JPH05302942A - 多相線信号反転検出システム - Google Patents

多相線信号反転検出システム

Info

Publication number
JPH05302942A
JPH05302942A JP5022201A JP2220193A JPH05302942A JP H05302942 A JPH05302942 A JP H05302942A JP 5022201 A JP5022201 A JP 5022201A JP 2220193 A JP2220193 A JP 2220193A JP H05302942 A JPH05302942 A JP H05302942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
output
peak
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022201A
Other languages
English (en)
Inventor
Virgil E Eisenhauer
イー.アイゼンハウアー ヴァージル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carrier Corp
Original Assignee
Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carrier Corp filed Critical Carrier Corp
Publication of JPH05302942A publication Critical patent/JPH05302942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R25/00Arrangements for measuring phase angle between a voltage and a current or between voltages or currents
    • G01R25/005Circuits for comparing several input signals and for indicating the result of this comparison, e.g. equal, different, greater, smaller, or for passing one of the input signals as output signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Phase Differences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成の位相反転検出及び補正回路装置
を提供する。 【構成】 光結合器21,23,25はそれぞれ被駆動
装置の適切な位相回転に対応する位相A、位相B、及び
位相Cで示される入力多相交流線電流の単一の位相を受
信する。光結合器の出力は比較器/積分器27,20に
供給される。比較器/積分器27,20は、光結合器の
出力信号を正のピークレベルまで積分し、その出力はピ
ーク検出器24に供給される。光結合器21は、入力線
周波数で変化する正のピークレベルまで積分する基準積
分器に対して信号を与える。積分器22の出力はピーク
検出器26に供給される。2つのピーク検出器24,2
6の出力は、入力信号のピーク積分振幅を比較し、入力
される三相位相電力が位相ずれ状態である場合に出力信
号を与える比較器28に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、交流モータな
どで使用される多相交流信号の電気波形間の位相差を測
定するための装置に係り、特に、モータなどの適切な回
転を保証するため、広範囲の線周波数及び電圧にわたっ
て動作する位相反転検出及び補正回路に関する。
【0002】
【従来の技術】入力正弦波サイクル間の適切な位相の有
無及び被駆動装置の要求される位相シーケンスを測定す
るため、従来の位相検出器は、双安定マルチバイブレー
タすなわち複数個のトランスを持つダイオード構造を用
いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】代表的には、そのよう
な従来回路は、単電圧で動作し、周波数が単一設定点に
ない場合、入力三相電力が位相ずれ状態にあるときは検
出され得ない。
【0004】
【課題を解決するための手段】多相線信号反転検出シス
テムは、入力信号を表す出力波形を発生するため、多相
線信号に結合されるようになっている少なくとも第一、
第二、及び第三の入力信号結合手段、第一のピーク積分
信号を発生するために各出力波形に応答し、かつ第一及
び第二の入力信号結合手段に結合された積分手段を有す
る回路であって、第一ピーク積分信号は、第二出力波形
が負の半サイクルにあるときのみ、第一出力波形の正の
半サイクル期間中に開始され、さらに第一ピーク積分信
号は、第二出力波形が正の半サイクルを始めるときに終
了される構成を有する第一積分回路と、第二のピーク積
分信号を発生するために各出力波形に応答し、かつ第二
及び第三の入力信号結合手段に結合された積分手段を有
する回路であって、第二ピーク積分信号は、第三出力波
形が負の半サイクルにあるときのみ、第二出力波形の正
の半サイクル期間中に開始され、さらに第二ピーク積分
信号は、第三出力波形が正の半サイクルを始めるときに
終了される構成を有する第二積分回路と、基準積分信号
を発生するために第一の出力に応答し、かつ第一波形結
合手段に結合された積分手段を有する回路手段であっ
て、基準積分信号は、第一出力波形の正の半サイクルの
スタート時に終了されるように構成された基準積分回路
と、多相線信号の位相シーケンスの出力指示信号を与え
るために、上記第一積分信号、上記第二積分信号、及び
上記基準積分信号を比較するための比較器回路手段とを
有する。
【0005】
【作用】固体検出装置は、交流電流の第二入力位相の正
弦波が負の半サイクルにあるとき、その交流線電流の第
一入力位相の正弦波の正の半サイクル中に積分を始め、
そして、交流線電流の第二入力位相の正弦波の負の半サ
イクルが正弦波の正の半サイクルを始めるとき、この積
分信号の積分をリセットする積分信号を発生する。その
積分信号は、基準信号と積分信号間の関係による出力を
発生する比較器によって、交流線電流の1つの入力位相
の正弦波の正の半サイクルにより発生される基準信号と
比較される。基準信号と積分信号間の関係は、被駆動装
置における入力信号の位相のシーケンスの関係である。
【0006】
【実施例】図1を参照する。光結合器21,23,25
はそれぞれ被駆動装置の適切な位相回転に対応する位相
A、位相B、及び位相Cで示される入力多相交流線電流
の単一の位相を受信する。光結合器の出力は、図示の方
法で比較器/積分器27,20に供給される。比較器/
積分器27,20は、光結合器の出力信号を正のピーク
レベルまで積分し、その出力は、ピーク検出器24に供
給される。光結合器21は、入力線周波数で変化する正
のピークレベルまで積分する基準積分器に対して信号を
与える。積分器22の出力は、ピーク検出器26に供給
される。2つのピーク検出器24,26の出力は、入力
信号のピーク積分振幅を比較し、入力される三相位相電
力が位相ずれ状態である場合に出力信号を与える比較器
28に供給される。
【0007】次に、本発明の位相反転検出器に用いられ
る特定の回路の詳細を示している図2及び図3を参照す
る。それらに示された回路は、3つの位相電力源を監視
するように配列され、3つの位相のそれぞれに対して、
それぞれ分離している光結合器21,23,25を含ん
でいる。特に、図3に示されているように、光結合器2
1の入力信号が、入力正弦波の負の半サイクルから正の
半サイクルに進むとき、光結合器21がオンになり、そ
して次にトランジスタ32をオンさせ、積分器22の出
力を正のピークレベルすなわち高状態まで積分させる。
それは、比較器28の入力基準電圧である出力を与える
ピーク検出器26に供給される。光結合器21での入力
正弦波が、負になると、積分器22が低状態にリセット
される。
【0008】光結合器21がオンに変わると、入力信号
を(比較器部27a及び積分器部27bからなる)比較
器/積分器27に与える。その比較器/積分器27は、
光結合器23がオフの場合に比較器/積分器27の出力
を正電位に積分し、光結合器23が比較器/積分器27
の積分器部27bを低状態にリセットさせるオン状態に
変えられるまで、積分し続ける。
【0009】光結合器23での入力正弦波信号が負の半
サイクルから正の半サイクルに進むと、光結合器23が
オンになり、入力信号を(比較器部20a及び積分器部
20bからなる)比較器/積分器20に与える。その比
較器/積分器20は、光結合器25がオフの場合に正の
DCレベルすなわち高状態まで積分し、光結合器25が
比較器/積分器20の積分器部20bを低状態にリセッ
トさせるオン状態に変えられるまで、積分し続ける。こ
の正のピークレベルは、正のDC入力信号を比較器28
に与えるピーク検出器24に供給される。比較器28
は、ピーク検出器24,26の出力を比較し、入力位相
シーケンスが適切であるとき、比較器28の出力は低で
あり、出力スイッチ36のトランジスタ34を遮断状態
に保持する。入力される三相電力が位相ずれ状態の状態
にある場合、比較器/積分器27,20は、それぞれの
比較器27a,20aに基準入力電圧よりも大きな入力
電圧を維持する容量42,43及び抵抗40,41のR
C時定数によって一層の高電位になるまで積分を行う。
これらの入力は、適切なシーケンスにおいて単一位相か
らの始動信号及び次の位相からの停止信号によって、比
較器/積分器27,20を機能させ続ける。比較器/積
分器27,20の積分プロセスが長い時間かかると、ピ
ーク検出器24から比較器28への入力は高電位とな
り、ピーク検出器26及び出力スイッチ36のトランジ
スタ34からの比較器28の入力は、オンに変えられ、
位相反転リレー46が付勢される。位相反転リレー46
が付勢されると、入力位相の2つが、入力位相シーケン
スを適切な位相にする出力装置に対して反転される。
【0010】入力される三相位相電力が”位相適合状
態”にあるときの、図3の三相検出回路の動作波形が、
図4に示されている。図示のように、入力される3つの
位相は、それぞれ位相A(ΦA)、位相B(ΦB)、及
び位相C(ΦC)で示される。入力位相が、それぞれ入
力される正弦波の負の半サイクルから正の半サイクルに
進むと、各光結合器がオンになり、出力50,51,5
2を発生するとともに、比較器/積分器27,20を次
に入力される位相の矩形波出力の前縁によって零にリセ
ットされる正電位53,54まで積分させる。ΦAが、
入力される正弦波ΦAの負の半サイクルから正の半サイ
クルに進むと、光結合器21は矩形波を発生し、ΦC基
準積分器22を、ΦAまたはΦBのいずれかの比較器/
積分器出力よりも高い正のピークレベル55まで積分さ
せる。
【0011】さらに、入力される三相電力が”位相ずれ
状態”にあるときの三相位相検出回路の動作波形が、図
5に表されている。比較器/積分器27,20は、基準
積分器22の出力58よりも高い正の電位まで積分す
る。広範囲の周波数にわたって、入力される電力が”位
相適合状態”及び”位相ずれ状態”にあるときの、ピー
ク検出器26から比較器28への入力48及びピーク検
出器24から比較器28への入力47,49が、図6に
示されている。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
モータなどの適切な回転を保証するため、広範囲の線周
波数及び電圧にわたって動作する位相反転検出及び補正
回路装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理にかかる三相位相検出回路のブロ
ック図である。
【図2】本発明の三相位相検出回路の光学的結合入力の
概略図である。
【図3】本発明の原理にかかる三相位相検出回路の概略
回路図である。
【図4】適切な位相回転下の図1に示された実施例の動
作波形を表す図である。
【図5】入力される三相電力が位相ずれ状態の状態にあ
るときの図1に示された実施例の動作波形を表す図であ
る。
【図6】広範囲の周波数にわたる図1に示された実施例
の基準レベル及び位相ずれ状態シーケンス、位相適合状
態シーケンスの波形を表している図である。
【符号の説明】
20,27…比較器/積分器 21,23,25…光結合器 22…基準積分器 24,26…ピーク検出器 28…比較器 34…トランジスタ 36…出力スイッチ 46…位相反転リレー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を表す出力波形を発生するた
    め、多相線信号に結合されるようになっている少なくと
    も第一、第二、及び第三の入力信号結合手段と、 第一のピーク積分信号を発生するために各出力波形に応
    答し、かつ上記第一及び第二の入力信号結合手段に結合
    された積分手段を有する回路であって、上記第一ピーク
    積分信号は、第二出力波形が負の半サイクルにあるとき
    のみ、第一出力波形の正の半サイクル期間中に開始さ
    れ、さらに上記第一ピーク積分信号は、第二出力波形が
    正の半サイクルを始めるときに終了される構成を有する
    第一積分回路と、 第二のピーク積分信号を発生するために各出力波形に応
    答し、かつ上記第二及び第三の入力信号結合手段に結合
    された積分手段を有する回路であって、上記第二ピーク
    積分信号は、第三出力波形が負の半サイクルにあるとき
    のみ、第二出力波形の正の半サイクル期間中に開始さ
    れ、さらに上記第二ピーク積分信号は、第三出力波形が
    正の半サイクルを始めるときに終了される構成を有する
    第二積分回路と、 基準積分信号を発生するために第一の出力に応答し、か
    つ上記第一波形結合手段に結合された積分手段を有する
    回路手段であって、上記基準積分信号は、第一出力波形
    の正の半サイクルのスタート時に終了されるように構成
    された基準積分回路と、 多相線信号の位相シーケンスの出力指示信号を与えるた
    めに、上記第一積分信号、上記第二積分信号、及び上記
    基準積分信号を比較するための比較器回路手段とを有す
    る多相線信号反転検出システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の多相線信号反転検出シ
    ステムにおいて、多相線信号がシーケンスを外れている
    とき、位相シーケンスの少なくとも2つを切換えるた
    め、上記比較器回路手段の上記出力指示信号に応答する
    スイッチ手段を有することを特徴とする多相線信号反転
    検出システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の多相線信号反転検出シ
    ステムにおいて、上記第一、第二、及び第三の入力信号
    結合手段が、多相線のそれぞれの位相に接続された光結
    合手段を含んでいることを特徴とする多相線信号反転検
    出システム。
JP5022201A 1992-02-13 1993-02-10 多相線信号反転検出システム Pending JPH05302942A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US834,748 1977-09-19
US07/834,748 US5184063A (en) 1992-02-13 1992-02-13 Three phase reversal detection system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302942A true JPH05302942A (ja) 1993-11-16

Family

ID=25267704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022201A Pending JPH05302942A (ja) 1992-02-13 1993-02-10 多相線信号反転検出システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5184063A (ja)
EP (1) EP0556147A3 (ja)
JP (1) JPH05302942A (ja)
CA (1) CA2088640A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5039936A (en) * 1989-12-13 1991-08-13 Houston Industries Incorporated Voltage rotation indicator mounting apparatus
JPH08289466A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 電源誤配線検知装置
US5652505A (en) * 1995-12-18 1997-07-29 Neilsen-Kuljian, Inc. Power consumption measurement device for a multiphase alternating current system
US5796565A (en) * 1996-12-02 1998-08-18 Verkhovskiy; Yan Apparatus and method for starting and protecting a three-phase motor
JP4107789B2 (ja) * 2000-08-10 2008-06-25 三洋電機株式会社 電源逆相検知回路
KR20060013558A (ko) * 2003-05-27 2006-02-10 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 위상 검출기 및 위상 검출 방법
US8107204B2 (en) * 2007-11-13 2012-01-31 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-phase detection module
US9000787B2 (en) * 2007-12-21 2015-04-07 Carrier Corporation Method and system for low-power three-phase detection
KR101614797B1 (ko) * 2008-09-22 2016-04-22 삼성전자 주식회사 3상 역률 보상 보호 장치 및 그 제어방법
CN102664568B (zh) * 2012-04-23 2014-12-24 库顿电子科技(上海)有限公司 一种新型的针对三相交流电机运行方向控制的固态继电器及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3825768A (en) * 1973-02-15 1974-07-23 Eaton Corp Phase sequence and power loss detector
US3848160A (en) * 1973-05-21 1974-11-12 Gen Electric Canada Circuit for detecting phase unbalance in a three phase supply
US4121271A (en) * 1973-12-26 1978-10-17 General Electric Company Reverse power flow detector and control circuit
US3976919A (en) * 1975-06-04 1976-08-24 Borg-Warner Corporation Phase sequence detector for three-phase AC power system
US3999087A (en) * 1975-08-15 1976-12-21 Westinghouse Electric Corporation Missing phase detection circuit for use with three-phase power sources
JPS5547459A (en) * 1978-09-30 1980-04-03 Fanuc Ltd Dc motor driving reverse and missing phase detector circuit
US4333119A (en) * 1980-04-28 1982-06-01 Purex Corporation Power monitor system
US4636720A (en) * 1984-11-30 1987-01-13 Abex Corporation Phase detector
US4802053A (en) * 1987-03-11 1989-01-31 Square D Company Control circuitry including phase failure relay

Also Published As

Publication number Publication date
US5184063A (en) 1993-02-02
CA2088640A1 (en) 1993-08-14
EP0556147A3 (en) 1995-04-12
EP0556147A2 (en) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05302942A (ja) 多相線信号反転検出システム
EP0397932B1 (en) Control device for active filter
US5959858A (en) Electric power conversion apparatus
JPS63190557A (ja) 電源装置
JPH09117152A (ja) 電圧型pwmインバータの電流制御装置
JP2785258B2 (ja) 電圧型pwmインバータ装置
EP0353715B1 (en) Frequency changer
JP2582920B2 (ja) 直流一交流電力変換装置
JP3374447B2 (ja) 電動機の駆動制御装置
JPH01107663A (ja) インバータの弁の消弧角決定方法および装置
JP3020751B2 (ja) 誘導発電機の制御装置
JP2721884B2 (ja) インバータを含む電源装置の並列接続装置
JPH0937554A (ja) Pwmコンバータの制御装置およびその制御装置を用いた無停電電源装置
JPS63174590A (ja) Pwm方式のインバ−タ
JPH0145273Y2 (ja)
JPH07123725A (ja) インバータ装置
SU864000A1 (ru) Преобразователь углового перемещени в напр жение
JP2000270563A (ja) 電力変換装置の制御回路
JPS6027272B2 (ja) パルス幅変調インバ−タの制御方法
KR100438976B1 (ko) 인버터의 상전류검출장치
JPH1132484A (ja) サイリスタ変換器の制御装置
JPH0638539A (ja) 電源装置
JPH10267968A (ja) 交流電源電圧検出方法及び三相交流電源検出回路
JPS62126892A (ja) インバ−タ装置
JPH06351261A (ja) インバータ出力電流の位相検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19961217