JPH0531383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531383Y2
JPH0531383Y2 JP7177489U JP7177489U JPH0531383Y2 JP H0531383 Y2 JPH0531383 Y2 JP H0531383Y2 JP 7177489 U JP7177489 U JP 7177489U JP 7177489 U JP7177489 U JP 7177489U JP H0531383 Y2 JPH0531383 Y2 JP H0531383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grate
combustion
incinerator
combustion chamber
grates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7177489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7177489U priority Critical patent/JPH0531383Y2/ja
Publication of JPH0314540U publication Critical patent/JPH0314540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531383Y2 publication Critical patent/JPH0531383Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、一般廃棄物や産業廃棄物などのごみ
を焼却する竪型焼却炉に関し、特に、一般廃棄物
や産業廃棄物が混在した医療系廃棄物の焼却に適
する。
(従来の技術) 従来、焼却炉本体にこの焼却炉本体を上下に複
数段に仕切る複数の火格子が開閉自在に設けられ
てなる竪型焼却炉が本出願人により出願されてお
り、火格子に設けられた通気孔を介して火格子の
下方から燃焼用空気を供給することで火格子上の
ごみの燃焼を促進するようになされていた。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、廃棄物には、非常に発熱量の高
い物が含まれている場合が多く、このような場
合、燃焼時において異常燃焼を起して局部的ある
いは全体的に温度上昇して抑制できなくなること
があり、これによつて溶融点の低いアルミニウム
や錫等の金属あるいはガラス等が溶融した後、燃
焼用空気で冷却されて固化したり、焼却灰が溶融
してクリンカ状になり火格子の通気孔…に付着す
るとともに、この通気孔に注射針などの細小金属
片が嵌入することで、通気孔がつまり、この結
果、燃焼用空気の供給が阻止され火格子上のごみ
の燃焼を妨げ、ごみが不完全燃焼状態で排出され
ると言う問題があつた。
特に、医療系廃棄物においては、感染の危険防
止を図る上で殺菌されていない未燃物が残らない
ように完全燃焼させる必要があるが、医療系廃棄
物中には、プラスチツクや綿製品などの発熱量の
高い物や、紙おむつ、剔出した臓器や入院患者の
残飯などの難燃物や、金属、ガラス製の医療器具
等の不燃物などが混在しているため、燃焼状態が
不安定となり完全燃焼させることが困難で、感染
の危険性防止や、排ガスあるいは焼却残渣からの
公害の発生防止を図る上で不安があつた。
(課題を解決するための手段) 本考案の竪型焼却炉は、焼却炉本体にこの焼却
炉本体を上下に複数段に仕切る複数の火格子が開
閉自在に設けられてなる竪型焼却炉において、前
記複数の火格子のうち少なくとも最下方の火格子
には、この火格子に設けられた通気孔に付着した
付着物を火格子の開閉時に除去する除去手段が設
けられたものである。
(作用) 火格子の通気孔に付着した付着物を除去手段に
より火格子の開放毎に除去することで、この通気
孔を介して火格子の下方から燃焼用空気をいつも
安定的に供給し、火格子上のごみを完全燃焼させ
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図は、本考案に係る竪型焼却炉の概略構成
を示している。
図において、1はホツパで、ごみは容器のまま
あるいはトラツクからこのホツパ1に投入され
る。ホツパ1はフイーダ2を介して焼却炉本体3
内の上部に連通されており、ホツパ1に投入され
たごみは、フイーダ2によつて破袋されながら焼
却炉本体3内に一定量ずつ送り込まれる。
焼却炉本体3には、開閉自在な第1火格子4,
4および第2火格子5,5が上下に設けられてお
り、焼却炉本体3内を2段に仕切つている。
第1火格子4,4は、焼却炉本体3の左右両側
に水平方向に移動可能に配設されている。この第
1火格子4,4は、通常、焼却炉本体3内を閉塞
するように焼却炉本体3内に突出されており、こ
の第1火格子4,4によつてホツパ1から投入さ
れたごみを支持する。このように、第1火格子
4,4によつて閉塞された焼却炉本体3内の上部
が第1燃焼室3aになされている。
また、第1火格子4,4が位置する焼却炉本体
3の両側には第1火格子4,4が焼却炉本体3内
から没した時に、この第1火格子4,4を収納す
る収納室6,6が設けられている。収納室6,6
には常温の空気7が供給されている。この常温空
気7は焼却炉本体3と収納室6との間に形成され
た隙間8,8から焼却炉本体3内に吹き出し、第
1火格子4,4の冷却を行うとともに、この隙間
8,8から焼却炉本体3内の焼却灰が収納室6,
6側に侵入しないように防止している。
また、常温空気7は、第1燃焼室3aの上部に
も2次空気として供給されている。
第2火格子5,5は、焼却炉本体3内において
耐火物12の下方に位置し、水平位置から一点鎖
線で示す垂直位置まで支点5b(第2図参照)を
中心に回動自在に設けられている。この第2火格
子5,5と前記第1火格子4,4とで仕切られた
部屋が第2燃焼室3bになされており、通常は第
2火格子5,5を水平位置にすることで第2燃焼
室3bに焼却灰を滞留させるとともに、第2火格
子5,5を下方に回動することによつて、第2燃
焼室3b内の焼却灰を焼却炉本体3の下方に設け
られた灰搬出装置9に排出することができる。
前記第1燃焼室3a、第2燃焼室3bおよび第
2火格子5,5の下方には、それぞれ温度調節さ
れた燃焼用空気10a,10b,10cがダンパ
11a,11b,11cを介して供給されてい
る。これら燃焼用空気10a,10b,10c
は、ごみ質に応じて最適の温度に調節するが、焼
却炉本体3内の下方に供給するものは、おき燃焼
をさせるため、常時高温に保持されている。
また、前記第2火格子5,5には、第2図に示
すように、複数の通気孔5aが設けられており、
前記燃焼用空気10cがこの通気孔5aを通つて
第2燃焼室3b内に供給されることで、第2燃焼
室3b内に滞留する焼却灰のおき燃焼を行つてい
る。さらに、前記第2火格子5,5よりも下方に
位置する焼却炉本体3の側壁には複数の突出体1
3…が設けられている。これら突出体13…は、
第2火格子5,5が垂直位置まで回動した時にこ
の第2火格子5,5の各通気孔5a…に挿入する
よう形成配置されている。
このように、第2火格子5,5が垂直位置まで
回動した時にこの第2火格子5,5の各通気孔5
a…に突出体13…を挿入することで、各通気孔
5aに付着した付着物を除去することができる。
つまり、この突出体13…は通気孔5aに付着し
た付着物を除去する除去手段となる。
また、突出体13に近接して前記燃焼空気10
cの吹出口14が配設されており、この吹出口1
4から燃焼空気10cが供給される。よつて、第
2火格子5,5が垂直位置に到達する直前にはこ
の燃焼空気10cが通気孔5aに圧送されること
になり、この作用で通気孔5aに付着した付着物
のうち軽度のものを吹き飛ばすことができる。
次に、このように構成された竪型焼却炉によつ
てごみを焼却する場合について説明する。
ホツパ1に貯留されたごみは、フイーダ2によ
つて収納箱、ごみ袋等の梱包を破りながら、焼却
炉本体3の第1燃焼室3aに一定量ずつ送り込ま
れ、第1火格子4,4上に堆積する。そして、第
1燃焼室3aに供給されている燃焼用空気10a
によつて、第1燃焼室3aに堆積されたごみが燃
焼し始め、燃焼は徐々に第1燃焼室3a全体に拡
がる。これによつて、燃え易いごみは、この第1
燃焼室3aで完全に焼却されて焼却灰になる。こ
の燃焼時に発生した燃焼ガスは、第1燃焼室3a
を上昇する。すなわち、第1燃焼室3aの下部で
発生した燃焼ガスはすべて上部のごみ層を通つて
第1燃焼室3aを上昇する。上昇する燃焼ガス
は、その熱で上部のごみの着火およびガス化を促
進するとともに、難燃物の乾燥を行う。さらに、
第1燃焼室の上部まで上昇した燃焼ガスは、この
上部に供給されている2次空気7によつて再燃焼
する。この燃焼時の放射熱によつて、第1燃焼室
3aに投入されたごみの予備乾燥を行うととも
に、発火点の低い紙やプラスチツクを燃やして火
種になるのを促進する。
次に、ある程度燃焼が進んだ段階で、第1火格
子4,4を焼却炉本体3内から没して第1燃焼室
3aの下部の焼却残渣を第2燃焼室3bの溶量分
だけ第2火格子5,5上に落下させる。この後、
第1火格子4,4を再び焼却炉本体3内に突出さ
せて閉塞する。この突出時において、第2燃焼室
3bに落下した残渣は、一部の難燃物や未燃物を
含んだ焼却灰であり、ごみによる抵抗が少ないた
め、第1火格子4,4はスムースに突出すること
ができる。
そして、上述のように第2燃焼室3bに落下し
た焼却灰は、吹出口14から通気孔5aを介して
第2燃焼室3bに供給される前記燃焼用空気10
cによりこの焼却灰中に残留する難燃物や未燃物
のおき燃焼が行われる。ここで、第2燃焼室3b
では、第1火格子4,4が第1燃焼室3aに堆積
したごみの荷重を支持しているので、上部のごみ
による圧縮がないとともに、落下時のシヨツクで
未燃物の塊が崩壊しているため、第2燃焼室3b
に貯留された焼却灰の通気性が良くなつており、
この第2燃焼室3bに高温の燃焼用空気10b,
10cを供給することで、残留していた火種によ
つて焼却灰内の未燃物が容易に燃える。
また、第2燃焼室3bでの燃焼時に発生した燃
焼ガスは、上昇して第1燃焼室3aを通過するの
で、第1燃焼室での燃焼をさらに促進させるた
め、燃焼時の熱エネルギーを十分に有効利用する
ことができる。
この後、第2火格子5,5を下方に回動し、第
2燃焼室3bの焼却灰を灰搬出装置9に落下させ
る。このように、焼却炉本体3内でごみを上方か
ら下方に順次送つて燃焼を行う。
焼却灰排出後は、第2火格子5,5を再び水平
位置に戻し、第1燃焼室3aから落下した焼却灰
をおき燃焼させる。
ここで、一般廃棄物、産業廃棄物、及びこれら
一般廃棄物や産業廃棄物が混在する医療系廃棄物
には、非常に発熱量の高い物を含有しているた
め、異常燃焼を起して局部的あるいは全体的に温
度上昇して抑制できなくなることがある。そのた
め、溶融点の低いアルミニウムや錫等の金属ある
いはガラス等が溶融した後、燃焼空気で冷却され
て固化したり、焼却灰が溶融してクリンカ状にな
り第2火格子の通気孔5a…に付着するととも
に、この通気孔5aに注射針などの細小金属片等
が嵌入して、この通気孔5aがつまつてしまうこ
とがある。しかし、通気孔5a…は、第2火格子
5,5が下方に回動する度に、吹出口14から圧
送される燃焼用空気10c及び突出体13により
付着物を除去するためつまりることがない。よつ
て、燃焼用空気10cを通気孔5a…を介して第
2燃焼室3bに供給することができ、第2燃焼室
3b内の焼却灰を完全燃焼させることができる。
このように、通気孔5a…に付着する付着物を
第2火格子5,5の開放時に自動的に除去するこ
とで、焼却炉本体3内の燃焼が安定するため炉内
側壁に付着するクリンカを抑えることができる。
なお、本例では、2つの火格子によつて焼却炉
本体3を上下2段に仕切り、且つ下段の第2火格
子5,5に対して除去手段を付加したものを示し
たが、これに限らず火格子を2つ以上設けて焼却
炉本体3内を2段以上仕切つてもよく、また、除
去手段は最下段の火格子に限らず、最下段よりも
上の火格子の全部もしくは一部に設けてもよい。
また、第2火格子5,5の開閉機構は本例に限
らず、例えば第1火格子4,4と同様の水平移動
方式でもよく、その場合の通風孔5aおよび突出
体13はそれに対応した形状に成形すればよい。
(考案の効果) 以上述べたように、本考案によれば、除去手段
により火格子の通気孔に付着する付着物を除去す
ることで通気孔のつまりを防止できるため、火格
子の下方からこの通気孔を介して燃焼用空気を安
定して供給することができ、ごみを完全に燃焼す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は竪型焼却炉の概略構成を示す縦断側面
図、第2図は突出体及びその周辺部を示す拡大断
面図である。 3……焼却炉本体、4……第1火格子、5……
第2火格子、5a……通気孔、13……突出体
(除去手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 焼却炉本体にこの焼却炉本体を上下に複数段に
    仕切る複数の火格子が開閉自在に設けられてなる
    竪型焼却炉において、 前記複数の火格子のうち少なくとも最下方の火
    格子には、この火格子に設けられた通気孔に付着
    した付着物を火格子の開放時に除去する除去手段
    が設けられたことを特徴とする竪型焼却炉。
JP7177489U 1989-06-19 1989-06-19 Expired - Lifetime JPH0531383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177489U JPH0531383Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7177489U JPH0531383Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314540U JPH0314540U (ja) 1991-02-14
JPH0531383Y2 true JPH0531383Y2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=31609110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7177489U Expired - Lifetime JPH0531383Y2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531383Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098081A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社プランテック 燃焼制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551892Y2 (ja) * 1976-10-25 1980-12-02
JP4839191B2 (ja) * 2006-11-27 2011-12-21 ピップ株式会社 固形物保有布および固形物保有布の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020098081A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 株式会社プランテック 燃焼制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314540U (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759116B2 (ja) 廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉及びその制御方法
JP3426562B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉
JPH0531383Y2 (ja)
JP2006023030A (ja) 一次燃焼装置を備えた竪型ごみ焼却炉及びその運転制御方法
US5127344A (en) Incinerator and incinerating method employing the same
JP2006274127A (ja) ストーカー型熱分解炉
JP3623751B2 (ja) 灰溶融装置を備えた竪型ごみ焼却施設とその運転方法
JP2603364B2 (ja) 竪型焼却炉及びその焼却方法
JP5311810B2 (ja) 放射性雑固体廃棄物焼却炉
JP2005069542A (ja) 竪型ごみ焼却炉及びこの竪型ごみ焼却炉における高発熱量廃棄物の燃焼制御方法
KR960003732Y1 (ko) 소각로
RU2089787C1 (ru) Способ обезвреживания и уничтожения твердых отходов, преимущественно больничных, и устройство для его осуществления
JP3075702U (ja) 焼却炉
JPS5823073Y2 (ja) 塵芥焼却炉
JPH0335575B2 (ja)
JPH07293839A (ja) 二段炉床動床式焼却炉
JP3451127B2 (ja) 廃棄物分解燃焼型焼却炉及びその関連技術
JPH05164897A (ja) 難燃物焼却炉
JPS6130026Y2 (ja)
JPH0791623A (ja) 無煙焼却炉
JPH073141Y2 (ja) 廃棄物焼却炉
JPH07286709A (ja) 焼却炉および焼却方法
JPH06207709A (ja) 回転炉
JP2002243127A (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉施設の制御装置
JP2003148711A (ja) 焼却炉