JPS62132110A - 地中掘削機の水平変位量計測装置 - Google Patents

地中掘削機の水平変位量計測装置

Info

Publication number
JPS62132110A
JPS62132110A JP60272992A JP27299285A JPS62132110A JP S62132110 A JPS62132110 A JP S62132110A JP 60272992 A JP60272992 A JP 60272992A JP 27299285 A JP27299285 A JP 27299285A JP S62132110 A JPS62132110 A JP S62132110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
underground excavator
depth
horizontal displacement
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60272992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Mimura
三村 龍夫
Akira Okamoto
晃 岡本
Hideji Arakawa
秀治 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60272992A priority Critical patent/JPS62132110A/ja
Publication of JPS62132110A publication Critical patent/JPS62132110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水道管、がス管等を地中埋設するためにトンネ
ル掘進を行なう地中掘削機の水平変位童計測装置に関す
る。
〔従来の技術〕
地中掘削機を所望の施工計画線通りに推進させる之めに
は、地中掘削機の施工計画線からの水平変位等を計測す
る必要がある。従来のこの種の計測方法として、地中掘
削機内に設けた磁気発生素子から発生する交番磁界金地
上の磁気検出素子で検出し、この検出出力に基づいて地
中掘削機の真上の地表点あるいは真上の地点と施工計画
線との水平変位1を探知する方法がある(特公昭58−
11030)。
まt、地中掘削機の口径が大きい場合には、発推立坑か
らレーデ光線を地中掘削機に向けて照射し、その照射位
置から地中掘削機位置を求める方法がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、地上側で地中掘削機の真上の地表点等全
探知する方法は、前記磁気検出素子を所定の姿勢で配置
し念探査器を、地表の目標地点へ運搬し、設置、探査せ
ねばならず、計測担当人員の増加や計測の手間・時間が
かかる等の問題点を有している。まして、交通量の多い
道路ではこのような計測方法は不可能に等しく、頻繁な
文通遮断を行うに到りては地中掘削機を用いた管理設方
法の本来の利点を失なわせるものである。
また、レーデ光線を用いる方法は、水道管、がス管、電
カケープル等の小口径管の地中掘削機にはスペース的に
適用できず、また曲進掘進させることもできないという
問題がある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、交通量Wr
を伴なわずに地中掘削機の施工計画線からの水平変位量
をリアルタイムに計測することができる地中掘削機の水
平変位量計測装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、地中掘削機の施工計画線に沿って地表
近傍に配設した磁界発生ケーブルと、前記磁界発生ケー
ブルからの磁界を検出する第14第2の磁界検出素子と
、前記第1.第2の磁界検出素子を前記地中掘削機の径
方向に一定距離離間させ、かつ前記地中掘削機の姿勢に
かかわらず、一定の姿勢に保持するカルダン機構と、前
記磁界発生ケーブルからの前記第1.第2の磁界検出素
子の深さを検出する深さ検出手段と、前記第1゜第2の
磁界検出素子の検出値および前記深さ検出゛  手段に
よって検出した深さに基づいて前記磁界発生ケーブルに
対する前記地中掘削機の水平変位量を求める手段とから
構成される。
〔作用〕
すなわち、地上側には磁界発生ケーブルのみとし、その
磁界検出は全て地中掘削機内にて行なう。
前記第1.第2の磁界検出素子は、地中掘削機の姿勢に
かかわらず常に一定の姿勢を保つようにカルダン懸架さ
れておシ、これらの磁界検出素子の検出値およびその磁
界検出素子の磁界発生ケーブルからの深さに基づいて磁
界発生ケーブルに対する地中掘削機の水平實位tt求め
るようにしている。
〔実施例〕
以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図で、地
中掘削機lが発進坑2より掘削を開始し次状態に関して
示している。
同図において、地表3には施工計画線に沿って誘導線4
が敷設され、この誘導線4には交流定電流源5から周波
数の低い定電流が供給されるようになっている。
一方、地中掘削機1には、コイル11.12および13
、傾斜計14が配設されており、これらの出力は信号伝
送路6を経て演算装置7に伝送さ゛れる。
コイル11および12は、第2図に示すように地中掘削
機1に対してカルダン機構15を介して懸架され、錘1
6によって地中掘削機1の姿勢にかかわらず、常に鉛直
方向を向くように配設烙れている。コイル13も同様に
してカルダン機構17によって常に水平になるように配
設され、かつモータ18によってその水平面内において
回動し得るようになっている。
傾斜計14は、例えば振子式傾斜計で、地中掘削機1の
掘進方向の傾斜角を検出する。
きて、第4図に示すように、コイル11.12間距離を
2t、誘導線4からのコイル11.12の深さ1&:d
1誘導線4からコイル11.12の中心位量の水平変位
1ttxとすると、コイル11および12によってそれ
ぞれ検出される誘導起電圧レベルv1およびv2は、 となる。ただし、μ。は真空の透磁率、NおよびSはそ
れぞれコイル11.12の巻数および面積、■は交流電
流値、fはその周波数である。
ここで、上記第(1)式、第(2)式の比をとると、次
式、 となり、この第(3)式を解くことによシ水平変位量x
f求めることができる。
なお、コイル11.12の深さdは、地中掘削機1の掘
進開始深さをdo、傾斜計14の検出角をβ、地中掘削
機の微小掘進距離をΔtとすると、次式。
d = do−ΣΔtldnβl     ・・・(4
)によって求めることができる。また、ここでは、誘導
ff54はほぼ水平に敷設されているものと仮定したが
、地面が起伏し、誘導線4もこれに沿つて起伏している
場合には、基準水平面からの起伏量を予め測定しておき
、この起伏量によって上記深さdを補正すればよい。
更に、第5図に示すように地中掘削機1と誘導線4との
なす角(方位角α)は、コイル13を回転させ、その誘
導起電圧が最小となるとき、すなわちコイル13の軸と
地中掘削機1の軸とが一致するときの回転角から求める
ことができる。この方位角αおよび傾斜計14によって
検出した傾斜角Iによって、前記第(3)式のtおよび
df:、に補正し、第(3)式をXについて解けば、よ
)高精度に水平変位txを求めることができる。なお、
Rはコイル11.12と傾斜計14との距離であシ、傾
斜計14が検出した傾斜角βは、地中掘削機1が上向き
のときを正とする。
演算装置It7は、コイル11.12の誘導起電圧レベ
ルよりv2/v、を求め、また傾斜計14の出力に基づ
いて深さdを求め(第(4)式)、更に、傾斜計14の
出力及びコイル13の出力が最小となるときのコイル1
3の回転角に基づいてそれぞれコイル11.12の深さ
及びコイル11.12間の距離を補正しく第(5)式)
、これを第(3)式に代入してXを算出することによシ
地中掘削機1の水平変位tを求める。
また、コイル11および12によって検出した誘導起電
圧レベルV、およびv2の和の絶対値l V+ 十V2
1を、水平変位量Xおよび深さdの関数として表わすと
、第6図のグラフのようになる。
したがって、この糧の関係を予め測定しておくことによ
り、水平変位量xf求めることができる。。
なお、右側か左側かの変位方向は、各レベルV。
次に、2本の誘導線を敷設する場合について説明する。
誘導線が1本の場合は、その復路となる他方の誘導線は
、検出コイルに対して影響を与えないように敷設、例え
ば遠回りして敷設しなければならない。そこで、このよ
うな問題が生じないように、かつより高精度の測定をす
るために往復する2本の誘導体を用いる場合について説
明する。
第7図に示すように往復する2本の誘導線を平行に敷設
し、その間隔を2Lとし、2本の誘導線の中心位置と2
個のコイル11.12の中心位置との水平変位量をXと
する。この誘導線に交流電流I(イ)を流したときに発
生する磁界は、第8図に示すように2つの同心円状磁界
のベクトル和となる。
ここで、コイル11および12の鎖交磁束をそ・・・(
6) ・・・(7) となる。なお、第(6)式および第(7)式におけるr
1+r  Hr  、r  pθ 、θ2.ψ1.ψ2
は第7図に図示した通りであり、これらの値は、次式、
によって表わすことができる。なお、地中掘削機1がほ
ぼ水平に掘進し、またほぼ誘導線と同方向に掘進すと仮
定すれば、上記第(8)式および第(9)式において、
虐β”’r O# Cll5α#1とおいて計算しても
よい。
さて、コイル11.12の誘導起電圧の絶対レベルをそ
れぞれ■ 、V2とすると、 となり、vlとv2の比は、次式、 ・・・・・・U心 となる。
したがって、コイル11.12の誘導起電圧レベルより
v2/v1を求め、第(8)式、第(9)式を第09式
に代入してニュートン法によりXを算出することにより
地中掘削機1の水平変位量を求めることができる。もち
論、これらの演算は、コイル11゜12.13および傾
斜計14の出力に基づいて演算装置7によって行なわれ
る。
なお、本実施例ではコイル11.12を鉛直方向に向け
るように配設したが、これに限らず、例えば地中掘削機
の径方向を向き、かつ水平になるように配設してもよい
。また、誘導線に流す電流は交流に限らず、直流でもよ
く、この場合にはコイルに代えて、他の磁界検出素子を
用いる必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、地上側には磁界発
生ケーブルのみを設ければよく、磁界発生ケーブルに対
する地中掘削機の水平変位量等を求める際に、地上から
地中掘削機の位置を探査する必要がないため、交通遮断
等の問題がない。また、地中掘削機の位置をリアルタイ
ムに検知できるため、工事を連続且つ正確に行なうこと
が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すシステム構成図、第2
図および第3図はそれぞれコイルの支持機構の一例を示
す斜視図、第4図は誘導線が1本の場合におけるコイル
の出力を求めるために用いた図、第5図は地上面より第
1図における地中掘削機を透視した平面図、第6図は第
4図における2つのコイル出力の和の絶対値を、水平変
位量および深さの関数として表わしたグラフ、第7図は
誘導線が2本の場合におけるコイルの出力を求めるため
に用いた図、第8図は第7図における誘導線によってコ
イルに作用する磁界を説明するために用いた図である。 1・・・地中掘削機、2・・・発進坑、3・・・地表、
4・・・誘導線、5・・・交流定電流源、6・・・信号
伝送路、ン・・・演算装置、11,12,13・・・コ
イル、14・・・傾斜計、15.17・・・カルダン機
構。 第4図 第5図 1 V+ 十V21             D  
潔;=第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地中掘削機の施工計画線に沿って地表近傍に配設
    した磁界発生ケーブルと、前記磁界発生ケーブルからの
    磁界を検出する第1、第2の磁界検出素子と、前記第1
    、第2の磁界検出素子を前記地中掘削機の径方向に一定
    距離離間させ、かつ前記地中掘削機の姿勢にかかわらず
    、一定の姿勢に保持するカルダン機構と、前記磁界発生
    ケーブルからの前記第1、第2の磁界検出素子の深さを
    検出する深さ検出手段と、前記第1、第2の磁界検出素
    子の検出値および前記深さ検出手段によって検出した深
    さに基づいて前記磁界発生ケーブルに対する前記地中掘
    削機の水平変位量を求める手段とを具えた地中掘削機の
    水平変位量計測装置。
  2. (2)前記深さ検出手段は、前記地中掘削機の進行方向
    の傾斜角を検出する傾斜計と、前記地中掘削機の掘進距
    離と前記傾斜計によって検出した傾斜角とに基づいて前
    記地中掘削機の深さを算出する手段とからなる特許請求
    の範囲第(1)項記載の地中掘削機の水平変位量計測装
    置。
  3. (3)地中掘削機の施工計画線に沿って地表近傍に往復
    配設した平行な磁界発生ケーブルと、前記磁界発生ケー
    ブルからの磁界を検出する第1、第2の磁界検出素子と
    、前記第1、第2の磁界検出素子を前記地中掘削機の径
    方向に一定距離離間させ、かつ前記地中掘削機の姿勢に
    かかわらず、一定の姿勢に保持するカルダン機構と、前
    記磁界発生ケーブルからの前記第1、第2の磁界検出素
    子の深さを検出する深さ検出手段と、前記第1、第2の
    磁界検出素子の検出値および前記深さ検出手段によって
    検出した深さに基づいて前記磁界発生ケーブルに対する
    前記地中掘削機の水平変位量を求める手段とを具えた地
    中掘削機の水平変位量計測装置。
JP60272992A 1985-12-04 1985-12-04 地中掘削機の水平変位量計測装置 Pending JPS62132110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272992A JPS62132110A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 地中掘削機の水平変位量計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60272992A JPS62132110A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 地中掘削機の水平変位量計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132110A true JPS62132110A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17521639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60272992A Pending JPS62132110A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 地中掘削機の水平変位量計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3529682A (en) Location detection and guidance systems for burrowing device
JPH10317884A (ja) ダクト又は通路の形成装置及び方法
WO1996014491A9 (en) Solenoid guide system for horizontal boreholes
KR20110058313A (ko) 지하 시설물 측량용 3차원 전자유도 측량장비
GB2254430A (en) Drilling apparatus
US5208538A (en) Apparatus having a pair of magnetic field generating cables for measuring position of an underground excavator
JPS5811030B2 (ja) シ−ルド機の水平位置探知方法
JPS62132110A (ja) 地中掘削機の水平変位量計測装置
JP3224004B2 (ja) 掘進管先端位置探査方法
EP0446360A1 (en) Position detecting device for underground excavator
JPS625117A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS62169012A (ja) 地中掘削機の水平変位計測装置
JPS625121A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS62132111A (ja) 地中掘削機の水平変位計測装置
JP2786238B2 (ja) 掘進機の水平位置測定装置
JPS642227B2 (ja)
JPS60230498A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPS625119A (ja) 掘進機の位置検出装置
JPH0525048B2 (ja)
JPS62168013A (ja) 地中掘削機の位置計測装置
JPS629286A (ja) 地下埋設物の探知方法及びその装置
JPH0372291A (ja) 地中掘削機の位置計測方法及びその装置
JPS62132112A (ja) 地中掘削機の水平変位計測方法および装置
JPH074906A (ja) 海底布設物探査装置
JPH03123802A (ja) 埋設管相互の相対位置計測方法