JPH05309492A - プレートジョイント用裏当金 - Google Patents
プレートジョイント用裏当金Info
- Publication number
- JPH05309492A JPH05309492A JP31349791A JP31349791A JPH05309492A JP H05309492 A JPH05309492 A JP H05309492A JP 31349791 A JP31349791 A JP 31349791A JP 31349791 A JP31349791 A JP 31349791A JP H05309492 A JPH05309492 A JP H05309492A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- welded
- backing metal
- thickness
- backing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 応力集中のない健全な溶接部を形成し得るプ
レートジョイント用裏当金を提供する。 【構成】 板厚の異なる被溶接板材W2、W3を突き合
わせて溶接する際に用いる裏当金1において、板厚の小
さい被溶接板材W2に当接される表面と、板厚の大きい
被溶接板材W3に当接される表面とが、1段若しくは複
数段の段差4をもって連続している形状であることを特
徴としている。コラムの柱W1の上下フランジ部を切断
した部分にダイヤフラムW3を貫通させた通しダイヤフ
ラム方式の継手構造用に適している。
レートジョイント用裏当金を提供する。 【構成】 板厚の異なる被溶接板材W2、W3を突き合
わせて溶接する際に用いる裏当金1において、板厚の小
さい被溶接板材W2に当接される表面と、板厚の大きい
被溶接板材W3に当接される表面とが、1段若しくは複
数段の段差4をもって連続している形状であることを特
徴としている。コラムの柱W1の上下フランジ部を切断
した部分にダイヤフラムW3を貫通させた通しダイヤフ
ラム方式の継手構造用に適している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は溶接用裏当金に関し、特
に板厚の異なる被溶接板材を突合せ溶接する際に適して
いる。
に板厚の異なる被溶接板材を突合せ溶接する際に適して
いる。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】コラム
の柱にH型鋼の梁を組み合わせた溶接継手構造は、図1
及び図2に示すように、コラムの柱の上下フランジ部を
切断した部分にダイヤフラムを貫通させ、通称、通しダ
イヤフラム方式の構造である。
の柱にH型鋼の梁を組み合わせた溶接継手構造は、図1
及び図2に示すように、コラムの柱の上下フランジ部を
切断した部分にダイヤフラムを貫通させ、通称、通しダ
イヤフラム方式の構造である。
【0003】そして、貫通させたダイヤフラムの両端
に、H型鋼を突合せ溶接するが、この場合、ダイヤフラ
ムの板厚(t)は通常、H型鋼のブラケットフランジ厚
(t´)の1サイズアップのものを使用するため(t>t
´)、接合部分に段差が生じる。
に、H型鋼を突合せ溶接するが、この場合、ダイヤフラ
ムの板厚(t)は通常、H型鋼のブラケットフランジ厚
(t´)の1サイズアップのものを使用するため(t>t
´)、接合部分に段差が生じる。
【0004】従来、このようなプレートジョイント構造
を溶接する場合には、まず、板厚が異なる被溶接板材の
うち、板厚の小さい方が大きい方の中程に、すなわち、
上面と下面が共に段違いとなるように配置し、この状態
でフラットな裏当金を使用していた。すなわち、板厚の
小さい方の被溶接板材の裏面に裏当金を当接すると共
に、この裏当金の側端部を板厚の大きい方の被溶接板材
の側端面に突き当てるセッティングである。このため、
溶接部は、上面では段違いとなり、また下面では板厚の
小さい方の裏面と同一に溶接ビードが形成されるが、裏
当金が単に板厚の大きいの被溶接板材に突き当てられて
いるだけであるので、その部分に応力集中し易いという
問題があった。
を溶接する場合には、まず、板厚が異なる被溶接板材の
うち、板厚の小さい方が大きい方の中程に、すなわち、
上面と下面が共に段違いとなるように配置し、この状態
でフラットな裏当金を使用していた。すなわち、板厚の
小さい方の被溶接板材の裏面に裏当金を当接すると共
に、この裏当金の側端部を板厚の大きい方の被溶接板材
の側端面に突き当てるセッティングである。このため、
溶接部は、上面では段違いとなり、また下面では板厚の
小さい方の裏面と同一に溶接ビードが形成されるが、裏
当金が単に板厚の大きいの被溶接板材に突き当てられて
いるだけであるので、その部分に応力集中し易いという
問題があった。
【0005】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
し、応力集中のない健全な溶接部を形成し得るプレート
ジョイント用裏当金を提供することを目的とするもので
ある。
し、応力集中のない健全な溶接部を形成し得るプレート
ジョイント用裏当金を提供することを目的とするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明者は、特に裏当金の側端部を一方の被溶接板
材の側端部に突き当てる必要のない形状について研究し
た結果、ここに新規な形状の裏当金を見い出した。
め、本発明者は、特に裏当金の側端部を一方の被溶接板
材の側端部に突き当てる必要のない形状について研究し
た結果、ここに新規な形状の裏当金を見い出した。
【0007】すなわち、本発明は、板厚の異なる被溶接
板材を突き合わせて溶接する際に用いる裏当金におい
て、板厚の小さい被溶接板材に当接される表面と、板厚
の大きい被溶接板材に当接される表面とが、1段若しく
は複数段の段差をもって連続している形状であることを
特徴とするプレートジョイント用裏当金を要旨とするも
のである。
板材を突き合わせて溶接する際に用いる裏当金におい
て、板厚の小さい被溶接板材に当接される表面と、板厚
の大きい被溶接板材に当接される表面とが、1段若しく
は複数段の段差をもって連続している形状であることを
特徴とするプレートジョイント用裏当金を要旨とするも
のである。
【0008】以下に本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。
る。
【0009】
【0010】図4は本発明の裏当金の形状例を示す図で
ある。この裏当金1は、厚板部分2と薄板部分3とを有
し、これらの部分が1つの段差4にて連続している形状
のものである。被溶接板材の厚さによって種々の形状寸
法が可能であるが、例えば、図5に示すように、全体で
長さLが25mmで、厚板部分2の長さが10mm及び高さ
が9mm、薄板部分3の長さが10mm及び高さが6mm、段
差4の長さが5mm及び高さが3mmの形状である。また、
段差は1段のものを例示したが、2段等の複数段にする
こともでき、段差の傾斜は開先角等に応じて決めるのが
良い。なお、裏当金1の幅Wは被溶接板材の幅に応じて
適宜決められる。
ある。この裏当金1は、厚板部分2と薄板部分3とを有
し、これらの部分が1つの段差4にて連続している形状
のものである。被溶接板材の厚さによって種々の形状寸
法が可能であるが、例えば、図5に示すように、全体で
長さLが25mmで、厚板部分2の長さが10mm及び高さ
が9mm、薄板部分3の長さが10mm及び高さが6mm、段
差4の長さが5mm及び高さが3mmの形状である。また、
段差は1段のものを例示したが、2段等の複数段にする
こともでき、段差の傾斜は開先角等に応じて決めるのが
良い。なお、裏当金1の幅Wは被溶接板材の幅に応じて
適宜決められる。
【0011】段差を有する裏当金は、研削により製造で
きるが、ビレット圧延によれば所望の幅寸法毎に切断し
て多数個を同時に作製できるので生産性が良い。
きるが、ビレット圧延によれば所望の幅寸法毎に切断し
て多数個を同時に作製できるので生産性が良い。
【0012】このような形状の裏当金を使用するに際し
ては、コラム柱用通しダイヤフラム方式の継手構造の場
合、図6に示すように、通しダイヤフラムとH型鋼の梁
フランジとを、上面が面一となるように突き合わせて配
置した上で、それらの被溶接板材の下面に裏当金を当接
する。すなわち、板厚の大きい被溶接板材である通しフ
ランジの裏面に裏当金の薄板部分を当接し、板厚の小さ
い被溶接板材である梁フランジの裏面に裏当金の厚板部
分を当接し、裏当金の段差は両者の開先部内に臨む状態
にする。
ては、コラム柱用通しダイヤフラム方式の継手構造の場
合、図6に示すように、通しダイヤフラムとH型鋼の梁
フランジとを、上面が面一となるように突き合わせて配
置した上で、それらの被溶接板材の下面に裏当金を当接
する。すなわち、板厚の大きい被溶接板材である通しフ
ランジの裏面に裏当金の薄板部分を当接し、板厚の小さ
い被溶接板材である梁フランジの裏面に裏当金の厚板部
分を当接し、裏当金の段差は両者の開先部内に臨む状態
にする。
【0013】このセッティング状態にて開先部を溶接す
ることにより、溶接部の上面側は面一となり、下面側は
被溶接板材の下端部分が溶融するので、応力集中を生じ
るようなビード形状とはならない。
ることにより、溶接部の上面側は面一となり、下面側は
被溶接板材の下端部分が溶融するので、応力集中を生じ
るようなビード形状とはならない。
【0014】なお、継手構造としては、上述のコラム柱
用通しダイヤフラム方式の継手構造のほか、一般に板厚
の異なる被溶接板材を突合せる場合に適用できることは
云うまでもない。また、裏当金の材質も、鋼材、銅など
適宜選定できる。
用通しダイヤフラム方式の継手構造のほか、一般に板厚
の異なる被溶接板材を突合せる場合に適用できることは
云うまでもない。また、裏当金の材質も、鋼材、銅など
適宜選定できる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
板厚の異なる被溶接板材を突合せた溶接継手を応力集中
が生じない健全な溶接部とすることができる。
板厚の異なる被溶接板材を突合せた溶接継手を応力集中
が生じない健全な溶接部とすることができる。
【図1】コラムの柱にH型鋼の梁を組み合わせた溶接継
手構造(通しダイヤフラム方式)を示す斜視図である。
手構造(通しダイヤフラム方式)を示す斜視図である。
【図2】通しダイヤフラム方式の継手構造の断面図であ
る。
る。
【図3】通しダイヤフラム方式の継手構造の溶接施工要
領を説明する図である。
領を説明する図である。
【図4】本発明の裏当金の形状例を説明する斜視図であ
る。
る。
【図5】本発明の裏当金の形状寸法の一例を示す断面図
である。
である。
【図6】本発明の裏当金を使用して通しダイヤフラム方
式の継手構造を溶接施工する要領を説明する図である。
式の継手構造を溶接施工する要領を説明する図である。
1 裏当金 2 裏当金の厚板部分 3 裏当金の薄板部分 4 裏当金の段差 10 裏当金(フラットバー) W1 柱 W2 H型鋼の梁フランジ W3 通しダイヤフラム
Claims (2)
- 【請求項1】 板厚の異なる被溶接板材を突き合わせて
溶接する際に用いる裏当金において、板厚の小さい被溶
接板材に当接される表面と、板厚の大きい被溶接板材に
当接される表面とが、1段若しくは複数段の段差をもっ
て連続している形状であることを特徴とするプレートジ
ョイント用裏当金。 - 【請求項2】 段差が開先角度に応じた傾斜角度を有し
ている請求項1に記載の裏当金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31349791A JPH05309492A (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | プレートジョイント用裏当金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31349791A JPH05309492A (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | プレートジョイント用裏当金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05309492A true JPH05309492A (ja) | 1993-11-22 |
Family
ID=18042024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31349791A Pending JPH05309492A (ja) | 1991-11-01 | 1991-11-01 | プレートジョイント用裏当金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05309492A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009148808A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 平板材間の溶接継手および箱型構造体間の溶接継手 |
-
1991
- 1991-11-01 JP JP31349791A patent/JPH05309492A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009148808A (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-09 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 平板材間の溶接継手および箱型構造体間の溶接継手 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5159175A (en) | Method of welding a first to a second metal plate | |
JP2862102B2 (ja) | コンプレッサー用羽根車の製造方法 | |
JPS62286680A (ja) | アルミニウム薄板の突合せ溶接方法 | |
JPH05309492A (ja) | プレートジョイント用裏当金 | |
JPH08243770A (ja) | 板材の接合方法 | |
JPH05177373A (ja) | レーザによるt形溶接方法 | |
JPH046467B2 (ja) | ||
JP2719979B2 (ja) | 溶接方法 | |
ATE154273T1 (de) | Verfahren zum laserschweissen von mindestens zwei metallblechen unterschiedlicher dicke | |
JPH06114552A (ja) | 箱状柱の溶接方法 | |
JPH1133771A (ja) | 溶接部の強化方法、溶接部の強化装置及び強化溶接部品 | |
JPH06254689A (ja) | 帯状金属のレ−ザビ−ム溶接方法 | |
JP2001334396A (ja) | コラム溶接用裏当て金 | |
JPH0679454A (ja) | 溶融亜鉛めっき用大形アングル材の製作方法 | |
JPH06126444A (ja) | 溶接組立h形鋼の溶接接合方法 | |
JP2740731B2 (ja) | 枠体の製造方法 | |
JPH06226497A (ja) | 溶接裏当て金具 | |
JPH09262669A (ja) | 溶接方法 | |
JPH0641747Y2 (ja) | 突き合わせ溶接装置 | |
JPS58125393A (ja) | ステンレス被覆鋼材の突合せ溶接工法 | |
JP2519643B2 (ja) | 曲尺の製造方法 | |
JPH08229678A (ja) | 溶接方法 | |
JPH09225635A (ja) | 鉄骨仕口溶接部裏波施工法 | |
JPH10328888A (ja) | 溶接後の切欠形状を残さない裏当て | |
JPH08290204A (ja) | 鋼片の接合におけるレーザ仮付溶接方法 |