JPH05304932A - スライス装置用原木供給装置 - Google Patents

スライス装置用原木供給装置

Info

Publication number
JPH05304932A
JPH05304932A JP4134492A JP13449292A JPH05304932A JP H05304932 A JPH05304932 A JP H05304932A JP 4134492 A JP4134492 A JP 4134492A JP 13449292 A JP13449292 A JP 13449292A JP H05304932 A JPH05304932 A JP H05304932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw wood
conveyor
raw
rod
food material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4134492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3090375B2 (ja
Inventor
Shozo Omori
昌三 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omori Machinery Co Ltd
Original Assignee
Omori Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omori Machinery Co Ltd filed Critical Omori Machinery Co Ltd
Priority to JP04134492A priority Critical patent/JP3090375B2/ja
Publication of JPH05304932A publication Critical patent/JPH05304932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3090375B2 publication Critical patent/JP3090375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原木の断面形状が部分的に異なることがあっ
たとしても、原木に対して確実に挟持し搬送力を与え、
原木を所望の厚さに切断すること。 【構成】 原木9を挟持搬送する原木供給装置12は、
垂直平面内で回転駆動する切断刃5に対し、略直交状態
で配置されており、上側コンベア装置13と下側コンベ
ア装置14とから構成されている。上側コンベア装置
は、進行方向に沿って配置された第1,第2コンベア1
3a,13bが、シリンダ17a,17bにより独立し
て上下移動するようになっている。さらに、両コンベア
は、進行方向前方を中心に揺動し、後方側が上昇するよ
うになっている。すなわち、原木9が入り込むと、その
原木が第1,第2コンベアに当接すると進行方向後方側
が押し上げられ、その押し上げ力がなくなると、ストッ
パーピン36に装着されたスプリングの弾性復元力によ
り水平状態に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スライス装置用原木供
給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にスライスハムやスライスベーコン
等を製造する場合には、ハムスライサーと称される装置
を用い、長尺のハム、ベーコン等の原木を回転する切断
刃に対して移送し供給することにより所定の厚さに切断
するようになっている。そして、このハムスライサーと
しては、従来、例えば実公昭62−43748号や実開
昭64−20293号等、種々の構成のものが提案され
ている。そして、係る原木を切断刃に供給するための供
給装置は、そのハム原木を両側より挟む少なくとも一組
のエンドレスベルトを切断刃に直交する方向に配置した
構成を有し、そのエンドレスベルトが間欠或いは連続的
に回転移動することにより、原木を所定量ずつ切断刃に
送り、その送り量に略等しい厚さで切断されるようにな
っている。そして、そのエンドレスベルト間に順次原木
を供給することにより、連続的にスライスハム等の製造
が行えるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来のスライス装置における原木供給装置では、以下
に示す問題を有していた。すなわち、供給する原木の形
状(断面)が1本ごとに均一で、しかも、前後に連続し
て供給される原木の断面形状も等しい場合には、さほど
問題を生じないが、実際には製造誤差その他の理由から
1本単位で見てもその断面形状が部分的に変形してお
り、また、前後に連続して供給される原木の端面(近傍
部分も含む)の形状も違うことがある。
【0004】係る場合に、例えば前方の原木の径が細い
場合には、後方の太い原木がエンドレスベルト間に供給
された時にその一組のエンドレスベルト間の間隔が広が
り前方の細い径の原木をしっかりと挟持することができ
ず、所定量だけ搬送することができない。その結果、所
望の厚さに切断することができなくなる。
【0005】また、逆に前方の原木の径の方が太い場合
には、エンドレスベルトの間隔はその太い前方の原木に
合わせて設定されるため、後方の細い原木は、やはりエ
ンドレスベルトから確実に挟持されず、受ける搬送力も
弱くなる。そして、前方の原木の残り量が少なくなる
と、その原木に対する搬送力はエンドレスベルトから受
ける力とともに、後方に続く原木から受ける押送力(こ
の力の方が大きく寄与する)の両者により正確なピッチ
で前進することになるが、上記のように後方の原木がエ
ンドレスベルトによってしっかりと挟持されていないた
めに前記押送力が弱くなり、やはり、切断された厚さを
所望のものにすることができなくなるというおそれがあ
る。
【0006】特に、近年の手作りの食品ブームにより、
もともと原木の断面が場所により異なるようになってい
るものもあり、係る場合にはその変形の度合いが大きく
なり、上記問題がより顕著となる。
【0007】本発明は、上記した背景に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、たとえ原木の断面形
状が部分的に異なることがあったとしても、原木に対し
て所定の搬送力を与えることができ、その原木を確実に
所望の距離だけ前進移送することができ、切断刃にて所
望の厚さに切断することのできるスライス装置用原木供
給装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明に係るスライス装置用原木供給装置で
は、ハム,ベーコン等の原木を垂直平面内或いは所定角
度傾斜した平面内で回転する切断刃にて、切断するスラ
イス装置に用いられ、前記原木を上下から挟持するとと
もに前記切断刃に対して前進移動させる上側,下側コン
ベア装置を備えたスライス装置用原木供給装置であっ
て、その上側コンベア装置が進行方向に沿って配置され
た少なくとも2つのコンベアを、独立して上下移動可能
にするとともに、前記各コンベアのうち、すくなとくも
進行方向先端に位置するコンベアを揺動可能にし、その
進行方向後方側を相対的に上昇可能としした。
【0009】
【作用】上側コンベア装置と下側コンベア装置との間で
原木を挟持する。この状態で両コンベア装置を回転駆動
すると、原木が前進し、回転する切断刃側に供給され、
所望の厚さに切断される。
【0010】この時、上側コンベア装置を構成する複数
のコンベアが上下移動するため、原木の厚さが軸方向で
異なる(変形している)場合には、その変形の度合いに
応じて各コンベアの高さが変動し、原木の表面を確実に
接触し、下側コンベア装置との間で挟持する。
【0011】また、前後に連続する原木の厚さが異なる
場合にも、後方の原木の方が厚いとその後方の原木が先
端のコンベア内に入り込む際にそのコンベアの後方が上
昇して傾斜状となり、前後の原木を同時にそのコンベア
で抑え、下側コンベア装置とともに確実に搬送される。
また、上記と逆の場合でも後側の原木は先端から2番目
以降のコンベアと下側コンベア装置との間で確実に挟持
され、前側の原木は先端のコンベアと下側コンベア装置
との間で確実に挟持されて搬送される。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係るスライス装置用原木供給
装置の好適な実施例について、添付図面を参照にして詳
述する。まず、図1〜図3を用いて、本発明が適用され
るスライス装置について説明する。同図に示すように、
本例では、垂直或いは所定角度に傾斜した平面内で回転
する切断刃に対して、原木を供給するもので、その原木
は略水平方向に移動するようになっている。
【0013】具体的には、まず、基台1の上面一側辺近
傍に、軸受け2を介して切断刃収容ケーシング3が揺動
可能に起立形成されており、この切断刃収容ケーシング
3の一側面3aには、その略中央位置を回転中心とする
回転板4が軸着され、その回転板4に偏心させた位置に
回転可能に円板状の切断刃5を軸着させている。そし
て、それら回転板4並びに切断刃5は、それぞれ図示省
略の動力伝達機構を介して駆動モータ6,7に連繋され
て、回転駆動するようになっている。これにより、切断
刃5は、回転板4の回転軸を中心に公転移動しながら自
転するようになっており、さらに両者(公転と自転)の
速度比は任意に設定できるようになっている。
【0014】また、切断刃収容ケーシング3の一側面3
aの下方所定位置には、ガイドオリフィス8が配設され
ており、このガイドオリフィス8の開口部8a内にベー
コンの原木9の先端が挿入されて位置決めされるととも
に、ガイドオリフィス8から突出した先端が回転する切
断刃5により切断されるようになっている。そして、切
断されたスライスベーコンが、間欠駆動する多数の丸ベ
ルトからなる排出コンベア10上に移載されるようにな
っている。これにより、コンベア停止時に所定回数原木
9の切断処理がなされることにより、原木9から切断さ
れて形成されたスライスベーコンが所定枚数積層され、
その後回転移動して積層状態のスライスベーコンが排出
されるようになっている。
【0015】そして、本発明に係る原木供給装置12
は、上下に対向配置された上側コンベア13と下側コン
ベア装置14とから構成され、それら両コンベア装置1
3,14は略ロ字状の機枠15等を介して切断刃収容ケ
ーシング3の一側面3a側に、直交状態で連繋されてお
り、切断刃収容ケーシング3の揺動にともない揺動し、
常時略直交状態を維持するようになっている。さらに、
両コンベア装置13,14の進行方向前端は、ガイドオ
リフィス8の開口部周縁に近接配置している。
【0016】ここで本発明では、上側コンベア装置13
を、前後に配置された第1コンベア13aと第2コンベ
ア13bとから構成し、それら第1,第2コンベア13
a,13bは、それぞれ機枠15の上面に起立配置され
たシリンダ17a,17bに連繋され、シリンダロッド
の伸縮にともない独立して上下移動するようになってい
る。
【0017】さらに、本例では、それら両コンベア装置
13a,13bは略同一構成となっており、挟持する原
木8からの反力を受けて、進行方向後側が上昇するよう
に揺動可能となっている。すなわち、一方のコンベア装
置13a(13b)について説明すると、図4に示すよ
うに、駆動プーリ20と従動プーリ21とから前後に所
定間隔隔てて配置され、前方の駆動プーリ20は、外フ
レーム22に回転自在に軸着されている。さらにこの駆
動プーリ20の回転軸20aには、略L字状の連結板2
4の一端が枢着されており、連結板24の他端には、T
字状板25の基端25aが固定されている。そして、こ
のT字状板25の先端下方部25bに上記従動プーリ2
1が枢着されている。これにより、両プーリ20,21
が所定の間隔が維持され、これら両プーリ20,21間
に段付きのエンドレスベルト26が渡設される。そし
て、上記の連結板24並びにT字状板25は、プーリ2
0,21並びらにエンドレスベルト26を両側から挟む
ように配置されている。さらに、上記一対のT字状板2
5の先端上方部25cにピン28が連結されている。
【0018】一方、上記外フレーム22には、エンドレ
スベルト26の上方所定位置に平行に配置された揺動ア
ーム30が枢着されている。すなわち、この揺動アーム
30の略中央部位に設けられた支点軸31を介して外フ
レーム22に枢着される。そして、この揺動アーム30
の後端側には、スリット32が形成され、このスリット
32内に、上記T字状板25に取り付けられたピン28
が遊嵌状態で挿入配置されている。
【0019】また、揺動アーム30の前端側上面には、
ストッパーピン34が起立配置される。このストッパー
ピン34は、その上方位置で外フレーム22に固定され
た係止板35に形成された貫通孔内を挿通し、その係止
板35より上方に突出したピン部位周囲にスプリング3
6を装着している。そして、そのスプリング36の上下
端はストッパーピン34の上端に螺着されたナット37
と係止板35の上面に当接されている。これにより、従
動プーリ21側に上方に向けた付勢力が加わると、揺動
アーム30の支点軸31並びに駆動プーリ20(回転軸
20a)を支点として、図中矢印方向に回転し、エンド
レスベルト26の後側が持上がる(この時、スプリング
36は圧縮する)ようになっている。そして、その付勢
力が解除されると、スプリング36の弾性復元力により
エンドレスベルト26が元の水平状態に復帰する。な
お、上記した係止板35にシリンダ17a,17bのシ
リンダロッドの先端が連繋されている。
【0020】一方、下側コンベア装置14は、図1から
明らかなように、前後に配置された駆動プーリ40並び
に従動プーリ41間に段付きのエンドレスベルト42が
渡設されて構成され、これら両プーリ40,41の間隔
は、上記上側コンベア装置13の長さ(第1,第2コン
ベア13a,13bの合計長)よりも長く設定してい
る。
【0021】そして、各駆動プーリ20,40は、図2
等に示すように駆動モータ45の出力を歯車46,ユニ
バーサルジョイント47並びに回転軸48等の動力伝達
機構を介して受けることにより同期して回転駆動するよ
うになっている。さらに、その駆動モータ45は、図示
省力する制御手段により回転・停止が制御され、これに
より原木9の移送量を調整し切断する肉厚を制御するよ
うになっている。そして、この制御手段は、排出コンベ
ア10の上方所定位置に配置された工業用TVカメラ等
により、切断された時のスライスベーコン(原木9の前
端面)の面積を計測し、面積が小さい時には次の切断処
理における送り量を多くし、面積が大きい時には送り量
を少なくするように制御するようになっている。これに
より、積層した一塊のスライスベーコンを同一枚数にす
るとともに総重量も略一定にすることができるようにな
っている。
【0022】さらに本例では、図3に示すように上下に
配置された両コンベア装置13,14の両サイドに進行
方向後方が拡開したガイド板49を起立配置している。
これにより、原木9はそのガイド板49により横方向の
移動が抑制されるようになっている。さらにまた、図
1,図3に示すように、下側コンベア装置14の進行方
向後側、すなわち、搬入側端部には、コロ50を介して
搬入コンベア装置51(下側コンベア装置と略同一構成
からなる)が配設されている。そして、本例では排出コ
ンベア装置10を除く各コンベア装置13(13a,1
3b),14,51は、いずれも平行に配置された3本
のエンドレスベルト等から構成されている。
【0023】次に、上記した実施例の作用について説明
する。まず、図1に示すようにシリンダ17a,17b
が作動せずに上側コンベア装置13が上方所定位置にあ
る状態では、下側コンベア装置14との間隔が比較的大
きく原木9をスムーズに両コンベア装置13,14間に
配置させることができる。この状態でシリンダ17a,
17bにエアーを送りシリンダロッドを伸長させると、
上側コンベア装置13を構成する第1,第2コンベア1
3a,13bも下降移動し、原木9に当接する。これに
より、上下のコンベア装置13,14で原木を上下から
挟持することになる(図5)。この状態で切断刃5を回
転(公転,自転)させるとともに駆動駆動モータ45を
始動させると、両コンベア装置13,14が同期して回
転して原木9を所定量だけ前進させ、これにより切断刃
5の公転1回につき所望の厚さのスライスベーコンが一
枚切断され、製造される。
【0024】また、後続の原木9は、搬入コンベア装置
51上へ、その側方から順次供給する。すると、原木9
は、搬入コンベア51の搬送力を受け、前進移動し、前
方に位置する原木供給装置12に供給され、以後、連続
的な切断処理が行える。
【0025】この時、前後に連続する原木9の断面形状
に差があるとすると、上側コンベア装置13を構成する
第1,第2コンベア13a,13bは以下のように動作
し、各原木を確実に所望距離だけ搬送し、切断刃5に供
給することができるようになる。
【0026】すなわち、まず、前側の原木9aの方が断
面積が小さい場合を考える。すると、図6(A)に示す
ように、後側の原木9bが第2コンベア13bのみから
挟持力を受け、第1コンベア13aにかかっていないと
すると、シリンダ17a,17bの各作用により、原木
9a,9bの形状(高さ)に応じた位置まで下降し、エ
ンドレスベルト26が水平状態を保った状態で停止す
る。この状態で、駆動モータ45が回転駆動し上側,下
側コンベア装置13,14が回転すると、前後の原木9
a,9bが接触した状態のまま前進移動する。そして、
後側の原木9bが第1コンベア13a内に入り込むと、
第1コンベア13aの搬入側(従動プーリ21側)が上
方へ付勢されるため、第1コンベア13aは同図(B)
に示すように、駆動プーリ20を中心に矢印方向に揺動
し、持上がる。これにより、第1コンベア13aでは、
前端側で原木9aを抑え、後端側で原木9bを抑えるこ
とになる。よって、原木9bの侵入を許容しながら原木
9aに対してもしっかりと挟持し、前方の切断刃に供給
することができる。
【0027】一方、上記とは逆に、前方の原木9aの方
が大きい場合には、図7に示すようにともに第1,第2
コンベア13a,13bは水平状態を維持したまま回転
するため、原木9bが第1コンベア13a内に入り込ん
でも第1コンベア13aの従動プーリ21側が下方に揺
動することはないが、原木9bの搬送力は第2コンベア
13bと下側コンベア装置14とから与えられるが、そ
れら両コンベア装置13b,14にてしっかりと挟持さ
れているため、第1コンベア13aと下側コンベア装置
14とで挟持搬送する原木9aに対し、その後方より原
木9bが押送することが可能となる。これにより、原木
9aの残り量が少なくなり、コンベア装置13a,14
から受ける搬送力が弱くなった時でも、原木9aを所望
の量だけ切断刃側に供給することができる。そして、原
木9aが第1コンベア13aからすべて排出されると、
シリンダ17aがさらに伸びて第1コンベア13aが下
降し原木9bに当接するようになる。
【0028】また、具体的な図示を用いた説明を省略す
るが、第2コンベア13bの入り口側でも上記と同様の
上下移動,揺動作用が行われ、確実に原木供給装置12
内に次の原木が入り込むようになる。なお、この第2コ
ンベア13bは少なくとも原木の形状(高さ)に応じて
上下動するようになっていれば、本例のように揺動しな
くてもよい。
【0029】さらに、1本の原木に着目し、その肉厚が
軸方向に変化しているような場合、その変形の度合いに
応じて原木から受ける反力によりシリンダ17a,17
bのシリンダロッドが収縮して第1,第2コンベア13
a,13bの高さが変動し、原木の表面に対する接触面
積が大きくなり、下側コンベア装置14との間で挟持力
が大きくなる。よって確実に搬送することができる。し
かも、上側コンベア装置13が揺動可能となっているた
め、上記、1本の原木の途中での形状(高さ)の変動に
応じて各ベルトコンベア装置13a,13bが揺動する
ことにより、エンドレスベルト26の原木表面に対する
接触面積が大きくなり、より確実に挟持し、搬送力を与
えることができるようになる。
【0030】そして、上記した実施例の場合、エンドレ
スベルト26は、無負荷時が水平状態で、その状態から
後方(従動プーリ21)側が上昇するようになってお
り、後方側が下降傾斜するような状態がない。そこで、
無負荷時に後方側が下降傾斜状とし、原木から受ける力
により、水平さらには後方が上昇する状態になるように
設定することにより、原木のあらゆる形状変化に対応す
ることができるようにしてもよい。
【0031】なお、本発明に係る原木供給装置が適用さ
れるスライス装置としては、上記した円板状の切断刃が
自転しながら公転するタイプに限ることなく、インボリ
ュート形状の切断刃が回転するものなど、種々のものに
適用することができる。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明に係るスライス装
置用原木供給装置では、たとえ断面積が部分的に変化し
ている原木を連続的に切断刃に供給する場合に、上側コ
ンベア装置を構成する複数のコンベアが、原木の厚み等
に応じて上下移動し、さらには、先端に位置するコンベ
アの進行方向後側が上昇することにより、常に原木を上
下のコンベア装置で挟持することができ、その結果、原
木に対して所定の搬送力を与えることができ、その原木
を確実に所望の距離だけ前進移送することができ、切断
刃にて所望の厚さに切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスライス装置用原木供給装置の好
適な一実施例を示す正面図である。
【図2】その側面図である。
【図3】その平面図である。
【図4】要部を示す正面図である。
【図5】作用を説明するための図である。
【図6】作用を説明するための図である。
【図7】作用を説明するための図である。
【符号の説明】
5 切断刃 12 原木供給装置 13 上側コンベア装置 13a 第1コンベア 13b 第2コンベア 14 下側コンベア装置 17a,17b シリンダ 24 連結板 25 T字状板 30 揺動アーム 34 ストッパーピン 36 スプリング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハム,ベーコン等の原木を垂直平面内或
    いは所定角度傾斜した平面内で回転する切断刃にて、切
    断するスライス装置に用いられ、前記原木を上下から挟
    持するとともに前記切断刃に対して前進移動させる上
    側,下側コンベア装置を備えたスライス装置用原木供給
    装置において、 前記上側コンベア装置が進行方向に沿って配置された少
    なくとも2つのコンベアを、独立して上下移動可能にす
    るとともに、前記各コンベアのうち、すくなとくも進行
    方向先端に位置するコンベアを揺動可能にし、その進行
    方向後方側を相対的に上昇可能とししたことを特徴とす
    るスライス装置用原木供給装置。
  2. 【請求項2】 前記上側コンベア装置を構成するコンベ
    アのうち、進行方向先端から2番目以降の任意のコンベ
    アを揺動可能で進行方向後方側を相対的に上昇移動可能
    に配設したことを特徴とする請求項1に記載のスライス
    装置用原木供給装置。
JP04134492A 1992-04-28 1992-04-28 スライス装置用原木供給装置 Expired - Lifetime JP3090375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04134492A JP3090375B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スライス装置用原木供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04134492A JP3090375B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スライス装置用原木供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05304932A true JPH05304932A (ja) 1993-11-19
JP3090375B2 JP3090375B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=15129591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04134492A Expired - Lifetime JP3090375B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 スライス装置用原木供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3090375B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247651B1 (ko) * 2012-11-14 2013-04-05 유신단열 주식회사 유리섬유 단열재의 커팅장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11832623B2 (en) 2019-11-08 2023-12-05 Provisur Technologies, Inc. Separating machine with feeding wheel
US11794434B2 (en) 2019-11-08 2023-10-24 Provisur Technologies, Inc. Separating machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101247651B1 (ko) * 2012-11-14 2013-04-05 유신단열 주식회사 유리섬유 단열재의 커팅장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3090375B2 (ja) 2000-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4967969A (en) Apparatus for chipping solid materials
JPH055602B2 (ja)
US2657784A (en) Automatic feeder
JPH05304932A (ja) スライス装置用原木供給装置
US3680616A (en) Method and apparatus for severing food products
JPS61197191A (ja) 帯状体の切断装置
JP2891398B2 (ja) 木材破砕機
JP2000006092A (ja) ハム等のスライス方法並びに装置
US4046042A (en) Circular shear cutting device
JP3132307B2 (ja) シート状部材の区分け装置
JPS62501763A (ja) あらかじめ定められた長さのピ−スに切断する装置
JP2553762Y2 (ja) スライス装置用原木ガイド装置
JP3016252U (ja) 農作物用切断機
JP7353659B2 (ja) スライス装置
CN219634043U (zh) 一种自动智能刨切机
JPH10244495A (ja) 食品スライサにおける切片配列装置
JP2002337092A (ja) スライス装置
JPH065897U (ja) ハム等のスライス装置における排出コンベア装置
JP3474901B2 (ja) ハム等のスライス装置用製品受け取り方法及び装置
JP2542906Y2 (ja) 材料倒し装置
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JPH02255B2 (ja)
JP2000255734A (ja) 切出装置
CN116079847A (zh) 自动智能刨切机
JPH0236718Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000620

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 10