JPH05317949A - 冷延鋼板の酸化膜除去方法 - Google Patents

冷延鋼板の酸化膜除去方法

Info

Publication number
JPH05317949A
JPH05317949A JP4126056A JP12605692A JPH05317949A JP H05317949 A JPH05317949 A JP H05317949A JP 4126056 A JP4126056 A JP 4126056A JP 12605692 A JP12605692 A JP 12605692A JP H05317949 A JPH05317949 A JP H05317949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
layers
rolled steel
pickling
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4126056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2849274B2 (ja
Inventor
Yasutaka Uchida
泰隆 内田
Setsuo Mejika
節男 女鹿
Yukitaka Baba
幸隆 馬場
Shigeo Kurokawa
重男 黒川
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4126056A priority Critical patent/JP2849274B2/ja
Publication of JPH05317949A publication Critical patent/JPH05317949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849274B2 publication Critical patent/JP2849274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】連続焼鈍高張力鋼板のSiによる酸化膜を効率
よく除去する。 【構成】不活性ガス雰囲気中にて連続焼鈍され、Siを
0.2重量%以上含有する高張力冷延鋼板に対して、ブ
ラシ研削を行なった後、塩酸酸洗を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、連続焼鈍された高張力
冷延鋼板の酸化膜除去方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、連続焼鈍では炉内を不活性ガスと
することで鋼帯の酸化を防止している。また、特開昭5
4−29821号公報のように大気雰囲気中にて過時効
処理を施す場合は、鋼帯表面に生成した酸化膜を、酸洗
もしくはショットブラスト等の機械的方法で除去する方
法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、地球環
境問題により、自動車の低公害、高燃費化が叫ばれてお
り、自動車の軽量化は大きなテーマとなっている。この
ような状況の中で高張力鋼板のニーズが高まっており、
自動車用鋼板の主流になりつつある。ところがこの高張
力鋼板は、Siを0.2重量%以上含有させた場合は炉
内を不活性ガスにしてもSiが微量の0と結合し酸化膜
を形成してしまい、この場合の酸化膜は非常に強固で通
常の酸洗又は機械的方法のみでは除去しきれないという
問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために 不活性ガス雰囲気中にて連続焼鈍され、S
iを0.2重量%以上含有する高張力冷延鋼板に対し
て、第1段階としてブラシ研削を行い、続いて第2段階
として塩酸酸洗を行い、表層の酸化膜を除去することを
特徴とする冷延鋼板の酸化膜除去方法を提供するもので
ある。
【0005】
【作用】図1は本発明における酸化膜の除去機構を示す
鋼板の厚さ方向断面説明図である。図1において、
(a)は酸化膜の生成状態を示す説明図、(b)は第1
段階のブラシ研削を行った状態を示す説明図、(c)は
第2段階の塩酸酸洗を行った状態を示す説明図で、1は
連続焼鈍された高張力冷延鋼板、2は連続焼鈍により生
成した酸化膜、3は塩酸である。
【0006】本発明によれば、図1に示すようにSiの
酸化膜をまず第1段階としてブラシ研削し、Siの酸化
膜の1部を削り落としてFe層を露出させ(図1
(b))、続いて第2段階として塩酸酸洗することによ
り、酸化膜は塩酸に溶解し難いが、露出したFe層から
酸化膜とFe層との界面のFe層を溶解させることがで
きるので、酸洗を進行させることで効率よくSiの酸化
膜をFe層より剥離して除去できる(図1(c))。
【0007】酸洗用の酸として塩酸を用いると、例えば
硫酸を用いる場合に比し、迅速に酸化膜を除去すること
ができ、酸洗用塩酸としては、濃度5〜10重量%、温
度50〜70℃のものが好適に用いられる。第1段階に
用いられるブラシとしては、砥粒入りナイロンブラシが
好適に用いられる。
【0008】なお、本発明は、過時効処理の有無に係ら
ず実施することができる。
【0009】
【実施例】図2は、本発明の一実施例における装置の配
列を示す概要図である。焼鈍されたSi含有量0.2重
量%以上の高張力冷延鋼板1を、不活性ガスを雰囲気と
する焼鈍炉5を出たのちロール4により搬送し、まず第
1段階としてブラシ研削装置6に入れ研削ブラシ7で表
層の酸化膜の一部を削り落した。続いて第2段階として
酸洗装置8に入れ、濃度10g/リットル、温度60℃
の塩酸により10秒酸洗した。いずれの鋼板においても
酸化膜を迅速かつ安全に除去することができた。
【0010】
【発明の効果】本発明により、連続焼鈍高張力冷延鋼板
のSiによる酸化膜を効率よく除去できるようになっ
た。また、酸洗効率の向上により、塗装性、化学処理性
が向上しただけでなく、生産効率も向上し、コスト的に
も安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における酸化膜の除去機構を示す鋼板の
厚さ方向断面説明図である。
【図2】本発明の一実施例における装置の配列を示す概
要図である。
【符号の説明】
1 鋼板 2 酸化膜 3 塩酸 4 ロール 5 焼鈍炉 6 ブラシ研削
装置 7 研削ブラシ 8 酸洗装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 馬場 幸隆 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内 (72)発明者 黒川 重男 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内 (72)発明者 谷口 茂樹 千葉市中央区川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社千葉製鉄所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不活性ガス雰囲気中にて連続焼鈍され、
    Siを0.2重量%以上含有する高張力冷延鋼板に対し
    て、第1段階としてブラシ研削を行い、続いて第2段階
    として塩酸酸洗を行い、表層の酸化膜を除去することを
    特徴とする冷延鋼板の酸化膜除去方法。
JP4126056A 1992-05-19 1992-05-19 冷延鋼板の酸化膜除去方法 Expired - Fee Related JP2849274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126056A JP2849274B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 冷延鋼板の酸化膜除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4126056A JP2849274B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 冷延鋼板の酸化膜除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317949A true JPH05317949A (ja) 1993-12-03
JP2849274B2 JP2849274B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=14925547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4126056A Expired - Fee Related JP2849274B2 (ja) 1992-05-19 1992-05-19 冷延鋼板の酸化膜除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849274B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006128A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた高張力鋼板の製造方法およびその製造装置
WO2012133869A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jfeスチール株式会社 Si含有冷延鋼板の製造方法及び装置
JP2012188693A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Jfe Steel Corp Si含有冷延鋼板とその製造方法および自動車部材
JP2014162986A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Jfe Steel Corp 高Si冷延鋼板の製造方法
US20150013716A1 (en) * 2012-01-18 2015-01-15 Jfe Steel Corporation Method for prevention of yellowing on surface of steel sheet after pickling

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102174158B1 (ko) * 2018-10-29 2020-11-04 주식회사 포스코 초고장력 강판의 산세 장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012006128A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた高張力鋼板の製造方法およびその製造装置
JP2012188693A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Jfe Steel Corp Si含有冷延鋼板とその製造方法および自動車部材
WO2012133869A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 Jfeスチール株式会社 Si含有冷延鋼板の製造方法及び装置
JP2012214883A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Jfe Steel Corp Si含有冷延鋼板の製造方法及び装置
CN103459673A (zh) * 2011-03-28 2013-12-18 杰富意钢铁株式会社 含Si冷轧钢板的制造方法和装置
US9243334B2 (en) 2011-03-28 2016-01-26 Jfe Steel Corporation Method and apparatus for manufacturing Si-containing cold rolled steel sheets
TWI554616B (zh) * 2011-03-28 2016-10-21 杰富意鋼鐵股份有限公司 化成處理性優異的含有Si之冷軋鋼板之製造方法及裝置
US20150013716A1 (en) * 2012-01-18 2015-01-15 Jfe Steel Corporation Method for prevention of yellowing on surface of steel sheet after pickling
JP2014162986A (ja) * 2013-02-28 2014-09-08 Jfe Steel Corp 高Si冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2849274B2 (ja) 1999-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1188227C (zh) 用于生产不锈钢带材的方法和整体式轧制线
JPH05317949A (ja) 冷延鋼板の酸化膜除去方法
EP0915185A1 (en) Method of making austenitic stainless steel sheet
JPH08224601A (ja) 熱間圧延された粗帯鋼から高品質冷間帯鋼を製造する方法と装置
JP4299435B2 (ja) 熱延鋼板の製造法
JP3506127B2 (ja) 酸洗後の表面性状に優れる熱延鋼帯の酸洗方法
JP3020846B2 (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3303344B2 (ja) 表面疵の少ないチタンまたはチタン合金の冷間圧延板の製造方法
JP3133870B2 (ja) 良好な表面光沢を有するオーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3056986B2 (ja) ステンレス鋼の酸洗方法
JPH07102315A (ja) ステンレス鋼帯のデスケーリング方法
JP3245806B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP2723674B2 (ja) 表面性状の優れた鋼板の製造方法
JPH05105907A (ja) 粉末高速度鋼製ワイヤの製造方法
JP2981417B2 (ja) ステンレス鋼の酸洗剤
JPS6169989A (ja) フエライト系ステンレス熱間圧延鋼板の酸洗方法
JPH06297307A (ja) 金属ストリップのコイルグラインダー方法
JPH07118758A (ja) ステンレス鋼帯の製造方法
JPS6324035A (ja) 鋼板の製造方法
JPH0751727A (ja) ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JPH11172337A (ja) Fe−Ni系合金薄板の製造方法
JPH07228958A (ja) 工業用純チタン板の製造方法
JPH1190523A (ja) 冷延オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH05222448A (ja) 冷延鋼帯の製造方法
JPS6120613B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees