JPH0531778U - 布地供給装置 - Google Patents

布地供給装置

Info

Publication number
JPH0531778U
JPH0531778U JP7925391U JP7925391U JPH0531778U JP H0531778 U JPH0531778 U JP H0531778U JP 7925391 U JP7925391 U JP 7925391U JP 7925391 U JP7925391 U JP 7925391U JP H0531778 U JPH0531778 U JP H0531778U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
mounting table
holding
feeding device
cloths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7925391U
Other languages
English (en)
Inventor
和幸 辻
稔 和田
Original Assignee
ジユーキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジユーキ株式会社 filed Critical ジユーキ株式会社
Priority to JP7925391U priority Critical patent/JPH0531778U/ja
Publication of JPH0531778U publication Critical patent/JPH0531778U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 縫製装置に供給する布地を、シワや収縮を生
じさせることなく適正な状態で容易に保持するようにす
る。 【構成】 載置台を下降状態とした際に作動をなすスイ
ッチ機構を設け、載置台に布地の押えをなす押え手段
を、制御手段を介しこのスイッチ手段の作動により順次
駆動するように構成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は複数枚の布地を適正な位置状態に保持して、所定の装置に供給する ための布地供給装置に関し、詳しくは布地供給装置による布地の保持操作作業を 容易なものとし、安定した品質を確保するとともに作業能率を向上させる布地供 給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数枚の布地を適正な位置状態に保持して、所定の装置に供給するための布地 供給装置として、今日では図6に示す装置が提案されている。
【0003】 図においてBは、Yシャツ等の襟の縫製をなすミシンMを備えた縫製装置であ り、Aは縫製装置Bに対して布地の供給をなす布地供給装置である。
【0004】 図において3は移動手段であり、縫製装置Bに向けて水平に伸びる水平棒3a に滑動可能に設けられ、縫製装置B方向に向けて移動することが出来るようにな っている。
【0005】 1は布地(不図示)を載置するための載置台であり、この載置台1は軸1aに より移動手段3に回動可能に設けられ、縫製装置Bに対向する先端が昇降移動可 能となっている。
【0006】 また、4は移動手段3に設けられた昇降手段(エアーシリンダー)であり、こ の昇降手段4は進退部を載置台1に連結し、載置台1の先端を昇降駆動させるこ とが出来るようになっている。
【0007】 Gは載置台1の上面に形成された布地ガイド体であり、供給する布地の形状( 図において襟形状)に合わせて形成されていて、布地を適正な位置状態で載置台 1に載置することが出来るようになっている。
【0008】 そして2は押え手段であり、載置台1に複数個(図においては左右で6個)設 けられている。
【0009】 この押え手段2は載置台1の上面に昇降可能となっていて、指先等で下降状態 とした際にその状態が維持され、布地を載置台1の上面に押止することが出来る ようになっている。
【0010】 次に以上のように構成された布地供給装置Aの作用を図5ないし図6により説 明する。
【0011】 図に示すように、襟の縫製をなすには上布W1、下布W2および芯地7の3枚 の生地を縫い合わせるようにし、縫製後において芯地7が両布W1、W2の間と なるように両布W1、W2を捲れ返すようにする。
【0012】 ところで布地供給装置に対してこれら布地を保持させるには、まず下布W2を 載置台1の上面に載せ、押え手段2の両端の押え手段2aを押し下げ、下布W2 を載置台1に押止する。
【0013】 ついで上布W1を下布W2の上面に載せ、押え手段2bを押し下げ、上布W1 を下布W2の上に押止する。
【0014】 そして芯地7を上布W1の上面に載せ、押え手段2cを押し下げ、芯地7を上 布W1の上の押止する。
【0015】 ところで保持される各布地の載置位置は、載置台1の上面に設けられた上述の 布地ガイド体Gに周縁を合わせるにより適正な位置とすることが出来る。
【0016】 以上のように各布地を保持した布地供給装置Aは、図6(a)に示すように昇 降手段4により載置台1の先端を上昇させた状態で移動手段3により縫製装置B 方向に移動し、縫製装置Bの布保持機構Baの上板B1、下板B2間に保持して いる布地を挿入する。
【0017】 そしてこの布地供給装置Aによる布地の挿入後、布保持機構Baは両板B1、 B2を閉じて、布地供給装置Aの布地を挟持し、布供給装置Aはこれと同期して 載置台1を下降させる。
【0018】 すなわち布供給装置Aは布保持機構Baが布地を保持しやすいように、昇降手 段4により載置台1を昇降移動させる。
【0019】 そして布供給装置Aは、布保持機構Baに布地を供給した後に、移動手段3の より定位置に復帰するとともに、載置台1を昇降手段4により上昇状態とし、待 機状態(図4に示す状態)となる。
【0020】
【考案が解決しようとする課題】
しかしならが上記従来の布供給装置には次のような問題がある。布供給装置に 布地を保持させるに、布地には不要なシワや収縮が生じ易く、これらを布ガイド 体に合わせ、適正に伸ばし広げた状態とした上、押え手段により保持させる必要 がある。
【0021】 しかし図5に示した押え手段2にあっては、指先で下降状態にする必要がある ため、押さえ手段2を駆動させるにあたり、布地から手を離さなければならない 。
【0022】 このため布供給装置Aは、布地にシワや収縮が生じた状態の布地を保持して縫 製装置Bに供給することとなり、縫製品質を低下させてしまうという不都合が生 じる。
【0023】 あるいはシワや収縮を伸ばしつつ押え手段2を下降させるという煩雑な作業を 余儀なくされ、作業能率を低下させてしまうという不都合が生じる。
【0024】 一方上述の不都合を解決するために、押え手段2を制御手段を介してフットス イッチと連結し、フットスイッチの操作により、押え手段2を順次駆動させる方 法も考えられるが、縫製の度に複数回フットスイッチを駆動、すなわち足による 操作を行うには、フットスイッチの位置確認等、作業者の疲労が大きく作業能率 を低下させてしまうという不都合が生じる。
【0025】 またさらに、布地のシワや収縮を伸ばすよう、手を布地に添えた状態において 、指先が操作可能な位置に押え手段2のスイッチを設ける方法も考えられるが、 この状態において指先が操作可能な範囲は載置台1上面に限られてしまい、載置 台1の上面にスイッチを設けることは、布地を適正に載置させる上で障害となる ため実行することが出来なかった。
【0026】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る布供給装置は、上記従来の課題を解決するためになされたもの で、布供給装置を、供給する装置方向に向けて移動をなす移動手段と、布地を上 面で載置し、供給する装置に対向する先端を昇降移動可能に移動手段に設けられ る載置台と、載置台の先端を昇降駆動させる昇降手段と、布地の位置合わせをな すため、載置台の上面に対して昇降する載置台に複数設けられる押え手段と、制 御手段を介して押え手段に接続され、載置台を下降状態とした際に作動をなし、 作動毎に制御手段により押さえ手段を順次下降移動させるスイッチ手段と、を備 えて構成し、上記従来の課題を解決しよとするものである。
【0027】
【作用】
この考案に係る布供給装置は、載置台上で布地ガイド体に合わせて布地を適正 に伸ばす、そしてその状態を維持したまま、すなわち布地を手で押えた状態のま ま載置台を押して下降させる。これによりスイッチ手段が作動し押え手段を駆動 させ、押さえ手段はシワや収縮の不都合のない布地を適正に保持する。
【0028】
【実施例】
図面にもとづいてこの考案の実施例を説明する。なお従来例と同一箇所には同 一符号を付して重複説明は省略する。
【0029】 図1ないし図3はこの考案に係る布地供給装置の一実施例を示す図である。 図1において1は、布地を載置する載置台であり、7はこの載置台1に複数個 (図では6個)設けられる押え手段である。
【0030】 図2は押え手段7の構成状態を示す図である。図に示すように押え手段7は載 置台1の上方に位置する押え板5と、載置板1の下方に設けられ、押え板5を載 置台1の上面で昇降移動させるシリンダー6と、を備えて構成されている。
【0031】 また5aは押え板5に形成された長穴であり、押え板5のシリンダー6への取 り付け位置を変更することで、布地の大小に応じて押え板5の布地の押え位置を 調節することが出来るようになっている。
【0032】 一方図1においてSは昇降手段4に設けられるスイッチ手段(位置検出スイッ チ)としてのであり、このスイッチ手段Sは、載置台1を昇降手段4に抗して下 降状態とした際に作動するようになっている。
【0033】 そしてスイッチ手段Sは前記押え手段7と制御手段(不図示)を介して接続さ れていて、この制御手段は、スイッチ手段Sが作動する度に押え手段7を順次下 降移動させるようになっている。
【0034】 以上のように構成された布供給装置によれば、図3(a)に示すように載置台 1の布地を、布ガイド対Gに合わせて適正な状態とした後、この布地の状態を維 持したまま、すなわち同図(b)に示すように手を添えたまま、載置台1を下降 さることでスイッチ手段Sを操作し、押え手段7を駆動させることが出来る。
【0035】 なおこの実施例においてスイッチ手段Sは昇降手段4(エアーシリンダー)に 設けた位置検出スイッチにより構成した例を示したが、スイッチ手段Sを載置台 1の下方に設けられ、載置台1の下降時にこれと当接して作動をなすリミットス イッチにより構成しても良い。
【0036】
【考案の効果】
この考案に係る布地供給装置は以上説明したように、載置台を下降状態とした 際に作動をなすスイッチ手段を設け、載置台に布地の押えをなす押え手段を、制 御手段を介しこのスイッチ手段の作動により順次駆動するように構成したので、 布地に生じるシワや収縮を伸ばし広げ、適正な状態とした上で容易に保持させる ことが出来るので、安定した縫製品質を確保することが出来るとともに、作業能 率を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る布供給装置の一実施例を示す外
観斜視図である。
【図2】図1に示した布供給装置の押え手段の構成状態
を示す説明図である。
【図3】図1に示した布供給装置の布地の載置状態を示
す説明図であり、同図(a)は布地の位置調節時を示す
説明図で、同図(b)は布地の保持状態を示す説明図で
ある。
【図4】従来の布供給装置を示す外観斜視図である。
【図5】図4に示した布供給装置により保持される布地
の保持状態を示す説明図である。
【図6】図4に示した布地供給装置が保持した布地を縫
製装置の保持機構に供給する状態を示す図で、同図
(a)は保持機構に布地を挿入した状態を示す説明図
で、同図(b)は保持機構が布地を保持した状態を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 載置台 3 移動手段 4 昇降手段 7 押え手段 G 布ガイド体 S スイッチ手段

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の布地を適正な位置状態に保持し
    た上、所定の装置に供給する布地供給装置であって、 供給する装置の方向に向けて移動をなす移動手段と、 布地を上面で載置し、供給する装置に対向する先端を昇
    降移動可能に前記移動手段に設けられる載置台と、 載置台の先端を昇降駆動させる昇降手段と、 布地の位置合わせをなすための、載置台上面に形成され
    た布地ガイド体と、 載置台に対して布地を押止するため、載置台の上面に対
    して昇降するよう載置台に複数設けられる押え手段と、 制御手段を介して押さえ手段と接続され、載置台を下降
    状態とした際に作動をなし、作動毎に制御手段により押
    さえ手段を順次、下降駆動させるスイッチ手段と、を備
    えて構成したことを特徴とする布地供給装置。
JP7925391U 1991-09-30 1991-09-30 布地供給装置 Pending JPH0531778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7925391U JPH0531778U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 布地供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7925391U JPH0531778U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 布地供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531778U true JPH0531778U (ja) 1993-04-27

Family

ID=13684693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7925391U Pending JPH0531778U (ja) 1991-09-30 1991-09-30 布地供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531778U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108342839B (zh) 被缝制物输送装置
US5555835A (en) Automatic procedure for sewing pre-ironed patch pockets
JPH08117470A (ja) ベルトループ縫付けミシンにおけるテープの供給方法及 びその装置
US4821658A (en) Apparatus for setting a workpiece correctly on a skirt-zipper sewing machine
JPH04215792A (ja) ラベルセット可能な加工布折曲げ装置
JP2655760B2 (ja) 縫製装置
JPH0686882A (ja) ミシンにおける布地保持装置と基布搬送装置
KR20130133428A (ko) 이동식 반전 장치, 이를 구비하는 재봉기 그리고 이에 적합한 재봉 방법
JPH0531778U (ja) 布地供給装置
JPH0148030B2 (ja)
US4928608A (en) Apparatus for joining the pocket trimming and the pocket bag in trouser pockets
JPH0810473A (ja) シートカバー装着装置
JP2624344B2 (ja) ミシンの布地自動供給装置
JP4107742B2 (ja) ポケット縫着装置の布載置台
KR101082400B1 (ko) 포켓세터의 바지 가이드 장치 및 이를 이용한 바지 가이드 방법
JPH07213768A (ja) 布地の供給装置及び搬送体
CN112481916B (zh) 一种全自动熨烫设备
KR20080109401A (ko) 재봉기계
JPH08280959A (ja) 畳縫着方法
JPH0122622Y2 (ja)
JP2900514B2 (ja) ミシンの加工布搬送積載装置
JP2507894B2 (ja) 布端制御装置
JP2635011B2 (ja) ブリーフ等の股部縫製装置
JPH04156884A (ja) ミシンの布押え方法及び装置
KR900008296Y1 (ko) 재봉기의 재봉 작업 재료 이송대