JPH05315992A - 受信回路 - Google Patents
受信回路Info
- Publication number
- JPH05315992A JPH05315992A JP14341692A JP14341692A JPH05315992A JP H05315992 A JPH05315992 A JP H05315992A JP 14341692 A JP14341692 A JP 14341692A JP 14341692 A JP14341692 A JP 14341692A JP H05315992 A JPH05315992 A JP H05315992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- oscillator
- local oscillator
- output
- oscillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 位相同期ループ構成の局部発振器の周波数同
期時間の高速化を図る。 【構成】 第1局部発振器12と、変調された受信信号
を第1局部発振器12の出力を用いて第1中間周波信号
に変換する第1周波数変換回路11と、位相同期ループ
で構成された第2局部発振器14と、第2局部発振器1
4の出力を用いてこの第1中間周波信号を第2中間周波
信号に変換する第2周波数変換回路13と、第1局部発
振器12と第2局部発振器14に周波数基準となる基準
発振出力を供給する可変周波数形の基準発振器15と、
第2周波数変換回路13の第2中間周波数の所望値から
の誤差に基づいてその誤差を抑圧するように基準発振器
15の発振周波数を制御する自動周波数制御回路16と
を備え、第2局部発振器14の発振周波数に対し、基準
発振器15の発振周波数との公約数周波数が大となるよ
うに許容範囲内でその真値に対して偏差を持たせる。
期時間の高速化を図る。 【構成】 第1局部発振器12と、変調された受信信号
を第1局部発振器12の出力を用いて第1中間周波信号
に変換する第1周波数変換回路11と、位相同期ループ
で構成された第2局部発振器14と、第2局部発振器1
4の出力を用いてこの第1中間周波信号を第2中間周波
信号に変換する第2周波数変換回路13と、第1局部発
振器12と第2局部発振器14に周波数基準となる基準
発振出力を供給する可変周波数形の基準発振器15と、
第2周波数変換回路13の第2中間周波数の所望値から
の誤差に基づいてその誤差を抑圧するように基準発振器
15の発振周波数を制御する自動周波数制御回路16と
を備え、第2局部発振器14の発振周波数に対し、基準
発振器15の発振周波数との公約数周波数が大となるよ
うに許容範囲内でその真値に対して偏差を持たせる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、中間周波信号を得るた
めの局部発振器として位相同期ループ(PLL)回路を
用いた受信回路に関するものである。
めの局部発振器として位相同期ループ(PLL)回路を
用いた受信回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えばディジタル移動通信システムにお
いては、一般に、基地局または移動機の受信機にダブル
スーパヘテロダイン受信方式が用いられており、受信し
たRF信号を第1の中間周波信号に変換しそれを更に第
2の中間周波信号に変換してから、その第2中間周波信
号を復調回路で復調してベースバンド信号を得ている。
いては、一般に、基地局または移動機の受信機にダブル
スーパヘテロダイン受信方式が用いられており、受信し
たRF信号を第1の中間周波信号に変換しそれを更に第
2の中間周波信号に変換してから、その第2中間周波信
号を復調回路で復調してベースバンド信号を得ている。
【0003】またかかるディジタル移動通信システムに
おいては、π/4シフトQPSK変調方式などのディジ
タル変調方式が採用されつつある。かかるディジタル変
調方式では、送信周波数とともに、復調回路に入力され
る受信周波数(第2中間周波数)の高精度の安定化が要
求される。
おいては、π/4シフトQPSK変調方式などのディジ
タル変調方式が採用されつつある。かかるディジタル変
調方式では、送信周波数とともに、復調回路に入力され
る受信周波数(第2中間周波数)の高精度の安定化が要
求される。
【0004】図4には第2中間周波数の高安定化を図っ
た移動機用の受信回路の構成例が示される。この例は受
信方式としてダブルスーパヘテロダイン受信方式を、変
調方式としてπ/4シフトQPSK変調方式を採用した
ディジタル移動通信システムに適用されるものであり、
基地局からのRF信号の周波数として820MHz〜90
0MHz程度、第1中間周波数として130MHz、第2中
間周波数として455kHz(したがって第2局部発振周
波数として129.545MHz)が用いられている。こ
こで基地局からのRF信号の周波数は0.1ppm 程度の
高安定度のものである。
た移動機用の受信回路の構成例が示される。この例は受
信方式としてダブルスーパヘテロダイン受信方式を、変
調方式としてπ/4シフトQPSK変調方式を採用した
ディジタル移動通信システムに適用されるものであり、
基地局からのRF信号の周波数として820MHz〜90
0MHz程度、第1中間周波数として130MHz、第2中
間周波数として455kHz(したがって第2局部発振周
波数として129.545MHz)が用いられている。こ
こで基地局からのRF信号の周波数は0.1ppm 程度の
高安定度のものである。
【0005】図4において、アンテナで受信されたRF
信号は混合器1により第1局部発振器2の出力を用いて
第1中間周波信号に変換され、さらにその第1中間周波
信号は混合器3により第2局部発振器4’の出力を用い
て第2中間周波信号に変換される。この第1局部発振器
2は位相同期ループによる周波数シンセサイザで、また
第2局部発振器4’は位相同期ループで構成される。ま
た第1、第2局部発振器2、4’の動作の周波数基準と
して3ppm 程度の精度を持つ基準発振器5の発振周波数
(12.8MHz)が用いられる。
信号は混合器1により第1局部発振器2の出力を用いて
第1中間周波信号に変換され、さらにその第1中間周波
信号は混合器3により第2局部発振器4’の出力を用い
て第2中間周波信号に変換される。この第1局部発振器
2は位相同期ループによる周波数シンセサイザで、また
第2局部発振器4’は位相同期ループで構成される。ま
た第1、第2局部発振器2、4’の動作の周波数基準と
して3ppm 程度の精度を持つ基準発振器5の発振周波数
(12.8MHz)が用いられる。
【0006】混合器3から出力される第2中間周波信号
は、後段の復調回路(図示しない)に入力されてベース
バンド信号が復調されると共に、自動周波数制御回路6
に入力されてその真値fIF2 からの誤差εIF2 が検出さ
れる。自動周波数制御回路6はその誤差εIF2 が無くな
るように基準発振器の発振周波数を制御する。このよう
に、周波数安定度が0.1ppm 程度と高精度な基地局か
らの受信波を参照してAFC動作を行うことにより、基
準発振器5は低精度のものであるにかかわらずその発振
周波数を高安定化することができ、よって第2中間周波
信号の周波数安定度も高めることができる。
は、後段の復調回路(図示しない)に入力されてベース
バンド信号が復調されると共に、自動周波数制御回路6
に入力されてその真値fIF2 からの誤差εIF2 が検出さ
れる。自動周波数制御回路6はその誤差εIF2 が無くな
るように基準発振器の発振周波数を制御する。このよう
に、周波数安定度が0.1ppm 程度と高精度な基地局か
らの受信波を参照してAFC動作を行うことにより、基
準発振器5は低精度のものであるにかかわらずその発振
周波数を高安定化することができ、よって第2中間周波
信号の周波数安定度も高めることができる。
【0007】図5には第1局部発振器2の構成例が示さ
れる。この第1局部発振器2では、電圧制御発振器21
からの出力は可変分周器22で分周(25kHzに分周)
されて、位相比較器23の一方に入力端子に入力され
る。この位相比較器23の他方の入力端子には基準発振
器5からの出力が分周器24で分周(25kHzに分周)
されて入力されている。位相比較器23はこの二つの入
力波の位相誤差を検出し、その位相誤差を積分器25を
通して電圧制御発振器21に制御電圧として供給する。
これにより電圧制御発振器21の出力(第1局部発振器
2の出力)は基準発振器5の出力に位相同期させられ
る。なお、可変分周器22の分周比は受信チャネルの切
替え時にその選局データに基づいて第1中間周波数f
IF1 を一定とするよう制御される。
れる。この第1局部発振器2では、電圧制御発振器21
からの出力は可変分周器22で分周(25kHzに分周)
されて、位相比較器23の一方に入力端子に入力され
る。この位相比較器23の他方の入力端子には基準発振
器5からの出力が分周器24で分周(25kHzに分周)
されて入力されている。位相比較器23はこの二つの入
力波の位相誤差を検出し、その位相誤差を積分器25を
通して電圧制御発振器21に制御電圧として供給する。
これにより電圧制御発振器21の出力(第1局部発振器
2の出力)は基準発振器5の出力に位相同期させられ
る。なお、可変分周器22の分周比は受信チャネルの切
替え時にその選局データに基づいて第1中間周波数f
IF1 を一定とするよう制御される。
【0008】図6には第2局部発振器4’の構成例が示
される。この第2局部発振器4’では、電圧制御発振器
41’の出力は分周器42で分周(5kHzに分周)され
て、位相比較器43の一方の入力端子に入力される。こ
の位相比較器43の他方の入力端子には基準発振器5か
らの出力が分周器44で分周(5kHzに分周)されて入
力されている。位相比較器73はこの二つの入力波の位
相誤差を検出してその位相誤差を積分器45を通して電
圧制御発振器41’に制御電圧として供給する。これに
より電圧制御発振器41’の出力(第2局部発振器4の
出力)は基準発振器5の出力に位相同期させられる。
される。この第2局部発振器4’では、電圧制御発振器
41’の出力は分周器42で分周(5kHzに分周)され
て、位相比較器43の一方の入力端子に入力される。こ
の位相比較器43の他方の入力端子には基準発振器5か
らの出力が分周器44で分周(5kHzに分周)されて入
力されている。位相比較器73はこの二つの入力波の位
相誤差を検出してその位相誤差を積分器45を通して電
圧制御発振器41’に制御電圧として供給する。これに
より電圧制御発振器41’の出力(第2局部発振器4の
出力)は基準発振器5の出力に位相同期させられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ディジタル移動通信シ
ステムの移動機では、電源として電池を使用するため低
消費電力化を図る必要があり、そのため間欠受信による
バッテリーセービングを行っている。この間欠受信は例
えば700mSの周期で7mSだけ受信機を動作させて
受信を行うというものであるが、この間欠受信時にも、
復調回路に入力される第2中間周波信号は高精度な周波
数安定度が得られなければならず、周波数安定度が悪い
と復調回路における復調に際してビット誤りを生じる。
ステムの移動機では、電源として電池を使用するため低
消費電力化を図る必要があり、そのため間欠受信による
バッテリーセービングを行っている。この間欠受信は例
えば700mSの周期で7mSだけ受信機を動作させて
受信を行うというものであるが、この間欠受信時にも、
復調回路に入力される第2中間周波信号は高精度な周波
数安定度が得られなければならず、周波数安定度が悪い
と復調回路における復調に際してビット誤りを生じる。
【0010】一方、第2局部発振器4’は位相同期ルー
プ構成であるため、その電圧制御発振器41’の出力と
基準発振器5の出力とを位相比較するが、この位相比較
のため、両方の周波数を同じにする必要がある。このた
め分周器42、44でそれぞれの発振出力を分周してそ
れらの最大公約数となる周波数まで落としている。すわ
なち、12.8MHzの基準発振器5の出力を分周器44
で5kHzに落とし、124.545MHzの第2局部発振
器4の出力を分周器42で5kHzに落としている。
プ構成であるため、その電圧制御発振器41’の出力と
基準発振器5の出力とを位相比較するが、この位相比較
のため、両方の周波数を同じにする必要がある。このた
め分周器42、44でそれぞれの発振出力を分周してそ
れらの最大公約数となる周波数まで落としている。すわ
なち、12.8MHzの基準発振器5の出力を分周器44
で5kHzに落とし、124.545MHzの第2局部発振
器4の出力を分周器42で5kHzに落としている。
【0011】このように、第2局部発振器4’はその発
振周波数と基準発振器5の発振周波数との関係から、位
相同期ループの比較周波数(両方の発振周波数の最大公
約数となる周波数で、ここでは5kHz)が限定され、よ
って第2局部発振器4’の周波数同期時間の高速化には
限界がある。
振周波数と基準発振器5の発振周波数との関係から、位
相同期ループの比較周波数(両方の発振周波数の最大公
約数となる周波数で、ここでは5kHz)が限定され、よ
って第2局部発振器4’の周波数同期時間の高速化には
限界がある。
【0012】このため、従来は第2局部発振器4の電圧
制御発振器41’として、VCXO(電圧制御形水晶発
振器)等のゲインが比較的低く短期安定度が良いものを
用いており、それにより間欠受信中に発振周波数が変動
しないようにしている。ところが、このようにVCXO
は、SAW(表面弾性波)による電圧制御発振器などに
比べて回路が大型となるし、また高価でもある。
制御発振器41’として、VCXO(電圧制御形水晶発
振器)等のゲインが比較的低く短期安定度が良いものを
用いており、それにより間欠受信中に発振周波数が変動
しないようにしている。ところが、このようにVCXO
は、SAW(表面弾性波)による電圧制御発振器などに
比べて回路が大型となるし、また高価でもある。
【0013】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、位相同期ループ構成
の局部発振器の周波数同期時間の高速化を図ることにあ
り、それによりその電圧制御発振器としてSAW電圧制
御発振器などのような短期安定度が比較的悪いが、ゲイ
ンが高く、しかも回路の小型化が可能な発振器も使用で
きるようにすることにある。
であり、その目的とするところは、位相同期ループ構成
の局部発振器の周波数同期時間の高速化を図ることにあ
り、それによりその電圧制御発振器としてSAW電圧制
御発振器などのような短期安定度が比較的悪いが、ゲイ
ンが高く、しかも回路の小型化が可能な発振器も使用で
きるようにすることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は本発明に係る原理
説明図である。本発明の受信回路は、一つの形態とし
て、第1局部発振器12と、変調された受信信号を第1
局部発振器12の出力を用いて第1中間周波信号に変換
する第1周波数変換回路11と、位相同期ループで構成
された第2局部発振器14と、第2局部発振器12の出
力を用いて第1中間周波信号を第2中間周波信号に変換
する第2周波数変換回路13と、第1局部発振器12と
第2局部発振器14に周波数基準となる基準発振出力を
供給する可変周波数形の基準発振器15と、第2周波数
変換回路13の第2中間周波数の所望値からの誤差に基
づいてその誤差を抑圧するように基準発振器15の発振
周波数を制御する自動周波数制御回路16とを備え、第
2局部発振器14の発振周波数に対し、基準発振器15
の発振周波数との公約数周波数が大となるように許容範
囲内でその真値に対して偏差を持たせるよう構成したこ
とを特徴とするものである。
説明図である。本発明の受信回路は、一つの形態とし
て、第1局部発振器12と、変調された受信信号を第1
局部発振器12の出力を用いて第1中間周波信号に変換
する第1周波数変換回路11と、位相同期ループで構成
された第2局部発振器14と、第2局部発振器12の出
力を用いて第1中間周波信号を第2中間周波信号に変換
する第2周波数変換回路13と、第1局部発振器12と
第2局部発振器14に周波数基準となる基準発振出力を
供給する可変周波数形の基準発振器15と、第2周波数
変換回路13の第2中間周波数の所望値からの誤差に基
づいてその誤差を抑圧するように基準発振器15の発振
周波数を制御する自動周波数制御回路16とを備え、第
2局部発振器14の発振周波数に対し、基準発振器15
の発振周波数との公約数周波数が大となるように許容範
囲内でその真値に対して偏差を持たせるよう構成したこ
とを特徴とするものである。
【0015】また本発明の受信回路は、他の形態とし
て、位相同期ループで構成された局部発振器と、この局
部発振器の出力を用いて、変調された受信信号を中間周
波信号に変換する周波数変換回路と、局部発振器に周波
数基準となる基準発振出力を供給する可変周波数形の基
準発振器と、周波数変換回路の中間周波数の所望値から
の誤差に基づいてその誤差を抑圧するように基準発振器
の発振周波数を制御する自動周波数制御回路とを備え、
局部発振器の発振周波数に対し、基準発振器の発振周波
数との公約数周波数が大となるように許容範囲内でその
真値に対して偏差を持たせるよう構成したことを特徴と
するものである。
て、位相同期ループで構成された局部発振器と、この局
部発振器の出力を用いて、変調された受信信号を中間周
波信号に変換する周波数変換回路と、局部発振器に周波
数基準となる基準発振出力を供給する可変周波数形の基
準発振器と、周波数変換回路の中間周波数の所望値から
の誤差に基づいてその誤差を抑圧するように基準発振器
の発振周波数を制御する自動周波数制御回路とを備え、
局部発振器の発振周波数に対し、基準発振器の発振周波
数との公約数周波数が大となるように許容範囲内でその
真値に対して偏差を持たせるよう構成したことを特徴と
するものである。
【0016】上述の第2局部発振器は、基準発振器から
の基準発振出力を分周する第1の分周器と、第2局部発
振器の出力を分周する第2の分周器と、第1の分周器の
出力と第2の分周器の出力を位相比較する位相比較器
と、位相比較器の比較結果に応じて出力の発振周波数が
制御されてその出力を第2局部発振出力とする可変周波
数形発振器とを含み構成することができる。
の基準発振出力を分周する第1の分周器と、第2局部発
振器の出力を分周する第2の分周器と、第1の分周器の
出力と第2の分周器の出力を位相比較する位相比較器
と、位相比較器の比較結果に応じて出力の発振周波数が
制御されてその出力を第2局部発振出力とする可変周波
数形発振器とを含み構成することができる。
【0017】また自動周波数制御回路では、所望値とし
て本来の中間周波数の真値に局部発振周波数の偏差を含
ませたものを用いることができる。
て本来の中間周波数の真値に局部発振周波数の偏差を含
ませたものを用いることができる。
【0018】
【作用】第1の形態の受信回路においては、第2局部発
振周波数に許容範囲内で故意に偏差を持たせてあり、そ
れにより第2局部発振器14内の位相同期ループの位相
比較周波数を従来よりも高くとれるようにしてある。同
様に第2の形態の受信回路においては、局部発振周波数
に許容範囲内で故意に偏差を持たせてあり、それにより
局部発振器内の位相同期ループの位相比較周波数を従来
よりも高くとれるようにしてある。これにより位相同期
ループの周波数同期時間の高速化を図ることができる。
振周波数に許容範囲内で故意に偏差を持たせてあり、そ
れにより第2局部発振器14内の位相同期ループの位相
比較周波数を従来よりも高くとれるようにしてある。同
様に第2の形態の受信回路においては、局部発振周波数
に許容範囲内で故意に偏差を持たせてあり、それにより
局部発振器内の位相同期ループの位相比較周波数を従来
よりも高くとれるようにしてある。これにより位相同期
ループの周波数同期時間の高速化を図ることができる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図2には本発明の一実施例としての受信回路の全
体構成が示される。この実施例の受信回路はディジタル
移動通信システムの移動機に搭載されるものであり、変
調方式としてはπ/4シフトQPSK変調方式を用い、
受信方式としてはダブルスーパヘテロダイン受信方式を
用いている。
する。図2には本発明の一実施例としての受信回路の全
体構成が示される。この実施例の受信回路はディジタル
移動通信システムの移動機に搭載されるものであり、変
調方式としてはπ/4シフトQPSK変調方式を用い、
受信方式としてはダブルスーパヘテロダイン受信方式を
用いている。
【0020】ここで、1はアンテナで受信した周波数f
R のRF信号を周波数fIF1 の第1中間周波信号に変換
するための混合器(または第1周波数変換回路)、2は
混合器1に対して周波数変換のための周波数fL1の第1
局部発振出力を供給する第1局部発振器である。この第
1局部発振器2の構成は前述の図5で示したものと同じ
である。
R のRF信号を周波数fIF1 の第1中間周波信号に変換
するための混合器(または第1周波数変換回路)、2は
混合器1に対して周波数変換のための周波数fL1の第1
局部発振出力を供給する第1局部発振器である。この第
1局部発振器2の構成は前述の図5で示したものと同じ
である。
【0021】第1局部発振器2の発振周波数はその真値
がfL1、混合器1から出力される第1中間周波信号の周
波数はその真値がfIF1 であるが、この第1局部発振器
2の発振周波数は真値fL1に対して温度変動や経時変化
等に起因する誤差εL1を含むので、第1中間周波信号の
周波数もその真値fIF1 に誤差εIF1 を含む。すなわ
ち、第1中間周波数の実際の値は、 fIF1 +εIF1 =fR −(fL1+εL1)=(fR −fL1)−εL1 である。
がfL1、混合器1から出力される第1中間周波信号の周
波数はその真値がfIF1 であるが、この第1局部発振器
2の発振周波数は真値fL1に対して温度変動や経時変化
等に起因する誤差εL1を含むので、第1中間周波信号の
周波数もその真値fIF1 に誤差εIF1 を含む。すなわ
ち、第1中間周波数の実際の値は、 fIF1 +εIF1 =fR −(fL1+εL1)=(fR −fL1)−εL1 である。
【0022】3は混合器1から出力される第1中間周波
信号を周波数fIF2 の第2中間周波信号に変換するため
の混合器(または第2周波数変換回路)、4は混合器3
に対して周波数変換のための周波数fL2の第2局部発振
出力を供給する第2局部発振器である。この第2局部発
振器4の構成が図3に示される。この構成は前述の図6
で示したものとほぼ同じであるが、位相同期ループ内の
電圧制御発振器としては、電圧制御形水晶発振器(VC
XO)41’に換えて、SAW(表面弾性波)形の電圧
制御発振器41が用いられている点が相違する。
信号を周波数fIF2 の第2中間周波信号に変換するため
の混合器(または第2周波数変換回路)、4は混合器3
に対して周波数変換のための周波数fL2の第2局部発振
出力を供給する第2局部発振器である。この第2局部発
振器4の構成が図3に示される。この構成は前述の図6
で示したものとほぼ同じであるが、位相同期ループ内の
電圧制御発振器としては、電圧制御形水晶発振器(VC
XO)41’に換えて、SAW(表面弾性波)形の電圧
制御発振器41が用いられている点が相違する。
【0023】混合器3から出力される第2中間周波信号
の周波数はその真値がfIF2 であり、第2局部発振器4
の発振周波数はその真値がfL2であるが、本発明ではこ
の真値fL2に加えて、許容される範囲で故意に周波数偏
差ΔfL2を持たせてある。この周波数偏差ΔfL2の大き
さは、第2局部発振器4における位相比較のための周波
数を高くする値、すなわち基準発振器5の出力の周波数
f0 と第2局部発振器4の出力の周波数fL2+ΔfL2の
最大公約数の周波数が、従来の周波数f0 (12.8M
Hz)とfL2(129.545MHz)の最大公約数の周波
数(5kHz)よりも高くなる値であり、かつ、この周波
数偏差ΔfL2に基づいて第2中間周波数がその真値f
IF2 から周波数偏差(−ΔfL2)を生じても、後段にあ
る復調回路において復調に際して誤り率が大きくならな
い程度の許容される範囲の値とされる。
の周波数はその真値がfIF2 であり、第2局部発振器4
の発振周波数はその真値がfL2であるが、本発明ではこ
の真値fL2に加えて、許容される範囲で故意に周波数偏
差ΔfL2を持たせてある。この周波数偏差ΔfL2の大き
さは、第2局部発振器4における位相比較のための周波
数を高くする値、すなわち基準発振器5の出力の周波数
f0 と第2局部発振器4の出力の周波数fL2+ΔfL2の
最大公約数の周波数が、従来の周波数f0 (12.8M
Hz)とfL2(129.545MHz)の最大公約数の周波
数(5kHz)よりも高くなる値であり、かつ、この周波
数偏差ΔfL2に基づいて第2中間周波数がその真値f
IF2 から周波数偏差(−ΔfL2)を生じても、後段にあ
る復調回路において復調に際して誤り率が大きくならな
い程度の許容される範囲の値とされる。
【0024】例えば基準発振器5の発振周波数f0 を1
2.8MHzとしたとき、第2局部発振器の発振周波数の
真値fIF2 =129.545MHzに対して172Hzの周
波数偏差ΔfL2を持たせ、この偏差を持った第2中間周
波数を129.544828MHzとする。
2.8MHzとしたとき、第2局部発振器の発振周波数の
真値fIF2 =129.545MHzに対して172Hzの周
波数偏差ΔfL2を持たせ、この偏差を持った第2中間周
波数を129.544828MHzとする。
【0025】このように、第2局部発振器では、分周器
42をm分周器、分周器44をn分周器とし、基準発振
器5の基準周波数をf0 、電圧制御発振器41の発振周
波数をfV 、位相同期ループの比較周波数をfc 、第2
局部発振周波数の真値をfL2とすると、 fc =f0 /n=fV /m となるが、ここで、従来は電圧制御発振器41の発振周
波数fV が、 fV =fL2 であったのに対して、本発明では、 fV =fL2+ΔfL2 のように偏差ΔfL2を持たせてあるものである。
42をm分周器、分周器44をn分周器とし、基準発振
器5の基準周波数をf0 、電圧制御発振器41の発振周
波数をfV 、位相同期ループの比較周波数をfc 、第2
局部発振周波数の真値をfL2とすると、 fc =f0 /n=fV /m となるが、ここで、従来は電圧制御発振器41の発振周
波数fV が、 fV =fL2 であったのに対して、本発明では、 fV =fL2+ΔfL2 のように偏差ΔfL2を持たせてあるものである。
【0026】なお第2局部発振器4の発振周波数は真値
fL2に対して温度変動や経時変化等に起因する誤差εL2
を含むので、第2中間周波信号の周波数もこの誤差εL2
に起因してその真値fIF2 に対して誤差εIF2 を含む。
すなわち、第2中間周波数の実際の値は、周波数偏差Δ
fL2も含めると、 fIF2 −ΔfL2+εIF2 =(fIF1 +εIF1 )−(fL2+ΔfL2+εL2) ={(fR −fL1)−εL1}−(fL2+ΔfL2+εL2) =(fR −fL1−fL2)−ΔfL2−(εL1+εL2) である。
fL2に対して温度変動や経時変化等に起因する誤差εL2
を含むので、第2中間周波信号の周波数もこの誤差εL2
に起因してその真値fIF2 に対して誤差εIF2 を含む。
すなわち、第2中間周波数の実際の値は、周波数偏差Δ
fL2も含めると、 fIF2 −ΔfL2+εIF2 =(fIF1 +εIF1 )−(fL2+ΔfL2+εL2) ={(fR −fL1)−εL1}−(fL2+ΔfL2+εL2) =(fR −fL1−fL2)−ΔfL2−(εL1+εL2) である。
【0027】5は低精度(3ppm 程度)の電圧制御発振
器で構成される基準発振器であり、位相同期ループから
なる第1局部発振器2と第2局部発振器4に対して周波
数基準となる周波数(真値f0 +誤差ε0 )の基準発振
出力を供給する。この基準発振器5の出力はまた送信信
号の搬送波を作成するためにも用いられる。
器で構成される基準発振器であり、位相同期ループから
なる第1局部発振器2と第2局部発振器4に対して周波
数基準となる周波数(真値f0 +誤差ε0 )の基準発振
出力を供給する。この基準発振器5の出力はまた送信信
号の搬送波を作成するためにも用いられる。
【0028】6は自動周波数制御(AFC)回路であ
り、混合器3から出力される第2中間周波信号の周波数
を測定し、その実測値と所望値との誤差を検出し、その
誤差をアナログ電圧に変換して制御電圧として基準発振
器5に供給することにより、その誤差を低減するように
基準発振器5の発振周波数を制御しているものである。
自動周波数制御回路6は、この誤差検出のために所望値
をテーブルとして持つ。この所望値は第2中間周波信号
の周波数の真値fIF2 に、第2局部発振器4の出力の周
波数偏差ΔfL2を含ませたもの、すなわち(fIF2 −Δ
fL2)に設定される。
り、混合器3から出力される第2中間周波信号の周波数
を測定し、その実測値と所望値との誤差を検出し、その
誤差をアナログ電圧に変換して制御電圧として基準発振
器5に供給することにより、その誤差を低減するように
基準発振器5の発振周波数を制御しているものである。
自動周波数制御回路6は、この誤差検出のために所望値
をテーブルとして持つ。この所望値は第2中間周波信号
の周波数の真値fIF2 に、第2局部発振器4の出力の周
波数偏差ΔfL2を含ませたもの、すなわち(fIF2 −Δ
fL2)に設定される。
【0029】したがって、本実施例回路では、自動周波
数制御回路6により、混合器3から出力される第2中間
周波信号の周波数が、 fIF2 −ΔfL2=fR −fL1−fL2−ΔfL2 になるようAFC動作が行われる。このように、周波数
安定度が高い基地局からの受信RF信号を参照してAF
C動作により制御されるものであるから、誤差εL1、ε
L2は除去され、基準発振器5や第2局部発振器の電圧制
御発振器21の精度が低くてもそれらの発振周波数の周
波数安定度は高くなり、よって第2中間周波信号の周波
数安定度も高いものとなる。また、この基準発振器5の
出力に基づき作成される送信側の搬送波周波数も高安定
化できる。
数制御回路6により、混合器3から出力される第2中間
周波信号の周波数が、 fIF2 −ΔfL2=fR −fL1−fL2−ΔfL2 になるようAFC動作が行われる。このように、周波数
安定度が高い基地局からの受信RF信号を参照してAF
C動作により制御されるものであるから、誤差εL1、ε
L2は除去され、基準発振器5や第2局部発振器の電圧制
御発振器21の精度が低くてもそれらの発振周波数の周
波数安定度は高くなり、よって第2中間周波信号の周波
数安定度も高いものとなる。また、この基準発振器5の
出力に基づき作成される送信側の搬送波周波数も高安定
化できる。
【0030】以上のように、第2中間周波信号は真値の
fIF2 に対して周波数偏差ΔfL2だけずれた値となる
が、第2局部発振器4で与える周波数偏差ΔfL2は、混
合器3の後段の復調回路での復調の際の誤り率を大きく
しない程度の許容される範囲の大きさに設定されている
ので、復調動作には影響を与えない。
fIF2 に対して周波数偏差ΔfL2だけずれた値となる
が、第2局部発振器4で与える周波数偏差ΔfL2は、混
合器3の後段の復調回路での復調の際の誤り率を大きく
しない程度の許容される範囲の大きさに設定されている
ので、復調動作には影響を与えない。
【0031】一方、第2局部発振器4での位相比較のた
めの周波数は従来の5kHzからkHzに上げることができ
るため、その周波数同期時間が高速になり、その結果、
第2局部発振器4の位相同期ループ内の電圧制御発振器
41として、VCXOの代わりに、SAW形電圧制御発
振器などの短期安定度が比較的悪いが、ゲインが高く、
しかも回路の小型化が可能な発振器を用いることができ
る。
めの周波数は従来の5kHzからkHzに上げることができ
るため、その周波数同期時間が高速になり、その結果、
第2局部発振器4の位相同期ループ内の電圧制御発振器
41として、VCXOの代わりに、SAW形電圧制御発
振器などの短期安定度が比較的悪いが、ゲインが高く、
しかも回路の小型化が可能な発振器を用いることができ
る。
【0032】本発明の実施にあたっては種々の変形形態
が可能である。例えば上述の実施例では本発明をダブル
スーパヘテロダイン受信方式の受信機に適用した場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限られるものではな
く、例えば通常の1段構成のスーパヘテロダイン受信方
式の受信機に適用してもよい。この場合も、局部発振器
としては位相同期ループ構成のものが用いられ、その発
振周波数がAFC回路により制御される。
が可能である。例えば上述の実施例では本発明をダブル
スーパヘテロダイン受信方式の受信機に適用した場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限られるものではな
く、例えば通常の1段構成のスーパヘテロダイン受信方
式の受信機に適用してもよい。この場合も、局部発振器
としては位相同期ループ構成のものが用いられ、その発
振周波数がAFC回路により制御される。
【0033】また本発明は、実施例のようなディジタル
移動通信システムの受信機だけに限られるものではな
く、一般の通信用の受信機にも勿論適用できるものであ
る。
移動通信システムの受信機だけに限られるものではな
く、一般の通信用の受信機にも勿論適用できるものであ
る。
【0034】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、受信機において位相同期ループ構成の局部発振器の
周波数同期時間を高速化することができるようになり、
それによりその位相同期ループに用いる電圧制御発振器
としてSAW(表面弾性波)形の電圧制御発振器などの
ような短期安定度が比較的悪いが、ゲインが高く、しか
も回路の小型化が可能な発振器を使用できるようにな
る。
ば、受信機において位相同期ループ構成の局部発振器の
周波数同期時間を高速化することができるようになり、
それによりその位相同期ループに用いる電圧制御発振器
としてSAW(表面弾性波)形の電圧制御発振器などの
ような短期安定度が比較的悪いが、ゲインが高く、しか
も回路の小型化が可能な発振器を使用できるようにな
る。
【図1】本発明に係る原理説明図である。
【図2】本発明の一実施例としての受信回路を示す図で
ある。
ある。
【図3】実施例の受信回路における第2局部発振器の構
成例を示す図である。
成例を示す図である。
【図4】受信信号の周波数の高安定化を図った受信回路
の例を示す図である。
の例を示す図である。
【図5】図4の受信回路における第1局部発振器の構成
例を示す図である。
例を示す図である。
【図6】図4の受信回路における第2局部発振器の構成
例を示す図である。
例を示す図である。
1 第1中間周波数変換用の混合器 2 第1局部発振器 3 第2中間周波数変換用の混合器 4、4’ 第2局部発振器 5 基準発振器 6 自動周波数制御回路 21 電圧制御発振器 22 可変分周器 23、43 位相比較器 24、42、44 分周器 25、45 積分器 41 SAW電圧制御発振器 41’電圧制御形水晶発振器(VXCO)
Claims (4)
- 【請求項1】 第1局部発振器(12)と、 変調された受信信号を該第1局部発振器(12)の出力
を用いて第1中間周波信号に変換する第1周波数変換回
路(11)と、 位相同期ループで構成された第2局部発振器(14)
と、 該第1中間周波信号を該第2局部発振器(14)の出力
を用いて第2中間周波信号に変換する第2周波数変換回
路(13)と、 該第1局部発振器と該第2局部発振器に周波数基準とな
る基準発振出力を供給する可変周波数形の基準発振器
(15)と、 該第2周波数変換回路の第2中間周波数の所望値からの
誤差に基づいてその誤差を抑圧するように該基準発振器
の発振周波数を制御する自動周波数制御回路(16)と
を備え、 該第2局部発振器の発振周波数に対し、該基準発振器の
発振周波数との公約数周波数が大となるように許容範囲
内でその真値に対して偏差を持たせるよう構成したこと
を特徴とする受信回路。 - 【請求項2】 位相同期ループで構成された局部発振器
と、 該局部発振器の出力を用いて中間周波信号に変換する周
波数変換回路と、 該局部発振器に周波数基準となる基準発振出力を供給す
る可変周波数形の基準発振器と、 該周波数変換回路の中間周波数の所望値からの誤差に基
づいてその誤差を抑圧するように該基準発振器の発振周
波数を制御する自動周波数制御回路とを備え、 該局部発振器の発振周波数に対し、該基準発振器の発振
周波数との公約数周波数が大となるように許容範囲内で
その真値に対して偏差を持たせるよう構成したことを特
徴とする受信回路。 - 【請求項3】 該第2局部発振器は、 該基準発振器からの基準発振出力を分周する第1の分周
器と、 該第2局部発振器の出力を分周する第2の分周器と、 該第1の分周器の出力と第2の分周器の出力を位相比較
する位相比較器と、 該位相比較器の比較結果に応じて出力の発振周波数が制
御されてその出力を第2局部発振出力とする可変周波数
形発振器とを含み構成された請求項1または2記載の受
信回路。 - 【請求項4】 該自動周波数制御回路は、所望値として
本来の中間周波数の真値に局部発振周波数の偏差を含ま
せたものを用いるよう構成された請求項1〜3の何れか
に記載の受信回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14341692A JP2752850B2 (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | 受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14341692A JP2752850B2 (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | 受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05315992A true JPH05315992A (ja) | 1993-11-26 |
JP2752850B2 JP2752850B2 (ja) | 1998-05-18 |
Family
ID=15338257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14341692A Expired - Fee Related JP2752850B2 (ja) | 1992-05-08 | 1992-05-08 | 受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2752850B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289113A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 情報収集装置、情報収集プログラム、及び情報収集方法 |
-
1992
- 1992-05-08 JP JP14341692A patent/JP2752850B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009289113A (ja) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd | 情報収集装置、情報収集プログラム、及び情報収集方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2752850B2 (ja) | 1998-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5734970A (en) | Single oscillator transceiver with multiple frequency converters | |
KR100579680B1 (ko) | 이동 전화기에서 간략화된 기준 주파수 분포 | |
US5301367A (en) | Direct digital synthesizer for producing a modulated intermediate frequency in a radio apparatus | |
KR960700578A (ko) | 자동 주파수 제어 장치(Automatic Frequency Control Apparatus) | |
US6240147B1 (en) | Auto frequency control apparatus | |
CN101023577A (zh) | 复合信号电路中数字噪声耦合的降低及可变中频的产生 | |
JP4365814B2 (ja) | 受信機および無線通信装置 | |
US7046968B2 (en) | Frequency correcting method for cellular phone terminal | |
JPH09130291A (ja) | デュアルモード携帯電話端末のクロック分配方式 | |
JPH1188219A (ja) | 受信機および送受信機 | |
JP2752850B2 (ja) | 受信機 | |
JP3203119B2 (ja) | 周波数シンセサイザ回路 | |
JP2005051428A (ja) | 周波数シンセサイザおよび通信装置 | |
JPH0799448A (ja) | Pll周波数シンセサイザ回路 | |
JPH09261019A (ja) | 同期回路 | |
JP3698543B2 (ja) | 無線受信機、無線送受信機及び無線受信機用回路 | |
JP2796969B2 (ja) | 移動無線装置 | |
JP3302301B2 (ja) | Pll発振器 | |
JP2990535B2 (ja) | 無線送受信機の自動周波数制御方式 | |
JPS5845860B2 (ja) | 変調回路 | |
JPH09294089A (ja) | 周波数シンセサイザ回路 | |
JPH05315949A (ja) | Pll制御方式 | |
JPH0722846A (ja) | 周波数変換器 | |
JPH0722980A (ja) | 時分割多重デジタル無線通信装置 | |
JPH1041833A (ja) | 送信機及び通信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980217 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |