JPH05305184A - ゲーム機械用座席揺動装置 - Google Patents

ゲーム機械用座席揺動装置

Info

Publication number
JPH05305184A
JPH05305184A JP3199037A JP19903791A JPH05305184A JP H05305184 A JPH05305184 A JP H05305184A JP 3199037 A JP3199037 A JP 3199037A JP 19903791 A JP19903791 A JP 19903791A JP H05305184 A JPH05305184 A JP H05305184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
guide rails
seat
swing
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3199037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3170508B2 (ja
Inventor
Toru Yamamoto
透 山本
Kazuji Yamada
一二 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taito Corp
Original Assignee
Taito Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taito Corp filed Critical Taito Corp
Priority to JP19903791A priority Critical patent/JP3170508B2/ja
Publication of JPH05305184A publication Critical patent/JPH05305184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170508B2 publication Critical patent/JP3170508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 構造が単純で、組み立て容易、座席の旋回半
径や高さに限界がなく、複雑な揺動運動が可能で、安全
で、大型装置も軽量に構成できるゲーム機械用座席揺動
装置を提供する。 【構成】 (A)基台1,(B) 座席搭載フレーム
2,(C) 下部車輪3b、3b、3c、3cを有する
フレームに、座席搭載フレーム2の揺動ガイドレール2
b、2cを支持する上部車輪3d、3d、3e、3e
を、それらの車軸を下部車輪3b、3b、3c、3cの
車軸と略直角に設けて成り、基台1上に走行自在に搭載
され、かつ、座席搭載フレーム2を走行自在に支持する
揺動フレーム3,(D)揺動フレーム駆動装置,(E)
座席搭載フレーム2を、揺動フレーム3に設けた上部
車輪3d、3d上で移動させ、所望の位置に保持し得る
座席搭載フレーム駆動装置,(F) プレイヤにより与
えられる制御操作に応じ、予め定められたプログラムに
従って、揺動フレーム駆動装置及び座席搭載フレーム駆
動装置の作動を制御する装置からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲーム機械用座席揺動
装置、特に、ドライブゲーム機、空中戦ゲーム機、宇宙
旅行ゲーム機などの体感型ゲーム機のための座席揺動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記の如きゲーム機では、プレイヤが搭
乗できるコックピットが設けられており、そのコックピ
ット内部にはゲームの進展結果を表示するディスプレイ
装置とプレイヤにより操作されるステアリング装置、射
撃装置などが設けられており、かつ、そのコックピット
はゲームの進展に合わせて三次元的に揺動せしめられる
ようになっている。このためプレイヤは、ゲーム中に実
際のレーシングや戦闘と同様な体感が得られるものであ
る。而して、このようなゲーム機械用座席揺動装置とし
ては、特公昭59−35028号、特公昭60−575
92号、特開平2−297392号、実開平2−126
687号、実公昭61−32711号、特開昭55−3
6827号、実開平1−150993号、実開平64−
12587号、実開昭63−188676号、実開昭6
1−200094号などにより多数の提案がなされてい
るが、それらは総て、固定台上に座席を枢支し、これを
揺動させるものであった。このため、座席を三次元的
に、即ち、二以上の自由度を以て複雑に揺動させようと
すると機構が極めて複雑で組み立て調整が困難となり、
かつ又、この構造では局部的な応力集中を避けることが
できないため装置を頑丈なものとしなければならず、従
って装置の重量が増大し、その上、揺動運動の旋回半径
が一定で、しかもその旋回半径が固定台と座席を支持す
る枢軸との間の距離により限定されると言う問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は叙上の問題を
解決するためなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、構造が単純で、組み立てが容易であり、座席の旋
回半径や高さに限界がなく、複雑な揺動運動を安全に行
うことができ、大型装置も軽量に構成できる新規なゲー
ム機械用座席揺動装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の上記の目的は、
(A) ベース上に、略同形に湾曲した一対の固定ガイ
ドレールを所望の距離を隔てて互いに平行に固定して成
る基台と、(B) 所望のゲーム機械の座席が搭載され
るフレームに、略同形に湾曲した一対の揺動ガイドレー
ルを所望の距離を隔てて平行に取付けて成る座席搭載フ
レームと、(C) 基台1の一対の固定ガイドレール上
を走行し得る下部車輪を有するフレームに、座席搭載フ
レームの揺動ガイドレールを支持する上部車輪を、それ
らの車軸を下部車輪の車軸と略直角に設けて成り、基台
上に走行自在に搭載され、かつ、座席搭載フレームを走
行自在に支持する揺動フレームと、(D) 揺動フレー
ムを、基台1の一対の固定ガイドレールに沿って走行さ
せ、所望の位置に保持し得る揺動フレーム駆動装置都、
(E) 座席搭載フレームを、揺動フレームに設けた上
部車輪上で移動させ、所望の位置に保持し得る座席搭載
フレーム駆動装置と、(F) プレイヤにより与えられ
る制御操作に応じ、かつ、予め定められたプログラムに
従って、揺動フレーム駆動装置及び座席搭載フレーム駆
動装置の作動を制御する装置と、から成るゲーム機械用
座席揺動装置により達成される。尚、固定ガイドレール
及び揺動ガイドレールは、円弧状であっても良く、又、
非円弧状であっても良い。
【0005】
【実施例】以下図面により本発明の一実施例を詳細に説
明する。図1は、本発明に係るゲーム機械用座席揺動装
置の位置実施例の構成を示す斜視図、図2はその揺動フ
レームの構成を示す斜視図、図3は揺動フレーム駆動装
置の構成を示す一部拡大斜視図である。
【0006】而して、図中、1は基台、2は座席搭載フ
レーム、3は揺動フレームであり、4は揺動フレーム駆
動装置である。
【0007】基台1は、固定ベース1aと、その固定ベ
ース1a上に所望の距離を隔てて互いに平行に固定され
る一対の固定ガイドレール1b、1cとから成る。而し
て、この一対の固定ガイドレール1b、1cは、円弧状
若しくは楕円状などの非円弧状に湾曲している。
【0008】座席搭載フレーム2は、所望のゲーム機械
の座席が搭載されるフレーム2aに、湾曲した一対の揺
動ガイドレール2b、2cを所望の距離を隔てて平行に
取付けて成る。この一対の揺動ガイドレール2b、2c
も、円弧状若しくは楕円状などの非円弧状に湾曲してい
るものである。
【0009】揺動フレーム3は、井桁上に構成されたフ
レーム3aの下部に基台1の一対の固定ガイドレール1
b、1cに載せられてその上を走行し得る下部車輪3
b、3b、3c、3cを設けると共に、上部に座席搭載
フレーム2の揺動ガイドレール2b、2cを支持する上
部車輪3d、3d、3e、3eを設けて成る。
【0010】但し、ここで、上部車輪3d、3d、3
e、3eの車軸と、下部車輪3b、3b、3c、3cの
車軸との角度が、略直角となるようにする。又、車輪3
f、3gは、下部車輪3b、3b、3c、3cが、固定
ガイドレール1b、1cの上に載せられたとき、下方か
ら固定ガイドレール1b、1cに接触するよう揺動フレ
ーム3に取り付けられるものであるり、これにより揺動
フレーム3が固定ガイドレール1b、1cから離脱しな
いようになる。
【0011】又、車輪3h、3iは、それぞれ揺動ガイ
ドレール2b、2cが、上部車輪3d、3d、3e、3
eの上に載せられた後、上方から揺動ガイドレール2
b、2cに接触するように、揺動フレーム3に取付けら
れ、これにより揺動ガイドレール2b、2cが車輪3
h、3iから離れないようになる。
【0012】上記の如く構成すると、基台1の固定ガイ
ドレール1b、1cの向きと、座席搭載フレーム2の揺
動ガイドレール2b、2cの向きとは、略直交すること
となり、これにより、自由度2の揺動が可能となる。
【0013】而して、揺動フレーム3の基台1に対する
揺動運動、及び座席搭載フレーム2の揺動フレーム3に
対する揺動運動を行わせる駆動装置としては、ギヤ装
置、チェーン方式、油圧シリンダ装置、レバー方式など
各種のものが考えられる。而して、いずれの形式の装置
であっても、上記の各構成要素の間の相対運動を確実に
行わせ得るものであれば採用し得るものである。
【0014】図3に示された揺動フレーム駆動装置はネ
ジ方式のものである。而して、図中、1dは基台1の一
部で、固定ガイドレール1b、1cと同じ向きに設けら
れた溝型鋼、1eは溝型鋼1dの中に設けたガイドバ
ー、3jは揺動フレーム3の一部で、固定ガイドレール
1b、1cに載せられる下部車輪3b、3b、3c、3
cの車軸を支持するL型鋼、3kはL型鋼3jに鉛直に
取り付けた溝型鋼、4aは基台1に設けた図示されてい
ないモータにより駆動される送りネジ、4bは送りネジ
4aの回転によりガイドバー1eに沿って移動せしめら
れるキャリッジ、4cはキャリッジ4bに取付けられた
ローラである。
【0015】この装置は揺動フレーム3を挟んで反対側
にも鏡映対称に設けられている。送りネジ4aを駆動す
るモータは、図示されていない制御装置により制御され
て、所望の速度で正転又は逆転し、送りネジ4aを回動
させ、このためキャリッジ4bがガイドレール1eに沿
って進退する。
【0016】然るときは、ローラ4cが溝型鋼3kを押
圧するので、これにより揺動フレーム3が、固定ガイド
レール1b、1cに沿って移動せしめられる。前記の如
く、固定ガイドレール1b、1cは、円弧状又は非円弧
状に湾曲しているので、揺動フレーム3はその湾曲線に
沿って揺動せしめられることとなる。
【0017】揺動フレーム3と座席搭載フレーム2との
間にもこれと同様な駆動装置が設けられるので、座席搭
載フレーム2は結局、自由度2の複雑な揺動運動を行う
こととなる。
【0018】又、ガイドレールと車輪の配置を上記の如
く、基台及び座席搭載フレームにガイドレールを設け、
揺動フレームにこれらのガイドレールに対応する車輪を
設けるようにすると、他の組み合わせを採用する場合に
比して、装置及びその据付床面積を少なくできるもので
ある。
【0019】本発明では、座席搭載フレームを枢軸で支
持しないので、揺動運動は円弧に限定されないし、又、
その回転半径にも何等制約がないから、極めて複雑な運
動を行わせることができ、従来公知の装置に比してプレ
イヤに極めて高度な臨場感、特殊体感を与え得るもので
あり、又更に、装置に応力集中する部分がないから大型
装置も軽量に構成でき、機械の故障等による危険も極め
て少ないものである。
【0020】尚、本発明の構成は、叙上の実施例に限定
されるものでなく、例えば、固定ガイドレール及び揺動
ガイドレールは、実施例の如く下方に凸でなく上方に凸
にも構成でき、又その湾曲も例えば座席の前後で非対称
としたりすることもあり、又、基台及び各フレームの形
状や、駆動の方式、制御装置の構成などは、本発明の目
的の範囲で自由に設計変更できるものであり、本発明は
それらの総てを包摂するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るゲーム機械用座席揺動装置の一実
施例の構成示す斜視図である。
【図2】揺動フレームの構成を示す斜視図である。
【図3】揺動フレーム駆動装置の構成を示す一部拡大斜
視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・基台 2・・・・・・座席搭載フレーム 3・・・・・・揺動フレーム 4・・・・・・揺動フレーム駆動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の構成要素AないしFから成るゲー
    ム機械用座席揺動装置。 (A) ベース(1a)上に、略同形に湾曲した一対の
    固定ガイドレール(1b、1c)を所望の距離を隔てて
    互いに平行に固定して成る基台(1)。 (B) 所望のゲーム機械の座席が搭載されるフレーム
    (2a)に、略同形に湾曲した一対の揺動ガイドレール
    (2b、2c)を所望の距離を隔てて平行に取付けて成
    る座席搭載フレーム(2)。 (C) 基台1の一対の固定ガイドレール(1b、1
    c)上を走行し得る下部車輪(3b、3b、3c、3
    c)を有するフレーム(3a)に、座席搭載フレーム
    (2)の揺動ガイドレール(2b、2c)を支持する上
    部車輪(3d、3d、3e、3e)を、それらの車軸を
    下部車輪(3b、3b、3c、3c)の車軸と略直角に
    設けて成り、基台(1)上に走行自在に搭載され、か
    つ、座席搭載フレーム(2)を走行自在に支持する揺動
    フレーム(3)。 (D) 揺動フレーム(3)を、基台1の一対の固定ガ
    イドレール(1b、1c)に沿って走行させ、所望の位
    置に保持し得る揺動フレーム駆動装置。 (E) 座席搭載フレーム(2)を、揺動フレーム
    (3)に設けた上部車輪(3d、3d、3e、3e)上
    で移動させ、所望の位置に保持し得る座席搭載フレーム
    駆動装置。 (F) プレイヤにより与えられる制御操作に応じ、か
    つ、予め定められたプログラムに従って、揺動フレーム
    駆動装置及び座席搭載フレーム駆動装置の作動を制御す
    る装置。
  2. 【請求項2】 固定ガイドレール(1b、1c)及び揺
    動ガイドレール(2b、2c)が円弧状に湾曲する請求
    項1に記載のゲーム機械用座席揺動装置。
  3. 【請求項3】 固定ガイドレール(1b、1c)及び揺
    動ガイドレール(2b、2c)が非円弧状に湾曲する請
    求項1に記載のゲーム機械用座席揺動装置。
JP19903791A 1991-08-08 1991-08-08 ゲーム機械用座席揺動装置 Expired - Fee Related JP3170508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19903791A JP3170508B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ゲーム機械用座席揺動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19903791A JP3170508B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ゲーム機械用座席揺動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305184A true JPH05305184A (ja) 1993-11-19
JP3170508B2 JP3170508B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=16401070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19903791A Expired - Fee Related JP3170508B2 (ja) 1991-08-08 1991-08-08 ゲーム機械用座席揺動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108606528A (zh) * 2018-04-20 2018-10-02 北京特种机械研究所 一种动感座椅结构
CN108674929A (zh) * 2018-05-24 2018-10-19 广州贝晓德传动配套有限公司 单边驱动纠偏设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108606528A (zh) * 2018-04-20 2018-10-02 北京特种机械研究所 一种动感座椅结构
CN108674929A (zh) * 2018-05-24 2018-10-19 广州贝晓德传动配套有限公司 单边驱动纠偏设备
CN108674929B (zh) * 2018-05-24 2020-02-18 广州贝晓德智能科技有限公司 单边驱动纠偏设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3170508B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2641511B1 (en) Child swing apparatus
US4666420A (en) Toy car of a front wheel driving type
EP1449185B1 (en) Motion simulator
JPH05305184A (ja) ゲーム機械用座席揺動装置
JPH0531253A (ja) ゲーム機械用座席揺動装置
CN217611790U (zh) 翻转装置及床
CA2175981C (en) Feeding device for processing a continuous moving web in a station in which said web is in a standstill position
JP4788412B2 (ja) 倒立振子型移動体
US4842267A (en) Amusement park device
JPH05285273A (ja) ゲーム機の昇降機構
JP2715177B2 (ja) 移動車
JPH10244076A (ja) 動揺装置
CN215585456U (zh) 玩具摩托车
JPH1130950A (ja) 乗車用シミュレーション装置
JP6882818B1 (ja) 動揺装置
JPH07199788A (ja) シミュレータの揺動装置
JPH0387784A (ja) 二輪車のライディングシミュレーション装置
JPS629487B2 (ja)
JPH08118904A (ja) 自在車輪の向き変向装置
JPH0126538Y2 (ja)
JPH0461353B2 (ja)
JP3039760U (ja) 懸架された座席が上下動する走行遊戯機械
JP3639931B2 (ja) 移動作業機
JPH11114229A (ja) スウィング機能付ジェットコースター
JP2531991B2 (ja) 搬送用自走台車

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees