JP2576689Y2 - 硬基板塗布装置 - Google Patents

硬基板塗布装置

Info

Publication number
JP2576689Y2
JP2576689Y2 JP1992037045U JP3704592U JP2576689Y2 JP 2576689 Y2 JP2576689 Y2 JP 2576689Y2 JP 1992037045 U JP1992037045 U JP 1992037045U JP 3704592 U JP3704592 U JP 3704592U JP 2576689 Y2 JP2576689 Y2 JP 2576689Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
liquid
coating
substrate
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992037045U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588665U (ja
Inventor
信哉 山崎
寛 松岡
広文 熊谷
正文 尾崎
辰弥 江本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1992037045U priority Critical patent/JP2576689Y2/ja
Publication of JPH0588665U publication Critical patent/JPH0588665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2576689Y2 publication Critical patent/JP2576689Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ガラス基板を用いた液
晶表示板などの製造に用いられ、フォトレジストなどの
塗布液を硬基板に薄く均一に塗布するための硬基板塗布
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶板の製造工程の中には、ガラス基板
などの硬基板にフォトレジストやカラーモザイク液など
の塗布液を薄く均一な厚さに塗布する工程がある。従来
はこの塗布のためにスピンコータが用いられていた。こ
のスピンコータは回転させた基板の回転中心付近に塗布
液を滴下し、この液を遠心力を利用して飛散させること
により塗布するものである。
【0003】しかしこのスピンコータを用いる方法では
基板の交換に手間取り作業能率が悪くなるばかりでな
く、飛散して捨てられる液の量が増えることになる。こ
のためコストアップになるという問題があった。そこで
水平に配設された上下一対のローラ間に基板を挟んで塗
布する装置を用いることが考えられている。
【0004】この装置は下のローラとなるバーの下部を
塗布液に浸漬し、このバーとこの上方に位置する押圧ロ
−ルとの間に基板を挟んで送りながら、バーにより基板
の下面に塗布するものである。ここにバーのたわみを防
止するために、バーの塗布域の下周面にバ−支持部材を
摺接させる必要がある。またこの場合基板の両縁付近に
おいて塗布液が厚くなる。そこでこの厚くなる部分すな
わちバ−の塗布域両端付近にブレード部材を摺接させる
ことが考えられている。
【0005】
【従来技術の問題点】このブレード部材はバ−支持部材
のバー回転方向側に設けられるが、従来はこのブレード
部材がバーを挾む2つの領域に液面を仕切ってしまう。
このためバーの回転方向側の領域(以下一次側という)
の液がバー表面に付着して基板下面に運び出されるた
め、この一次側の領域の液面が他方(二次側)の領域の
液面より塗布中に下がることになる。
【0006】塗布液はバーの回転によりバ−支持部材と
の摺接面間を通ったり、バ−支持部材の無い部分やブレ
ード部材の下方などを通って二次側から一次側へ流れる
が、この流動量が少ないため前記のように一次側の液面
レベルが下がり、均一性に優れた塗布ができなくなるも
のである。このため製品の歩留まりが悪くなるという問
題があった。
【0007】
【考案の目的】本考案はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、上下のローラ間に硬基板を挟んで送りなが
ら基板の下面に塗布液を塗布する場合に、塗布の厚さを
均一にして製品の歩留まりを向上させることができる硬
基板塗布装置を提供することを目的とする。
【0008】
【考案の構成】本考案によればこの目的は、塗布液槽に
上部を残して水平に浸漬されたバーと、このバーとの間
に硬基板を挾持して送る押圧ロ−ルと、前記バーの塗布
域の周面に下方から摺接するバ−支持部材と、前記塗布
域の両端付近に設けられ前記バ−支持部材のバー回転方
向側でバーに摺接して塗布液面をバーの両側に仕切る一
対のブレード部材とを備える硬基板塗布装置において、
前記ブレード部材にはこれらブレ−ド部材により仕切ら
れた塗布液面を連通する液路が液面にかかるように形成
されていることを特徴とする硬基板塗布装置、により達
成される。
【0009】
【作用】バーの回転により、塗布液槽の一次側すなわち
基板の進入側の塗布液がバーの表面に付着して引き揚げ
られ、基板下面に付着する。このためこの一次側の塗布
液が減る。バーによって二次側の塗布液の一部はバ−支
持部材との摺動面間を通って二次側に運ばれる。また一
部の塗布液はブレード部材の下を通って一次側に流入す
る。さらにこのブレード部材に形成した液路を通り二次
側の表面付近の液が一次側へ流れる。
【0010】
【実施例】図1は本考案の一実施例の全体図、図2はそ
の塗布部の平面図、図3はその正面断面図、図4と図5
