JPH05303711A - 磁気ヘッド - Google Patents

磁気ヘッド

Info

Publication number
JPH05303711A
JPH05303711A JP1025592A JP1025592A JPH05303711A JP H05303711 A JPH05303711 A JP H05303711A JP 1025592 A JP1025592 A JP 1025592A JP 1025592 A JP1025592 A JP 1025592A JP H05303711 A JPH05303711 A JP H05303711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track width
magnetic
width regulating
sliding surface
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1025592A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nishigori
啓之 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1025592A priority Critical patent/JPH05303711A/ja
Publication of JPH05303711A publication Critical patent/JPH05303711A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程におけるトラック幅精度の低下が生
じることなく、然も実使用時におけるスペーシングロス
の発生を防止出来る磁気ヘッドの構造を提供する。 【構成】 一対のコア半体1、2が磁気ギャップ部8を
介して互いに突き合わされ、各コア半体は、金属磁性薄
膜3を挟んで両側に非磁性基板4、5を配置して構成さ
れる磁気ヘッドであって、両コア半体1、2に跨がった
媒体摺動面7には、磁気ギャップ部8を挟んで両側に、
記録媒体の摺動方向に対して傾斜する方向へ平行に伸び
る2本のトラック幅規制溝6、6が凹設され、両トラッ
ク幅規制溝6、6に挟まれた媒体摺動面領域には、金属
磁性薄膜3及び非磁性基板4、5が露出している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、VTRの回転ヘッドシ
リンダー等に装備される磁気ヘッドの構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な磁気ヘッドは、例えば図
3(a)(b)に示す如く、一対のコア半体(11)(21)が磁気
ギャップ部(81)を介して互いに突き合わされ、各コア半
体は、Fe-Al-Si合金等からなる金属磁性薄膜(31)を挟ん
で両側に、結晶化ガラス等からなる非磁性基板(41)(51)
を配置して構成される。
【0003】該磁気ヘッドにおいては、実際に回転ヘッ
ドシリンダーに装備されて記録媒体(磁気テープ)と摺接
しつつ、信号の記録又は再生を行なう際の記録媒体との
スペーシングロスを低減せしめるために、媒体摺動面(7
1)には、金属磁性薄膜(31)を挟んで両側に、媒体摺動方
向Aに沿って伸びる2本の溝(61)(61)が平行に凹設され
ている。
【0004】即ち、媒体摺動面(71)が記録媒体に対して
高速で摺動する際、媒体摺動面(71)と記録媒体との
間には、薄い空気潤滑層が形成されるが、該空気潤滑層
の圧力が過度に高まると、媒体摺動面(71)から記録
媒体が大きく浮き上がってスペーシングロスが生じる。
そこで、媒体摺動面(71)に溝(61)を凹設して、空気潤滑
層の圧力空気を溝(61)から外部へ逃して、スペーシング
ロスを軽減するのである。
【0005】ところで、図3に示す磁気ヘッドの製造工
程において、一対のコア半体(11)(21)の突合せ精度が低
下すると、完成した磁気ヘッドの磁気ギャップ部(81)に
トラックずれ(9)(9)が生じる問題があるため、図4
(a)(b)に示す如き磁気ヘッドが提案されている(特開
平2-240806〔G11B5/187〕)。
【0006】該磁気ヘッドにおいては、一対のコア半体
(12)(22)に跨がる媒体摺動面(72)に対し、金属磁性薄膜
(32)及び両側の非磁性基板(42)(52)にかかる2本のトラ
ック幅規制溝(62)(62)を媒体摺動方向Aに対して平行に
凹設している。
【0007】従って、磁気ヘッドの製造工程において、
一対のコア半体(12)(22)の突合せ精度の低下によって磁
気ギャップ部(82)にトラックずれが生じたとしても、そ
の後のトラック幅規制溝(62)(62)の加工によって、トラ
ックずれ部は削り取られるのである。
【0008】又、トラック幅規制溝(62)(62)によって、
前述のスペーシングロス軽減の効果も同時に得られるこ
とになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図4の磁気
ヘッドにおいては、製造工程及び実使用時に夫々次の様
な問題があった。即ち、製造工程においては、媒体摺動
面(72)に2本のトラック幅規制溝(62)(62)を機械加工す
ることによって、両トラック幅規制溝(62)(62)によって
挟まれた領域には、金属磁性薄膜(32)のみからなる凸状
部が形成されることになるが、金属磁性薄膜(32)は非磁
性基板(42)(52)に比べて薄く、機械的強度が低いため、
溝加工時に前記凸状部が塑性変形を起こして、トラック
幅の精度が低下する問題がある。
【0010】又、回転ヘッドシリンダーに装備して実使
用する際には、媒体摺動面(72)は媒体から受ける摺動摩
擦によって徐々に摩耗するが、この場合、2本のトラッ
ク幅規制溝(62)(62)によって挟まれた凸状部は柔らかい
金属磁性薄膜(32)のみから形成されているため、該凸状
部の摩耗は両側の非磁性基板(42)(52)に比べて速く進行
する。この結果、図5に示す如く金属磁性薄膜(32)に陥
没(91)が生じて、媒体Tとの摺接状態が悪化し、定常的
なスペーシングロスが発生する問題がある。
【0011】本発明の目的は、製造工程におけるトラッ
ク幅精度の低下が生じることなく、然も実使用時におけ
るスペーシングロスの発生を防止出来る磁気ヘッドの構
造を提供することである。
【0012】
【課題を解決する為の手段】本発明に係る磁気ヘッドに
おいては、図1に示す如く一対のコア半体(1)(2)に跨
がった媒体摺動面(7)に、磁気ギャップ部(8)を挟んで
両側に、記録媒体の摺動方向Aに対して傾斜する方向へ
平行に伸びる2本のトラック幅規制溝(6)(6)が凹設さ
れ、両トラック幅規制溝(6)(6)に挟まれた媒体摺動面
領域には、金属磁性薄膜(3)及び非磁性基板(4)(5)が
露出している。
【0013】
【作用及び効果】上記磁気ヘッドにおいては、2本のト
ラック幅規制溝(6)(6)に挟まれた凸状部が、金属磁性
薄膜(3)及び非磁性基板(4)(5)から形成されるため、
金属磁性薄膜のみからなる凸状部に比べて機械的強度が
高い。従って、トラック幅規制溝(6)(6)の機械加工時
に前記凸状部が塑性変形する虞れはなく、精度の高いト
ラック幅が得られる。
【0014】又、両トラック幅規制溝(6)(6)に挟まれ
た凸状部の媒体摺動面領域には、金属磁性薄膜(3)及び
非磁性基板(4)(5)が露出しているから、該領域全体と
しての耐摩耗性は、金属磁性薄膜のみが露出している場
合に比べて高い。従って、実使用時に磁気ギャップ部
(8)を含む前記凸状部が偏摩耗する虞れはなく、スペー
シングロスが抑制される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について説明する。
図1に示す如く本発明に係る磁気ヘッドは、一対のコア
半体(1)(2)が磁気ギャップ部(8)を介して互いに突き
合わされ、各コア半体は、Fe-Al-Si合金からなる金属磁
性薄膜(3)を挟んで両側に、結晶化ガラスからなる非磁
性基板(4)(5)を配置して構成される。
【0016】そして、両コア半体(1)(2)に跨がった媒
体摺動面(7)には、磁気ギャップ部(8)を挟んで両側
に、記録媒体(磁気テープ)の摺動方向Aに対して傾斜す
る方向へ平行に伸びる2本のトラック幅規制溝(6)(6)
が凹設され、両トラック幅規制溝(6)(6)に挟まれた媒
体摺動面領域には、金属磁性薄膜(3)及び非磁性基板
(4)(5)が露出している。
【0017】トラック幅規制溝(6)は、摺動方向Aに対
する傾斜角度θが数度乃至30度程度に形成される。
尚、トラック幅規制溝(6)の傾斜角度はこれに限らず、
2本のトラック幅規制溝(6)(6)に挟まれた凸状部に非
磁性基板(4)(5)が含まれる範囲で、種々の値を採るこ
とが出来る。
【0018】又、トラック幅規制溝(6)は図2に示す如
く、溝底面が媒体摺動方向と平行に形成され、溝深さは
磁気ギャップ部(8)の近傍で最も深く、コア半体(1)
(2)の側面近傍へ向かって深さが零まで減小している。
【0019】但し、トラック幅規制溝(6)の深さはこれ
に限らず、媒体摺動面(7)の曲率半径に応じて適度な深
さに形成すれば可い。又、トラック幅規制溝(6)の幅に
ついても磁気ヘッドの形状、大きさに応じて適宜決定す
れば可い。
【0020】上記磁気ヘッドの製造工程において、トラ
ック幅規制溝(6)の加工は、ギャップ接合の後、チップ
スライスの前に、ダイシングソーやワイヤーソー等によ
って行なわれる。尚、溝加工はイオンミリングやエッチ
ングによっても可能である。この際、2本のトラック幅
規制溝(6)(6)に挟まれた凸状部は、金属磁性薄膜(3)
の両側を非磁性基板(4)(5)で挟んだサンドイッチ構造
を有するから、その機械的強度が高く、溝の機械加工に
よって凸状部が塑性変形する虞れはない。
【0021】又、一対のコア半体(1)(2)の接合精度が
悪く、磁気ギャップ部にトラックずれが発生したとして
も、トラック幅規制溝(6)(6)の加工時に該トラックず
れ部は削り取られるから、精度の高いトラック幅が得ら
れる。
【0022】上記磁気ヘッドを回転ヘッドシリンダーに
装備して記録媒体に対する信号の記録又は再生を行なう
際、両トラック幅規制溝(6)(6)に挟まれた凸状部の媒
体摺動面領域には、金属磁性薄膜(3)のみならず、非磁
性基板(4)(5)も露出しているから、該領域全体として
の耐摩耗性は高く、凸状部が偏摩耗する虞れはない。
【0023】然も、トラック幅規制溝(6)(6)は前述の
スペーシングロス軽減効果を発揮するから、良好な記録
再生性能が得られる。
【0024】上記実施例の説明は、本発明を説明するた
めのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定
し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本
発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲
に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは
勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る磁気ヘッドの平面図である。
【図2】該磁気ヘッドの正面図である。
【図3】従来の磁気ヘッドの平面及びB−B線に沿う断
面を示す図である。
【図4】従来の他の磁気ヘッドの平面及びB−B線に沿
う断面を示す図である。
【図5】従来の磁気ヘッドの不具合を示す拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
(1) コア半体 (2) コア半体 (3) 金属磁性薄膜 (4) 非磁性基板 (5) 非磁性基板 (6) トラック幅規制溝 (7) 媒体摺動面 (8) 磁気ギャップ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対のコア半体(1)(2)が磁気ギャップ
    部(8)を介して互いに突き合わされ、各コア半体は、金
    属磁性薄膜(3)を挟んで両側に非磁性基板(4)(5)を配
    置して構成される磁気ヘッドにおいて、両コア半体(1)
    (2)に跨がった媒体摺動面(7)には、磁気ギャップ部
    (8)を挟んで両側に、記録媒体の摺動方向に対して傾斜
    する方向へ平行に伸びる2本のトラック幅規制溝(6)
    (6)が凹設され、両トラック幅規制溝(6)(6)に挟まれ
    た媒体摺動面領域には、金属磁性薄膜(3)及び非磁性基
    板(4)(5)が露出していることを特徴とする磁気ヘッ
    ド。
JP1025592A 1992-01-23 1992-01-23 磁気ヘッド Withdrawn JPH05303711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025592A JPH05303711A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1025592A JPH05303711A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 磁気ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05303711A true JPH05303711A (ja) 1993-11-16

Family

ID=11745213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1025592A Withdrawn JPH05303711A (ja) 1992-01-23 1992-01-23 磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05303711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4839959A (en) Method of forming a magnetic head
JPH05303711A (ja) 磁気ヘッド
JPS63257904A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
US5267107A (en) Laminated magnetic transducer
JPH053646B2 (ja)
KR0136418B1 (ko) Mig형 자기헤드
JPS61145716A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JP2551582B2 (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS63152015A (ja) 磁気ヘツドスライダ
KR100206058B1 (ko) 자기헤드 제조방법
JPH0438617A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS6318512A (ja) 磁気ヘツド装置
JPS62234214A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH10255220A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH02240806A (ja) 磁気ヘッド
JPH05314423A (ja) 磁気ヘッド
JPS59117728A (ja) 磁気ヘツド
JPH04245006A (ja) ハードディスク用磁気ヘッド
JPH0196810A (ja) 磁気ヘッド
JPH04221408A (ja) 積層型磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH06119615A (ja) 磁気ヘッド
JPH07220369A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0438607A (ja) 積層型磁気ヘッド
JPH02162509A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0438603A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408