JP3252295B2 - L−ガラクトースの製造方法 - Google Patents

L−ガラクトースの製造方法

Info

Publication number
JP3252295B2
JP3252295B2 JP31257992A JP31257992A JP3252295B2 JP 3252295 B2 JP3252295 B2 JP 3252295B2 JP 31257992 A JP31257992 A JP 31257992A JP 31257992 A JP31257992 A JP 31257992A JP 3252295 B2 JP3252295 B2 JP 3252295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
galactose
tagatose
producing
arabinose isomerase
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31257992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06113875A (ja
Inventor
健 何森
桂二 津▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP31257992A priority Critical patent/JP3252295B2/ja
Publication of JPH06113875A publication Critical patent/JPH06113875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252295B2 publication Critical patent/JP3252295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、L−ガラクトースの製
造方法に関するものであり、さらに詳細には、L−タガ
トースを含有する溶液にD−アラビノース・イソメラー
ゼを作用させてL−ガラクトースを生成せしめ、これを
採取することを特徴とするL−ガラクトースの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の方法】L−ガラクトースは自然界には寒天や植
物ゴム中にわずかに含まれているにすぎない希少糖質で
ある。その製造方法としては、寒天や植物ゴム中の多糖
を加水分解し、酵母などにより分解できる糖質を除去
し、さらにL−ガラクトースを精製分離するといった非
常に煩雑な方法であった。従って多量のL−ガラクトー
スを得ることは非常に困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、生化学工業が急
速に発達し、糖質化学の分野においても、新たな糖質の
開発が望まれている。L−ガラクトースは、その大量製
造方法が確立されておらず、入手は困難であり、未だ、
食品工業、医薬品工業、化学工業などの工業原料として
使用されるに至っていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、L−ガラ
クトースを生化学的手段によ大量、安価に製造するこ
とを目的に鋭意研究した。
【0005】その結果、L−タガトースにD−アラビノ
ース・イソメラーゼが作用し40%を超える高変換率で
L−ガラクトースを生成することを見いだした。このL
−ガラクトースを採取することによりL−ガラクトース
が容易に製造しうることを見いだし、本発明を完成し
た。原料のL−タガトースは、本発明者等が、先に、特
願平4−159972号明細書で記載したように、ガラ
クチトールから生物学的手段によって容易に得られる糖
質である。従って、本発明により、原料としてL−タガ
トースを用い、D−アラビノース・イソメラーゼによる
異性化反応によってL−ガラクトースを容易に製造する
ことができる。
【0006】本発明において、L−タガトースからL−
ガラクトースの生産に用いるD−アラビノース・イソメ
ラーゼ(EC 5.3.1.3)は、既によく知られて
おり、例えば、メソッズ・イン・エンザイモロジー(M
ethods in Enzymology) 第41
巻462乃至465頁(Academic Press
Inc、1975年)に記載されている酵素である。
しかし、本酵素がL−タガトースに作用し40%を超え
る高変換率でL−ガラクトースを生成することは、従来
知られておらず本発明をもって嚆矢とする。
【0007】D−アラビノース・イソメラーゼは、通
常、D−アラビノース・イソメラーゼ産生能を有する微
生物を培養して得ることができる。例えば、クレブジェ
ラ・ニューモニアエ(Klebsiella pneu
moniae)を栄養源、例えば、窒素源、無機塩およ
び炭素源としてD−アラビノースあるいはL−フコース
を含む培地、望ましくは、微酸性乃至微アルカリ性の液
体培地に植菌し、温度約20℃乃至35℃で、1乃至1
0日間好気的条件下で培養する。酵素を構成的に産生す
る変異株を用いることは、D−アラビノース、あるいは
L−フコースなどの高価な炭素源を必要としないので特
に有利である。通常、得られた培養菌体からD−アラビ
ノース・イソメラーゼを抽出し、そのまま、あるいは固
定化して反応に用いる。
【0008】このようにして得られるD−アラビノース
・イソメラーゼをL−タガトースを含む溶液、望ましく
は、濃度5w/v%以上、更に好ましくは、10w/v
%以上の高濃度溶液に作用させることによって、L−タ
ガトースがL−ガラクトースに容易に高変換率で変換
し、L−ガラクトースが固形物当り20%を超える高収
率で採取できる。また、本酵素を固定化して用いる場合
には、L−タガトースからL−ガラクトースへの変換
に、繰り返し利用でき、また連続反応に利用することも
有利に実施できる。
【0009】以上述べた方法により生成したL−タガト
ースとL−ガラクトースとを含有する水溶液は、必要に
より、例えば、活性炭吸着による脱色、H型、OH型イ
オン交換樹脂による脱塩などの方法で精製し、濃縮して
シラップ状のL−タガトースとL−ガラクトースとを含
む製品を採取する。更に、アルカリ金属型またはアルカ
リ土類金属型などの塩型強酸性イオン交換樹脂を用いる
カラムクロマトグラフィー、例えばダウケミカル社製造
の商品名ダウエックス50WX4、ダウエックスWG
R、東京有機化学工業株式会社製造の商品名アンバーラ
イトET−1008、アンバーライトIRA47、三菱
化成工業株式会社製造の商品名ダイヤイオンSK10
6、ダイヤイオンWA11などを用いるカラムクロマト
グラフィーにかけ分画、精製し、L−ガラクトース高含
有物を採取し濃縮することにより、シラップ状の製品
を、更に晶出、分密して高純度の結晶L−ガラクトース
製品も容易に得ることができる。生産物であるL−ガラ
クトースを分離したL−タガトースは、再び原料として
L−ガラクトースの製造に利用できる。このように本発
によれば、従来入手が極めて困難であったL−ガラク
トースを大量、安価に供給することが容易となり、L−
ガラクトースの工業的製造方法として好適である。従っ
て、L−ガラクトースは、食品工業、医薬品工業、化学
工業などの原料、中間体などとして有利に利用できる。
【0010】以下、本発明に用いるD−アラビノース・
イソメラーゼの調製例を参考例で、本発明のL−タガト
ースからのL−ガラクトースの製造例を実施例で述べ
る。
【0011】
【参考例】 D−アラビノース・イソメラーゼの調製 硫酸アンモニウム0.2w/x%、リン酸一カリウム
0.24w/v%、リン酸二カリウム0.56w/v
%、硫酸マグネシウム・7水塩0.01w/v%、酵母
エキス0.5w/v%、D−アラビノース2w/v%及
び脱イオン水からなる培養液20Lを30L容ジャーフ
ァーメンターにとり、120℃、20分間オートクレー
ブした後、冷却し、クレブジエラ ニューモニアIFO
13541の種培養液を1v/v%加えて、30℃で3
日間培養した。
【0012】培養後、遠心分離により集菌し、得られた
生菌体約200gを常法に従って破砕、抽出し、遠心分
離して上清を得、次いでポリエチレングリコール600
0を用いた分画沈殿法により精製し、透析して、粗酵素
液約50mlを得た。本酵素は、ml当り約200単位
のD−アラビノース・イソメラーゼ活性を有していた。
D−アラビノース・イソメラーゼ活性測定は次のように
行った。すなわち、反応液組成は、50mM グリシン
緩衝液(pH9.3)0.5ml、1mM 塩化マンガ
ン0.01ml、0.1M D−アラビノース0.05
mlおよび酵素液0.1mlに水を加えて計1.0ml
とした。反応は、35℃で10分間行い、生成物である
D−リブロースをシステイン・カルバゾール法で測定
し、1分間に1μmolのD−リブロースを生成する酵
素量を1単位とした。
【0013】
【実施例】10w/v%L−タガトース水溶液(pH
9.3)1Lに、参考例の方法で調製したD−アラビノ
ース・イソメラーゼをL−タガトース グラム当り約1
00単位の割合で加え、40℃で20時間反応した。
【0014】反応後、反応液を常法に従って、活性炭を
用いて脱色し、次いで、ダイヤイオンSK1B(H型、
三菱化成工業株式会社製造の商品名)およびダイヤイオ
ンWA30(OH型、三菱化成工業株式会社製造の商品
名)を用いて脱塩し、減圧濃縮してL−タガトースとL
−ガラクトースとを含む濃度約60%の透明なシラップ
を得た。ダウエックス50WX4(カルシウム型のカ
チオン交換樹脂、ダウケミカル社製造の商品名)を用い
るカラムクロマトグラフィーにより分離、精製し、得ら
れるL−ガラクトース画分を濃縮し、晶出、分密して結
晶L−ガラクトースを採取した。結晶L−ガラクトース
のL−タガトースに対する収率は、固形物当たり約30
%であった。
【0015】このようにして得られた製品を同定するた
めに、実験により理化学的性質を調べ、その性質を文献
値と比較、または、シグマ(Sigma社が市販して
いる試薬D−ガラクトースを標準物質としてその測定値
と比較した。
【0016】 (1)高速液体クロマトグラフィーによる分析 本製品を高速液体クロマトグラフィー(日本分光工業社
製880−PU:カラム、日立製作所GL−C611;
溶離液、10−4M 水酸化ナトリウム、60℃;流
速、1ml/min;検出、島津製作所RID−6A)
で分析したところ、その溶出位置は、標準物質としての
試薬D−グルコース、D−マンノースなどのヘキソース
とは異なり、標準物質としての試薬D−ガラクトースと
同一の17.1分であった。
【0017】
【0018】(3)赤外線吸収スペクトル KBr錠剤法で測定した本製品の赤外線吸収スペクトル
を図1に示した。このスペクトルは、図2に示した標準
のD−ガラクトースの赤外線吸収スペクルとよく一致し
た。
【0019】以上の結果から明らかなように、本製品
が、高速液体クロマトグラフィー、赤外線吸収スペクト
ルについては、標準のD−ガラクトースの値とよく一致
し、比旋光度については、D−ガラクトースの値とほぼ
一致するものの+、−逆であり、L−ガラクトースの文
献値とよく一致したことから、本発明の方法で得られた
製品は、L−ガラクトースであると判断される。本製品
は、希少物質としての試薬用途のみならず、食品工業、
医薬品、化学工業などの原料、中間体などとしても有利
に利用できる。
【0020】
【発明の効果】本発明のD−アラビノース・イソメラー
ゼを用いるL−タガトースからのL−ガラクトースの製
造方法は、従来、希少糖類として入手の困難であったL
−ガラクトースの大量生産の道を拓くものである。従っ
て、本発明のL−ガラクトースの製造方法の確立は、製
糖産業のみならず、これに関連する食品、化粧品、医薬
品産業における工業的意義が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法で得たL−ガラクトースの赤外線
吸収スペクトルを示す図である。
【図2】標準のD−ガラクトースの赤外線吸収スペクト
ルを示す図である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L−タガトースを含有する溶液中のL−
    タガトースにD−アラビノース・イソメラーゼを作用さ
    せてL−ガラクトースを生成せしめ、これを採取するこ
    とを特徴とするL−ガラクトースの製造方法。
  2. 【請求項2】 L−タガトースを含有する溶液が、L−
    タガトース濃度5w/v%以上の高濃度溶液を用いるこ
    とを特徴とする請求項1記載のL−ガラクトースの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 L−タガトースを含有する溶液中のL−
    タガトースにD−アラビノース・イソメラーゼを作用さ
    せてL−ガラクトースを生成せしめ、得られる溶液を塩
    型強酸性カチオン交換樹脂を用いるカラムクロマトグラ
    フィーにかけ、L−ガラクトース高含有画分を採取する
    ことを特徴とするL−ガラクトースの製造方法。
JP31257992A 1992-10-08 1992-10-08 L−ガラクトースの製造方法 Expired - Lifetime JP3252295B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31257992A JP3252295B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 L−ガラクトースの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31257992A JP3252295B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 L−ガラクトースの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06113875A JPH06113875A (ja) 1994-04-26
JP3252295B2 true JP3252295B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18030908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31257992A Expired - Lifetime JP3252295B2 (ja) 1992-10-08 1992-10-08 L−ガラクトースの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3252295B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100309327B1 (ko) * 1999-05-06 2001-09-29 담철근 아라비노스 이성화효소를 포함한 재조합 대장균주와 이를 이용한타가토스의 생산방법
US6991923B2 (en) 2001-07-16 2006-01-31 Arla Foods Amba Process for manufacturing of tagatose
PT1407037E (pt) * 2001-07-16 2006-05-31 Arla Foods Amba Processo para a producao de tagatose

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06113875A (ja) 1994-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3333969B2 (ja) D−ケトヘキソース・3−エピメラーゼとその製造方法並びに用途
JP4012596B2 (ja) L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途
EP1612274A1 (en) Process for purifying difructose-dianhydride iii
US5811271A (en) Process for producing L-ketohexose
JP3252295B2 (ja) L−ガラクトースの製造方法
JP3630344B2 (ja) イノシトール立体異性体の製造方法
KR100508724B1 (ko) 트레할로오스및당알코올의제조방법
JP3194160B2 (ja) L−タガトースの製造方法
JP3890744B2 (ja) グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法
JP2876417B2 (ja) D―ソルボースの製造方法
JP3095643B2 (ja) 高濃度糖混合液からの高純度オリゴ糖類の製造法
JP3711296B2 (ja) L−プシコースの製造方法
JP3163437B2 (ja) 新規なマンノースの調製方法
JP2876416B2 (ja) D―プシコースの製造方法
WO2006120813A1 (ja) グルクロン酸及び/又はグルクロノラクトンの製造方法
JP2001292792A (ja) N−アセチルグルコサミンの回収方法
JP4011496B2 (ja) L−グルコースの製造方法
JP3605153B2 (ja) L−フラクトースの製造方法
JP3609210B2 (ja) ラフィノース液の精製方法
JP2000139490A (ja) マンノースおよびマンノオリゴ糖の製造方法
JP3840538B2 (ja) D‐タガトースの製造方法
JPH07274990A (ja) 環状イヌロオリゴ糖の精製方法
JP3623000B2 (ja) L−プシコースの製造方法
TW399099B (en) Process for producing L-ketohexose
JP4412725B2 (ja) 微生物の還元反応を用いたl−ソルビトールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term