JPH05313050A - プラスチック光ファイバケーブル - Google Patents

プラスチック光ファイバケーブル

Info

Publication number
JPH05313050A
JPH05313050A JP4121890A JP12189092A JPH05313050A JP H05313050 A JPH05313050 A JP H05313050A JP 4121890 A JP4121890 A JP 4121890A JP 12189092 A JP12189092 A JP 12189092A JP H05313050 A JPH05313050 A JP H05313050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
resin
optical fiber
coating layer
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4121890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Saito
斉 斉藤
Shinichi Toyoshima
真一 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4121890A priority Critical patent/JPH05313050A/ja
Publication of JPH05313050A publication Critical patent/JPH05313050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プラスチック光ファイバ裸線と被覆層との密
着強度を強くし、被覆を残したまま端末固定でき、難燃
性を有する経済的なポリ塩化ビニル系のケーブルを提供
する。 【構成】 プラスチック光ファイバ裸線に熱可塑性ポリ
ウレタンを主体とする第1次被覆層とその外側にポリ塩
化ビニルを主体とする第2次被覆層からなり、裸線と第
1被覆層、そして第1被覆層と第2被覆層の密着力の強
い構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光信号伝送やセンサー、
ライトガイドなどの用途に使用されるプラスチック光フ
ァイバケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】プラスチック光ファイバケーブルはプラ
スチック光ファイバの裸線に各種の熱可塑性樹脂を被覆
して製造されている。これらの被覆は通常は剥ぎとって
コネクターなどに装着され固定されるが、場合によって
は、被覆を残したままコネクターに固定することもあ
る。被覆を残したままコネクターづけを行うことは、作
業性の点で好ましい。
【0003】被覆を残したまま、コネクタ−に装着する
ケーブルとして、ポリ塩化ビニル樹脂で被覆したケーブ
ル、ポリエチレン樹脂で被覆したケーブル、エチレンと
ビニルアルコールの共重合体で被覆したケーブル、フッ
素樹脂で被覆したケーブルなどがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のプラスチック光
ファイバケーブルで、被覆を残したままコネクターづけ
を行うことは、光ファイバケーブルの端末処理の簡素化
の観点で好ましい。しかし、被覆を残したままコネクタ
ーづけを行おうとした場合の問題点を従来のケーブルに
ついて挙げれば、ポリエチレン樹脂やポリ塩化ビニル樹
脂の被覆の場合には、プラスチック光ファイバの裸線と
被覆との密着強度が弱い難点があった。そして、フッ素
樹脂被覆の場合は密着強度が十分確保できるが、被覆材
のコストがかさむ難点があり、エチレンとビニルアルコ
ールの共重合体被覆ケーブルは難燃性の確保が困難なこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題を解
決したプラスチック光ファイバケーブルである。すなわ
ち、本発明は、プラスチック光ファイバの裸線を熱可塑
性樹脂で被覆したプラスチック光ファイバケーブルにお
いて、プラスチック光ファイバの裸線を直接被覆した第
1層目の被覆層と、その上に第2層目の被覆層を有する
構造からなり、第1層目の熱可塑性樹脂がポリウレタン
樹脂又はポリウレタン樹脂を主体とするポリ塩化ビニル
樹脂との混合物であり、第2層目の熱可塑性樹脂がポリ
塩化ビニル樹脂を主体とした樹脂からなり、第1層目の
被覆層の厚さが10μm以上、400μm以下であるこ
とを特徴とするプラスチック光ファイバケーブルであ
る。
【0006】以下に詳細に説明する。ここでポリウレタ
ン樹脂とは、−NHCOO−基を有する熱可塑性タイプ
の樹脂を指す。ポリオールのタイプとしてはエーテルタ
イプ、カプロラクトンタイプ、ポリ炭酸エステルタイ
プ、アジペートタイプなどがあるが特にエーテルタイ
プ、カプロラクトンタイプ、ポリ炭酸エステルタイプな
どが好ましい。
【0007】第1層目の被覆はこれらの熱可塑性ポリウ
レタン樹脂そのもの又はポリウレタン樹脂を主体とする
ポリ塩化ビニル樹脂との混合物である。ここでポリウレ
タン樹脂が主体という意味は、樹脂混合物中の混合物の
うち、可塑剤や無機充填材や難燃剤などの添加物を除い
た有機高分子だけからなる熱可塑性ポリマー重量中に占
めるポリマーの重量比率が過半以上であることを指すも
のである。
【0008】ポリウレタン樹脂は多ければ多いほどプラ
スチック光ファイバ裸線との密着力が強くなるが、第2
層目のポリ塩化ビニル樹脂を主体とした樹脂との溶着を
容易に行うためと、更にプラスチック光ファイバケーブ
ルの難燃性を高く保つためには、ポリ塩化ビニルが少量
混合されたほうが好ましく、ポリウレタン樹脂のより好
ましい配合比率は70重量%から95重量%である。
【0009】第1被覆層の厚さは、接着層としての性能
を発揮させるため10μm以上が必要であり、厚さの上
限は400μmである。これは熱可塑性ポリウレタン樹
脂が50重量%以上含まれるような樹脂の成型温度は比
較的高温になり、プラスチック光ファイバ裸線に分厚く
被覆すると伝送損失を大きくしてしまうからである。そ
れと、難燃性を高く保持するという観点からも、分厚い
1次被覆は好ましくない。第2次被覆層の熱可塑性樹脂
はポリ塩化ビニル樹脂を主体とした樹脂である。通常は
ポリ塩化ビニル樹脂だけで良く、そのような樹脂には難
燃剤や可塑剤や無機フィラーなどが入っていても良い。
その他、ポリ塩化ビニル樹脂と他の樹脂との混合物を用
いる事もできる。その様な樹脂混合物として、例えばポ
リ塩化ビニルとウレタン樹脂やEVA樹脂などとの混合
物が挙げられるが、プラスチック光ファイバケーブルの
難燃性を保持するためには、ポリ塩化ビニル樹脂の配合
量を過半以上とする必要がある。
【0010】本発明によるプラスチック光ファイバケー
ブルの第1被覆層と裸線の密着強度は非常に強く、しか
も第1被覆層と第2被覆層の密着力も非常に強い。特
に、より強い密着力を発揮させるために、両層が溶着す
るように被覆した場合は第2被覆層を固定することによ
って、裸線をしっかりと固定することができる。本発明
のケーブルの特長であるプラスチック光ファイバの被覆
層と裸線の密着強度の強さは、プラスチック光ファイバ
裸線と被覆の引き抜き強度を計ることで判断出来る。引
き抜き強度の測定方法は次のようにして行う。プラスチ
ック光ファイバケーブルを12センチメートル切断し、
両端面を剃刀で直角に切断する。片端面の被覆を剃刀な
どで丁寧にはぎ取り、4センチメートルの被覆を除去し
た部分と8センチメートルの被覆を残した部分とからな
るサンプルを作成する。このサンプルを1.2mmの穴
を開けた金属板に挿入し、裸線を張力測定器に固定した
のち、およそ100mm/分の引っ張り速度で引っ張
り、被覆が引き抜かれた張力を測定すれば良い。この測
定では、本発明のケーブルは3Kg以上の張力は十分可
能であり、通常は5Kg以上あり、場合によっては8K
gを超え、裸線が断線しても、まだ被覆が抜けないもの
が容易に得られる。
【0011】ところで、本発明のケーブルは、第1被覆
層と第2被覆層を溶着させることが好ましいが、このよ
うな溶着を行わしめるためには、第2被覆層を被覆する
ときの樹脂温度は比較的高くして、第1層目のウレタン
樹脂と溶着せしめることが必要であり、通常150℃以
上であることが好ましい。本発明のケーブルは、本ケー
ブルをいろいろな温度や湿度環境下においても、裸線が
被覆から飛び出したり、引っ込んだりするいわゆる突出
引っ込み現象が小さいという特徴もある。
【0012】本発明のケーブルの構造例を図2〜4に示
すが、裸線1本ごとに、少なくとも第1次被覆層をもっ
た構造を有しており、その外側に密着した第2層目の被
覆があることが特徴である。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって詳細に説明する。
【0014】
【実施例1】プラスチック光ファイバ裸線としてPMM
Aの芯に弗化メタクリレート系のコポリマーを鞘にした
直径1mmのファイバとして旭化成工業(株)製ルミナ
スTB−1000を用いた。第1次被覆樹脂として、エ
ーテル系のポリオールを使用したポリウレタン樹脂とし
て日本ミラクトラン社製のE−385を用いた。第2次
被覆樹脂として、塩化ビニルとEVAの共重合体からな
る比重1.33、硬度ショアA90、酸素指数31の無
可塑剤系のポリ塩化ビニル樹脂を用いた。
【0015】第1次被覆は裸線を被覆ニップル、ダイに
通し、押出機で200℃で溶融した樹脂を押し出し、被
覆の厚さ150μmに被覆し、外径1.3mmの第1次
被覆ケーブルを得た。更にこのあと、第1次被覆ケーブ
ルを用いて同様に押出機で170℃で溶融した上記ポリ
塩化ビニル樹脂を押し出し、最終外径が2.2mmにな
るように2次被覆を行った。
【0016】得られたケーブルを剃刀で長さ1mmに輪
切りにし、該試料の裸線を抜き取り、除去したあと、第
1次被覆層と第2次被覆層を剥離させようとしたが不可
能であった。次に本プラスチック光ファイバーケーブル
を用いて被覆層と裸線の引き抜き強度を測定した。引き
抜き強度の測定は図1の装置で行った。本プラスチック
光ファイバーケーブル12センチメートルを剃刀で切断
した。このケーブルの被覆された部分が8cmの長さに
なるように片端を4センチメートルにわたり、被覆層を
剃刀ではぎ取った。裸線の部分を直径1.2mmの穴を
あけた厚さ5mmの金属板に挿入し、裸線を張力測定
機、IMADA社製DIGITAL FORCEGAU
GE MODEL−DPRS10Tに固定し、およそ1
00mm/minの速度で本プラスチック光ファイバケ
ーブルを引っ張った。その結果、裸線が破断した8Kg
でも被覆は保持されていた。次に難燃性の評価を行っ
た。評価条件はUL規格VW−1に準じて行ったが、難
燃性は十分保持されていた。
【0017】このケーブルの温度や湿度に対する突出引
っ込みを評価するため、ケーブルを1mの長さに裸線と
被覆が同一面になるように端面を切り揃え、60℃/9
5%の湿度条件、85℃/95%の湿度条件、85℃の
ドライ条件のオーブンに入れて、突出引っ込みの変化を
見た。その結果、上記のどの条件においても500時間
経過で裸線の突出が0.1mm以下と良好であった。
【0018】
【実施例2】プラスチック光ファイバ裸線としてPMM
Aの芯に弗化メタクリレート系のコポリマーを鞘にした
直径1mmのファイバとして旭化成工業(株)製ルミナ
ス(商標)TB−1000を用いた。第1次被覆樹脂
は、エーテル系のポリオールを使用したポリウレタン樹
脂の日本ミラクトラン社製のE−385を90重量%、
と塩化ビニルとEVAの共重合体からなる比重1.3
3、硬度ショアA90、酸素指数31の無可塑剤系のポ
リ塩化ビニル樹脂10重量%、との混合物を被覆材とし
て、190℃で150μmの厚さに第1次被覆を行った
以外は実施例1と同様に実施して被覆した。第2次被覆
は、第1次被覆に用いたものと同じポリ塩化ビニル樹脂
を用い160℃で、2.2mmのケーブル外径になるよ
うに被覆した。このケーブルも第1層と第2層はよく溶
着していた。その結果、実施例1と同様に引き抜き強度
が8kgを超えたところで裸線が破断した。また、UL
規格VW−1に準じた試験で難燃性は十分保持されてい
た。更に、突出引っ込み試験の結果は60℃/95%の
湿度条件、85℃/95%の湿度条件、85℃のドライ
条件におけるどの条件下においても500時間経過で裸
線の突出が0.1mm以下と良好であり、第1次被覆層
と第2次被覆層の剥離はなかった。
【0019】得られたケーブルを剃刀で長さ1mmに輪
切りにし、該試料の裸線を抜き取り、除去したあと、第
1次被覆層と第2次被覆層を剥離させようとしたが不可
能であった。
【0020】
【実施例3】実施例2と同様にして1次被覆を行った。
第2次被覆樹脂をトリメリット酸のオクチルエステルを
可塑剤とした比重1.30,硬度ショアA87,酸素指
数31のポリ塩化ビニル樹脂を用いて、180℃で被覆
した。その結果、得られたケーブルの引き抜き強度は、
実施例1と同様に引き抜き強度が8kgを超えたところ
で裸線が破断した。また、UL規格VW−1に準じた試
験で難燃性は十分保持されていた。更に、突出引っ込み
試験の結果は60℃/95%の湿度条件、85℃/95
%の湿度条件、85℃のドライ条件におけるいずれの条
件下においても500時間経過で裸線の突出が0.1m
m以下と良好であった。
【0021】得られたケーブルを剃刀で長さ1mmに輪
切りにし、該試料の裸線を抜き取り、除去したあと、第
1次被覆層と第2次被覆層を剥離させようとしたが不可
能であった。
【0022】
【比較例1】プラスチック光ファイバ裸線:ルミナスT
B−1000を被覆材としてトリメリット酸のオクチル
エステルを可塑剤とした比重1.30,硬度ショアA8
7,酸素指数31のポリ塩化ビニル樹脂を用いて180
℃で被覆を行い、ケーブルの外径は2.2mmとした。
得られたケーブルの引き抜き強度は0.5kgしかなか
った。
【0023】
【比較例2】プラスチック光ファイバ裸線:ルミナスT
B−1000を被覆材として塩化ビニルとEVAの共重
合体からなる比重1.33、硬度ショアA90、酸素指
数31の無可塑剤系のポリ塩化ビニル樹脂を用いて16
0℃で被覆を行い、ケーブルの外径は2.2mmとし
た。得られたケーブルの引き抜き強度は1.5kgしか
なかった。
【0024】
【発明の効果】プラスチック光ファイバ裸線と被覆層の
密着強度を高くし、被覆を残したまま端末固定でき、難
燃性を有する経済的なポリ塩化ビニル系のケーブルを得
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスチック光ファイバケーブルの引き抜き強
度測定の模式図。
【図2】本発明のプラスチック光ファイバケーブル。
(一芯の例)
【図3】本発明のプラスチック光ファイバケーブル。
(平行線の例)
【図4】本発明のプラスチック光ファイバケーブル。
(二芯の例)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック光ファイバの裸線を熱可塑
    性樹脂で被覆したプラスチック光ファイバケーブルにお
    いて、プラスチック光ファイバの裸線を直接被覆した第
    1層目の被覆層と、その上に第2層目の被覆層を有する
    構造からなり、第1層目の熱可塑性樹脂がポリウレタン
    樹脂またはポリウレタン樹脂を主体とするポリ塩化ビニ
    ル樹脂との混合物であり、第2層目の熱可塑性樹脂がポ
    リ塩化ビニル樹脂を主体とした樹脂からなり、第1層目
    の被覆層の厚さが10μm以上、400μm以下である
    ことを特徴とするプラスチック光ファイバケーブル。
JP4121890A 1992-05-14 1992-05-14 プラスチック光ファイバケーブル Pending JPH05313050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121890A JPH05313050A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 プラスチック光ファイバケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4121890A JPH05313050A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 プラスチック光ファイバケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05313050A true JPH05313050A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14822444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121890A Pending JPH05313050A (ja) 1992-05-14 1992-05-14 プラスチック光ファイバケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05313050A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351824A (ja) * 1999-02-25 2000-12-19 Dsm Nv 超分子化合物
US6714713B2 (en) * 2002-03-15 2004-03-30 Corning Cable Systems Llc Optical fiber having a low-shrink buffer layer and methods of manufacturing the same
KR100886242B1 (ko) * 2008-08-14 2009-02-27 에스티엑스조선주식회사 무외장 선박용 케이블
JP2018077468A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 旭化成株式会社 プラスチック光ファイバケーブル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000351824A (ja) * 1999-02-25 2000-12-19 Dsm Nv 超分子化合物
US6714713B2 (en) * 2002-03-15 2004-03-30 Corning Cable Systems Llc Optical fiber having a low-shrink buffer layer and methods of manufacturing the same
US6876807B2 (en) 2002-03-15 2005-04-05 Corning Cable Systems Llc Optical fiber having a low-shrink buffer layer and methods of manufacturing the same
KR100886242B1 (ko) * 2008-08-14 2009-02-27 에스티엑스조선주식회사 무외장 선박용 케이블
JP2018077468A (ja) * 2016-11-02 2018-05-17 旭化成株式会社 プラスチック光ファイバケーブル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8494326B2 (en) Telecommunication cable equipped with tight-buffered optical fibers
US9690062B2 (en) Film for a flame-retardant fiber optic cable
US5744757A (en) Plenum cable
JP2017021372A (ja) 接近特徴部付き光ファイバケーブル及びその製造方法
JP2000310728A (ja) 光ファイバー緩衝ユニットおよびこれを含むケーブル
US20230049582A1 (en) Cable sheath material
JPH05313050A (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JP2002236241A (ja) 光ケーブル
JP5255308B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び当該樹脂組成物を備えた通信ケーブル
US20090016687A1 (en) Optical fiber having waterproof function and method for manufacturing the same
US7031583B2 (en) Optical fiber unit having excellent elasticity and optical cable including the same
JP2838895B2 (ja) 難燃性プラスチック光ファイバコード
JP2882703B2 (ja) プラスチック光ファイバコード
JP4927795B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2001305399A (ja) プラスチック光ファイバケーブル及びワイヤーハーネス
JPH0339710A (ja) 機械特性に優れたプラスチック光ファイバケーブル
JPS5938682B2 (ja) 絶縁電線・ケ−ブル
JP7338694B2 (ja) 電気絶縁ケーブル
JPS60172005A (ja) プラスチツク光フアイバ
JP2006164813A (ja) ケーブル
JP3540535B2 (ja) 光ファイバユニット
JPS6358710A (ja) アルミラミネ−トシ−スケ−ブル
JPH0763633A (ja) 浸水検知線およびこれを備えたケーブル
JP2012037759A (ja) 光ケーブル
US20170299832A1 (en) Optical fiber cable and method for installing optical fiber cable

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001114