JPH0530801B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530801B2
JPH0530801B2 JP59068229A JP6822984A JPH0530801B2 JP H0530801 B2 JPH0530801 B2 JP H0530801B2 JP 59068229 A JP59068229 A JP 59068229A JP 6822984 A JP6822984 A JP 6822984A JP H0530801 B2 JPH0530801 B2 JP H0530801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
aqueous suspension
present
composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59068229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60214701A (ja
Inventor
Kazuhiko Konno
Kaoru Ikeda
Kunio Uchimura
Kyoshi Sugaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP6822984A priority Critical patent/JPS60214701A/ja
Publication of JPS60214701A publication Critical patent/JPS60214701A/ja
Publication of JPH0530801B2 publication Critical patent/JPH0530801B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、水性懸濁状除草剤組成物に関するも
のである。更に詳しくは、一般式〔〕、 (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Zはフエ
ナシル基又はp−メチルフエナシル基をそれぞれ
示す)で表わされるピラゾール系化合物を農薬原
体として含優する湛水下水田用水性懸濁状の除草
剤組成物を提供するものである。 本発明の水性懸濁状除草剤組成物を、湛水下水
田の田植前処理剤として施用した場合、ウリカワ
に極めて高い殺草効果がある。 先行技術 近年、水田除草の省力化を目的として、オキサ
ジアゾン乳剤(商品名「ロンスター乳剤」)やオ
キサジアゾン・ブタクロール乳剤(商品名「デル
カツト乳剤」)が、代かき作業時に原液のまま容
器から散布する田植前処理用乳剤として開発され
急速に普及してきている。この除草方法は水田に
おける必須作業である代かき作業を利用する点で
極めて省力的である。 しかしこれら乳剤は、ノビエ、カヤツリグサ、
コナギ、アゼナ、キカシグサなどの一年生雑草か
ら、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリなどの多
年雑草まで高い殺草効果を示すが、ウリカワ、オ
モダカ、ヒルムシロなどの多年生広葉雑草に全く
効果を示さない欠点がある。 一方、これら多年生広葉雑草は全国的に増加傾
向にあり、特にウリカワに関しては昭和57年の調
査によればその発生面積が全国平均で37%、東海
以西では50%を超えるまでになつている。従つ
て、ウリカワの発生の多い水田ではフエノチオー
ル・シメトリン剤、シメトリン・MCPB剤など
の中期除草剤との体系処理が必要となり、田植前
処理剤の省力効果を大きく減殺する状況が起きつ
つある。 このようなウリカワの発生増加に対処するため
に最近開発されたナプロアニリド剤(商品名「ウ
リベスト粒剤」)は、ウリカワに卓効を示すがイ
ネの幼苗に対する薬害のため、田植前処理剤とし
て使用することができない。 このような背景のもとに、本発明者らは、多年
生広葉雑草、特にウリカワを代かき作業時に防除
する田植前処理剤について鋭意検討した結果、 有効成分として一般式〔〕で表わされるピ
ラゾール系化合物を用い、 製剤形態として水性懸濁状の製剤(ゾル剤ま
たはフロアブル剤とも言う)を選ぶ、 ことにより所期の目的を達することができること
を見い出し本発明を完成した。 発明の要旨 本発明は、(A)一般式〔〕、 (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Zはフエ
ナシル基又はp−メチルフエナシル基をそれぞれ
示す)で表わされるピラゾール系化合物を、(B)界
面活性剤を用いて、(C)水中に懸濁させたことを特
徴とする湛水下水田用水性懸濁状除草剤組成物を
提供するものである。 発明の効果 一般式〔〕で表わされるピラゾール系化合物
は、粒剤として田植直後に散布した場合、ノビ
エ、カヤツリグサ、コナギ、アゼナ、キカシグサ
などの一年生雑草からホタルイ、マツバイ、ミズ
ガヤツリ、ウリカワ、オモダカ、ヒルムシロなど
の多年生雑草に至るまで卓効を示し、殺草スペク
トラムが広い除草剤として知られているが、田植
前処理ではその効果が不安定になると言われてい
る。 一方、これらのピラゾール系化合物は、常温で
固体であり、かつ農薬用乳剤を製造するために通
常使用されるような有機溶剤に対する溶解度が低
いので、有効成分高含量の乳剤を製造することは
極めて困難である。 一方、水性懸濁状の製剤は、新規な剤型ではな
いが、主として空中散布用製剤として開発されて
おり、湛水下水田の田植前処理剤として用いられ
た例は知られていない。 本発明者らは、このような状況のもとに、代か
き作業時に原液のまま容器から散布できる除草剤
組成物について鋭意検討した結果、特定のピラゾ
ール系化合物を水性懸濁状除草剤組成物とするこ
とで、湛水下水田に於て実用的に十分均一に散布
でき、ウリカワなどの広葉雑草に安定した除草効
果を示すことを見い出し本発明を完成したもので
ある。 すなわち、一般式〔〕で表わされるピラゾー
ル系化合物を水性懸濁状除草剤組成物にして、湛
水下水田の代かき作業時に原液のまま散布したと
ころ、ノビエ、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツ
リなどの禾科雑草に対する殺草効果が著しく減殺
される現象が認められたにもかかわらず、ウリカ
ワ、オモダカ、ヒルムシロ、アゼナ、キカシグサ
などの広葉雑草には極めて高い殺草効果が認めら
れた。 このような一般式〔〕で表わされるピラゾー
ル系化合物を、本発明の水性懸濁状除草剤組成物
の製剤にして湛水下水田の田植前処理剤とした施
用した場合、特に問題雑草となつているウリカワ
に卓効を示すことは、従来の技術レベルからは全
く予想できないことである。 発明の具体的説明 本発明の水性懸濁状除草剤組成物に(A)成分とし
て用いるピラゾール系化合物は、一般式〔〕、 (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Zはフエ
ナシル基又はp−メチルフエナシル基をそれぞれ
示す)で表わされるものであり、これらは特公昭
54−36648、同56−28885、特開昭54−70269、同
57−72903各号公報に記載されているものである。 一般式〔〕で表わされる化合物の具体例とし
ては、 (以下、化合物Aと略記する)、 (以下、化合物Bと略記する)、 等があり、これらが好ましいものである。 本発明の組成物に用いる(B)成分である界面活性
剤は、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性等
がある。 アニオン界面活性剤としては例えば、ポリオキ
シエチレンアルキルアリルホスフエート、ポリオ
キシエチレンアルキルアリルエーテルサルフエー
ト、ポリオキシエチレンスチリルフエニルエーテ
ルサルフエート、アルキルアリルスルホン酸塩、
リグニンスルホン酸塩、アルキルサルフエート、
ジアルキルスルホサクシネート等があり、ノニオ
ン界面活性剤としては例えば、ポリオキシエチレ
ンアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
エーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンスチリルフエニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、
ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ソ
ルビタンアルキルエステル等があるが、これらに
限定されるものではなく、これらは単独又は2種
以上を配合して用いることもできる。 本発明の組成物は、上記(A)成分を(B)成分により
(C)成分としての水に分散させた、懸濁状の安定な
懸濁液であるが、本発明の組成物の懸濁液の安定
化及び/又は粘度調節等を図るために(D)成分とし
て水溶性高分子又は保護コロイド剤を使用するこ
とができる。 水溶性高分子又は保護コロイド剤としては例え
ば、アラビアゴム、グアーゴム、アルギン酸ソー
ダ、ゼラチン、カゼイン、カルボキシメチルセル
ロース、キサンタンガム、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、無水マレイン酸−スチレン共重合体、ヒドロ
キシエチルセルロース、メチルセルロース等が用
いられる。これらは単独又は2種以上を混合して
用いることができる。 本発明で使用する(C)成分としての溶媒は、水が
主体となり水単独でもよいが、耐寒性、耐熱性、
粘度、比重などの物理化学的性状を考慮する必要
がある場合には、メチルアルコール、エチルアル
コール、イソプロピルアルコール、エチレングリ
コール、グリセリン、エチレングリコールモノメ
チルエーテル、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、プロピレングリコールなどの親水性溶
媒、または場合によつてはキシレン、トルエン、
ケロシン、流動パラフインなどの疎水性溶媒から
選ばれる単独または2種以上の配合の有機溶媒を
加用してもよい。 また、本発明で用いる水性懸濁状除草剤組成物
は上記成分のほかに、消泡剤例えばシリコーン系
消泡剤や膨潤剤例えばベントナイトを配合しても
よく、更に必要なら他の成分を配合してもよい。 本発明の水性懸濁状除草剤組成物は、上記配合
剤をそれぞれ、 (A)成分:10〜50wt%、好ましくは20〜40wt%、 (B)成分:0.1〜20wt%、好ましくは1〜10wt%、 (C)成分:残部、 (D)成分:0〜10wt%、好ましくは0.01〜5wt%、 配合して製剤として調製される。 本発明の水性懸濁状除草剤組成物の製剤として
の調製は、特公昭46−20519、同58−24401、特開
昭57−58601、同57−159703、同58−124702、同
58−162504各号公報等に記載された方法で行うこ
とができる。 例えば、(A)成分である固体の除草剤原体を予め
ジエツトオーマイザー等の粉砕機により微粉化
し、これに(B)成分の界面活性剤、(C)成分の水及び
必要に応じて(D)成分又はその他の添加剤等を配合
し、ホモジナイザーで10〜60分間撹拌混合するこ
とにより均一な水性懸濁状除草剤組成物の製剤を
得ることができる。又は例えば、高速撹拌機によ
り(A)、(B)及び(C)成分及び必要に応じて(D)成分等を
30〜90分間混合した後、これらの混合物をサンド
クライダーなどの湿式粉砕機で微粉砕することに
より水性懸濁状除草剤組成物を得ることができ
る。 このようにして製造された水性懸濁状除草剤組
成物は、例えば次のようにして代かき作業時に容
器のまま原液で、300〜1000ml/10a散布して使
用される。 手散布の場合、 代かき直前または直後の濁水状態の時に、歩
きながらビンを手でふつて散布する。 機械散布の場合、 トラクターなどにオキサジアゾン乳剤などで
使用される専用散布機を装着し、代かき作業と
同時に滴下散布する。 即ち、本発明は第二に田植前の土壌を処理する
際に、(A)一般式、 (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Zはフエ
ナシル基又はp−メチルフエナシル基をそれぞれ
示す)で表わされるピラゾール系化合物を、(B)界
面活性剤を用いて、(C)水中に懸濁させた水性懸濁
状除草剤組成物により田植前土壌処理する方法を
提供するものである。 本発明の水性懸濁状除草剤組成物の製剤は、湛
水下水田の田植処理剤前処理として主としてウリ
カワなどの多年生広葉雑草を防除するものである
が、広い範囲の水田雑草を同時に防除する場合に
は、オキサジアゾンン、ブタクロール、プレチラ
クロールなどの乳剤と同時に散布することができ
る。 実験例 次に本発明の製剤例及び試験例について説明す
る。なお、各例中、部は重量部を示す。 製剤例 1 化合物A:30部、エチレングリコール5部、界
面活性剤(ポリオキシエチレンスチリルフエニル
エーテル、ジアルキルスルホサクシネート、ポリ
オキシエチレンアルキルアリルエーテルのそれぞ
れ1:1:1の混合物):5部、キサンタンガム
0.5部、水59.5部をそれぞれ計量して加え、ホモ
ジナイザーにより40分間混合した後、サンドグラ
イダーで2時間湿式微粉砕して均一な水性懸濁状
除草剤組成物:100部を得た。 製剤例 2 化合物B:30部、界面活性剤(ポリオキシエチ
レンフエニルノールエーテルのリン酸エステル
塩):2部、ポリアクリル酸:0.5部、ベントナイ
ト:1部、水:66.5部をそれぞれ計量して加え、
ホモジナイザーにより40分間混合した後、サンド
グライダーで2時間湿式粉砕して均一な水性懸濁
状除草剤組成物:100部を得た。 試験例 1 (土壌混和処理) 1区10m2(2m×5m)に仕切つた水田を用
い、1試験区3反復として以下のような方法で試
験を行なつた。 雑草が均一に発生するように荒代かき1日後に
発芽のよいノビエ、キカシグサ、コナギ、ホタル
イの種子を一定量ずつまき、更に、ウリカワ、ミ
ズガヤツリの塊茎を一区に20個ずつ埋込んだ。更
に1日後に3〜4cmに湛水し製剤例1で製剤した
薬剤を5ml(500ml/10aに相当する)散布し、
ただちにレーキで土壌表層から10cm程度の深さま
でかきまぜた。薬剤散布してから2日後に2.5葉
期のイネを移植した。以後3〜4cmの深さに湛水
し調査日まで管理した。 除草効果は、薬剤処理してから30日目に生存雑
草を抜き取り、その乾物重を測定し無処理区と対
比した。イネに対する薬害もその時に観察した。
その結果は表−1に示す通りであつた(3区の平
均で表示した)。 また参考例として試験例1と同様な方法でブタ
クロール乳剤との同時処理を行ない、結果を表−
1に合せて示した。
【表】 試験例 2 (濁水処理) 試験例1と同様に雑草を処理した水田を準備
し、その1日後に3〜4cmに湛水し、レーキで土
壌表層から10cm程度の深さまでかきまぜた。その
後直ちに、製剤例1で製剤した薬剤を5ml(500
ml/10aに相当する)散布した。薬剤散布してか
ら2日後に2.5葉期のイネを移植した。以後3〜
4cmの深さに湛水し調査日まで管理した。除草効
果は試験例1と同様に調査した。その結果は表−
2に示す通りであつた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A) 一般式 (式中、Rは水素原子又はメチル基を、Zはフエ
    ナシル基又はp−メチルフエナシル基をそれぞれ
    示す)で表わされるピラゾール系化合物を、 (B)
    界面活性剤を用いて、(C)水中に懸濁させたこと
    を特徴とする湛水下水田用水性懸濁状除草剤組
    成物。
JP6822984A 1984-04-05 1984-04-05 水性懸濁状除草剤組成物 Granted JPS60214701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6822984A JPS60214701A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 水性懸濁状除草剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6822984A JPS60214701A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 水性懸濁状除草剤組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9276348A Division JP2990599B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 湛水下水田の除草方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60214701A JPS60214701A (ja) 1985-10-28
JPH0530801B2 true JPH0530801B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=13367757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6822984A Granted JPS60214701A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 水性懸濁状除草剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60214701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197112A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 光学フィルタ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747521B2 (ja) * 1985-08-26 1995-05-24 東ソー株式会社 田植後湛水下水田用水性懸濁製剤および散布方法
JPS62289502A (ja) * 1986-06-09 1987-12-16 Tosoh Corp 湛水下水田の除草用組成物
JPH0747522B2 (ja) * 1986-10-16 1995-05-24 東ソー株式会社 湛水下水田の除草剤組成物
JPH02111703A (ja) * 1988-10-19 1990-04-24 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 懸濁状農薬製剤
JP2546200B2 (ja) * 1991-02-20 1996-10-23 東ソー株式会社 田植前湛水下水田除草用水性懸濁製剤および散布方法
CA2592639C (en) * 2004-12-27 2013-07-30 Andrew F. Kirby Reduced foam dispersions and formulations therefor

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441872A (en) * 1977-08-12 1979-04-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivative and herbicide containing the same
JPS5470269A (en) * 1977-11-10 1979-06-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivatives and herbicides containing them
JPS5628885A (en) * 1979-08-20 1981-03-23 Alps Electric Co Ltd Printer
JPS5758601A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Toho Chem Ind Co Ltd Suspension of agricultural chemical
JPS5879905A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Sankyo Co Ltd 除草剤
JPS58124702A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水中懸濁型農薬製剤
JPS58162504A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 モンサント・カンパニ− 除草剤乳濁液
JPS63107901A (ja) * 1986-10-16 1988-05-12 Tosoh Corp 湛水下水田の除草剤組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441872A (en) * 1977-08-12 1979-04-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivative and herbicide containing the same
JPS5470269A (en) * 1977-11-10 1979-06-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd Pyrazole derivatives and herbicides containing them
JPS5628885A (en) * 1979-08-20 1981-03-23 Alps Electric Co Ltd Printer
JPS5758601A (en) * 1980-09-25 1982-04-08 Toho Chem Ind Co Ltd Suspension of agricultural chemical
JPS5879905A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Sankyo Co Ltd 除草剤
JPS58124702A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd 水中懸濁型農薬製剤
JPS58162504A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 モンサント・カンパニ− 除草剤乳濁液
JPS63107901A (ja) * 1986-10-16 1988-05-12 Tosoh Corp 湛水下水田の除草剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09197112A (ja) * 1996-01-12 1997-07-31 Nec Corp 光学フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60214701A (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU1836011C (ru) Средство дл защиты растений
PL134617B1 (en) Herbicide in the form of emulsion
JP2606300B2 (ja) 除草組成物
JPH0530801B2 (ja)
JP3291788B2 (ja) 除草組成物
JPH0635362B2 (ja) 安定なペ−スト状農薬塗布剤
JPH0553763B2 (ja)
JPS5827768B2 (ja) 高濃度微量散布用殺虫組成物
JPS6287504A (ja) 殺菌組成物
JP2920446B2 (ja) 除草剤組成物及び除草方法
JPS6284003A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
JPH029804A (ja) 除草組成物
JP2990599B2 (ja) 湛水下水田の除草方法
JPH11228312A (ja) 水性懸濁状除草剤原液組成物
JP3714712B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPS6284002A (ja) 水田用懸濁状除草剤組成物
US3968239A (en) Fungicidal compositions containing a phthalonitrile
JP2974806B2 (ja) 除草剤組成物
JPH068242B2 (ja) 改良された水田用除草粒剤組成物
JP3714708B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JP3209782B2 (ja) 除草性組成物
JPH0330562B2 (ja)
JP3628745B2 (ja) 水田用除草剤組成物
JPH0215008A (ja) 除草組成物
JPS6025403B2 (ja) 除草用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term