JPS625116A - 堀進機の位置検出装置 - Google Patents

堀進機の位置検出装置

Info

Publication number
JPS625116A
JPS625116A JP14255385A JP14255385A JPS625116A JP S625116 A JPS625116 A JP S625116A JP 14255385 A JP14255385 A JP 14255385A JP 14255385 A JP14255385 A JP 14255385A JP S625116 A JPS625116 A JP S625116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
excavator
excavating
detectors
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14255385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554607B2 (ja
Inventor
Takeshi Murayama
健 村山
Kiyoshi Nagasawa
潔 長澤
Kojiro Ogata
緒方 浩二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP14255385A priority Critical patent/JPS625116A/ja
Publication of JPS625116A publication Critical patent/JPS625116A/ja
Publication of JPH0554607B2 publication Critical patent/JPH0554607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、無人搬送車や掘進機等の移動体を目標線上に
移動させる。ために用いられる移動体の位置検出装置に
関する。
〔発明の背景〕
例えば小口径掘進工法等により、地中に管等を非開削で
埋設する場合、当該管の先端に配置する掘進機は予め定
められた掘削目標線に沿って地中を掘削してゆく必要が
ある。このため、地中における掘進機の位置を検出し、
掘進機が掘削目標線から外れた場合にはこれを修正しな
ければならない、このように、掘進機の位置を検出する
ことは、地中を掘削して管を埋設する場合、不可欠の手
段である。以下、従来の位置検出手段を図により説明す
る。
第6図は従来の位置検出装置の断面図である。
図で、1は地中を掘削中の掘進機、2は掘、進機1の後
部に設けられる埋設管、3は掘進機1が掘削を開始する
ための発進立坑である。発進立坑3内には、埋設管2の
後部を押す押し装置(図示されていない)が設けられて
いる。4は発進立坑3の適所に設けられたレーザ発振器
である。レーザ発振器4は埋設管2を通って掘進機1に
対してレーザ光5を放射するように構成されている。6
は掘進機1に設けられたスクリーンであり、レーザ発振
器4からのレーザ光5を受光する。Tは掘進機lの掘削
目標線を示す。
掘進機1が掘削目標線T上を掘進している場合には、レ
ーザ光5はスクリーン6上の所定の個所において受光さ
れるが、掘進機1が掘削目標線Tから外れると、レーザ
光5も当該所定の個所から外れる。このスクリーン6上
のレーザ光5の偏差により掘進機1の掘削目標線Tから
のずれを検出し、これにより掘進機lの軌道の修正が行
なわれていた。
しかしながら、上記の手段は、掘削目標線Tが曲線の場
合(曲線施工の場合)にはレーザ光5がスクリーン6上
に到達しないので、掘進@1の位置偏差を検出すること
ができないという欠点を有しており、さらに、≠=ホ半
掘進機1の径が小径(例えば径が100mm程度)の場
合、掘進機1および埋設管2内に配設される種々の装置
によりレーザ光50通路を確保することができなくなる
という欠点をも有し°ζいた。このような欠点を除くた
め、次のような手段が提案されている。
第7図は他の従来の位置検出装置の断面図である。図で
、第6図ヒ同一部分には同一符号が付しである。7は掘
進機1に備えられた磁界発生器、8は磁界発生器7で発
生した磁界を検出する磁界検出器、9は磁界検出器8の
地表上の位置を測量する測量器、10は測量器9から磁
界検出器8の位置信号を入力し、これに基づいて掘進機
1の掘進方向を制御する制御部である。
磁界発生器7のN極およびS極が垂直線上にある場合、
地表上においては磁界発生器7の直上点で垂直方向の磁
界強度が最大(又は水平方向の磁界強度が最小)となる
。そこで、地表上において磁界検出器8を移動(走査)
させ、磁界強度が最大(又は最小)となる地点を探索す
れば、その地点が磁界発゛生器7の直上点となる。そし
て、測量器9で磁界検出器8の位置を測量すれば掘進機
1の位置を検出することができる。このような装置は、
上記従来の欠点を解消することができるが、その反面地
表上において磁界検出器8を走査して掘進機1の位置を
探索し、かつ、その後磁界検出器8の位置を測量しなけ
ればならず、このため、測量器を別途必要とするばかり
でなく、探索と測量に複雑な手数と長時間を要するとい
う欠点があった。この欠点を除くため、計測を自動イビ
しようとすれば、磁界検出および磁界検出器8の位置決
定のため、必然的に自動追従装置等が必要となり、コス
ト高になるという新らたな欠点を生じていた。
さらに、前述のように磁界検出器8を地表面上で走査す
る場合には、計測が断続的ならざるを得す(例えば10
0mを掘削するのに59cm毎に計測を行なうとして2
00回の走査が必要であり、計測が200回断続するこ
とになる。)、このため、掘進機lの自動方向制御を実
施するのは困難であるという欠点もあった。
これらの欠点を解消するため、地上における無人搬送車
等の誘導方式を適用することが考えられる。このような
誘導方式を図により説明する。第8図は当該誘導方式を
示す概略図である。図で、11.12は無人搬送車を誘
導すべき目標線Tに沿って敷設された連続するケーブル
であり、それぞれ目標線Tから距離Wの位置に配置され
ている。
13.14は無人搬送*(図示されていない)上に設け
られた磁界検出器であり、無人搬送車の中心位置(目標
線Tに一致させるべき位置)からそれぞれ距離rの位置
に設けられている。
ケーブル11.12に電流を供給すると、ケーブル11
.12による磁界が発生し、この磁界は磁界検出器13
.14により検出され、検出値に応じた信号が出力され
る。今、 kI:比例定数 ω:ケーブルに供給する電流の角周波数X:無人搬送血
の中心と目標線Tとの距離とすると、例えばケーブルと
磁界検出器13゜14との距離yが距離2Wに等しい場
合、距離Xが、−W < x < Wの範囲において、
磁界検出器13の出力e、と磁界検出器14の出力e2
は近似的に次式で表わされる。
e、=に、(x+r)sinωt・・・・(1)ez 
=に+ (x −r) sin ωt  ・−・・(2
)したがって、この信号の振幅を検出すれば距離Xを求
めることができる。
第9図は上記誘導方式において用いられる演算装置のブ
ロック図である。図で、16.17は整流器、18は差
動増幅器である。信号”I+、eZをそれぞれ整流器1
6.17に入力すると、これら信号”I+  eZの直
流信号[、[が得られる。これら直流信号は次式で表わ
される。
これらの直流信号5−1石を差動増幅器18に入力する
ことにより、信号(E、−Et)が得られる。ただし、
EI =kz  −et 、Ez =kt  ’η (
k2 :比例定数)である。
第10図はこのようにして得られた信号(E。
−E2)と距離Xとの関係を示すグラフである。
このグラフから明らかなように、信号(E、 Ez)と
距離Xとは、−r<X<rの範囲において比例関係が成
立し、かつ、信号(E、−E、)の極性により距離Xの
方向も識別することができる。即ち、信号(EI  E
2)を得ることにより無人搬送車の目標vATからのず
れを知ることができ、これを修正して無人搬送車を目標
線Tに沿って走行させるものである。
さて、以上述べた地上の誘導方式を地中の掘進機の位置
検出手段として利用すれば、測量器や自動追従装置を用
いることなく連続してその位置検出を行なうことができ
ることになる。しかしながら、上記誘導方式を掘進機の
位置検出手段に適用する場合には次のような問題点があ
る。即ち、(i)上記誘導方式においては、ケーブル1
1゜12と磁界検出器13.14との距離yは一定であ
るが、掘進機1においてこの距離yに相当する深さは本
来未知であり、変化するのが通常である。
したがって、(11式および(2)式における比例定数
に1も変化し、掘進機1の位置検出は困難となる。
(ii)誘導方式を適用される無人搬送車は、それ自体
の回動(ローリング)を生じることは、タイヤの変形等
によるローリングはあるもののきわめて少ないが、掘進
機は地中を掘進する間に相当程度のローリングを生じ、
これが前記演算における誤差の原因となる。(iii 
)当該無人搬送車においては、各磁界検出器13.14
間の間隔2rは相当大きく設定できる。しかし、掘進機
、特に直径100mm程度の小口径の掘進機は間隔2「
を大きくすることはできず、距離Xと信号(E、−E2
)との比例範囲は極めて狭くなる。
このように、上記誘導方式を掘進機の位置検出装置に適
用しようとすると上述のような問題点が存在し、これら
の問題点を解決しない限りその適用は困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の問題点を解決し、導線からの距
離に影響されず、かつ、広い範囲に亘る位置検出を可能
とする移動体の位置検出装置を堤供するにある。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、移動体に少なく
とも一組の磁界検出装置を備え、移動目標線に沿って導
線を配置し、この導線に電流を供給することにより生じ
る磁界を前記各磁界検出装置で検出し、各検出値の和と
差の比に各磁界検出装置の間の間隔を乗じて移動体の位
置を検出するようにしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る掘進機の位置検出装置の
正面図である。図で、lは掘進機、21゜22は掘進機
1の周壁の水平方向対称位置に設けられた磁界検出器(
拡大して描かれている)、23は掘進機1の適宜個所に
設けられた角度検出器である。角度検出器23は掘進機
1のローリングの角度を検出し、これに応じた電気信号
を出力する。11.12は第8図に示すケーブルと同じ
ケーブルである。Tは掘削目標線、Fは掘進機1の中心
、yはケーブルから掘進機1の中心Fまでの深さ、2W
は前述のようにケーブル11.12間の距離、2rは磁
界検出器21.22間の距離を示す。又、ケーブル11
.12を通りこれらに対して垂直に延びる線をX軸、掘
削目標線Tを通り前記X軸に垂直に延びる線をY軸とす
ると、掘進機lのローリング角を示す。小口径掘進工法
において、通常、掘進機1の地中深さyは2〜5m、掘
進機lの外径は80.mm 〜500mm (鉄系のパ
イプで構成されることが多い。)、又、ローリング角θ
は掘進中±5°程度変化する。
ここで、ケーブル11.12に電源(図示されていない
)から交流電流が供給されたとき磁界検出器の出力e 
([界検出器を構成するコイルの誘導起電力)は、 N:コイルの巻数 Φ:コイルと交鎖する磁束 t:時間 S:コイルの断面積 f:磁束の角周波数 μ:土の透磁率 H:コイルに直交する方向の磁界 とすると、次式のようになる。
t =N−8・2πf ・p ・Hcos(ωt)  15
)磁束H以外の値は定数であるから、出力eは磁界Hに
比例する。
ここで、磁界Hは、深さy、距離X、ローリング角θお
よびケーブル11.12に供給される電流I、掘削目標
線Tと各ケーブルとの間の距離Wにより次式のように定
まる。
H=H,cosθ+H,sinθ −・・−・(6)(
6)式で、H,は磁界HOX軸方向の成分、H9は磁界
HのY軸方向の成分であり、次式で表わされる。
・・・(7) ・ ・ ・(8) 第2図は磁界検出器21.22の検出信号を処理する信
号処理部のブロック図である。図で、elは磁界検出器
21の出力信号、exは磁界検出器22の出力信号、θ
1ユ角度検出器23の出力信号である。25は加算器、
26は減算器、27〜30は交流信号の振幅に比例した
直流信号(実効値)を得るための整流器、31〜34は
増幅器、35はマイクロコンピュータで構成される補正
演算部である。
次に、この信号処理部の動作を説明する。磁界検出器2
1.22からの検出信号は加算器25および減算器26
に入力されてそれぞれ、信号(et+02)および信号
(e+   ex)が得られる。
これらの各信号は整流器29.30に入力されて、それ
らの直流信号(e+  +ex )、  (e+ −e
x )が得られ、さらに増幅器33.34により増幅さ
れて増幅信号(El +Et ) 、  (El −E
l )が得られる。一方、各信号はそれぞれ整流器27
゜28に入力されて直流信号[、百が得られ、さらに増
幅器31.32に入力されて増幅信号[、鱈が得られる
。なお、「=に、・[。
E、−に、  ・et  (ks  :比例定数)であ
る。これらの増幅信号および信号θは補正演算部35に
入力され、補正演算部35ではこれらの信号に基づいて
所要の演算を行ない、距離Xを算出する。
なお、信号61+etの電圧レベルが高ければ、増幅器
31〜34を省略することができる。
まず、ローリング角θがOである場合の距離x0は次式
により算出される。
と差の比を求めるようにしたので、(1)式および(2
)式の比例定数に、は消去され、したがって深さyの影
響はほとんどなくなり、算出された距離x0は掘進機1
の実際の距離Xとほぼ一致する。
第3図は上記信号処理部を用いた場合の実験結果を示す
グラフである。このグラフは、ケーブル幅Wと距離x=
x、の比が約lO:3の範囲内における実験結果のグラ
フである。この範囲において、深さ2m、3m、5mに
ついて実験したが、グラフから演算値x0と実際の値X
とはほぼ1対1の関係にあり、深さyの影響は除去され
ていることが判る。
次に、ローリング角θがOでない場合の距離X6を求め
る演算について説明する。第4図は、上記(9)式と同
じ演算式を用い、かつ、上記実験と同一の条件において
、ローリング角θのみを変化させた場合の実験結果のグ
ラフである。このグラフから、ローリング角θが変化す
ると、θ=0のときの直線は左右にずれるが、その傾き
はほとんど変化しないことが判る。したがって、ローリ
ング角θに対する角度補正を行なうには、ローリング角
θに応じて0点を移動させてやればよい。これにより、
ローリング角がOでないときの距離X。の補正演算部3
5での演算は次式にしたがって行なわれる。
Xθ =x、+f(θ)    ・・・・・・α鴫ここ
で、f (θ)はローリング角θの関数を表わす。この
間数f (θ)は(5)、 (aj、 (7)、 (8
)式を解くことにより求めることができるが、深さyが
大幅に変化しない場合には、次式の比例関係が成立し、
簡単に補正を行なうことができる。
f (θ)=α・θ     ・・・・・・αυただし
、αは比例定数である。
このように、本実施例では、磁界検出器1組と角度検出
器を備え、掘削目標線に沿って敷設されたケーブルによ
り発生せしめられる磁界を前記各磁界検出器で検出し、
その検出信号の和と差の比に基づいて掘進機の位置を検
出するとともに、掘進機のローリングにより生じる誤差
を前記角度検出器の信号に基づいて補正するようにした
ので、掘進機の深さやローリングに関係なく正確に位置
を検出することができ、又、掘進機が小口径であり、各
磁界検出器相互の間隔が狭くても、掘削目標線を中心と
する広い範囲の位置検出が可能である。
第5図は本発明の他の実施例に係る掘進機の位置検出装
置の信号処理部のブロック図である0図で、37はマイ
クロコンピュータで構成される演算部である。さきの実
施例における信号処理部が、磁界検出器21.22から
の信号e、、exを直流に変換して増幅し、補正演算部
で処理するのに対して、本実施例における信号処理部は
、信号eI+  eZを直流に変換せずに処理するもの
である。即ち、演算部37はある時間間隔で信号el+
e2をとり込み、A/D変換器(図示されていない)に
よりこれをディジタル信号に変換して次式による演算を
行ない、演算結果をD/A変換器(図示されていない)
によりアナログ信号に変換して出力する。
ただし、eI’+eZ′は信号e、、egのある時刻に
おける瞬時値である。そして、得られた信号X′はさき
の実施例における信号Xと同じである。
なお、信号el、ezの電圧レベルが低い場合は演算部
37へ入力する前に増幅器を用いて増幅すればよい。
このように、本実施例では、信号処理部において、磁界
検出器により得られた信号を整流せず、直接マイクロコ
ンピュータで構成された演算部で処理するようにしたの
で、簡単な構成の信号処理部によってさきの実施例のも
のと同じ効果を奏する。
なお、上記実施例の説明では、ケーブルを掘削目標線の
両側に沿って敷設する例について説明したが、一方のケ
ーブルを掘削目標線と一致させて敷設し、折返えされる
他方のケーブルをこ九から充分に離して敷設するように
してもよい。又、磁界検出器としては、コイルの他に、
ホール効果型、ファラデー゛素子、ジョセフソン効果型
、プロトンのような共鳴形磁力計、フラックスゲート型
、薄膜型等を用いることができる。さらに、磁界検出器
の位置、組数は任意に選択することができる。
さらに又、上記実施例では掘進機への適用についてのみ
述べたが、無人搬送車についても適用できるのは当然で
ある。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、移動体に、組になった
磁界検出器を備え、移動目標線に沿、つて配置された導
線の発する磁界を各磁界検出器で検出してそれらの和と
差の比に基づいて移動体の位置を検出し、この位置を角
度検出器の出力で補正するようにしたので、移動体の深
さや磁界検出器の間隔に関係なく、移動目標を中心とす
る広い範囲に亘って正確に位置を検出することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る掘進機の位置検出装置の
概略図、第2図は第1図に示す位置検出装置の信号処理
部のブロック図、第3図および第4図は第2図に示す信
号処理部により得られた位置と実際位置との関係の実験
結果のグラフ、第5図は本発明の他の実施例に係る掘進
機の位置検出装置の信号処理部のブロック図、第6図お
よび第7図は従来の掘進機の位置検出装置の断面図、第
8図、第9図および第10図はそれぞれ地上の誘導方式
の概略図、その演算部のブロック図および検出範囲の特
性図である。 1・・・掘進機、11,12゛・・・ケーブル、21.
22・・・磁界検出器、23・・・角度検出器、25・
・・加算器、26・・・減算器、27〜30・・・整流
器、31〜34・・・増幅器、35・・・補正演算部、
37・・・演算部、T・・・掘削目標線。 第1図 第3図 ケ府殖 x(m) 第4図 倹綬ヅJ  x(m) 第5図 第6図 第7図 第8図 第10図 ′¥鱗(X)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動体と、この移動体に設けられた少なくとも1組の磁
    界検出装置と、前記移動体の移動目標線に沿つて配置さ
    れた導線と、この導線に電流を供給する電源と、前記各
    磁界検出装置の各検出値の和を演算する加算手段と、前
    記各磁界検出装置の各検出値の差を演算する減算手段と
    、前記加算手段により得られた値と前記減算手段により
    得られた値との比を演算する比演算手段と、この比演算
    手段により得られた値に前記各磁界検出装置の間隔を乗
    算する乗算手段とを備えていることを特徴とする移動体
    の位置検出装置。
JP14255385A 1985-07-01 1985-07-01 堀進機の位置検出装置 Granted JPS625116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255385A JPS625116A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 堀進機の位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14255385A JPS625116A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 堀進機の位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625116A true JPS625116A (ja) 1987-01-12
JPH0554607B2 JPH0554607B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=15318018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14255385A Granted JPS625116A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 堀進機の位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625116A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442415U (ja) * 1987-09-09 1989-03-14
WO1991000497A1 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for measuring position of underground excavator
WO1991003708A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position detecting device for underground excavator
WO1992016720A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho System for measuring excavation position of underground excavator

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442415U (ja) * 1987-09-09 1989-03-14
WO1991000497A1 (en) * 1989-06-30 1991-01-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for measuring position of underground excavator
EP0481077A1 (en) * 1989-06-30 1992-04-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for measuring position of underground excavator
US5208538A (en) * 1989-06-30 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus having a pair of magnetic field generating cables for measuring position of an underground excavator
EP0481077B1 (en) * 1989-06-30 1995-04-19 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Device for measuring position of underground excavator
WO1991003708A1 (en) * 1989-08-31 1991-03-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Position detecting device for underground excavator
US5107938A (en) * 1989-08-31 1992-04-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Corporation Apparatus for detecting position of underground excavator
WO1992016720A1 (en) * 1991-03-20 1992-10-01 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho System for measuring excavation position of underground excavator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554607B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3529682A (en) Location detection and guidance systems for burrowing device
JPS625116A (ja) 堀進機の位置検出装置
JP4044303B2 (ja) 2種類の周波数信号を用いた埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法
GB2220071A (en) Method and apparatus for the location of underground pipes and cables
US5208538A (en) Apparatus having a pair of magnetic field generating cables for measuring position of an underground excavator
JPS625115A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS625121A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS625117A (ja) 掘進機の位置検出装置
JP3224004B2 (ja) 掘進管先端位置探査方法
JPH0735972B2 (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0525048B2 (ja)
JPH0735970B2 (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS60230498A (ja) 掘進機の位置検出装置
JP3035724B2 (ja) 金属探知方法
JPS625120A (ja) 移動体の位置検出装置
JPH0536598B2 (ja)
JPH0531923B2 (ja)
JP2007139706A (ja) 位置検知システム
JPH0226194B2 (ja)
JPH0687016B2 (ja) 堀進機の位置検出装置
JPH11281750A (ja) 電磁誘導式パイプロケータの検知コイル
JP3352547B2 (ja) 位置検知方法
JPS6153587A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS59226887A (ja) 地中埋設管の位置を探知する方法
JP2786238B2 (ja) 掘進機の水平位置測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees