JPH05302252A - 編地の巻き下げ装置 - Google Patents

編地の巻き下げ装置

Info

Publication number
JPH05302252A
JPH05302252A JP10446792A JP10446792A JPH05302252A JP H05302252 A JPH05302252 A JP H05302252A JP 10446792 A JP10446792 A JP 10446792A JP 10446792 A JP10446792 A JP 10446792A JP H05302252 A JPH05302252 A JP H05302252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rollers
knitted fabric
individual
knitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10446792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Inagaki
勝美 稲垣
Ichiro Okada
一郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10446792A priority Critical patent/JPH05302252A/ja
Publication of JPH05302252A publication Critical patent/JPH05302252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 編地を確実に挟持するとともに、編地の厚み
が変化しても挟持するニップ力が変化することなく且
つ、針床の歯口部において編成されている編地の全幅に
渡って確実に巻下力が働くための巻き下げ装置を提供す
ることを目的とする。 【構成】 2針床式横編機の歯口部下位に設置した駆動
ローラ(2)と押圧ローラ(8)から成るローラ対にお
いて、駆動ローラに回転駆動力を付与すると共に、該ロ
ーラを各個別のローラ(2a,8a)の組み合わせで構
成し、各個別ローラ(2a,8a)は駆動シャフト
(4)廻りに各々トーションスプリング(7)で係止さ
れており、各個別ローラ(2a,8a)のトーションス
プリング(7)の強さを編機の編幅中心部を相対的に弱
く設定し、中心部から左右の端部に向かって段階的に強
く設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は針床を山形に対向して設
けた2針床式横編機における編地の巻き下げ装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】2針床式横編機の歯口部の下位に一対の
ローラを配し、該一対のローラ間で編地を挟持してロー
ラを駆動することにより編地を巻き下げる編地巻き下げ
装置は一般的でありよく知られている装置である。しか
し該装置で編地を巻き下げると、針床の長手方向(編幅
方向)において編地が内側に縮む傾向が表れて、巻き下
げ力が歯口部の新たに編成している編地に有効に作用し
にくいという問題があった。又、この問題に対する対策
案も提案されており例えば実開昭60−161184号
公報には編地幅拘束機構が開示されているがこの拘束機
構では成形編地のような編幅が変化する編地を編成する
場合には対応できないという問題があり、特開平3−1
24854号公報は編地の引下げ力を調整するために一
対のローラの中の他方のローラにスプリング付勢の揺動
アームを用いる装置を開示するが、この装置では編地全
幅に亘って均一に巻き下げることができない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべく提案されたもので、駆動ローラと押圧ローラ
のローラ対の外形形状を改良し、編地を確実に挟持する
とともに、編地の厚みが変化しても挟持するニップ力が
変化することなく且つ、針床の歯口部において編成され
ている編地の全幅に渡って確実に巻下力が働くための巻
き下げ装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この問題点を解決するた
めに本発明によれば、2針床式横編機の歯口部下位に設
置した駆動ローラと押圧ローラから成るローラ対におい
て、駆動ローラに回転駆動力を付与すると共に、該ロー
ラを各個別のローラの組み合わせで構成し、各個別ロー
ラは駆動シャフト廻りに各々トーションスプリングで係
止されており、各個別ローラのトーションスプリングの
強さを編機の編幅中心部を相対的に弱く設定し、中心部
から左右の端部に向かって段階的に強く設定することに
より、針床の歯口部において編成される編地の全幅に渡
って巻き下げが確実に作用するようになり、編地端部で
の編地浮きによる編成ミスがなくなる。
【0005】前記押圧ローラも各個別ローラの組み合わ
せで構成し、各個別ローラはシャフト廻りに回転自在で
あり、該ローラは揺動自在にスイングアームにより支持
されて、該スイングアームは揺動シャフトに締結されて
おり、該揺動シャフトは空圧シリンダーにより揺動され
るように構成するとよい。このように構成することによ
り編地の厚みが変化しても挟持するニップ力が変化する
ことなく且つ、空気圧力を電空レギュレータで制御する
ことにより、任意の挟持力にコントロールでき、編地の
種類及び編地の厚さの変化に応じ編地を傷めることなく
巻き下げることができる。
【0006】一対のニップローラの各個別ローラの外形
形状を疑似歯車形状とするとよく、このようにすること
により両ローラ間で編地をより確実に挟持できる。
【0007】
【実施例】本発明により構成されている編地巻き下げ装
置の実施の一例を添付図面に基いて以下に説明する。図
1および図2に示すように、1a,1bは山形に対向さ
せた前後の針床であり、その直下に位置して針床の長さ
方向に沿って駆動ローラ2を架設し、該駆動ローラ2
は、その駆動シャフト4の一端を原動機3からフレキシ
ブルカップリング16を介して駆動することにより、あ
らかじめ編地に応じて設定された引き下げトルクで回転
させるようにした。該駆動ローラ2は長さ方向において
分割された複数の個別駆動ローラ2a…を該駆動シャフ
ト4の軸線方向に組み合わせて構成し、該個別駆動ロー
ラ2aと駆動シャフト4は駆動シャフト4に設けられた
溝によって回転を阻止されたストッパー5を介してトー
ションスプリング7で係止(図3(A)〜図3(C)に
示すように、トーションスプリング7は7a部で個別駆
動ローラ2aと締結され、また7b部でストッパー5と
連結されている)し、駆動ローラ2の回転方向と反対方
向にスリップ可能な構造とした。図3(A)及び図3
(B)に示すように、ストッパー5の切欠き部を受片6
aが動く範囲において個別駆動ローラ2aはスリップ可
能である。
【0008】図1、図4(A)及び図4(B)に示すよ
うに、8は駆動ローラ2と平行に設けた押圧ローラで、
該ローラは個別駆動ローラ2aと同数の個別押圧ローラ
8a…を軸線方向に組み合わせて構成し、ニップローラ
シャフト10に対し回転自在である構造とした。該押圧
ローラ8は揺動シャフト11に取付られたスイングアー
ム12によって回転自在に軸支され(図2参照)、該揺
動シャフト11は、その一端のプーリー13を空圧シリ
ンダー14(図2においてはロータリーアクチュエータ
を使用しているが、直動シリンダーにおいても可能であ
る)からタイミングベルト15を介して揺動自在な構造
とした。この押圧ローラ8の揺動により前記駆動ローラ
2に対して接圧させ、それらのローラ間に編地9を導入
させることにより編成された編地9を随時下方に引下げ
るようにした。
【0009】駆動シャフト4の軸線方向に組み合わせて
構成された各々の前記個別駆動ローラ2aに内蔵された
トーションスプリング7の強さを編幅の中心部より左右
の編端に近づくにつれ強くなるように多段階に設定する
ことにより、編地端部の浮き上がりを防止し、編成中の
編成ミスをなくすようにできることが本発明の最大の特
徴である。ここで、トーションスプリング7の強さの調
整方法として、例えば線径を変えること、または巻数を
変えることで行う。また、前記個別駆動ローラ2aをス
リップ可能な構造にすることにより、編地9に作用する
余分な負荷を吸収し、編地を編幅方向においてより効果
的に引き下げることができる。
【0010】尚、各々の前記個別駆動ローラ2aは、ス
トッパー5が個別駆動ローラ2aの内部に設けられた受
片6aに接して回転を阻止されることにより初期予圧を
有する構造である。更に、図6(A)及び図6(B)に
示すように前記受片6bの位置を,,の位置へと
変えることでトーションスプリングを交換することなし
に外部より初期予圧の強弱の調整をすることが可能であ
る。
【0011】前記押圧ローラ8は、空圧シリンダー14
の空気圧を制御することにより押圧力を変化させること
ができるため、編幅に応じた引下力で編地9を引下げる
ことにより編地9の風合いに関して傷つけることなく高
品位に保つことができる。
【0012】ローラ形状については、図3(A)、図4
(B)および図6(B)に示すように、上記のように該
押圧ローラ8を該駆動ローラ2に接圧させる際、歯先同
志がお互いに突き合って嵌合しないことのないように駆
動ローラ2および押圧ローラの歯先形状を凹凸のある疑
似歯車形状にした。駆動ローラ2及び該押圧ローラ8を
疑似歯車形状にすることにより編成時に編地9をしっか
りと挟持し編幅方向の収縮(カーリング)を抑え、編地
9を編幅方向により効果的に引下げられるようにした。
また、歯数に関しては、押圧ローラ8を駆動ローラ2に
対して接圧させた際、編地をしっかりと保持でき且つ編
地に傷がつくことのないように両歯先間にクリアランス
を設け、本実施例では駆動ローラを13歯、押圧ローラ
を10歯で構成した。
【0013】尚、歯先同志が完全に嵌合するように先端
に曲面構造を持つ形状とした。実施例の一例として図5
に歯先形状を示す。Aは歯先根元における歯幅であり、
歯丈、先端曲面等の寸法をそれぞれAを基準として示
す。
【0014】
【発明の効果】本発明による編地の巻き下げ装置は、以
上述べたように、2針床式横編機の歯口部下位に設置し
た一対のニップローラの一方のニップローラに回転駆動
力を付与すると共に、該ローラを各個別のローラの組み
合わせで構成し、各ローラは駆動シャフト廻りに各々ト
ーションスプリングで係止されており、各ローラのトー
ションスプリングの強さを編機の編幅中心部を相対的に
弱く設定し、中心部から左右の端部に向かって段階的に
強く設定したことにより、編地が確実に挟持されると共
に、針床の歯口部において編成されている編地の全幅に
渡って確実に巻き下げ力が働くようになり、各種の編地
を安定に巻き下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の一例を示す横編機の要部正面図。
【図2】図1に示した横編機の要部側面図。
【図3】個別駆動ローラの内部構造を示す図であり、図
3(A)は横断面図、図3(B)は図3(A)の線A−
A1による断面図、図3(C)は図3(A)の線A−A
2による断面図。
【図4】個別押圧ローラの内部構造を示す図であり、図
4(A)は軸断面図、図4(B)は横断面図。
【図5】個別駆動ローラ及び個別押圧ローラで用いられ
る疑似歯車の形状を示す図。
【図6】初期予圧変更機構を説明する図であり、図6
(A)は図6(B)の線A−Aにより軸断面図、図6
(B)は図6(A)の線B−Bによる横断面図。
【符号の説明】
1…針床 2…駆動ローラ 2a…個別駆動ローラ 3…原動機 4…駆動シャフト 5…ストッパー 6a…受片a 6b…受片b 7…トーションスプリング 7a…トーションスプリング締結部 7b…トーションスプリング連結部 8…押圧ローラ 8a…個別押圧ローラ 9…編地 10…ニップローラシャフト 11…揺動シャフト 12…スイングアーム 13…プーリー 14…空圧シリンダー 15…タイミングベルト 16…フレキシブルカップリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの針床を有する2針床式横編機の歯
    口部の下位に設置した駆動ローラと押圧ローラから成る
    ローラ対による巻き下げ装置において、駆動ローラに回
    転駆動力を付与すると共に、該ローラを各個別ローラの
    組み合わせで構成し、各個別ローラは駆動シャフト廻り
    に各々トーションスプリングで係止されており、各個別
    ローラのトーションスプリングの強さを、編機の編幅中
    心部を相対的に弱く、左右の端部に向かって段階的に強
    く設定したことを特徴とする編地の巻き下げ装置。
JP10446792A 1992-04-23 1992-04-23 編地の巻き下げ装置 Pending JPH05302252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446792A JPH05302252A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 編地の巻き下げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10446792A JPH05302252A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 編地の巻き下げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05302252A true JPH05302252A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14381394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10446792A Pending JPH05302252A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 編地の巻き下げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05302252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007986B1 (ko) 편물지 인하장치
JP2887752B2 (ja) 紙通し装置における紙送り装置
JPH05302252A (ja) 編地の巻き下げ装置
JP3703686B2 (ja) 経編機
KR200243886Y1 (ko) 파일 직물의 꼬임사 해모장치
JP2538448B2 (ja) 横編機における編地引下げ装置
CH696595A5 (it) Sistema di trasmissione motrice flessibile, in particolare per una macchina per macinare cereali.
JPH11107135A (ja) 巻取装置
JPH0368142B2 (ja)
CN201506909U (zh) 具有防卷线机制的控线结构
JPH0314139Y2 (ja)
JPH026863B2 (ja)
JPS6127881Y2 (ja)
JPH0931809A (ja) 横編機の編地引下げ装置
JPS6321596Y2 (ja)
JP2933898B2 (ja) ひねり耳形成装置のひねりディスクにおける目孔装置
JPS646790Y2 (ja)
JPH0333410Y2 (ja)
JP2585200B2 (ja) ロールオシボリ製造方法
JP2610495B2 (ja) ゴム状弾性糸の給糸方法
JPS6352141B2 (ja)
JPH037425Y2 (ja)
JPH0385488U (ja)
JPH0718795Y2 (ja) ペーパーパイル装置
KR840002196B1 (ko) 결속(結束)장치