JP3069843B2 - 塗工装置 - Google Patents

塗工装置

Info

Publication number
JP3069843B2
JP3069843B2 JP9003640A JP364097A JP3069843B2 JP 3069843 B2 JP3069843 B2 JP 3069843B2 JP 9003640 A JP9003640 A JP 9003640A JP 364097 A JP364097 A JP 364097A JP 3069843 B2 JP3069843 B2 JP 3069843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating liquid
slit
coating
manifold
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9003640A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10192761A (ja
Inventor
隆 大西
陽弘 飯田
Original Assignee
井上金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井上金属工業株式会社 filed Critical 井上金属工業株式会社
Priority to JP9003640A priority Critical patent/JP3069843B2/ja
Publication of JPH10192761A publication Critical patent/JPH10192761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069843B2 publication Critical patent/JP3069843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗工装置における
塗工液の供給構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塗工装置1には、図5の側面断面図に示
す如く、粘度の高い塗工液Cに適したものがある。この
塗工装置1は、左右方向に長い外周面2a上にウエブ通
路Rを形成したロール2と、ロール2上のウエブ通路R
に液受面3aの傾斜下端縁3bを接近させた塗工液溜具
3と、塗工液溜具3の傾斜上端側に配置した塗工液供給
具4と、ロール2上のウエブ通路Rの搬出側に接近する
メタリングロール等からなる計量具5とを備えたものが
ある。塗工液供給具4は、液溜凹溝4aに向かつて塗工
液Cを供給する給液管6を備えている。
【0003】塗工装置1は、塗工液供給具4の堰上端縁
4bから溢れ出た塗工液Cを塗工液溜具3の液受面3a
上に導いて溜め、ロール2に抱かれて搬送されるウエブ
Wに塗工液Cを塗着し、計量具5で後計量してウエブW
の表面に所定厚みの塗工膜Mを形成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、粘度の高い
塗工液Cは、塗工液供給具4の給液管6から集中的に供
給されたとき、液溜凹溝4aで左右方向へ均一に拡散す
る前に、堰上端縁4bのうち供給管6に近い領域から多
量に溢れ出ると共に供給管6から離れた領域から少量だ
け溢れ出る。そのため、塗工液溜具3の液受面3a上に
溜まっている塗工液は、堰上端縁4bから多量に溢れ出
る領域に対応する箇所では新旧の塗工液の置換が頻繁に
行われるが、堰上端縁4bから少量だけ溢れ出る領域に
対応する箇所では新旧の塗工液の置換が殆ど行われない
ことになる。
【0005】しかし、塗工液溜具3の液受面3a上に溜
まっている塗工液の新旧の置換が左右方向で均一に行わ
れないときには、ウエブWに塗着する塗工液Cの特性が
左右方向の全域で異なることになり、均一な塗工膜Mを
形成できないことがある。殊に、分散系塗工液の場合に
は、塗工液溜具3の液受面3a上における滞留時間が塗
工液Cの特性に大きな影響を与えるため、不均一な塗工
膜Mとなるのが顕著である。
【0006】そこで、本発明は、塗工液溜具の液受面上
に、左右方向で均一量の塗工液を供給することができる
塗工装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、左右方
向へ長い外周面上にウエブ通路を形成したロールと、該
ウエブ通路に液受面の傾斜下端縁を接近させた塗工液溜
具と、塗工液溜具に塗工液を供給する塗工液供給具とを
備えた塗工装置において、前記塗工液供給具は、本体の
内部に左右方向へ延設したマニホールドと、マニホール
ドに連通する塗工液供給路と、本体の内部に左右方向へ
延設したものであつて、一端の開口部を前記塗工液溜具
の液溜空間より高い位置で本体外側に臨ませると共に他
端をマニホールドに連通したスリツトと、該スリットの
開口部と前記塗工液溜具の液溜空間との間に形成したも
のであって、該スリットの開口部から吐出した塗工液を
前記塗工液溜具の液溜空間へ案内する傾斜案内面とを備
え、前記塗工液溜具の液受面の上に、スリツトの開口部
から吐出した塗工液を供給するように構成したことであ
る。
【0008】本発明において、塗工液供給具の内部を塗
工液が通過するときの抵抗は、マニホールドに比べスリ
ツトの方が大きい。そのため、塗工液供給路からマニホ
ールドに供給された塗工液は、マニホールドで左右方向
の全域に亘って略々均一な押出圧が発生し、スリツトの
左右方向の全域から均一分布量の状態で吐出し、傾斜案
内面で案内されて塗工液溜具の液溜空間に流れ込む。
【0009】前記スリツトは、粘度が比較的低い塗工液
の場合においても均一に吐出するように、開口部の吐出
方向を、水平方向から鉛直上向き方向までの間の任意方
向とすることもある。更に、保守点検が簡単にできるよ
うに、前記塗工液供給具の本体は、分割ブロツクを接合
したものであつて、隣接する分割ブロツクの間に前記マ
ニホールド及びスリツトを形成することもある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る塗工装置を図
1乃至図3に示す実施の形態に基づいて説明する。図1
は塗工装置の主要部を示す左側断面図、図2は塗工装置
の平面図、図3は塗工液供給具を拡大して示す左側断面
図である。
【0011】塗工装置11において、図1及び図2に示
す如く、左右方向(図2中の矢符D方向)に長い外周面
2a上にウエブ通路Rを形成したロール2と、ロール2
上のウエブ通路Rに液受面3aの傾斜下端縁3bを接近
させた塗工液溜具3と、ロール2上のウエブ通路Rの搬
出側に接近するメタリングロールである計量具5とを備
えている点は、従来塗工装置1(図5参照)と実質的に
同一である。塗工液溜具3は、左右両側に端板7,7を
備えることにより、端板7,7と液受面3aとロール2
の外周面2aとで囲まれた幅寸法Eの液溜空間Sを形成
してある。計量具5であるメタリングロールは、スクレ
ーパー25で外周面を清掃できるようにしてある。
【0012】上記ロール2は、矢符A方向へ強制駆動さ
れるようにしてある。計量具5であるメタリングロール
は、矢符B方向へ強制駆動されるようにしてある。計量
具5は、メタリングロール以外に、図示は省略したが、
所定位置に固定されるドクターナイフ等に置換すること
も可能である。
【0013】塗工装置11の改良点は、塗工液供給具1
4である。塗工液供給具14は、図3に示す如く、左右
方向に長い本体15の内部に左右方向へ延設したマニホ
ールド18及びスリツト20と、マニホールド18に連
通する塗工液供給路19とを備えている。マニホールド
18及びスリツト20は、左右両端を閉塞し、液漏れし
ないようにしてある。スリツト20は、一端の開口部2
0aを本体外側に臨ませると共に、他端20bをマニホ
ールド18に連通してある。スリツト20は、スリツト
間隙寸法Fをマニホールド間隙寸法Gより小さくするこ
とにより、塗工液の通過するときの抵抗をマニホールド
18に比べて大きくしてある。スリツト20は、塗工液
の特性等に応じて、スリツト間隙寸法Fをアジヤストボ
ルト(図示は省略)等により調節できるようにしてあ
る。スリツト20は、開口部20aの左右方向の有効長
さが、前記液溜空間Sの左右方向の長さE(図2参照)
と同一又は近似するようにしてある。塗工液供給路19
は、本体15の左右中央寄りから給液管6を延設してあ
る。
【0014】上記塗工液供給具14の本体15は、分離
可能な分割ブロツク16,17を複数本のボルト21で
接合したものであり、両分割ブロツク16,17の間に
マニホールド18及びスリツト20を形成してある。マ
ニホールド18及びスリツト20の部分は、両分割ブロ
ツク16,17を分離することにより露出し、清掃等の
保守点検が簡単にできるようになつている。
【0015】上記塗工液供給具14の本体15は、前面
側に傾斜案内面26を形成し、スリツト20の開口部2
0aから吐出した塗工液Cを液溜空間Sまで傾斜案内面
26で案内するようにしてある。傾斜案内面26は、鉛
直線と適宜角度θ(例えば、7〜10°)で交叉するよ
うにしてあり、塗工液Cを液溜空間Sに形成された液溜
まりへ静かに流れ込むようにしてある。
【0016】上記塗工液供給具14は、塗工液溜具3に
ブラケツト22を介して接合すると共に、スリツト20
の開口部20aの吐出方向を斜上方としてある。なお、
塗工液供給具14は、両側フレーム23,23(図2参
照)に回転継手(図示は省略)を介して接合し、スリツ
ト20の開口部20aの吐出方向を、水平方向から鉛直
上向き方向までの範囲で任意方向に調節できるようにす
ることもある。スリツト20の開口部20aの吐出方向
を斜上方とする場合は、粘度が比較的低い塗工液Cを、
開口部20aの左右方向全域から均一に溢れ出るように
することができる。なお、塗工液Cの粘度が高いときに
は、スリツト20の開口部20aの吐出方向を、水平方
向から鉛直下向き方向までの範囲で設定することも可能
である。
【0017】次に、塗工装置11の動作を説明する。塗
工液供給具14は、図3に示すように、給液管6からマ
ニホールド18に塗工液Cが供給されると、スリツト2
0の左右方向の全域から均一分布量で溢れ出るように吐
出する。これは、塗工液Cが塗工液供給具14の内部を
通過するときに発生する抵抗が、マニホールド18に比
べスリツト20の方が大きいために、マニホールド18
において左右方向の全域に亘って略々均一な押出圧が発
生するからである。
【0018】塗工液供給具14のスリツト20から溢れ
出た塗工液Cは、傾斜案内面26に案内されて流下し、
図1に示すように、塗工液溜具3の液受面3a上に導か
れて溜められ、ロール2に抱かれて搬送されてくるウエ
ブWに塗着し、計量具5で後計量されてウエブWの表面
に所定厚みの塗工膜Mとなつて塗工される。塗工液溜具
3は、液受面3a上に溜まっている塗工液がウエブWに
塗工されて減少すると同時に、塗工液供給具14のスリ
ツト20から新しい塗工液が補充される。塗工液溜具3
は、新しい塗工液がスリツト20の左右方向の全域から
均一分布量で補充されるため、塗工液溜具3の液受面3
a上における新旧の塗工液の置換が左右方向の全域で同
じ状態で行われる。その結果、ウエブWに塗着する塗工
液は、その特性が左右方向で均質となり、均一な塗工膜
Mを形成する。
【0019】図4は、別態様の塗工液供給具34を示す
ものである。塗工液供給具34は、スリツト20とマニ
ホールド18とを直角又は適宜角度で交叉させ、全体の
高さを低くしてある。マニホールド18は、前後方向を
長くすることができるため、塗工液供給路19と接合す
る箇所を狭くすると共にスリツト20に向かつて行く程
に左右方向の長さを大きくする末広がりの所謂コートハ
ンガー形状に形成して、塗工液の左右方向の拡散を均一
にすることが可能となる。更に、塗工液供給具34は、
マニホールド18を複数個に分割すると共に隣接するマ
ニホールドどうしをスリツトで連通して、マニホールド
18内における塗工液の左右方向への拡散をより均一に
できるように構成することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上詳述の如く、本発明に係る塗工装置
は、次の如き優れた効果を有する。
【0021】請求項1記載の本発明は、塗工液供給具の
スリツトの左右方向の全域から均一分布量で吐出した塗
工液を液溜空間まで傾斜案内面で案内するので、塗工液
溜具の液受面上に溜まっている塗工液の新旧の置換が左
右方向で均一に行われ、左右方向に亘つて均一な塗工膜
を形成できる。
【0022】請求項2記載の本発明は、粘度が比較的低
い塗工液の場合においてもスリツトから均一に吐出する
ことができるため、広範囲の塗工液に適用できる。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塗工装置の実施の形態を示すもの
であつて、塗工装置の主要部を示す左側断面図である。
【図2】同実施の形態における塗工装置の平面図であ
る。
【図3】同実施の形態における塗工液供給具を拡大して
示す左側断面図である。
【図4】別態様の実施の形態における塗工液供給具を拡
大して示す左側断面図である。
【図5】従来の塗工装置の主要部を示す左側断面図であ
る。
【符号の説明】
2…ロール 2a…外周面 3…塗工液溜具 3a…液受面 3b…傾斜下端縁 14…塗工液供給具 15…本体 18…マニホールド 19…塗工液供給路 20…スリツト 20a…開口部 20b…他端 C…塗工液 D…左右方向 R…ウエブ通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−329418(JP,A) 特開 平2−245261(JP,A) 特開 平2−152574(JP,A) 特開 平6−238155(JP,A) 実開 平1−137780(JP,U) 特公 昭43−4113(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B05C 3/12 - 3/20 B05C 11/02,11/10 B05C 1/08 B05D 1/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右方向へ長い外周面上にウエブ通路を
    形成したロールと、該ウエブ通路に液受面の傾斜下端縁
    を接近させた塗工液溜具と、塗工液溜具に塗工液を供給
    する塗工液供給具とを備えた塗工装置において、前記塗
    工液供給具は、本体の内部に左右方向へ延設したマニホ
    ールドと、マニホールドに連通する塗工液供給路と、本
    体の内部に左右方向へ延設したものであつて、一端の開
    口部を前記塗工液溜具の液溜空間より高い位置で本体外
    側に臨ませると共に他端をマニホールドに連通したスリ
    ツトと、該スリットの開口部と前記塗工液溜具の液溜空
    間との間に形成したものであって、該スリットの開口部
    から吐出した塗工液を前記塗工液溜具の液溜空間へ案内
    する傾斜案内面とを備え、前記塗工液溜具の液受面の上
    に、スリツトの開口部から吐出した塗工液を供給するよ
    うに構成したことを特徴とする塗工装置。
  2. 【請求項2】 左右方向へ長い外周面上にウエブ通路を
    形成したロールと、該ウエブ通路に液受面の傾斜下端縁
    を接近させた塗工液溜具と、塗工液溜具に塗工液を供給
    する塗工液供給具とを備えた塗工装置において、前記塗
    工液供給具は、前記塗工液溜具の液受面より上方に設け
    られ、本体の内部に左右方向へ延設したマニホールド
    と、マニホールドに連通する塗工液供給路と、本体の内
    部に左右方向へ延設したものであつて、一端の開口部を
    本体外側に臨ませると共に他端をマニホールドに連通し
    たスリツトとを備え、該スリットの開口部の吐出方向
    を、水平方向から鉛直下向き方向までの範囲で任意方向
    に調節できるようにし、前記塗工液溜具の液受面の上
    に、スリツトの開口部から吐出した塗工液を供給するよ
    うに構成したことを特徴とする塗工装置。
JP9003640A 1997-01-13 1997-01-13 塗工装置 Expired - Lifetime JP3069843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003640A JP3069843B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 塗工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9003640A JP3069843B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 塗工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10192761A JPH10192761A (ja) 1998-07-28
JP3069843B2 true JP3069843B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=11563092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9003640A Expired - Lifetime JP3069843B2 (ja) 1997-01-13 1997-01-13 塗工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069843B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384657B1 (ko) * 2020-02-18 2022-04-11 율촌화학 주식회사 코팅면 균일도 향상을 위한 밀폐형 콤마 코팅 장치 및 코팅 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10192761A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01194966A (ja) 移動基体ヘコーティング物質を適用し且つ添加するための方法及び装置
DE69633871T2 (de) Verfahren zum auftragen einer beschichtungsflüssigkeit auf eine platte durch eine beschichtungsvorrichtung mit einer breitschlitzdüse
CA1054873A (en) Coating method and apparatus therefor
JPH044071A (ja) 塗布方法
US4426412A (en) Edge dam for paper coating apparatus and method
JP3069843B2 (ja) 塗工装置
US20080063805A1 (en) Coating apparatus and coating method
US1980923A (en) Method of and apparatus for coating paper
WO1990001179A1 (en) Curtain coating method and apparatus
JPS59166266A (ja) ペーパ・ウェブの塗工装置
KR930007334B1 (ko) 그라비아 도공 공급장치
US5076200A (en) Paper coating system and method
CA1104887A (en) Pan for coating apparatus
US6228431B1 (en) Curtain feed method for a gravure process
JPH09155270A (ja) 塗布装置の塗布液供給機構
US6312758B1 (en) Coating device and coating method for highspeed coating with an organic solvent
JP4024156B2 (ja) 塗布装置および塗布方法
JPS5832776Y2 (ja) フロ−コ−タ−
JP2576689Y2 (ja) 硬基板塗布装置
JP3098891B2 (ja) めっき装置
JP3108224B2 (ja) ハンダコーティング装置
JPS63287575A (ja) 塗布装置
JP2576690Y2 (ja) 硬基板塗布装置
US20020189539A1 (en) Element for deflecting excess liquid from a coating surface
JPH0737367U (ja) ロール塗布装置