JPH05316161A - 送受信方法 - Google Patents
送受信方法Info
- Publication number
- JPH05316161A JPH05316161A JP4143702A JP14370292A JPH05316161A JP H05316161 A JPH05316161 A JP H05316161A JP 4143702 A JP4143702 A JP 4143702A JP 14370292 A JP14370292 A JP 14370292A JP H05316161 A JPH05316161 A JP H05316161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiver
- transmitter
- signal
- transceiver
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Interface Circuits In Exchanges (AREA)
- Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 伝送路に3台以上の送受信器を、互いに並列
に設置して送受信を行う送受信方法において、送受信器
が多数接続された場合でも、各々の送受信器の間で、確
実に信号の授受ができるようにする。 【構成】 各送受信器11、12、13に、伝送路9と
の接続を切り放すためのスイッチ2と、スイッチ2を閉
じる時間を計るタイマー6と、スイッチ2を制御する論
理回路5を設ける。送受信器11、12、13は、制御
信号C13を受信することによってスイッチ2が開か
れ、一定時間後に、再びスイッチ2が閉じられる。
に設置して送受信を行う送受信方法において、送受信器
が多数接続された場合でも、各々の送受信器の間で、確
実に信号の授受ができるようにする。 【構成】 各送受信器11、12、13に、伝送路9と
の接続を切り放すためのスイッチ2と、スイッチ2を閉
じる時間を計るタイマー6と、スイッチ2を制御する論
理回路5を設ける。送受信器11、12、13は、制御
信号C13を受信することによってスイッチ2が開か
れ、一定時間後に、再びスイッチ2が閉じられる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、伝送路に3台以上の
送受信器を、互いに並列に設置して信号の授受を行う送
受信方法に関する。
送受信器を、互いに並列に設置して信号の授受を行う送
受信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1本の、あるいは枝状に分岐した伝送路
に、3台以上の送受信器を設置して、任意の2送受信器
間で送受信を行う方法、あるいは、ポーリングセレクテ
ィング通信と呼ばれる、送受信器の1つを主局、残りの
送受信器を従局とし、その主局と複数の従局との間で送
受信を行い、従局相互間では送受信を行わない方法は、
広く実用化されている。図4及び図5に従来から行われ
ている送受信方法の構成例を示す。但し、図4は不平衡
な伝送路を用いた場合であり、図5は平衡な伝送路を用
いた場合である。図4及び図5において、送受信器11
に接続された外部処理装置8が、送受信器12のデータ
を読み込む場合には、送受信器11のI/O7を通し
て、送受信器11の論理回路5に指令を送り、論理回路
5は送受信器12の呼び出し信号を変復調回路4に送
る。ここで変調された呼び出し信号は、整合器3、結合
器1、伝送路9、結合器1、整合器3を経由して送受信
器12内に入り、変復調回路4で復調され、論理回路5
およびI/O7を経て、送受信器12側の外部処理装置
8に入る。そして、送受信器12側から送受信器11側
へデータを送る場合は、この逆の経路をとる。ところ
で、伝送路9に設置されている送受信器11、送受信器
12、および送受信器13は、その送受信器が設置され
ることにより信号電流を分流させ、他の送受信器が受信
する信号レベルが低下することがないよう、通常、伝送
路9の特性インピーダンスに比較して高い入力インピー
ダンスを持つように設計される。但し、ポーリングセレ
クティング通信を行う場合、主局となる送受信器の入力
インピーダンスは、最も伝送損失の少ない値となるよう
設計されることもある。
に、3台以上の送受信器を設置して、任意の2送受信器
間で送受信を行う方法、あるいは、ポーリングセレクテ
ィング通信と呼ばれる、送受信器の1つを主局、残りの
送受信器を従局とし、その主局と複数の従局との間で送
受信を行い、従局相互間では送受信を行わない方法は、
広く実用化されている。図4及び図5に従来から行われ
ている送受信方法の構成例を示す。但し、図4は不平衡
な伝送路を用いた場合であり、図5は平衡な伝送路を用
いた場合である。図4及び図5において、送受信器11
に接続された外部処理装置8が、送受信器12のデータ
を読み込む場合には、送受信器11のI/O7を通し
て、送受信器11の論理回路5に指令を送り、論理回路
5は送受信器12の呼び出し信号を変復調回路4に送
る。ここで変調された呼び出し信号は、整合器3、結合
器1、伝送路9、結合器1、整合器3を経由して送受信
器12内に入り、変復調回路4で復調され、論理回路5
およびI/O7を経て、送受信器12側の外部処理装置
8に入る。そして、送受信器12側から送受信器11側
へデータを送る場合は、この逆の経路をとる。ところ
で、伝送路9に設置されている送受信器11、送受信器
12、および送受信器13は、その送受信器が設置され
ることにより信号電流を分流させ、他の送受信器が受信
する信号レベルが低下することがないよう、通常、伝送
路9の特性インピーダンスに比較して高い入力インピー
ダンスを持つように設計される。但し、ポーリングセレ
クティング通信を行う場合、主局となる送受信器の入力
インピーダンスは、最も伝送損失の少ない値となるよう
設計されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個々の
送受信器の入力インピーダンスが高く設計されていて
も、多数の送受信器が接続される場合には、各送受信器
によって分流される信号電流の減少が累積し、送受信器
の設置された条件によっては、受信信号レベルが送受信
器の受信感度以下となり、受信が不可能となる場合があ
る。これを図4を使用して説明する。最初の状態では、
主局となる送受信器11と従局となる送受信器12の2
台のみが伝送路9に設置され、正常に送受信が行われて
いたものとする。その後、従局となる送受信器13を増
設した場合に、送受信器11と増設した送受信器13と
の間では正常に送受信ができるが、送受信器11と従来
から設置してある送受信器12との間では正常に送受信
ができなくなることがある。そこでこの発明は、伝送路
に3台以上の送受信器を、互いに並列に設置して送受信
を行う送受信方法において、送受信器が多数接続された
場合でも、各々の送受信器の間で、確実に信号の授受が
できるようにしたものである。
送受信器の入力インピーダンスが高く設計されていて
も、多数の送受信器が接続される場合には、各送受信器
によって分流される信号電流の減少が累積し、送受信器
の設置された条件によっては、受信信号レベルが送受信
器の受信感度以下となり、受信が不可能となる場合があ
る。これを図4を使用して説明する。最初の状態では、
主局となる送受信器11と従局となる送受信器12の2
台のみが伝送路9に設置され、正常に送受信が行われて
いたものとする。その後、従局となる送受信器13を増
設した場合に、送受信器11と増設した送受信器13と
の間では正常に送受信ができるが、送受信器11と従来
から設置してある送受信器12との間では正常に送受信
ができなくなることがある。そこでこの発明は、伝送路
に3台以上の送受信器を、互いに並列に設置して送受信
を行う送受信方法において、送受信器が多数接続された
場合でも、各々の送受信器の間で、確実に信号の授受が
できるようにしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明においては、伝
送路に3台以上の送受信器を、互いに並列に設置して信
号の授受を行う送受信方法において、他の送受信器が発
する制御信号を受信した送受信器においては、その制御
信号にもとづいて、自身と上記伝送路との接続を切り離
し、かつ、一定時間経過後に、自身と上記伝送路とを再
び接続するようにする。
送路に3台以上の送受信器を、互いに並列に設置して信
号の授受を行う送受信方法において、他の送受信器が発
する制御信号を受信した送受信器においては、その制御
信号にもとづいて、自身と上記伝送路との接続を切り離
し、かつ、一定時間経過後に、自身と上記伝送路とを再
び接続するようにする。
【0005】
【作用】上記の方法をとる、この発明の送受信方法によ
れば、制御信号を受信した送受信器と伝送路の接続が切
り離され、信号電流の分流が抑えられるので、それまで
受信信号レベルが受信感度以下であったため、受信が不
可能であった送受信器において、受信信号レベルが当初
のレベルより上昇し受信が可能となる。また、一定時間
が経過した後には、切り離された送受信器も再度伝送路
に接続されるので、当初は送受信が可能であった送受信
器が、受信できなくなるといった問題も発生しない。
れば、制御信号を受信した送受信器と伝送路の接続が切
り離され、信号電流の分流が抑えられるので、それまで
受信信号レベルが受信感度以下であったため、受信が不
可能であった送受信器において、受信信号レベルが当初
のレベルより上昇し受信が可能となる。また、一定時間
が経過した後には、切り離された送受信器も再度伝送路
に接続されるので、当初は送受信が可能であった送受信
器が、受信できなくなるといった問題も発生しない。
【0006】
【実施例】図1は、この発明の送受信方法の実施例で、
不平衡な伝送路9に送受信器11、送受信器12、およ
び送受信器13の3台の送受信器が設置され、送受信器
11が主局、送受信器12と送受信器13が従局とな
り、ポーリングセレクティング通信を行う例である。各
送受信器は、結合器1、スイッチ2および整合器3を介
して伝送路9と接続される。最初の状態では、送受信器
11と送受信器12のみが伝送路9に設置され、その2
局間で送受信が可能であったが、後に送受信器13を設
置したところ、送受信器11と新設した送受信器13と
の間では送受信が可能であるが、それまで送受信が可能
であった、送受信器11と送受信器12の間では送受信
が不可能になったものとする。
不平衡な伝送路9に送受信器11、送受信器12、およ
び送受信器13の3台の送受信器が設置され、送受信器
11が主局、送受信器12と送受信器13が従局とな
り、ポーリングセレクティング通信を行う例である。各
送受信器は、結合器1、スイッチ2および整合器3を介
して伝送路9と接続される。最初の状態では、送受信器
11と送受信器12のみが伝送路9に設置され、その2
局間で送受信が可能であったが、後に送受信器13を設
置したところ、送受信器11と新設した送受信器13と
の間では送受信が可能であるが、それまで送受信が可能
であった、送受信器11と送受信器12の間では送受信
が不可能になったものとする。
【0007】送受信器11から送受信器12を呼び出す
場合、送受信器11に接続された外部処理装置8からの
指令は、送受信器11内に入り、I/O7を経て論理回
路5に到達する。これを受けて、論理回路5は送受信器
12の呼び出し信号を変復調回路4へ送る。呼び出し信
号は変復調回路4によって変調され、整合器3、スイッ
チ2、結合器1を経由して伝送路9へ送信され、結合器
1、スイッチ2、整合器3を経由して送受信器12へ入
る。
場合、送受信器11に接続された外部処理装置8からの
指令は、送受信器11内に入り、I/O7を経て論理回
路5に到達する。これを受けて、論理回路5は送受信器
12の呼び出し信号を変復調回路4へ送る。呼び出し信
号は変復調回路4によって変調され、整合器3、スイッ
チ2、結合器1を経由して伝送路9へ送信され、結合器
1、スイッチ2、整合器3を経由して送受信器12へ入
る。
【0008】図2は、図1に示した装置構成をとる場合
に、送受信器11が送受信器12を呼び出す信号伝送手
順を示す。送受信器11は送受信器12の呼び出し信号
を送信するが、送受信器12では受信レベルが小さく、
送受信器12の変復調回路4では、この信号を復調する
ことができない。このため、送受信器12は応答するこ
とができない。送受信器11と送受信器12間の通信に
要する時間T1が経過しても、送受信器12からの応答
を受け取ることができない場合、送受信器11に接続さ
れた外部処理装置8は、送受信器11と送受信器12の
間で、何らかの異常が発生したものとみなす。
に、送受信器11が送受信器12を呼び出す信号伝送手
順を示す。送受信器11は送受信器12の呼び出し信号
を送信するが、送受信器12では受信レベルが小さく、
送受信器12の変復調回路4では、この信号を復調する
ことができない。このため、送受信器12は応答するこ
とができない。送受信器11と送受信器12間の通信に
要する時間T1が経過しても、送受信器12からの応答
を受け取ることができない場合、送受信器11に接続さ
れた外部処理装置8は、送受信器11と送受信器12の
間で、何らかの異常が発生したものとみなす。
【0009】次に、外部処理装置8の指令により、送受
信器11が制御信号C13を送出する。制御信号C13
は、伝送路9から結合器1、スイッチ2、整合器3を経
由して送受信器13内に入り、変復調回路4を経て論理
回路5に入る。論理回路5は信号の内容を判定し、スイ
ッチ2を開くと共に、タイマー6にカウント開始信号S
1を送る。
信器11が制御信号C13を送出する。制御信号C13
は、伝送路9から結合器1、スイッチ2、整合器3を経
由して送受信器13内に入り、変復調回路4を経て論理
回路5に入る。論理回路5は信号の内容を判定し、スイ
ッチ2を開くと共に、タイマー6にカウント開始信号S
1を送る。
【0010】送受信器13のスイッチ2が開かれると、
送受信器13は伝送路9から切り離された状態となる。
この状態で、送受信器11では、送受信器12が送出し
た信号の受信レベルが上昇し、また、送受信器12で
は、送受信器11が送出した信号の受信レベルが上昇す
るので、送受信器11と送受信器12の間で送受信が可
能となる。送受信器13のスイッチ2が開かれるのに要
する時間T2秒経過した後、送受信器11から送受信器
12を呼び出し、送受信器12側のデータの読み出し等
を行う。
送受信器13は伝送路9から切り離された状態となる。
この状態で、送受信器11では、送受信器12が送出し
た信号の受信レベルが上昇し、また、送受信器12で
は、送受信器11が送出した信号の受信レベルが上昇す
るので、送受信器11と送受信器12の間で送受信が可
能となる。送受信器13のスイッチ2が開かれるのに要
する時間T2秒経過した後、送受信器11から送受信器
12を呼び出し、送受信器12側のデータの読み出し等
を行う。
【0011】ところで、送受信器13のスイッチ2が開
いた状態のままでは、切り放された送受信器13は、い
つまでたっても通信を行うことができないため、タイマ
ー6により一定時間を計り、この時間をもとに、論理回
路5は開いているスイッチ2を再び閉じさせる指令を出
す。
いた状態のままでは、切り放された送受信器13は、い
つまでたっても通信を行うことができないため、タイマ
ー6により一定時間を計り、この時間をもとに、論理回
路5は開いているスイッチ2を再び閉じさせる指令を出
す。
【0012】タイマー6は、カウント開始信号S1によ
り時間の計測を開始し、計測開始からT4が経過すると
カウントを停止し、カウント終了情報S2を論理回路5
に送る。論理回路5は、S2を受信することによりスイ
ッチ2を開く。タイマー6のカウントする時間T5は、
送受信器11が送受信器12を呼び出し、送受信器12
からの電文を受信し終わる時間をT3、送受信器11が
制御信号C13を送出してから、送受信器13のスイッ
チ2が開かれるまでの時間をT4、タイマー5がS2を
送出してから送受信器13のスイッチ2が閉じられるま
でに要する時間をT6とすると、 T5 > T2 + T3 − ( T4 + T6 ) となるようにT5を調整しておく。送受信器11が送受
信器13を呼び出す場合は、送受信器13のスイッチ2
が閉じられた後に呼び出せば良い。またT5は、送受信
器13がスイッチ2を開く直前に受信した制御信号C1
3によって設定されてもよい。
り時間の計測を開始し、計測開始からT4が経過すると
カウントを停止し、カウント終了情報S2を論理回路5
に送る。論理回路5は、S2を受信することによりスイ
ッチ2を開く。タイマー6のカウントする時間T5は、
送受信器11が送受信器12を呼び出し、送受信器12
からの電文を受信し終わる時間をT3、送受信器11が
制御信号C13を送出してから、送受信器13のスイッ
チ2が開かれるまでの時間をT4、タイマー5がS2を
送出してから送受信器13のスイッチ2が閉じられるま
でに要する時間をT6とすると、 T5 > T2 + T3 − ( T4 + T6 ) となるようにT5を調整しておく。送受信器11が送受
信器13を呼び出す場合は、送受信器13のスイッチ2
が閉じられた後に呼び出せば良い。またT5は、送受信
器13がスイッチ2を開く直前に受信した制御信号C1
3によって設定されてもよい。
【0013】上記のT1〜T6は、配電線開閉器の監視
制御を具体例にとると、おおよそ以下のような値にな
る。 T1 4秒 T2 3秒 T3 4秒 T4 2秒 T5 5秒 T6 1秒
制御を具体例にとると、おおよそ以下のような値にな
る。 T1 4秒 T2 3秒 T3 4秒 T4 2秒 T5 5秒 T6 1秒
【0014】図1の例では、伝送路に設置される送受信
器は3台としたが、送受信器は4台以上接続されてもよ
い。また、結合器1および整合器3は、伝送路の種類に
よっては、省略されることもある。
器は3台としたが、送受信器は4台以上接続されてもよ
い。また、結合器1および整合器3は、伝送路の種類に
よっては、省略されることもある。
【0015】また、他の送受信器の応答を求める信号を
受信した送受信器は、その信号を自身のスイッチ2を切
る制御信号として認識してもよい。この場合には、図2
における、スイッチ2を切るための制御信号C13を送
出する手順が省略できる。
受信した送受信器は、その信号を自身のスイッチ2を切
る制御信号として認識してもよい。この場合には、図2
における、スイッチ2を切るための制御信号C13を送
出する手順が省略できる。
【0016】以上、不平衡伝送路を用いた実施例につい
て説明したが、平衡伝送路を用いた場合の構成は、図3
に示すように、1つの送受信器に対して、結合器1とス
イッチ2がそれぞれ2個設置され、2個のスイッチ2は
同時に開閉される。他の構成動作は図1の場合と同様で
ある。
て説明したが、平衡伝送路を用いた場合の構成は、図3
に示すように、1つの送受信器に対して、結合器1とス
イッチ2がそれぞれ2個設置され、2個のスイッチ2は
同時に開閉される。他の構成動作は図1の場合と同様で
ある。
【0017】
【発明の効果】上述したように、この発明によれば、送
受信に関係しない送受信器を伝送路から切り離すこと
で、目的とする送受信器での受信信号レベルが上昇し、
目的とする送受信器で信号を確実に受信することができ
る。また、伝送路から切り離された送受信器も、一定時
間後には再び伝送路に接続されるので、より多くの送受
信器を設置することが可能となる。
受信に関係しない送受信器を伝送路から切り離すこと
で、目的とする送受信器での受信信号レベルが上昇し、
目的とする送受信器で信号を確実に受信することができ
る。また、伝送路から切り離された送受信器も、一定時
間後には再び伝送路に接続されるので、より多くの送受
信器を設置することが可能となる。
【図1】この発明の実施例を示す図であり、不平衡伝送
路を使用する場合である。
路を使用する場合である。
【図2】図1の実施例の伝送手順を示す図である。
【図3】この発明の実施例を示す図であり、平衡伝送路
を使用する場合である。
を使用する場合である。
【図4】従来の技術を示す図であり、不平衡伝送路を使
用する場合である。
用する場合である。
【図5】従来の技術を示す図であり、平衡伝送路を使用
する場合である。
する場合である。
1 結合器 2 スイッチ 3 整合器 4 変復調回路 5 論理回路 6 タイマー 7 I/O 8 外部処理装置 9 伝送路 11 送受信器 12 送受信器 13 送受信器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04Q 3/52 101 A 9076−5K
Claims (1)
- 【請求項1】 伝送路に3台以上の送受信器を、互いに
並列に設置して信号の授受を行う送受信方法において、
他の送受信器が発する制御信号を受信した送受信器にお
いては、その制御信号にもとづいて、自身と上記伝送路
との接続を切り離し、かつ、一定時間経過後に、自身と
上記伝送路とを再び接続する送受信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4143702A JPH05316161A (ja) | 1992-05-11 | 1992-05-11 | 送受信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4143702A JPH05316161A (ja) | 1992-05-11 | 1992-05-11 | 送受信方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05316161A true JPH05316161A (ja) | 1993-11-26 |
Family
ID=15344988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4143702A Pending JPH05316161A (ja) | 1992-05-11 | 1992-05-11 | 送受信方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05316161A (ja) |
-
1992
- 1992-05-11 JP JP4143702A patent/JPH05316161A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01298854A (ja) | データ伝送装置の自動認識方式 | |
JPS59165537A (ja) | 光スタ−リピ−タ | |
US3946315A (en) | Single frequency signalling in a radiotelephone communication system with idle condition signal generator at one terminal activated by another terminal | |
US4910763A (en) | Switching device for connecting a data transmission system to the telephone switched network | |
JPH05316161A (ja) | 送受信方法 | |
KR100329482B1 (ko) | 경비망용 전용회선 시스템 | |
JPS6172460A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JP2678602B2 (ja) | キャリヤ検出装置 | |
EP0772945A1 (en) | A modulator/demodulator arrangement for data transmission in a radio communication system | |
JPH0115244Y2 (ja) | ||
JPH0323726Y2 (ja) | ||
JP2504213B2 (ja) | 光伝送装置 | |
JPS60235542A (ja) | 無線チヤネルの接続方式 | |
JPH06141050A (ja) | 光トランシーバ | |
JPH02270444A (ja) | 2線全二重/半二重切替装置 | |
JPS61263333A (ja) | 無線式端末通信方式 | |
JPS6412422B2 (ja) | ||
JPH0632518B2 (ja) | 情報伝送システム | |
JPH036165A (ja) | キャリア検出レベル設定方式 | |
JPH01227544A (ja) | 中継器 | |
JPH02200085A (ja) | Catvシステム | |
JPH0714160B2 (ja) | 遠方監視制御装置 | |
JPS6223651A (ja) | デ−タ伝送装置 | |
JPH05153018A (ja) | 時分割多方向多重通信システム | |
JPH0292041A (ja) | フレーム衝突防止方法 |