JPH05317062A - 発酵方法 - Google Patents

発酵方法

Info

Publication number
JPH05317062A
JPH05317062A JP4174998A JP17499892A JPH05317062A JP H05317062 A JPH05317062 A JP H05317062A JP 4174998 A JP4174998 A JP 4174998A JP 17499892 A JP17499892 A JP 17499892A JP H05317062 A JPH05317062 A JP H05317062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gluconobacter
keto
microorganism
strain
sorbitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4174998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3192487B2 (ja
Inventor
Tatsuo Hoshino
達雄 星野
Setuko Ojima
節子 尾島
Teruhide Sugisawa
輝秀 杉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH05317062A publication Critical patent/JPH05317062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3192487B2 publication Critical patent/JP3192487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/58Aldonic, ketoaldonic or saccharic acids
    • C12P7/602-Ketogulonic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/02Acetobacter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/823Acetobacter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 グルコノバクター(Gluconobacter)属又は
アセトバクター(Acetobacter)属に属し、D-ソルビ
トールからL-ソルボースを生産する能力を有する微生
物(A)と、L-ソルボースから2-ケト-L-グロン酸を
生産する能力を有し、かつDSM No.4025株、
その機能的同等物、継代培養物、突然変異株又は誘導体
の同定における特徴を有する微生物(B)との混合微生
物培養を用いるD-ソルビトールの発酵変換による2-ケ
ト-グロン酸の製法。 【効果】 本方法によれば、L-アスコルビン酸の製造
中間体として有用な2-ケト-グロン酸を高収率で取得で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はD-ソルビトールの発酵変換によ
って高収率に2-ケト-L-グロン酸を製造する方法に関
する。
【0002】2-ケト-L-グロン酸は広く知られている
ライヒシュタイン(Reichstein)法によってL-アスコ
ルビン酸に変換されうる、L-アスコルビン酸の製造に
関する重要な中間体である。
【0003】D-ソルビトール又はL-ソルボースからの
2-ケト-L-グロン酸の発酵製造は公知である。
【0004】例えば、特公昭51−40154号公報
は、好気的条件下にD-ソルビトールを酸化する能力を
有するアセトバクター(Acetobacter)属、バクテリウ
ム(Bacterium)属又はシユードモナス(Pseudomona
s)属の微生物を用いてD-ソルビトールからの2-ケト-
L-グロン酸の製造方法を開示している。しかし、この
既知の製造方法の収率はかなり低く、6g/l以下であ
る。
【0005】アクタ マイクロバイオロジカ シニカ
(Acta Microbiologica Sinica)、21(2)1
85-191(1981)に開示されている他の既知方
法によれば、シユードモナス・ストリアータ(Pseudom
onas striata)及びグルコノバクター・オキシダンス
を含む微生物の混合培養によって、2-ケト-L-グロン
酸はL-ソルボースから製造することができ、その収率
は、L-ソルボース70g/lの濃度で開始すると30g/
lであり、L-ソルボース100g/lの濃度で開始すると
37g/lである。
【0006】さらに、ヨーロッパ特許第0221 70
7号は、共存するバクテリアの存在および非存在下で、
シユードグルコノバクター・サッカロケトゲネス(Pse
udogluconobacter saccharoketogenes)によってL-ソ
ルボースからの2-ケト-L-グロン酸の製造を開示して
いる。しかし、シユードグルコノバクター・サッカロケ
トゲネス自体によるこの既知の製造法の収率は、多くて
55.3−87.6g/lである(変換率:34.2−54.
1%)(参照:ヨーロッパ特許第0221 707号、
第13頁、表4)。
【0007】さらにまた、ヨーロッパ特許第0278
447号は、DSM No.4025株の同定における
特徴を有する微生物及びDSM No.4026(バチ
ルスメガテリウム株(Bacillus megaterium))の同
定における特徴を有する微生物の混合培養によってL-
ソルボースから2-ケト-L-グロン酸を製造する方法を
開示している。この製造法の収率は40g/l以上であ
