JPH05306062A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH05306062A
JPH05306062A JP4111690A JP11169092A JPH05306062A JP H05306062 A JPH05306062 A JP H05306062A JP 4111690 A JP4111690 A JP 4111690A JP 11169092 A JP11169092 A JP 11169092A JP H05306062 A JPH05306062 A JP H05306062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tag
paper
image forming
punch
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4111690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3285219B2 (ja
Inventor
Mitsunori Sakamoto
光紀 阪本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11169092A priority Critical patent/JP3285219B2/ja
Publication of JPH05306062A publication Critical patent/JPH05306062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3285219B2 publication Critical patent/JP3285219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成部から連続排出される記録紙を複数
の群に仕分けて排紙トレイ上に排出積載した際、仕分け
がくずれたり持運び時紙が折れたりすることのない仕分
け手段を提供する。 【構成】 画像形成装置の排出部に、記録紙の一部を端
縁より突出させてタグを形成するタグ作成装置15を設
ける。タグ作成装置はパンチ25とダイ25とを有し、
これにより記録紙に「コ」の字形切り目を形成し、その
内側に出来た舌状部40を反転させ、円筒ローラ23に
より押圧して折り目を形成しタグ41を作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録紙としてカット紙を
使用する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機、ファクシミリ、レーザ
プリンタ等、記録紙としてカット紙を使用する画像形成
装置から連続的に排出される記録紙は複数枚毎に仕分け
られることがしばしば行なわれる。画像形成装置から連
続的に排出される用紙を複数の群に仕分ける手段として
は、排紙ローラ対に挾持されて排出される用紙の後端が
排紙ローラ対から離れた後仕分ける群毎に1枚送られて
くる度に用紙を挾持した排紙ローラ対を搬送方向に対し
て横方向に移動させて排紙トレイに排出し、その直後に
排紙ローラ対をもとの位置に戻す動作を繰返すか、ある
いは、群毎に排紙トレイを用紙排出方向に対して左右に
移動させて(仔犬が尻尾を振る動作に似ているところか
ら doggy tail と云う)、排出された用紙を群毎に左右
にずれた位置に積重ねる仕分け方法がよく知られてい
る。図18はこれらの仕分け方法によって群毎に交互に
位置をずらせて排紙トレイ上に積載し、仕分けられた状
態を示す図である。しかし、この仕分け方法には次のよ
うな不具合がある。
【0003】(1) 図のbで示す群の用紙を抜いてし
まうと、a群とc群の用紙の位置は同じであるから区別
ができなくなる。
【0004】(2) 仕分けにより両側に凹凸が出来る
ため、持ち運びが難い。
【0005】(3) 仕分ける一群の枚数が少いと持運
びの際用紙が折れて損傷する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、複写機やプ
リンタ等の画像形成装置から連続排出される用紙の従来
実施されている仕別け方法の上記の不具合を改善した仕
別け方法が可能な画像形成装置を提供することを課題と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、上記の課題を解決するため、画像形成装置の画像形
成部から排出される記録紙の端縁部に該記録紙の一部を
端縁より突出させてタグを形成するタグ作成部を設けた
ことを特徴とする。
【0008】
【作用】本発明の画像形成装置は上記の如く構成されて
いるので、仕別けられる記録紙群の最初の記録紙の端縁
にタグ作成部によりタグを作成して排出し、他の記録紙
にはタグを作成せず直接排紙部に排出することにより、
各群の記録紙は同じ位置に積載され、タグによって明瞭
に仕別けられる。仕別けられる各群の仕分けはタグによ
って行なわれるので、仕別けられた途中の一群を抜き出
してもその上下の群はタグにより容易に区別できる。又
各群は同じ位置に積み重ねられるので各群を重ねても運
搬が容易であり、又、一群の枚数が少なくても用紙が折
れ曲って傷むことはない。
【0009】上記タグ作成部の詳細な構成、本発明の他
の課題及びこれを解決するための手段は、以下に図面を
参照して詳細に記述される実施例の説明により明らかに
されるであろう。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照して詳
細に説明する。
【0011】本発明のタグ作成装置を説明するのに先立
って、従来のレーザプリンタの一例の構成を図19によ
り説明する。
【0012】レーザ書込光学装置1により感光体ドラム
2に画像が書込まれ感光体2上に形成された静電潜像
は、現像装置3により現像されてトナー像が形成され
る。このトナー像は、給紙カセツト4よりレジストロー
ラ5を経て感光体2に給紙された記録紙に、転写チャー
ジャ6の作用のもとに転写され、トナー像の転写された
記録紙は定着装置7に搬送されて定着される。
【0013】定着装置7より排出された記録紙は矢印
A、B、Cで示す方向に搬送方向を切換えることが可能
な分岐爪対8により搬送方向を選択され、片面記録、両
面記録で両面記録の完了したものはA又はBの方向に搬
送され、両面記録で片面の記録が完了したものは矢印C
の方向に搬送され反転ローラ対9及び反転部10により
表裏を反転され、レジストローラ対5を経て転写部に再
給紙され、裏面に転写され定着されて、A又はBの方向
に搬送され夫々排紙ローラ対17、17′又は17″に
より機外の排紙トレイ11、12又は折畳み式の排紙ト
レイ13に排出される。
【0014】本発明によるタグ作成装置は、図19中に
1点鎖線の枠で囲んだ排紙ユニット部Dに設けられる。
図1はタグ作成部15を搭載した排紙ユニット部の構成
を示す図である。
【0015】排紙ローラ対17に至る用紙搬送路と、排
紙ローラ対17′に至る用紙搬送路との分岐部には搬送
ローラ対19及び分岐爪18が設けられ、排紙ローラ対
17に至る搬送路とタグ作成装置に至る用紙搬送路との
分岐部には搬送ローラ対19′及び分岐爪22が設けら
れている。
【0016】タグ作成装置15は、分岐爪22により分
岐されタグ作成装置に到る搬送路に設けられた円筒状ロ
ーラ対23、用紙経路を挾んで対峙するパンチ24とダ
イ25とより成るパンチ部より成る。パンチ24をダイ
25に向って打つためにソレノイド26が設けられてい
る。
【0017】分岐爪22によりタグ作成装置15の方に
搬送される用紙の先端が、パンチ部の後端(図1中にa
で示す)より5〜10mmの位置に来た時用紙の搬送を
停止するためセンサ30が用紙搬送路の上流側(図1の
最下部)に設けられている。
【0018】センサ30が用紙後端を検知し、この位置
で用紙が停止すると、ソレノイド26が吸引し、パンチ
24により用紙をカットする。パンチ24の形状は図2
に示す如く下面と両側面はダイ25の穴の下面と両側面
に密接し、用紙を剪断により切ることができるが、パン
チの上面とダイの穴の上面の間には用紙1枚分の厚さよ
り大きい間隙xが設けられているので、用紙は剪断され
ずこの間に入り込み、パンチ24をダイ25から抜け
ば、用紙には図3に示す如く「コ」の字状の切れ目が形
成され、これに囲まれ上端が用紙につながった舌状部4
0が形成される。
【0019】パンチが終了した後、搬送ローラ対19、
19′及び円筒状ローラ23を逆転させると、舌片部4
0の先端は図4に示す如くダイの穴に引掛り反転し、さ
らに逆進させると、図5に示す如く舌状部の用紙とつな
がった線で折れ、この部分が互いに圧接する円筒状ロー
ラ対23を通過することにより確実に折り曲げられ、舌
状部の突出量と舌状部のつながった線と用紙端縁との距
離の差だけの量が用紙端縁から外方に突出し、タグ41
が形成される。
【0020】なお、タグを形成する位置を図6に示す如
く、用紙端縁の横方向任意の位置に変えられるように、
図7に示す如く、ソレノイド26を担持したパンチ支持
部27とダイ25を夫々スパイラル送り軸28、29に
螺合させ、単一のステッピングモータ31により、ギヤ
32、33を介して同期して同方向に同じ量だけ移動可
能となっている。
【0021】タグ作成後、記録紙後端が図1に示すセン
サ30に検知される迄戻り、再度搬送ローラ19、1
9′の回転方向を変え、搬送ローラ対19の上流側直近
に設けられたパンチ20により、記録紙後端から10〜
12mmの位置に、ファイル用丸穴が穿孔される位置迄
記録紙が搬送された所で、ソレノイド21を吸引しパン
チ20が回転し、記録紙に穿孔した後、分岐爪22によ
り、記録紙先端は排紙ローラ17の方向に導れ、排紙ト
レイ11に排出される。
【0022】勿論、記録紙後端にパンチ用丸穴を穿孔さ
せずに排出することも可能である。
【0023】パンチ20によって穿孔された丸穴を利用
して、タグ41が形成された用紙を最上位にした用紙群
を複数群、排紙トレイに排出積載した場合やファイルに
綴じた時、図8に示す如く2つのタグ41、41′が部
分的に重り合うことのないように、パンチ部15の基準
端位置からの移動距離を、タグの幅をaとした時、タグ
間のギャップbを考慮しn(a+b)とメモリに設定し
ておき(但しnは正の整数)、これに基づいてパンチ部
15を移動させるようにするのがよい。このようにする
ことにより、複数の用紙群をパンチ穴によりファイルに
綴じた場合、図9に示す如く、幅がaの各タグ41の間
にbの間隙が形成され、検索が容易になる。
【0024】本発明によるタグは市販のタグのようにタ
グ単独の状態で情報、例えばタイトル名、作成日付等を
書いて用紙の端に貼り付けることができないので、作成
された後でタグに若干書き込みにくい点がある。本発明
によるタグは、画像形成装置で記録される記録紙の一部
を利用して形成されるので、記録紙に画像形成を行なう
際に、タグに書き込む情報をあらかじめタグになる位置
に記録しておけば、タグが形成された時点で情報の記入
も完了しており、能率が向上する。
【0025】本発明の装置では、前述の如くタグは
「コ」の字形の切目により形成される舌状部を用紙につ
ながった線で折り返し、用紙の端縁より突出させて形成
されるので、タグの表面に記載される情報は用紙の裏面
に画像形成しておき、タグの裏面に記載される情報は用
紙の表面に形成しておくことが必要である。図10はこ
のことを説明する図である。タグ作成後(b)図に示す
如くタグの表面にタイトルとして例えば「カール対策」
と云う字句を表示し、裏面に作成日付、例えば「1992,
2,24」と云う日付を表示する場合は、用紙への画像形成
時(a)図に示す如く、表面画像形成時にタグの裏面と
なるべき部分に「1992,2,24」と云う文字を形成し、裏
面画像形成時にタグの表面となるべき部分に「カール対
策」と云う文句を形成しておく。そうすれば、タグを作
成した時(b)図の如く所望の記載状態が得られる。し
たがって、ファイルに綴じた状態では、図11に示す如
く、ファイルの表面側から見れば複数のタグの夫々のタ
イトルが一目で判り、ファイルの裏面側から見れば、夫
々の文書の作成日付が一目で判る。
【0026】複数の人が1台のプリンタを使用してプリ
ントするシェアードプリンタに本発明を適用した場合、
記録紙に作成されたタグにプリントアウトした人の所属
や氏名等が出るようにプリンタにこれらの情報をメモリ
しておき、プリントアウトの最初の頁のタグとなるべき
部分にプリントするようにすれば、その文書がだれのも
のであるかゞ一目で判り誤って他の人に渡されることが
防止できる。図12にその一例を示す。この例では、こ
の文書の作成者が「設計第1クループの阪本光紀」であ
ることを示している。
【0027】本発明の装置により、記録紙の端縁部に作
成されたタグをファイルのインデックスとして長期的に
使用する場合、図13に示す舌状部の折曲げ部に切れ目
が発生する。そこで、図14に示すように、タグの表裏
から用紙に若干掛るように市販の粘着透明テープ(セロ
ハンテープ)で補強すればタグのちぎれはかなり防止で
きる。この場合、テープ42の幅bはタグ40の幅aよ
り3〜6mm大きいと、タグがテープからはみ出さず見
た目によく、作業がし易い。テープをタグの片面だけに
貼れば、タグとなる舌状部がもとあった位置の穴やタグ
の両側にはみ出した部分でテープの粘着面が露出するの
で、テープは両面に貼ることが必須である。なお、市販
の粘着テープの幅は24mm、20mm、18mm等で
あるから、タグの幅がこれらの幅より3〜6mm小さく
なるようにパンチの寸法を設定しておけばよい。又、図
15に示す如く、テープ42の貼付け位置を示す線43
をあらかじめ画像形成時に用紙にプリントしておけばテ
ープ貼付け作業が正確かつ容易になる。
【0028】上記の粘着テープとして色付きの透明又は
半透明の粘着テープを使用すれば、図16に示す如く、
タグを赤、黄、青等に色分けすることができ、これによ
り例えば重要度毎に、あるいは技術分野毎等に文書を識
別することができるようにすることができる。
【0029】しかし、種々の色の色付き透明又は半透明
テープはどこででも手に入る訳ではないので、図17に
示すように、本発明の装置により作成されたタグに貼付
るのに適したサイズ形状のもの44を、容易に剥離でき
るシート45に数枚貼り付けたものを本発明の装置の取
扱い業者が供給するようにするのがよい。図17の例で
は、赤色のものは「重要」、黄色のものは「注意」、青
色は「参考」と分類されている。
【0030】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、記録紙の
端縁にタグを形成することができるので、仕分けられる
べき記録紙の最初の頁にタグを形成することにより、連
続的に複数群の文書の記録紙を排紙トレイの上に排出
し、積載した場合にも、タグにより仕分けることが可能
となる。その結果、仕分けられた数群の記録紙の途中の
一群を抜き取っても、その上、下の各群はタグにより明
確に区別することができる。又、積載された用紙束は左
右に凹凸がないので、持ち運びが容易であり、仕分けら
れた一群の枚数が僅少の場合でも紙折れを生ずることが
ない。
【0031】上記のタグは請求項2及び請求項3に記載
の構成により、記録紙の一部を「コ」の字形に切目を入
れ舌状部を形成し折返して折目をつけることにより、別
の口取り給等を使用することなく簡単に作成することが
できる。
【0032】請求項4の発明によれば、タグに記載すべ
き情報は、記録紙の画像形成時に書込むことができるの
で、タグに人手で書込む手数が省ける。
【0033】請求項5の発明によれば、タグを補強する
ことができ、長期にわたってタグをファイルのインデッ
クスとして使用した場合にもタグがちぎれることが防止
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタグ作成装置が搭載された画像形
成装置の排紙ユニット部の構成を示す断面図である。
【図2】そのタグ作成装置のパンチ部を構成するパンチ
とダイの形状を示す側面図である。
【図3】そのパンチ部で形成された舌状部を示す正面図
である。
【図4】(a)、(b)はその舌状部を反転する工程を
説明する説明図及び、舌状部が反転された用紙先端部を
示す斜視図である。
【図5】(a)、(b)は反転された舌状部のつなぎ目
に折り目を入れる工程を説明する説明図及び折り目が入
れられてタグが作成された用紙先端部を示す斜視図であ
る。
【図6】種々のタグの作成位置を示す説明図である。
【図7】タグ作成位置を変化させる機構を示す正面図で
ある。
【図8】ファイルに複数群の文書を綴じた時、タグどう
しが重なった状態を示す平面図である。
【図9】ファイルに複数群の文書を綴じた時、タグどう
しが重ならないようにされた状態を示す平面図である。
【図10】(a)、(b)は画像形成時にタグに記入す
る情報をプリントする場合のタグ作成時とタグ作成後の
タグ付近の表裏両面を示す説明図である。
【図11】タグ両面に字句が記入された文書をファイル
に綴じた状態を示す斜視図である。
【図12】シェアードプリンタによりプリントされる用
紙に対するタグに文書作成者の名前が記載された例を示
す斜視図である。
【図13】本発明の装置で作成されたタグのちぎれ易い
点を説明する平面図である。
【図14】そのタグのちぎれ易さを防止するため透明粘
着テープをタグ両面に貼付る方法を説明する平面図であ
る。
【図15】そのテープを貼付る位置を用紙上にあらかじ
めプリントした状態を示す平面図である。
【図16】そのテープを色分けして文書の重要度等を識
別するようにした文書を複数群綴じたファイルを示す斜
視図である。
【図17】そのための有色透明テープを貼り付けたシー
トを示す斜視図である。
【図18】連続して排出される記録紙の従来の仕分け方
法の欠点を説明する説明図である。
【図19】従来の両面プリント可能なプリンタの一例の
概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
15 タグ作成装置 17、17′ 排紙ローラ対 18、22 分岐爪 19、19′ 搬送ローラ対 20 パンチ(ファイル綴じ用穴明け用) 21 ソレノイド 23 円筒状ローラ対 24 パンチ 25 ダイ 26 ソレノイド 28、29 送りねじ 30 用紙後端センサ 40 舌片部 41、41′ タグ 42 透明粘着テープ 43 透明粘着テープ貼付ガイドライン 44 有色透明粘着テープ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置の画像形成部から排出され
    る記録紙の端縁部に該記録紙の一部を端縁より突出させ
    てタグを形成するタグ作成装置を設けたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記のタグ作成装置は、 記録紙の端縁部に近接して、端縁側で用紙とつながった
    舌状部を形成する「コ」の字形の切目を形成するパンチ
    及びダイより成るパンチ部、 用紙をタグを作成すべき端縁を先にして上記パンチ部
    に、該パンチ部で形成される舌状部の用紙とつながる線
    の用紙端縁からの距離が舌状部の突出長さより形成さる
    べきタグの突出長さを差引いた長さになるような位置に
    搬送し、舌状部形成後用紙をパンチ部から戻す搬送ロー
    ラ対、 上記パンチ部で形成された舌状部をそのつなぎ目で折曲
    げる折曲げ手段とを有することを特徴とする請求項1に
    記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 上記の折曲げ手段は、パンチ部で形成さ
    れた舌状部の先端を、用紙を上記搬送ローラ対により戻
    し方向に搬送することによりダイ穴に引掛けて反転し、
    全長に亘って互いに圧接する円筒状ローラ対を通過させ
    ることにより折目をつけるものであることを特徴とする
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記のタグ作成装置により作成されるタ
    グの表面及び裏面に記載されるべき画像を、当該用紙の
    両面画像形成時の裏面画像形成時及び表面画像形成時に
    夫々タグとなる部分に形成することを特徴とする請求項
    2に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記のタグの幅を市販の透明粘着テープ
    の幅より3〜6mm小さくしたことを特徴とする請求項
    1に記載の画像形成装置。
JP11169092A 1992-04-30 1992-04-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3285219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169092A JP3285219B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11169092A JP3285219B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05306062A true JPH05306062A (ja) 1993-11-19
JP3285219B2 JP3285219B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=14567707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11169092A Expired - Fee Related JP3285219B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285219B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
WO2018139078A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 グラドコジャパン株式会社 後処理装置及び後処理システム
JP2018153912A (ja) * 2017-01-30 2018-10-04 グラドコジャパン株式会社 折り返しタブ作成装置及びシート後処理装置
JP2019011147A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 グラドコジャパン株式会社 折り返しタブ作成装置及びシート後処理装置
JP2019014221A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 グラドコジャパン株式会社 後処理装置及び後処理システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
WO2018139078A1 (ja) * 2017-01-30 2018-08-02 グラドコジャパン株式会社 後処理装置及び後処理システム
JP2018153912A (ja) * 2017-01-30 2018-10-04 グラドコジャパン株式会社 折り返しタブ作成装置及びシート後処理装置
JP2019011147A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 グラドコジャパン株式会社 折り返しタブ作成装置及びシート後処理装置
JP2019014221A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 グラドコジャパン株式会社 後処理装置及び後処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3285219B2 (ja) 2002-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497429B2 (en) Document carrier and system for use therewith
US4706878A (en) Self-mailer envelope
US4560600A (en) Continuous forms for making indexes
US5980676A (en) Method of multiple copy sets distribution with temporarily taped set distinctions
CA1241225A (en) Method and apparatus for preparing returnable self- mailer
US5655759A (en) Apparatus and method of controlling insertion of substrates into a stream of imaged substrates
US8545376B2 (en) Punched out tabs
WO2010131464A1 (ja) 冊子状印刷物製造装置及び、製造方法
US5087238A (en) Forms Carrier for laser printers
US4508365A (en) Continuous form paper with pull tabs for easier separation
JPH05306062A (ja) 画像形成装置
JP2011020293A (ja) 給紙補助具、それを用いた印刷装置、および印刷方法
JPH09175725A (ja) タブシート作成装置
JPH05193613A (ja) 折機及び封書作成装置
JPH08504698A (ja) パッド、テープ、および製造方法
JPH0121825Y2 (ja)
US4032065A (en) File folder web of indeterminate length
US6432232B1 (en) System for automatically producing letters having multiple page capability
JPH1087148A (ja) 排紙処理方法及び装置
JPS58171994A (ja) 丁合装置
JPS62800B2 (ja)
GB2315707A (en) Booklet for notifying shareholders of share dividend with removable portions
JP2006248764A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5280714B2 (ja) 印刷物の作成システム及び方法
JP2000516187A (ja) インデックスシートおよびそのシートにプリントする方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees