JPH05308984A - L−タガトースの製造方法 - Google Patents

L−タガトースの製造方法

Info

Publication number
JPH05308984A
JPH05308984A JP15997292A JP15997292A JPH05308984A JP H05308984 A JPH05308984 A JP H05308984A JP 15997292 A JP15997292 A JP 15997292A JP 15997292 A JP15997292 A JP 15997292A JP H05308984 A JPH05308984 A JP H05308984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tagatose
galactitol
bacterium
solution
centrifuged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15997292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3194160B2 (ja
Inventor
Takeshi Ikumori
健 何森
Keiji Tsuzaki
桂二 津▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority to JP15997292A priority Critical patent/JP3194160B2/ja
Publication of JPH05308984A publication Critical patent/JPH05308984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194160B2 publication Critical patent/JP3194160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 L−タガトースの工業的製造方法の確立を目
的とする。 【構成】 クレブジエラ属に属し、ガラクチトールから
L−タガトース産生能を有する細菌をガラクチトールを
含有する水溶液に接蝕させてL−タガトースを生成せし
め、これを採取することを特徴とするL−タガトースの
製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−タガトースの製造
方法に関するものであり、更に詳細には、クレブジエラ
属に属し、ガラクチトールからL−タガトース産生能を
有する細菌を用いて、ガラクチトールからL−タガトー
スを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の方法】L−タガトースは、ケトヘキソースに分
類される単糖類で、自然界には殆ど存在しない希少糖質
である。その製造方法としては、原理的には、有機化学
的手法によりL−ガラクトースまたはL−タロースをカ
セイソーダ、ピリジンなどのアルカリ性薬剤の共存下で
異性化させ、L−タガトースを製造することが可能であ
る。しかし、実際には、原料となるL−ガラクトースま
たはL−タロースを得ることが困難であり、L−タガト
ースを充分量製造する適当な方法は現在まで報告されて
いない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、生化学工業が急
速に発達し、糖質化学の分野においても、新たな糖質の
開発が望まれている。L−タガトースは、大量製造方法
が確立されておらず、試薬としても市販されていない。
従って、未だ、食品工業、医薬品工業、化学工業などの
工業原料として使用されるに至っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、L−タガ
トースを生化学的手段により大量、安価に製造すること
を目的に鋭意研究した。
【0005】その結果、クレブジエラ属に属し、ガラク
チトールからL−タガトース産生能を有する細菌が、水
溶液中のガラクチトールを、容易にL−タガトースに変
換することを見い出し、これを採取することにより、L
−タガトースが高収率で製造されることを確認して、本
発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明において、ガラクチトー
ルからL−タガトースを製造するのに使用される細菌
は、クレブジエラ属に属し、ガラクチトールからL−タ
ガトース産生能を有する細菌である。その一例として
は、クレブジエラ ニューモニエ(Klebsiell
a pneumoniae)IFO 3317または、
これの変異株などが有利に利用できる。
【0007】本発明でいう、クレブジエラ属に属し、ガ
ラクチトールからL−タガトース産生能を有する細菌
は、ガラクチトールを含有する水溶液に接触し、ガラク
チトールからL−タガトース産生しうる微生物であれば
よく、例えば、クレブジエラニューモニエ IFO 3
317、または、この変異株などの細菌が好適であり、
通常、これら細菌をキシリトール、D−タリトール、L
−アラビノール、グリセロール等炭素源を含有する栄養
培地で培養し、望ましくは、振盪、通気撹拌などの好気
的条件下で培養し、培養中に、または得られる細菌(生
菌体)を用いて、水溶液中のガラクチトールをL−タガ
トースに変換させて、生成するL−タガトースを採取す
ればよい。
【0008】培養方法としては、クレブジエラ属に属す
る細菌が必要とする栄養源、例えば、炭素源、窒素源、
無機塩などを含有する培地、望ましくは、微酸性乃至微
アルカリ性の液体培地に、ガラクチトールからL−タガ
トース産生能を有する細菌を植菌し、温度約20乃至3
5℃で、1乃至10日間好気的条件下で培養すればよ
い。とりわけ、炭素源として、例えば、キシリトール、
D−タリトール、L−アラビトール、およびグリセロー
ルなどの一種または二種以上の炭素源とともに他の各種
栄養源を含有する液体培地で好気的に培養するのが望ま
しい。
【0009】前述のような培養方法によって得られた細
菌(生菌体)を、ガラクチトールを含有する水溶液と接
触、望ましくは、振盪、通気撹拌、酸素の圧入などの好
気的条件下で接触させ、その糖質を、L−タガトースに
変換させることができる。また、この際反応液中にエチ
ルアルコール、グリセロール、D−マンニトール等を添
加すると変換速度が速くなり好都合である。
【0010】この変換に用いられる細菌は、培養液から
分離された生菌体そのままの状態に限る必要はなく、例
えば、生菌体を半透膜製のホローファイバーに封入した
細菌、寒天、ゼラチン、アルギン酸塩などで包括し、ビ
ーズ状、シート状などの各種形状に固定化した細菌など
として、ガラクチトールからL−タガトースへの変換
に、繰り返し利用することも好都合である。
【0011】以上述べた各種の方法により生成、蓄積し
たL−タガトースを含有する水溶液は、適当な分離方
法、例えば、遠心分離、濾過などの方法によって細菌と
分離され、採取される。
【0012】得られたL−タガトース水溶液は、必要に
より、例えば、硫安塩析、水酸化亜鉛吸着などによる除
蛋白、活性炭吸着による脱色、H型、OH型イオン交換
樹脂による脱塩などの方法で精製し、濃縮してシラップ
状のL−タガトース製品を採取することができる。、更
に、イオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラフィ
ー、例えば、ダウケミカル社製造の商品名ダウエックス
50WX4、ダウエックスWGR、東京有機化学工業株
式会社製造の商品名アンバーライトXT−1008、ア
ンバーライトIRA47、三菱化成工業株式会社製造の
商品名ダイヤイオンSK106、ダイヤイオンWA11
などを用いるカラムクロマトグラクフィーで分画、精
製、濃縮することにより結晶化することができ、99%
以上の高純度の結晶標品も容易に得ることができる。
【0013】このようにして製造されるL−タガトース
は、通常、原料のガラクチトールに対し約40w/w%
以上の高収率で得られ、大量、安価に供給する工業的製
造方法として好適である。
【0014】従って、L−タガトースは、食品工業、医
薬品工業、化学工業などの原料、中間体などとして自由
に利用できる。
【0015】以下、実施例について述べる。
【0016】
【実施例 1】硫酸アンモニウム0.2w/v%、リン
酸一カリウム0.24w/v%、リン酸二カリウム0.
56w/v%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/
v%、酵母エキス0.5w/v%、キシリトール2w/
v%及び脱イオン水からなる培養液100mlずつを5
00ml容振盪フラスコ20本にとり、120℃で20
分間オートクレープした後、クレブジエラ ニューモニ
エ IFO 3317を1白金耳ずつ植菌し、30℃で
2日間振盪培養した。
【0017】培養後、遠心分離により集菌し、得られた
生菌体約20gをガラクチトール2w/v%を含有する
0.05Mリン酸塩緩衝液(pH7.0)1Lに加え混
合し、この混合液約100mlずつを500ml容振盪
フラスコに分注し、30℃で2日間振盪し、ガラクチト
ールをL−タガトースに変換させた。次いで遠心分離し
て細菌を除去した。
【0018】得られた上清に25w/v%硫酸亜鉛を1
/10容加えpH7.6に調整し、遠心分離して上清を
採取した。この上清を、常法に従って、活性炭を用いて
脱色し、次いで、ダイヤイオンSK1B(H型、三菱化
成工業株式会社製造の商品名)およびダイヤイオンWA
30(OH型、三菱化成工業株式会社製造の商品名)を
用いて脱塩し、減圧濃縮して中間体のガラクチトールを
不純物として含む濃度約60%の透明なシラップを得
た。
【0019】ダウエックス50WX4(カルシウム型の
カチオン交換樹脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用
いるカラムクロマトグラフィーにより精製、濃縮し、L
−タガトースを結晶化させ分蜜してL−タガトース結晶
を採取した。
【0020】L−タガトースのガラクチトールに対する
収率は、固形物当り約50%であった。
【0021】このようにして得られた製品を同定するた
め、実験により理化学的性質を調べ、その性質を文献値
と比較、または、Sigma社が標準物質として市販し
ている試薬D−タガトースの測定値と比較した。
【0022】(1)融点 本製品の測定値 134〜135℃ D−タガトース文献値 134〜135℃ L−タガトース文献値 133〜135℃ 文献:チャップマン・アンド・ホール(Chapman
andHall)社、「ディクショナリー・オブ・オ
ーガニック・コンパウンズ(Dictionary o
f OrganicCompounds)」、第509
7頁(1982年)
【0023】(2)比旋光度の測定 本製品の測定値 試薬D−タガトースの測定値 D−タガトースの文献値 文献:(1)融点の場合と同じ
【0024】(3)赤外線吸収スペクトル KBr錠剤法で測定した本製品の赤外線吸収スペクトル
を図1に示した。このスペクトルは、別に測定した試薬
D−タガトースの赤外線吸収スペクトルとよく一致し
た。
【0025】(4)水素化ホウ素ナトリウムによる還元
物質の確認 本製品および試薬D−タガトースを水素化ホウ素ナトリ
ウムによって還元し、その生産物の同定を行った。本製
品および試薬D一タガトースからの還元生産物は、いず
れもガラクチトールおよびタリトールであった。
【0026】(5)高速液体クロマトグラフィーによる
分析 本製品を高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社
製880−PU;カラム,日立製作所GL−C611;
溶離液、10−4M水酸化ナトリウム、60℃;流速、
1ml/min;検出、島津製作所RID−6A)で分
析したところ、その溶出位置は、標準物質としての試薬
D−プシコース、D−フラクトース、D−ソルボースな
どのケトヘキトースとは異なり、試薬D−タガトースと
同一の21.5分であった。
【0027】以上の結果から明らかなように、融点、赤
外線吸収スペクトル、還元生産物の分析、高速液体クロ
マトグラフィーについては、D−タガトースおよびL−
タガトースの文献値またはそれら標準物質としての試薬
の値とよく一致し、比旋光度については、D−タガトー
スの実測値とよく一致するものの+、−逆であったこと
から、本発明の方法で得られた製品は、L−タガトース
であると判断される。
【0028】本製品は、希少糖質としての試薬用途のみ
ならず、食品工業、医薬品、化学工業などの原料、中間
体などとしても有利に利用できる。
【0029】
【実施例 2】実施例1の培養液のうちキシリトール2
w/v%に加えて、ガラクチトールを2w/v%添加し
た以外は、実施例1と同組成の培養液30Lを30L容
ジャーファーメンター2基にそれぞれ15Lとり、12
0℃で20分間滅菌した後、30℃に冷却し、これに、
実施例1と同組成の培養液を用いて30℃で1日間振盪
培養したクレブジエラ ニユーモニエ IFO 331
7の種培養液を1v/v%植菌し、30℃で5日間通気
撹拌培養して、ガラクチトールをL−タガトースに変換
させ、次いで遠心分離して菌体と上清とに分離し、得ら
れた上清を実施例1の方法に準じて、活性炭吸着による
脱色後、イオン交換樹脂を用いて脱塩し、濃縮した後、
カラムクロマトグラフィーによって精製、濃縮してL−
タガトース結晶を採取した。L−タガトースのガラクチ
トールに対する収率は、固形物当り約50%であった。
【0030】本製品は、実施例1の場合と同様に、L−
タガトースの理化学的性質を示した。
【0031】本製品は、希少糖質としての試薬用途のみ
ならず、食品工業、医薬品工業、化学工業などの原料、
中間体などとしても有利に利用できる。
【0032】
【発明の効果】上記したことから明らかなように、本発
明は、従来得ることの極めて困難であったL−タガトー
スを、生化学的方法により容易に製造する法を確立する
ものである。特に、クレブジエラ属に属する微生物を用
いて、ガラクチトールという安価な糖アルコールを原料
としてL−タガトースを生産できることを見出したこと
は、L−タガトースの製造方法にとって、極めて有利で
ある。
【0033】従って、本発明の方法は、L−タガトース
の工業的製造方法として好適であり、大量、安価な供給
を容易にし、希少糖質としての試薬用途のみならず、従
来予想すらできなかった食品工業、医薬品工業、化学工
業などへの利用の道を拓くものである。
【0034】
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の方法で得たL−タガトースの赤外線吸
収スペクトルを示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クレブジエラ属に属し、ガラクチトール
    からL−タガトース産生能を有する細菌を、ガラクチト
    ールを含有する水溶液に接触させてL−タガトースを生
    成せしめ、これを採取することを特徴とするL−タガト
    ースの製造方法。
  2. 【請求項2】 クレブジエラ属に属する細菌が、クレブ
    ジエラ ニューモニエ IFO 3317であることを
    特徴とする請求項1記載のL−タガトースの製造方法。
JP15997292A 1992-05-08 1992-05-08 L−タガトースの製造方法 Expired - Lifetime JP3194160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997292A JP3194160B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 L−タガトースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15997292A JP3194160B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 L−タガトースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308984A true JPH05308984A (ja) 1993-11-22
JP3194160B2 JP3194160B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=15705200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15997292A Expired - Lifetime JP3194160B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 L−タガトースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194160B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811271A (en) * 1994-10-05 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Process for producing L-ketohexose
EP1075795A3 (en) * 1999-08-10 2001-05-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing xylitol of high purity
WO2002012257A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Procede de production de tagatose cristallin
US7575910B2 (en) 2004-03-17 2009-08-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-fuculose and method for producing L-fucose
JP2010017146A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kishoto Seisan Gijutsu Kenkyusho:Kk 微生物反応及び酵素反応によってアザイド糖を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811271A (en) * 1994-10-05 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Process for producing L-ketohexose
EP1075795A3 (en) * 1999-08-10 2001-05-23 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing xylitol of high purity
WO2002012257A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Procede de production de tagatose cristallin
US7101432B2 (en) 2000-08-08 2006-09-05 Nihon Shokuhin Kako Co., Ltd. Process for producing crystalline tagatose
US7575910B2 (en) 2004-03-17 2009-08-18 Ajinomoto Co., Inc. Method for producing L-fuculose and method for producing L-fucose
JP2010017146A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Kishoto Seisan Gijutsu Kenkyusho:Kk 微生物反応及び酵素反応によってアザイド糖を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3194160B2 (ja) 2001-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761424B2 (ja) L−プシコース結晶、その製造方法および、糖試薬キット
JPS58190394A (ja) D−グルコ−ソンの製造方法
AU2008249370B2 (en) Method for producing glucuronic acid by glucuronic acid fermentation
JP3194160B2 (ja) L−タガトースの製造方法
JPH08154696A (ja) L−ケトヘキソースの製造方法
US3689362A (en) Enzymatic method for manufacture of fructose
JP3711296B2 (ja) L−プシコースの製造方法
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
JP3252295B2 (ja) L−ガラクトースの製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
CN109321613B (zh) 一种生产d-甘露糖的方法
US3734828A (en) Process for the separation and purification of riboflavinyl glycosides
JP2006314223A (ja) グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法
JPS62246575A (ja) ピロロキノリンキノンの精製方法
JPH01168292A (ja) D−グリセリン酸の製造法
JP3623000B2 (ja) L−プシコースの製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JP2009215231A (ja) 結晶1,5−d−アンヒドログルシトールの製造法
JP3082104B2 (ja) L−キシルロースの製造方法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JP3965223B2 (ja) エリスリトールの精製方法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
JP2004298106A (ja) D−アロースの結晶化法による分別法とその大量生産への応用
TW399099B (en) Process for producing L-ketohexose

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080601

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term