る。前記したように、L-ソルボース又はD-ソルビトー
ルのいずれかから2-ケト-L-グロン酸を微生物学的に
製造しようという様々な試みがあるが、特にD-ソルビ
トールからの方法に関して低収率であるため工業的方法
とはなっていない。本発明における製造方法では、少く
とも約60g/lの収率を可能とし、約130g/lの収率
を得ることが可能である。
【0008】他方、D-ソルビトールからのL-ソルボー
スの発酵法が知られており、しかもその方法はライヒシ
ュタイン法の一部でもある。
【0009】例えばアセトバクター・キシリナム(Ace
tobacter xylinum)及びアセトバクター・サブオキシ
ダンス(Acetobacter suboxydans)など各種のアセト
バクター(現在ではグルコノバクター株に分類されてい
る)株が、D-ソルビトールからL-ソルボースを効率よ
く生産することが知られている(バイオテクノロジー
(Biotechnology)、6a巻、436−437、198
4、H.J.Rehm及びG.Reed編集、Verlag Chem
ie発行、バインハイム(Weinheim)、ドイツ)。
【0010】L-ソルボースよりも安価な炭素源、例え
ばD-ソルビトールから出発し、2-ケト-L-グロン酸の
効果的な製造方法を確立できれば、ライヒシュタイン法
が劇的に簡略化されることは明らかである。
【0011】DSM No.4025株は、L-ソルボー
スから効率的に2-ケト-L-グロン酸を生産しうるが、
D-ソルビトールからは、低い変換収率である。D-ソル
ビトールからの2-ケト-L-グロン酸の低い変換収率
は、D-グルコース、D-グルコン酸塩及び2-ケト-D-
グルコン酸などの副生物を形成することによるものであ
る。異性体である2-ケト-D-グルコン酸から2-ケト-
L-グロン酸の精製は困難である。DSM No.402
5株におけるD-ソルビトールの可能な代謝経路を以下
に示す。
【0012】
【化1】 D-ソルビトール→L-ソルボース→L-ソルボソン→2-ケト-L-グロン酸 ↓ D-グルコース→D-グルコン酸→2-ケト-D-グルコン酸 DSM No.4025株を用いる発酵法においてD-ソ
ルビトールから2-ケト-L-グロン酸の収率を高めるた
めに、いくつかの方法によって、できるかぎり多くL-
ソルボース生成経路を増強することによって達成しうる
ことが考えられた。
【0013】従って、本発明の一つの目的は、D-ソル
ビトールから2-ケト-L-グロン酸を少くとも約50モ
ル%から、約89モル%の高い変換収率で調製する新規
な方法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、例えばD-グルコー
ス、D-グルコン酸及び2-ケト-D-グルコン酸などの望
ましくない副生物の生成を防止する操作方法を提供する
ことにある。
【0015】本発明は、グルコノバクター属又はアセト
バクター属に属し、D-ソルビトールからL-ソルボース
を生産する能力を有する微生物(A)とL-ソルボース
から2-ケト-L-グロン酸を生産する能力を有し、かつ
DSM No.4025株、その機能的同等物、継代培
養物、突然変異株又は誘導体の同定における特徴を有す
る微生物(B)との混合微生物培養をD-ソルビトール
を含む培地中で培養し、該両微生物が全培養期間の少な
くとも一時期培地中に共存する様に混合培養を行ない、
2-ケト-L-グロン酸又はその塩を単離することを特徴
とする2-ケト-L-グロン酸又はその塩の製造方法に関
するものである。
【0016】さらに、本発明によるとL-ソルボース生
産株によってD-ソルビトールから生産されるL-ソルボ
ースは、2-ケト-L-グロン酸を形成する2-ケト-L-グ
ロン酸生産株によって有効利用されうる。加うるに、前
記した副生物の蓄積は、実質的に認められない。
【0017】この点で、ここで使用されるD-ソルビト
ールからL-ソルボースを生産する能力を有する微生物
(A)は、グルコノバクター属又はアセトバクター属に
属する。L-ソルボースから2-ケト-L-グロン酸を生産
する能力を有し、DSM No.4025株、その機能
的同等物、継代培養物、突然変異又は誘導体の同定にお
ける特徴を有する微生物(B)を用いる。
【0018】本方法において、例えば微生物(A)及び
(B)の菌体を処理することで得られるいずれの生成
物、例えば休止菌体、凍結乾燥菌体又は固定化菌体など
も用いることができる。
【0019】本方法は、様々な方法で行なうことができ
る;例えば微生物(A)及び(B)の両種を培養開始時
に培地に同時に接種する方法、微生物(A)を最初に接
種し、次にある培養期間後に微生物(B)を接種する方
法及び微生物(A)及び(B)の両方を各々の培地に別
々に接種し、次に適当な期間培養を行なった後、直ち
に、部分的に又は連続的にその培養液のいずれかをもう
一方の培養液に加え、続けてさらに培養を行なう。
【0020】本発明の方法において、例えば用いる各々
の微生物の性質に応じて混合の方法を変えることなどに
よって培養する微生物に対応して適当な方法を用いるこ
とができる。すなわち、接種する一方の微生物の量と他
方の微生物の量との比率及び接種時期は、各々の微生物
の増殖率及びL-ソルボース生産能及び微生物のL-ソル
ボースを2-ケト-L-グロン酸に変換する能力、更に用
いる培地の特性に基づく観点から選択し、決定すること
が好ましい。場合により菌体を処理することによって得
られた生成物を、増殖菌体のいずれか一つの代りとして
用いてもよい。本発明の方法で用いる微生物(A)は、
日本国、大阪(財)発酵研究所の様に、いずれの人の要
求に対しても分譲できるように公的な寄託機関(カルチ
ャーコレクション)によって保存されている微生物を含
み、それらは以下の通りである; 微生物(A)の例 グルコノバクター・サブオキシダンス(Gluconobacter suboxydans) IFO 3130 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3255 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3256 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3257 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3258 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3289 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3290 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 3291 グルコノバクター・グルコニクス(Gluconobacter gluconicus) IFO 3171 グルコノバクター・グルコニクス IFO 3285 グルコノバクター・グルコニクス IFO 3286 グルコノバクター・ルビギノサス(Gluconobacter rubiginosus) IFO 3244 グルコノバクター・アルビダス(Gluconobacter albidus) IFO 3251 グルコノバクター・アルビダス IFO 3253 グルコノバクター・インダストリアス(Gluconobacter industrius) IFO 3261 グルコノバクター・セリヌス(Gluconobacter cerinus) IFO 3262 グルコノバクター・セリヌス IFO 3263 グルコノバクター・セリヌス IFO 3265 グルコノバクター・セリヌス IFO 3266 グルコノバクター・セリヌス IFO 3267 グルコノバクター・セリヌス IFO 3270 グルコノバクター・ジアセトニクス(Gluconobacter diacetonicus) IFO 3273 グルコノバクター・ロセウス(Gluconobacter roseus) IFO 3990 アセトバクター・アセチ亜種オーレアンス (Acetobacter aceti subsp.orleans) IFO 3259 アセトバクター・アセチ亜種アセチ (Acetobacter aceti subsp.aceti) IFO 3281 アセトバクター・リクエフアシアンス (Acetobacter liquefaciens) IFO 12257 アセトバクター・リクエフアシアンス IFO 12258 アセトバクター・リクエフアシアンス IFO 12388 アセトバクター・アセチ亜種キシリナム (Acetobacter aceti subsp.xylinum) IFO 3288 アセトバクター・アセチ亜種キシリナム IFO 13693 アセトバクター・アセチ亜種キシリナム IFO 13772 アセトバクター・アセチ亜種キシリナム IFO 13773 本発明の方法で用いられる微生物(B)の主な同定にお
ける特徴は、以下の通りである:オキシダーゼテスト陰
性;エタノールを、酢酸に酸化する;D-グルコースは
D-グルコン酸と2-ケト-D-グルコン酸に酸化される;
多価アルコールのケトジエネシスあり;グリセロールか
らジヒドロキシアセトンを実質的に生産しない;D-グ
ルカル酸から2-ケト-D-グルカル酸を生産するが、D-
グルコース、D-フルクトース、D-グルコン酸、D-マ
ンニトール又は2-ケト-D-グルコン酸からは、生産し
ない;多形性で、明らかにベン毛がない;D-フルクト
ースから茶色の色素を生産する;バチルス メガテリウ
ム(Bacilus megaterium)又はその菌抽出物の存在下
で共存培養を行なう時、良好な増殖が観察される;スト
レプトマイシン(Streptomycin)感受性である。 微生物(B)として考えられる特に好ましい微生物は、
ブダペスト条約に基づき、1987年5月17日にDS
M No.4025としてゲッテインゲン(Goettinge
n)にあるドイツ微生物寄託所(Deutsche Sommlung
von Mikroorganismen)(現住所:Deutsche Sam
mlung von Mikroorganismen und Zellkulturen
Gmbh、Mascheroder Weg lb,D-3300 Braun
schweig,Federal Republic of Germany)に寄託
されている。それは、グルコノバクター・オキシダンス
微生物と称されている。
【0021】さらに好適に用いられる微生物は、前記微
生物の機能的同等物、継代培養物、突然変異株及び誘導
体である。
【0022】本発明の好ましい実施態様においては前記
微生物(A)及び(B)をD-ソルビトールを含む培地
に植菌し培養したり、また該微生物の菌体、例えば体止
菌体もしくは菌体から得られるいずれの工程産物を直接
D-ソルビトールに作用させることも出来る。微生物の
培養技術に関してそれ自体よく知られているいずれの方
法も適用出来るが通気及び撹拌を用いた深部培養槽を用
いるのが特に好ましい。より好ましい結果は、液体培地
を用いた培養から得られる。
【0023】微生物(A)及び(B)の培養に有効な栄
養培地に関して特別な制限はないが、液体栄養培地は炭
素源及び窒素源を含んでいてもよい。微生物に利用され
うる他の無機塩、少量の他の栄養物等は微生物の培養に
有効であることが望ましい。微生物のより優れた増殖
に、一般的に用いられている様々な栄養物は、培地中に
適当に含まれていてもよい。
【0024】本発明で出発物質として用いられるD-ソ
ルビトールに加えて、炭素源である他の物質、例えばグ
リセロール、D-グルコース、D-マンニトール、D-フ
ルクトース、D-アラビトール等も添加してもよい。
【0025】本発明において各種の有機又は無機質、例
えば肉抽出物、ペプトン、カゼイン、コーンステイープ
リカー、尿素、アミノ酸、窒素、アンモニウム塩などを
窒素源として用いてもよい。無機質として、硫酸マグネ
シウム、リン酸カリウム、塩化第一及び第二鉄、炭酸カ
ルシウムなどを用いてもよい。
【0026】これらの栄養物の混合割合及び各成分の量
は、用いる微生物の属の特性によって変化する。出発物
質であるD-ソルビトールの量接種する一方の微生物の
量と他方の微生物の量との比率及び接種時期及び培養の
他の条件は、各々の場合の特性に従って選択又は決定す
ることが出来る。
【0027】培地中の出発物質であるD-ソルビトール
の濃度は、用いる微生物の属の特性などに応じて種々変
えてもよい。D-ソルビトールは、培養開始時に直ちに
又は培養期間中分けて加えてもよい。本方法において、
D-ソルビトールを分けて加えることがより好ましい。
合計約20から250g/lのD-ソルビトール濃度を一
般的に用い、より好ましくは、合計で約50から200
g/l濃度である。
【0028】培養温度は、約13から36℃、好ましく
は18から33℃及び培地のpH値は約4.0から9.0
好ましくは約6.0から8.0に維持してもよいが、培養
条件は、用いる微生物の種及び属の性質によって変化
し、培地の組成は、もちろん最も高収率に生産するため
に各々の特性に合わせて選択又は決定してもよい。通常
は20ないし80時間の培養時間で十分であり、培地中
の目的とする生産物の生成はその期間内で最大値に達す
る。
【0029】酵素活性にとって最も適した培地中のpH
値を維持するために、適当な酸又は塩基試薬を培養期間
中の適当な時期に、適量を培地に加えてもよい。同様な
目的は培養の初期に適切な緩衝液又は、緩衝薬を最初に
混合することによって達成される。
【0030】培地中にかくして生産された2-ケト-L-
グロン酸をそれ自体既知の方法で分離及び精製すること
が出来、また例えばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、アンモニウムなどの塩として分離することが出来
る。この塩は、それ自体既知の方法で遊離の酸に変換す
ることが出来る。
【0031】分離は、次に示す様な方法、例えば塩の形
成又は溶媒間の溶解性、吸収性及び分配係数などの生成
物と周囲不純物間の性質の違いなどのいずれか適切な組
合せ又はそのくり返しによって行うことができる。例え
ばイオン交換樹上の吸着は、生成物を単離するのに便利
な方法を構成する。かくして得られた生成物は、例えば
再結晶又はクロマトグラフイーなどの簡便な方法によっ
て更に精製することが出来る。
【0032】本新規な製造方法によって蓄積せしめられ
た2-ケト-L-グロン酸は、例えば、次の様な方法によ
り容易に単離されうる。すなわち、遠心分離した後に得
られる培養物の上清を、減圧下で濃縮する。この濃縮物
に、例えばエタノールの様な有機溶媒を加えて得られる
2-ケト-L-グロン酸の結晶を、例えばナトリウム塩あ
るいはカルシウム塩の様な塩の形で分離する。上記した
方法または他の公知の方法を用いることにより、2-ケ
ト-L-グロン酸は常に容易に単離しうる。
【0033】この様にして得られた2-ケト-L-グロン
酸あるいはその塩は、エステル化に続きエノール化そし
てラクトン化により、直接L-アスコルビン酸への変換
に用いる事が可能である。
【0034】使用する事が可能な培養方法としては、静
置培養、振盪培養、深部通気撹拌培養が上げられる。大
量培養の場合、回分法、遂時添加培養法、連続培養法を
用いた、深部通気撹拌培養法が好ましい。セルロース担
体、セラミック担体、ガラスビーズ担体の様な物質に吸
着させる方法や、格子構造を持つゲル状物質、たとえ
ば、寒天、アルギン酸カルシウム、κ-カラギーナンや
公知のポリマーに抱括する方法により、微生物(A)や
(B)の固定化菌体を用いる事も可能である。この方法
は、それらの微生物をくり返し使用することを可能にす
る。
【0035】以下、実施例により本発明をさらに具体的
に説明する。
【0036】
【実施例】実施例1 DSM No.4025株は、微生物(B)を意味し、
一方表1に示されている微生物を微生物(A)として用
いた。
【0037】種母培養の調製 種母培養は、下に示す様な2種類の異なった方法で調製
した。
【0038】方法1:試験管(18mm×200mm)に、
D-ソルビトール2%、酵母エキス(オリエンタル酵
母)0.3%、肉エキス0.3%、コーンステイープリカ
ー0.3%、ポリペプトン1.0%、尿素0.1%、リン
酸一カリウム0.1%、硫酸マグネシウム・7水和物0.
02%、炭酸カルシウム0.1%(殺菌前、pH7.0)
を含む培地(SCM)5mlを分注し、121℃で20分
間殺菌した。その試験管に一白金耳の微生物(A)と微
生物(B)を植菌し、30℃で1日振盪培養(220rp
m)した。
【0039】方法2:SCM5mlを含む試験管(18mm
×200mm)に、一白金耳ずつの微生物(B)と微生物
(A)を同時に植菌し、30℃で1日振盪培養した。そ
の培養液一滴を2%寒天を含むSCMに塗布し、30℃
で4日間溶媒した。混合菌として、その寒天培地上に生
育した微生物を直接、次の様な液体培地に植菌するため
に用いた。SCM5mlを含む試験管に、上で述べた様な
混合菌一白金耳を植菌し、30℃で1日振盪培養(22
0rpm)した。
【0040】本培養 上記の方法で得られたそれぞれの種母培養物5mlを、D
-ソルビトール8%、コーンステイープリカー1%、尿
素1.5%(別殺菌)、リン酸-カリウム0.1%、硫酸
マグネシウム・7水和物0.01%、炭酸カルシウム0.
6%、消泡剤0.1%(殺菌前pH7.0)から成る生産
培地(PM)50mlを含むエルレンマイヤーフラスコ5
00ml容に植菌し、30℃で4日間振盪培養(180rp
m)した。表1は、高速液体クロマトグラフイーによる
培養液中に含まれる2-ケト-L-グロン酸の定量結果を
示している。
【0041】
【表1】
【0042】実施例2 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 325
5と、DSM No.4025株との種母培養は、実施例
1の方法1に述べた方法と同じ方法で調製した。グルコ
ノバクター・サブオキシダンス IFO 3255と、
DSM No.4025株の種母培養液中の生育菌体濃度
は、各々、3.7×1010個/mlと、5.4×108個/m
lであった。その各々の種母培養物は、50mlのPMを
含む500ml容エルレンマイヤーフラスコに合計10%
(容量/容量)の植菌量で植え、グルコノバクター・サ
ブオキシダンス IFO 3255とDSM No.40
25株の間の植菌量の比率は、0対10、1対9、2対
8、3対7、4対6、5対5、6対4、7対3、8対
2、9対1、10対0に調製した。それらのフラスコは
30℃で4日間培養した。その結果は表2に示す。DS
M4025株とグルコノバクター・サブオキシダンス
IFO 3255の間の植菌比が1対9と、4対6の範
囲にある時には、2-ケト-D-グルコン酸の蓄積が認め
られずに、80g/lのD-ソルビトールから63.9g/l
から66.6g/lの範囲で、2-ケト-L-グロン酸(変換
率:74.9〜78.1モル%)が生産された。
【0043】
【表2】
【0044】実施例3 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO 325
5とグルコノバクター・グルコニカス IFO 328
5を微生物(A)として用い、DSM No.4025株
を微生物(B)として用いた。実施例1に述べた方法2
と同じ方法で、各々の種母培養物(200ml)を調製し
た。各々の種母培養物(200ml)は、121℃で20
分間殺菌された約1.7Lの発酵培地:D-ソルビトール
8%または10%または12%、酵母エキス0.5%、
コーンステイープリカー2.5%、硫酸マグネシウム・
7水和物0.0086%、尿素0.086%(別殺菌)、
リン酸一カリウム0.086%、消泡剤0.15%を含む
3L容発酵槽に植菌した。植菌後、培養液量を殺菌水に
より、容量2Lに合わせた。発酵は、30℃で撹拌数7
00rpm、通気量1.0l/分で行なった。培養液のpH
は4N-炭酸ナトリウムで、7.0に維持した。その結果
を表3に示す。
【0045】
【表3】
【0046】実施例4 実施例3に記載した方法と同様に、グルコノバクター・
サブオキシダンス IFO 3255と、DSM402
5株との混合菌の種母培養物(200ml)を8%D-ソ
ルビトールからなる発酵培地を含む3L容発酵槽に植菌
し、発酵液量を殺菌水で2Lに調製した。発酵は、実施
例3に記載した条件で開始した。別に、D-ソルビトー
ル120g、酵母エキス10g、コーンステイープリカー
50g、リン酸一カリウム0.172g、尿素1.72g
(別殺菌)、消泡剤2.5gを含む300mlの遂時添加用
培地の入った500ml容の培地容器を用意した。発酵
中、本遂時添加用培地は、培養時間12時間目から18
時間目の間は、15ml/時間の速度で、18時間目から
21時間目の間は、60ml/時間の速度で、21時間目
から28時間目の間は、4.3ml/時間の速度でペリス
タルテイツクポンプを用い、連続的に発酵槽中に添加し
た。その結果、51時間の培養で224gの2-ケト-L-
グロン酸が、276gのD-ソルビトールから変換収率7
6.1モル%で生産された。
【0047】実施例5 一白金耳のグルコノバクター・サブオキシダンスIFO
3255を、100mlのSCMを含む500ml容エルレ
ンマイヤーフラスコ中に植菌し、30℃で1日培養し
た。その培養液10mlを100mlのSCMを含む500
ml容エルレンマイヤーフラスコに移し、30℃で1日培
養した。総量1.5Lのグルコノバクター・サブオキシ
ダンスIFO3255の種母培養物を用意した。一方、
一白金耳のDSM No.4025株をL-ソルボース8
%、グリセロール0.05%、尿素0.5%(別殺菌)、
コーンステイープリカー1.75%、パン酵母(オリエ
ンタル酵母)5.0%、硫酸マグネシウム・7水和物0.
25%、炭酸カルシウム1.5%、消泡剤0.1%(殺菌
前pH7.0)からなる100mlの種母用培地を含む、5
00ml容のエルレンマイヤーフラスコに植菌し、30℃
で1日振盪培養(180rpm)した。その培養液10ml
を、上に述べたものと同一組成の培地100mlに植菌
し、30℃で1日培養した。この様にして、総量1.5
LのDSM No.4025株の種母培養物が得られた。
50L容発酵槽に、D-ソルビトール8%、コーンステ
イープリカー0.5%、硫酸マグネシウム・7水和物0.
01%、リン酸一カリウム0.025%、消泡剤0.17
%を含む発酵培地25Lを加え、121℃で30分殺菌
した。両菌の種母培養液(1.5Lずつ)を、同時に植
菌し、総培養液量は殺菌水で30Lに調整した。発酵
を、30℃、撹拌数700rpm、通気量20L/minで行
った。培養液のpHは、6.25N-NaOHで7.0に維
持した。別に、D-ソルビトール1,800g、コーンス
テイープリカー150g、硫酸マグネシウム・7水和物
1.29g、リン酸一カリウム7.5g、消泡剤25gを含
む4Lの遂時添加用培地を5L容の培地容器に用意し、
120℃で20分殺菌した。培養12時間後、遂時添加
用培地をペリスタルテイツクポンプを用いて18時間、
222ml/時間の速度で連続的に発酵槽に供給した。培
養45.5時間後、93.5g/Lの2-ケト-L-グロン酸
を含む発酵液36.8Lを得た。即ち、3,441gの2-
ケト-L-グロン酸が変換収率76.8モル%で4,200
gのD-ソルビトールから得られた。
【0048】実施例6 実施例5で得られた発酵液(36.8L)を、菌体およ
びその他の沈澱物を除去するために遠心分離した。9
3.5g/Lの2-ケト-L-グロン酸を含む上清(2L)
は、減圧下45℃で、約1リットルまで濃縮した。濃縮
中、白色の沈澱物が認められた。次に、その濃縮物に1
00mlのエタノールを加え、10℃で一日放置した。か
くして得られた沈澱物を、濾過によって集め、少量の5
0%の冷エタノールで洗浄し、室温で減圧下乾燥した。
その結果、137.6gの2-ケト-L-グロン酸ナトリウ
ム・一水塩が一番結晶として得られ、その純度は99.
14%であった。その母液を約400mlまで減圧下濃縮
し、100mlのエタノールを加え、24時間10℃に放
置した。その結果、71.9gの2-ケト-L-グロン酸ナ
トリウム・一水塩(純度:85.04%)が二番結晶と
して得られた。
【0049】実施例7 実施例6で得られた上清(0.5L)を、アンバーライ
トIR-120(H-型)(ロームアンドハスカンパニー
(Rohm and Hass Campany))に通し、減圧下に
濃縮した。この乾燥物(約50g)に、400mlのメタ
ノールと、0.5mlの98%硫酸を加えた。その混合物
を90℃で2時間熱した後、メタノールを除き、沈澱物
を少量のメタノールで洗浄し、乾燥させた。その乾燥沈
澱物を、150mlのメタノールに懸濁し、熱しながら1
0gのナトリウムメチラートを加え、還流した。冷却
後、得られた結晶は濾過して減圧下、乾燥させた。その
結果、35.1gのL-アスコルビン酸ナトリウムが得ら
れた。
【0050】実施例8 一白金耳のグルコノバクター・サブオキシダンスIFO
3291を、100mlのSCMを含む500ml容のエル
レンマイヤーフラスコに植菌し、30℃で18時間培養
した。一方、一白金耳のDSM No.4025株を、
実施例5に記載した種母培養用培地100mlを含む50
0ml容エルレンマイヤーフラスコに植菌し、30℃で2
2時間培養した。この様にして得られた培養物10mlを
上で述べられたのと同様な培地100mlを含む、500
ml容のエルレンマイヤーフラスコに植菌し、30℃で1
8時間培養した。3L容発酵槽に、160gのD-ソルビ
トール、10gのコーンステープリカー、0.2gの硫酸
マグネシウム・7水和物、0.5gのリン酸一カリウム及
び2gの消泡剤を含む1.6Lの発酵培地を加え、121
℃で30分殺菌した。
【0051】上述された両菌の種母培養物(それぞれ1
00ml)を同時に植菌し、その全量は殺菌水の添加によ
り2Lに調製した。別に、180gのD-ソルビトール、
10gのコーンステイープリカー、0.086gの硫酸マ
グネシウム・7水和物、0.215gのリン酸一カリウム
及び1gの消泡剤を含む300mlの遂時添加用培地の入
った500ml容の培地容器を121℃で30分間殺菌し
た。発酵を通気量1.0L/minで行ない、培地はNaO
HによりpH7.0に調製された。その他の発酵条件は表
4に示す。培養6.5時間後遂時添加用培地を10時
間、30ml/minの速度でペリスタルテイツクポンプに
より連続的に投入した。表4に示す様に、発酵を28℃
撹拌速度800rpmで実施した時に、322.7gの2-ケ
ト-L-グロン酸が、89.0モル%の変換収率で340g
のD-ソルビトールから生産された。
【0052】
【表4】
【0053】本実施例中で用いられている菌株および菌
株の混合物についての、ブタペスト条約に基づく追加の
寄託が以下の通り1992年3月30日は行われた。
【0054】 A 単独培養 新寄託番号 DSM No.4025株 FERM BP-3812 B 混合微生物培養 寄託番号 DSM No.4025株+ FERM BP-3815 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO3256 DSM No.4025株+ FERM BP-3813 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO3291 DSM No.4025株+ FERM BP-3814 グルコノバクター・サブオキシダンス IFO3255

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グルコノバクター(Gluconobacter)属
    又はアセトバクター(Acetobacter)属に属し、D-ソ
    ルビトールからL-ソルボースを生産する能力を有する
    微生物(A)と、L-ソルボースから2-ケト-L-グロン
    酸を生産する能力を有し、かつDSM No.4025
    株、その機能的同等物、継代培養物、突然変異株又は誘
    導体の同定における特徴を有する微生物(B)との混合
    微生物培養をD-ソルビトールを含む培地中で培養し、
    該両微生物が全培養期間の少なくとも一時期培地中に共
    存する様に混合培養を行ない、2-ケト-L-グロン酸又
    はその塩を単離することを特徴とする2-ケト-L-グロ
    ン酸又はその塩の製造方法。
  2. 【請求項2】 微生物(A)が、グルコノバクター・サ
    ブオキシダンス(Gluconobacter suboxydans)、グル
    コノバクター・グルコニクス(Gluconobacter glucon
    icus)、グルコノバクター・ルビギノサス(Gluconoba
    cter rubiginosus)、グルコノバクター・アルビダス
    (Gluconobacter albidus)、グルコノバクター・イ
    ンダストリアス(Gluconobacter industrius)、グル
    コノバクター・セリヌス(Gluconobacter cerinu
    s)、グルコノバクター・ジアセトニクス(Gluconobac
    ter diacetonicus)、グルコノバクター・ロセウス
    (Gluconobacter roseus)、アセトバクター・アセチ
    亜種オーレアンス(Acetobacteraceti subsp.orlean
    s)、アセトバクター・リクエフアシエンス(Acetobac
    ter liquefaciens)又はアセトバクター・アセチ亜種
    キシリナム(Acetobacter aceti subsp.xylinum)
    からなる群より選択される種類に属する一種であること
    を特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 微生物(A)がグルコノバクター、好ま
    しくはIFO3255、3256、3258、326
    7、3285、3290、3291株のうちの一つであ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 DSM No.4025株、その機能的
    同等物、継代培養物、突然変異株又は誘導体に相当する
    微生物(B)を使用することを特徴とする請求項1、2
    又は3に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 D-ソルビトールを約20g/lないし2
    50g/lの濃度、好ましくは約50g/lないし200g
    /lの濃度で用いることを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれか一つに記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 培養をpH約4.0ないし9.0、好まし
    くは約6.0ないし8.0の間で行なうことを特徴とする
    請求項1ないし5のいずれか一つに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 培養を約13ないし36℃の温度、好ま
    しくは約18から33℃の間で行なうことを特徴とする
    請求項1から6のいずれか一つに記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 2-ケト-L-グロン酸をそれ自体既知の
    方法でアスコルビン酸又はそれらの塩に変換させること
    を特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 グルコノバクター属、又はアセトバクタ
    ー属に属し、D-ソルビトールからL-ソルボースを生産
    する能力を有する微生物(A)と、L-ソルボースから
    2-ケト-L-グロン酸を生産する能力を有し、かつDS
    M No.4025株、その機能的同等物、継代培養
    物、突然変異体又は誘導体の同定における特徴を有する
    微生物(B)との混合微生物培養。
  10. 【請求項10】 微生物(A)がIFO 3255株、
    IFO 3256株またはIFO 3291株及びその
    機能的同等物、継代培養物、突然変異株又は誘導体であ
    ることを特徴とする請求項9に記載の微生物培養。
  11. 【請求項11】 少くとも60g/l、好ましくは少くと
    も120g/l、更に好ましくは少くとも130g/lの収
    量でD-ソルビトールから2-ケト-L-グロン酸を生産す
    る能力を有することを特徴とする請求項9に記載の微生
    物培養。
JP17499892A 1991-06-13 1992-06-10 発酵方法 Expired - Fee Related JP3192487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP91810451 1991-06-13
CH91810451.4 1991-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05317062A true JPH05317062A (ja) 1993-12-03
JP3192487B2 JP3192487B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=8208850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17499892A Expired - Fee Related JP3192487B2 (ja) 1991-06-13 1992-06-10 発酵方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5312741A (ja)
EP (1) EP0518136B1 (ja)
JP (1) JP3192487B2 (ja)
CN (2) CN1052512C (ja)
AT (1) ATE157400T1 (ja)
DE (1) DE69221777T2 (ja)
DK (1) DK0518136T3 (ja)
HR (1) HRP930952B1 (ja)
RU (1) RU2102481C1 (ja)
YU (1) YU61392A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050892A (ja) * 1998-07-17 2000-02-22 F Hoffmann La Roche Ag 連続発酵法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL104419A0 (en) * 1992-01-24 1993-05-13 Fmc Corp Insecticidally effective peptides
US5437989A (en) * 1992-12-30 1995-08-01 Hoffmann-La Roche Inc. Alcohol/aldehyde dehydrogenase from Gluconobacter oxydans DSM 4025 FERM BP-3812
CN1080761C (zh) * 1993-12-24 2002-03-13 Basf公司 2-酮基-l-古洛糖酸的改良性生产方法
CN1073155C (zh) * 1994-02-25 2001-10-17 藤泽药品工业株式会社 2-酮-l-古洛糖酸的生产方法
US5776742A (en) * 1996-02-19 1998-07-07 Roche Vitamins Inc. Aldehyde dehydrogenase enzyme
US5834231A (en) 1996-10-24 1998-11-10 Archer Daniels Midland Co. Bacterial strains and use thereof in fermentation process for 2-keto-L-gulonic acid production
EP0869175B1 (en) * 1997-04-04 2011-03-09 DSM IP Assets B.V. Cytochrome C and its gene
EP0972843A1 (en) * 1998-07-17 2000-01-19 F. Hoffmann-La Roche Ag Continuous fermentation process
KR20010075047A (ko) 1998-09-11 2001-08-09 추후제출 2-케토-엘-굴론산 제조용 박테리아 균주
DE19907115A1 (de) * 1999-02-19 2000-08-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von L-Sorbose
US6204040B1 (en) 1999-04-22 2001-03-20 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Gluconobacter suboxydans sorbitol dehydrogenase, genes and methods of use thereof
US6153791A (en) * 1999-08-02 2000-11-28 Archer-Daniels-Midland Company Process for purifying 2-keto-L-gulonic acid
US6902917B1 (en) * 1999-08-03 2005-06-07 Archer-Daniels-Midland Company Process for recovery of organic acids from fermentration broths
AU2001251342A1 (en) 2000-04-05 2001-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium endogenous plasmids
US7033824B2 (en) 2000-04-05 2006-04-25 Archer-Daniels-Midland Company Ketogulonigenium shuttle vectors
US6387654B1 (en) 2000-05-04 2002-05-14 Archer-Daniels-Midland Company Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid
GB0119864D0 (en) * 2001-08-15 2001-10-10 Cerestar Holding Bv Process for the manufacture of 2-keto-L-gulonic acid
CN100560728C (zh) * 2002-09-27 2009-11-18 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 2-kga的生产方法
JP4566000B2 (ja) 2002-09-27 2010-10-20 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. ビタミンcを産生する方法
JP4471841B2 (ja) * 2002-09-27 2010-06-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 微生物によるビタミンcの製造
WO2004029262A2 (en) * 2002-09-27 2004-04-08 Dsm Ip Assets B.V. Production of 2 - keto - l - gulonic acd
CN102757928B (zh) * 2012-08-09 2014-04-16 山东天力药业有限公司 一种2-酮基-l-古龙酸高耐受型氧化葡糖酸杆菌及其在维生素c发酵生产中的应用
CA2977391A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Bp Corporation North America Inc. Synthesis of furans from sugars via keto intermediates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021559B2 (ja) * 1973-03-22 1975-07-23
EP0213591B1 (en) * 1985-08-28 1992-03-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the manufacture of keto gulonic acid
DK171869B1 (da) * 1985-10-22 1997-07-21 Takeda Chemical Industries Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre samt biologisk ren mikroorganismekultur til anvendelse ved fremgangsmåden
JPH0795957B2 (ja) * 1986-06-05 1995-10-18 武田薬品工業株式会社 2−ケト−l−グロン酸の製造法
US4933289A (en) * 1986-06-05 1990-06-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Biologically pure cultures of Pseudomonas sorbosoxidans useful for producing 2-keto-L-gulonic acid
US4935359A (en) * 1987-02-07 1990-06-19 Institute Of Microbiology Fermentation process
DK173507B1 (da) * 1988-09-30 2001-01-15 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til fremstilling af 2-keto-L-gulonsyre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050892A (ja) * 1998-07-17 2000-02-22 F Hoffmann La Roche Ag 連続発酵法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3192487B2 (ja) 2001-07-30
DE69221777D1 (de) 1997-10-02
DK0518136T3 (da) 1997-12-22
EP0518136A3 (ja) 1994-03-30
EP0518136B1 (en) 1997-08-27
YU61392A (sh) 1994-11-15
CN1181423A (zh) 1998-05-13
EP0518136A2 (en) 1992-12-16
HRP930952A2 (en) 1995-12-31
CN1052512C (zh) 2000-05-17
RU2102481C1 (ru) 1998-01-20
HRP930952B1 (en) 2000-06-30
ATE157400T1 (de) 1997-09-15
CN1067681A (zh) 1993-01-06
DE69221777T2 (de) 1998-01-29
US5312741A (en) 1994-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3192487B2 (ja) 発酵方法
JP2719340B2 (ja) 発酵方法
JP4471841B2 (ja) 微生物によるビタミンcの製造
KR950009199B1 (ko) 2-케토-l-굴론산의 제조방법
JP2825551B2 (ja) 発酵方法
US6319699B1 (en) Bacterial strains and use thereof in fermentation processes for 2-keto-l-gulonic acid protection
US3998697A (en) Process for preparing 2-keto-L-gulonic acid
EP0213591A2 (en) Process for the manufacture of keto gulonic acid
JPH0634704B2 (ja) 微生物ハイホジーマ・ロセオニガー
CA1152917A (en) Preparation of 2-keto-l-gulonic acid
US6387654B1 (en) Bacterial strains and fermentation processes for the production of 2-keto-l-gulonic acid
US5409820A (en) Process for the production of lovastatin using Coniothyrium fuckelii
US4904588A (en) Method for producing L-sorbose
US7091013B2 (en) Process for the manufacture of 2-keto-L-gulonic acid
WO2004029262A2 (en) Production of 2 - keto - l - gulonic acd
WO2004029265A2 (en) Production of 2-kga
JPH05153982A (ja) 新規変異株及びそれを用いるグリセリンの製造方法
JPS6214789A (ja) ピルビン酸の製造法
CZ279298B6 (cs) Mikroorganismy Alcaligenes faecalis DSM 6335 a způsob mikrobiologické výroby kyseliny 6-hydroxypikolinové
JPS6150598B2 (ja)
JPH0751054A (ja) L−ソルボースの生産菌

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090525

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees