JPH0531091U - 電子ビーム調整装置 - Google Patents

電子ビーム調整装置

Info

Publication number
JPH0531091U
JPH0531091U JP4243191U JP4243191U JPH0531091U JP H0531091 U JPH0531091 U JP H0531091U JP 4243191 U JP4243191 U JP 4243191U JP 4243191 U JP4243191 U JP 4243191U JP H0531091 U JPH0531091 U JP H0531091U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
adjustment
pole
electron beam
pole magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4243191U
Other languages
English (en)
Inventor
茂雄 西田
正俊 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP4243191U priority Critical patent/JPH0531091U/ja
Publication of JPH0531091U publication Critical patent/JPH0531091U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ビームローテーション調整とピュリティ、コン
バージェンス調整とを独立して行なうことができ、高精
度な画像調整が容易に行える電子ビーム調整装置を提供
せんとする。 【構成】円筒状ホルダーに1対の6極マグネット、1対
の2極マグネット、第1の1対の4極マグネット及び第
2の1対の4極マグネットを、間にそれぞれスペーサー
を介在させて装着した電子ビーム調整装置において、第
2の4極マグネットとその他のマグネットとの間に挟ま
れるスペーサーを、円筒状ホルダーと一体成形したこと
特徴とする電子ビーム調整装置。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カラー受像管やCRTディスプレイ受像管等の陰極線管ネック部に 装着される電子ビーム調整装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
陰極線管ネック部に封止されたインライン一体化電子銃から射出される3本の 電子ビームは、陰極線管前面に塗布されている蛍光面の中央の一点で集中する様 に設計されており、電子ビームを蛍光面全面に衝突させるために偏向ヨークによ り電子ビームを偏向させて3本の電子ビームをそれぞれ対応する蛍光体絵素に衝 突させている。しかし、実際には、電子銃の製造上のバラツキや電子銃と管軸と のずれ等により、3本の電子ビームが蛍光面の一点で集中しなかったり、各電子 ビームが対応する蛍光体絵素とずれて互いに衝突したりして、コンバージェンス 特性やピュリティ特性が劣化してしまう。これらのバラツキを修正する為に、ピ ュリティ調整用2極マグネットとコンバージェンス調整用4極マグネット並びに 6極マグネットを各1対ずつ配置して構成したいわゆる電子ビーム調整装置を陰 極線管ネック部に装着して前記ずれ量を修正することが行われている。
【0003】 しかしながら、このような電子ビーム調整装置においては、コンバージェンス 調整用4極マグネットの調整時に3本の電子ビームの並びを強制的に修正する為 、電子ビームの並びがねじれてしまう問題がある。そして、このようなねじれた 3本の電子ビームを偏向ヨークにより画面左右方向に偏向した場合、ビームロー テーションという画面水平方向の両端で電子銃の両サイドビームが分離する現象 が発生する。このビームローテーションを修正する為に、コンバージェンス調整 用4極マグネットとは別に新たに、第2の1対の4極マグネットを偏向ヨーク部 品の後部位置へ設けることが行われている。
【0004】 図8として示すものが、第1の4極マグネットと第2の4極マグネットを設け た電子ビーム調整装置の分解状態を示し、図9は同電子ビーム調整装置をカラー 受像管ネック部に組み込んだ状態を示している。電子ビーム調整装置Aは、一端 に螺子部1が形成され、中間にリング支持体2が形成されたプラスチック製の円 筒状ホルダー3に1対のピュリティ調整用2極マグネット4、リング状スペーサ ー5、1対のコンバージェンス調整用6極マグネット8、リング状スペーサー7 、第1の4極マグネットであるコンバージェンス調整用4極マグネット6、厚肉 のリング状スペーサー9、第2の4極マグネットであるビームローテーション補 正用4極マグネット10、リング状スペーサー11を順次挿入し、最後にロックリン グ12を前記螺子部1に螺着することによって、各マグネットを締め付け固定して 構成され、これをカラー受像管のネック部Bに挿入した後、締付けバンド13で締 付けることによって、カラー受像管に取り付けている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このような従来の電子ビーム調整用装置において、ピュリティ及びコンバージ ェンス調整とビームローテーション補正調整は、リング状マグネットを固定して いるロックリング12を緩めて行なうが、全てのマグネットがロックリング12によ って一括して締め付け固定されている為に、ロックリング12を緩めてピュリティ 調整用2極マグネット4及びコンバージェンス調整用6極マグネット8や第1の 4極マグネットであるコンバージェンス調整用4極マグネット6を動かすと隣接 して組み込まれている第2のビームローテーション補正用4極マグネット10も動 いてしまう危険があり、又、逆に第2のビームローテーション補正用4極マグネ ット10を動かすとピュリティ及びコンバージェンス調整用マグネットも動いてし まう危険がある。
【0006】 ビームローテーション補正効果は、第1の4極マグネットと第2の4極マグネ ットの離間距離Lと両4極マグネットの着磁量にほぼ比例しているが、離間距離 Lの拡大には自ずと限界があり、この為、着磁量を大きくすることが行われてい るが、着磁量が大きいと、マグネットのわずかな動きにも敏感に反応してビーム ローテーションに狂いが生ずる問題があり、上述したようにピュリティ及びコン バージェンス調整用マグネット及びビームローテーション補正用マグネットの設 定位置にズレが発生すると、調整が非常に困難となる問題があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案はかかる現況にかんがみてなされたものであり、第2の4極マグネット であるビームローテーション補正用4極マグネットとその他のマグネットとの間 に挟まれるスペーサーを、円筒状ホルダーと一体成形されたものとなし、ビーム ローテーション調整とピュリティ、コンバージェンス調整とをそれぞれ独立に行 えるようにしたことを特徴としている。
【0008】 調整用マグネットの素材としては、難燃処理されたフェライト系、アルニコ金 属系のボンデットマグネットを用いることが好ましく、特に、高精細ディスプレ イ受像管においては発熱量が大きいことから、熱減磁によるコンバージェンス劣 化を防止するために、コンバージェンス調整用4極、6極マグネットの素材とし ては熱減磁の少ないアルニコ金属系ボンデットマグネットを使用することがのぞ まれる。
【0009】
【作用】
このような構成の電子ビーム調整装置を用いて、ピューリティ、コンバージェ ンス調整とビームローテーション調整をするには、当該装置をカラー受像管のネ ック部に取り付けて、ピューリティ調整用2極マグネットを回転させてピュリテ ィ調整を行い、コンバージェンス調整用6極マグネット及び第1の4極マグネッ トであるコンバージェンス調整用4極マグネットによりコンバージェンス調整を した後、ロックリングを締め付けて、ピュリティ調整用2極マグネット、コンバ ージェンス調整用6極及び第1の4極マグネットを固定する。次に、第2の4極 マグネットであるビームローテーション補正用4極マグネットによりビームロー テーションを調整し、調整完了後接着剤で固定する。ビームローテーション調整 用マグネットとピュリティ、コンバージェンス調整用マグネット間に介在させら れているスペーサーは円筒状ホルダーと一体成形されている為に、ビームローテ ーション調整用マグネットとピュリティ、コンバージェンス調整用マグネットは それぞれ独立して調整することが可能であり、ロックリングを緩めてピュリティ 、コンバージェンス調整用マグネットの調整を行ってもビームローテーション補 正用4極マグネットの設定位置がズレることはなく、又、ビームローテーション 補正用4極マグネットを回転させても、ピュリティ、コンバージェンス調整用マ グネットが動くことがない。
【0010】
【実施例】
次に本考案の電子ビーム調整装置の詳細を図示した実施例に基づいて説明する 。本考案の電子ビーム調整装置は、図1に示す如く、円筒状ホルダー3aと一体成 形されたスペーサーリング14a を間に挟んでビームローテーション補正用4極マ グネット10とピュリティ調整用2極マグネット4,コンバージェンス調整用4極 マグネット6及びコンバージェンス調整用6極マグネット8を隔離して配置した ことを特徴としている。調整用マグネットの素材としては、難燃処理されたフェ ライト系、アルニコ金属系のボンデットマグネットを用いることが好ましく、特 に、高精細ディスプレイ受像管においては発熱量が大きいことから、熱減磁によ るコンバージェンス劣化を防止するために、コンバージェンス調整用4極、6極 マグネットには熱減磁の少ないアルニコ金属系ボンデットマグネットを使用する ことがのぞまれる。
【0011】 図中12a はピュリティ調整用2極マグネット4に隣接して設けたロックリング であり、このロックリング12a をスペーサーリング14a 側に向かって締め付ける ことにより、ピュリティ調整用2極マグネット4,コンバージェンス調整用4極 マグネット6及びコンバージェンス調整用6極マグネット8を締め付け固定でき るように構成されている。ビームローテーション補正用4極マグネット10は片面 をスペーサーリング14a に当接して配置されるとともに他面を円筒状ホルダー3a の端部外周に突設された係止爪15によって係止されている。又、図中16,5,7 は各調整用マグネット間に介在させられたリング状スペーサーであり、図中17は 一対のビームローテーション補正用4極マグネット10間に介在させられた回転ト ルク発生用のリング状スペーサーであり、一対のマグネットが共回りが可能なよ うに構成されている。
【0012】 円筒状ホルダー3と一体成形されるスペーサーリング14a は、ビームローテー ション補正用マグネット10とピュリティ、コンバージェンス調整用マグネット4 ,6,8を隔離する機能を有する同時に第1の4極マグネットであるコンバージ ェンス調整用4極マグネット6と第2の4極マグネットであるビームローテーシ ョン補正用4極マグネット10との離間距離を拡大してビームローテーション補正 効果を高める機能も有している。したがって、スペーサーリング14a の肉厚は厚 い方が有利である。
