JPH05318753A - インクヘッドキャップ装置 - Google Patents

インクヘッドキャップ装置

Info

Publication number
JPH05318753A
JPH05318753A JP14994892A JP14994892A JPH05318753A JP H05318753 A JPH05318753 A JP H05318753A JP 14994892 A JP14994892 A JP 14994892A JP 14994892 A JP14994892 A JP 14994892A JP H05318753 A JPH05318753 A JP H05318753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
head
nozzle
ink
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14994892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sasaki
徹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP14994892A priority Critical patent/JPH05318753A/ja
Publication of JPH05318753A publication Critical patent/JPH05318753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヘッドのノズル部に対するキャップの密着性
を向上させると共に、インクヘッドキャップ装置の小型
化を達成する。 【構成】 ヘッド1にノズル部2を複数設け、各ノズル
部毎に独立して作動可能なキャップホルダー3を揺動レ
バー5の一端部に枢着する。各ノズル部に円穴2bを形
成し、キャップホルダーにはノズル部に対向して、円穴
2bに嵌入しうる円形突起3aを設ける。レバー5には
引張りコイルバネ8の弾発力をキャップ11の被蓋作動
方向に作用させると共に、レバー5の他端部にカム6を
当接させておく。カム6を回転させ上記弾発力によりレ
バーを揺動させれば円形突起3aが円穴2bに嵌入し、
キャップ11がノズル部2面に密着してこれを被蓋す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプリンタ、ファックス等
の記録媒体に、インクの吐き出しにより印字等の記録を
行うインクジェット記録装置におけるインクヘッドのキ
ャップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上記インクジェット記録装置で
は、インクヘッド(以下ヘッドという)のインク吐き出
し口(ノズル部のノズル)の乾燥防止のために、及びイ
ンク吐き出し口へのゴミ等の付着防止のために、この吐
き出し口を被蓋するキャップを備えたキャップホルダー
が非印字個所に設けられ、印字終了後ヘッドがキャップ
ホルダー位置に移動し、キャップホルダーが作動してキ
ャップが前記吐き出し口を被蓋する構造となっている。
【0003】そして、上記吐き出し口の被蓋構造につい
ては、特開平2−187361号公報や特開平2−12
2933号公報に、キャップの当接面とヘッド当接面と
の平行度が正確に得られていなくとも、キャップをヘッ
ドに押し付けた場合、キャップが首振り運動をしてヘッ
ドに密着するようにしたキャップホルダーの支持構造が
開示されている。これらの支持構造は、ヘッドノズル面
(インク吐き出し口を形成したヘッド表面)にキャップ
を密着させるためにキャップホルダーの支持部に自由度
を持たせ、ヘッドノズル面に合わせてキャップ圧接部が
移動できるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
開示されたものでは、カラー印字等のために複数(異な
る色)のノズル部を並べてキャリッジに搭載した場合、
キャップホルダーはキャップ同士が干渉しない位置に設
置しなければならないので、ノズル部間の間隔はキャッ
プのぐらつき分、広くすることが必要となり、キャリッ
ジが大型化してしまう。また、ノズル部間の間隔が広く
なると、同一場所に異なるヘッドのインクを印射させる
ためには両端のノズル部間距離だけ移動しなければなら
ず、装置が幅広になると共に、印射必要時間が長くな
る。さらに、キャリッジが重くなると必然的にキャリッ
ジを駆動するモーターも大きくなる問題点が伴う。
【0005】本発明は上記問題点を解決しようとするも
ので、その目的は、キャップをヘッドノズル面に的確に
密着させることができるインクヘッドキャップ装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のインクヘッドキ
ャップ装置は、ヘッドに設けられたノズル部からインク
を吐出して記録媒体に印字等を行うインクジェット記録
装置において、前記ノズル部と、このノズル部を被蓋す
る弾性部材よりなるキャップを設けたキャップホルダー
とを、互いに嵌合可能としたことを特徴とする。
【0007】
【作用】ヘッドノズル面すなわちノズル部のノズル形成
面にキャップホルダーが接近すると、ノズル部とキャッ
プホルダーとの凹凸嵌合によりキャップホルダーがヘッ
ドノズル面にガイドされて位置決めされ、キャップがヘ
ッドノズル面に密着してこれを被蓋する。
【0008】
【実施例】次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説
明すると、インクヘッドキャップ装置の概略構造を示す
図1において1は紙面に垂直の方向に往復動可能なヘッ
ドであり、このヘッド1には、図4に示すようにノズル
部2が複数設けられている。3はノズル部2と同数設け
られたキャップホルダーであって、それぞれ対向するノ
ズル部2に対し独立に接離可能となっている。すなわ
ち、支軸4を中心に揺動可能なL字状レバー5の一端部
に上記キャップホルダー3を枢着し、他端部にカム6と
当接するローラ7を設けると共に、引張りコイルバネ8
をレバー5とフレーム9との間に係止して、レバー5
に、キャップホルダー3をヘッド1に接近する向きの弾
発力を作用させている。なお、6aはカム軸である。
【0009】上記、ヘッド1では、図4に示すようにキ
ャップホルダー3との対向面を平面状に形成し、各ノズ
ル部2ではノズル2a群の上部及び下部に円穴2bを形
成する。
【0010】前記キャップホルダー3の構造は図2,3
に示すとおりで、その上端部近傍及び下端部近傍、すな
わち上記ノズル部2の円穴2bに対応する位置に円形突
起3aをヘッド1に対向して設け、中心部にはゴム等の
弾性部材よりなる略楕円状のキャップ11を嵌着する。
このキャップ11には、その長手方向に沿って溝11a
と、この溝11aの下端部にインク吸引口11bとを形
成し、この吸引口11bをフレキシブルチューブ12を
介して吸引ポンプ13に連絡する。
【0011】次に、このインクヘッドキャップ装置の作
用について説明する。印字等の終了後、図1においてヘ
ッド1がキャップホルダー3と対向する位置に移動する
とカム6が左方向に回転し、ローラ7が右回転すると共
に引張りコイルバネ8の弾発力によりレバー5が右向き
に揺動してキャップホルダー3がヘッド1に接近し、や
がてローラ7がカム6から離反して、円形突起3aがヘ
ッド1の円穴2bに嵌入して位置決めされ、キャップ1
1が、ヘッド1面すなわちノズル部2のノズル2a形成
面と密着してノズル2a群を被蓋する。この場合、キャ
ップ11面はヘッド1面と正確な平行度をもって圧接す
る。また、上記吸引ポンプ13は、電源投入時やヘッド
1の使用状態に応じて作動させ、ノズル2aからインク
を吸引除去してこれを清掃する。印字等を再開する場合
には、カム6が右回転し、上記と反対の作用により、キ
ャップホルダー3の円形突起3aをヘッド1の円穴2b
から抜去する。
【0012】このように、キャップホルダー3がヘッド
1に形成された円穴2bによりガイドされて位置決めさ
れ、キャップ11がノズル部2に密着してこれを被蓋す
るので、キャップ作用が確実なものとなると共に、ヘッ
ド1面に沿う方向のキャップホルダー3の移動範囲が極
く小さくなるため、ヘッド1を小型化することができる
うえ、ヘッド1を複数設けた場合に、ヘッド1,1間の
距離を小さくすることができる。また、キャップ11を
各ノズル部2に対し一つずつ独立して設けると共に、キ
ャップホルダー3とヘッド1との凹凸嵌合部材を各ノズ
ル部2毎に設けることにより、各ノズル部2に対応した
キャップ作動を得ることができるし、ヘッド交換による
ノズル部の位置ずれが発生した場合にも的確に対応する
ことができる。
【0013】上記実施例のヘッド1では、複数色の印字
等を行うためノズル部2を複数設けたが、この場合、図
3におけるキャップ11,11間距離A及び、キャップ
11中心線からヘッド1圧接部までの距離Bが小さくな
り、したがって、ノズル部2,2間の距離を従来のもの
に比べて小さくすることができる。
【0014】なお、上記実施例とは逆にノズル部2に円
形その他の形状の突起を設け、キャップホルダー3にこ
の突起が嵌入する穴を形成してもよい。
【0015】上記実施例ではノズル2aをヘッド1面に
斜めに配列したが、これは印字ドット密度(文字等の解
像度)を上げるためである。すなわち、印字ドット密度
を高めるには印字用紙の進行方向である図5のY方向の
ノズル2a間距離を小さくする必要があるが、ノズル2
aからインクを吐出するための装置の大きさには制限が
あるので、ノズル2aを斜めに配列してY方向と直交す
るX方向のノズル間距離を大きくしたものである。印字
ドット密度を高めるための方法としては他に、図6に示
すようにノズル2aを複数列とし、Y方向と直交する方
向に配列する方法も採用できる。
【0016】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、請求項1
に記載のインクヘッドキャップ装置によれば、ノズル部
を複数設けたインクジェット記録装置において、キャッ
プを凹凸嵌合によりノズル部に位置決めして密着させる
ことができるうえ、キャップ操作時のキャップのぐらつ
きに基づく、隣接するノズル部及びキャップへの干渉が
抑えられるので、ノズル部間の間隔を狭くして装置を小
型化することができ、小型化によって装置の軽量化とヘ
ッド駆動用モータの小型化が可能となり、また、ノズル
部間隔の狭小化により印字時のヘッドの移動距離が小さ
くなって印字速度が向上するなどの効果がある。請求項
2に記載のインクヘッドキャップ装置では、キャップを
各ノズル部について独立に被蓋操作可能に構成したの
で、各ノズルの傾きや位置ずれが個別に生じても、これ
らに的確に対応してキャップをノズル部に密着させるこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の側面図である。
【図2】図1実施例におけるキャップの側面断面図であ
る。
【図3】図1実施例におけるキャップホルダーの正面図
である。
【図4】図1実施例におけるヘッドの正面図である。
【図5】図1実施例のノズル部におけるノズルの配列形
態説明図である。
【図6】ノズル部におけるノズル配列形態の別例説明図
である。
【符号の説明】
1 ヘッド 2 ノズル部 2a ノズル 2b 円穴 3 キャップホルダー 3a 円形突起 4 支軸 5 レバー 6 カム 6a カム軸 7 ローラ 8 引張りコイルバネ 9 フレーム 11 キャップ 11a 溝 11b 吸引口 12 フレキシブルチューブ 13 吸引ポンプ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘッドに設けられたノズル部からインク
    を吐出して記録媒体に印字等を行うインクジェット記録
    装置において、前記ノズル部と、このノズル部を被蓋す
    る弾性部材よりなるキャップを設けたキャップホルダー
    とを、互いに嵌合可能としたことを特徴とするインクヘ
    ッドキャップ装置。
  2. 【請求項2】 前記ノズル部を同一のヘッドに複数設
    け、前記キャップホルダーをこれと同数設けると共に、
    個々のキャップホルダーを、対向するノズル部に対し独
    立して、作動可能に設けたことを特徴とする請求項1に
    記載のインクヘッドキャップ装置。
JP14994892A 1992-05-18 1992-05-18 インクヘッドキャップ装置 Pending JPH05318753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994892A JPH05318753A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 インクヘッドキャップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14994892A JPH05318753A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 インクヘッドキャップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05318753A true JPH05318753A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15486087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14994892A Pending JPH05318753A (ja) 1992-05-18 1992-05-18 インクヘッドキャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05318753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398338B1 (en) * 2000-06-16 2002-06-04 Xerox Corporation Cam-actuated lever capping arm
JP2004306024A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Canon Inc 吐出装置
JP2009178848A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 記録装置
US8038256B2 (en) 2003-03-24 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Discharging apparatus and removing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6398338B1 (en) * 2000-06-16 2002-06-04 Xerox Corporation Cam-actuated lever capping arm
JP2004306024A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Canon Inc 吐出装置
JP4717365B2 (ja) * 2003-03-24 2011-07-06 キヤノン株式会社 吐出装置
US8038256B2 (en) 2003-03-24 2011-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Discharging apparatus and removing method
JP2009178848A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Brother Ind Ltd 記録装置
US9156264B2 (en) 2008-01-29 2015-10-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7527349B2 (en) Inkjet image forming apparatus and method of maintaining nozzle unit thereof
KR100694115B1 (ko) 캡부재를 구비하는 잉크젯 화상형성장치
US6164767A (en) Ink jet recording apparatus having a driving wheel mechanism for pressurizing tubes of a tube pump
US7517047B2 (en) Maintenance unit and ink jet printer
JPH05318753A (ja) インクヘッドキャップ装置
US6883897B2 (en) Ink jet recording apparatus and cleaning unit thereof
JP3165722B2 (ja) インクジェット装置
JP7418129B2 (ja) 記録装置及び払拭方法
JP3473680B2 (ja) インクジェット式記録装置
JPH033419Y2 (ja)
US6390592B2 (en) Ink jet recording apparatus
JP3704820B2 (ja) インクジェットヘッドのキャップ手段
JP4223732B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドのキャッピング機構
JP2002127436A (ja) インクジェットプリンタ
JP2003072041A (ja) 描画装置
JP3474976B2 (ja) インクジェットプリンタのキャップ装置
JPH09131882A (ja) インクジェット記録装置
JPH06226985A (ja) インクジェットプリンタのワイピング装置
JPS63188054A (ja) インクジエツトプリンタ
JP3259502B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3690186B2 (ja) インクジェット式記録ヘッド
CN117561166A (zh) 喷头单元和喷墨打印机
JPH07125223A (ja) インクジェットプリンタ回復装置
JP3487151B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4066627B2 (ja) インクジェット式記録ヘッドの製造方法