JPH05318855A - ペ−ジプリンタ - Google Patents

ペ−ジプリンタ

Info

Publication number
JPH05318855A
JPH05318855A JP15290792A JP15290792A JPH05318855A JP H05318855 A JPH05318855 A JP H05318855A JP 15290792 A JP15290792 A JP 15290792A JP 15290792 A JP15290792 A JP 15290792A JP H05318855 A JPH05318855 A JP H05318855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
recording paper
printed
printing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15290792A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Sawada
繁 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP15290792A priority Critical patent/JPH05318855A/ja
Publication of JPH05318855A publication Critical patent/JPH05318855A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ホストからの支援を受けることなく、印刷済
の複数の文書を区分して排出すること。 【構成】 静電写真方式による印刷手段1、2、16、
17と、記録用紙の紙幅方向の異る複数の位置にカセッ
ト31を挿入することができるカセット挿入口5と、こ
のカセット31の挿入位置に対応して移動するピックア
ップロ−ラ41と、カセット31により供給される記録
用紙の幅よりも大きな幅を有するスタッカ部26とを備
える。カセット31をカセット挿入口5の1の箇所にセ
ットすると、これに対応してピックアップロ−ラ41が
移動する。この状態で印刷を行なうと、印刷済みの記録
用紙はスタッカ部26の第1の位置に堆積する。又カセ
ット31を2の箇所にセットすると、ピックアップロ−
ラ41もこれに対応した位置に移動する。この状態で印
刷を実行すると、印刷済みの記録用紙は同一のスタッカ
部26の第1の位置とは異る第2の位置に堆積する。こ
れにより外見上の区別が付くことになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式を利用し
た印刷装置、より詳しくは印刷済の記録用紙を仕分けて
排出する機構を備えた印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を利用したいわゆるペ−ジ
プリンタは、印刷速度、文字品質がシリアルプリンタに
比較して極めて高い反面、価格が高価であるため、複数
人で共同使用することが多い。このような使用形態で
は、各人の印刷済みの記録用紙が共通のトレ−に堆積さ
れているため、外見上文書毎の区別が付かず、文書の取
出しに手間がかかると言う不都合がある。このような問
題を解消するため、ペ−ジプリンタの排紙口に仕分機構
やジョガ−を設け、ホストからの指令で特定の仕分棚に
印刷済の記録用紙を排出させたり、特定の位置に排出さ
せるようにした装置も提案されている。このような装置
によればホストからの指令により個々の文書を区別して
収容できるため、印刷文書の取出しが楽にはなるが、仕
分機構や、ジョガ−の制御をサポ−トしていないアプリ
ケ−ションソフトウエアでは使用できないという問題が
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
問題に鑑みてなされたものであって、その目的とすると
ころは、ホストからの指令を必要とすることなく印刷済
みの文書を外見上区別しやすい形態で共通のスタッカに
堆積させることができる新規なペ−ジプリンタを提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような問題を解消す
るために本発明においては、静電写真方式による印刷手
段と、記録用紙の紙幅方向の異る複数の位置にカセット
を挿入することができるカセット挿入口と、前記カセッ
トの挿入位置に対応して移動するピックアップロ−ラ
と、前記カセットにより供給される記録用紙の幅よりも
大きな幅を有するたスタッカ部とを備えるようにした。
【0005】
【作用】カセットをカセット挿入口の1の箇所にセット
すると、これに対応してピックアップロ−ラが移動す
る。この状態で印刷を行なうと、印刷済みの記録用紙は
スタッカ部の第1の位置に堆積する。又カセットを2の
箇所にセットすると、ピックアップロ−ラも移動する。
この状態で印刷を実行すると、印刷済みの記録用紙は同
一のスタッカ部の第1の位置とは異る第2の位置に堆積
する。これにより外見上の区別が付くことになる。
【0006】
【実施例】そこで以下に本発明の詳細を図示した実施例
に基づいて説明する。図1,図2は、本発明の一実施例
を示すものであって、図中符号1は、レ−ザ光ビ−ム書
込みユニットで、後述する感光体ドラム2の軸方向に移
動可能なように案内部材3、3に支持されていて、カセ
ット挿入口4,5側に配置されたパルスモ−タ6のピニ
オン7に噛合うラック8が感光体ドラム2の軸に平行に
形成されている。書込みユニット1は、図示しない変調
回路からの信号により駆動される半導体レ−ザ10と、
これからの光ビ−ムを走査する回転多面鏡11と、多面
鏡からのビ−ムを感光体ドラム2に収束させるFθレン
ズ12を、案内部材3,3に移動可能に設けられた基台
13に取付けて構成されている。2は、前述の感光体ド
ラムで、後述するカセット30、31の移動幅よりも印
刷領域幅が大きなものが用いられており、周囲には一定
の表面電位に帯電させる帯電器や表面に静電潜像をトナ
−像に変換する現像スリ−ブ、さらには残留トナ−を除
去するクリ−ニングブレ−ドを組込んだ現像ユニット1
5と、表面に形成されたトナ−像を記録用紙に転写する
転写ユニット16が配置されている。
【0007】感光体ドラム2の記録用紙進入口17には
後述する2つの記録用紙カセット30,31からの記録
用紙を搬送する記録用紙搬送路18,19が合流させら
れており、また記録用紙の排出口20側には記録用紙の
転写されたトナ−を記録用紙に熱圧着するための定着ユ
ニット21が配置されている。定着ユニット21の排出
口側には筺体22の上部に形成された排紙口23に至る
記録用紙搬送路24が形成されていて、定着ユニット2
1から排出された記録用紙を排紙ロ−ラ25まで案内
し、筺体上部に形成されたスタッカ部26に記録用紙を
排出するようになっている。スタッカ部26は、カセッ
ト31に収容される記録用紙を記録用紙幅方向にズラせ
て堆積させることができる程度のサイズに設定されてい
る。
【0008】30,31は、それぞれ前述した記録用紙
カセットで、筺体22に上下2段に配置されていて、少
くとも一方、この実施例では、下段にセットされるカセ
ット31は、左右の位置を変更できるようになってい
る。すなわち、カセット31を受入れるカセット挿入口
5は、カセット31の横幅よりも大きく構成されてお
り、筺体22の基板33には、カセット31の底面に形
成された図示しない凸部をガイドする4本の溝35,3
6,37,38が形成されていて、印刷済の記録用紙が
区別できる程度に記録用紙の幅方向に位置を変えてセッ
トできるように構成されている。
【0009】40,41は、それぞれピックアップロ−
ラで、それぞれのカセット30,41に収容された記録
用紙P1、P2の先端部に圧接されて記録用紙を1枚ずつ
引出して感光体ドラム2に搬送するものである。ピック
アップロ−ラ40,41の内、挿入位置を変更すること
のできるカセット31に当接するピックアップロ−ラ4
1は、感光体ドラム2の軸に平行な案内部材43と駆動
軸49に移動可能に支持され、一端がア−ム44の先端
に接続されている。このア−ム44は、後端が基台33
に軸45により水平方向に回動可能に支持され、図示し
ないバネ部材により中央側に付勢されている。そしてカ
セット41が図中左端側寄せて挿入されると、カセット
31の先端に接触して、バネに抗して反時計方向(受注
矢印A)に移動してピックアップロ−ラ41を左端側に
移動させるように構成されている。このア−ム44に
は、センサ−駆動部材45が固定されていて、カセット
31が右側の溝36、38に装填されたか、左側に装填
されたかをセンサ−46により検出できるようになって
いる。センサ−46からの信号は、図示しない書込みユ
ニット位置制御装置に出力され、パルスモ−タ6により
書込みユニット1をカセット31の装填位置に合せて移
動させるのに使用される。
【0010】この実施例において、記録用紙カセットを
図中右側の案内溝36,38に合せて装填すると、ピッ
クアップロ−ラ41は、ア−ム44により右側に偏位さ
れた状態を維持し、カセット31の先端中央に位置する
(図4イ)。この状態で図示しないホストからの印刷デ
−タが入力すると、印刷デ−タに対応して展開されたビ
ットマップデ−タにより半導体レ−ザ10が変調され、
この光が回転多面鏡11により走査されて感光体ドラム
2を照射する。これにより感光体ドラム2に印刷デ−タ
に対応した静電潜像が形成され、現像ユニット18によ
りトナ−像が形成される。このトナ−像は、カセット3
1から繰出されてきた記録用紙が転写ユニット16を通
過する時点で記録用紙に転写され、記録用紙と共に定着
ユニット21に移動して記録用紙に熱圧着される。定着
ユニット21を出た記録用紙は排紙ロ−ラ25により筺
体2上部のスタッカ部26に、右寄りに排出される。
【0011】続いて、別の文書を印刷したい場合には、
下段のカセット31を一旦引出し、左側の溝35,37
に一致させて挿入する。挿入の過程で、カセット31の
先端がア−ム44の側部44aに当接するから、ア−ム
44は軸45を中心にして反時計方向(図中矢印A)に
回動し、この過程でピックアップロ−ラ41は図中左側
に移動して今挿入されたカセット31の先端中央部に移
動することになる(図4ロ)。カセット31が所定の位
置まで挿入されると、センサ−駆動部材45がセンサ−
46に当接して、センサ−45から信号が出力する。こ
れによりパルスモ−タ6が回転して書込みユニット13
を図中左側に移動させる(図2)。この結果、ピックア
ップロ−ラ41,及び書込みユニット13が再装填され
たカセット31の記録用紙を印刷するのに適した位置に
自動的にセットされることになる。
【0012】この状態で、ホストからの印刷デ−タが入
力すると、書込みユニット1からの光ビ−ムは、書込み
ユニット1の偏位分だけ中心から偏って感光体ドラム2
を走査することになる。形成された静電潜像は、前述と
同様のプロセスによりトナ−像に変換される。一方、感
光体ドラム2に搬入されてくる記録用紙は、カセット3
1がずらされた分だけ前回よりも偏位されているから、
感光体ドラム2のトナ−像は、印刷フォ−マットにより
指定された位置で記録用紙に転写され、熱定着ユニット
21により定着されて、排紙ロ−ラ25からスタッカ部
26の左側に排出される。言うまでもなく、記録用紙
は、搬送途中において感光体ドラム2の軸方向に移動す
ることがないので、前回印刷された記録用紙よりもずれ
た位置に堆積されることになる。この結果、各文書の記
録用紙P1’、P1”は、図5に示したように幅方向に位
置がずれた状態で堆積されているから、たとえ同一サイ
ズの記録用紙であっても簡単に区別が付くことになる。
【0013】また、上段のカセット30を選択して印刷
すると、これにより印刷された記録用紙P2’は、下段
の記録用紙カセット31の記録用紙P1’、P1”が堆積
されている位置の中間に排出されるから、これも簡単に
識別することができる。
【0014】なお、この実施例おいては、左右二箇所に
ズラせてセットできるようにしているが、3箇所以上と
するようにしても同様の作用を奏することは明らかであ
る。また実施例においては、書込みユニットの位置を手
動により選択するようにしているが、カセットの挿入位
置を位置センサにより検出し、これからの信号に連動さ
せて移動させるようにしても同様の作用を奏することは
明らかである。さらに、この実施例においては、感光体
ドラムの軸長をカセット移動長さをカバ−できる長さに
設定しているが、書込みユニットともにその軸長方向に
移動させるようにしても同様の作用を奏することは明ら
かである。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
静電写真方式による印刷手段と、記録用紙の紙幅方向の
異る複数の位置にカセットを挿入することができるカセ
ット挿入口と、カセットの挿入位置に対応して移動する
ピックアップロ−ラと、カセットにより供給される記録
用紙の幅よりも大きな幅を有するスタッカ部とを備えた
ので、カセットの挿入位置に対応した位置に記録済みの
印刷用紙を堆積させることができて、カセットの挿入位
置を異らせてセットするという簡単な操作だけで、印刷
済みの記録用紙を位置をカセットの挿入位置に対応させ
てずらせることができ、印刷済みの文書を外見的に区別
して同一のスタッカ部に堆積させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を、カセットを一方の側に寄
せた状態で示す図である。
【図2】本発明の一実施例を、カセットを他方の側に寄
せた状態で示す図である。
【図3】同上装置におけるカセットホルダ−の一実施例
を示す斜視図である。
【図4】(イ)(ロ)はそれぞれ同上装置におけるカセ
ットの位置と、ピックアップロ−ラの関係を示す図であ
る。
【図5】2種類の文書を印刷した時のスタッカにおける
記録用紙の堆積状態を示す図である。
【符号の説明】
1 書込みユニット 2 感光体ドラム 3,3 案内部材 4,5 カセット挿入口 6 パルスモ−タ 15 現像ユニット 21 定着ユニット 25 排紙ロ−ラ 26 スタッカ 30,31 記録用紙カセット 35〜38 カセット案内溝 41 ピックアップロ−ラ 44 ア−ム P1、P2 記録用紙

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電写真方式による印刷手段と、記録用
    紙の紙幅方向の異る複数の位置にカセットを挿入するこ
    とができるカセット挿入口と、前記カセットの挿入位置
    に対応して移動するピックアップロ−ラと、前記カセッ
    トにより供給される記録用紙の幅よりも大きな幅を有す
    るスタッカ部とを備えてなるペ−ジプリンタ。
JP15290792A 1992-05-20 1992-05-20 ペ−ジプリンタ Withdrawn JPH05318855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15290792A JPH05318855A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ペ−ジプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15290792A JPH05318855A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ペ−ジプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318855A true JPH05318855A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15550750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15290792A Withdrawn JPH05318855A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ペ−ジプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05318855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100421126B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법
JPS62183471A (ja) 複写機
JP2001206609A (ja) 画像形成装置
US20070183004A1 (en) Image reading apparatus having auto document feeder
JP3877510B2 (ja) 画像形成装置の用紙排出装置
JPH05318855A (ja) ペ−ジプリンタ
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP2523578B2 (ja) 搬送装置
JP3309866B2 (ja) ページプリンタ
JP2003050528A (ja) 画像形成装置
JP2002165072A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2000347538A (ja) 画像形成装置
JP2002265142A (ja) 画像形成装置の排紙処理装置
JP3766082B2 (ja) 複合型給紙ユニット及びその複合型給紙ユニットを備えた画像形成装置
JP3215742B2 (ja) 画像形成装置
JPH08152772A (ja) 画像形成装置
JP2002019972A (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP3801895B2 (ja) シート供給装置およびそれを備える画像形成装置
JPH1152634A (ja) 画像形成装置と画像形成処理システム
JP3261627B2 (ja) 画像形成装置
JPH06242638A (ja) 画像形成装置
JP3964277B2 (ja) 画像読取装置
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JP2003267611A (ja) 画像形成装置における排出用紙のカール矯正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803