は図3におけるIV−IV線端面図とV−V線端面図、図6
は塗布部の分解斜視図、図7はその一部拡大図、図8は
ブレード部材付近の断面図である。
【0011】図1において符号10はガラス基板、12
はパスロ−ルであり、ガラス基板10はその下面の左右
の縁をパスロ−ル12のローラに載せた状態で図上左か
ら右へ送られる。パスロ−ル12の途中には塗布部14
が配設されている。この塗布部14は小径で断面円形な
バー16と、その上方に対向する大径の押圧ロ−ル18
と、バー16の上部を残してほぼ全体が入る塗布液槽2
0とを有する。
【0012】塗布液槽20は、図2ないし図6に示すよ
うに、基板10の送り方向に直交する方向に長く浅い液
溜め部22を持ち、この液溜め部22には給液パイプ2
4(図3、5)から新しい液が供給される一方、排液口
26(図2、3)から塗布液が排出される。給液パイプ
24は液溜め部22の一端寄りの内壁に設けた凹部28
(図2、5、6)の上方に望み、排液口26は他端寄り
の底に開口する。このため塗布液が液溜め部22をその
長手方向に流れて液を均質化するのに適する。なおこの
塗布液の深さは図示しない液面センサにより監視され、
常に一定に管理される。
【0013】バー16はその上部が液から露出するよう
に水平に保持されている。すなわち液溜め部22の両端
には上方に半円弧状に開いた凹部を有する軸受部30、
32が設けられ、この軸受部30、32とここに上方か
ら被されるキャップ34、36との間にバー16を回転
自在に保持している。
【0014】バー16には一対の小径部16A、16A
が形成され、これらに挾まれる範囲が塗布域16B(図
6)となっている。すなわちこの塗布域16Bは基板1
0の幅とほぼ等しい(図3参照)。この塗布域16Bの
下周面は、バ−支持部材38により下方から支持されて
いる。ここにバ−支持部材38は塗布域16Bより僅か
に短かく、塗布域16Bの両端はこのバ−支持部材38
の両端より僅かに突出している。
【0015】このバ−支持部材38は、摺動性に優れた
硬質の合成樹脂で作られ、その上面に長手方向に沿って
形成された半円形の溝がバー16に下方から当接してバ
ー16のたわみを防止するものである。なおこのバ−支
持部材38の高さは、この下方に配列された多数の調整
ねじ40により塗布液槽20の下面から微調整可能とな
っている。
【0016】バー16の一端(図6における奥側の端)
は塗布液槽20により後方へ突出し、この突出端は着脱
自在な継手42によって電動モータ44に接続されてい
る。この電動モータ44はガラス基板10の送り速度が
パスロ−ル12と等速になるようにその回転が管理され
ている。
【0017】46、46は一対のブレード部材である。
このブレード部材46は図6、7に示すようにバ−支持
部材38の両端に側方から挿入され、このバ−支持部材
38と液留め部22内壁との間に保持される(図8
(A)参照)。すなわちバ−支持部材38側には水平な
溝38Aが形成される一方、ブレード部材46側にはこ
の溝38Aに係合する凸条46Aが形成され、両者の係
合によりブレード部材46の上下移動が規制される。
【0018】このブレード部材46は摺動性に優れる硬
質の合成樹脂で作られ、そのバー16に対向する面は、
バ−支持部材38の上面の円弧に連続する円弧状の断面
形状を持つ。ブレード部材46は上部が液面Hより上に
位置し、下部は液留め部22の底面より高くこの底面と
の間に液路48を形成する。
【0019】このためブレード部材46、46は液面を
2つの領域、すなわちブレード部材46、46とバー1
6と液留め部22内壁とで囲まれる一次側の領域50
と、他の二次側の領域52(図2、4、5参照)とに仕
切ることになる。バ−16は一次側の液面から液を引き
上げて基板12に塗布する。
【0020】ここにブレード部材46、46には、液面
Hにかかる高さに水平な液路54、54が形成されてい
る。この液路54は図8(A)に示すような円形の貫通
孔であってもよいし、図8(B)に示すような溝形の液
路54Aであってもよい。このためこの液路54、54
Aにより一次側および二次側の液面が互いに連続するこ
とになる。
【0021】前記押圧ロ−ル18の表面は導電性ゴムで
作られ、バー16との間にガラス基板10を挟んだ状態
でガラス基板10に所定の挟圧力を付与するように保持
されている。
【0022】従ってパスロ−ル12により図1で左側か
ら右側へ送られるガラス基板10は、バー16と押圧ロ
−ル18との間に進入する。バー16の表面にはその回
転により液溜め部22の塗布液が付着しているから、こ
のバー16の回転に伴いガラス基板10の下面にこの塗
布液が塗布されて行く。
【0023】ここにバー16の塗布域16Bの両端付近
にはブレード部材46、46が摺接しているから、この
両端付近に付着した余分な塗布液がこのブレード部材4
6でかき落される。このため基板10の両縁付近で塗布
が厚くなることがなく、全体が均一な厚さになる。
【0024】また塗布中には二次側52の塗布液はバー
16に付着してバ−支持部材38との摺接面間を通り一
次側に入る。またブレード部材46の下の液路48を通
っても一次側50へ入る。さらにブレード部材46に形
成した液路54、54Aを通って液面の塗布液が一次側
50へ入る。
【0025】このように多くの経路を通り液が一次側5
0に流れ込むから、一次側の液面レベルHが安定する。
ここに液溜め部22の液面のレベルと、押圧ロ−ル18
による挟圧力とは一定に管理されているから、ガラス基
板10の下面に塗布される液の厚さは十分に薄くかつ高
精度に管理され得る。
【0026】
【考案の効果】本考案は以上のように、バーの塗布域の
両端付近に設けるブレード部材に、一次側および二次側
の液面にかかる液路を形成したから、塗布中における二
次側から一次側への液の流れが円滑になる。このため一
