JPH05309304A - 硬基板塗布装置 - Google Patents

硬基板塗布装置

Info

Publication number
JPH05309304A
JPH05309304A JP14096992A JP14096992A JPH05309304A JP H05309304 A JPH05309304 A JP H05309304A JP 14096992 A JP14096992 A JP 14096992A JP 14096992 A JP14096992 A JP 14096992A JP H05309304 A JPH05309304 A JP H05309304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
coating
substrate
hard substrate
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14096992A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Yamazaki
信哉 山崎
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Hirofumi Kumagai
広文 熊谷
Masabumi Ozaki
正文 尾崎
Tatsuya Emoto
辰弥 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14096992A priority Critical patent/JPH05309304A/ja
Publication of JPH05309304A publication Critical patent/JPH05309304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カラーモザイク液等の塗布時にバーのワイヤ
ースジが基板に残りにくくし、かつ塗布の厚さを均一に
して製品の歩留まりを向上させる。 【構成】 塗布液槽に上部を残して水平に浸漬されたバ
ーと、このバーの上方に配設された押圧ロールとの間に
硬基板を挾持して送ることにより、前記硬基板の下面に
塗布液を塗布する硬基板塗布装置において、前記押圧ロ
ールの外周表面には前記硬基板の両縁付近に接触するよ
うに僅かに突出する環状段部を一体に形成し、基板の中
間部分すなわち両側の環状段部に挾まれる部分には過大
な圧力が加わらないようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス基板を用いた液
晶表示板などの製造に用いられ、フォトレジストなどの
塗布液を硬基板に薄く均一に塗布するための硬基板塗布
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶板の製造工程の中には、ガラス基板
などの硬基板にフォトレジストやカラーモザイク液など
の塗布液を薄く均一な厚さに塗布する工程がある。従来
はこの塗布のためにスピンコータが用いられていた。こ
のスピンコータは回転させた基板の回転中心付近に塗布
液を滴下し、この液を遠心力を利用して飛散させること
により塗布するものである。
【0003】しかしこのスピンコータを用いる方法では
基板の交換に手間取り作業能率が悪くなるばかりでな
く、飛散して捨てられる液の量が増えることになる。こ
のためコストアップになるという問題があった。そこで
水平に配設された上下一対のローラ間に基板を挟んで塗
布する塗布装置を用いることが考えられている。
【0004】この装置は下のローラとなるバーの下部を
塗布液に浸漬し、このバーとこの上方に位置する押圧ロ
ールとの間に基板を挟んで送りながら、バーにより基板
の下面に塗布するものである。
【0005】図7はこの塗布装置の塗布部を拡大して示
す断面図である。この図で符号10はガラス基板、16
aはバー、18aは押圧ロールである。バー16aは金
属ロッド16bの外周にワイヤ(金属細線)16cを密
に巻き付けたものであり、隣接するワイヤ16cの間に
形成される溝に一定量の液を保持するようにしたもので
ある。
【0006】この場合塗布面の塗布の厚さを均一にする
ために硬基板の挾持圧力を増大する一方、押圧ロールの
表面を硬くすることが考えられている。例えば挾持圧力
を3.5kg/cm2以上に設定し、押圧ロールをJISスプ
リング式硬さ試験機(A形)による硬度で45°以上の
硬度にすることが考えられている。
【0007】
【従来技術の問題点】しかしこのように基板の挾持圧力
を高めると、バー16Aのワイヤが過大な圧力で基板1
0の表面に密着するため、現像した時にワイヤの痕跡が
スジ状に残ることが解った。
【0008】このようなワイヤーのスジが現像後に残る
と、形成されたカラーモザイクが、その後の塗布・現像
処理過程でワイヤースジに沿って割れ易く、この割れに
より製品の歩留まりが低下するという問題が生じる。
【0009】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、カラーモザイク液等の塗布時にバーのワイ
ヤースジが基板に残りにくくし、かつ塗布の厚さを均一
にして製品の歩留まりを向上させることができる硬基板
塗布装置を提供することを目的とする。
【0010】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、塗布液槽に
上部を残して水平に浸漬されたバーと、このバーの上方
に配設された押圧ロールとの間に硬基板を挾持して送る
ことにより、前記硬基板の下面に塗布液を塗布する硬基
板塗布装置において、前記押圧ロールの外周表面には前
記硬基板の両縁付近に接触するように僅かに突出する環
状段部が一体に形成されていることを特徴とする硬基板
塗布装置、により達成される。
【0011】
【作用】基板の両縁付近に環状段部が接触するため、基
板の中間部分すなわち両側の環状段部に挾まれる部分に
は過大な圧力が加わらない。このためワイヤースジを残
すことなく、バーのワイヤ間に保持された液は円滑に基
板下面に移され、ここに均一厚さの塗布面を形成する。
【0012】
【実施例】図1は本考案の一実施例の全体図、図2はそ
の塗布部の平面図、図3はその正面断面図、図4と図5
は図3におけるIV−IV線端面図とV−V線端面図、図6
は塗布部の分解図である。
【0013】図1において符号10はガラス基板、12
はパスロールであり、ガラス基板10はその下面の左右
の縁をパスロール12のローラに載せた状態で図上左か
ら右へ送られる。パスロール12の途中には塗布部14
が配設されている。この塗布部14は小径で断面円形な
バー16と、その上方に対向する大径の押圧ロール18
と、バー16の上部を残してほぼ全体が入る塗布液槽2
0とを有する。
【0014】塗布液槽20は、図2ないし図5に示すよ
うに、基板10の送り方向に直交する方向に長く浅い液
溜め部22を持ち、この液溜め部22には給液パイプ2
4(図3、5)から新しい液が供給される一方、排液口
26(図2、3)から塗布液が排出される。給液パイプ
24は液溜め部22の一端寄りの内壁に設けた凹部28
(図2、5、6)の上方に望み、排液口26は他端寄り
の底に開口する。このため塗布液が液溜め部22をその
長手方向に流れて液を均質化するのに適する。なおこの
塗布液の深さは図示しない液面センサにより監視され、
常に一定に管理される。
【0015】バー16はその上部が液から露出するよう
に水平に保持されている。すなわち液溜め部22の両端
には上方に半円弧状に開いた凹部を有する軸受部30、
32が設けられ、この軸受部30、32とここに上方か
ら被されるキャップ34、36との間にバー16を回転
自在に保持している。
【0016】バー16には一対の小径部16A、16A
が形成され、これらに挾まれる範囲が塗布域16B(図
6)となっている。すなわちこの塗布域16Bは基板1
0の幅とほぼ等しい(図3、6参照)。この塗布域16
Bには図7と同様にワイヤが巻付けられているのは勿論
である。この塗布域16Bの下周面は、バー支持部材3
8により下方から支持されている。ここにバー支持部材
38は塗布域16Bより僅かに短かく、塗布域16Bの
両端はこのバー支持部材38の両端より僅かに突出して
いる。
【0017】このバー支持部材38は、摺動性に優れた
硬質の合成樹脂で作られ、その上面に長手方向に沿って
形成された半円形の溝がバー16に下方から当接してバ
ー16のたわみを防止するものである。なおこのバー支
持部材38の高さは、この下方に配列された多数の調整
ねじ40により塗布液槽20の下面から微調整可能とな
っている。
【0018】バー16の一端(図1における奥側の端)
は塗布液槽20により後方へ突出し、この突出端は着脱
自在な継手42によって電動モータ44に接続されてい
る。この電動モータ44はガラス基板10の送り速度が
パスロール12と等速になるようにその回転が管理され
ている。
【0019】前記押圧ロール18の表面は摩擦係数が小
さい材料、例えばテフロンなどの合成樹脂で作られ、バ
ー16との間にガラス基板10を挟んだ状態でガラス基
板10に所定の挟圧力を付与するように保持されてい
る。この押圧ロール18の両端には、基板10の両縁付
近に接触するように僅かに突出した環状の段部50、5
0が一体に形成されている。この環状段部50は、押圧
ロール18に巻き付けたテープで形成することができ
る。
【0020】従ってパスロール12により図1で左側か
ら右側へ送られるガラス基板10は、バー16と押圧ロ
ール18との間に進入する。バー16の表面にはその回
転により液溜め部22の塗布液が付着しているから、こ
のバー16の回転に伴いガラス基板10の下面にこの塗
布液が塗布されて行く。
【0021】ここに押圧ロール18の両縁には環状段部
50、50が形成され、ここが基板10の両縁付近に転
接する。このため両環状段部50、50に挾まれた基板
10の塗布領域は、これら環状段部50の高さ(厚さ)
により決まる圧力で押圧ロール18とバー16との間に
挾持されることになる。この結果この塗布領域の圧力管
理が高精度に行われ、挾持圧力を過大にすることなく均
一に塗布することができる。
【0022】
【実験例】基板10の厚さを1.1mm、その幅を300
mm、バー16のワイヤ直径を0.95mm、押圧ロール1
8の直径を150mm、押圧ロール18の表面をテフロン
(例えばニットーふっ素樹脂製品・ニトフロン粘着テー
プ)とし、その硬度をJISスプリング式硬さ試験機
(A形)による硬度で35°として実験を行った。
【0023】環状段部50の高さを0.18mmとし、押
圧ロール18の段部50以外の周面とバーとの間隙を
0.90〜1.10mmとしこの間隙にガラス基板10を
通した場合には、均一厚さに塗布でき、しかも現像後に
ワイヤースジは全く現れなかった。
【0024】段部50の高さを0.36mm以上にする
と、間隙を0.90〜1.00mmの時に塗布面に塗布厚
のむらによるスジが発生し、この間隙を1.05、1.
10mmに増やすとこのスジは減るが消えることはなかっ
た。このように段部50が高すぎると基板10が反るた
めであると考えられる。
【0025】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、押圧ロ
ールの両縁部に、基板(10)の両縁付近に接触する環
状段部(50)を一体に形成したから、これら環状段部
(50)に挾まれた基板(10)の塗布域の圧力を高精
度に管理でき、しかもバーのワイヤが過大な圧力で基板
に押圧されることがなくなる。このためワイヤースジを
残すことなく均一な厚さに塗布液を塗布することがで
き、製品の歩留まりを向上させることができる。
【0026】ここにマイクロロッドバーの表面硬度を僅
かに柔らかくし、約35°(JISスプリング式硬さ試
験機A形による硬度)に設定するとワイヤスジは一層確
実に防止できる(請求項2)。また押圧ロール表面をテ
フロンなどの摩擦係数の小さい樹脂で作れば、環状段部
(50)により基板(10)に加わる応力を減らすこと
ができ、基板(10)の反りなどの変形を少くしてより
均一性の良い塗布面を得ることができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体図
【図2】その塗布部の平面図
【図3】同じく正面断面図
【図4】図3におけるIV−IV線端面図
【図5】図3におけるV−V線端面図
【図6】塗布部の分解図
【図7】従来装置の一部拡大断面図
【符号の説明】 10 ガラス基板 14 塗布部 16 バー 16c ワイヤ 18 押圧ロール 20 塗布液槽 50 環状段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾崎 正文 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイク ログラフイックス株式会社内 (72)発明者 江本 辰弥 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイク ログラフイックス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布液槽に上部を残して水平に浸漬され
    たバーと、このバーの上方に配設された押圧ロールとの
    間に硬基板を挾持して送ることにより、前記硬基板の下
    面に塗布液を塗布する硬基板塗布装置において、前記押
    圧ロールの外周表面には前記硬基板の両縁付近に接触す
    るように僅かに突出する環状段部が一体に形成されてい
    ることを特徴とする硬基板塗布装置。
  2. 【請求項2】 前記押圧ロールの表面硬度をJISスプ
    リング式硬さ試験機(A形)で約35度とした請求項1
    の硬基板塗布装置。
  3. 【請求項3】 前記押圧ロールの表面を摩擦係数が小さ
    い樹脂製とした請求項1または2の硬基板塗布装置。
JP14096992A 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置 Pending JPH05309304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14096992A JPH05309304A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14096992A JPH05309304A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05309304A true JPH05309304A (ja) 1993-11-22

Family

ID=15281047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14096992A Pending JPH05309304A (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05309304A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05309304A (ja) 硬基板塗布装置
JPH0461959A (ja) ストリップの塗装方法
JP2823956B2 (ja) 帯状体の連続塗装装置及び設備
JP2576689Y2 (ja) 硬基板塗布装置
JPH06170312A (ja) バー塗布方法及び装置
JP3555786B2 (ja) 硬基板塗布装置のマイクロロッドバー
JP2001179151A (ja) グラビア塗工方法およびグラビア塗工機
JP3179628B2 (ja) 硬基板塗布方法
JP2630491B2 (ja) 凹溝付き板材の塗装方法とその装置
JPH0994507A (ja) ダイコータ
JP2576690Y2 (ja) 硬基板塗布装置
JP3180917B2 (ja) ストリップの塗布方法
JPS6231180Y2 (ja)
JPH075896Y2 (ja) 塗布装置
JP2568447Y2 (ja) 鋼帯へのロール塗装装置
JPH05337412A (ja) バー塗布方法および塗布装置
JPH04110058A (ja) ロールコータ
JPH0353994B2 (ja)
JPH06126226A (ja) 塗布装置
JPS6313818Y2 (ja)
JP3703530B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPS6258790B2 (ja)
JPH049025Y2 (ja)
JPS6154253A (ja) 液体塗布装置
JPH0616878B2 (ja) ワイヤ−バ−コ−トのアプリケ−タ装置