【0013】 リング状スペーサー及びロックリングの態様としては他のものも考慮され、例 えば図1では、ネジ締め方式のロックリング12a を用いたが、図2に示す如く、 内面に傾斜した半円周状の隆起部が対設されたロックリング12b を用い、他方、 円筒状ホルダー3bの外周に係止突部18を形成し、前記ロックリング内面隆起部を 前記係止突部18に当接させた状態でロックリング12b を回転させることにより、 ロックリング12b を図中右側に移動させて調整用マグネット群を締め付けるよう にすることも可能である。
【0014】 又、スペーサーリングの形状も図2に示す如く弾性変形可能な環状立起片19を 有するものとなし、この環状立起片19でビームローテーション補正用4極マグネ ット10を係止爪15側に押しつけて固定することも可能である。この場合、ビーム ローテーション補正用4極マグネット10は常時押圧された状態となる為、回転ト ルク発生用のリング状スペーサーは排除することが可能で、部品点数を少なくす ることができる。
【0015】 図3は、スペーサーリングに形成する立起片の形状を変形させた他の実施例の 分解斜視図であり、当該実施例では立起片20は、スペーサーリング14c の一部を 切欠させてビームローテーション補正用4極マグネット10側に向かって立ち上げ た形状となしている。図4は同実施例においてロックリング12a をネジ締め方式 となした場合である。ロックリングの配置位置は他の位置とすることも可能であ り、例えば、図5及び図6に示す如く、スペーサーリング14e に隣接してロック リング12a を配置するとともに円筒状ホルダー3eの外周に係止爪21を形成し、ロ ックリング12a をネジ締めすることにより調整用マグネット群を係止爪21に押付 けて、調整用マグネット群を締め付け固定してもよい。又、ロックリングとして は図7に示す如く、前記した傾斜隆起部を形成したものを用いてもよい。尚、図 5,図6,図7として示した実施例においては、第1の4極マグネットであるコ ンバージェンス調整用4極マグネット6の配置位置を外側となして、第1の4極 マグネットと第2の4極マグネットとの離間距離の拡大をはかっている。このよ うにロックリングをスペーサーリングに隣接して配置したり、各マグネットの配 置を変更してコンバージェンス調整用4極マグネット6を外側に配置した場合は 、同長の円筒状ホルダーでありながらも第1の4極マグネットとしてのコンバー ジェンス調整用4極マグネット8と第2の4極マグネットであるビームローテー ション補正用4極マグネット10との離間距離を大きくすることが可能となり、ビ ームローテーション補正効果の向上がはかられる。
【0016】 このような電子ビーム調整装置は、ビームローテーション補正用マグネットと ピュリティ、コンバージェンス調整用マグネットとの間に介在させたスペーサー リングを円筒状ホルダーと一体成形しているので、ビームローテーション調整と ピュリティ、コンバージェンス調整とを独立して行うことができ、高精度な画像 調整を容易に行なうことができる。
【0017】 又、スペーサーリングの肉厚を厚くしたり立起片を突設したときには、第1の 4極マグネットとしてのコンバージェンス調整用4極マグネット6と第2の4極 マグネットとしてのビームローテーション補正用4極マグネット10との離間距離 を大きくすることができ、ビームローテーション補正効果を高めることができる 。特に、立起片でビームローテーション補正用4極マグネットを押圧する構成と したときには、回転トルク発生用のリング状スペーサーを排除することも可能と なり、部品点数を少なくできる。
【0018】
【考案の効果】
本考案の電子ビーム調整装置は、第2の4極マグネットであるビームローテー ション補正用4極マグネットとその他のマグネット群との間に挟まれるスペーサ ーを、円筒状ホルダーと一体成形したので、ビームローテーション補正用マグネ ットを回してもピュリティ、コンバージェンス調整用マグネットが動くことはな く、又、逆にピュリティ、コンバージェンス調整用マグネットを回してもビーム ローテーション補正用マグネットが動くことのない、ビームローテーション調整 とピュリティ、コンバージェンス調整とを独立に行える電子ビーム調整装置を得 ることができる。
【0019】 又、調整用マグネットの素材として、難燃処理されたフェライト系、アルニコ 金属系のボンデットマグネットを用い、特に、コンバージェンス調整用4極、6 極マグネットにアルニコ金属系ボンデットマグネットを用いたときには、アルニ コ金属系ボンデットマグネットは熱減磁が少ないことから、高精細ディスプレイ 受像管等の発熱量の大きい受像管に適用したときにもコンバージェンス特性の劣 化のない、特性の安定した電子ビーム調整装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の電子ビーム調整装置の1実施例をブラ
ウン管に装着した状態を示す断面説明図
【図2】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例をブ
ラウン管に装着した状態を示す断面説明図
【図3】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例の分
解斜視図
【図4】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例の分
解斜視図
【図5】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例をブ
ラウン管に装着した状態を示す断面説明図
【図6】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例の分
解斜視図
【図7】本考案の電子ビーム調整装置の他の実施例の分
解斜視図
【図8】従来の電子ビーム調整装置の分解斜視図
【図9】従来の電子ビーム調整装置をブラウン管に装着
した状態を示す説明図
【符号の説明】
A 電子ビーム調整装置 B ネック部 1 螺子部 2 リング状支持体 3 円筒状ホルダー 3a〜3g 円筒状ホルダー 4 ピュリティ調整用2極マグネット 5 リング状スペーサー 6 コンバージェンス調整用4極マグネット 7 リング状スペーサー 8 コンバージェンス調整用6極マグネット 9 リング状スペーサー 10 ビームローテーション補正用4極マグネット 11 リング状スペーサー 12 ロックリング 12a ,12b ロックリング 13 締付けバンド 14a 〜14g スペーサーリング 15 係止爪 16 リング状スペーサー 17 リング状スペーサー 18 係止突部 19 環状立起片 20 立起片 21 係止爪

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状ホルダーに1対の6極マグネッ
    ト、1対の2極マグネット、第1の1対の4極マグネッ
    ト及び第2の1対の4極マグネットを間にそれぞれスペ
    ーサーを介在させて装着した電子ビーム調整装置におい
    て、第2の4極マグネットとその他のマグネットとの間
    に挟まれるスペーサーが、円筒状ホルダーと一体成形さ
    れていることを特徴とする電子ビーム調整装置。
  2. 【請求項2】 各調整用マグネットの素材として、難燃
    処理されたフェライト系、又はアルニコ金属系のボンデ
    ットマグネットを用いてなる請求項1記載の電子ビーム
    調整装置。
  3. 【請求項3】 第1の4極マグネット及び6極マグネッ
    トの素材としてアルニコ金属系ボンデットマグネットを
    用いてなる請求項1記載の電子ビーム調整装置。
JP4243191U 1991-05-09 1991-05-09 電子ビーム調整装置 Pending JPH0531091U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243191U JPH0531091U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電子ビーム調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4243191U JPH0531091U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電子ビーム調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0531091U true JPH0531091U (ja) 1993-04-23

Family

ID=12635881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4243191U Pending JPH0531091U (ja) 1991-05-09 1991-05-09 電子ビーム調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531091U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611257B2 (ja) * 1978-01-23 1986-01-16 Inoue Japax Res
JPS61208726A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd コンバ−ジエンス装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611257B2 (ja) * 1978-01-23 1986-01-16 Inoue Japax Res
JPS61208726A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Hitachi Metals Ltd コンバ−ジエンス装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4310819A (en) Magnetic beam adjusting arrangement
JPH0531091U (ja) 電子ビーム調整装置
JP2522950Y2 (ja) 電子ビーム調整装置
JPH0350598Y2 (ja)
JP3726392B2 (ja) コンバージェンス装置と偏向ヨークおよびカラー陰極線管装置
KR200177738Y1 (ko) 랜딩 조절용 pcm 조립체
KR0133797Y1 (ko) 칼라 음극선관의 퓨리티 컨버전스 마그네트
JP2871698B2 (ja) 偏向ヨーク付きカラーブラウン管
EP1503397B1 (en) Color picture tube apparatus
KR0131921Y1 (ko) 칼라 음극선관의 퓨리티 컨버전스 마그네트
JPH0531090U (ja) 電子ビーム調整装置
JP3984605B2 (ja) カラー受像管装置
JPH0142931Y2 (ja)
JP3117879B2 (ja) 締付けバンド
JP2710880B2 (ja) 4極磁界発生器を用いたインライン型陰極線管の集中調整方法
JPS5986136A (ja) 陰極線管
JPH09213234A (ja) カラー受像管
KR200298473Y1 (ko) 칼라음극선관용컨버젼스퓨리티마그네트고정구조
JP2001229848A (ja) カラー受像管
JPH1116515A (ja) カラー受像管
JP2000057965A (ja) カラー受像管装置
JPH09330671A (ja) 陰極線管
JP2001023540A (ja) カラー画像表示装置
JPH0370334B2 (ja)
JPH04126343A (ja) コンバージェンス・ピュリティ装置