次側の液面レベルが安定し、基板の塗布面の厚さを高精
度かつ均一に管理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の全体図
【図2】その塗布部の平面図
【図3】同じく正面断面図
【図4】図3におけるIV−IV線端面図
【図5】図3におけるV−V線端面図
【図6】塗布部の分解斜視図
【図7】その一部拡大図
【図8】ブレード部付近の断面図
【符号の説明】
10 ガラス基板 14 塗布部 16 バー 16B 塗布域 18 押圧ロ−ル 20 塗布液槽 22 液留め部 38 バ−支持部材 46 ブレード部材 50 一次側領域 52 二次側領域 54、54A 液路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 尾崎 正文 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイ クログラフイックス株式会社内 (72)考案者 江本 辰弥 神奈川県綾瀬市小園1005番地 富士マイ クログラフイックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−258085(JP,A) 特開 昭55−61956(JP,A) 特開 昭62−160161(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05C 1/02 102 B05C 1/08 - 1/12 B05D 1/28 G03F 7/16 501

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塗布液槽に上部を残して水平に浸漬され
    たバーと、このバーとの間に硬基板を挾持して送る押圧
    ロ−ルと、前記バーの塗布域の周面に下方から摺接する
    バ−支持部材と、前記塗布域の両端付近に設けられ前記
    バ−支持部材のバー回転方向側でバーに摺接して塗布液
    面をバーの両側に仕切る一対のブレード部材とを備える
    硬基板塗布装置において、前記ブレード部材にはこれら
    ブレ−ド部材により仕切られた塗布液面を連通する液路
    が液面にかかるように形成されていることを特徴とする
    硬基板塗布装置。
JP1992037045U 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置 Expired - Fee Related JP2576689Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037045U JP2576689Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992037045U JP2576689Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0588665U JPH0588665U (ja) 1993-12-03
JP2576689Y2 true JP2576689Y2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12486630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992037045U Expired - Fee Related JP2576689Y2 (ja) 1992-05-06 1992-05-06 硬基板塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2576689Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588665U (ja) 1993-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58177179A (ja) ロ−ラもしくは平面帯状材料上に規定しうる液体量を一様に施こす装置
JP2576689Y2 (ja) 硬基板塗布装置
JP2576690Y2 (ja) 硬基板塗布装置
JP2001138663A (ja) 通過するブックブロックの背部または接触領域に接着剤を塗布する接合装置
JPH0629025A (ja) 燃料電池の製造方法および装置
KR930007334B1 (ko) 그라비아 도공 공급장치
CN1009440B (zh) 一种涂覆设备
JP3350785B2 (ja) 塗布装置
JP2888698B2 (ja) 硬基板塗布装置
JP3069843B2 (ja) 塗工装置
JPH05309304A (ja) 硬基板塗布装置
JPS62163769A (ja) 塗布装置
JPH05177159A (ja) 上面塗布バーコート法
JP2000117168A (ja) ダイコータ型の塗工装置
JP2568726Y2 (ja) 感光液塗布装置
JPH04256459A (ja) 硬基板塗布装置
JPH0425251Y2 (ja)
JP2863642B2 (ja) 硬基板塗布装置
JPS6242764A (ja) フイルム又はシ−トの両面コ−テイング方法
JP2823173B2 (ja) 硬基板塗布装置
EP0025615A1 (en) Apparatus for applying a processing liquid to a sheet or web material
JP3555786B2 (ja) 硬基板塗布装置のマイクロロッドバー
JPS6218284Y2 (ja)
JPH09248503A (ja) 硬基板塗布装置
JP2889748B2 (ja) 硬基板塗布装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees