28.8ミリモル)を加えた。この混合
物を−50℃に冷却し、無水トリフルオロメタンスルホ
ン酸(8.18g、29ミリモル)を加えた。この混合物
を冷浴から除去し、室温とした。この混合物を乾燥条件
下で濾過し、ジエチルエーテル(50ml)中のアンモニ
ア(約150ml)の冷(−40℃)溶液に加えた。この混
合物を室温とし、エーテルを除去した。2M HCl(5
0ml)を加え、この混合物をメチレンクロライドで洗
浄した。水性相に25%水酸化ナトリウム(50ml)を
加えて塩基性とし、メチレンクロライド(3×25ml)
で抽出した。溶媒を蒸発させて2−(2−ベンゾトリア
ゾリル)エチルアミン(2.10g、12.9モル)を得
た。このアミンをさらに精製することなく次の工程に用
いた。2−(2−ベンゾトリアゾリル)エチルアミン(3
24mg、2ミリモル)および1−(2−アミノチアゾー
ル)−1'−イミダゾールチオカルボニル(420mg、
2ミリモル)をアセトニトリル(3ml)中で混合した。
この混合物をゆっくりと加熱還流し、ついで冷却して生
成物を結晶化させた。アセトニトリルからの結晶化を繰
り返して純粋なN−(2−(2−ベンゾトリアゾリル)エ
チル)−N'−(2−チアゾリル)チオ尿素(234mg)を
得た。1H−NMR(DMSO−d6): 4.5 2H(m),
5.1 2H(m),6.751H(d),7.05 1H
(d),7.4 2H(m),7.9 2H(m)。13C−NMR
47,56,112,119,127,145,180。元
素分析(C121262として):計算値C47.35%;
H3.97%;N27.61%実測値C47.3 %;H
3.95%;N27.2 %
【0587】実施例403 シス/トランス−N−(2−(2−エトキシフェニルシク
ロプロパニル))−N'−(2−ピリジル)チオ尿素:テト
ラヒドロフラン(500ml)中のメチルトリフェニルホ
スホニウムブロマイド(28.56g、80ミリモル)を
−50℃に冷却した。撹拌しながたヘキサン中のn−ブ
チルリチウム(50ml、約1.6M、80ミリモル)を
滴下した。この混合物をゆっくりと室温に温め、同温度
に2時間保った。ついで、この混合物を−30℃に冷却
し、2−エトキシベンズアルデヒド(12g、80ミリ
モル)を加えた。この混合物を室温に温め、殆どの溶媒
を除去し、残渣をエーテル(400ml)とともに混合
し、濾過した。溶媒を蒸発させ、残渣に酢酸エチルを加
えた。この溶液をシリカゲルのパッドに通した。この粗
製の2−エトキシスチレンをジクロロエタン(50ml)
中に溶解し、そのまま次の反応工程に用いた。CuI
(0.1g)を加え、混合物を還流温度に加熱した。つい
で、ジクロロエタン(30ml)中のジアゾ酢酸エチル
(8.80g)を1時間かけて滴下した。GC分析によ
り、2つの生成物が約1:2比で生成したことが示され
た。これら2つの異性体生成物を、カラムクロマトグラ
フィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチルの混合物)に
より互いに分離した。これにより、2−(2−エトキシ
フェニル)−1−カルボキシエチルシクロプロパンのシ
ス/トランス混合物(3.1g)が得られた。この生成物
の混合物を、エタノール(50ml)+水(10ml)+水
酸化ナトリウム(4g)の還流混合物中で加水分解した
(2時間)。溶媒を蒸発させ、残渣を2M塩酸(100m
l)で酸性にし、ジクロロメタン(2×50ml)で抽出
した。有機層を乾燥させ、溶媒を蒸発させた。トルエン
(50ml)を加え、ついでチオニルクロライド(6g)を
加えた。この混合物を80℃に1時間加熱し、ついで溶
媒を除去した。アセトン(100ml)を加え、この溶液
を氷浴中で冷却し、水(20ml)およびトルエン(10
0ml)中のアジ化ナトリウム(4g)を加え、ついで混
合物を水(3×50ml)で洗浄した。有機層を乾燥させ
(Na2SO4)、溶媒を蒸発させ、残渣をジオキサン(1
00ml)中に溶解した。このジオキサン溶液をゆっく
りと還流加熱し、30分間還流に保った。濃塩酸(25
ml)を加え、この混合物を2時間還流した。溶媒を除
去し、残渣をジクロロメタン(50ml)と2M塩酸(5
0ml)との間に分配した。水性相に25%水酸化ナト
リウム水溶液(50ml)を加えて塩基性にし、ジクロロ
メタン(3×50ml)で抽出した。ジクロロメタン溶媒
を蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカ
ゲル、エタノールと酢酸エチルとの混合物)により精製
して、シス/トランス−2−(2−エトキシフェニル)シ
クロプロピルアミンの約1:1混合物を得た。2−アミ
ノピリジン(0.24g、2.6ミリモル)およびチオカル
ボニルジイミダゾール(0.46g、2.6ミリモル)をア
セトニトリル(5ml)中で2時間撹拌した。シクロプロ
ピルアミンの混合物(0.41g、2.6ミリモル)を加
え、この反応混合物をゆっくりと70℃に加熱し、同温
度で17時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、カラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチルの混
合物)により標記生成物を単離した。1H−NMR:
1.15−1.25 5H(m), 2.50 1H(m),
3.420.55H(m),3.73 0.45%(m),4.
0−4.1 2H(q),6.7−8.15 8H(m)
【0588】実施例404 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−ク
ロロピリジル))チオ尿素:2−アミノ−5−クロロピリ
ジン(1.73g、10ミリモル)およびチオカルボニル
ジイミダゾール(1.78g、10ミリモル)を、アセト
ニトリル(15ml)中で2時間撹拌した。2−(2−ア
ミノエチル)ピリジン(1.47g、12ミリモル)を加
え、この混合物を室温にて2時間撹拌した。ついで、こ
の反応混合物を50℃に加熱し、17時間撹拌した。混
合物を冷却した後、結晶を濾過により回収した。アセト
ニトリルから再結晶して純粋な標記生成物を得た。1
−NMR(DMSO−d6): 3.2 2H(t), 4.1
2H(m),7.2−7.5 3H(m),7.8−8.0
2H(m),8.2 1H(d),8.7 1H(m),18.0
1H(s),11.5 1H(s)
【0589】実施例405 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−ブ
ロモピリジル))チオ尿素:2−アミノ−5−ブロモピリ
ジン(1.28g、10ミリモル)およびチオカルボニル
ジイミダゾール(1.78g、10ミリモル)を、アセト
ニトリル(15ml)中で2時間撹拌した。2−(2−ア
ミノエチル)ピリジン(1.47g、12ミリモル)を加
え、この混合物を室温にて2時間撹拌した。ついで、こ
の反応混合物を50℃に加熱し、17時間撹拌した。混
合物を冷却した後、結晶を濾過により回収した。アセト
ニトリルから再結晶して純粋な標記生成物を得た。1
−NMR(DMSO−d6): 3.5 2H(t), 4.2
2H(m),7.2 2H(d),7.9−8.1 3H(m),
8.3 1H(d),8.6 1H(m),8.9 1H(d),1
0.9 1H(s),11.4 1H(t)
【0590】実施例406 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−ニ
トロピリジル))チオ尿素:2−アミノ−5−ニトロピリ
ジン(1.39g、10ミリモル)をテトラヒドロフラン
(20ml)中に溶解した。ナトリウムエトキシド(0.6
8g、10ミリモル)を加えた。この混合物を50℃に
加熱し、30分間撹拌した。この混合物を冷却し、生成
した赤色の沈澱から殆どの液体をデカントした。この沈
澱をアセトニトリル(20ml)中に取り、アセトニトリ
ル(10ml)中のチオカルボニルジイミダゾール(1.7
8g)を加えた。この混合物を室温にて10分間撹拌し
た。2−(2−アミノエチル)ピリジン(1.22g)を加
え、この混合物を1時間撹拌した。酢酸(1ml)を加
え、溶媒を蒸発させた。残渣を水洗した。アセトニトリ
ルからの結晶化を繰り返して標記生成物の黄色結晶(1.
28g)を得た。1H−NMR(DMSO−d6): 3.1
2H(t), 3.2 2H(t),7.2 1H(m),7.3
3H(m),7.7 1H(m),8.4 1H(m),8.5
1H(m),8.9 1H(d)
【0591】実施例407 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−メ
チルピリジル))チオ尿素:アセトニトリル(15ml)中
のチオカルボニルジイミダゾール(1.78g、10ミリ
モル)および2−アミノ−5−メチルピリジン(1.58
g、10ミリモル)を室温にて1時間撹拌した。2−(2
−アミノエチル)ピリジン(1.22g)を加えた。この混
合物を室温にて1時間、ついで50℃にて17時間撹拌
した。この混合物を冷却し、結晶を濾過により回収し
た。アセトニトリルからの再結晶により純粋な標記生成
物(1.30g)を得た。1H−NMR(DMSO−d6):
2.2 3H(s), 3.1 2H(t),4.0 2H(m),
7.0 1H(d),7.2 1H(m),7.3 1H(d),
7.6 1H(m),7.7 1H(m),7.8 1H(m),
8.6 1H(m)13C−NMR: 17.3,36.3,4
4.0,112.1,121.7,123.5,126.
7,136.6,139.7,144.6,149.2,1
51.8,159.0,179.2
【0592】実施例408 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−ブ
ロモピリジル))チオ尿素HCl塩:N−(2−(2−ピリ
ジルエチル))−N'−(2−(5−ブロモピリジル))チオ
尿素(100mg)(実施例405)を水(約10ml)に加
えた。この懸濁液を約90℃に加熱し、塩酸を添加して
pHを約3に調節した。標記生成物を凍結乾燥により単
離した。1H−NMR(DMSO−d6): 3.6 2H
(t), 4.2 2H(m),7.2 2H(d),7.9−8.
1 3H(m),8.3 1H(d),8.6 1H(m),8.9
1H(d),10.9 1H(s),11.4 1H(t)
【0593】実施例409 N−(2−(2−ピリジルエチル))−N'−(2−(5−ク
ロロピリジル))チオ尿素HCl塩:N−(2−(2−ピリ
ジルエチル))−N'−(2−(5−クロロピリジル))チオ
尿素(100mg)(実施例404)を水(約10ml)に加
えた。この懸濁液を約90℃に加熱し、塩酸を添加して
pHを約3に調節した。標記生成物を凍結乾燥により単
離した。1H−NMR(DMSO−d6): 3.6 2H
(t), 4.2 2H(m),7.3 1H(d),8.0−8.
2 3H(m),8.3 1H(m),8.6 1H(m),9.0
1H(m),10.9 1H(s),11.4 1H(t)。
【0594】実施例410 N−(2−(2−ベンゾトリアゾリル)エチル)−N'−(2
−(5−ブロモピリジル))チオ尿素:アセトニトリル(2
ml)中のチオカルボニルジイミダゾール(356mg、
2ミリモル)および2−アミノ−5−ブロモピリジン(3
46mg、2ミリモル)を室温にて1時間撹拌した。つ
いで、2−(2−ベンゾトリアゾリル)エチルアミン(3
24mg、2ミリモル)(実施例402)を加えた。この
混合物を10分間撹拌し、ついで加熱還流した。20分
後、さらに5mlのアセトニトリルおよびジメチルホル
ムアミド(3ml)を加えて透明な溶液を得た。この溶液
を冷却し、得られた沈澱を遠心分離後に回収した。アセ
トニトリル/ジメチルホルムアミドから再結晶すること
により純粋な標記生成物(310mg)を得た。1H−N
MR(DMSO−d6): 4.44 2H(m), 5.15
2H(m),7.18 1H(d),7.56 2H(m),7.
90 1H(d),8.04 3H(m),10.93 1H
(s),11.4 1H(s)13C−NMR: 44,55,11
4,118,118,127,142,144,146,15
2,180,PPM
【0595】実施例411 N−(2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)
エチル)−N'−(2−(5−ブロモピリジル))チオ尿素:
2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル)エチ
ルアミン(334mg、分子量167、2ミリモル)(実
施例401)および1−(2−(5−ブロモピリジル)チオ
カルバモイル)イミダゾール(566mg、分子量28
3.15、2ミリモル)(実施例392)をアセトニトリル
(3m)中で混合した。この混合物をゆっくりと加熱還流
し、ついで冷却して結晶化させた。アセトニトリルから
結晶化を繰り返して純粋な標記生成物(238mg)を得
た。1H−NMR(DMSO) 3.12 2H(t),
3.86 3H(s),4.002H(m),6.82 3H
(m),7.68−7.72 1H(m),8.12 1H(d),
9.16 1H(s),11.35 1H(s)
【0596】実施例412 N−(2−(3,4,5−トリメトキシ)ベンジル)−N'−
(2−チアゾリル)チオ尿素:ハインツマンのJ.Am.Chem.
Soc.,104、6801頁(1980)に記載されている
一般法に従い、3,4,5−トリメトキシベンゾニトリル
を塩化コバルトおよび水酸化ナトリウムで還元すること
により出発物質である3,4,5−トリメトキシベンジル
アミンを調製した。3,4,5−トリメトキシベンゾニト
リル(965mg、5ミリモル)および塩化コバルト(2.
37g、10ミリモル)をメタノール(70ml)中に溶
解した。この溶液に水素化ホウ素ナトリウム(1.89
g、50ミリモル)を加えた。3時間後、反応混合物を
セライトで濾過し、小容量に濃縮した。ついで、クロロ
ホルム中に取り、1N HCl(100ml)で抽出し
た。有機相を廃棄した。水性相をアンモニア水で塩基性
とし、クロロホルムで抽出した。有機相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、真空蒸発して3,4,5−トリメトキシ
ベンジルアミン(427mg)を得た。1H−NMR(CD
Cl3)d: 6.58(s,2H,TMPh), 3.85(m,6
H,2x MeO),3.82(s,3H,MeO),3.80(m,
2H,CH2)。実施例105と同様にして標記化合物を
調製した。1H−NMR(CDCl3)d: 7.26(d,1
H,チアゾール),6.85(d,1H,チアゾール), 6.
64(s,2H,TMPh),4.84(d,J=5.7Hz,2
H,CH2),3.86(m,6H,MeO),3.85(s,3H,
MeO)。13C−NMR(CDCl3)d: 177(C=S),
161(チアゾール),153(TMPh),138(TMP
h),137(チアゾール),132(TMPh),111(チア
ゾール),104(TMPh),61(MeO),56(MeO),5
0(CH2)。
【0597】実施例413 2−ホルミル−3−フルオロピリジン:乾燥エチルエー
テル(500ml)、n−BuLi(ヘキサン中に1.6
M、62.5ml、0.1モル)および乾燥1,4−ジアザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)(11.56
g、0.1モル)を乾燥N2流下、1L容フラスコ中に−
60℃で導入し、得られた濁った溶液を−20℃で1時
間撹拌した。ついで、この混合物を−75℃に冷却し、
3−フルオロピリジン(9.81g、0.1モル)のエチル
エーテル(50ml)溶液を滴下し、撹拌を−60℃にて
1 1/2時間続けた。この混合物を−75℃に再冷却
し、エチルエーテル(50ml)中に溶解した乾燥N,N
−ジメチルホルムアミド(8.52ml、0.11ミリモ
ル)を滴下し、この混合物を−75℃で2時間撹拌し
た。水(175ml)を−10℃にてゆっくりと導入し、
水性相を酢酸エチル(5×200ml)で抽出し、コンバ
インした抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶
媒を除去して暗褐色の油状物を得、これを真空蒸留しシ
リカゲル上のクロマトグラフィーにより精製して、標記
生成物(4.4g、35%)をオフホワイトの結晶性固体
として得た。mp48−49℃;IR(CHCl3,cm-1)30
71,3020,2873,2842,1720,1588,
1461,1441;1H NMR(300MHz,CDC
l3)δ 10.21(s,1H),8.62(m,1H),7.5
7(m,2H);MS(FD)m/e125(M+);UV(エタノ
ール)263nm(ε=1551),201nm(ε=2188)
【0598】実施例414 2−ヒドロキシメチル−3−フルオロピリジン:無水エ
タノール(40ml)中の2−ホルミル−3−フルオロピ
リジン(4.0g、32ミリモル)および水素化ホウ素ナ
トリウム(309mg、8ミリモル)の溶液を0℃で15
分間、室温で1時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水
溶液(5ml)で反応を停止させ、ケイソウ土で濾過して
固体を得た。濾液を蒸発させ、得られた白色固体を酢酸
エチルおよび水中に溶解した。水性相を酢酸エチル(5
×30ml)で抽出し、コンバインした抽出物を無水硫
酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して標記生成物
(3.78g;93%)を薄黄色の油状物として得た。I
R(CHCl3,cm-1)3607,3439,3019,160
7,1576,1451,1416,1312,1257,1
218,1209,1167,1105,1053,857,
803;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.3
8(m,1H),7.39(m,1H),7.26(m,1H),4.
83(s,2H),3.73(ブロード s,1H);MS(FD)
m/e127(M+);UV(エタノール)263nm(ε=27
96),201nm(ε=3651)元素分析(C66FNO
として):計算値C56.69;H4.76;N11.02
実測値C56.45;H4.97;N10.89。
【0599】実施例415 2−クロロメチル−3−フルオロピリジン塩酸塩:ジク
ロロメタン(30ml)中の2−ヒドロキシメチル−3−
フルオロピリジン(3.43g、27ミリモル)の溶液に
純正のチオニルクロライド(4.4ml、60ミリモル)
を5分間かけて滴下した。得られた薄緑色の溶液を−1
0℃で3時間撹拌し、ついで蒸発乾固して標記生成物
(4.66g;95%)をオフホワイトの結晶性固体とし
て得た。IR(CHCl3,cm-1)2984,1732,15
51,1470,1452,1333,1286,1273,
1237,1219,1208,1193,1094,90
5,863,806;1H NMR(300MHz,CDCl3)
δ 8.69(m,1H),8.06(m,1H),7.89(m,
1H),5.09(s,2H);MS(FD)m/e145(M+
遊離塩基),147(M+2 遊離塩基);
【0600】実施例416 2−シアノメチル−3−フルオロピリジン:メタノール
(50ml)および水(20ml)中の2−クロロメチル−
3−フルオロピリジン塩酸塩(4.85g、26.7ミリ
モル)およびシアン化カリウム(3.47g、53.4ミリ
モル)の溶液を約55℃で17時間撹拌した。得られた
黒色溶液を減圧下で濃縮して油状物とし、酢酸エチルお
よび水中に再溶解し、炭酸ナトリウムの固体でpHを1
1.5に調節した。水性相に塩を加え(塩化ナトリウ
ム)、酢酸エチル(7×40ml)で抽出し、コンバイン
した抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を
除去して(4)(3.6g;99%)を黒色固体として得
た。IR(CHCl3,cm-1)3019,3011,2977,
1708,1603,1578,1454,1412,12
59,1222,1219,1215,1161,1097,
1047,804;1H NMR(300MHz,CDCl3)
δ 8.43(m,1H),7.42(m,1H),7.33(m,
1H),3.97(s,1H),3.96(s,1H);MS(FD)
m/e136(M+);UV(エタノール)263nm(ε=37
19),203nm(ε=3707)
【0601】実施例417 2−アミノエチル−3−フルオロピリジン:無水エタノ
ール(75ml)および5N塩酸(0.3ml)中の2−シ
アノメチル−3−フルオロピリジンの溶液に酸化白金触
媒(0.64g)を加え、混合物をパール水素化装置中、
60psigで1時間水素化した。触媒を濾去し、減圧下で
濾液を濃縮して褐色の油状物を得、この油状物を水(4
0ml)および酢酸エチル(10ml)中に溶解し、濃塩
酸でpHを0.9に調節した。相を分離し、酢酸エチル
層を1N HCl(1×10ml)で抽出し、酸性の水性
抽出物をコンバインし、酢酸エチル(4×30ml)で洗
浄した。この水性層をpH 10.8に調節し、ジクロロ
メタン(6×30ml)で抽出し、コンバインした抽出物
を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して標
記生成物(1.58g;70%)を褐色の油状物として得
た。IR(CHCl3,cm-1)2969,2873,1632,
1602,1575,1550,1450,1414,13
59,1246,1219,1212,1203,1169,
1093;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ 8.
31(m,1H),7.29(m,1H),7.13(m,1H),
3.03(m,4H),1.80(ブロード s,2H);MS
(FD)m/e140(M+);滴定(66% DMF/H2O)
pka9.56
【0602】実施例418 1−[(2−[5−クロロ]ピリジル)チオカルバモイル]イ
ミダゾール:アセトニトリル(75ml)中の1,1'−チ
オカルボニルジイミダゾール(4.95g、25ミリモ
ル)および2−アミノ−5−クロロピリジル(3.28
g、25ミリモル)の溶液を室温にて23時間撹拌し
た。得られた沈澱を濾過により回収して標記生成物(3.
42g;57%)を得た。IR(KBr,cm-1) 3218,
3090,1599,1572,1551,1529,14
71,1455,1390,1375,1340,1310,
1228,1183,1109,1053,939,831;
1H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 8.58
(m,1H),8.25(m,1H),8.05(ブロード s,1
H),8.03(m,1H),7.65(m,1H),7.15(d,
J=8Hz,1H),6.80(s,1H);MS(FAB)m/e
239(M+1);UV(エタノール)305nm(ε=151
41),273nm(ε=14730),226nm(ε=114
07),203nm(ε=16456)。
【0603】実施例419 1−[(2−[5−ブロモ]ピリジル)チオカルバモイル]イ
ミダゾール:アセトニトリル(75ml)中の1,1'−チ
オカルボニルジイミダゾール(4.95g、25ミリモ
ル)および2−アミノ−5−ブロモピリジル(4.46
g、25ミリモル)の溶液を室温にて23時間撹拌し
た。得られた沈澱を濾過により回収して標記生成物(5.
42g;76%)を得た。IR(KBr,cm-1) 3218,
3088,1594,1565,1550,1465,13
87,1370,1340,1309,1251,1196,
1182,1096,1053,938,828;1H NM
R(300MHz,DMSO−d6)δ 8.57(m,1H),
8.30(m,1H),8.15(m,1H),8.03(ブロー
ド s,1H),7.75(m,1H),7.15(d,J=8Hz,
1H),6.80(s,1H);MS(FAB)m/e284(M+
1);UV(エタノール)304nm(ε=13932),27
4nm(ε=13051),230nm(ε=11098),20
4nm(ε=17821)。
【0604】実施例420 N−[2−(2−[3−フルオロ]ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオ尿素:N,N−ジメ
チルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−[5−ブロ
モ]ピリジル)チオカルバモイル]イミダゾール(7)(1.
42g、5ミリモル)および2−アミノエチル−3−フ
ルオロピリジン(5)(0.7g、5ミリモル)の溶液を9
5℃にて3時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却
し、酢酸エチル中に注ぎ、水、飽和重炭酸ナトリウム水
溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥させ、濃縮し、得られた固体をシリカゲル上
のクロマトグラフィーにより精製して標記生成物(0.3
3g;19%)を白色固体として得た。mp184−18
7℃;IR(KBr,cm-1)3161,3023,1597,1
579,1555,1524,1488,1473,144
7,1364,1342,1315,1236,1221,1
172,1142,1087,833;1H NMR(300
MHz,DMSO−d6)δ 11.38(m,1H),10.6
4(s,1H),8.41(m,1H),8.14(d,J=2Hz,
1H),7.91(m,1H),7.63(m,1H),7.33
(m,1H),7.06(d,J=9Hz,1H),4.01(m,2
H),3.10(t,J=6Hz,2H);MS(FD)m/e35
5(M+),357(M+2);UV(エタノール)305nm
(ε=13169),273nm(ε=25811),201nm
(ε=17493)。
【0605】実施例421 N−[2−(2−[3−フルオロ]ピリジル)エチル]−N'
−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオ尿素:N,N−ジメ
チルホルムアミド(20ml)中の1−[(2−[5−クロ
ロ]ピリジル)チオカルバモイル]イミダゾール(2.39
g、10ミリモル)および2−アミノエチル−3−フル
オロピリジン(1.4g、10ミリモル)の溶液を95℃
にて3時間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、
酢酸エチル中に注ぎ、水、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
および食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム
で乾燥させ、濃縮し、得られた固体をシリカゲル上のク
ロマトグラフィーにより精製して標記生成物(0.96
g;31%)をオフホワイトの固体として得た。mp17
0−173℃;IR(KBr,cm-1)3167,3022,1
603,1583,1554,1524,1492,147
4,1449,1367,1342,1317,1238,1
222,1173,1142,1087,835,803;1
H NMR(300MHz,DMSO−d6)δ 11.39
(m,1H),10.65(s,1H),8.42(m,1H),8.
07(d,J=2Hz,1H),7.81(m,1H),7.63
(m,1H),7.33(m,1H),7.11(d,J=9Hz,1
H),4.01(m,2H),3.10(t,J=6Hz,2H);M
S(FD)m/e310(M+),312(M+2);UV(エタ
ノール)305nm(ε=11338),272nm(ε=23
394)。
【0606】実施例422 (+)および(−)N−(シス−2−フェニルシクロプロピ
ル)−S−α−メトキシフェニルアセトアミド:S−α
−メトキシフェニル酢酸(2.0g、12ミリモル)をジ
クロロメタン(100ml)中に溶解し、オキサリルクロ
ライド(1.36ml、16ミリモル)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(2滴)とともに加えた。この溶液を窒素ガ
ス雰囲気下、周囲温度にて120分間撹拌した。溶媒お
よび過剰の試薬を回転蒸発器上で除去した。油状の残渣
をジクロロメタン(100ml)中に溶解し、ピリジン
(5.0ml)中のD,L−シス−フェニルシクロプロピル
アミン(実施例202)(2.0g、15ミリモル)を加え
た。この溶液を15分間撹拌し、ジエチルエーテル(2
00ml)を加えた。沈澱を濾去し、溶液を蒸発させ
た。残留した結晶性のジアステレオマー混合物を酢酸エ
チル/トルエン/ジクロロエタン(1:2:2)で溶出す
ることによりフラッシュクロマトグラフィーで精製し
た。速く溶出する生成物を含有するフラクションを蒸発
させて生成物Aを得た。遅く溶出するフラクションを蒸
発させて生成物Bを得た。A] 1H−NMR(35mg i
n 0.6ml CDCl3,294K) 0.99−1.0
6(1H,m),1.29−1.38(1H,m),2.29−
2.38(1H,q),3.00(3H,s),3.07−3.1
7(m),4.41(1H,s),6.3(1H),7.16−7.
32(10H,m)。13C−NMR: 11.18,21.8
3,27.82,57.11,83.68,126.34,
126.43,128.08,128.18,128.2
6,128.78,136.15,136.85,171.
75,171.75。元素分析(C1819N)として計
算値:C76.84%,H6.80%,N4.99%mp.
136.7−137.1℃B] 1H−NMR(Aの場合
と同条件): 1.09−1.16(1H,q),1.32−
1.41(1H,q),2.24−2.38(1H,q),3.1
0−3.20(4H,m),4.45,(1H,s),6.4(1
H),6.95−6.99(2H,m),7.15−7.27
(7H,m)。13C−NMR: 10.69,21.82,2
7.85,56.87,83.63.126.35,12
6.87.128.00,128.13,128.19,
128.83,135.88,136.54,171.5
5。元素分析(C1819Nとして)計算値: C76.
84%,H6.80%,N4.99%mp.143.6−1
44.7℃。
【0607】実施例423 (−)−シス−2−フェニルシクロプロピルアミン:化合
物A(1.2g)を水−ジオキサン−濃塩酸水溶液(1:
1:1)の混合物中で4時間還流した。この溶液を水で
希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、水酸化アンモニウム
(濃水溶液)で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて標記生成
物を油状物として得た。1H−NMR CDCl3 δ p
pm 0.8−0.9(1H,CH2,m),1.1−1.2(1
H,CH2,m),2.−2.1(1H,PhCH,q),2.6−
2.7(1H,CNH2,m),7.1−7.4(5H,P
h)。
【0608】実施例424 (+)−シス−2−フェニルシクロプロピルアミン:化合
物B(1.2g)を水−ジオキサン−濃塩酸水溶液(1:
1:1)の混合物中で4時間還流した。この溶液を水で
希釈し、ジクロロメタンで洗浄し、水酸化アンモニウム
(濃水溶液)で塩基性にし、ジクロロメタンで抽出し、硫
酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、蒸発させて標記生成
物を油状物として得た。1H−NMR CDCl3 δ p
pm 0.8−0.9(1H,CH2,m),1.1−1.2(1
H,CH2,m),2.0−2.1(1H,PhCH,q),2.6
−2.7(1H,CNH2,m),7.1−7.4(5H,P
h)。[α]D20=+62.7°(C1,CHCl3)
【0609】実施例425 (−)−N−(シス−2−フェニルシクロプロピル)−N'
−(5−クロロピリド−2−イル)チオ尿素:実施例37
2の方法に従い、実施例424で得た(+)−N−シス−
2−フェニルシクロプロピルアミン(0.23g、1.7
ミリモル)を1−(5−クロロピリド−2−イルチオカル
バモイル)イミダゾール(0.4g、1.7ミリモル)と縮
合して標記生成物を結晶として得た。1H−NMR C
DCl3 δ ppm 1.2−1.3(1H,m,C 2),1.
5−1.6(1H,m,C 2),2.5−2.6(1H,q,Ph
),3.7−3.8(CN),6.6−6.7(1H,
d,pyr),7.2−7.5(7H,Ph,pyr),8.9−9.0
(1H,N),10.8−10.9(1H,N)。mp.1
89.6−191.3℃。[α]D20=−62.7°
(C1,CHCl3)
【0610】実施例426 (+)−N−(シス−2−フェニルシクロプロピル)−N'
−(5−クロロピリド−2−イル)チオ尿素:実施例37
2の方法に従い、実施例423で得た(−)−N−シス−
2−フェニルシクロプロピルアミン(0.23g、1.7
ミリモル)を1−(5−クロロピリド−2−イルチオカル
バモイル)イミダゾール(0.4g、1.7ミリモル)と縮
合して標記生成物を結晶として得た。1H−NMR C
DCl3 δ ppm 1.2−1.3(1H,m,C 2),1.
5−1.6(1H,m,C 2),2.5−2.6(1H,q,Ph
),3.7−3.8(CN),6.6−6.7(1H,
d,pyr),7.2−7.5(7H,Ph,pyr),8.9−9.0
(1H,N),10.8−10.9(1H,N)。mp.1
89.2−191.8℃。[α]D20=−59.3°
(C1,CHCl3)
【0611】実施例427 (−)−N−(シス−2−フェニルシクロプロピル)−N'
−(5−ブロモピリド−2−イル)チオ尿素:2−アミノ
チアゾールの代わりに2−アミノ−5−ブロモピリジン
を用いて実施例93および94の方法に従い、実施例4
24で得た(+)−N−シス−2−フェニルシクロプロピ
ルアミンを2−アミノ−5−ブロモピリジンと反応させ
て標記生成物を結晶として得た。1H−NMR (CDC
l3): 1.19−1.26(m,1H),1.47−1.5
5(m,1H),2.52(q,1H),3.66−3.75(m,
1H),6.66(dd,1H),7.27−7.41(m,5
H),7.47(d,1H),7.60(dd,1H),8.98(ブ
ロード s.,1H),10.88(ブロード s.,1H)。
mp=192.0−193.0℃。[α]D20=−52.
8°(C1,CHCl3)
【0612】実施例428 (+)−N−(シス−2−フェニルシクロプロピル)−N'
−(5−ブロモピリド−2−イル)チオ尿素:2−アミノ
チアゾールの代わりに2−アミノ−5−ブロモピリジン
を用いて実施例93および94の方法に従い、実施例4
23で得た(−)−N−シス−2−フェニルシクロプロピ
ルアミンを2−アミノ−5−ブロモピリジンと反応させ
て標記生成物を結晶として得た。1H−NMR (CDC
l3): 1.19−1.26(m,1H),1.47−1.5
5(m,1H),2.52(q,1H),3.66−3.75(m,
1H),6.66(dd,1H),7.27−7.41(m,5
H),7.47(d,1H),7.60(dd,1H),8.98(ブ
ロード s.,1H),10.88(ブロード s.,1H)。
mp=195.5−196.5℃。[α]D20=+50°
(C1,CHCl
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/505 9360−4C 31/55 9360−4C C07D 233/86 277/38 277/82 401/04 8829−4C 403/04 8829−4C 417/04 9051−4C (72)発明者 ロルフ・ノレーン スウェーデン、エス−14150フディンゲ、 ヴィサトラヴェーゲン65番 (72)発明者 ロバート・ジョン・ターナンスキー アメリカ合衆国46280インディアナ州イン ディアナポリス、ホッジィズ・ドライブ 9914番

Claims (47)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HIVの複製を阻害する方法であって、
    式(IB): 【化1】 [式中、nは0−4;Zは基: 【化2】 YはOまたはS;R11は基: 【化3】 14は安定な飽和または不飽和の、置換された、または
    置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
    ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
    基;またはR14は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
    びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
    −10員環の有機二環式基;またはR14は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
    10は安定な飽和または不飽和の、置換された、または
    置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
    ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
    基;またはR10は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
    びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
    −10員環の有機二環式基;またはR10は水素、C1
    6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2−C6
    ルキニルを表す)で示される基;またはR14は水素、ハ
    ロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、チオ、ヒドロキシ、
    1−C4アルコキシ、C1−C6アルキル、C2−C8アル
    ケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8アルケノ
    キシ;R15およびR16は独立してC3−C8シクロアルキ
    ル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ハ
    ロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキシ、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチ
    ル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1
    4アルカノイルオキシ、カルバモイル、またはハロ置
    換C1−C6アルキル;R12は水素、ヒドロキシ、C1
    6アルキル、C2−C6アルケニル、アミノ、シアノ、
    ニトロ、C1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ
    メチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4
    ルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ置換
    (C1−C6)アルキル、またはカルバモイル;R13は安
    定な飽和または不飽和の、置換された、または置換され
    ていない、S、OおよびNから選択される0から4個の
    ヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式基;または
    13は安定で飽和または不飽和のS、OおよびNから選
    択される0から5個のヘテロ原子を有する7−10員環
    の有機二環式基;またはR13は上記定義に従うR11を表
    す]で示される化合物またはその塩をHIVと接触させ
    ることからなる方法。
  2. 【請求項2】 R12、R15およびR16が水素であって、
    13がC1−C6アルキル、チアゾリル、置換チアゾリ
    ル、ピラジニル、置換ピラジニル、ピリジル、置換ピリ
    ジル、ピリダジニル、置換ピリダジニル、フェニルまた
    は置換フェニル、R14がフェニル、置換フェニル、ピリ
    ジル、置換ピリジル、またはシクロヘキセニルある請求
    項1の方法。
  3. 【請求項3】 R14がフェニル、ジフルオロフェニル、
    フルオロフェニル、シクロヘキセニル、ピリジル、p−
    ヒドロキシフェニルである請求項2の方法。
  4. 【請求項4】 さらに、少なくとも1個の他の抗HIV
    剤をも該HIVに接触させることからなる請求項1の方
    法。
  5. 【請求項5】 該剤がddI、ddCまたはAZTから
    選択される請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 式(IB): 【化4】 [式中、nは0−4;Zは基: 【化5】 YはOまたはS;R11は基: 【化6】 14は安定な飽和または不飽和の、置換された、または
    置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
    ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
    基;またはR14は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
    びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
    −10員環の有機二環式基;またはR14は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
    10は安定な飽和または不飽和の、置換された、または
    置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
    ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
    基;またはR10は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
    びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
    −10員環の有機二環式基;またはR10は水素、C1
    6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2−C6
    ルキニルを表す)で示される基;またはR14は水素、C
    1−C6アルキル、ハロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、
    チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C2−C8アル
    ケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8アルケノ
    キシ;R15およびR16は独立してC3−C8シクロアルキ
    ル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、ハ
    ロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキシ、ヒ
    ドロキシ、カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチ
    ル、カルボキシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1
    4アルカノイルオキシ、カルバモイル、またはハロ置
    換C1−C6アルキル;R12は水素、ヒドロキシ、C1
    6アルキル、C2−C6アルケニル、アミノ、シアノ、
    ニトロ、C1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシ
    メチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4
    ルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、トリハロ
    (C1−C6)アルキル、カルバモイルまたはハロ置換
    (C1−C6)アルキル;R13は安定な飽和または不飽和
    の、置換された、または置換されていない、S、Oおよ
    びNから選択される0から4個のヘテロ原子を有する3
    −8員環の有機単環式基;またはR13は安定で飽和また
    は不飽和のS、OおよびNから選択される0から5個の
    ヘテロ原子を有する7−10員環の有機二環式基;また
    はR13は上記定義に従うR11を表す。ただし、 i)R11がC1−C6アルキル;R13がC2−C8アルケニ
    ル;Zが式: 【化7】 で示される基;またはii)R11がC1−C6アルキルま
    たは式: 【化8】 ;で示される基;R13がC1−C6アルキルまたはフェニ
    ル;Zが式: 【化9】 で示される基であるとき、R12は水素ではないことを条
    件とする]で示される化合物またはその薬学的に許容さ
    れる塩と適当な担体とを含有する医薬製剤。
  7. 【請求項7】 R12、R15、およびR16が水素、R13
    1−C6アルキル、チアゾリル、置換チアゾリル、ピラ
    ジニル、置換ピラジニル、ピリジル、置換ピリジル、ピ
    リダジニル、置換ピリダジニル、フェニルまたは置換フ
    ェニル、R14がフェニル、置換フェニル、ピリジル、置
    換ピリジル、またはシクロヘキセニルある請求項6の製
    剤。
  8. 【請求項8】 R14がフェニル、ピリジルまたはp−ヒ
    ドロキシフェニルである請求項7の製剤。
  9. 【請求項9】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤を
    含有する製剤6の製剤。
  10. 【請求項10】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項9の製剤。
  11. 【請求項11】 式(IB): 【化10】 [式中、nは0−4;Zは基: 【化11】 YはOまたはS;R11は式: 【化12】 で示される基;R14はシクロ(C3−C8)アルキル、シ
    クロ(C3−C8)アルケニル;イソチアゾリル、置換イ
    ソチアゾリル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、トリ
    アゾリル、置換トリアゾリル、ピリジル、置換ピリジ
    ル、イミダゾリル、置換イミダゾリル、フェニル、置換
    フェニル、ナフチル、置換ナフチル、ベンゾキサゾリ
    ル、置換ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、置換
    ベンズイミダゾリル、チアゾリル、置換チアゾリル、オ
    キサゾリル、置換オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、置
    換ベンゾチアゾリル、ピラジニル、置換ピラジニル、ピ
    リダジニル、置換ピリダジニル、チアジアゾリル、置換
    チアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、置換ベンゾトリ
    アゾリル、ピロリル、置換ピロリル、インドリル、置換
    インドリル、ベンゾチエニル、置換ベンゾチエニル、チ
    エニル、置換チエニル、ベンゾフリル、置換ベンゾフリ
    ル、フリル、置換フリル、キノリニル、置換キノリニ
    ル、イソキノリニル、置換イソキノリル、ピラゾリルお
    よび置換ピラゾリル;またはR14は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO;R10
    シクロ(C3−C8)アルキル、シクロ(C3−C8)アル
    ケニル;イソチアゾリル、置換イソチアゾリル、テトラ
    ゾリル、置換テトラゾリル、トリアゾリル、置換トリア
    ゾリル、ピリジル、置換ピリジル、イミダゾリル、置換
    イミダゾリル、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置
    換ナフチル、ベンゾキサゾリル、置換ベンゾキサゾリ
    ル、ベンズイミダゾリル、置換ベンズイミダゾリル、チ
    アゾリル、置換チアゾリル、オキサゾリル、置換オキサ
    ゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾチアゾリル、ピ
    ラジニル、置換ピラジニル、ピリダジニル、置換ピリダ
    ジニル、チアジアゾリル、置換チアジアゾリル、ベンゾ
    トリアゾリル、置換ベンゾトリアゾリル、ピロリル、置
    換ピロリル、インドリル、置換インドリル、ベンゾチエ
    ニル、置換ベンゾチエニル、チエニル、置換チエニル、
    ベンゾフリル、置換ベンゾフリル、フリル、置換フリ
    ル、キノリニル、置換キノリニル、イソキノリニル、置
    換イソキノリル、ピラゾリルおよび置換ピラゾリルを表
    す)で示される基;またはR14はハロ、シアノ、カルボ
    キシ、アミノ、チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキ
    シ、C2−C8アルケニル、C2−C8アルキニル、または
    2−C8アルケノキシ;R12は水素、ヒドロキシ、C1
    −C6アルキル、C2−C6アルケニル、アミノ、シア
    ノ、ニトロ、C1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロ
    キシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1
    4アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ
    置換C1−C6アルキルまたはカルバモイル;R13はシク
    ロ(C3−C8)アルキル、シクロ(C3−C8)アルケニ
    ル;イソチアゾリル、置換イソチアゾリル、テトラゾリ
    ル、置換テトラゾリル、トリアゾリル、置換トリアゾリ
    ル、ピリジル、置換ピリジル、イミダゾリル、置換イミ
    ダゾリル、フェニル、置換フェニル、ナフチル、置換ナ
    フチル、ベンゾキサゾリル、置換ベンゾキサゾリル、ベ
    ンズイミダゾリル、置換ベンズイミダゾリル、チアゾリ
    ル、置換チアゾリル、オキサゾリル、置換オキサゾリ
    ル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾチアゾリル、ピラジ
    ニル、置換ピラジニル、ピリダジニル、置換ピリダジニ
    ル、チアジアゾリル、置換チアジアゾリル、ベンゾトリ
    アゾリル、置換ベンゾトリアゾリル、ピロリル、置換ピ
    ロリル、インドリル、置換インドリル、ベンゾチエニ
    ル、置換ベンゾチエニル、チエニル、置換チエニル、ベ
    ンゾフリル、置換ベンゾフリル、フリル、置換フリル、
    キノリニル、置換キノリニル、イソキノリニル、置換イ
    ソキノリル、ピラゾリルおよび置換ピラゾリル;または
    13は上記定義に従うR11;R15およびR16は独立して
    3−C8シクロアルキル、水素、C1−C6アルキル、C
    2−C6アルケニル、ハロ、アミノ、ニトロ、シアノ、C
    1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒドロキ
    シメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4
    アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、カルバモ
    イル、またはハロ置換(C1−C6)アルキルを表す。た
    だし、R15およびR16の両者が水素、R14がフェニル、
    13がフェニル、Zが基: 【化13】 であってnが0の場合にはR12は水素ではないことを条
    件とする。]で示される化合物またはその塩。
  12. 【請求項12】 少なくとも1個の他の治療剤と併用す
    る請求項11の化合物。
  13. 【請求項13】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項12の化合物。
  14. 【請求項14】 式: 【化14】 [式中、R11は式: −CH2−R14 (式中、R14はフェニル、p−ヒドロキシフェニル、ジ
    フルオロフェニル、フルオロフェニル、ピリジル、また
    はシクロヘキセニルを表す)で示される基;R13はメチ
    ル、エチル、n−ブチル、フェニルメチル、チアゾリ
    ル、ベンゾチアゾリル、ピリジル、チアジアゾールを表
    す。ただし、R14がp−ヒドロキシフェニルのとき、R
    13はフェニルを表してよい。]で示される化合物または
    その塩。
  15. 【請求項15】 少なくとも1個の他の治療剤と併用す
    る請求項14の化合物。
  16. 【請求項16】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項15の化合物
  17. 【請求項17】 HIVの複製を阻害する方法であっ
    て、式(IA): 【化15】 [式中、R1は安定な飽和または不飽和の、置換され
    た、または置換されていない、S、OおよびNから選択
    される0から4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有
    機単環式基;またはR1は安定な飽和または不飽和の
    S、OおよびNから選択される0から5個のヘテロ原子
    を有する7−10員環の有機二環式基;R2は式: 【化16】 で示される基;R5は上記の定義におけるR1;またはR
    5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
    10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
    1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
    6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
    素、ハロ、シアノ、カルボキシ、アミノ、チオ、ヒドロ
    キシ、C1−C4アルコキシ、C1−C6アルキル、C2
    8アルケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8
    アルケノキシ;R6、R7、R8およびR9は独立してC3
    −C8シクロアルキル、水素、C1−C6アルキル、C2
    6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、
    ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カ
    ルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキ
    シメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイ
    ルオキシ、カルバモイル、またはハロ置換C1−C6アル
    キル;またはこれらの2つはそれらが結合している炭素
    と一緒になって安定で飽和または不飽和の置換されたま
    たは置換されていない、S、OまたはNから選択される
    0−4個のヘテロ原子を含有する3−7員環の有機単環
    式を形成してもよく;またはR6およびR8、またはR7
    およびR9は、それらが結合している炭素と一緒になっ
    て安定で飽和または不飽和の,置換されたまたはされて
    いない、S、OまたはNから選択される0−4個のヘテ
    ロ原子を含有する3−7員環の有機単環式基を形成して
    もよい;R3およびR4は独立して水素、ヒドロキシ、C1
    −C6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキ
    ニル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1−C5アルコキシ、
    カルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボ
    キシメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノ
    イルオキシ、ハロ置換(C1−C6)アルキル、またはカ
    ルバモイルを表す]で示される化合物またはその塩をH
    IVと接触させることからなる方法。
  18. 【請求項18】 R3、R4、R6、R7、R8およびR9
    すべて水素である請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 R5がフェニル、置換フェニル、ナフ
    チル、置換ナフチル、ピリジル、置換ピリジル、または
    シクロヘキセニルである請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 R1がチアゾリル、置換チアゾリル、
    ベンゾチアゾリル、置換ベンゾチアゾリル、ピラジニ
    ル、置換ピラジニル、ピリジル、置換ピリジル、ピリダ
    ジニル、置換ピリダジニル、チアジアゾリル、または置
    換チアジアゾリルである請求項18の方法。
  21. 【請求項21】 該化合物がN−[2−(2−ピリジ
    ル)エチル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]
    チオウレアおよびその塩酸塩である請求項17の方法。
  22. 【請求項22】 さらに、少なくとも1個の他の抗HI
    V剤をも該HIVに接触させることからなる請求項17
    の方法。
  23. 【請求項23】 該剤がddI、ddCまたはAZTか
    ら選択される請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 式(IA): 【化17】 [式中、R1は安定な飽和または不飽和の、置換または
    置換されていない、S、OおよびNから選択される0か
    ら4個のヘテロ原子を有する3−8員環の有機単環式
    基;またはR1は安定で飽和または不飽和のS、Oおよ
    びNから選択される0から5個のヘテロ原子を有する7
    −10員環の有機二環式基;R2は式: 【化18】 で示される基;R5は上記の定義におけるR1;またはR
    5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
    10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
    1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
    6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
    素、C1−C6アルキル、ハロ、シアノ、カルボキシ、ア
    ミノ、チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C2
    8アルケニル、C 2−C8アルキニル、またはC2−C8
    アルケノキシ;R6およびR7は独立してC3−C8シクロ
    アルキル、水素、C1−C6アルキル、C2−C6アルケニ
    ル、C2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、ニトロ、シア
    ノ、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、ヒ
    ドロキシメチル、アミノメチル、カルボキシメチル、C
    1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、カ
    ルバモイル、またはハロ置換C1−C6アルキル;R8
    よびR9はそれらが結合している炭素と一緒になって安
    定で飽和または不飽和の置換されたまたは置換されてい
    ないS、OまたはNから選択される0−4個のヘテロ原
    子を含有する3−7員環の有機単環式基を形成してもよ
    く;R3およびR4は独立して水素、ヒドロキシ、C1
    6アルキル、C2−C6アルケニル、C2−C6アルキニ
    ル、アミノ、シアノ、ニトロ、C1−C5アルコキシ、カ
    ルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキ
    シメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイ
    ルオキシ、ハロ置換(C1−C6)アルキル、またはカル
    バモイルを表す]で示される化合物またはその塩。
  25. 【請求項25】 R1がチアゾリル、置換チアゾリル、
    ピリジル、置換ピリジル、ピリダジニル、置換ピリダジ
    ニル、ピラジニルまたは置換ピラジニル;R5がピリジ
    ル、置換ピリジル、フェニル、または置換フェニル;R
    8およびR9がそれらが結合している炭素と一緒になって
    シクロプロピルを形成している請求項24の化合物。
  26. 【請求項26】 該化合物がN−(2−シス−フェニル
    シクロプロピル)−N’−2−(チアゾリル)チオウレ
    アである請求項24の化合物。
  27. 【請求項27】 該化合物が、下記の化合物群から選択
    される請求項24の化合物。 N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−シス−フェニルシクロプロピル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
    N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(シス−2−ピリジル)シクロプロピル]−
    N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−フルオロ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−メトキシ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(シス−2−(6−エトキシ)ピリジル)シ
    クロプロピル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア
  28. 【請求項28】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤
    をも併用する請求項24の化合。
  29. 【請求項29】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項28の化合物。
  30. 【請求項30】 請求項24の化合物と1またはそれ以
    上の担体、賦形剤または希釈剤とを含有する医薬製剤。
  31. 【請求項31】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤
    を含有する製剤30の製剤。
  32. 【請求項32】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項31の製剤。
  33. 【請求項33】 式(IA): 【化19】 [式中、R1はシクロ(C3−C8)アルキル、シクロ
    (C3−C8)アルケニル;イソチアゾリル、置換イソチ
    アゾリル、テトラゾリル、置換テトラゾリル、トリアゾ
    リル、置換トリアゾリル、ピリジル、置換ピリジル、イ
    ミダゾリル、置換イミダゾリル、フェニル、置換フェニ
    ル、ナフチル、置換ナフチル、ベンゾキサゾリル、置換
    ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、置換ベンズイ
    ミダゾリル、チアゾリル、置換チアゾリル、オキサゾリ
    ル、置換オキサゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベンゾ
    チアゾリル、ピラジニル、置換ピラジニル、ピリダジニ
    ル、置換ピリダジニル、チアジアゾリル、置換チアジア
    ゾリル、ベンゾトリアゾリル、置換ベンゾトリアゾリ
    ル、ピロリル、置換ピロリル、インドリル、置換インド
    リル、ベンゾチエニル、置換ベンゾチエニル、チエニ
    ル、置換チエニル、ベンゾフリル、置換ベンゾフリル、
    フリル、置換フリル、キノリニル、置換キノリニル、イ
    ソキノリニル、置換イソキノリル、ピラゾリルおよび置
    換ピラゾリル;R2は式: 【化20】 で示される基;R5はピリジル、置換ピリジル、フェニ
    ル、置換フェニル、ナフチル、置換ナフチル、シクロヘ
    キセニル、ベンジル、またはR5は式: (R10)y−X− (式中、yは1または2;XはN、SまたはO、および
    10は上記の定義におけるR1;あるいはR10は水素、
    1−C6アルキル、C2−C6アルケニル、またはC2
    6アルキニルを表す)で示される基;またはR5は水
    素、C1−C6アルキル、ハロ、シアノ、カルボキシ、ア
    ミノ、チオ、ヒドロキシ、C1−C4アルコキシ、C2
    8アルケニル、C2−C8アルキニル、またはC2−C8
    アルケノキシ;R6、R7、R8およびR9は独立してC3
    −C8シクロアルキル、水素、C1−C6アルキル、C2
    6アルケニル、C2−C6アルキニル、ハロ、アミノ、
    ニトロ、シアノ、C1−C5アルコキシ、ヒドロキシ、カ
    ルボキシ、ヒドロキシメチル、アミノメチル、カルボキ
    シメチル、C1−C4アルキルチオ、C1−C4アルカノイ
    ルオキシ、カルバモイル、またはハロ置換C1−C6アル
    キル;またはR6とR8、またはR7とR9は、それらが結
    合している炭素と一緒になって安定で飽和または不飽和
    の置換されたまたは置換されていないS、OまたはNか
    ら選択される0−4個のヘテロ原子を含有する3−7員
    環の有機単環式基を形成してもよく;R3およびR4は独
    立して水素、ヒドロキシ、C1−C6アルキル、C2−C6
    アルケニル、C2−C6アルキニル、アミノ、シアノ、ニ
    トロ、C1−C5アルコキシ、カルボキシ、ヒドロキシメ
    チル、アミノメチル、カルボキシメチル、C1−C4アル
    キルチオ、C1−C4アルカノイルオキシ、ハロ置換(C
    1−C6)アルキル、またはカルバモイルを表す。ただし
    1がピリジルまたはハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6
    アルキル、またはC1−C6アルコキシから選択される1
    個の置換基を有するピリジル;R3およびR4が水素;そ
    してR6、R7、R8およびR9が水素のとき、R5は非ー
    置換フェニルではないことを条件とする。]で示される
    化合物またはその塩。
  34. 【請求項34】 R3、R4、R6、R7、R8およびR9
    すべて水素である請求項33の化合物。
  35. 【請求項35】 R5がフェニル、置換フェニル、ピリ
    ジル、置換ピリジル、またはシクロヘキセニルである請
    求項33の化合物。
  36. 【請求項36】 R1がピリジル、置換ピリジル、チア
    ゾリル、置換チアゾリル、ベンゾチアゾリル、置換ベン
    ゾチアゾリル、チアジアゾリル、置換チアジアゾリル、
    ピラジニル、置換ピラジニル、ピリダジニルまたは置換
    ピリダジニルである請求項33の化合物。
  37. 【請求項37】 R1がピリジル、フルオロピリジル、
    クロロピリジル、ブロモピリジル、シアノピリジル、メ
    チルピリジル、エチルピリジル、トリフルオロメチルピ
    リジル、ジメチルピリジル、チアゾリル、フルオロチア
    ゾリル、クロロチアゾリル、ブロモチアゾリル、メチル
    チアゾリル、エチルチアゾリル、(ニトロフェニル)チ
    アゾリル、トリフルオロメチルチアゾリル、ジメチルチ
    アゾリル、シアノチアゾリル、ピリジルチアゾリル、ベ
    ンゾチアゾリル、(フルオロベンゾ)チアゾリル、フル
    オロピラジニル、クロロピラジニル、ブロモピラジニ
    ル、シアノピラジニル、メチルピラジニル、エチルピラ
    ジニル、トリフルオロメチルピラジニル、ジメチルピラ
    ジニル、ピリダジニル、フルオロピリダジニル、クロロ
    ピリダジニル、ブロモピリダジニル、シアノピリダジニ
    ル、メチルピリダジニル、エチルピリダジニル、トリフ
    ルオロメチルピリダジニル、ジメチルピリダジニル;R
    5が、ピリジル、置換ピリジル、シクロヘキセニル、ナ
    フチル、フェニル、またはメトキシ、エトキシ、ブロ
    モ、メチル、フルオロ、クロロ、アジドまたはその組み
    合わせにより1−4回置換されたフェニル;R6および
    8が独立して水素またはC1−C6アルキルである化合
    物およびその塩である請求項33の化合物。
  38. 【請求項38】 該化合物が、下記の化合物またはその
    塩から選択される請求項33の化合物。 N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウ
    レア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウ
    レア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−メトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−エトキシフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]
    チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[2−(5−ブロモ)ピラジニル]チオウレア N−(2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル)−
    N’−[(3−(6−クロロ)ピリダジニル)]チオウ
    レア N−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)エ
    チル)−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
    レア N−(2−(2−フルオロ−6−メトキシフェニル)エ
    チル)−N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
    レア N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(2−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(3−クロロフェニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [2−(4−シアノ)チアゾリル]チオウレア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [2−(4−トリフルオロメチル)チアゾリル]チオウ
    レア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [2−(4−エチル)チアゾリル]チオウレア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−(2−(1−シクロヘキセニル)エチル)−N’−
    [3−(6−クロロ)ピリダジニル]チオウレア N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−
    N’−[2−(5−クロロ)ピリダジニル]チオウレア N−(2−(2,5−ジメトキシフェニル)エチル)−
    N’−[2−(5−ブロモ)ピリダジニル]チオウレア N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N’−[2−
    (5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N’−[2−
    (5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N’−[2−
    (5−トリフルオロメチル)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N’−[2−
    (5−エチル)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−ピリジル)エチル]−N’−[2−
    (5−メチル)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−メトキシ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−エトキシ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−フルオロ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(3−フルオロ)ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−
    N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(6−クロロ)ピリジル)エチル]−
    N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウレア N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(3−メトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(5−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(3−エトキシ−6−フルオロ)ピリ
    ジル)エチル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジ
    ル]チオウレア N−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
    チル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウ
    レア N−[2−(2−(3,6−ジフルオロ)ピリジル)エ
    チル]−N’−[2−(5−クロロ)ピリジル]チオウ
    レア N−[2−(2−(2,6−ジフルオロ−3−メトキシ
    フェニル)エチル]−N’−[2−(5−ブロモ)ピリ
    ジル]チオウレア
  39. 【請求項39】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤
    をも併用する請求項33の化合。
  40. 【請求項40】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項39の化合物。
  41. 【請求項41】 請求項33の化合物と1またはそれ以
    上の担体、賦形剤または希釈剤とを含有する医薬製剤。
  42. 【請求項42】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤
    を含有する製剤41の製剤。
  43. 【請求項43】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項42の製剤。
  44. 【請求項44】 式: 【化21】 [式中、R1はピリジル、フルオロピリジル、クロロピ
    リジル、ブロモピリジル、シアノピリジル、メチルピリ
    ジル、エチルピリジル、トリフルオロメチルピリジル、
    ジメチルピリジル、チアゾリル、フルオロチアゾリル、
    クロロチアゾリル、ブロモチアゾリル、メチルチアゾリ
    ル、エチルチアゾリル、(ニトロフェニル)チアゾリ
    ル、トリフルオロメチルチアゾリル、ジメチルチアゾリ
    ル、シアノチアゾリル、ピリジルチアゾリル、ベンゾチ
    アゾリル、(フルオロベンゾ)チアゾリル、フルオロピ
    ラジニル、クロロピラジニル、ブロモピラジニル、シア
    ノピラジニル、メチルピラジニル、エチルピラジニル、
    トリフルオロメチルピラジニル、ジメチルピラジニル、
    ピリダジニル、フルオロピリダジニル、クロロピリダジ
    ニル、ブロモピリダジニル、シアノピリダジニル、メチ
    ルピリダジニル、エチルピリダジニル、トリフルオロメ
    チルピリダジニル、ジメチルピリダジニル;R5は、ピ
    リジル、置換ピリジル、シクロヘキセニル、ナフチル、
    フェニル、またはメトキシ、エトキシ、ブロモ、メチ
    ル、フルオロ、クロロ、アジドまたはその組み合わせに
    より1−4回置換されたフェニル;R6およびR8は独立
    して水素またはC1−C6アルキルを表す。ただし、R1
    がピリジルまたはハロゲン、ヒドロキシ、C1−C6アル
    キル、またはC1−C6アルコキシから選択される1個の
    置換基を有するピリジル;R3およびR4が水素;そして
    6およびR8が水素のとき、R5は非ー置換フェニルで
    はないことを条件とする。]で示される化合物またはそ
    の塩。
  45. 【請求項45】 さらに、少なくとも1個の他の治療剤
    をも併用する請求項38の化合。
  46. 【請求項46】 該治療剤がddI、ddCまたはAZ
    Tから選択される請求項45の化合物。
  47. 【請求項47】 N−[2−(2−ピリジル)エチル]
    −N’−[2−(5−ブロモ)ピリジル]チオウレアま
    たはその塩酸塩。
JP22521892A 1991-08-02 1992-07-31 Hivおよび関連ウイルスの阻害物質および阻害方法 Expired - Fee Related JP3383328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73992791A 1991-08-02 1991-08-02
US739927 1991-08-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05320138A true JPH05320138A (ja) 1993-12-03
JP3383328B2 JP3383328B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=24974352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22521892A Expired - Fee Related JP3383328B2 (ja) 1991-08-02 1992-07-31 Hivおよび関連ウイルスの阻害物質および阻害方法

Country Status (23)

Country Link
EP (1) EP0540143B1 (ja)
JP (1) JP3383328B2 (ja)
KR (1) KR100252453B1 (ja)
CN (1) CN1069882A (ja)
AP (2) AP384A (ja)
AT (1) ATE232095T1 (ja)
AU (2) AU657978B2 (ja)
BG (1) BG98623A (ja)
CA (1) CA2075173C (ja)
CZ (1) CZ282900B6 (ja)
DE (1) DE69232919T2 (ja)
ES (1) ES2051641B1 (ja)
FI (1) FI923443A (ja)
HU (2) HU9202477D0 (ja)
IL (1) IL102548A (ja)
MX (1) MX9204454A (ja)
NO (1) NO922949L (ja)
OA (1) OA09914A (ja)
RU (1) RU2106341C1 (ja)
TW (1) TW252110B (ja)
WO (1) WO1993003022A1 (ja)
YU (1) YU74292A (ja)
ZA (1) ZA925663B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514032A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー ベンゾアリールウレイド化合物、及びこれを含有する神経退行性脳疾患予防又は治療用組成物

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5593993A (en) * 1991-08-02 1997-01-14 Medivir Ab Method for inhibition of HIV related viruses
DE69414708T2 (de) * 1993-08-24 1999-04-15 Medivir Ab Verbindungen und methoden zur inhibition von hiv und verwandten viren
JP2000510834A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗ウイルス化合物
SI0806408T1 (en) * 1996-05-06 2001-04-30 Lilly Co Eli Anti-viral compounds
US6156924A (en) * 1996-05-06 2000-12-05 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
AU2752597A (en) 1996-05-06 1997-11-26 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
US6127422A (en) * 1996-05-06 2000-10-03 Eli Lilly And Company Anti-viral method
JP2000510833A (ja) * 1996-05-06 2000-08-22 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗―ウイルス性化合物群
US6103923A (en) * 1996-05-06 2000-08-15 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
US6096917A (en) * 1997-05-02 2000-08-01 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
US5998411A (en) 1998-03-17 1999-12-07 Hughes Institute Heterocyclic nonnucleoside inhibitors of reverse transcriptase
US6136335A (en) 1998-12-31 2000-10-24 Hughes Institute Phenethyl-5-bromopyridylthiourea (PBT) and dihydroalkoxybenzyloxopyrimidine (DABO) derivatives exhibiting spermicidal activity
US7186736B1 (en) * 1999-03-20 2007-03-06 Parker Hughes Institute NNI for treatment of multi-drug resistant HIV
US6245788B1 (en) * 1999-03-31 2001-06-12 The Procter & Gamble Company Viral treatment
US6340696B1 (en) 1999-03-31 2002-01-22 The Procter & Gamble Company Viral treatment
US6258831B1 (en) 1999-03-31 2001-07-10 The Procter & Gamble Company Viral treatment
US6469034B1 (en) 1999-06-23 2002-10-22 Parker Hughes Institute Cyclohexenyl-ethyl-thiourea compounds for inhibiting HIV reverse transcriptase
US6207688B1 (en) 1999-06-23 2001-03-27 Parker Hughes Institute Phenethyl-thiourea compounds and use
US6124324A (en) * 1999-06-23 2000-09-26 Hughes Institute Thiophene-ethyl thiourea compounds and use
GB2361473C (en) * 2000-03-08 2005-06-28 Microgenics Corp Ecstasy-class analogs and use of same in detection of ecstasy-class compounds
US6175034B1 (en) 2000-04-10 2001-01-16 Eli Lilly And Company Anti-viral compounds
US6774139B1 (en) 2000-06-30 2004-08-10 Parker Hughes Institute Dual function microbicides
US6545152B1 (en) 2000-07-18 2003-04-08 Parker Hughes Institute R-isomers of nonnucleoside inhibitors
EP1326852A1 (en) * 2000-10-19 2003-07-16 Parker Hughes Institute Aromatic and heterocyclic thiazolyl thiourea compounds and use
US6689793B2 (en) 2000-12-06 2004-02-10 Parker Hughes Institute Piperidinylethyl-, phenoxyethyl-, and β-fluorophenethyl-substituted thiourea compounds with potent anti-HIV activity
SE0100733D0 (sv) 2001-03-05 2001-03-05 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
SE0102867D0 (sv) 2001-08-28 2001-08-28 Medivir Ab Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
US20050096319A1 (en) * 2003-02-21 2005-05-05 Balzarini Jan M.R. Identification of compounds that inhibit replication of human immunodeficiency virus
MX2010011097A (es) * 2008-04-10 2010-11-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Compuesto de aciltiourea o sal del mismo, y uso del mismo.
EP3019476B1 (en) 2013-07-08 2018-01-17 Syngenta Participations AG 4-membered ring carboxamides used as nematicides

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA689412A (en) * 1964-06-23 Berger Arthur Preparation of 3-allyl-5-isobutyl-2-thiohydantoin
US3061640A (en) * 1959-03-30 1962-10-30 Monsanto Chemicals 3, 4-dichlorophenyl dialkylaminoalkyl ureas and thioureas
CH1631464A4 (ja) * 1964-12-17 1966-10-15
GB1143802A (ja) * 1965-03-25
GB1310224A (en) * 1969-07-22 1973-03-14 Lilly Industries Ltd Oxazole thioureas
NL7108189A (ja) * 1970-07-24 1972-01-26
CH543535A (de) * 1970-07-24 1973-10-31 Hoffmann La Roche Verfahren zur Herstellung von Thiazolderivaten
DE2132431A1 (de) * 1971-06-30 1973-01-11 Riedel De Haen Ag 4-phenyl-thiazolderivate enthaltende pharmazeutische praeparate
DE2136233A1 (de) * 1971-07-20 1973-02-01 Riedel De Haen Ag Tetrahydrobenzthiazolderivate enthaltende pharmazeutische praeparate
SU517587A1 (ru) * 1971-08-23 1976-06-15 Медицинска Академие (Инопредприятие) Способ получени производных 2оксфенилмочевины
US4048333A (en) * 1971-08-23 1977-09-13 Medizinska Akademia Method for treating a picorna virus infection
GB1354830A (en) * 1972-08-31 1974-06-05 Dainippon Pharmaceutical Co 1,3-disubstituted thiourea compounds their preparation and use
US3950537A (en) 1973-06-29 1976-04-13 Rohm And Haas Company Gastrointestinally active thioureas
HU168393B (ja) * 1973-11-09 1976-04-28
US3891769A (en) 1974-02-01 1975-06-24 Dow Chemical Co Psychotherapeutic methods employing thioureas
US3950538A (en) * 1974-03-18 1976-04-13 The Dow Chemical Company Anti-inflammatory methods utilizing certain thioureas
BE819436A (fr) * 1974-08-30 1975-02-28 Composition pharmaceutique renfermant des pyridylthiourees.
GB1489879A (en) * 1974-12-20 1977-10-26 Leo Pharm Prod Ltd N'-cyano-n'-3-pyridylguanidines
DD123466A1 (ja) * 1975-12-01 1976-12-20
US4096276A (en) * 1976-04-15 1978-06-20 Hoffmann-La Roche Inc. Thiourea derivatives for treating hypertension
JPS5492962A (en) * 1977-12-01 1979-07-23 Wellcome Found Thiohydantoin compound
JPS604830B2 (ja) * 1979-04-24 1985-02-06 株式会社 大塚製薬工場 フエニル酢酸誘導体
PL137012B1 (en) * 1982-05-27 1986-04-30 Politechnika Gdanska Process for preparing 3,5-substituted derivatives of 2-thiohydantoin
DK164392C (da) * 1985-03-16 1992-11-09 Wellcome Found Anvendelse af 3'-azido-3'-desoxythymidin til fremstilling af et laegemiddel til behandling af eller profylakse for en human retrovirusinfektion
US4724232A (en) * 1985-03-16 1988-02-09 Burroughs Wellcome Co. Treatment of human viral infections
DE3607381A1 (de) * 1986-03-06 1987-09-10 Pascal Zimmer Verwendung von diphenylhydantoin und seinen derivaten zur behandlung von immunerkrankungen
US4880836A (en) * 1988-03-11 1989-11-14 Danek Elbaum Antiviral amphiphilics
DE3815046A1 (de) * 1988-05-04 1989-11-16 Basf Ag 3-chlor-2-methylphenethylaminoderivate
IL93136A (en) * 1989-02-23 1995-01-24 Janssen Pharmaceutica Nv History of tetrahydroimidazo [1,4] benzodiazepine-2-thione, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
GB8908063D0 (en) * 1989-04-11 1989-05-24 Beecham Group Plc Novel compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012514032A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 コリア・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー ベンゾアリールウレイド化合物、及びこれを含有する神経退行性脳疾患予防又は治療用組成物
US9012481B2 (en) 2008-12-29 2015-04-21 Korea Institute Of Science And Technology Benzoarylureido compounds, and composition for prevention or treatment of neurodegenerative brain disease containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540143A2 (en) 1993-05-05
AU2407492A (en) 1993-03-02
TW252110B (ja) 1995-07-21
ES2051641A1 (es) 1994-06-16
DE69232919D1 (de) 2003-03-13
AP9200412A0 (en) 1992-07-31
CZ228892A3 (en) 1993-05-12
YU74292A (sh) 1996-01-08
NO922949D0 (no) 1992-07-24
OA09914A (en) 1994-08-15
KR100252453B1 (ko) 2000-07-01
AU2045192A (en) 1993-03-11
ZA925663B (en) 1994-01-28
ES2051641B1 (es) 1995-10-01
BG98623A (bg) 1995-05-31
RU2106341C1 (ru) 1998-03-10
KR930003914A (ko) 1993-03-22
FI923443A0 (fi) 1992-07-30
AU657978B2 (en) 1995-03-30
IL102548A (en) 1998-08-16
EP0540143B1 (en) 2003-02-05
HU211164A9 (en) 1995-11-28
CA2075173A1 (en) 1993-02-03
AP388A (en) 1995-05-15
DE69232919T2 (de) 2003-12-04
ATE232095T1 (de) 2003-02-15
MX9204454A (es) 1994-06-30
JP3383328B2 (ja) 2003-03-04
NO922949L (no) 1993-02-03
AP9500723A0 (en) 1995-04-30
HU9202477D0 (en) 1992-10-28
AP384A (en) 1995-05-15
CZ282900B6 (cs) 1997-11-12
WO1993003022A1 (en) 1993-02-18
IL102548A0 (en) 1993-01-14
CN1069882A (zh) 1993-03-17
FI923443A (fi) 1993-02-03
CA2075173C (en) 2007-04-24
EP0540143A3 (ja) 1995-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3383328B2 (ja) Hivおよび関連ウイルスの阻害物質および阻害方法
US5593993A (en) Method for inhibition of HIV related viruses
US5814646A (en) Inhibitors of amyloid beta-protein production
US8273772B2 (en) Heteroaryl compounds as P2Y1 receptor inhibitors
US6958339B2 (en) Pyrazole derivative
JP3869462B2 (ja) Hivおよび関連ウイルスを阻害するための化合物および方法
US7410986B2 (en) 4-6-diphenyl pyridine derivatives as antiinflammatory agents
JP2005538975A (ja) p38MAPキナーゼ阻害薬としての3−(ヘテロ)アリールメトキシピリジン類およびそれらの類縁体
JP2013544256A (ja) 複素環式アミンおよびその使用
AU2003221140A1 (en) Novel aminobenzamide derivative
JP2009515997A (ja) グルコキナーゼ活性剤
JP2012532854A (ja) 医薬として有用な化合物
US6949543B2 (en) Amide derivative
US5849769A (en) N-arylalkyl-N-heteroarylurea and guandine compounds and methods of treating HIV infection
JP4622047B2 (ja) 新規なヘテロ環カルボキサミド誘導体
WO2019078246A1 (ja) Ido/tdo阻害剤
NZ260293A (en) Substituted thiourea derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
AU8142901A (en) Substituted pyrimidinone and pyridone compounds and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees