JPH0531923B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531923B2
JPH0531923B2 JP60142559A JP14255985A JPH0531923B2 JP H0531923 B2 JPH0531923 B2 JP H0531923B2 JP 60142559 A JP60142559 A JP 60142559A JP 14255985 A JP14255985 A JP 14255985A JP H0531923 B2 JPH0531923 B2 JP H0531923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
excavation
excavator
target line
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60142559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS625124A (ja
Inventor
Takeshi Murayama
Kojiro Ogata
Kyoshi Nagasawa
Naoki Mitsuyanagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP60142559A priority Critical patent/JPS625124A/ja
Publication of JPS625124A publication Critical patent/JPS625124A/ja
Publication of JPH0531923B2 publication Critical patent/JPH0531923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、掘進機により地中を掘削する場合、
当該掘進機を掘削目標線に沿つて掘進させるため
の掘進機の掘進制御装置に関する。
〔従来の技術〕
小口径掘進工法等により、地中に管等を非開削
で埋設する場合、当該管の先端に配置する掘進機
は予め定められた掘削目標線に沿つて地中を掘削
してゆく必要がある。このためには、まず、地中
における掘進機の位置を検出し、掘進機が掘削目
標線から外れた場合には、掘進機に備えられてい
る方向修正用アクチユエータを適宜駆動してこれ
を修正しながら掘進してゆく。このような掘進手
段においては、掘進機の位置の検出が重要な部分
を占めるので、従来の位置検出手段を図により説
明する。
第5図は従来の位置検出装置の断面図である。
図で、1は地中を掘削中の掘進機、2は掘進機1
の後部に設けられる埋設管、3は掘進機1が掘削
を開始するための発進立坑立坑である。発進立坑
3内には、埋設管2の後部を押す押し装置(図示
されていない)が設けられている。4は発進立坑
3の適所に設けられたレーザ発振器である。レー
ザ発振器4は埋設管2を通つて掘進機1に対して
レーザ光5を放射するように構成されている。6
は掘進機1に設けられたスクリーンであり、レー
ザ発振器4からのレーザ光5を受光する。Tは掘
進機1の掘削目標線を示す。
掘進機1が掘削目標線T上を掘進している場合
には、レーザ光5はスクリーン6上の所定の個所
において受光されるが、掘進機1が掘削目標線T
から外れると、レーザ光5も当該所定の個所から
外れる。このスクリーン6上のレーザ光5の偏差
により掘進機1の掘削目標線Tからのずれを検出
し、これにより掘進機1の軌道の修正が行なわれ
ていた。
しかしながら、上記の手段は、掘削目標線Tが
曲線の場合(曲線施工の場合)にはレーザ光5が
スクリーン6上に到達しないので、掘進機1の位
置偏差を検出することができないという欠点を有
しており、さらに、シールド掘進機1の径が小径
(例えば径が100mm程度)の場合、掘進機1および
埋設管2内に配設される種々の装置によりレーザ
光5の通路を確保することができなくなるという
欠点をも有していた。このような欠点を除くた
め、次のような手段が提案されている。
第6図は他の従来の位置検出装置の断面図であ
る。図で、第5図と同一部分には同一符号が付し
てある。7は掘進機1に備えられた磁界発生器、
8は磁界発生器7で発生した磁界を検出する磁界
検出器、9は磁界検出器8の地表上の位置を測量
する測量器、10は測量器9から磁界検出器8の
位置信号を入力し、これに基づいて掘進機1の掘
進方向を制御する制御部である。
磁界発生器7のN極およびS極が垂直線上にあ
る場合、地表上においては磁界発生器7の直上点
で垂直方向の磁界強度が最大(又は水平方向の磁
界強度が最小)となる。そこで、地表上において
磁界検出器8を移動(走査)させ、磁界強度が最
大(又は最小)となる地点を探索すれば、その地
点が磁界発生器7の直上点となる。そして、測量
器9で磁界検出器8の位置を測量すれば掘進機1
の位置を検出することができ、これにより軌道の
修正が行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような装置は、上記従来の欠点を解消する
ことができるが、その反面地表上において磁界検
出器8を走査して掘進機1の位置を探索し、か
つ、その後磁界検出器8の位置を測量しなければ
ならず、このため、測量器を別途必要とするばか
りでなく、探索と測量に複雑な手数と長時間を要
するという欠点があつた。この欠点を除くため、
計測を自動化しようとすれば、磁界検出および磁
界検出器8の位置決定のため、必然的に自動追従
装置等が必要となり、コスト高になるという新ら
たな欠点を生じていた。そして、自動追従装置を
使用したとしても、前述のように磁界検出器8を
地表面上で走査する場合には、計測が断続的なら
ざるを得ず(例えば100mを掘削するのに50cm毎
に計測を行なうとして200回の走査が必要であり、
計測が200回断続することになる。)、このため、
掘進機1の自動方向制御を実施するのは困難であ
るという重大な欠点があつた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたも
のであり、簡単な構成により掘進機の掘進を自動
制御することができる掘進機の掘進制御装置を提
供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、地中を
掘削進行するとともに当該掘削進行方向の修正を
行うアクチユエータを備えた掘進機において、こ
の掘進機の掘削目標線の近傍に、かつ、少なくと
も一部が当該掘削目標線と平行でない線に沿つて
配置された導線と、この導線に電流を供給しこれ
により磁界を発生させる電源と、前記掘進機に備
えられ前記磁界を検出する少なくとも一組の磁界
検出装置と、前記掘進機の掘進距離を検出する距
離検出装置と、前記磁界検出装置の検出値に基づ
いて前記掘削目標線からのずれ量を演算する第1
の演算手段、前記掘進距離に関する前記導線の前
記掘削目標線からのずれ量と前記第1の演算手段
で演算されたずれ量との差を演算する第2の演算
手段、およびこの第2の演算手段で演算された差
に応じて前記アクチユエータに駆動指令を出力す
る駆動指令手段より成る演算制御部とを設けたこ
とを特徴とする。
〔作 用〕
掘削部全長において、導線と掘削目標線とは互
いに平行でない部分が存在する。このような部分
における導線の掘削目標線からのずれは掘進距離
の関数として算出される。この算出されたずれと
磁界検出器の検出値から得られたずれとの差を演
算し、この差に基づいてアクチユエータを駆動
し、掘進方向の修正を行うことにより掘進機を掘
削目標線に沿つて掘進させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第1図a,bは本発明の実施例に係る掘進制御
装置の平面図および断面図である。図で、第5図
および第6図に示す部分と同一部分には同一符号
が付してある。11aは掘進機1の一方の側壁に
設けられた磁界検出器、11bは掘進機1の中心
を通る垂直面に関して他方の側壁における磁界検
出器11aの対称位置に設けられた磁界検出器で
ある。各磁界検出器11a,11bは磁界中に置
かれたときこれに応じた誘導起電力を発生する誘
導コイルで構成されている。12は地表上におい
て掘削目標線Tの近傍に往復して配置された導
線、Cは往復する導線の中心線を示す。13は導
線12に交流電流を供給する電源である。14は
掘進機1の掘進距離lを検出する距離検出器であ
り、例えば直線変位計等により構成されている。
15は磁界検出器11a,11bおよび距離検出
器14からの検出信号に基づいて掘進機の方向修
正用アクチユエータを駆動制御する演算制御部で
あり、マイクロコンピユータにより構成されてい
る。
次に、本実施例の動作原理を第2図a,bに示
す掘進機の位置、およびその位置における磁界強
度特性図を参照しながら説明する。電源13から
導線12に電流が供給されると、導線12のまわ
りには磁界が矢印に示すように形成され、この磁
界は磁界検出器11a,11bにより検出され
る。ここで、上記のように磁界が形成されたとき
磁界検出器11a,11bから出力される電気的
信号について考案する。今 I:電源13から誘導線12に供給される電流 I0:電流Iの最大振幅 ω:電流Iの角周波数 Hx:X軸上(後述)に発生するx方向成分の磁
界強度 x:X軸上の任意の位置 y:導線12と磁界検出器11a,11bとの間
の垂直方向の距離 W:中心線Cと各導線12との間の距離 とすると、電流Iおよび磁界強度Hxは次式によ
り表わされる。
I=I0sinωt ……(1) Hx=Iy/2π {1/(x+W)2+y2−1/(x−W)2+y2}…
…(2) 第2図aは掘進機1が中心線Cからずれた位置
(位置偏差δ)にある状態を示す図であり、磁界
検出器11a,11bを結ぶ線をX軸にとつてあ
る。なお、シールド掘進機1の中心Fと各磁界検
出器11a,11bとの間の距離がrで示されて
いる。第2図bは距離yと導線12間の距離2W
とが等しい(y=2W)場合における磁界強度Hx
の特性を示す図であり、横軸にx方向の位置が、
又、縦軸に磁界強度Hxがとつてある。なお、距
離yが大きくなるにしたがつて図の直線の傾斜が
小さくなる。図から明らかなように、磁界強度
Hxは両側の誘導線12の中央で0となり、中央
から離れるにしたがつてほぼその距離に比例して
増大する。なお、このような特性は実験により確
かめることができた。ここで、 k1:比例定数 x′:中心線Cから磁界検出器11a,11bま
での距離 Ha:磁界検出器11aで検出される磁界強度 Hb:磁界検出器11bで検出される磁界強度 δ:掘進機1の中心線Cからのずれ とすると、磁界Hは H=k1・x′ ……(3) で表わされるから、 Ha=k1(r+δ) ……(4) Hb=−k1(r−δ) ……(5) となる。そして、磁界検出器11aから出力され
る電気的信号Ea、および磁界検出器11bから
出力される電気的信号Ebは、それぞれその検出
された磁界強度に比例するので、次式が成立す
る。
Ea=k1・k2(r+δ) ……(6) Eb=−k1・k2(r−δ) ……(7) なお、上記式において、k2は比例定数であり、
この比例定数k2は各磁界検出素子11a,11b
のコイルの巻数をN、コイルの断面積をa、媒質
の透磁率をμとすると、k2∝N・a・ω・μとな
る。
以上のことから、掘進機1の位置偏差δを求め
るには、 δ=Ea+Eb/Ea−Eb・r ……(8) の演算を行なえば、値rは一定値であるから位置
偏差δを求めることができる。制御器14は磁界
検出器11aの出力信号Ea、磁界検出器11b
の出力信号Ebを入力し、これらの値に基づいて
上式の演算を行ない、位置偏差δを算出する。
第3図は実際の位置偏差に対する(8)式で得られ
た位置偏差の特性図である。図で、横軸にはある
範囲−xP〜xPにおける実際の位置偏差が、又、縦
軸には(8)式で得られた同上範囲の位置偏差がとつ
てある。図では、深さyを2m、3m、5mとし
たときの特性が示されているが、いずれの深さに
おいても両者はほぼ1対1で対応しており、位置
偏差δを精度良く検出できることが判る。なお、
この実験によれば、位置検出精度は2cm以下と良
好であつた。
このように、位置偏差δを精度良くかつ連続し
て検出できることを利用して、掘進機1を掘削目
標線Tに沿つて自動的にに掘進させることが可能
である。以下、これを第1図を参照しながら説明
する。掘削目標線Tは、掘進距離lおよび中心線
Cと掘削目標線Tとの偏差δTの関係で予め決める
ことができる。例えば、中心線Cの発進立坑3か
らの長さをzとすると、掘削目標線Tの中心線C
からの偏差δTは次式で表わされる。
δT=f(z) ……(9) 又、これを距離lの関数として表わすには、 を解くことにより、 δT=g(d) ……(11) で求めることができる。即ち、偏差δTは距離検出
器14の検出値に基づいて求めることができる。
以上のことから、中心線Cに対する掘進機1の
偏差δを(8)式により求め、これを(11)式で与えられ
る掘削目標線Tの偏差δTと比較し、その差が0と
なるように掘進機1の方向修正用アクチユエータ
を駆動制御すれば、掘進機1を掘削目標線Tに沿
つて自動的に掘進させることができる。
次に、本実施例の動作を第4図に示す演算制御
部15のフローチヤートを参照しながら説明す
る。まず、距離検出器15からその検出値lを入
力し(手順S1)、(11)式にしたがつて掘削目標線T
の偏差δTを演算する(手順S2)。次に磁界検出器
11a,11bから信号Ea,Ebを入力し(手順
S3)、(8)式にしたがつて掘進機1の偏差δを演算
する(手順S4)。次いで、求められた偏差δTから
偏差δを減算し(手順S5)、その減算値Δが0で
あるか否かを判断する(手順S6)。減算値Δが0
のときは、掘進機1が掘削目標線T上にあること
になるので、方向の修正は行なわず、手順S1に戻
る。一方、減算値Δが0でないとき、即ち、掘進
機1が掘削目標線Tから外れているときは、演算
された減算値Δに基づいて方向修正用アクチユエ
ータへの指令信号を演算する(手順S7)。
方向修正用アクチユエータは、例えば掘進機1
の先端を任意の方向に傾動させる方式のものであ
れば、その傾動のため複数の油圧シリンダで構成
されている。この場合、手順S7では、掘進機1を
掘削目標線Tに戻すには、どの油圧シリンダをど
れだけのストローク変位させるかを、減算値Δを
基にして演算する。最後に、演算結果に応じた指
令信号が方向修正用アクチユエータに対して出力
される(手順S7)。上記の例では、この指令信号
は例えば電磁方向切換弁等に対して出力される。
その後、処理は再び手順S1に戻る。
このように、本実施例では、掘削目標線の近傍
に往復の導線を平行に敷設し、導線に流れる電流
により生じる磁界を2つの磁界検出器により検出
するとともに掘進距離をも検出し、これらの検出
値に基づいて掘進機の方向修正用アクチユエータ
を駆動するようにしたので、掘進機を予定された
掘削目標線に沿つて自動的に掘進させることがで
きる。
なお、上記実施例の説明では、掘削目標線が曲
線を描く場合について説明したが、これが直線を
描く場合であつても適用可能であるのは明らかで
ある。そして、その場合、導線の中心線Cは当該
直線の掘削目標線と一致させる必要がないのは上
記実施例の説明から容易に理解される。このこと
から、導線の敷設は、掘削目標線が直線であつて
も必ずしも直線でなければならないということは
なく、曲線であつても差支えない。したがつて、
この場合導線を地上に敷設するとき、地上におけ
る交通、障害物等の状況に対応させて敷設できる
という効果を奏することになる。なお又、磁界検
出器は誘導コイル以外に種々の型のものを用いる
ことができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、導線を掘削目
標線の近傍に配置し、導線に流れる電流を一組の
磁界検出器で検出するとともに掘進機の掘進距離
をも検出し、これらの検出値に基づいて掘進機の
方向修正用アクチユエータを駆動するようにした
ので、掘進機を予定された掘削目標線に沿つて自
動的に掘進させることができる。又、導線は周囲
の状況に応じて配置することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の実施例に係る掘進制御
装置の平面図および断面図、第2図a,bは掘進
機の位置およびその位置における磁界強度特性
図、第3図は第1図に示す装置により得られる位
置偏差の特性図、第4図は第1図に示す演算制御
部の動作を説明するフローチヤート、第5図およ
び第6図はそれぞれ従来の掘進機位置検出装置の
断面図である。 1……掘進機、11a,11b……磁界検出
器、12……導線、14……距離検出器、15…
…演算制御部、T……目標掘削線、C……中心
線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地中を掘削進行するとともに当該掘削進行方
    向の修正を行うアクチユエータを備えた掘進機に
    おいて、この掘進機の掘削目標線の近傍に、か
    つ、少なくとも一部が当該掘削目標線と平行でな
    い線に沿つて配置された導線と、この導線に電流
    を供給しこれにより磁界を発生させる電源と、前
    記掘進機に備えられ前記磁界を検出する少なくと
    も一組の磁界検出装置と、前記掘進機の掘進距離
    を検出する距離検出装置と、前記磁界検出装置の
    検出値に基づいて前記掘削目標線からのずれ量を
    演算する第1の演算手段、前記掘進距離に関する
    前記導線の前記掘削目標線からのずれ量と前記第
    1の演算手段で演算されたずれ量との差を演算す
    る第2の演算手段、およびこの第2の演算手段で
    演算された差に応じて前記アクチユエータに駆動
    指令を出力する駆動指令手段より成る演算制御部
    とを設けたことを特徴とする掘進機の掘進制御装
    置。
JP60142559A 1985-07-01 1985-07-01 掘進機の掘進制御装置 Granted JPS625124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142559A JPS625124A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 掘進機の掘進制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142559A JPS625124A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 掘進機の掘進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625124A JPS625124A (ja) 1987-01-12
JPH0531923B2 true JPH0531923B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=15318152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142559A Granted JPS625124A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 掘進機の掘進制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625124A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750704B2 (ja) * 1979-10-26 1982-10-28

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609850Y2 (ja) * 1980-09-08 1985-04-05 三菱重工業株式会社 走行体の位置ずれ測定装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750704B2 (ja) * 1979-10-26 1982-10-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS625124A (ja) 1987-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100396906B1 (ko) 분리식지중보링장치를위치결정하는시스템및방법
EP0718465A1 (en) Magnetic field producing cable for an underground excavator
US6543550B2 (en) Long range electronic guidance system for locating a discrete in-ground boring device
JPH0772472B2 (ja) 地中掘削機の水平偏差測定装置
US5208538A (en) Apparatus having a pair of magnetic field generating cables for measuring position of an underground excavator
JPH0531923B2 (ja)
JPS5811030B2 (ja) シ−ルド機の水平位置探知方法
JPH0735971B2 (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS60230498A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0525048B2 (ja)
JPS625116A (ja) 堀進機の位置検出装置
JPS625121A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0735970B2 (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0735972B2 (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0754254B2 (ja) 地中掘削機の水平変位計測装置
JP2819043B2 (ja) 地中掘削機の位置検出装置
JPH0536598B2 (ja)
JPH03257321A (ja) 地中掘削機の相対位置検出装置
JP3014183B2 (ja) シールド機の誘導装置および方法
JPS625115A (ja) 掘進機の位置検出装置
JP2875784B2 (ja) 地中推進装置の位置検出方法
JP2819044B2 (ja) 地中掘削機の位置検出装置
JPH0687016B2 (ja) 堀進機の位置検出装置
JP2786238B2 (ja) 掘進機の水平位置測定装置
JPS62132110A (ja) 地中掘削機の水平変位量計測装置