JPH05310840A - 高分子液晶化合物および液晶素子 - Google Patents

高分子液晶化合物および液晶素子

Info

Publication number
JPH05310840A
JPH05310840A JP11488392A JP11488392A JPH05310840A JP H05310840 A JPH05310840 A JP H05310840A JP 11488392 A JP11488392 A JP 11488392A JP 11488392 A JP11488392 A JP 11488392A JP H05310840 A JPH05310840 A JP H05310840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
crystal element
crystal compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11488392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3149525B2 (ja
Inventor
Shunsuke Takenaka
俊介 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP11488392A priority Critical patent/JP3149525B2/ja
Publication of JPH05310840A publication Critical patent/JPH05310840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3149525B2 publication Critical patent/JP3149525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 下記式〔I〕で表わされる繰返し単位からな
る数平均分子量が5000以上の高分子液晶化合物及び
該液晶化合物を少なくとも一方が透明な電極付き基板間
に挟持した液晶素子。 (式中、Rはアルコキシ基、Xはアルコキシ基、シアノ
基、mは0または1、nは2〜18を示す。) 【効果】 この高分子液晶化合物を用いれば、素子の大
型化や平面以外の形状の素子の構成が可能である。コン
トラストも良好で遮光性にすぐれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な高分子液晶化合
物および表示および調光などに用いられる液晶素子に関
する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】光の
散乱遮光状態および非散乱状態を制御するタイプの液晶
素子は、動的散乱モードをはじめ、スメクチック液晶を
用いるもの、高分子分散型液晶、高分子液晶などいくつ
かのタイプの素子が知られている。このうち高分子液晶
を用いた素子は大型化が容易であり、曲面などの平面以
外の素子も可能であるなどの特徴のため注目されてい
る。
【0003】しかしながら、これらの高分子液晶を用い
た液晶素子は、コントラストが概して低いという問題点
を有していた。本発明は上記の様な従来の高分子液晶を
用いた液晶素子の難点を解決し、遮光性の改善された液
晶素子を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記請求項1
に記載の一般式〔I〕で表わされる繰返し単位からな
る、数平均分子量5000以上の高分子液晶化合物、お
よびこの高分子液晶化合物を少なくとも一方が透明な電
極付き基板間に挟持したことを特徴とする液晶素子に存
する。
【0005】以下本発明を詳細に説明する。本発明の高
分子液晶は例えば下記の合成経路
【0006】
【化2】
【0007】
【化3】
【0008】
【化4】
【0009】(式中、R′はアルキル基、X,mは前述
と同じ意味を示す)によりアクリル酸エステル基を有す
るモノマー〔II〕又は〔III 〕を合成し、常法により重
合させることにより製造することができる。重合はアゾ
ビスイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ系開始
剤、ベンゾイルパーオキシドなどの過酸化物系開始剤な
どの通常の開始剤を使用できる。また光重合法を採用し
ても良い。
【0010】また重合は溶媒の使用もしくは不使用下で
行ないうるが、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼンな
どの溶媒を用いて溶液重合を行なうことにより再現性よ
く実施できる。このようにして得られた高分子液晶化合
物を透明電極を有する透明な基板間に挟持して本発明の
液晶素子を構成出来る。
【0011】この場合、セル・ギャップは数ミクロンな
いし数百ミクロンの範囲で選択できるが、通常は15〜
70ミクロンの範囲で好適に実施しうる。本発明の液晶
素子は高い遮光性を有する散乱状態を示し、これに電圧
を印加すると透明状態となる。透明状態は電圧をoff
状態としても保持され、これを液晶温度範囲以上に加熱
して冷却すると散乱状態にもどる。
【0012】このような本発明の液晶素子の特性を利用
した表示素子等への応用としては、電気あるいは熱によ
る書込みモードへの応用が考えられる。これらのうち、
代表的なモードとしては、透明状態とした液晶セルにレ
ーザー光により書込む、熱書込みモードのライトバルブ
が挙げられる。このような液晶素子に用いる高分子液晶
組成物としては、本発明の高分子液晶化合物を単独であ
るいは複数種を配合して用いてもよく、更に他の成分と
して赤外線吸収色素あるいは二色性色素等の公知の添加
物を配合してもよく、また単分子の液晶化合物あるいは
液晶組成物を配合してもよい。
【0013】
【実施例】本発明を以下の実施例により更に具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されな
い。 〔実施例1〕前記一般式〔II〕において、R′及びXが
ブトキシ基、nが6であるモノマーをベンゼン中でAI
BNを加えて70℃で5時間重合させて溶媒を留去し、
下記の繰り返し単位からなる高分子液晶化合物(ガラス
転移温度(Tg)−23℃,ネマチックからアイソトロ
ピックへ変化する温度(TN-I)=61℃;ゲルパーミエ
ーションクロマトグラフィー(GPC)による平均分子
量測定値:数平均分子量(MN)=7558,重量平均
分子量(MW)=12303)を得た。
【0014】
【化5】
【0015】〔実施例2〕実施例1と同様の方法で下記
の繰り返し単位からなる高分子液晶化合物(Tg=−2
℃,スメクチックAからネマチックへ変化する温度(T
SA-N)=30℃,TN-I =59℃)を得た。
【0016】
【化6】
【0017】〔実施例3〕上記の実施例と同様にして、
以下の表に示される高分子液晶化合物を得た。
【0018】
【表1】
【0019】〔実施例4〕実施例No.3−11の高分
子液晶化合物を透明電極を有するガラス基板間に挟持し
て、ギャップ50ミクロンの液晶素子を構成した。本素
子は遮光性の高い散乱状態を示し、50Vの電圧印加で
0.5秒以内に透明状態となった。透明状態の素子を9
0℃に加熱して冷却すると遮光性の高い散乱状態にもど
った。
【0020】
【発明の効果】本発明の高分子液晶化合物を用いること
により遮光性の高い液晶ライトバルブなどの液晶素子を
構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶素子の模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板 2 透明電極 3 高分子液晶化合物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式〔I〕で表わされる繰返し単
    位からなる数平均分子量5000以上の高分子液晶化合
    物。 【化1】 (式中、Rはアルコキシ基、Xはアルコキシ基、シアノ
    基、mは0または1、nは2〜18を示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の高分子液晶化合物を少な
    くとも一方が透明な電極付き基板間に挟持したことを特
    徴とする液晶素子。
JP11488392A 1992-05-07 1992-05-07 高分子液晶化合物および液晶素子 Expired - Fee Related JP3149525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488392A JP3149525B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 高分子液晶化合物および液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488392A JP3149525B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 高分子液晶化合物および液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05310840A true JPH05310840A (ja) 1993-11-22
JP3149525B2 JP3149525B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=14649064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11488392A Expired - Fee Related JP3149525B2 (ja) 1992-05-07 1992-05-07 高分子液晶化合物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3149525B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010209A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Element de cristal liquide polymere et son procede d'elaboration
JP2007182423A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Chisso Corp 側方α−置換アクリレート化合物およびその重合体
US7919648B2 (en) 2005-12-08 2011-04-05 Chisso Corporation Lateral α-substituted acrylate compound and polymer thereof
CN102976971A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 厦门大学 一种聚丙烯酸酯类侧链液晶高分子单体的合成方法
JP2014196265A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 重合性化合物及び光学素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164956B2 (ja) 1993-01-28 2001-05-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド Cvdにより大面積のガラス基板上に高堆積速度でアモルファスシリコン薄膜を堆積する方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996010209A1 (fr) * 1994-09-28 1996-04-04 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Element de cristal liquide polymere et son procede d'elaboration
US5841503A (en) * 1994-09-28 1998-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. High molecular liquid crystal device and method of manufacturing the same
JP2007182423A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Chisso Corp 側方α−置換アクリレート化合物およびその重合体
US7919648B2 (en) 2005-12-08 2011-04-05 Chisso Corporation Lateral α-substituted acrylate compound and polymer thereof
US8168734B2 (en) 2005-12-08 2012-05-01 Jnc Corporation Lateral alpha-substituted acrylate compound and polymer thereof
CN102976971A (zh) * 2012-12-24 2013-03-20 厦门大学 一种聚丙烯酸酯类侧链液晶高分子单体的合成方法
JP2014196265A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 Dic株式会社 重合性化合物及び光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3149525B2 (ja) 2001-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04227684A (ja) 液晶材料およびこれを使用する表示セル
EP0308852B1 (en) Solid solution
US7057680B2 (en) Liquid crystal device having discotic liquid crystal and rod-shaped liquid crystal in mutually separate phases
JP3955903B2 (ja) 液晶デバイス
JPH09281528A (ja) 強誘電性液晶素子、その製造方法、及び液晶素子の製造方法
JPH05310840A (ja) 高分子液晶化合物および液晶素子
KR100260291B1 (ko) 액정재료및이를사용하는액정표시장치
US5466496A (en) Liquid crystal-dispersed polymeric film
JPH05224187A (ja) 液晶デバイス
US5707543A (en) Reversible display medium
JPH03179081A (ja) 高分子液晶組成物及び高分子液晶素子
JPS6147427A (ja) 液晶組成物
JP3788746B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの屈折率特性制御方法
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JP2850675B2 (ja) 可逆性表示媒体
JPH05173118A (ja) 液晶デバイス
JPH0414015A (ja) 液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3287548B2 (ja) 可逆的表示方法
JPH05119304A (ja) 液晶ー高分子複合膜およびその製造方法
KR100300952B1 (ko) 고분자분산액정복합체및이를사용한액정표시장치
JPH06240260A (ja) 液晶組成物
JPH1062761A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH11236568A (ja) 記録表示媒体用高分子マトリックス、記録表示媒体及びその使用方法
JPH0470714A (ja) 高分子液晶複合膜

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees