JPH05301320A - エポキシ樹脂銅張り積層板 - Google Patents

エポキシ樹脂銅張り積層板

Info

Publication number
JPH05301320A
JPH05301320A JP10450092A JP10450092A JPH05301320A JP H05301320 A JPH05301320 A JP H05301320A JP 10450092 A JP10450092 A JP 10450092A JP 10450092 A JP10450092 A JP 10450092A JP H05301320 A JPH05301320 A JP H05301320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
copper
epoxy
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10450092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ueda
陽一 上田
Kunimasa Kamio
邦政 神尾
Mitsuhiro Shibata
充弘 柴田
Yasuhiro Endo
康博 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10450092A priority Critical patent/JPH05301320A/ja
Publication of JPH05301320A publication Critical patent/JPH05301320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0326Organic insulating material consisting of one material containing O

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐熱性と耐水性の優れた低誘電性のエポキシ樹
脂銅張り積層板を提供する。 【構成】2−sec−ブチルフェノールとジペンテンか
ら2−sec−ブチル−4−〔1−〔4−〔3−sec
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル〕−4−メチルシク
ロヘキシル〕−1−メチルエチル〕フェノールを合成
し、次いでエピクロロヒドリンとの反応により得られた
エポキシ化合物と硬化剤ジシアンジアミドを含有するエ
ポキシ樹脂組成物を有機溶剤に溶解して樹脂ワニスと
し、該ワニスをガラスクロスに含浸して得たプリプレグ
と銅箔を重ね合わせプレス成形してなる銅張り積層板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ樹脂銅張り積層
板に関し、さらに詳しくは低誘電性に優れたエポキシ樹
脂銅張り積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気・電子用途に用いられるエポ
キシ樹脂組成物のなかで、プリント配線基板用の材料と
しては、主としてビスフェノール型エポキシ樹脂とジシ
アンジアミドの組み合わせが用いられている。近年、プ
リント配線基板の多層化に伴い、主に信号速度向上の目
的から樹脂の低誘電性が要求されてきている。この要求
に応えるための手段として従来のエポキシ樹脂組成物で
は、低誘電性の熱可塑性樹脂をエポキシ樹脂に添加する
ことが知られている。例えば反応性ポリブタジエン樹脂
で変性する方法、ポリテトラフルオロエチレン樹脂の粉
末を分散させる方法あるいはアラミド繊維を基材に用い
る方法等である。また基材にこれまでのE−ガラスより
誘電率の低いD−ガラスや石英を用いた例も報告されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来技
術においては、基本となるエポキシ樹脂の誘電率が高い
ため望ましい誘電率を達成するには組み合わせる熱可塑
性樹脂の占める割合が大きくなり、エポキシ樹脂の特長
である耐熱性、寸法安定性、耐薬品性等が損なわれてし
まう。また基材にアラミド繊維や石英を使用するとプリ
ント基板のドリル穴あけ加工時にドリルの摩耗が激しい
欠点があり、D−ガラスを用いた場合ではドリル加工性
の問題はないがプリント基板の製造コストが高くなる問
題が生じる。そこで従来と全く同様の方法で低誘電性の
プリント基板が得られるような低誘電性のエポキシ樹脂
が切望されていた。本発明の目的は前記した問題を解決
しようとするものである。すなわち、エポキシ化合物自
体をより低誘電性のものとすることにより、耐熱性や接
着性に優れた低誘電性のエポキシ樹脂銅張り積層板を得
ようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、エポキシ
化合物の骨格構造について鋭意研究を続けた結果、下記
のとおり表されるエポキシ化合物が優れた低誘電性を示
すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】本発明は、(a1 )テルペン化合物と(a
2 )芳香環に水酸基を1個有し、該水酸基に対してオル
ト位とパラ位のうち少なくとも1ケ所は置換基を有さ
ず、置換基として、少なくとも1個の炭素数4以上20
以下の炭化水素基、アルコキシ基またはアリーロキシ基
を有する置換フェノール類とを反応させて得られる
(A)ポリフェノール類と、(B)エピハロヒドリンの
脱ハロゲン化水素反応によって得られるエポキシ化合物
と硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を有機溶剤に溶解
せしめ基材に含浸して得られるプリプレグと銅箔とを加
熱成形してなることを特徴とするエポキシ樹脂銅張り積
層板に関する。
【0006】また本発明は、該エポキシ化合物とフェノ
ール性水酸基を2個以上有する化合物とを予め反応させ
て得た付加物と硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を有
機溶剤に溶解せしめ基材に含浸して得られるプリプレグ
と銅箔とを加熱成形してなることを特徴とするエポキシ
樹脂銅張り積層板に関する。
【0007】本発明に用いられるエポキシ化合物の原料
であるテルペン化合物としては、ジペンテン、リモネ
ン、テルピノーレン、テルピネン、フェランドレン等の
メンタジエン類及びピネンを例示することができる。こ
れらは単独または2種以上の混合物として用いることが
できる。代表的にはジペンテンまたはリモネンを用いる
ことができる。また、本発明の目的、効果を損なわない
限り、これらのテルペン化合物を主成分として他成分も
含む混合物を用いてもよい。
【0008】本発明に用いられるエポキシ化合物の原料
である置換フェノール類について詳細に説明する。該置
換フェノール類とは芳香環に水酸基を1個有し、該水酸
基に対してオルト位とパラ位のうち少なくとも1ケ所は
置換基を有さず、置換基として少なくとも1個の炭素数
4以上20以下の炭化水素基、アルコキシ基またはアリ
ーロキシ基を置換基として有する化合物である。この置
換フェノール類を用いることにより低誘電性のエポキシ
化合物を得ることができる。
【0009】該芳香環としてはベンゼン環、ナフタリン
環等が例示される。また該置換基としてはt−ブチル、
sec−ブチル、n−ブチル、t−アミル、sec−ア
ミル、n−アミル、オクチル、ノニルで代表される炭素
数4以上10以下のアルキル基、シクロペンチル、シク
ロヘキシルで代表される炭素数4以上10以下のシクロ
アルキル基、フェニル、ナフチルで代表される炭素数6
以上20以下のアリール基、ベンジル、メチルフェニル
で代表される炭素数6以上20以下のアラルキル基また
はアルキルアリール基、t−ブトキシ、sec−ブトキ
シ、ペンチルオキシで代表される炭素数4以上10以下
のアルコキシ基、フェノキシで代表される炭素数6以上
20以下のアリーロキシ基等が挙げられる。これらの例
示置換基は、異性体を有するものは各異性体を含む。
【0010】本発明にて用いられる置換フェノール類
は、前記した置換基の他に置換基を有していてもよい。
前記した置換基を2以上3以下有していてもよいし、少
なくとも1個の前記した置換基の他に炭素数1以上3以
下の炭化水素基、アルコキシ基またはハロゲン原子を有
していてもよい。但し、前記のとおり水酸基に対しオル
ト位とパラ位のうち少なくとも1ケ所は置換基を有しな
いものである。
【0011】炭素数1以上3以下の炭化水素基またはア
ルコキシ基としては、メチル、エチル、プロピル、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ基(異性体を有するものは
各異性体を含む)が挙げられる。
【0012】本発明に用いられる置換フェノール類を具
体的に例示すると、ブチルフェノール、アミノフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、メチルブ
チルフェノール、ジブチルフェノール、ジアミルフェノ
ール(置換基に異性体を有するものは各異性体を含む)
の各o−、m−及びp−異性体、t−ブトキシフェノー
ル、sec−ブトキシフェノール、n−ブトキシフェノ
ール、シクロペンチルフェノール、シクロヘキシルフェ
ノール、メチルシクロヘキシルフェノール、シクロヘキ
シルメチルフェノール、フェニルフェノール、フェノキ
シフェノール、クロロフェノール、ジクロロフェノー
ル、ブロモフェノール、ジブロモフェノールの各o−、
m−及びp−異性体が挙げられる。
【0013】これらの中でも、エポキシ化合物の低誘電
率化のためにより好ましいものとして2−t−ブチル−
5−メチルフェノール、2−t−ブチル−4−メチルフ
ェノール、2,4−ジ(t−ブチル)フェノール、2,
4−ジ(t−アミル)フェノール、2−シクロヘキシル
−5−メチルフェノール、2−t−ブチルフェノール、
2−sec−ブチルフェノール、2−n−ブチルフェノ
ール、2−t−アミルフェノール、2−シクロヘキシル
フェノール、4−シクロヘキシルフェノール等を例示す
ることができる。
【0014】本発明にて用いられるポリフェノール類は
公知のいかなる方法で得られたものでも用いることがで
きる。一般的な製法としては、例えばジペンテンと前記
したフェノール類を酸触媒存在下にて反応させる方法を
挙げることができるが、この限りではない。このように
して得られるポリフェノール類は次の一般式化1で表さ
れる化合物またはこの化合物を主成分として含む混合物
である。
【0015】
【化1】
【0016】式中、P,Qはそれぞれ独立に少なくとも
1個は前記の炭素数4以上20以下の炭化水素基、アル
コキシ基またはアリーロキシ基であり、残りは同様に前
記の炭素数1以上3以下の炭化水素基、アルコキシ基ま
たはハロゲン原子であってもよい。またi及びjはそれ
ぞれ独立に1以上3以下の整数値をとる。i、jが2以
上の場合P、Qは同一芳香環内で同一であっても異なっ
ていてもよい。ジペンテンは置換フェノール類の水酸基
に対してパラ位またはオルト位に結合している。
【0017】ポリフェノール類とエピハロヒドリンの脱
ハロゲン化水素反応により本発明に使用されるエポキシ
化合物を製造する方法は必ずしも限定されず、典型的に
は該ポリフェノール類とエピクロルヒドリン等のエピハ
ロヒドリンとを、苛性ソーダ等のアルカリの存在下にて
反応させる方法を用いることができる。
【0018】エポキシ樹脂組成物にて用いられる硬化剤
とは、公知のものが使用可能であり、例えば、フェノー
ルノボラック、クレゾールノボラック、1,1,1−ト
リスヒドロキシフェニルエタン等の多価フェノール類、
芳香族アミン、脂肪族アミン等のアミン系硬化剤、酸無
水物、ジシアンジアミド、ヒドラジド化合物等が挙げら
れる。好ましくは、ジシアンジアミドあるいは多価フェ
ノール類である。またその配合量についてはエポキシ基
に対して0.3〜1.2当量が好ましい。
【0019】本発明に用いられるフェノール性水酸基を
2個以上有する化合物としては公知のものが使用可能で
あり、例えば、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノ
ン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノー
ル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、テトラブロモ
ビスフェノールA、ポリビニルフェノール等が挙げられ
る。
【0020】エポキシ化合物とフェノール性水酸基を2
個以上有する化合物との反応は公知の方法で行えば良
い。例えば、上記の成分をトリフェニルフォスフィンま
たはイミダゾール等の塩基性触媒の存在下で反応させる
ことができる。反応させることにより、架橋点間距離の
変化によるガラス転移温度の制御や含ハロゲン化合物あ
るいは含リン化合物を用いた難燃性付与を、硬化時の低
分子量物の揮散なしに行うことができる。
【0021】また、本発明に用いられるエポキシ樹脂組
成物には、その効果を損なわない程度に、従来公知の二
官能エポキシ樹脂、多官能エポキシ樹脂、他の熱硬化性
樹脂あるいは官能基を有する熱可塑性樹脂等を併用する
ことも可能である。具体的には、ビスフェノールAのグ
リシジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAのグ
リシジルエーテル、フェノールノボラックのグリシジル
エーテル、クレゾールノボラックのグリシジルエーテ
ル、ブロモ化フェノールノボラックのグリシジルエーテ
ル、シアネート樹脂、マレイミド樹脂、グリシジル修飾
ポリブタジエン、無水マレイン酸修飾ポリエチレン等で
ある。これらの樹脂はエポキシ樹脂組成物中に混合され
ていても良いし、エポキシ化合物またはエポキシ化合物
とフェノール性水酸基を2個以上有する化合物との混合
物と予め反応させておいて用いることもできる。
【0022】本発明に用いられるエポキシ樹脂組成物に
は、使途に応じて硬化促進剤、難燃剤、表面処理剤等の
公知の添加剤を加えて用いることができる。硬化促進剤
としてはイミダゾール類、三級アミン類、リン系化合物
を、難燃剤としては三酸化アンチモン、赤リン等を、表
面処理剤としてはシランカップリング剤を挙げることが
できる。
【0023】本発明の銅張り積層板の作成は公知の方法
に従って行うことができる。即ち上記エポキシ樹脂組成
物を有機溶剤に溶解した樹脂ワニスを基材に含浸させ、
熱処理してプリプレグとした後にプリプレグと銅箔とを
積層加熱成形して銅張り積層板とする方法である。
【0024】使用される有機溶剤はとくに限定されず、
例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン、エチレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノメチルエーテル、トルエン、キ
シレン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等の中から単独であるいは二種以上
の混合溶媒として選択される。
【0025】樹脂ワニスを含浸させる基材はガラス繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等の無機繊維、
有機繊維からなる織布、もしくは不織布またはマット、
紙等でありこれらを単独あるいは組み合わせて用いるこ
とができる。プリプレグの熱処理条件は使用する溶剤、
添加触媒、各種添加剤の種類や使用量に応じて適宜選択
されるが通常80℃〜220℃の温度で3分〜30分の
条件で行なわれる。
【0026】加熱成形条件は150℃〜300℃の温度
で10kg/cm2 〜100kg/cm2 の成形圧で2
0分〜300分の熱プレス成形が例示される。
【0027】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。例中、エポキシ当量と
は、エポキシ基1個あたりのエポキシ樹脂の分子量で定
義される。OH当量は、OH基1個あたりのOH化合物
の分子量で定義される。
【0028】合成例1 本合成例は、本発明に用いられるエポキシ化合物の原料
となる、2−sec−ブチル−4−[1−[4−[3−
sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]−4−メチ
ルシクロヘキシル]−1−メチルエチル]フェノールの
製法に関するものである。 温度計、攪拌装置、ジムロ
ー冷却管および窒素導入管を付けた2リットル4つ口丸
底フラスコに、2−sec−ブチルフェノール300.
0g(2.0mol)、三フッ化ほう素ジエチルエーテ
ル錯体2.84g(0.02mol)を仕込み、60℃
で溶解させる。60℃で保持したまま、ジペンテン5
4.4g(0.4mol)を1時間かけて滴下する。滴
下終了後、4時間保温したのち、トルエン750gで希
釈する。温重曹水で中和し、さらに温水で有機層を洗浄
した後、共沸脱水により系内の水を除去し、減圧下で濃
縮して、非晶質の樹脂状固体135.7gを得る。OH
当量は227g/eq.であった。
【0029】生成物の赤外吸収スペクトル測定の結果、
水酸基の吸収が3200−3600cm-1に、環式アル
ケンの吸収が1450、1700cm-1にみられ、アル
ケンの吸収は消失したことを確認した。また、質量分析
により、ジペンテン1分子に2−sec−ブチルフェノ
−ルが2分子付加したm/z=436のピークが検出さ
れたことから、下記化2の構造を有する目的物であるこ
とを確認した。
【0030】
【化2】
【0031】合成例2 本合成例は、合成例1で得られた原料からの本発明に用
いられるエポキシ化合物の製法に関するものである。合
成例1で得られた2−sec−ブチル−4−[1−[4
−[3−sec−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]−
4−メチルシクロヘキシル]−1−メチルエチル]フェ
ノール125.0g(0.55OH moleq、OH
当量227g/eq) 、エピクロロヒドリン356.2
g(3.85mol)、ジメチルスルホキシド21.5
gを、温度計、攪拌装置、分離管付きコンデンサーを付
けた1リットル4つ口平底フラスコに仕込み、45℃
43torrの条件下で48.6%苛性ソーダ水溶液4
5.27g(0.55mol)を5.5時間かけて滴下
する。この間、温度は45℃に保ちながら、共沸するエ
ピクロロヒドリンと水を冷却液化し、有機層を反応系内
に戻しながら反応させた。
【0032】反応終了後は、未反応のエピクロロヒドリ
ンを減圧濃縮により除去し、副生塩とジメチルスルホキ
シドを含むエポキシ化物をメチルイソブチルケトンに溶
解させ、副生塩とジメチルスルホキシドを温水洗浄によ
り除去した。減圧下で溶媒を除くことによりにより、エ
ポキシ化合物141.9gを得た。
【0033】このようにして得られたエポキシ化合物の
エポキシ当量は、324.4g/eqであった。赤外吸
収スペクトル測定の結果、フェノール性OHの吸収32
00−3600cm-1は消失し、エポキシドの吸収12
40、910cm-1の吸収を有することが確認された。
【0034】合成例3 本合成例は、合成例2で得られたエポキシ化合物とテト
ラブロモビスフェノールAのジグリシジルエーテル及び
テトラブロモビスフェノールAとの付加反応により、末
端エポキシ樹脂を得る方法に関するものである。
【0035】合成例2で得られたエポキシ化合物70.
0g(0.108 moleq)、テトラブロモビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル(住友化学工業
(株)製商品名ESB−400、エポキシ当量403g
/eq)28.55g(0.0354 moleq)
を、温度計、冷却管および攪拌装置を付けた500ml
の4つ口丸底フラスコに仕込み、110℃で加熱溶融さ
せた後、テトラブロモビスフェノールA14.34g
(0.0264mol)を加えて溶解させる。2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール15.8mg(0.143
mmol)をメチルエチルケトン1.0gに溶解した液
を加えた後、溶媒を除去しながら130℃に昇温し、2
時間保持し、反応物を冷却して取り出すことにより目的
の付加物112.2gを得る。得られた付加物のエポキ
シ当量は、472.7g/eq.であった。
【0036】実施例1、2 合成例2、3で得られたエポキシ化合物とジシアンジア
ミドおよび2−エチル−4−メチルイミダゾールを表1
に示す割合で配合し、メチルエチルケトンとエチレング
リコールモノメチルエーテルの混合溶媒に溶解して均一
な樹脂ワニスとした。該ワニスをガラスクロス(商品
名:KS−1600S962LP、鐘紡(株)製)に含
浸し、150℃の熱風乾燥器で5〜10分処理してプリ
プレグを得た。該プリプレグ5枚と銅箔(TTAI処理
35μm厚、古河サーキットホイル(株)製)を重ね合
わせ、170℃×50kg/cm2 ×120分の条件で
熱プレス成形して1mm厚の銅張り積層板を得た。つい
でさらに硬化を進めるため180℃の熱風乾燥器中で5
時間処理して評価用の試料とした。積層板の銅箔引き剥
し強さ、半田耐熱性、煮沸吸水率はJIS−C−648
1に準じて測定した。室温の誘電率および誘電正接は横
河ヒューレットパッカード(株)製、4275A Mu
lti−Frequency LCR meterを用
い、誘電率の値はサンプルの静電容量から算出した。測
定結果を表1に示す。
【0037】比較例1 エポキシ樹脂としてブロモ化エポキシ樹脂(住友化学工
業(株)製 商品名:スミエポキシESB−500、エ
ポキシ当量472g/eq)およびクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂(住友化学工業(株)製、商品名:ス
ミエポキシ ESCN−220、エポキシ当量215g
/eq)を用い、ジシアンジアミドおよび2−エチル−
4−メチルイミダゾールを表1に示す割合で配合しメチ
ルエチルケトンとエチレングリコールモノメチルエーテ
ルの混合溶媒に溶解して均一な樹脂ワニスとした。該ワ
ニスをガラスクロス(KS−1600S962LP、鐘
紡(株)製)に含浸し、150℃の熱風乾燥器で5〜1
0分処理してプリプレグを得た。該プリプレグ5枚と銅
箔(TTAI処理35μm厚、古河サーキットホイル
(株)製)を重ね合わせ、170℃×50kg/cm2
×120分の条件で熱プレス成形して1mm厚の銅張り
積層板を得た。積層板の物性を実施例1,2と同様に測
定し結果を表1に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】本発明のエポキシ樹脂銅張り積層板は従
来のものに比べ低誘電率であり、かつ耐熱性と耐水性に
も優れるため特に高速演算処理用の多層プリント配線板
に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 5/01 C08L 63/00 NKZ 8830−4J // C08L 63:00 8830−4J (72)発明者 遠藤 康博 茨城県つくば市北原6 住友化学工業株式 会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a1 )テルペン化合物と(a2 )芳香環
    に水酸基を1個有し、該水酸基に対してオルト位とパラ
    位のうち少なくとも1ケ所は置換基を有さず、置換基と
    して少なくとも1個の炭素数4以上20以下の炭化水素
    基、アルコキシ基またはアリーロキシ基を有する置換フ
    ェノール類とを反応させて得られる(A)ポリフェノー
    ル類と、(B)エピハロヒドリンの脱ハロゲン化水素反
    応によって得られるエポキシ化合物及び硬化剤からなる
    エポキシ樹脂組成物を有機溶剤に溶解せしめ基材に含浸
    して得られるプリプレグと銅箔とを加熱成形してなるこ
    とを特徴とするエポキシ樹脂銅張り積層板。
  2. 【請求項2】前記(a1 )テルペン化合物がジペンテン
    またはリモネンである請求項1記載のエポキシ樹脂銅張
    り積層板。
  3. 【請求項3】請求項1記載のエポキシ化合物とフェノー
    ル性水酸基を2個以上有する化合物とを予め反応させて
    得た付加物と硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物を有機
    溶剤に溶解せしめ基材に含浸して得られるプリプレグと
    銅箔とを加熱成形してなることを特徴とするエポキシ樹
    脂銅張り積層板。
JP10450092A 1992-04-23 1992-04-23 エポキシ樹脂銅張り積層板 Pending JPH05301320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450092A JPH05301320A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 エポキシ樹脂銅張り積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10450092A JPH05301320A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 エポキシ樹脂銅張り積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05301320A true JPH05301320A (ja) 1993-11-16

Family

ID=14382240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10450092A Pending JPH05301320A (ja) 1992-04-23 1992-04-23 エポキシ樹脂銅張り積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05301320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134175A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134175A (ja) * 1994-11-08 1996-05-28 Asahi Denka Kogyo Kk エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3092009B2 (ja) 難燃剤及び該難燃剤を含有した熱硬化性難燃性樹脂組成物
KR101903190B1 (ko) 난연성 에폭시 수지 및 그 에폭시 수지를 필수 성분으로 하는 조성물, 경화물
TW201840624A (zh) 環氧樹脂、製造方法、環氧樹脂組成物及其硬化物
JP3268498B2 (ja) リン含有難燃性エポキシ樹脂
JP3230025B2 (ja) エピスルフィド化合物、それを含む熱硬化性樹脂組成物
JP2000336248A (ja) エポキシ樹脂組成物および電気積層板
US5270403A (en) Epoxy resin hardener and epoxy resin composition
JP3067384B2 (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JP3178058B2 (ja) エポキシ化合物およびその組成物
JPH05301320A (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JPH0834832A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および銅張り積層板
JPH06246871A (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JP2000007901A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びプリプレグ、プリント配線板用積層板
KR100283882B1 (ko) 에폭시수지조성물 및 구리피복적층판
JP3147531B2 (ja) エポキシ樹脂銅張り積層板
JPH05222156A (ja) エポキシ化合物およびその組成物
JP3374317B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JPH08169937A (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JPH06172242A (ja) ポリヒドロキシ化合物とそれから誘導される熱硬化性化合物およびその組成物
US10865221B2 (en) Phosphorus-containing flame retardant, preparation method thereof, resin composition comprising the phosphorus-containing flame retardant and article made therefrom
JP3200124B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物
JP3331661B2 (ja) シアネート化合物およびその組成物
JPH0899931A (ja) アリールエステル化合物およびそれを用いたエポキシ樹脂組成物
JPH08169936A (ja) エポキシ樹脂組成物および銅張り積層板
JPH0749466B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物